トップのページ - 至誠・致知・鍛錬 発行 校長 中村 忍 · 2019-10-07 ·...

2
甲斐市立高根中学校 学校だより 発行 校長 中村 令和元年度 第8号 10月 8日発行 「心の貯金箱(こころのちょきんばこ)心の特効薬となる言葉を貯金箱に貯めていくこと」いま一歩踏み出す勇気がほしい、 いまこの苦しさを乗り越える力がほしい、そんな時に薬箱を開け、いま自分に最も効く言葉が飲めるように、心を揺り動かす 言葉を少しずつ貯めていきたい。 至誠・致知・鍛錬 「吹奏楽部西関東コンクール」 9/20(金)~21(土)に、本校の吹奏楽部40名が「西 関東吹奏楽コンクール」に出場しました。新潟市民芸術文化会 館「りゅ~とびあ」という、大会にふさわしい専用の会場で、 発表曲 「リバーダンス」を披露してきました。山梨県代表として、 堂々とした演奏だったと思います。 人生の中で、そう簡単に経験することのできない自慢できる ことです。これから、この自信をいろいろな出来事に生かして いけると思います。大人になっても自分の子どもに、お父さん お母さんは、中学時代に山梨県の代表として頑張ったんだよと、 伝えることもできそうですね。 支えていただいた、顧問の先生、外部指導の先生方、地域の 方々、市教育委員会、そして、おうちの方に感謝してください。 「後期学級役員任命式」 9/25(水)に、体育館で全校集会を行い、賞状の伝達 と学級役員任命式を行いました。 これから合唱祭に向けた取組等が始まります。クラスの協 力、団結、心意気が、そのままハーモニーに結びついていき ます。学級役員としての腕の見せ所です。 みんなの心を一つにまとめることは、大人でも難しいこと です。成功しても、失敗しても、リーダーとしてチャレンジ した経験が、自己の人間力を高めていくことにもなります。 ぜひ、一人ひとりの意見を大切にして、クラスメイトのつ ながりをつくっていってほしいと思います。そして、3月に は、考えのぶつかり合いはあったけれど、このクラスで良か った、たくさんの思い出がつくれた、といえる締めくくりを してほしいと思います。 「文化庁巡回公演ワークショップ」 9/12(木)に文化庁巡回公演ワークショップを全校で行いまし た。演劇集団ワンダーランドのスタッフ2名に来校いただき、「から くり儀右衛門」の生き様、フィナーレの歌について学習をしました。 また、出演する6名の生徒の演技指導もしていただきました。 高根中生が、一流の芸術に触れると共に、そこから学習することで、 自己の感性を磨き、より豊かな人生を送ることに繋げていければと思 います。 本番の公演は、10/15(火)13:40開演となります。ぜひ、 たくさんの保護者、地域の方にもご来校いただき、生徒共に、一流の 芸術を堪能していただければと思います。 「第1回教育課程到達度確認検査」 10/1(月)に、3年生は、進路に向けての第1回教育課 程到達度確認検査を実施しました。自分の力を知るよい機会と なりました。1ヶ月後の11/7(木)には、2回目が実施さ れます。これらの検査を参考にしながら、11/22(金)か ら、進路に関わる進路相談を行う予定です。 3年生にとって、いよいよ大切でもあり、プレッシャーのか かる時期となります。時間を上手に使いながら、有意義な中学 校生活を送ってほしいと思います。そして、最後まであきらめ ることなく、もがいてほしいと思います。この経験が、将来の 夢と希望に満ちあふれた人生へとつながっていくことを願って います。 「高根中生が、無事合格しますように!」

Upload: others

Post on 22-May-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

甲斐市立高根中学校学校だより発行 校長 中村 忍令和元年度 第8号10月 8日発行

「心の貯金箱(こころのちょきんばこ)心の特効薬となる言葉を貯金箱に貯めていくこと」いま一歩踏み出す勇気がほしい、

いまこの苦しさを乗り越える力がほしい、そんな時に薬箱を開け、いま自分に最も効く言葉が飲めるように、心を揺り動かす

言葉を少しずつ貯めていきたい。

至誠・致知・鍛錬

「吹奏楽部西関東コンクール」9/20(金)~21(土)に、本校の吹奏楽部40名が「西

関東吹奏楽コンクール」に出場しました。新潟市民芸術文化会館「りゅ~とびあ」という、大会にふさわしい専用の会場で、発表曲「リバーダンス」を披露してきました。山梨県代表として、堂々とした演奏だったと思います。人生の中で、そう簡単に経験することのできない自慢できる

ことです。これから、この自信をいろいろな出来事に生かしていけると思います。大人になっても自分の子どもに、お父さんお母さんは、中学時代に山梨県の代表として頑張ったんだよと、伝えることもできそうですね。支えていただいた、顧問の先生、外部指導の先生方、地域の

方々、市教育委員会、そして、おうちの方に感謝してください。

「後期学級役員任命式」9/25(水)に、体育館で全校集会を行い、賞状の伝達

と学級役員任命式を行いました。これから合唱祭に向けた取組等が始まります。クラスの協

力、団結、心意気が、そのままハーモニーに結びついていきます。学級役員としての腕の見せ所です。みんなの心を一つにまとめることは、大人でも難しいこと

です。成功しても、失敗しても、リーダーとしてチャレンジした経験が、自己の人間力を高めていくことにもなります。ぜひ、一人ひとりの意見を大切にして、クラスメイトのつ

ながりをつくっていってほしいと思います。そして、3月には、考えのぶつかり合いはあったけれど、このクラスで良かった、たくさんの思い出がつくれた、といえる締めくくりをしてほしいと思います。

「文化庁巡回公演ワークショップ」9/12(木)に文化庁巡回公演ワークショップを全校で行いまし

た。演劇集団ワンダーランドのスタッフ2名に来校いただき、「からくり儀右衛門」の生き様、フィナーレの歌について学習をしました。また、出演する6名の生徒の演技指導もしていただきました。高根中生が、一流の芸術に触れると共に、そこから学習することで、

自己の感性を磨き、より豊かな人生を送ることに繋げていければと思います。本番の公演は、10/15(火)13:40開演となります。ぜひ、

たくさんの保護者、地域の方にもご来校いただき、生徒共に、一流の芸術を堪能していただければと思います。

「第1回教育課程到達度確認検査」10/1(月)に、3年生は、進路に向けての第1回教育課

程到達度確認検査を実施しました。自分の力を知るよい機会となりました。1ヶ月後の11/7(木)には、2回目が実施されます。これらの検査を参考にしながら、11/22(金)から、進路に関わる進路相談を行う予定です。3年生にとって、いよいよ大切でもあり、プレッシャーのか

かる時期となります。時間を上手に使いながら、有意義な中学校生活を送ってほしいと思います。そして、最後まであきらめることなく、もがいてほしいと思います。この経験が、将来の夢と希望に満ちあふれた人生へとつながっていくことを願っています。

「高根中生が、無事合格しますように!」

表彰等西関東吹奏楽コンクール 銅賞 吹奏楽部山梨県中学校新人テニス大会 第3位 テニス部山梨県緑化育樹ポスターコンクール 県優良賞 3年川村 望友山梨県読書感想文コンクール 県入選 3年石川 優咲 峡北支部優秀 3年浅川 心優北杜ロータリー大会 準優勝 女子バレーボール部第2支会理科自由研究発表会 優秀 1年中島 みな 1年川村 真由峡北支部理科自由研究発表会 優秀 1年中島 みな山梨県科学工作展 科学館館長賞 1年北側 陽翔JA共済書道半紙の部 金賞 3年浅川 英夢北杜市福祉ポスター 優秀賞 1年太田 なお全国ヤングバレーボール大会出場(大阪府) 3年長田 大 2年小尾 滉弥

「起震車体験」9/26(木)に、県立防災安全センターのご

協力により、起震車体験を実施しました。強い地震の揺れを体験しておくことで、現実に

は、どのような行動がとれるのかを知る、よい機会となりました。揺れの大きさによる恐怖を乗り越え、瞬時に身

の安全を守り、自分の身は自分で守ること(自助)が、実行できる生徒を育成していきたいと思います。そして、中学生としてできる共助の精神も培っていきたいと思います。

「新人戦壮行会」10/7(月)に、新人戦壮行会を実施しました。

吹奏楽部の演奏に合わせて選手が入場し、新チームによる決意表明や円陣が行われました。全校応援も行われ、新人大会に向けての意気込みを高める集会となりました。全校生徒の応援は、選手の皆さんにとって、何よりも力強い支えとなったことと思います。大会は、今週の10

/10(木)10/12(土)を予定しています。「チーム高根中」として仲間と支え合い強力しながら、最後まで全力で戦う高根中生の活躍を期待したいと思います。

「指導主事ふれあい訪問」10/3(水)に、県教委の指導主事ふれあい

訪問(各校のよい授業実践を参観)で、作地 秀二先生が来校しました。本校では、進藤 正美先生(3-3社会)/望月 勇美先生(1-2英語)の先進的な授業を参観していただきました。県教委が全県下に、授業改善の視点として、「やまなしスタンダード」を進めています。この訪問は、我々教師が常に授業改善に努め、よりよい授業をめざすための一助となっています。指導主事により、本校の実践を他校に広めていただく機会にもなっています。

「チーム高根中」教職員25名 生徒213名 保護者194名が

「チーム高根中」として取り組んでいます。

学校住所:〒408-0019 北杜市高根町村山東割98

電 話:0551-47-2026 FAX:0551-47-2075

ホームページhttp://www.takane-jhs.city-hokuto.ed.jp/もご覧ください。

「学校創立記念日」9/30(月)は、61回目の高根中学校創立

記念日でした。高根東中学校、高根西中学校が一緒となり、高根村立高根中学校となった昭和33年9月30日を創立記念日としました。高根中学校は、360°山なみが見える、たい

へん景色のよい八ヶ岳南麓に位置し、澄み切った素晴らしい環境のもと、豊かな心を培いながら学習に取り組んでいます。北杜市の中心となる学校として、地域、保護者の皆様と共に、「チーム高根中」として、胸を張れる学校にして参りたいと思います。

ほっこりした話9月15日(日)に「第33回日本一どでカボチャ大会」が、香川県

小豆島で開催され、本校の3年生 植松 大雅 くんが祖父と一緒に出場しました。祖父の指導のもと、丹精込めて栽培した「どでカボチャ高さ83cm 周囲390cm 重さ303.3kg」が、見事、全国第6位に輝きました。核家族化が進み、家族関係でさえも希薄化が進むと言われる中、祖父に手ほどきを受けながら、伝統的な栽培を受け継ぎ、全国入賞に至る経験は、とても大切な学習をしていると思いました。これからも、家族でつながる温かい高根町を支えていきたいと思います。