バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232...

129
9. 周辺モニター-1 F150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ てから、バックガイドモニター線の調整を行ってください。 「取付車種の設定」については、組み合わせるナビゲーションの品目概要を参照してください。 ・バックガイドモニター線の調整は、バックガイドモニター用キットの「各品目(機種)の概要」を参 照して行ってください。 注 意 08634-28053 08634-58032 08634-20081 08634-20091 08634-00A50 08634-12050 08634-12060 08634-30060 08634-75020 08634-26021 08634-68022 08634-47021 08634-52051 08634-47080 08634-00A90 08634-00A70 08634-52080 08634-48020 08634-60012 08634-B2020 08634-22110 08634-60050 08634-28140 08634-28071 08634-00611 08634-20051 08634-58041 08634-00A40 08634-20061 08634-12040 08634-12030 08634-75010 08634-30050 08634-68012 08634-26011 08634-52041 08634-47011 08634-00A80 08634-47070 08634-52070 08634-00A60 08634-60040 08634-48010 08634-28130 08634-58160 08634-58150 08634-12110 08634-12090 08634-12120 08634-12100 08634-60070 08634-60060

Upload: others

Post on 17-Feb-2020

139 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-1 F150731

バックモニター08634-00202 08634-00232

マルチビューバックガイドモニター

・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行ってから、バックガイドモニター線の調整を行ってください。�「取付車種の設定」については、組み合わせるナビゲーションの品目概要を参照してください。・バックガイドモニター線の調整は、バックガイドモニター用キットの「各品目(機種)の概要」を参照して行ってください。

注 意

08634-28053 08634-5803208634-20081 08634-2009108634-00A50 08634-1205008634-12060 08634-3006008634-75020 08634-2602108634-68022 08634-4702108634-52051 08634-4708008634-00A90 08634-00A7008634-52080 08634-4802008634-60012 08634-B202008634-22110 08634-6005008634-28140

08634-2807108634-0061108634-2005108634-5804108634-00A4008634-2006108634-1204008634-1203008634-7501008634-3005008634-6801208634-2601108634-5204108634-4701108634-00A8008634-4707008634-5207008634-00A6008634-6004008634-48010

08634-28130

08634-58160

08634-58150

08634-12110

08634-12090

08634-12120

08634-12100

08634-60070

08634-60060

Page 2: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-2 F151113

① ② ③ ④ ⑤

⑦ ⑧ ⑩

⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮

⑯ ⑰ ⑲ ⑳

� � � � �

� � � �

� � � � �

� � � �

� � � ��

� �

� �

� � � � �

Page 3: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-3 F140611

構成部品 08634-0020208634-00202

No. 品  名 品 番 個数

① バックモニター - 1

⑯ U型ブラケット - 1

� 切り欠きカバー(U型) - 1

� 38mm用型紙(ガーニッシュ加工用) - 1

� マスキングテープ - 1

� バックモニター貼付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� クランパー - 5

� バンドクランプ - 20

� ハーネス固定テープ - 5

� 保護シート - 1

� コードレール - 6

� コルゲートチューブ - 1

� ビニール袋 - 1

� クリーナー - 1

・下記品番にて�茶色角度調整ギヤ(0°品)、 �黒色角度調整ギヤ(5°品)、�スクリュー(M3

×6)を手配することができます。・08192-00480は下記部品のASS'Y品になります。

① ⑯

� �

� �

� �

� �

� �

� �

� �

品  番 08192-00480

No. 品  名 個数

� 茶色角度調整ギヤ(0°品) 1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

Page 4: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-4 F140611

構成部品08634-00232

08634-00232 08634-00611

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

①バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

⑫ U型ブラケット(スタッドボルト付) - 1

⑰ レンズカバー - ★1

⑲ 穴あけ治具 - 1

� 切り欠きカバー(U型) - 1

� 38mm用型紙(ガーニッシュ加工用) - 1

� マスキングテープ - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� ターゲットバー - 1

� クランパー - 3

� バンドクランプ - 20

� ハーネス固定テープ - 5

� 保護シート - 1

� コルゲートチューブ - 1

� ビニール袋 - 1

� クリーナー - 1

08634-00611

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。★�⑰はマルチビューバックガイドモニターにのみ入っ

ています。

⑫ ⑰

⑲ �

� �

� �

� �

� �

Page 5: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-5 F140611

構成部品08634-2805308634-28071

08634-28053 08634-28071

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

④バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

⑱ グロメット(ツメ4箇所) 2

� タッピングスクリュー(φ5×12) 2

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 2

� ハーネス固定テープ 1

� 保護シート 1

� 中継コード(22Pー4Pコネクター) 1

※マルチビューバックガイドモニターはコードに白マーキングが付いています。

� �

Page 6: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-6 F140611

構成部品08634-5803208634-58041

08634-58032 08634-58041

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

③バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� タッピングスクリュー(φ6×16) 2

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 5

� ハーネス固定テープ 1

� 中継コード(25Pー4Pコネクター) 1

※マルチビューバックガイドモニターはコードに白マーキングが付いています。

� �

Page 7: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-7 F140611

08634-2008108634-20051

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-20081 08634-20051

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

②バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 15

� ハーネス固定テープ 3

� 保護シート 1

� コルゲートチューブ 1

構成部品

08634-2006108634-20091

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-20091 08634-20061

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

②バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 15

� ハーネス固定テープ 3

� 保護シート 1

� コルゲートチューブ 1

� �

� �

Page 8: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-8 F140611

構成部品08634-00A50

08634-00A50 08634-00A40

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

①バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

⑬ U型ブラケット(スタッドボルト、角度付) - 1

⑰ レンズカバー - ★1

⑲ 穴あけ治具 - 1

� 切り欠きカバー(U型) - 1

� 38mm用型紙(ガーニッシュ加工用) - 1

� マスキングテープ - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� ターゲットバー - 1

� クランパー - 3

� バンドクランプ - 20

� ハーネス固定テープ - 5

� 保護シート - 1

� コルゲートチューブ - 1

� ビニール袋 - 1

� クリーナー - 1

08634-00A40

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。★�⑰はマルチビューバックガイドモニターにのみ入っ

ています。

⑬ ⑰

⑲ �

� �

� �

� �

� �

� �

� �

Page 9: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-9 F140611

構成部品

08634-1206008634-12040

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-12060 08634-12040

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

⑪バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 15

� ハーネス固定テープ 3

� 保護シート 2

� コルゲートチューブ 1

�中継コード(4P-3Pコネクター)

1中継コード(4P-4Pコネクター)

08634-1205008634-12030

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-12050 08634-12030

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

⑩バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 18

� ハーネス固定テープ 3

� 保護シート 1

� コルゲートチューブ 1

Page 10: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-10 F140611

構成部品08634-3006008634-30050

08634-30060 08634-30050

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

�バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 2

� ハーネス固定テープ 1

� 保護シート 1

� �

� ※

※マルチビューバックガイドモニターはコードに白マーキングが付いています。

Page 11: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-11 F140611

構成部品08634-7502008634-75010

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-75020 08634-75010

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

⑥バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� 切り欠きカバー(U型) 1

� 38mm用型紙(ガーニッシュ加工用) 1

� タッピングスクリュー(φ6×16) 2

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 15

� ハーネス固定テープ 4

� 保護シート 1

� コルゲートチューブ 1

� �

� �

��

Page 12: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-12 F140611

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。★�⑰はマルチビューバックガイドモニターにのみ入っ

ています。

構成部品08634-2602108634-26011

08634-26021 08634-26011

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

①バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

⑫ U型ブラケット(スタッドボルト付) - 1

⑰ レンズカバー - ★1

⑲ 穴あけ治具 - 1

� 切り欠きカバー(U型) - 1

� 38mm用型紙(ガーニッシュ加工用) - 1

� マスキングテープ - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� ターゲットバー - 1

� バンドクランプ - 12

� ハーネス固定テープ - 5

� 保護シート - 1

� コードレール - 6

� コルゲートチューブ - 1

� ビニール袋 - 1

� クリーナー - 1

① ※

⑫ ⑰

⑲ �

� �

� �

� �

� �

Page 13: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-13 F140611

構成部品08634-6802208634-68012

08634-68022 08634-68012

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

①バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

⑫ U型ブラケット(スタッドボルト付) - 1

⑰ レンズカバー - ★1

⑲ 穴あけ治具 - 1

� 切り欠きカバー(U型) - 1

� 38mm用型紙(ガーニッシュ加工用) - 1

� マスキングテープ - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� ターゲットバー - 1

� バンドクランプ - 3

� ハーネス固定テープ - 1

� 保護シート - 1※マルチビューバックガイドモニターは、

中継コネクターが筒状の4P コネクターです。★�⑰はマルチビューバックガイドモニターにのみ入っ

ています。

⑫ ⑰

⑲ �

� �

� �

� �

� �

Page 14: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-14 F140611

構成部品08634-4702108634-47011

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

・下記品番にて�六角ナット(M4)を手配することができます。

・08192-00480は下記部品のASS'Y品になります。

08634-47021 08634-47011

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

⑤バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 六角ナット(M4) 08192-00480 2

� ターゲットバー - 1

� バンドクランプ - 9

� ハーネス固定テープ - 1

� 保護シート - 1

� 中継コード(先バラー4Pコネクター) - 1

品  番 08192-00480

No. 品  名 個数

� 茶色角度調整ギヤ(0°品) 1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� �

� �

Page 15: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-15 F151113

構成部品08634-5205108634-52041

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-52051 08634-52041

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

⑧バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 15

� ハーネス固定テープ 3

� 保護シート 1

� コルゲートチューブ 1

� クリップ 2

� �

Page 16: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-16 F140611

構成部品08634-4708008634-47070

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-47080 08634-47070

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

⑤バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 六角ナット(M4) 08192-00480 2

� ターゲットバー - 1

� バンドクランプ - 1

� ハーネス固定テープ - 1

� 保護シート - 1

・下記品番にて�六角ナット(M4)を手配することができます。

・08192-00480は下記部品のASS'Y品になります。

品  番 08192-00480

No. 品  名 個数

� 茶色角度調整ギヤ(0°品) 1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� �

� �

Page 17: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-17 F140611

構成部品08634-00A90

08634-00A90 08634-00A80

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

①バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

⑬ U型ブラケット(スタッドボルト、角度付) - 1

⑲ 穴あけ治具 - 1

� 切り欠きカバー(U型) - 1

� 38mm用型紙(ガーニッシュ加工用) - 1

� マスキングテープ - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� ターゲットバー - 1

� バンドクランプ - 4

� ハーネス固定テープ - 1

� コルゲートチューブ - 1

� クリーナー - 1

08634-00A80

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

⑬ ⑲

� �

� �

� �

� �

� �

① ※

Page 18: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-18 F140611

構成部品 08634-00A6008634-00A70

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-00A70 08634-00A60

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

①バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

⑭ U型ブラケット(カバー用)(スタッドボルト付) - 1

⑳ 穴あけ治具 - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� ターゲットバー - 1

� クランパー - 5

� バンドクランプ - 20

� ハーネス固定テープ - 5

� 保護シート - 1

� コルゲートチューブ - 1

� ビニール袋 - 1

⑭ ⑳

� �

� �

� �

� �

� �

① ※

品番 08695-00F50品名 バックモニターカバー(メッキ)

個数 1

・下記品番にてバックモニターカバーを手配することができます。

品番 08695-00F70品名 バックモニターカバー(シルキーゴールド)

個数 1

品番 08695-00G40品名 バックモニターカバー(黒)

個数 1

Page 19: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-19 F140611

構成部品08634-5208008634-52070

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-52080 08634-52070

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

①バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

⑮ U型ブラケット(カバー用) - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� ターゲットバー - 1

� クランパー - 5

� バンドクランプ - 20

� ハーネス固定テープ - 5

� 保護シート - 1

� コルゲートチューブ - 1

� ビニール袋 - 1

・下記品番にて�茶色角度調整ギヤ(0°品)、 �黒色角度調整ギヤ(5°品)、�スクリュー(M3

×6)を手配することができます。・08192-00480は下記部品のASS'Y品になります。

品  番 08192-00480

No. 品  名 個数

� 茶色角度調整ギヤ(0°品) 1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

① ※

⑮ �

� �

� �

� �

� �

品番 08695-00F50品名 バックモニターカバー(メッキ)

個数 1

・下記品番にてバックモニターカバーを手配することができます。

品番 08695-00F70品名 バックモニターカバー(シルキーゴールド)

個数 1

品番 08695-00G40品名 バックモニターカバー(黒)

個数 1

Page 20: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-20 F140611

構成部品08634-4802008634-48010

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

08634-48020 08634-48010

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

�バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� タッピングスクリュー(φ5×16) 2

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 2

� ハーネス固定テープ 1

� 保護シート 1

� �

��

� ※

Page 21: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-21 F140611

構成部品 08634-6001208634-60012

No. 品  名 品 番 個数

① バックモニター - 1

⑫ U型ブラケット(スタッドボルト付) - 1

⑲ 穴あけ治具 - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� バンドクランプ - 1

� 保護シート - 1

① ⑫

⑲ �

� �

� �

� �

Page 22: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-22 F140611

構成部品 08634-B2020

・下記品番にて�茶色角度調整ギヤ(0°品)、 �黒色角度調整ギヤ(5°品)、�スクリュー(M3

×6)を手配することができます。・08192-00480は下記部品のASS'Y品になります。

08634-B2020

バックモニター

No. 品  名 品 番 個数

① バックモニター - 1

⑮ U型ブラケット(カバー用) - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� クランパー 5

� バンドクランプ - 20

� ハーネス固定テープ - 5

� 保護シート - 1

� 防水クッション - 1

� コルゲートチューブ - 1

� ビニール袋 - 1

品  番 08192-00480

No. 品  名 個数

� 茶色角度調整ギヤ(0°品) 1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

① ⑮

� �

� �

� �

� �

品番 08695-00F50品名 バックモニターカバー(メッキ)

個数 1

・下記品番にてバックモニターカバーを手配することができます。

品番 08695-00F70品名 バックモニターカバー(シルキーゴールド)

個数 1

品番 08695-00G40品名 バックモニターカバー(黒)

個数 1

Page 23: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-23 F140611

構成部品 08634-2211008634-22110

バックモニター

No. 品  名 品 番 個数

① バックモニター - 1

⑫ U型ブラケット(スタッドボルト付) - 1

⑲ 穴あけ治具 - 1

� 切り欠きカバー(U型) - 1

� 38mm用型紙(ガーニッシュ加工用) - 1

� マスキングテープ - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� クランパー - 3

� バンドクランプ - 20

� ハーネス固定テープ - 5

� 保護シート - 1

� コルゲートチューブ - 1

� ビニール袋 - 1

� クリーナー - 1

① ⑫

⑲ �

� �

� �

� �

� �

� �

� �

� �

Page 24: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-24 F140611

構成部品08634-60050

� �

08634-6004008634-60050 08634-60040

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

⑦バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 14

� ハーネス固定テープ 4

� 保護シート 1

� コルゲートチューブ 1

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4P コネクターです。

Page 25: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

F1503139.周辺モニター-24-1

構成部品08634-1211008634-12090

08634-12110 08634-12090

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

�バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 2

※マルチビューバックガイドモニターはコードに白マーキングが付いています。

��

※�

08634-1212008634-12100

08634-12120 08634-12100

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

�バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 2

� ハーネス固定テープ 1

� ※

※マルチビューバックガイドモニターはコードに白マーキングが付いています。

Page 26: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

F1507319.周辺モニター-24-2

構成部品 08634-60060①

⑫ ⑲

� �

� �

� �

08634-60070

※マルチビューバックガイドモニターはコードに白マーキングが付いています。

08634-60070 08634-60060

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 品 番 個数

①バックモニター -

1マルチビューバックガイドモニター -

⑫ U型ブラケット(スタッドボルト付) - 1

⑲ 穴あけ治具 - 1

� バックモニター取付用型紙 - 1

� 茶色角度調整ギヤ(0°品)

08192-00480

1

� 黒色角度調整ギヤ(5°品) 1

� スクリュー(M3×6) 2

� 六角ナット(M4) 2

� ターゲットバー - 1

� バンドクランプ - 1

� 保護シート - 1

Page 27: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-25 F141224

構成部品08634-2814008634-28130

08634-28140 08634-28130

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

⑨バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� タッピングスクリュー(φ6×16) 2

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 3

� ハーネス固定テープ 1

� コルゲートチューブ 1

※マルチビューバックガイドモニターはコードに白マーキングが付いています。

� �

��

※⑨

08634-5816008634-58150

08634-58160 08634-58150

バックモニター マルチビューバックガイドモニター

No. 品  名 個数

�バックモニター

1マルチビューバックガイドモニター

� タッピングスクリュー(φ6×16) 2

� ターゲットバー 1

� バンドクランプ 4

� ハーネス固定テープ 1

� 保護シート 1

※マルチビューバックガイドモニターは、中継コネクターが筒状の4Pコネクターです。

� �

� ※

Page 28: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-26 F140611

バックモニターの背面に上方向を示す刻印があります。矢印が上方向に向くように取り付けてください。

バックモニター取付位置(例)

バックモニターの上下方向について

上方向矢印

上側

下側

バックモニター背面図

バックモニター取付要領

①バックモニター

取付位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス車両前

バックドアガーニッシュへの取付

①バックモニター

車両前

バックドアへの垂直取付

①バックモニター

■��マルチビューバックガイドモニターの場合

・品番により取り付け不要の場合もあります。

・車種により取り付け不要の場合もありますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・レンズカバーの上下方向を確認の上、取り付けてください。

・レンズカバーのツメ部がしっかりかん合していることを確認してください。

アドバイス

マルチビューバックガイドモニターにレンズカバーを取り付けてください。

上側上側刻印

ツメ×3

①マルチビューバックモニター

⑰レンズカバー

各作業の際、バックモニターレンズ部に工具等を当てたり、保護マットがない場所にバックモニターを置いたりしないでください。バックモニター本体、レンズ部等にキズがつくことがあります。

注 意

Page 29: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-27 F140611

バックモニターコードを配線する前に、バックモニターコードの中継コネクターを外してください。

バックモニターの中継コネクターについて

ツメを押す

ツメを押す

・品番により中継コネクターの形状が変わります。

・品番により中継コネクターが2個ついている場合もあります。

アドバイス

マルチビューバックガイドモニターの見分け方について

・マルチビューバックガイドモニターの識別はバックモニターコードに白マーキングが付いています。

・マルチビューバックガイドモニターとバックモニターの中継コードが混在しないように注意してください。

・品番別の構成部品ページにて特徴を記載しています。

アドバイス

白マーキング

中継コネクターが筒状の4Pコネクター

Page 30: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-28 F140611

グロメットについて

切り取る

グロメット(印:A)

■��グロメット(印:B)を使用する場合

品番によりグロメットが2つまたは1つ付いています。

アドバイス

※車種別取付要領書を参照

※グロメット (印:B) 配線穴(φ13)

※グロメット (印:A)

車両前

グロメット(印:B)

グロメット(印:A)

①バックモニター

※車種別取付要領書を参照

■��グロメット(印:A)を使用する場合(1) 車両ボデーの配線穴から使用しないグ

ロメットをボデー内に押し込み、使用するグロメット(印:車種別取付要領書を参照)を取り付ける。

・水入りする恐れがありますので、グロメットは隙間のないようにしっかりと取り付けてください。

・グロメットを取付後、コードがつっぱってグロメットが変形していないこと、隙間がないことを確認してください。

注 意

・グロメット(印:A)を使用する場合はグロメット(印:B)をボデー内に押し込んでください。

・グロメット(印:B)は、カットしないでください。

・車種により使用するグロメットが異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

グロメットをカットする際は、バックモニターコードにキズをつけないように注意してください。

注 意

・「車種別取付要領書」で指示がない場合はグロメット(印:A)はカットしないでください。

・車種により使用するグロメットが異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

Page 31: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-29 F140611

バックモニター組み付け概要(例)

・組み付け詳細は、後述を参照して作業を行ってください。

・図はU型ブラケット⑫を表していますが、その他のブラケットを組み付ける際も同様に行ってください。

アドバイス

①バックモニター

�スクリュー×2

⑫U型ブラケット

角度調整ギヤ�または�の凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

角度調整ギヤの凸部

角度調整ギヤ部とバックモニターギヤ部が噛み合っていることを確認する

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

Page 32: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-30 F140611

角度調整ギヤの種類

・角度調整ギヤ�または�の角度合わせ基準は2箇所あり、基準1(三角部)と基準2(かけ歯部)のどちらかを使用します。

・使用する基準位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス○印

�黒色角度調整ギヤ(5°品)

�茶色角度調整ギヤ(0°品)

基準1(三角部) 基準2

(かけ歯部)基準2

(かけ歯部)

※どちらかの基準を使用する。※どちらかの基準を使用する。

基準1(三角部)

バックモニター(右側面)刻印の種類

・バックモニター①右側面の刻印4箇所�( 印、印、 印、 印)と刻印無し部を使用して角度調整を行います。

・使用する基準位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

①バックモニター

上側

刻印無し部:5番目

バックモニター右側面刻印(4箇所) 印:1番目

印:2番目印:3番目印:4番目

Page 33: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-31 F140611

角度調整ギヤの組み付け例

・図は黒色角度調整ギヤ(5°品)�を示しています。茶色角度調整ギヤ(0°品)�も同様に作業をおこなってください。

・角度調整ギヤ�または�は、凸部が外側を向くように組み付けてください。

アドバイス

①バックモニター

外側

�印と合わせる場合

刻印無し部と合わせる場合

�印と合わせる場合�印と合わせる場合

�印と合わせる場合

ギヤ基準1:三角部 ギヤ基準2:かけ歯部

ギヤ基準1:三角部

ギヤ基準1:三角部

ギヤ基準2:かけ歯部

ギヤ基準2:かけ歯部

ギヤ基準2:かけ歯部

ギヤ基準2:かけ歯部

�黒色角度調整ギヤ(5°品)

ギヤ基準1:三角部 ギヤ基準1:三角部

�角度調整ギヤ(黒色)

Page 34: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-32 F140611

取付スクリュー位置:1

⑫U型ブラケット

■��Aタイプ(標準取付タイプ)の場合

バックドアガーニッシュへの取付要領

①バックモニター

・バックモニター組み付け概要図

バックモニターの取付スクリュー位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

�スクリュー×2

右側

左側

取付スクリューが前方時取付スクリュー位置:2取付スクリューが真ん中

取付スクリュー位置:3取付スクリューが後方時

右側

左側

右側

左側

■��Bタイプ(傾斜取付タイプ)の場合

バックモニターの取付スクリュー位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

取付スクリュー位置:1

①バックモニター

右側

左側

取付スクリューが前方時取付スクリュー位置:2取付スクリューが真ん中

取付スクリュー位置:3取付スクリューが後方時

右側

左側

右側

左側

⑫U型ブラケット

�スクリュー×2

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

Page 35: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-33 F150731

車種によりバックモニター①の刻印位置および角度調整ギヤの基準位置が異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

車種により使用する角度調整ギヤの種類が異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

(1) 使用する角度調整ギヤ�または�を確認する。

(2) バックモニター①と角度調整ギヤ�または�を組み付ける。

外側

①バックモニター

どちらかの角度調整ギヤ�または�を選択

凸部を外側に向ける

・U型ブラケット(スタッドボルト付)での 取付要領

上側

カギ型取付使用穴

Aタイプ(標準取付タイプ)

B タイプ(傾斜取付タイプ)

上側

上側上側

左側 右側

左側 右側

切り欠き部が上方向に向いている

取付使用穴

切り欠き部が上方向に向いている

取付使用穴

切り欠き部が下方向に向いている 切り欠き部が下方向に向いている

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

カギ型取付使用穴

・バックモニター①の回転を防止する為、ブラケットの取付穴形状は左右で異なります。� カギ型取付使用穴が右側になるように組み付けてください。

・ブラケット向きが2タイプあります。「Aタイプ」は切り欠き部が上を向くように使用してください。�「Bタイプ」は切り欠き部が下を向くように使用してください。

・取付タイプは車種により異なりますので、「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

■��08634-00232、08634-00611、 ��08634-26021、08634-26011、 ��08634-60012、08634-68022、 ��08634-68012、08634-22110、 ��08634-00A50、08634-00A40、 ��08634-00A90、08634-00A80、� 08634-60070、08634-60060の場合

Page 36: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-34 F140611

(5) U型ブラケット⑫を角度調整ギヤ側に引っ掛けながら反対側も仮固定する。

U型ブラケット⑫のカギ型取付穴に角度調整ギヤ�または�の凸部を入れないでください。

アドバイス

カギ型取付穴には入れない

反対側も組む

①バックモニター

(4) バックモニター①とU型ブラケット⑫を仮固定する。

指で押さえながら 角度調整ギヤ側から組む

①バックモニター

バックモニターコードがかみ込んでいる

バックモニターコードがかみ込んでいない

(3) バックモニター①とU型ブラケット⑫の角度を角度確認用イラストで合わす。

組み付け前に、角度をある程度合わせておくと、その後の作業が容易に行えます。

アドバイス

①バックモニター

車種別取付要領書

⑫U型ブラケット

⑫U型ブラケット

⑫U型ブラケット

・バックモニター①のレンズ面に傷が付かないように注意してください。

・バックモニター①とU型ブラケット⑫を組み付ける際、左図の通りに角度調整ギヤ側から組み付けてください。

アドバイス

・バックモニター①とU型ブラケット⑫を組み付ける際、バックモニター背面のバックモニターコードがかみ込まないように組み付けてください。

・図はU型ブラケット⑫を表していますが、その他のブラケットを組み付ける際も同様に行ってください。

アドバイス

Page 37: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-35 F140611

(6) U 型ブラケット⑫の取付穴付近までバックモニター①をスライドさせる。

バックモニター①の取付スクリュー位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

1取付穴付近までスライドさせる

1直接カギ穴に入れる

2下へスライドする

①バックモニター

①バックモニター

①バックモニター

1取付穴付近までスライドさせる

2下へスライドする

取付スクリュー位置:1

取付スクリュー位置:2

取付スクリュー位置:3

取付スクリュー位置:3

取付穴付近までスライドさせる

⑫U型ブラケット

⑫U型ブラケット

⑫U型ブラケット

Page 38: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-36 F140611

・角度確認用イラストを参考にして組み付けを行ってください。

・バックモニター①の角度確認用イラストは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

(7) 角度調整ギヤ�または�の凸部をカギ型取付穴に入れる。

角度確認用イラストと一致している

カギ型穴に対して凸部の方向が一致している

角度確認用イラストと同じ角度になっている

角度確認用イラストと違う角度になっている

角度確認用イラストと違う角度になっている

カギ型穴に対して凸部の方向が一致している

カギ型穴に対して凸部の方向が間違っている

角度確認用イラストと90°違う角度になっている

カギ型穴に凸部が合っていない

組付可

組付不可

組付可

凸部を入れる

Page 39: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-37 F140611

・バックモニター①の角度確認用イラストは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・角度確認用イラストとバックモニター①が重なっていない場合、角度調整ギヤ�または�の基準位置を再確認してください。

アドバイス

①バックモニター

角度確認用イラストとバックモニターが重なっている

①バックモニター

角度確認用イラストとバックモニターが重なっていない

■OKの場合 ■NGの場合

ブラケットを基準に合わす

ブラケットを基準に合わす

回転しないことを確認する

角度調整ギヤの凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

(8) バックモニター①の角度調整ギヤ�または�とU型ブラケット⑫が噛み合っていることを確認する。

(9) バックモニター①の角度が合っていることを確認する。

①バックモニター

角度確認用イラスト

車種別取付要領書

Page 40: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-38 F140611

A視図

①バックモニター

A視

左右の取付穴位置がずれている

左右の取付穴位置が同じ

車両前 車両前

車両前 車両前

角度調整ギヤの凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

右側面図

左右の取付穴位置が同じ

左右の取付穴位置がずれている

(10) バックモニター①に取付スクリュー�を締め付ける。

⑫U型ブラケット�スクリュー×2

取付スクリュー�締め付け前に左右で取付穴がずれていないことを確認してください。

注 意

Page 41: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-39 F150731

型紙の識別記号

■横方向合わせ位置基準をマーキングする

※寸法は車種別取付要領書参照

※寸法は車種別取付要領書参照

型紙Ⓐ

・取付型紙使用方法

横方向合わせ位置基準にマーキングする0基準

0基準

�バックモニター取付用型紙

縦方向合わせ位置基準にマーキングする

縦方向合わせ位置基準をマーキングする

型紙Ⓑ

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。

(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。

(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。

(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。

(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。

(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(1)に記載されている内容を型紙に反映する

(2)に記載されている内容を型紙に反映する

(2) バックモニター取付用型紙�に合わせ基準位置をマジック等でマーキングする。

■��08634-00232、08634-00611、 ��08634-26021、08634-26011、 ��08634-60012、08634-68022、 ��08634-68012、08634-22110、 ��08634-00A50、08634-00A40、 ��08634-00A90、08634-00A80、� 08634-60070、08634-60060の場合(1) バックモニター取付用型紙�の識別記

号を確認する。

型紙ⒶとⒷでは、0基準位置が違うので、注意してマーキングしてください。

注 意

・型紙を切り取らずにマーキングを行ってください。

・バックモニター取付用型紙�の合わせ基準位置は車種により異なりますので、「車種別取付要領書」を参照してください。�

アドバイス

Page 42: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-40 F140611

上側

型紙記号が下側になるように型紙を合わす

型紙記号が下側基準マークになっていますので型紙を使用する際は、型紙記号が下側になるように型紙を合わせてください。

アドバイス型紙Ⓐ

型紙Ⓑ

型紙Ⓒ

�バックモニター取付用型紙

(3) バックモニター取付用型紙�をミシン目に沿って切り取る。

Page 43: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-41 F140611

ミシン目

この部分が型紙Ⓒと重なっているので切り取る必要があります

マーキング位置ブラケットマーキング位置×4

マーキング位置

※寸法は車種別取付要領書参照

ミシン目に沿って切り取る

ミシン目(破線部)

型紙の切り取りライン(ミシン目)は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

20mm 20mm 20mm 20mm 10mm 10mm

型紙Ⓐ(ミシン目のみ表記)

型紙Ⓐ

型紙Ⓐ型紙Ⓒ

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。

(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。

(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。

(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。

(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。

(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(3)に記載されている内容を型紙に反映する

(4) 型紙Ⓐの縦ミシン目に沿って切り取る。

Page 44: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-42 F140611

ミシン目

この部分が型紙Ⓒと重なっているので切り取る必要があります

マーキング位置 ブラケットマーキング位置×4

★※寸法は車種別取付要領書参照

型紙の切り取りライン(ミシン目)は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

10mm 10mm 20mm 20mm 20mm 20mm

ミシン目(破線部)

型紙Ⓑ(ミシン目のみ表記)

マーキング位置

ミシン目に沿って切り取る

型紙Ⓑ

型紙Ⓒ

型紙Ⓑ

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。

(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。

(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。

(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。

(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。

(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(4)に記載されている内容を型紙に反映する

(5) 型紙Ⓑの縦ミシン目に沿って切り取る。

Page 45: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-43 F140611

マーキング位置の交点に型紙Ⓒの合わせ基準位置を合わす

型紙記号が下側にあることを確認する

・型紙Ⓒの合わせ基準位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・型紙記号(Ⓐ�、Ⓒ)が下側にあることを確認してください。

アドバイス

合わせ基準位置

型紙Ⓒ

型紙Ⓐ

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。

(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。

(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。

(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。

(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。

(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(5)〜(7)に記載されている内容を型紙に反映する

(6) 型紙Ⓐのマーキング位置に型紙Ⓒの合わせ基準位置を合わせる。

(7) 型紙Ⓐと型紙Ⓒをテープ等で固定する。

Page 46: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-44 F140611

型紙記号が下側にあることを確認する

・型紙Ⓒの合わせ基準位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・型紙記号(Ⓐ、Ⓑ、Ⓒ)が下側にあることを確認してください。

アドバイス

マーキング位置の交点に型紙Ⓒの合わせ基準位置を合わす

合わせ基準位置

型紙Ⓒ

型紙Ⓐ

型紙Ⓑ

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲mmの目盛りラインにマーキングする。

(3) 型紙Ⓐの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(4) 型紙Ⓑの★(縦ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓐの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横右端面)を合わせる。

(6) 型紙Ⓐの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦上端面)を合わせる。

(7) 型紙ⒶとⒸをテープで固定する。

(8) 型紙Ⓑの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(9) 型紙Ⓑの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓒの縦方向合わせ位置(縦下端面)を合わせる。

(10) 型紙ⒷとⒸをテープで固定する。

(11) 型紙Ⓐのライセンスランプ合わせ基準に、車両のライセンスランプ取付穴に合わせ、型紙Ⓑの上角

部を車両の基準位置2の穴に差し込み、穴あけ治具貼付位置をマーキングする。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(8)〜(10)に記載されている内容を型紙に反映する

(8) 型紙Ⓑのマーキング位置に型紙Ⓒの合わせ基準位置を合わせる。

(9) 型紙Ⓑと型紙Ⓒをテープ等で固定する。

Page 47: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-45 F140611

車両前

車両前

車両側の型紙合わせ基準位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

型紙Ⓑの角部が基準位置1(スタッドボルト穴)に入っていて、基準位置1穴の円周と型紙Ⓑの端面が合っていることを確認してください。�

アドバイス

基準位置1(スタッドボルト穴)

基準位置2(ライセンスランプ取付穴)

基準位置1(スタッドボルト穴)

基準位置1(スタッドボルト穴)

�バックモニター取付用型紙

�バックモニター取付用型紙

基準位置1の穴の円周と型紙端面を合わせる(2箇所)

型紙Ⓑの角部が基準位置1の穴に入っていることを確認する。

(10) 車両側の型紙合わせ基準位置を確認する。

(11) 型紙Ⓑの角部を車両側の型紙合わせ基準位置1(スタッドボルト穴)に挿し込む。

Page 48: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-46 F140611

車両前

マーキングしない

車両前

基準位置(2箇所)合わす

基準位置2(ライセンスランプ取付穴)と型紙Ⓐの基準位置(2箇所)が合っていることを確認してください。

アドバイス

基準位置1(スタッドボルト穴)、基準位置2(ライセンスランプ取付穴)とバックモニター取付用型紙�の合わせ位置が合っていることを確認してから、穴あけ治具貼付位置をマーキングしてください。

アドバイス

基準位置2(ライセンスランプ取付穴)

基準位置2(ライセンスランプ取付穴)

基準位置1(スタッドボルト穴)

�バックモニター取付用型紙

4箇所マーキングする(黒塗りの箇所)

(12) バックモニター取付用型紙�を車両側の型紙合わせ基準位置2(ライセンスランプ取付穴)に合わせる。

(13) 車両ボデーにバックモニター取付用型紙�をテープ等で固定する。

(14) 穴あけ治具貼付位置をマジック等でマーキングする。

Page 49: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-47 F140611

10mm

テープ

車両前

穴あけ治具貼付位置

ハクリ紙をはがす

マーキング位置付近を脱脂する

車両前

穴あけ治具貼付位置

・貼り付け位置付近は、ホワイトガソリンをきれいな布につけて汚れ、水分、油分を十分ふき取ってください。�

・気温が低い(20℃以下)と両面テープの粘着力が弱まります。ドライヤー等を使用し、粘着面を暖めてから貼り付けてください。

・穴あけ治具⑲を穴あけ治具貼付位置に貼り付け後、穴あけ治具⑲を強く押しつけて圧着してください。

アドバイス

⑲穴あけ治具

⑲穴あけ治具

マーキング位置の外側と穴あけ治具の外側を合わす

(15) マーキングした穴あけ治具貼付位置に、穴あけ治具⑲のハクリ紙をはがし、車両ボデーに貼り付ける。

ドリルの刃が必要以上挿入しないようにドリルの刃の先端から10mmの箇所にテープを巻き付けてください。

注 意

Page 50: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-48 F140611

φ4.5×2

ドリル

※センターポンチは使用しない

樹脂リムーバー

テープを巻きつける 傷つき防止のためテープを貼る

車両前

バックドアガーニッシュ取付位置付近

⑲穴あけ治具

穴にドリル刃を入れてボデーに穴をあける

⑲穴あけ治具

(17) 樹脂リムーバーを使用して、穴あけ治具⑲を取り外す。

(16) 穴あけ治具⑲の穴に、ドリル刃を入れてφ4.5の穴を2箇所あける。

ドリルを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

・センターポンチ、ケガキ針等は使用しないでください。�

・ドリルの刃は、穴あけ治具⑲に対して垂直にしてください。� ドリルの刃が斜めに挿入すると穴位置がズレる恐れがあります。

・穴あけ作業を行う際、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

・穴あけ加工部は、ヤスリでバリ取り処理後に防錆剤を塗布してください。

注 意

穴あけ後、掃除機等で切り粉を除去してください。

アドバイス

・穴あけ治具⑲の再使用は絶対にしないでください。一度使用すると両面テープの粘着力が低下しますので穴位置がズレる恐れがあります。

・穴あけ治具⑲を取り外す際、ボデーにキズが付く恐れがあるので、バックドアガーニッシュ取付面に樹脂リムーバーをあて、取り外してください。

注 意

Page 51: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-49 F150731

車両前①バックモニター

�六角ナット

車両前

グロメット(印:A)

グロメット(印:B)

①バックモニター

配線穴(φ13)

(19) バックモニター①を車両ボデーに取り付ける。

(18) 車両ボデーの配線穴にグロメットを取り付ける。

■��08634-00232、08634-00611、 ��08634-26021、08634-26011、 ��08634-60012、08634-68022、 ��08634-68012、08634-22110、 ��08634-00A50、08634-00A40、 ��08634-00A90、08634-00A80、� 08634-60070、08634-60060の場合

・水入りする恐れがありますので、グロメットは隙間のないようにしっかり取り付けてください。

・バックモニター①取り付けおよびバックモニターコード配線後、バックドアガーニッシュを復元する前に再度、コードがつっぱってグロメットが変形していないこと、隙間がないことを確認してください。

注 意

・バックモニター①を取り付けた後、車室内からコードを引っ張りコードのたるみがないようにしてください。

・グロメットを取り付けた後、車室内からコードを引っ張りコードのたるみがないようにしてください。

アドバイス

六角ナット�が緩むとバックモニターのガタツキにより、異音や破損につながりますので、六角ナット�はしっかり固定してください。�

注 意

バックモニター背面の矢印が車両取付時に上方向に向くように取り付けてください。

アドバイス

Page 52: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-50 F140611

(4)マーキングした基準位置1に型紙�の外側ラインを合わせ、切り欠き加工幅をテープでマーキングする。

(基準位置2)

基準位置1をバックドアガーニッシュ塗装面(メッキ面)にもテープでマーキングする。型紙�のハクリ紙をはがす。

(2)

(3)

テープでマーキングする

テープでマーキングする

※寸法は車種別取付要領書を参照

※寸法は車種別取付要領書を参照

バックドアガーニッシュ

バックドアガーニッシュ

車両前

車両前

(1)バックドアガーニッシュに切り欠き加工用の基準位置1をテープでマーキングする。

■��バックドアガーニッシュを加工して取り付ける場合

※寸法は車種別取付要領書を参照

バックドアガーニッシュ

車両前

・バックドアガーニッシュの切り欠き加工要領

切り欠き用

穴開け用

ここに幅寸法表示がある

テープでマーキングする(同梱のマスキングテープ�は使用しない)

・基準位置寸法および基準は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・テープでマーキングする場合、テープの外側が基準位置になるようにしてください。

アドバイス

切り欠き用のハクリ紙をはがしてください。

アドバイス

�型紙

基準位置1

基準位置2

基準位置1

�型紙

マーキングには同梱されているマスキングテープ�は使用しないでください。

アドバイス

Page 53: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-51 F140611

(5) 1.

2.

基準位置1、2に型紙�の外側ラインを合わせ、切り込み寸法をテープにマーキングする。(基準位置3、4)基準位置3、4をテープで結び、マーキングする。

車両前

車両前

※寸法は車種別取付要領書を参照

※寸法は車種別取付要領書を参照

バックドアガーニッシュ

バックドアガーニッシュ

※ ※

センターポンチ

センターポンチ

バックドアガーニッシュ

バックドアガーニッシュ

車両前

車両前

φ7の外周を合わす

φ7の外周を合わす

テープでマーキングする

基準位置1基準位置2

�型紙

基準位置3基準位置4

基準位置3基準位置4

�型紙

�型紙

(6) マーキングの内側ラインに、型紙�を合わせ、型紙�に示すφ 7 の中心にセンターポンチでマーキング(2箇所)する。

・マーキングには同梱されているマスキングテープ�を使用しないでください。

・切り込み加工幅は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

ガーニッシュにキズがつかないように注意してください。

注 意

Page 54: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-52 F140611

車両前

φ7

バックドアガーニッシュ

マーキング位置車両前

バックドアガーニッシュ

10mm

ドリル

テープ

・エアソーの刃をφ7の穴から入れ、1〜3の矢印に向かって切ってください。

・図に示す順番にエアソーで切り込みを入れてください。

アドバイス

1

23

(7) マーキングした位置にドリルでφ 3の穴をあけてからφ7の穴をあける。

(8) バックドアガーニッシュをマーキングの内側ラインに沿ってエアソーで切り欠く。

ドリルの刃が必要以上挿入しないようにドリルの刃の先端から10mmの箇所にテープを巻き付けてください。

注 意

ドリルで穴をあけるときは、保護メガネ等を使用してください。

注 意

Page 55: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-53 F140611

■��ガーニッシュの切り込み加工面について

バックドアガーニッシュ車両前

○良い例:加工面がきれいに仕上げられている。

×悪い例:加工面が波打っている。

×悪い例:加工面にバリがたっている。

×悪い例:加工面が荒い。

バックドアガーニッシュ車両前

バックドアガーニッシュ車両前

バックドアガーニッシュ車両前

必ずヤスリで仕上げ作業を行ってください。

アドバイス

Page 56: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-54 F140611

■��メッキガーニッシュの場合

1mm

1mm

1mm

車両前

加工面にタッチアップペイントを塗布する

バックドアガーニッシュ

�マスキングテープ

(1) 加工部より約 1mm の位置にマスキングテープ�でマーキングする。

(2) 仕上げ作業終了後に加工面にタッチアップペイント、08866-00202を塗布してください。

・マスキングテープ�は空気が入らないようにしっかりと貼り付けて、タッチアップペイントが充分乾いてからマスキングテープ�をはがしてください。

・マスキングテープ貼付位置付近はクリーナー�を使用して、汚れ、水分、油分を十分ふき取ってください。(ホワイトガソリンは使用しないでください)

・タッチアップペイントは腐食防止のために必要です。(タッチアップペイントは、切り欠き加工面に塗布することが重要です。)

アドバイス

Page 57: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-55 F140611

切り取る

切り欠きカバー�は、はさみ等で切り取ってください。

アドバイス

(3) 切り欠きカバー�をバックドアガーニッシュより取り外し、切り欠きカバー�のマーキングした部分を切り取る。

�切り欠きカバー

車両前

バックドアガーニッシュ

車両前

バックドアガーニッシュ

はみ出した部分をマーキングする

切り欠きカバーについて

(1) 切り欠きカバー�をバックドアガーニッシュの切り欠き部に合わせる。

(2) バックドアガーニッシュより、はみ出した切り欠きカバー部分をマーキングする。�切り欠きカバー

�切り欠きカバー

メッキガーニッシュの場合、バックドアガーニッシュ加工面にタッチアップペイントを塗布した後、塗装面が完全に乾燥していない状態で切り欠きカバーを貼り付けると、切り欠きカバーが剥がれる恐れがあります。塗装面をよく乾燥させる為、切り欠きカバーはバックドアガーニッシュを車両に組み付ける直前まで貼り付けないでください。

注 意

切り欠きカバー�のハクリ紙をはがさないでください。

アドバイス

Page 58: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-56 F140611

車両前

バックドアガーニッシュ

(4) 切り欠きカバー�のハクリ紙をはがし、バックドアガーニッシュに貼り付ける。

�切り欠きカバー

切り欠きカバー貼付位置付近はクリーナー�を使用して、汚れ、水分、油分を十分ふき取ってください。(ホワイトガソリンは使用しないでください。)

アドバイス

気温が低い(20°以下)と両面テープの粘着が弱まります。ドライヤー等を使用し、粘着面を暖めてから貼り付けてください。

注 意

Page 59: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-57 F140611

同梱のタッピングスクリュー�を使用して組み付けてください。

アドバイス

車両前

�タッピングスクリュー×2(φ6×16)

・取付用台座での取付要領■��08634-58032、08634-58041の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

③バックモニター

(1) 車室内側からバックモニター③を組み付ける。

③バックモニター

Page 60: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-58 F140611

■��08634-28053、08634-28071の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

④バックモニター

MOPカメラ穴

車両前

挿入の向きはありません

⑱グロメット×2

⑱グロメット×2

車両前

ボデーボデー

車両前

ボデーと取付用台座の間に隙間がある

ボデーと取付用台座の間に隙間がない

車両前

(1) 車両ボデーにグロメット⑱を取り付ける。

(2) 車両外側からバックモニター④を組み付ける。

④バックモニター

�タッピングスクリュー×2(φ5×12)

ボデーと取付用台座の間に隙間がないように組み付けてください。ボデーと取付用台座に隙間があると水入りする恐れがあります。

注 意

・グロメット⑱の挿入に向きはありません。確実に取り付けてください。

・同梱されているグロメット⑱およびタッピングスクリュー�を使用して組み付けてください。

・タッピングスクリュー�を締め付ける際は、左右均等に締め付けを行ってください。

アドバイス

Page 61: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-59 F140611

車両前

基準位置1の穴に挿し込む

基準位置2に合わす

�バックモニター取付用型紙

センターポンチ

基準位置1(スタッドボルト穴) 基準位置2

(ライセンスランプ取付穴)

A視図 ボデー

型紙をボデーに沿わす

A視

車両前

(1) バックモニター取付用型紙�を使用して、車両ボデー(バックドアガーニッシュ部)にセンターポンチでマーキング(3箇所)する。

車両前

⑤バックモニター

■��08634-47021、08634-47011、 ��08634-47080、08634-47070の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

(2) 車両ボデー(バックドアガーニッシュ部)のマーキング3箇所を確認する。

取付穴(φ5)用マーキング

配線穴(φ13)用マーキング

車両前

�バックモニター取付用型紙

図はプリウスを表していますが、その他の車種は「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

Page 62: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-60 F140611

10mm

テープ

ドリル(φ3)車両前

車両前

(5) φ3の穴を下穴として、車両ボデー(バックドアガーニッシュ部)に配線穴(φ13)をあける。

配線穴(φ3➡φ13)

ホルソー(φ13)

(3) ドリルの刃にテープを巻きつけてください。

(4) マーキングした位置にφ3の穴を3箇所あける。

ドリルの刃が必要以上挿入しないようにドリルの刃の先端から10mmの箇所にテープを巻き付けてください。以降の作業も同様に行ってください。

注 意

ドリルを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

穴あけ作業を行う際、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

注 意

・切り粉がボデー内部に残らないよう、ボデー内側にガムテープ等を貼ってください。

・穴あけ後、掃除機などで切り粉を除去してください。

アドバイス

ホルソーを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

・穴あけ作業を行う際、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

・穴あけ加工部は、ヤスリがけしてバリ取り処理を行い、防錆剤を塗布してください。

注 意

・切り粉がボデー内部に残らないよう、ボデー内側にガムテープ等を貼ってください。

・穴あけ後、掃除機などで切り粉を除去してください。

アドバイス

Page 63: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-61 F140611

車両前

車両前

配線穴(φ13)

グロメット

取付穴×2

�六角ナット×2

車両前

(6) φ3の穴を下穴として、車両ボデー(バックドアガーニッシュ部)に取付穴(φ5×2)をあける。

ドリル(φ5)

取付穴×2(φ3➡φ5)

⑤バックモニター

⑤バックモニター

(7) 車両ボデーの配線穴にグロメットを取り付ける。

(8) 車両ボデーの取付穴にバックモニター⑤を固定する。

ドリルを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

・穴あけ作業を行う際は、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

・穴あけ加工部は、ヤスリがけしてバリ取り処理を行い、防錆剤を塗布してください。

注 意

・切り粉がボデー内部に残らないよう、ボデー内側にガムテープ等を貼ってください。

・穴あけ後、掃除機などで切り粉を除去してください。

アドバイス

・水入りする恐れがありますので、グロメットは隙間のないようにしっかり取り付けてください。

・六角ナット�が緩むとバックモニター⑤のガタつきにより、異音や破損につながりますので、六角ナット�はしっかりと固定してください。

注 意

バックモニターコードのたるみがないようにバックモニターコードを引き込んでください。

アドバイス

Page 64: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-62 F140611

(9) 車両エッジ部分に保護シート�を貼る。

(10) バックモニターコードを車両ハーネス(オプション4Pコネクター)に接続する。

(11) バックモニターコードをバンドクランプ�で固定しながら配線する。

車両前

車両前

オプション4Pコネクター

�保護シート(30×90mm)

�バンドクランプ×2

バックモニターコード

�保護シート(30×70mm)

保護シート�は、はさみ等で寸法通りに切って使用してください。

アドバイス

Page 65: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-63 F140611

(2) 車室内側からバックモニター⑦を取り付ける。

・バックモニター⑦を車両に取り付ける際、車両側の取付穴径とバックモニター⑦の取付穴径の関係上、バックモニター⑦が上下左右または斜めに片寄って取り付く場合があります。バックモニター⑦の性能には問題ありませんが、極力バックモニター⑦とカメラ穴が平行になるように取り付けてください。

・(1)で取り外した※六角ボルトを取り付けてください。

アドバイス

(1) ホールカバーを取り外す。

ホールカバー

車両前

※六角ボルト×2

カメラ穴 ※六角ボルト×2

車両前

上側

背面図

車両前

カメラ穴

カメラ穴とバックモニター⑦を平行にする

車外から見た図

※向きを確認して取り付ける

■��08634-60050、08634-60040、の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

⑦バックモニター

⑦バックモニター

⑦バックモニター

取り外した※六角ボルトは再使用します。破棄しないでください。

注 意

取り外したホールカバーは使用しません。破棄してください。

アドバイス

バックモニター⑦を車両側に取り付ける際、バックモニター⑦にキズをつけないように注意して取り付けてください。

注 意

Page 66: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-64 F140611

(1) バックモニター取付穴にバックモニターコードを通す。

(2) 車室外側からバックモニター取付穴にバックモニター⑨を組み付ける。

・同梱されているタッピングスクリュー�を使用して組み付けてください。

・タッピングスクリュー�を締め付ける際は、左右均等に締め付けを行ってください。

アドバイス

■��08634-28140、08634-28130の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

バックモニター ASS’Y

⑨バックモニター

⑨バックモニター

車両前

車両前

バックモニター取付穴

バックモニターコード

�タッピングスクリュー×2 (φ6×16)

※上下の向きを確認して取り付ける

位置決め(大)

リブ上側

上側

バックモニター ASS’Y 背面図

�バックモニター

上側

車両前

オプションコネクター(4P)

⑨バックモニター

上側

(3) バックドア内の車両ハーネス(4P)を確認する。

バックモニター側面図

Page 67: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-65 F140611

押す

5Pコネクター(3信号ハーネス)

車両前

車両前

ステアリングスイッチ(28P)

₁ツメを押し ロックを外す

₂上に上げてコネクターブロックを外す

コネクターブロック

₃手前に引き出す

バックモニターコード

車両前

�バンドクランプ ×3

�コルゲートチューブ

車両エッジ

オプションコネクター(4P)

(1) オーディオ開口部左奥のコネクターブロックを取り出す。

(3) バックモニターコードを車両ハーネス(4Pコネクター)に接続する。

(4) バックモニターコードをバンドクランプ�で固定する。

〔オーディオ開口部〕

図中、1➡�₃�の順序通り作業を行ってください。

アドバイス

バックモニターコードが車両エッジ部からコルゲートチューブ�で保護されていることを確認してください。

注 意

Page 68: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-66 F140611

車両前

車両前

コネクターブロック

4Pコネクター(バックモニター)

(2) コネクターブロックから車両ハーネス4Pコネクターを取り外す。

(3) コネクターブロックを元の位置に戻す。(4) 車両ハーネス(オプション4P)をナビ

ユニットに接続する。

Page 69: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-67 F150313

■��08634-12050、08634-12030の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

⑩バックモニター

(2) 車室内側からバックモニター⑩を組み付ける。

車両前

※六角ナット ×2

目かくしカバー穴

⑩バックモニター

(1) 目かくしカバーを取り外す。

140A-BC014

車両前

※六角ナット ×2目かくしカバー

取り外した六角ナット(※印)は再利用します。破棄しないでください。

注 意

取り外した目かくしカバーは使用しません。破棄してください。

アドバイス

バックモニター⑩、�を車両に組み付ける際にバックモニター⑩、�にキズをつけないように注意して組み付けてください。

注 意

(1)で取り外した六角ナット(※印)を使用して取り付けてください。

アドバイス

■��08634-12110、08634-12090の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

■��08634-12050、08634-12030、� 08634-12110、08634-12090の場合

⑩、�バックモニター

�バックモニター

Page 70: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-68 F150313

■��08634-12060、08634-12040の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

⑪バックモニター

(1) 目かくしカバーを取り外す。

車両前

目かくしカバー

※六角ナット ×2

(2) 車室内側からバックモニター⑪を組み付ける。

車両前

⑪バックモニター

※六角ナット ×2

目かくしカバー穴

取り外した六角ナット(※印)は再利用します。破棄しないでください。

注 意

取り外した目かくしカバーは使用しません。破棄してください。

アドバイス

バックモニター⑪、�を車両に組み付ける際にバックモニター⑪、�にキズをつけないように注意して組み付けてください。

注 意

(1)で取り外した六角ナット(※印)を使用して取り付けてください。

アドバイス

■��08634-12120、08634-12100の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

■��08634-12060、08634-12040、� 08634-12120、08634-12100の場合

⑪、�バックモニター

�バックモニター

Page 71: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-69 F140611

■��08634-48020、08634-48010の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

グロメット穴

バックモニターコード車両前

グロメット

�バックモニター

車両前�タッピングスクリュー×2 (φ5×16)

車両前

グロメット

バックモニターコード

グロメット穴(3) 車両ボデーにグロメットを取り付け

る。

(1) 車両グロメット穴にバックモニターコードを通す。

(2) 車室外側からバックモニター�を仮組みする。

�バックモニター

上側

バックモニター�を車両に組み付ける際にバックモニター�にキズをつけないように注意して組み付けてください。

注 意

Page 72: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-70 F140611

520A-001BC

ツメ×9

�バックモニター

車両前

指でベースブラケット(樹脂部品)を押さえる

520A-002BC

ツメ×9

車両前

指をベースブラケット(樹脂部品)の隙間(グレー部)に入れる

ベースブラケット(樹脂部品)

車両前

ガーニッシュカバー(用品)

(4) 指をベースブラケット(樹脂部品)の隙間(グレー部)に入れる。

(5) 指でベースブラケット(樹脂部品)を押さえながら、バックモニター�を本締めする。

軍手等で手を保護して作業を行ってください。

アドバイス

(6) ガーニッシュカバー(用品)を復元する。

軍手等で手を保護して作業を行ってください。

アドバイス

Page 73: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-71 F140611

■��08634-30060、08634-30050の場合

(1) 車室外側からバックモニター取付穴にバックモニター�を組み付ける。

車両前

ダミーカメラ穴

バックモニター

車両前

バックドアガーニッシュ

クリップ ×4

六角タッピングスクリュー ×4

車両前

ダミーカメラ穴

バックモニター取付穴

バックモニター

車両前

(2) バックドアガーニッシュを復元する。

(3) バックモニターコードを車両ハーネス(オプション6Pコネクター)に接続する。

車両前

バックモニターコード

車両ハーネス(6P)

�バックモニター

�バックモニター

ハーネス固定テープ

保護シート(20×50mm)×2

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス上側

�バックモニター

�バックモニター

ツメ×2

側面図

背面図

・異音防止の為、コネクターにハーネス固定テープ�を巻きつけてください。

・ハーネス固定テープ�は、はさみ等で切って使用してください。

アドバイス

バックモニター�を車両に組み付ける際にバックモニター�にキズをつけないように注意して組み付けてください。

注 意

バックモニター�のツメが確実にバックモニター取付穴に引っ掛かっていることを確認してください。

アドバイス

Page 74: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-72 F140611

(1) ダミーカメラを取り外す。

■��08634-75020、08634-75010の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

⑥バックモニター

上側

車両前

バックモニター取付穴

�タッピングスクリュー×2 (φ6×16)

⑥バックモニター

(2) 車室外側からバックモニター取付穴にバックモニター⑥を組み付ける。

車両前

ダミーカメラ

タッピングスクリュー×2

Page 75: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

F1412249.周辺モニター-72-1

(2) バックモニター取付穴にバックモニターコードを通す。

(3) 車室外側からバックモニター取付穴にバックモニター�を組み付ける。

タッピングスクリュー�を締め付ける際は、左右均等に締め付けを行ってください。

注 意

■��08634-58160、08634-58150の場合

角度調整は不要ですので、そのまま車両に取り付けてください。

アドバイス

(1) ダミーカメラを取り外す。

車両前

ダミーカメラ

六角タッピングスクリュー×2

上側

�バックモニター

ツメ×9

バックモニター

※上下の向きを確認して取り付ける

上側車両前

車両前バックモニター

バックモニターコード

バックモニター取付穴

六角タッピングスクリュー×2

�バックモニター�タッピング  スクリュー×2

�バックモニター

Page 76: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-73 F140611

・バックモニター組み付け概要図

車種によりバックモニター①の刻印位置および角度調整ギヤの基準位置が異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

車種により使用する角度調整ギヤの種類が異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

(3) 使用する角度調整ギヤ�または�を確認する。

(4) バックモニター①と角度調整ギヤ�または�を組み付ける。

外側

①バックモニター

凸部を外側に向ける

U型ブラケットでの垂直取付要領(例)

①バックモニター�スクリュー×2

①バックモニター

⑮U型ブラケット

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

どちらかの角度調整ギヤ�または�を選択

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

■��08634-52080、08634-52070、 ��08634-B2020の場合

⑮U型ブラケット

(1) バックモニターコードをU型ブラケット⑮の配線穴に通す。

(2) バックモニター①にU型ブラケット⑮を仮固定する。

Page 77: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-74 F140611

(7) U型ブラケット⑮を角度調整ギヤ側に引っ掛けながら反対側も仮固定する。

反対側も組む

①バックモニター

(6) バックモニター①とU型ブラケット⑮を仮固定する。指で押さえながら

角度調整ギヤ側から組む

①バックモニター

バックモニターコードがかみ込んでいる

バックモニターコードがかみ込んでいない

(5) バックモニター①とU型ブラケット⑮の角度を角度確認用イラストに合わす。

組み付け前に、角度をある程度合わせておくと、その後の作業が容易に行えます。

アドバイス

①バックモニター

車種別取付要領書

⑮U型ブラケット

⑮U型ブラケット

⑮U型ブラケット

バックモニター①とU型ブラケット⑮を組み付ける際、バックモニター背面のバックモニターコードがかみ込まないように組み付けてください。

アドバイス

バックモニター①のレンズ面に傷が付かないように注意してください。

注 意

バックモニター①とU型ブラケット⑮を組み付ける際、左図の通りに角度調整ギヤ側から組み付けてください。

アドバイス

Page 78: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-75 F140611

・角度確認用イラストを参考にして組み付けを行ってください。

・バックモニター①の角度確認用イラストは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

(8) 角度調整ギヤ�または�の凸部をカギ型取付穴に入れる。

角度確認用イラストと一致しているカギ型穴に対して凸部の方向が一致している

角度確認用イラストと同じ角度になっている

角度確認用イラストと違う角度になっている

角度確認用イラストと違う角度になっている

カギ型穴に対して凸部の方向が一致している

カギ型穴に対して凸部の方向が間違っている

角度確認用イラストと90°違う角度になっている

カギ型穴に凸部が合っていない

組付可

組付不可

組付可

凸部を入れる

Page 79: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-76 F140611

・バックモニター①の角度確認用イラストは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・角度確認用イラストとバックモニター①が重なっていない場合、角度調整ギヤの基準位置を再確認してください。

アドバイス

①バックモニター

角度確認用イラスト車種別取付要領書

①バックモニター

角度確認用イラストとバックモニターが重なっている

①バックモニター

角度確認用イラストとバックモニターが重なっていない

■OKの場合 ■NGの場合ブラケットを基準に合わす

ブラケットを基準に合わす

回転しないことを確認する

角度調整ギヤの凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

(9) バックモニター①の角度調整ギヤ�または�とU型ブラケット⑮が噛み合っていることを確認する。

(10) バックモニター①の角度が合っていることを確認する。

Page 80: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-77 F140611

取付スクリュー�締め付け前に角度調整ギヤ�または�の凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認してください。

アドバイス

(11) バックモニター①に取付スクリュー�を締め付ける。

�スクリュー×2

①バックモニター

右側面図

角度調整ギヤの凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

⑮U型ブラケット

Page 81: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-78 F140611

(12) バックモニターコードをU型ブラケット⑭の配線穴に通す。

(13) バックモニター①にU型ブラケット⑭を仮固定する。

車種によりバックモニター①の刻印位置および角度調整ギヤの基準位置が異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

車種により使用する角度調整ギヤの種類が異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

(14) 使用する角度調整ギヤ�または�を確認する。

(15) バックモニター①と角度調整ギヤ�または�を組み付ける。

外側

①バックモニター

凸部を外側に向ける

①バックモニター�スクリュー×2

①バックモニター

⑭U型ブラケット

⑭U型ブラケット

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

どちらかの角度調整ギヤ�または�を選択

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

■��08634-00A70、08634-00A60の場合

Page 82: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-79 F140611

(18) U型ブラケット⑭を角度調整ギヤ側に引っ掛けながら反対側も仮固定する。

反対側も組む

①バックモニター

(17) バックモニター①とU型ブラケット⑭を仮固定する。指で押さえながら

角度調整ギヤ側から組む

①バックモニター

バックモニターコードがかみ込んでいる

バックモニターコードがかみ込んでいない

(16) バックモニター①とU型ブラケット⑭の角度を角度確認用イラストに合わす。

組み付け前に、角度をある程度合わせておくと、その後の作業が容易に行えます。

アドバイス

①バックモニター

車種別取付要領書

⑭U型ブラケット

⑭U型ブラケット

⑭U型ブラケット

バックモニター①とU型ブラケット⑮を組み付ける際、バックモニター背面のバックモニターコードがかみ込まないように組み付けてください。

アドバイス

バックモニター①のレンズ面に傷が付かないように注意してください。

注 意

バックモニター①とU型ブラケット⑮を組み付ける際、左図の通りに角度調整ギヤ側から組み付けてください。

アドバイス

Page 83: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-80 F140611

・角度確認用イラストを参考にして組み付けを行ってください。

・バックモニター①の角度確認用イラストは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

(19) 角度調整ギヤ�または�の凸部をカギ型取付穴に入れる。

角度確認用イラストと一致しているカギ型穴に対して凸部の方向が一致している

角度確認用イラストと同じ角度になっている

角度確認用イラストと違う角度になっている

角度確認用イラストと違う角度になっている

カギ型穴に対して凸部の方向が一致している

カギ型穴に対して凸部の方向が間違っている

角度確認用イラストと90°違う角度になっている

カギ型穴に凸部が合っていない

組付可

組付不可

組付可

凸部を入れる

Page 84: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-81 F140611

・バックモニター①の角度確認用イラストは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・角度確認用イラストとバックモニター①が重なっていない場合、角度調整ギヤの基準位置を再確認してください。

アドバイス

①バックモニター

角度確認用イラスト車種別取付要領書

①バックモニター

角度確認用イラストとバックモニターが重なっている

①バックモニター

角度確認用イラストとバックモニターが重なっていない

■OKの場合 ■NGの場合ブラケットを基準に合わす

ブラケットを基準に合わす

回転しないことを確認する

角度調整ギヤの凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

(20) バックモニター①の角度調整ギヤ�または�とU型ブラケット⑭が噛み合っていることを確認する。

(21) バックモニター①の角度が合っていることを確認する。

Page 85: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-82 F140611

取付スクリュー�締め付け前に角度調整ギヤ�または�の凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認してください。

アドバイス

(22) バックモニター①に取付スクリュー�を締め付ける。

�スクリュー×2

①バックモニター

右側面図

角度調整ギヤの凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

⑭U型ブラケット

Page 86: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-83 F140611

型紙の識別番号

�バックモニター取付用型紙

(23) バックモニター取付用型紙�の識別番号を確認する。

型紙記号が読めるようにする

上側

型紙Ⓐ

型紙Ⓑ

型紙Ⓒ

�バックモニター取付用型紙

(25) バックモニター取付用型紙�の上方向を確認する。

(24) バックモニター取付用型紙�をミシン目に沿って切り取る。

■��08634-52080、08634-52070、 ��08634-00A70、08634-00A60の場合

Page 87: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-84 F140611

型紙Ⓐに合わせ基準位置をマジック等でマーキングする。

(26)

型紙Ⓐの合わせ基準位置に、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(上端面)を合わせる。型紙Ⓐの左端面に、型紙Ⓑの左端面を合わせる。型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。

(27)

(28)

(29)

型紙Ⓐの合わせ基準位置は車種により異なりますので、「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス縦方向▲mmにマーキングする

型紙Ⓐ

▲mmのラインに型紙Ⓑの上端面を合わす

型紙Ⓑ

型紙Ⓐと型紙Ⓑの左端面を合わす

型紙Ⓐ

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。(9) 型紙Ⓐ、Ⓑにトヨタマークを合わせ、ブラケット貼り付け位置および穴あけ治具貼り付け位置を

マーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。

(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。

(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。

(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(1)に記載されている内容を型紙に反映する

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。(9) 型紙Ⓐ、Ⓑにトヨタマークを合わせ、ブラケット貼り付け位置および穴あけ治具貼り付け位置を

マーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。

(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。

(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。

(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(2)〜(3)に記載されている内容を型紙に反映する

Page 88: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-85 F140611

型紙Ⓒの縦ミシン目に沿って切り取る。

(30)

・型紙Ⓒの切り取りライン(ミシン目)は20、40、60、80のラインにあります。

・型紙Ⓒの切り取りライン(ミシン目)は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

ミシン目

この部分が型紙Ⓒと重なっているので切り取る必要があります

ミシン目に沿って切り取る

ミシン目(破線部)

20mm 20mm 20mm

型紙Ⓒ(ミシン目のみ表記)

型紙Ⓑ

型紙Ⓐ

型紙Ⓒ 20mm

型紙Ⓒ

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。(9) 型紙Ⓐ、Ⓑにトヨタマークを合わせ、ブラケット貼り付け位置および穴あけ治具貼り付け位置を

マーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。

(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。

(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。

(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(4)に記載されている内容を型紙に反映する

Page 89: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-86 F140611

型紙Ⓒの横方向■mmの目盛りラインと、縦方向▲ mm の目盛りラインにマジック等でマーキングする。

(31)

型紙Ⓒの合わせ基準位置は、車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

横方向■mmにマーキングする

縦方向▲mmにマーキングする

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。(9) 型紙Ⓐ、Ⓑにトヨタマークを合わせ、ブラケット貼り付け位置および穴あけ治具貼り付け位置を

マーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。

(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。

(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。

(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(5)に記載されている内容を型紙に反映する

Page 90: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-87 F140611

型紙Ⓒの横方向■mmの目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)に合わせる。型紙Ⓒの縦方向▲mmの目盛りラインに、型紙Ⓐの上下方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)に合わせる。型紙Ⓐと型紙Ⓒをテープで固定する。

(32)

(33)

(34)

このラインと縦方向マーキング位置が重なっている

型紙Ⓐ端面と横方向マーキング位置が重なっている

マーキング位置の縦ラインと型紙の横方向合わせ位置

(端面)が重なっている

良い例 悪い例マーキング位置の縦ラインと型紙の横方向合わせ位置

(端面)が重なっていない

半円の中心部にマーキング位置がある

半円の中心部とマーキング位置が重なっていない

縦方向合わせ位置

型紙Ⓐ

型紙Ⓑ

型紙Ⓒ

型紙Ⓐ横方向合わせ位置

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。(9) 型紙Ⓐ、Ⓑにトヨタマークを合わせ、ブラケット貼り付け位置および穴あけ治具貼り付け位置を

マーキングする。

3−5 バックモニター取付用型紙の使用方法

(1) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(2) 型紙Ⓐの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓑの縦方向合わせ位置(縦上端面)に合わせる。

(3) 型紙Ⓐと型紙Ⓑをテープで固定する。

(4) 型紙Ⓒの★(ミシン線)のミシン線に沿って切り取る。

(5) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインと縦方向▲mm目盛りラインにマーキングする。

(6) 型紙Ⓒの横方向■mm目盛りラインに、型紙Ⓐの横方向合わせ位置(横左端面)を合わせる。

(7) 型紙Ⓒの縦方向▲mm目盛りラインに、型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)を

合わせる。

(8) 型紙Ⓒと型紙Ⓐをテープで固定する。

車種別取付要領書「3- 5 バックモニター取付用型紙の使用方法」

(6)〜(7)に記載されている内容を型紙に反映する

・型紙Ⓒの横方向目盛りと型紙Ⓐの横方向合わせ位置(端面)が重なっていることを確認してください。

・型紙Ⓒの縦方向目盛りと型紙Ⓐの縦方向合わせ位置(半円センターライン⇧部)が重なっていることを確認してください。

アドバイス

Page 91: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-88 F140611

車両ボデーにバックモニター取付用型紙�をテープ等で固定する。

(36)トヨタマークの頂点に型紙の端面を合わす

車両前型紙Ⓐ 型紙Ⓑ

型紙Ⓒ

型紙Ⓐ

型紙Ⓐ、Ⓑのベロ部を折り曲げる。(35)

型紙Ⓑ

型紙Ⓐ

型紙Ⓑ

トヨタマークの頂点に型紙の端面を合わす

※印寸法は車種別取付要領書を参照

※ ※

・型紙が基準位置(トヨタマークなど)に対して平行である事を確認してください。

・車両側の型紙合わせ基準位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

Page 92: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-89 F140611

グロメット穴マーキング位置

トヨタマーク

マーキングする(4箇所)

型紙Ⓒ

(37) バックモニター取付用型紙�を使用して車両ボデー(バックドア)に穴あけ治具(ブラケット取付位置および配線穴位置)の貼り付け位置をマーキングする。

ブラケット取付位置×4

Page 93: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-90 F140611

10mm

テープ

・貼り付け位置付近は、ホワイトガソリンをきれいな布につけて汚れ、水分、油分を十分ふき取ってください。�

・気温が低い(20℃以下)と両面テープの粘着力が弱まります。ドライヤー等を使用し、粘着面を暖めてから貼り付けてください。

アドバイス

(38) マーキング位置付近を脱脂する。ブラケット取付位置

マーキング位置付近を脱脂する

車両前

車両前

ホルソー(φ13)

配線穴(φ3➡φ13)

下側1箇所にφ13の穴をあける

(39) φ3の穴を下穴として、車両ボデー(バックドア部)に配線穴(φ13)をあける。

■��08634-52080、08634-52070の場合

ドリルの刃が必要以上挿入しないようにドリルの刃の先端から10mmの箇所にテープを巻き付けてください。

注 意

・穴あけ作業を行う際は、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

・穴あけ加工部は、ヤスリがけしてバリ取り処理を行い、防錆剤を塗布してください。

注 意

・切り粉がボデー内部に残らないよう、ボデー内部にガムテープ等を貼ってください。

・穴あけ後、掃除機等で切り粉を除去してください。

アドバイス

ドリルおよびホルソーを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

Page 94: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-91 F140611

グロメット(印:A) 車両前

車両前

マーキング位置の外側とブラケット端面を合わせる

車両前

①バックモニター

①バックモニター

①バックモニター

バックモニターカバー

(42) バックモニターカバーを取り付ける。

(40) 車両ボデーの配線穴にグロメット(印:A)を組み付ける。

(41) マーキングしたブラケット取付位置に、ブラケットのハクリ紙をはがし、バックモニター①を車両ボデーに貼り付ける。

ブラケット取付位置

⑮U型ブラケット

水入りする恐れがありますので、グロメットは隙間のないようにしっかりと取り付けてください。

注 意

バックモニター①をブラケット取付位置に貼り付け後、U型ブラケット⑮を強く押しつけて圧着してください。

注 意

・バックモニターコードのたるみがないようにバックモニターコードを引き込んでください。

・バックモニター背面の矢印が車両取付時に上方向に向くように取り付けてください。

アドバイス

Page 95: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-92 F140611

車両前

マーキング位置付近を脱脂する

穴あけ治具貼付位置

マーキング位置の外側と穴あけ治具の外側を合わす

ブラケット取付穴×2(φ5)

配線用穴(φ13)

車両前

穴あけ治具貼付位置

10mm

テープ

ハクリ紙をはがす

・貼り付け位置付近は、ホワイトガソリンをきれいな布につけて汚れ、水分、油分を十分ふき取ってください。�

・気温が低い(20℃以下)と両面テープの粘着力が弱まります。ドライヤー等を使用し、粘着面を暖めてから貼り付けてください。

・穴あけ治具⑳を穴あけ治具貼付位置に貼り付け後、穴あけ治具⑳を強く押しつけて圧着してください。

アドバイス

⑳穴あけ治具

⑳穴あけ治具

(43) マーキングした穴あけ治具貼付位置に、穴あけ治具⑳のハクリ紙をはがし、車両ボデーに貼り付ける。

■��08634-00A70、08634-00A60の場合

ドリルの刃が必要以上挿入しないようにドリルの刃の先端から10mmの箇所にテープを巻き付けてください。

注 意

Page 96: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-93 F140611

φ3×3

ドリル

車両前

車両前

外す

⑳穴あけ治具

穴にドリル刃を入れてボデーに穴をあける

⑳穴あけ治具

(44) 穴あけ治具⑳の穴に、ドリル刃を入れてφ3の穴を3箇所あける。

(45) 穴あけ治具⑳を取り外す。

ドリルを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

・センターポンチ、ケガキ針等は使用しないでください。�

・ドリルの刃は、穴あけ治具⑳に対して垂直にしてください。� ドリルの刃が斜めに挿入すると穴位置がズレる恐れがあります。

・穴あけ作業を行う際、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

注 意

穴あけ後、掃除機等で切り粉を除去してください。

アドバイス

・穴あけ治具⑳の再使用は絶対にしないでください。一度使用すると両面テープの粘着力が低下しますので穴位置がズレる恐れがあります。

・ボデーを凹ませないように慎重に取り外してください。

注 意

Page 97: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-94 F140611

車両前

取付穴×2(φ3➡φ5)

ドリル

上側2箇所にφ5の穴をあける

(47) φ3の穴を下穴として、ブラケット取付穴(φ5×2)をあける。

車両前

ホルソー(φ13)

配線穴(φ3➡φ13)

下側1箇所にφ13の穴をあける

(46) φ3の穴を下穴として、車両ボデー(バックドア部)に配線穴(φ13)をあける。

ドリルおよびホルソーを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

・穴あけ作業を行う際は、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

・穴あけ加工部は、ヤスリがけしてバリ取り処理を行い、防錆剤を塗布してください。

注 意

・切り粉がボデー内部に残らないよう、ボデー内部にガムテープ等を貼ってください。

・穴あけ後、掃除機等で切り粉を除去してください。

アドバイス

穴あけ加工部は、ヤスリがけしてバリ取り処理を行い、防錆剤を塗布してください。

注 意

穴あけ後、掃除機等で切り粉を除去してください。

アドバイス

Page 98: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-95 F140611

グロメット(印:A) 車両前

車両前

①バックモニター

①バックモニター

バックモニターカバー

(49) 車両ボデーの取付穴にバックモニター①を固定する。

(50) バックモニターカバーを取り付ける。

(48) 車両ボデーの配線穴にグロメット(印:A)を組み付ける。

車両前スタッドボルト上にビニールテープ等を貼り車両ボデーに仮固定する

�六角ナット×2

①バックモニター

水入りする恐れがありますので、グロメットは隙間のないようにしっかりと取り付けてください。

注 意

六角ナット�が緩むとバックモニター①のガタツキにより、異音や破損につながりますので、六角ナット�はしっかり固定してください。

注 意

・スタッドボルト上にビニールテープ等を貼り、仮固定しておくと六角ナット�が締めやすくなります。

・バックモニターコードのたるみがないようにバックモニターコードを引き込んでください。�

・バックモニター背面の矢印が車両取付時に上方向に向くように取り付けてください。

・六角ナット締め付け後に、仮固定をしていたビニールテープ等をはがしてください。

アドバイス

Page 99: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-96 F140611

(52) 車両ボデーの配線穴にグロメット(印:A)を組み付ける。

(51) 車両ボデー(バックドア中央部)に配線穴をマーキングし、φ 13mm の穴をあける。

ガラス端

バックドア左上端(基準)

※ 配線穴(φ13)

車両前

グロメット(印:A)

車両前

バックモニターコード

■��08634-B2020の場合

水入りする恐れがありますので、グロメットは隙間のないようにしっかり取り付けてください。

注 意

ドリルおよびホルソーを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

・穴あけ作業を行う際、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

・穴あけ加工部は、ヤスリがけしてバリ取り処理を行ってください。

・穴あけ加工部は、防錆剤を塗布してください。

注 意

・切り粉がボディー内部に残らないよう、ボディー内側にガムテープ等を貼ってください。

・穴あけ後、掃除機などで切り粉を除去してください。

・配線穴位置寸法および基準は車種により異なりますので、「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

Page 100: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-97 F140611

(53) グロメットの中心とU型ブラケット⑮の中心を合わせ、バックモニター①の貼り付け位置を決める。

(54) U 型ブラケット⑮のハクリ紙をはがし、車両ボデーに貼り付ける。

(55) バックモニターカバーを取り付ける。

車両前

バックモニターカバー

貼り付け位置

車両前

グロメットの中心とU型ブラケット⑮の配線穴の中心を合わせる

①バックモニター

①バックモニター

グロメット(印:A)

グロメット(印:A)

⑮U型ブラケット

・バックモニター①をブラケット取付位置に貼り付け後、U型ブラケット⑮を強く押しつけて圧着してください。

・気温が低い(20℃以下)と両面テープの粘着力が弱まります。ドライヤー等を使用し、粘着面を暖めてから貼り付けてください。

注 意

・貼り付け位置付近は、ホワイトガソリンをきれいな布につけて汚れ、水分、油分を十分ふき取ってください。

・グロメットの中心とU型ブラケット⑮の配線穴の中心を合わせて貼り付けてください。

・バックモニター①を取り付けた後、車室内からコードを引っ張りコードのたるみがないようにしてください。

アドバイス

Page 101: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-98 F140611

(1) バックモニターカバー上側のツメをU型ブラケット⑮にかん合させる。

(2) バックモニターカバー下側のツメ(2箇所)を U 型ブラケット⑮にかん合させる。

・バックモニターカバーの取り付け要領⑮U型ブラケット

ツメ×2

ツメバックモニターカバー

ツメ

バックモニターカバー

ツメ×2

2

1 車両前

・バックモニターカバーの向きに注意してください。

・カチッと音がするまで押し込んでください。

・バックモニターカバーを軽く引っ張り、ツメとフックがしっかりとかん合していることを確認してください。

アドバイス

Page 102: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-99 F140611

・バックモニターカバーの取り外し要領(1) U型ブラケット⑮の両端のフックをマ

イナスドライバ等で上に押し、バックモニターカバーのツメ(2箇所)のかん合を外す。

バックモニターカバー

マイナスドライバ

フック×2

フック×2

上に上げる

ツメ×2

ツメ×2

フック×2

上に上げる

車両前2

1

ツメ

ツメ×2

2 1

2 1

・バックモニターカバーのツメを外す際、片方ずつツメのかん合を外してください。

・左右のツメは、どちらからでも取り外すことができます。

アドバイス

(2) バックモニターカバーを取り外す。

Page 103: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-100 F140611

取付スクリュー位置:1

⑯U型ブラケット

■��08634-00202の場合

バックドアガーニッシュへの取付要領

①バックモニター

・バックモニター組み付け概要図

バックモニター①の取付スクリュー位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

右側

左側

取付スクリューが前方時取付スクリュー位置:2取付スクリューが真ん中

取付スクリュー位置:3取付スクリューが後方時

右側

左側

右側

左側

車種によりバックモニター①の刻印位置および角度調整ギヤ�または�の基準位置が異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

車種により使用する角度調整ギヤの種類が異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

(1) 使用する角度調整ギヤ�または�を確認する。

(2) バックモニター①と角度調整ギヤ�または�を組み付ける。

外側

①バックモニター

凸部を外側に向ける

�スクリュー×2

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

�または�角度調整ギヤ(黒色または茶色)

どちらかの角度調整ギヤ�または�を選択

Page 104: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-101 F140611

(5) U型ブラケット⑯を角度調整ギヤ側に引っ掛けながら反対側も仮固定する。

U型ブラケット⑯のカギ型取付穴に角度調整ギヤ�または�の凸部を入れないでください。

アドバイス

カギ型取付穴には入れない

反対側も組む

①バックモニター

(4) バックモニター①とU型ブラケット⑯を仮固定する。

指で押さえながら 角度調整ギヤ側から組む

①バックモニター

バックモニターコードがかみ込んでいる

バックモニターコードがかみ込んでいない

(3) バックモニター①とU型ブラケット⑯の角度を角度確認用イラストで合わす。

組み付け前に、角度をある程度合わせておくと、その後の作業が容易に行えます。

アドバイス

①バックモニター

⑯U型ブラケット

⑯U型ブラケット

⑯U型ブラケット

角度確認用イラスト車種別取付要領書

バックモニター①とU型ブラケット⑯を組み付ける際、バックモニター背面のバックモニターコードがかみ込まないように組み付けてください。

アドバイス

バックモニター①のレンズ面に傷が付かないように注意してください。

注 意

バックモニター①とU型ブラケット⑯を組み付ける際、左図の通りに角度調整ギヤ側から組み付けてください。

アドバイス

Page 105: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-102 F140611

(6) U 型ブラケット⑯の取付穴付近までバックモニター①をスライドさせる。

バックモニター①の取付スクリュー位置は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

1取付穴付近までスライドさせる

1直接カギ穴に入れる

2下へスライドする

①バックモニター

①バックモニター

①バックモニター

1取付穴付近までスライドさせる

2下へスライドする

取付スクリュー位置:1

取付スクリュー位置:2

取付スクリュー位置:3

取付スクリュー位置:3

取付穴付近までスライドさせる

⑯U型ブラケット

⑯U型ブラケット

⑯U型ブラケット

Page 106: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-103 F140611

・角度確認用イラストを参考にして組み付けを行ってください。

・バックモニター①の角度確認用イラストは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

(7) 角度調整ギヤ�または�の凸部をカギ型取付穴に入れる。

角度確認用イラストと一致している

カギ型穴に対して凸部の方向が一致している

角度確認用イラストと同じ角度になっている

角度確認用イラストと違う角度になっている

角度確認用イラストと違う角度になっている

カギ型穴に対して凸部の方向が一致している

カギ型穴に対して凸部の方向が間違っている

角度確認用イラストと90°違う角度になっている

カギ型穴に凸部が合っていない

組付可

組付不可

組付可

凸部を入れる

Page 107: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-104 F140611

・バックモニター①の角度確認用イラストは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・角度確認用イラストとバックモニター①が重なっていない場合、角度調整ギヤ�または�の基準位置を再確認してください。

アドバイス

回転しないことを確認する

角度調整ギヤの凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

(8) バックモニター①の角度調整ギヤ�または�とU型ブラケット⑯が噛み合っていることを確認する。

(9) バックモニター①の角度が合っていることを確認する。

①バックモニター

角度確認用イラスト車種別取付要領書

①バックモニター

角度確認用イラストとバックモニターが重なっている

①バックモニター

角度確認用イラストとバックモニターが重なっていない

■OKの場合 ■NGの場合

ブラケットを基準に合わす

ブラケットを基準に合わす

Page 108: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-105 F140611

A視図

①バックモニター

A視

左右の取付穴位置がずれている

左右の取付穴位置が同じ

車両前 車両前

車両前 車両前

角度調整ギヤの凸部がカギ型取付穴に噛み合っていることを確認する

右側面図

左右の取付穴位置が同じ

左右の取付穴位置がずれている

(10) バックモニター①に取付スクリュー�を締め付ける。

⑯U型ブラケット�スクリュー×2

取付スクリュー�締め付け前に左右で取付穴がずれていないことを確認してください。

注 意

Page 109: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-106 F140611

■���基準位置にライセンスランプ取付穴を使用する場合

型紙の識別記号

使用するバックモニター貼付用型紙�は車種により異なりますので、「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

��バックモニター貼付用型紙 (11) バックモニター貼付用型紙�の識別記号を確認する。

ミシン目×4 ライセンスランプ合わせ基準

バックモニター貼付用型紙�の切り取り位置は車種により異なりますので、「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

��バックモニター貼付用型紙

切り取り線

型紙の識別記号

■���ライセンスランプの幅に合わせて切り取る場合

バックモニター貼付用型紙�のライセンスランプ切り取り位置は車種により異なりますので、「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

��バックモニター貼付用型紙

��バックモニター貼付用型紙

■��共通(14) バックモニター貼付用型紙�の識別記

号を確認する。

(13) バックモニター貼付用型紙�をライセンスランプの幅に合わせて切り取る。

(12) バックモニター貼付用型紙�をミシン目に沿って切り取る。

Page 110: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-107 F140611

※寸法は車種別取付要領書参照

バックモニター貼付用型紙�の基準位置は車種により異なりますので、「車種別取付要領書」を参照してください。

アドバイス

��バックモニター貼付用型紙

(15) バックモニター貼付用型紙�に基準位置をマジック等でマーキングする。

Page 111: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-108 F140611

上下方向合わせ位置

横方向合わせ位置

良い例 悪い例

半円の頂点にマーキング位置がある

マーキング位置の縦ラインと型紙の横方向合わせ位置

(端面)が重なっている

マーキング位置の縦ラインと型紙の横方向合わせ位置

(端面)が重なっていない

半円の中心部にマーキング位置がある

マーキング位置端面

バックモニター貼付用型紙�の目盛りとバックモニター貼付用型紙�の横方向合わせ位置(端面)が重なっていることを確認してください。

アドバイス

��バックモニター貼付用型紙

��バックモニター貼付用型紙

��バックモニター貼付用型紙

(16) バックモニター貼付用型紙�のマーキング位置にバックモニター貼付用型紙�の合わせ位置(横方向合わせ位置と上下方向合わせ位置)を合わせ、テープ等で固定する。

Page 112: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-109 F140611

ライセンスランプ取付穴

基準位置(3 箇所)を合わす

ライセンスランプ取付穴

マーキングする(4 箇所) ライセンスランプ取付穴

4 箇所マーキングする(黒塗りの箇所)

(18)

(19)

車両ボデーのライセンスランプ取付穴にバックモニター貼付用型紙�の基準車両ボデーにバックモニター貼付用型紙�をテープ等で固定する。ブラケット取付位置をマジック等でマーキング(4箇所)する。

��バックモニター貼付用型紙

��バックモニター貼付用型紙

��バックモニター貼付用型紙

��バックモニター貼付用型紙

(17) 車両ボデーのライセンスランプ取付穴にバックモニター貼付用型紙�の基準位置(3箇所)を合わす。

Page 113: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-110 F140611

配線穴(φ 13)ライセンスランプ取付穴※

ブラケット貼付位置

車両前

両面テープ

U 型ブラケット縦方向基準位置

U 型ブラケット横方向基準位置

マーキング位置の外側とブラケットを合わせる

※車種別取付要領書を参照

(20)車両ボデー(バックドアガーニッシュ部)に配線穴をマーキングし、φ13の穴をあける。

(21)マーキングしたブラケット貼付位置にU型ブラケット⑯のハクリ紙をはがし、車両ボデーに貼り付ける。

①バックモニター

⑯U型ブラケット

⑯U型ブラケット

・ブラケット貼付位置は、ブラケット端面を基準に貼り付けてください。

(両面テープを基準にしないでください。)

・貼り付け位置付近は、ホワイトガソリンをきれいな布につけて汚れ、水分、油分を十分ふき取ってください。

・気温が低い(20℃以下)と両面テープの粘着力が弱まります。ドライヤー等を使用し、粘着面を暖めてから貼り付けてください。

・バックモニター背面の矢印が車両取付時に上方向に向くように取り付けてください。

アドバイス

ドリルおよびホルソーを使用する際は、保護メガネ等を使用してください。

注 意

・穴あけ作業を行う際、裏側に車両ハーネス等がないことを確認してください。

・穴あけ加工部はヤスリでバリ取り処理を行ってください。

・穴あけ加工部はバリ取り処理後に防錆剤を塗布してください。

注 意

・切り粉がボデー内部に残らないよう、ボデー内側にガムテープ等を貼ってください。

・穴あけ後掃除機等で切り粉を除去してください。

アドバイス

Page 114: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-111 F140611

車両前

配線穴(φ 13)

※車種別取付要領書を参照

※グロメット(印:B)

※グロメット(印:A)

①バックモニター

(22) 車両ボデーの配線穴から使用しないグロメットをボデー内に押し込み、使用するグロメット(印:車種別取付要領書を参照)を取り付ける。

・水入りする恐れがありますので、グロメットは隙間のないようにしっかり取り付けてください。

・バックモニター取り付けおよびバックモニターコード配線後、バックドアガーニッシュを復元する前に再度、コードがつっぱってグロメットが変形していないこと、隙間がないことを確認してください。

注 意

・車種により使用するグロメットが異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・バックモニターを取り付けた後、車室内からコードを引っ張りコードのたるみがないようにしてください。

・グロメットを取り付けた後、車室内からコードを引っ張りコードのたるみがないようにしてください。

アドバイス

Page 115: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-112 F140611

車両前

グロメット 樹脂部品

樹脂部品

押す

(3)バックモニターコードをバンドクランプ�で固定しながら配線する。

車両前

バックモニターコードの配線要領

樹脂部品がついていない場合はグロメットだけ取り外してください。

アドバイス

�バンドクランプ×3

押す

押す押す

■��除く、オプションコネクター付き車の場合

中継コネクターとコルゲートチューブが重なっている

コルゲートチューブを適当な長さにして中継コネクター箇所を逃がしている

�ハーネス固定テープ

中継コネクター中継コネクター

�ハーネス固定テープ

(1) グロメットを取り外す。(2) 樹脂部品のロック部を押しながら取り

外す。

・コードのかみ込み、コードにキズをつける、断線等になる可能性がありますので「車種別取付要領書」に記載されている注意等を必ず守ってください。

・バックモニターコードの配線については、車種別に必要な要領が記載されている「車種別取付要領書」を必ず参照してください。

注 意

バックモニター側の中継コネクターがコルゲートチューブ�と重なる時は、適当な長さにコルゲートチューブ�を切断して、バックモニター側の中継コネクターを逃がしてください。

注 意

中継コネクター部分にハーネス固定テープ�を巻いてください。

アドバイス

Page 116: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-113 F140611

車両前

曲げる

曲げる

針金

(5)

(6)

バックモニターコードのコネクターにビニール袋�をかぶせる。針金にバックモニターコードを取り付けビニールテープを巻き付ける。

針金を巻き付ける

ビニール袋�をかぶせる

ビニールテープを巻き付ける

中性洗剤を塗布する

車両前

(9) バックドア部分のグロメットから針金を入れ車両ボデー部分のグロメットからバックモニターコードを引き出す。

(8) ビニールテープ部分に中性洗剤を塗布する。

(7) バックドアのグロメット取り付け穴からバックモニターコードを引き出す。

(4) 針金の両端を曲げ、バックドアのサービスホールから針金を入れ、バックドアのグロメット取り付け穴から引き出す。

車両ハーネスは無理に引っ張らないでください。断線する恐れがあります。

注 意

針金が通しにくい場合は、針金の周辺の車両ハーネスのたるみをなくすよう少し引っ張りながら通してください。

アドバイス

針金でグロメットおよびグロメット内のハーネスに傷を付けないように注意してください。

注 意

・バックモニターコードを無理に引っ張らないでください。断線することがあります。

・配線穴でバックモニターコードにキズをつけないように注意しながら配線してください。

注 意

・この作業は必ず行ってください。バックモニターコードにキズをつけたり、断線することがあります。

・コネクター部分はビニール袋�をかぶせて確実に防水してください。

注 意

バックモニターコードと針金を巻きつけたビニールテープ部分に必ず中性洗剤を塗布してください。

アドバイス

Page 117: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-114 F140611

グロメット

ルーフヘッドライニング

ウェザーストリップ

バックモニターコード

引っ張ってまっすぐにする

ビニールテープを外す

(10) ビニールテープとコネクター部のビニール袋�を外す。

(11) ルーフヘッドライニング、ラゲージサイドトリムを浮かせる。

(12) バックモニターコードを車両ボデー側のグロメット取り付け穴から引き入れラゲージサイドトリム内側に配線する。

・グロメットは無理に引っ張らないでください。破損する可能性があります。

・曲がっているグロメットは、まっすぐにしてから配線を通してください。

注 意

・ルーフヘッドライニング、ラゲージサイドトリムに無理な力を加えて折り曲げないように注意してください。

・配線穴でバックモニターコードにキズをつけないように注意しながら配線してください。

注 意

・ビニールテープ部分の中性洗剤を完全にふきとってからビニールテープを外してください。

・ビニールテープを外す際、コードを切らないように注意してください。

注 意

Page 118: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-115 F140611

車両前

バックモニターコード

バックモニターコード

車両ハーネス(6P)

車両ハーネス(6P)

ハーネス固定テープ

保護シート(20×50mm)×2

・異音防止の為、コネクター部にハーネス固定テープ�を巻きつけてください。

・図はバックモニターの中継コネクターですが、マルチビューバックガイドモニターの場合も同様に作業を行ってください。

アドバイス

・コードの余長処理方法(1) コードの余長は、バンドクランプ�で

束ね、ハーネス固定テープ�を使用して車両に固定する。

コード

�バンドクランプ

�ハーネス固定テープ

(13) バックモニターコードを車室内に引き込み後に、中継コネクターを接続する。

■��08634-30060、08634-30050の場合

�ハーネス固定テープ

(14) バックモニターコードを車両ハーネス(オプション6Pコネクター)に接続する。

異音防止の為、コネクターにハーネス固定テープ�を巻きつけてください。

アドバイス

�ハーネス固定テープ

■��除く、08634-30060、08634-30050の場合

・接続は、確実に行ってください。・ラゲージサイドトリム等の車両部品にコネクター部がかみ込まない位置で固定してください。

注 意

余長位置および余長処理方法については「車種別取付要領書」を参照してください。

注 意

バンドクランプ�の余長はカットしてください。

アドバイス

Page 119: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-116 F140611

■��オプションコネクター付き車の場合車両前

(1)

(2)

バックモニターコードを車室内に引き込み後に、中継コネクターを接続する。バックモニターコードと車両ハーネス

(4P)を接続する。

車両前

中継コード

車両ハーネス(4P)

車両前

中継コード

車両前

(4)中継コードをハーネス固定テープ�で固定しながらオーディオ開口部まで配線する。

車両前

中継コード

車両ハーネス(オプションコネクター)

車両ハーネスの固定位置は車種により異なります。「車種別取付要領書」を必ず参照の上、作業を行ってください。

アドバイス

車両ハーネスの固定位置は車種により異なります。「車種別取付要領書」を必ず参照の上、作業を行ってください。

アドバイス

A視図

A視

①バックモニター

車両前

車両ハーネス(オプションコネクター)

�ハーネス固定テープ

�保護シート(20×50mm)

(3) 車両ハーネス(オプションコネクター)に中継コードを接続する。

車両エッジ部分に保護シート�を貼ってください。

注 意

Page 120: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-117 F140611

グロメットをボデーに取り付ける。(2)ロック部

(1)樹脂部品をグロメットの溝にはめる。

・車両グロメットの組付要領

グロメット

樹脂部品

グロメット

樹脂部品

グロメット

グロメット

■��除く、オプションコネクター付き車の場合

・グロメットの溝に樹脂部品がしっかりはまっているか確認してください。

・樹脂部品がしっかり溝にはまっていないと水入りする恐れがあります。

注 意

・樹脂部品のロックがボデーにしっかり引っかかっていることを確認してください。

・ボデーとグロメットの接合部および接合部の周囲を目視で浮いていないことを確認してください。

・グロメットが浮いていると水入りする恐れがあります。

・グロメットを軽く引っ張り(グロメットが外れない程度)グロメットがしっかり付いていることを確認してください。

注 意

カチッと音がするまで押し込んでください。

アドバイス

Page 121: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-118 F140611

(3)(4)

(5)

車両後輪の前側に輪止め等を置く。輪止め等を置いた位置から、1m 前方の位置に輪止め等を移動させる。輪止め等に車両後輪が当たるまで車両を前方に移動させる。

テープ

錘重のひも ナンバープレート取付ボルト穴

中心を合わせる

輪止め等

車両前

車両前

・型紙(ガイド線用)固定方法

1m型紙合わせ位置

型紙

1m

型紙合わせ位置

錘重

型紙

バックモニター調整方法

型紙は後述の“バックモニター位置合わせ用型紙”をコピーして使用してください。

アドバイス

2 3

車両前

■��除く、08545-00U70と同時装着する場合

(6) 車両後端部(錘重の先端部)から型紙合わせ位置までの距離が1mであることを確認する。

(1) 錘重のひもをナンバープレート取付ボルト穴の中心に合わせ、錘重の先端が地面に垂直に接する位置で、錘重のひもを車両ボデーに固定する。

(2) 錘重の先端を型紙(十字部)に合わせる。

・バックガイドモニター線の調整は、バックガイドモニター用キットの「各品目(機種)の概要」を参照して行ってください。

・バックモニター単体で取り付ける場合のみ調整を行ってください。

アドバイス

ハンドル位置、タイヤ角度が中立位置(ハンドル直進状態)であることを必ず確認してから車両を移動させてください。車両移動の際に周囲の安全を必ず確かめてから移動してください。

アドバイス

Page 122: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-119 F140611

ヘルプネット通報履歴

A-001

ツメ×9

2/4

・ガイド線調整方法

(2)「車種選択(バックモニター)」画面の該当タイプをタッチする。

(1) 「カメラ設定」画面のをタッチする。

・「カメラ設定」画面への移行方法は機種により異なります。「各機種の品目概要」を参照の上、行ってください。

・画面は、機種により異なる場合があります。

アドバイス

・該当タイプは車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・画面は、機種により異なる場合があります。

アドバイス

カメラガイド調整

(3)「ガイド調整」画面の十字ラインを画面

下の矢印キー( 、 、 、 、

、 )を操作し型紙の十字線(合わせ位置)に合わせる。

十字ライン(ガイド線センター表示)

・型紙の十字線(合わせ位置0,1,2,3,4)は車種により異なりますので「車種別取付要領書」を参照してください。

・画面は、機種により異なる場合があります。

アドバイス

カメラガイド調整

・画面は、機種により異なる場合があります。・「サービス検査」画面の終了方法は機種により異なります。「各機種の品目概要」を参照の上、行ってください。

アドバイス

をタッチしたあと30秒以内はACCをOFFしないでください。設定値が保存されません。

注 意

(4) バックモニターガイド調整終了後、 ①( または終了)をタッチする。

(5) サービス検査を終了する。

Page 123: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-120 F140611

このナビを以前使用されていた車から新しい車へのせかえされましたか?

ツメ×9

(2)地図画面に戻ります。

新しいクルマにのせかえると正しく動作しない機能があります販売店で設定している項目を初期化し再起動します初期化後は再度設定を行ってください

ツメ×9

OK

(3)

(4)

①( または確認)をタッチすると設定した値が消えてリセットがかかります。ガイド線を正確に表示させるために、車種・車両タイプに対応したデータを再設定してください。

・「いいえ」を選んだ場合

・「はい」を選んだ場合

■��バッテリー⊖ターミナルを外した場合(1)既にバックガイドモニターの設定が完

了している状態で、一度バッテリー⊖ ターミナルを外し、再度バッテリー⊖ターミナルを接続し、ナビゲーションを起動すると左図の様なメッセージが表示されます。

�画面は、機種により異なる場合があります。

アドバイス

�再度リバースをONにしてもガイド線は表示されません。

アドバイス

画面は、機種により異なる場合があります。

アドバイス

Page 124: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-121 F140611

■��08545-00U70と同時装着する場合

ガムテープ等

(1) 車両の幅+両側約20cmの位置に、直線の目印をガムテープ等でつける。

ガイド線を表示する場合は、必ず車両に合わせた調整をしてください。

アドバイス

(5) 「詳細設定」画面のバックカメラガイド線表示の❸� をタッチする。

車両最後部

約20cm

2m

約20cm

50cm

マーキングする(4箇所)

ガムテープ等

(2) 車両最後部から50cmおよび2m離れた左右4箇所をマーキングする。

(3) ボタンを押し、「MENU」画面を表示させる。

(4) 「MENU」画面の❶� タブをタッチ

し、❷� をタッチする。

Page 125: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-122 F140611

・❺矢印キー( 、 、 、 )を約1秒押すと、連続してポイントが移動します。

・ にタッチした後、 にタッチすると初期設定にもどります。

・ポイント調整時、各ポイントの最大調整可能範囲にすると、矢印の色がトーンダウンし、タッチしても操作できません。

アドバイス

・❹� にタッチするごとに� (緑色ポイント)が切り替わります。・選択した (青色ポイント)が、(緑色ポイント)になると位置調整が可能になります。

アドバイス

(9) 4箇所のマーキング位置と各ポイントが合っていることを確認する。

(10) ❻� をタッチし、終了する。

(7) ❺矢印キー( 、 、 、 )にタッチしマーキング位置と (緑色ポイント)を合わせる。

(8) 他のポイントも同様に調整を行う。

(6) 調整したいポイント(緑または青色)または、❹� をタッチする。調整できるポイント

(緑色)

緑色ポイントとマーキング位置を合わす

Page 126: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-123 F140611

14-BC004

ツメ×9

バックモニター結線方法■��08634-00202、08634-00232、08634-20081、08634-20091、08634-00A50、08634-12050、 �08634-75020、08634-26021、08634-52051、08634-00A70、08634-52080、08634-22110、 �08634-60050の場合

AVNへ4Pメス 3P

バックモニター3P

■��08634-00611、08634-20051、08634-20061、08634-00A40、08634-12030、08634-75010、 �08634-26011、08634-52041、08634-00A60、08634-52070、08634-60040の場合

AVNへ4Pメス 4P 4P

4P4P

バックモニター

■��08634-28053、08634-28071、�08634-58032、08634-58041の場合

※1: 車種によりピン数が異なります。車種別取付要領書を参照してください。

車両ハーネス�中継コード

AVNへ

4Pメス

※1

4Pオス

※13Pまたは4P

バックモニター

バックモニター

品番により中継コードの有無があります。車種別取付要領書を参照してください。

4Pメス

4Pメス 3Pまたは4P

■�08634-12060、08634-12040の場合

AVNへ4Pメス

�、�中継コード

車両ハーネス

バックモニター4Pメス

4Pオス

※1 ※13Pまたは4P

※1: 車種によりピン数が異なります。車種別取付要領書を参照してください。

Page 127: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-124 F150731

■�08634-47021、08634-47011の場合

4Pメス

4Pオス

車両ハーネス

AVNへ

�中継コード(4P-先バラ)

AVNへ

3Pまたは4P

3Pまたは4P

バックモニター

■��08634-B2020の場合

AVNへ4Pメス

バックモニター3P

3P

車両ハーネス

AVNへ4Pメス

4Pメスまたは5Pメス

バックモニター

バックモニター

4Pメス

品番により中継コードの有無があります。車種別取付要領書を参照してください。

3Pまたは4P

3Pまたは4P

■��08634-30060、08634-30050の場合

バックモニター

AVNへ4Pメス

車両ハーネス

6Pオス

6Pメス

4Pメス

4Pオスまたは5Pオス

■��08634-60012、08634-47080、08634-47070、08634-68022、08634-68012、08634-00A90、�08634-00A80、����08634-48020、08634-48010、08634-28140、08634-28130、�08634-58160、08634-58150、08634-12110、����08634-12090、08634-12120、08634-12100、08634-60070、08634-60060の場合

Page 128: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-125 F140611

このページをバインダーから外し、等倍でコピーしたものを型紙として使用してください。

ターゲットバー位置合わせ用型紙

Page 129: バックモニター...9.周辺モニター-1 150731 バックモニター 08634-00202 08634-00232 マルチビューバックガイドモニター ・車両通信接続ハーネスと同時装着する場合は、車両通信接続ハーネスの「取付車種の設定」を行っ

9.周辺モニター-126 F140611

このページをバインダーから外し、等倍でコピーしたものを型紙として使用してください。