シムロック sxを混入した w/c コンクリートの爆裂および w …...シムロック...

2
1 西松建設技報 VOL.35 1.はじめに これまで土木分野において有機系短繊維を混入した コンクリートは主にはく落防止を目的として山岳ト ンネルの覆工や高架橋などに利用されてきたしかしここ数年RC セグメントのような二次製品 や地下構造躯体など比較的強度の高いコンクリート部 部位にも有機系短繊維が使用されるようになり求性能としてはく落防止の他火災時の爆裂対策も併 せて求められるケースがある通常短繊維補強コンクリートは目的に応じて使用 する短繊維の材質太さや長さ混入率が異なる例え はく落防止にはアスペクト比 3070 程度爆裂防止 にはアスペクト比 200 以上当社実績の有機系短繊維 がそれぞれ有効とされるこのような形状の異なる短繊 維を組み合わせて用いることでそれぞれの短繊維が持つ 性能を統合しコンクリートに付与することができるの か検討した事例は少ないそこで当社が保有するはく落防止に効果のあるポリ プロピレン短繊維シムロック SX爆裂防止に効 果のある短繊維を加えて混合使用した場合の爆裂抵抗性 とはく落抵抗性について実験で確認した2.爆裂抵抗性の評価実験 ⑴ コンクリート配合と使用材料 1 にベースコンクリートの配合を示す呼び強度 55 N/mm 2 の高強度相当の配合でセメントは普通ポ ルトランドセメント骨材には耐火性は劣るが乾燥収 縮低減に有効として近年需要の高い石灰石骨材を使用し 短繊維は2 および写真1 に示したポリプロピ レン製の 2 種類でPPA ははく落防止用途標準 0.05 vol.),PPB は爆裂防止用途標準 0.20 vol.である⑵ 実験ケース 実験項目は使用する短繊維の種類と混入率の 2 項目 とし3 のとおり実験水準は短繊維を混入しない場 合の他2 種類の短繊維を単体もしくは混合で上限 0.20vol.%混入した全 9 水準である3耐火試験 耐火試験はトンネル内での再燃火災を想定し加熱 2 回連続しておこなった一次加熱では加熱開始 5 分で 1100℃まで急速加熱した後25 分まで保持しその 後は自然冷却した続いて二次加熱は一次加熱から 75 分後を起点にRABT 曲線ドイツ規格の規定に準 じて加熱開始 5 分で 1200℃まで急速加熱した後60 まで保持しその後徐冷した供試体は円柱 2 種類φ 15 cm×H 30 cmφ 10 cm ×H20 cm圧縮強度用))打設翌日に脱型し材齢 7 日まで 20℃で水中養生した後気中環境下に存置し3 ヵ月後の材齢 86 日目に加熱試験をおこなった加熱試 験前供試体の含水率は 4.55.0高周波容量法),縮強度 8186 N/mm 2 実験水準に寄らず概ね等しい 値であった写真 1 短繊維(左:PPA, 右:PPB) シムロック SX を混入した コンクリートの爆裂および 剥落抵抗性 椎名 貴快 佐藤 幸三 ** Takayoshi Shiina Kozo Sato ** 技術研究所土木技術グループ 技術研究所 2 短繊維の仕様 記号 PPAシムロック SXPPB 用途 はく落防止 爆裂防止 材質 ポリプロピレン ポリプロピレン 比重 0.91 0.91 繊維径 0.37 mm 0.048 mm 繊維長 20 mm 10 mm アスペクト比 54 208 繊度 1,000 dt 17 dt 標準混入率 0.05 vol.0.20 vol.1 ベースコンクリートの配合 Flow cmAir W/C s/a 単位量kg/m 3 W C S G SP 50 2.0 36.5 49.6 165 453 878 919 4.08 3  実験ケース No. 供試体名 繊維種類 繊維混入率vol.PPA PPB 1 A00B00 無混入 0 0 0 2 A05B00 PPA のみ 0.05 0.10 0.20 0 0.05 3 A10B00 0.10 4 A20B00 0.20 5 A00B10 PPB のみ 0 0.10 0.10 6 A00B20 0.20 0.20 7 A05B05 混合 0.05 0.05 0.10 8 A05B10 0.10 0.15 9 A05B15 0.15 0.20

Upload: others

Post on 01-Feb-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1

    西松建設技報 VOL.35

    1.はじめに

    これまで土木分野において,有機系短繊維を混入したコンクリートは,主にはく落防止を目的として,山岳トンネルの覆工や高架橋などに利用されてきた. しかし,ここ数年,RCセグメントのような二次製品

    や地下構造躯体など比較的強度の高いコンクリート部材・部位にも有機系短繊維が使用されるようになり,要求性能として,はく落防止の他,火災時の爆裂対策も併せて求められるケースがある.通常,短繊維補強コンクリートは,目的に応じて使用

    する短繊維の材質,太さや長さ,混入率が異なる.例えば,はく落防止にはアスペクト比 30~70程度,爆裂防止にはアスペクト比 200以上(当社実績)の有機系短繊維がそれぞれ有効とされる.このような形状の異なる短繊維を組み合わせて用いることでそれぞれの短繊維が持つ性能を統合し,コンクリートに付与することができるのか検討した事例は少ない. そこで,当社が保有するはく落防止に効果のあるポリプロピレン短繊維「シムロックⓇ SX」に,爆裂防止に効果のある短繊維を加えて混合使用した場合の爆裂抵抗性とはく落抵抗性について実験で確認した.

    2.爆裂抵抗性の評価実験

    ⑴ コンクリート配合と使用材料表―1にベースコンクリートの配合を示す.呼び強度は 55 N/mm2の高強度相当の配合で,セメントは普通ポルトランドセメント,骨材には耐火性は劣るが,乾燥収縮低減に有効として近年需要の高い石灰石骨材を使用した.短繊維は表―2および写真―1に示したポリプロピレン製の 2種類で,PPAははく落防止用途(標準 0.05 vol.%),PPBは爆裂防止用途(標準 0.20 vol.%)である.⑵ 実験ケース実験項目は,使用する短繊維の種類と混入率の 2項目とし,表―3のとおり実験水準は短繊維を混入しない場合の他,2種類の短繊維を単体もしくは混合で上限0.20vol.%混入した全 9水準である.

    (3) 耐火試験耐火試験は,トンネル内での再燃火災を想定し,加熱を 2回連続しておこなった.一次加熱では,加熱開始 5分で 1100℃まで急速加熱した後,25分まで保持し,その後は自然冷却した.続いて,二次加熱は,一次加熱から75分後を起点に,RABT曲線(ドイツ規格)の規定に準じて,加熱開始 5 分で 1200℃まで急速加熱した後,60分まで保持しその後徐冷した.供試体は,円柱 2種類(φ 15 cm×H 30 cm,φ 10 cm

    ×H20 cm(圧縮強度用))で,打設翌日に脱型し,材齢7日まで 20℃で水中養生した後,気中環境下に存置し,約3ヵ月後の材齢 86日目に加熱試験をおこなった.加熱試験前,供試体の含水率は 4.5~5.0%(高周波容量法),圧縮強度 81~86 N/mm2で,実験水準に寄らず概ね等しい値であった.

    写真―1 短繊維(左:PPA, 右:PPB)

    シムロックⓇ SX を混入したコンクリートの爆裂および剥落抵抗性椎名 貴快* 佐藤 幸三**

    Takayoshi Shiina Kozo Sato

    **技術研究所土木技術グループ技術研究所

    表―2 短繊維の仕様記号 PPA(シムロックⓇ SX) PPB

    用途 はく落防止 爆裂防止材質 ポリプロピレン ポリプロピレン比重 0.91 0.91繊維径 0.37 mm 0.048 mm繊維長 20 mm 10 mmアスペクト比 54 208繊度 1,000 dt 17 dt標準混入率 0.05 vol.% 0.20 vol.%

    表―1 ベースコンクリートの配合Flow(cm)

    Air(%)

    W/C(%)

    s/a(%)

    単位量(kg/m3)W C S G SP

    50 2.0 36.5 49.6 165 453 878 919 4.08

    表―3  実験ケース

    No. 供試体名 繊維種類 繊維混入率(vol.%)PPA PPB 計

    1 A00B00 無混入 0 0 02 A05B00

    PPAのみ0.050.100.20

    00.05

    3 A10B00 0.104 A20B00 0.205 A00B10

    PPBのみ 0 0.10 0.106 A00B20 0.20 0.207 A05B05

    混合 0.050.05 0.10

    8 A05B10 0.10 0.159 A05B15 0.15 0.20

  • 西松建設技報 VOL.35

    2

    シムロックⓇ SX を混入したコンクリートの爆裂および剥落抵抗性

    (4) 実験結果写真―2に炉内の供試体配置および加熱中の炉内状況

    を示す.また表―4および表―5に,加熱後の表面損傷程度(各ケース 2体)と供試体外観状況を示す. 全ての供試体において,一次加熱後,表面に網目状の

    微細なひび割れが発生して灰白色に変色し,二次加熱後には,表面ひび割れが進展し黄褐色に変色した.表面変状の主な原因は,使用材料やコンクリート中での水蒸気圧の増加,熱膨張力,受熱温度などの影響と推定される.繊維無混入および PPAのみを混入した供試体では,繊

    維混入率に係わらず,表面に軽微な爆裂による損傷を生じた.しかし,PPA0.05 vol.%に PPBを 0.10 vol.%以上混合した場合,二次加熱後でも爆裂は発生せず,爆裂防止効果の高い PPBを 0.20 vol.%混入した供試体と見掛け上,同等であった.また,加熱前後での圧縮強度の残存率,重量減少率および中性化抵抗性も同程度であった.なお,本実験で使用した石灰石骨材の主成分は CaCO3

    であり,約 700℃以上の高温に曝されると脱炭酸分解(CaCO3→ CaO+CO2)で変質し,重量減少や白化を伴って脆化する.今回の実験では高温履歴に曝された供試体の表層付近でこの現象が顕著にみられた.

    3.はく落抵抗性の評価実験

    ⑴ 実験概要はく落抵抗性の評価は,日本鉄道施設協会の土木工事

    標準仕様書に記載された打撃試験1)に準じて,短繊維を混入しないプレーンに対する打撃回数比により評価し,8以上を性能基準とした.実験ケースは,爆裂抵抗性の評価試験と同様に全 9水準である.⑵ 実験結果打撃試験の結果,PPBのみを上限 0.20 vol.%混入した

    供試体では,打撃回数比が 8未満であった.これは,繊維長が短いために引抜き抵抗が小さく,繊維混入率も少ないことなどが原因と推定される.一方,PPAを単体もしくは混合で 0.05 vol.%以上混入したものはすべて打撃回数比が 8以上で,試験基準を満足するものであった.

    4.まとめ

    シムロックⓇ SXを用いたコンクリートの爆裂およびはく落抵抗性に関して,本実験によって得られた知見を以下に示す. ・ 高強度相当のコンクリート(石灰石骨材を使用)にシムロックⓇ SXを単体で上限 0.20 vol.%混入した場合,繊維混入率に係わらず,コンクリートの爆裂を防ぐことはできなかった.

    ・ シムロックⓇ SX(0.05 vol.%混入)に繊維径 0.048 mm×長さ 10 mmのポリプロピレン短繊維を 0.10 vol.%以上混合することで,爆裂抵抗性とはく落抵抗性の両性能を付与できることを確認した.

    参考文献

    1) ㈳日本鉄道施設協会:土木工事標準仕様書(東日本旅客鉄道株式会社編)付属書 8-5 「合成短繊維の添加による剥落防止効果(打撃試験)および分散性確認方法」, 2010. 11.

    表―4 表面損傷程度

    供試体名 繊維種類表面損傷程度※

    一次加熱後 二次加熱後① ② ① ②

    A00B00 無混入 ▲ ▲ ▲ ▲A05B00

    PPAのみ▲ ▲ ▲ ▲

    A10B00 ▲ ▲ ▲ ▲A20B00 ○ ▲ ▲ ▲A00B10

    PPBのみ ○ ○ ▲ ○A00B20 ○ ○ ○ ○A05B05

    混合▲ ○ ▲ ○

    A05B10 ○ ○ ○ ○A05B15 ○ ○ ○ ○※ ○:ほぼ損傷なし,▲:表面の軽微な損傷,×:全面損傷

    写真―2 炉内の供試体配置と加熱中の炉内状況

    表―5 加熱後の供試体外観状況A00B00 A10B00 A00B20 A05B10

    PPA PPB

    写真―3 打撃試験後のはく落状況例