レクチャー...

2
ビジョンを実現するためのアイデア出し 今回の話し合いは、前回の交流会で作ったビジョン実現に向けて、旧き らやか銀行がどう利活用できるかについてアイデアを出しました。まち づくり交流会で言うビジョンとは、「将来こんな大江町になってほしい という理想像」のことです。5つのビジョンごとにチームを作り、質よ り量で沢山アイデアを出しました。 理想の大江 大江町民 目的 手段 風間さんが大江町の町を歩いてみて思った印象と可能性 交流会の前に、風間さんは左沢の中心商店街のあたりを歩いてもら いました。 ・街並みが整っていて、魅力ある建物がきちんと保存されている。 ・JR線が通っている駅から町がコンパクトになっている。 ・住民の方々に挨拶をすると返してくれる。里山らしい温かみは  売りになるブランド。 ・魅力的な建物が沢山あった。あの建物を使い店を開きたいという 若者はいっぱいいると思う。 左:風間さんが一番初めに 作ったカフェ「饗茶庵」は 自宅を改装して造ったも の。開業コストを抑え、リ スクを軽減しました。 右:起業したい人のための チャレンジショップや、 様々なイベントが開催され る「ネコヤド商店街」 自分できることは 自分たちでやるまち② ○○なら大江町!といえるまち⑤ 未来につながるまち① 自分らしく生きられるまち③ 自分らしく生きられるまちⅡ⑥ 多様なつながりを持つまち④ 風間さん流まちづくり の3つのポイント! ポイント③起業したい人の後押し 今までやっていた仕事をやめて、いきなり起業するのは 失敗した時のリスクが高いです。風間さんは起業したい 方々のサポートとして、ネコヤド商店街で月に一回イベ ント的に店を出すことができる仕組みを作りました。経 験を積ませたのちに起業を始めるので既にお客さんがい る状態でスムーズな経営ができます。 話し合いを行う前に、マシュマロチャレンジというチー ムビルディングを行いました。チームビルディングとは、 仲間を団結させ一つのゴールに進んで行けるチームを作 ることです。ルールはパスタ20本、テープ90cmを 使ってタワーを作り、そのてっぺんにマシュマロをのせ ます。倒さずに、一番高いタワーを作ったチームが優勝 です。チームのメンバーが協力し目標達成に向かう取り 組みの疑似体験ができるチームビルディングです。 ポイント①自分たちでできることは自分たちでやる ポイント②空き家・空き店舗の利用 話し合いのワーク 現在、日光珈琲は鹿沼市と日光市合わせて4店舗ありま す。それらはすべて風間さんや周りの人、カフェの従業 員のセルフリノベーションでできたものです。土台など は大工さんに頼み、ペンキ塗りなど自分たちでできるこ とは自分たちで作り上げました。まちづくりでも、なん でも誰かにやってもらうのではなく、できるところは自 分がやることで、持続可能なまちにつながっていきます。 風間さんはネコヤド大市がきっかけで、空き家・空き店 舗にも注目するようになりました。使っていない空き屋・ 空き店舗がもったいないと思っている持ち主と、どこか で起業したいと思っている人、それぞれのニーズをすり 合わせていくことでまちなかで空き家・空き店舗だった 所を埋めることに成功しました。 チームビルディング レクチャー

Upload: others

Post on 28-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: レクチャー 話し合いのワーク...を学生が集約し5つにまとめたものに沿ってアイデア を出しました。第3回 ・風間さんの話が聞けて良かったです。自分たちでできること、無

ビジョンを実現するためのアイデア出し今回の話し合いは、前回の交流会で作ったビジョン実現に向けて、旧きらやか銀行がどう利活用できるかについてアイデアを出しました。まちづくり交流会で言うビジョンとは、「将来こんな大江町になってほしいという理想像」のことです。5つのビジョンごとにチームを作り、質より量で沢山アイデアを出しました。

理想の大江

大江町民

目的

手段

風間さんが大江町の町を歩いてみて思った印象と可能性交流会の前に、風間さんは左沢の中心商店街のあたりを歩いてもらいました。・街並みが整っていて、魅力ある建物がきちんと保存されている。・JR線が通っている駅から町がコンパクトになっている。・住民の方々に挨拶をすると返してくれる。里山らしい温かみは 売りになるブランド。・魅力的な建物が沢山あった。あの建物を使い店を開きたいという 若者はいっぱいいると思う。

左:風間さんが一番初めに作ったカフェ「饗茶庵」は自宅を改装して造ったもの。開業コストを抑え、リスクを軽減しました。

右:起業したい人のためのチャレンジショップや、様々なイベントが開催される「ネコヤド商店街」

自分できることは自分たちでやるまち②

○○なら大江町!といえるまち⑤

未来につながるまち①

自分らしく生きられるまち③

自分らしく生きられるまちⅡ⑥

多様なつながりを持つまち④

風間さん流まちづくりの3つのポイント!

ポイント③起業したい人の後押し今までやっていた仕事をやめて、いきなり起業するのは失敗した時のリスクが高いです。風間さんは起業したい方々のサポートとして、ネコヤド商店街で月に一回イベント的に店を出すことができる仕組みを作りました。経験を積ませたのちに起業を始めるので既にお客さんがいる状態でスムーズな経営ができます。

話し合いを行う前に、マシュマロチャレンジというチームビルディングを行いました。チームビルディングとは、仲間を団結させ一つのゴールに進んで行けるチームを作ることです。ルールはパスタ20本、テープ90cmを使ってタワーを作り、そのてっぺんにマシュマロをのせます。倒さずに、一番高いタワーを作ったチームが優勝です。チームのメンバーが協力し目標達成に向かう取り組みの疑似体験ができるチームビルディングです。

ポイント①自分たちでできることは自分たちでやる

ポイント②空き家・空き店舗の利用 

話し合いのワーク

現在、日光珈琲は鹿沼市と日光市合わせて4店舗あります。それらはすべて風間さんや周りの人、カフェの従業員のセルフリノベーションでできたものです。土台などは大工さんに頼み、ペンキ塗りなど自分たちでできることは自分たちで作り上げました。まちづくりでも、なんでも誰かにやってもらうのではなく、できるところは自分がやることで、持続可能なまちにつながっていきます。

風間さんはネコヤド大市がきっかけで、空き家・空き店舗にも注目するようになりました。使っていない空き屋・空き店舗がもったいないと思っている持ち主と、どこかで起業したいと思っている人、それぞれのニーズをすり合わせていくことでまちなかで空き家・空き店舗だった所を埋めることに成功しました。

チームビルディング

レクチャー

Page 2: レクチャー 話し合いのワーク...を学生が集約し5つにまとめたものに沿ってアイデア を出しました。第3回 ・風間さんの話が聞けて良かったです。自分たちでできること、無

みんなでまちづくり交流会

「旧きらやか銀行の利活用を考えよう」

大江町の中心商店街の中にある旧きらやか銀行の利活用を通して、大江町のまちづくりを考える『みんなでまちづくり交流会』。第3回目となる今回は , ゲストとして栃木県鹿沼市で空き家・空き店舗を活用したまちづくりや起業支援をしている、カフェ日光珈琲の風間教司さんにレクチャーしていただきました。先進地事例に刺激をもらった次は前回のまちづくり交流会で出たビジョンを学生が集約し5つにまとめたものに沿ってアイデアを出しました。

第 3回

・風間さんの話が聞けて良かったです。自分たちでできること、無

理しなくてもできることをやって町が良くなれば、それが1番いい

のではないかと思いました。

・チャレンジ精神大事だなと思いました!

・他の人の意見を聞けるのが楽しかった

第4回 12月3日(木)

第5回 12 月 17 日(木)

今回のゲストの風間教司さんは栃木県鹿沼市出身。鹿沼は京都から日光に参拝に行く際に使われた “日光例幣使街道”の途中にある宿場として栄えたまちです。そのため、昔ながらの趣のある建物や町家づくりの家屋がいくつも残っています。風間さんには空き家を改修して作った「日光珈琲」、起業したい人の出店の場を作るイベント「ネコヤド商店街」、宇都宮市の倉庫をリノベーションしてできたコワーキングスペース、カフェスタジオ「SOCO」といった事例を紹介していただきました。さらに、交流会の前に大江町を見て回った際に風間さんが感じた大江町の持つ魅力や隠れた強みについてもお話ししていただきました。

プログラム11/12(木) ふれあい会館19:00 ~ 21:30①開会のあいさつ②レクチャー③チームビルディング

④アイデア出し⑤発表⑥閉会のあいさつ

発行 大江町・東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科

レクチャー

参加者の声 今後の流れ

みなさんのアイデアみなさんのアイデアを集約したところ①設備や間取りの基本となる「ハード(間取り)」、②イベントや空間の使い方である「ソフト(プログラム)」、③内装や置くものの「雰囲気・テイスト」、に分けることができました。前回のアイデア出しでは②のソフトの面でのアイデアが多かったようです。

①ハード(間取り)【飲食スペース】・カフェ&バー形式の楽しめる広場→老若男女楽しめる場として・1Fにカフェ、2Fチャレンジショップ→起業するなら大江町・バー【レンタルスペース】・個室にもホール使いもできる貸スペース・レンタルキッチン・備品とかもレンタルできる・モデルルーム→入った人が自由にDIYの体験する【若者向けのスペース】・ライブハウス・クラブ【趣味のスペース】・一人カラオケ室・手作り工房(手芸など)・映画鑑賞やスポーツ観戦できる所【shop】・だれでも商品を持ちよって販売できる場所(直売所)【宿泊施設】・宿泊施設【会議室】・ラーニングステーションのような場所・人材育成の場にする。セミナールーム

②ソフト(プログラム)【情報発信】・情報発信・空き家情報の掲示・不動産情報→みんなでわいわい情報を持ち寄る・自己PR、活動発信・お助けお願い掲示板行くと分かる・大江町のキャラクターを売り出す場所、発信の場に・観光案内所→おもてなしなら大江町(作りたいもの ) ライフマガジン→視点を変える(作りたいもの)リノベーションの事例集→かっこいい感じの(仕掛け)ちょっと家から出てみる仕掛け→お祭りとか、Tシャツ・タオル・うちわ。ロンドンマラソンのような。共同で建物や町の風景を住民自ら造る【趣味】・町外から作品出展する場・ホットヨガ・各種教室・一人カラオケ室・自分自慢ギャラリー・個展・自分の趣味に取り組める【子ども】・子どもの遊び場所→昔話を聞いたりとか・読み聞かせ・子供が楽しめるワークショップの場

③雰囲気・テイスト【人が集まる】・人が集まる所→だれでも来れる・共通の人達とのかかわりが持てる【こだわり】・古き良き時代にもどるもの・大正ロマンを感じられる・いろりのある和のティールーム・こだわりのあるもの

【ゆったりできる】・落ち着く場所(レトロチック)・時間に制限されずに集まれる・ゆったりできる居心地の良い場所・いい休日の過ごし方→スローライフのような。車ではなく自転車

【イベント】・飲み会イベントなどの集合場所・ライブ→期間限定のイベントを開催・定期的な発表会・笑点→神社、寺で参拝してから商店街を回り笑点の衣装をそろえていく【飲食】・地産地消の食事を味わえる・日替わりのカフェ【起業支援】・ネコヤド市・ビジネススクール・シェアオフィス・チャレンジショップ→テーマを決める【出会いの場】・歌う人と演奏する人が別のカラオケ→共通の人以外の輪が広がる・婚活イベント・合コン、婚活できる場所【ツアー】(町全体を利用)親子3世代と街歩き【その他】・懺悔室・レンタルスペース・展覧会(時間)昼はお茶のみスペース夜はお酒が飲めるところ(来てほしい人)月布川での渓流釣り仲間との交流

【その他】・食べたり飲んだりできる楽しい場所・いつも行けば笑顔になれる場所・町の顔となる場・カラフルなところ