オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012...

87
農林水産省 平成 24 年度海外農業情報調査分析事業(欧州)報告書 第Ⅲ部 オランダ農業が有する競争力とその背景 2013 3 株式会社 農林中金総合研究所 一瀬裕一郎

Upload: others

Post on 18-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

農林水産省

平成 24 年度海外農業情報調査分析事業(欧州)報告書

第Ⅲ部

オランダ農業が有する競争力とその背景

2013 年 3 月

株式会社 農林中金総合研究所

一瀬裕一郎

Page 2: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III - i ―

はじめに

本報告書は農林水産省「平成 24 年度海外農業情報調査分析事業(欧州)」のうち,オラ

ンダの調査結果を取りまとめたものである。オランダに関する事業目的は,国土面積が九

州とほぼ同じで農用地面積も日本の 4 割程度でありながら,農業条件に恵まれたフランス

やドイツを上回るオランダの農産物輸出の背景とオランダ農業の競争力について調査分析

することである。

オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は

前年対比 4.5%増の 754 億ユーロ(1 ユーロ=120 円換算で約 9 兆円)であったという。一

方で,わが国の 2012 年の農林水産物・食品輸出は速報値で 4,497 億円である。彼我の農産

物輸出額には隔絶した差がある。本報告書では,立地や気候等のオランダ農業を規定する

基礎条件や,中継貿易等が含まれるオランダの農産物輸出の特徴等を踏まえて,オランダ

が農産物輸出で競争力を有する背景を検討した。また,本報告書では貿易統計等から競争

力に関する指標を品目ごとに算出することによって,オランダの農産物輸出の競争力を定

量的に把握し,品目ごとの特徴を析出できるように努めた。

調査を進めるにあたっては有識者による検討委員会を組織し,3 回の検討会を開催した。

また 8 月,9 月には日本国内の研究者への聞き取り調査を実施した。さらに 10 月末~11 月

初にはオランダ現地で研究機関,普及機関,農業団体,金融機関への聞き取り調査を実施

した(オランダ現地調査実績は次頁参照のこと)。ご協力をいただいた方々にはこの場を借

りてお礼を申し上げたい。

なおオランダの調査結果にかかる報告書の執筆は株式会社農林中金総合研究所の一瀬裕

一郎が担当した。

株式会社 農林中金総合研究所

Page 3: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III - ii ―

オランダ現地調査実績

日付 訪問先

2012.10.29

Jacco & Sandra Huysman社 (イチゴ生産者)

GreenQ社

ブレイスウェイク・ワーヘニンゲン大学研究センター

Vedder社(ナス生産者)

トマトワールド

KOPPERT CRESS社(植物工場)

2012.10.30 Horti Fair(世界最大の園芸展示会)

2012.10.31

アグリポートA7

Royal Pride Holland社 (トマト生産者)

ズワークデイク総合農業試験場

アールスメール花市場

2012.11.1 Friesland Campina

Rabobank

2012.11.2 Wageningen University

DLV

オランダ地図

資料 「旅行のとも,ZenTech」web サイト

http://www2m.biglobe.ne.jp/~ZenTech/world/infomation/q049_map_netherlands.htm

Page 4: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III - iii ―

目 次 はじめに i オランダ現地調査実績 ii 目次 iii 1 序論 ................................................................................................................................................ 1

1-1 本調査の目的 ................................................................................................................... 1

1-2 分析の枠組み ................................................................................................................... 1

1-3 調査分析の詳細 ............................................................................................................... 1

2 オランダ農業の基本構造 ............................................................................................................ 3

2-1 オランダの基礎条件 ....................................................................................................... 3

2-1-1 土地資源および自然条件 ...................................................................................... 3

2-1-2 経済力のある近隣国とEU共通市場 ..................................................................... 4

2-2 オランダ農業 ................................................................................................................... 4

2-2-1 オランダの国民経済と農業 .................................................................................. 4

2-2-2 オランダの農業経営 .............................................................................................. 5

2-2-3 オランダ農業とCAP補助金 .................................................................................. 8

2-2-4 オランダの主要農産物 ........................................................................................ 10

2-2-4-1 全体の概要 ................................................................................................... 10

2-2-4-2 耕種作物 ....................................................................................................... 11

2-2-4-3 施設園芸(花卉・野菜) ........................................................................... 12

2-2-4-4 集約畜産 ....................................................................................................... 14

2-2-4-5 酪農 ............................................................................................................... 15

2-2-5 オランダ農業の教育・普及・研究システム .................................................... 16

2-3 小括 ................................................................................................................................. 18

2-3-1 オランダ農業の概況 ............................................................................................ 18

2-3-2 立地条件とオランダ農業および農産物貿易 .................................................... 19

2-3-3 自然条件とオランダ農業および農産物貿易 .................................................... 20

2-3-4 教育・普及・研究システムとオランダ農業および農産物貿易 .................... 20

2-3-5 経済条件とオランダ農業および農産物貿易 .................................................... 21

3 オランダの農産物貿易の概況................................................................................................... 22

3-1 農産物貿易の概況と貿易相手国 ................................................................................. 22

3-1-1 農産物貿易の概況 ................................................................................................ 22

3-1-2 貿易相手国 ............................................................................................................ 23

3-2 農産物貿易の主要品目 ................................................................................................. 24

Page 5: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III - iv ―

3-2-1 主要輸出品目 ........................................................................................................ 24

3-2-1-1 オランダの花き・花木類の需給・貿易構造 ........................................... 25

3-2-1-2 オランダの酪農製品の需給・貿易構造 ................................................... 26

3-2-2 主要輸入品目 ........................................................................................................ 28

3-3 加工貿易・中継貿易・産業内貿易 ............................................................................. 28

3-3-1 カカオの加工貿易 ................................................................................................ 30

3-3-2 タバコの加工貿易 ................................................................................................ 30

3-4 競争力指標等を用いた競争力の分析 ......................................................................... 31

3-4-1 本稿で用いる競争力指標の定義 ........................................................................ 32

3-4-1-1 競争力指数(NEI;Net Export Index) .................................................... 32

3-4-1-2 輸出額シェア(EMS;Export Market Share) ......................................... 32

3-4-1-3 顕示比較優位指数(RCA;Revealed Comparative Advantage) ............ 32

3-4-2 純輸出額と競争力指数の関係 ............................................................................ 33

3-4-3 輸出額と顕示比較優位指数の関係 .................................................................... 34

3-4-4 国内生産量,輸入量,輸出量の関係 ................................................................ 35

3-4-5 競争力に関する指数の品目比較,国際比較 .................................................... 37

3-4-6 農産物輸出構造の日蘭比較 ................................................................................ 39

3-5 小括 ................................................................................................................................. 40

4 既往文献の整理 .......................................................................................................................... 42

4-1 Ministry of Agriculture, Nature and Food Quality (2005) ............................................... 42

4-2 Huib Silvis, et al.(2005) ................................................................................................... 43

4-3 Klaus Menrad, et al.(2007) .............................................................................................. 44

4-4 Hans J.M. Dons, et al.(2007) ........................................................................................... 44

4-5 Haifen Hu, et al. (2007) ................................................................................................... 47

4-6 Alessandro Banterle (2005) ............................................................................................. 47

4-7 Audrey Philippot, et al. (2011) ........................................................................................ 48

4-8 Berkhout, P., et al. (2011) ................................................................................................ 48

4-9 Michiel van Galen, et al. (2010) ...................................................................................... 50

4-10 Ministry of Economic Affairs, Agricultural and Innovation (2011) ............................ 51

4-11 小括 ............................................................................................................................. 52

4-11-1 オランダ農業が強い競争力を持ちえた要因 ................................................ 52

4-11-2 その他の特記事項 ............................................................................................ 53

5 専門家ヒアリング結果 .............................................................................................................. 55

5-1 日本国内専門家ヒアリング ......................................................................................... 55

5-2 オランダ専門家ヒアリング ......................................................................................... 56

5-2-1 Wageningen University .......................................................................................... 57

Page 6: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III - v ―

5-2-1-1 組織の概要 ................................................................................................... 57

5-2-1-2 ヒアリングの内容 ....................................................................................... 57

5-2-2 LEI .......................................................................................................................... 59

5-2-2-1 組織の概要 ................................................................................................... 59

5-2-2-2 メールによるヒアリングの内容 ............................................................... 59

5-2-3 DLV ........................................................................................................................ 60

5-2-3-1 組織の概要 ................................................................................................... 60

5-2-3-2 ヒアリングの内容 ....................................................................................... 60

5-2-4 Friesland Campina .................................................................................................. 61

5-2-4-1 組織の概要 ................................................................................................... 61

5-2-4-2 ヒアリングの内容 ....................................................................................... 61

5-2-5 Rabobank ................................................................................................................ 62

5-2-5-1 組織の概要 ................................................................................................... 62

5-2-5-2 ヒアリングの内容 ....................................................................................... 62

5-2-6 その他の組織でのヒアリング内容 .................................................................... 64

5-3 小括 ................................................................................................................................. 66

5-3-1 オランダ農業が強い競争力を持ちえた要因 .................................................... 66

5-3-2 その他の特記事項 ................................................................................................ 67

6 まとめ .......................................................................................................................................... 70

6-1 オランダの農業と農産物貿易の特徴 ......................................................................... 70

6-2 オランダが農産物輸出において強い競争力を備えている背景 .............................. 71

6-2-1 欧州の中央に位置するというオランダの立地 ................................................ 71

6-2-2 購買力があり共通市場を形成しているEU諸国 ............................................... 72

6-2-3 効率的な農業経営と高収益部門への特化 ........................................................ 72

6-2-4 途切れのないイノベーションと関連産業のクラスター ................................ 73

6-2-5 農業者等の協働体制を支える「ポルダー・モデル」 .................................... 74

6-3 日本農業への示唆 ......................................................................................................... 74

6-4 結語 ................................................................................................................................. 76

主要参考文献 .................................................................................................................................... 79

主要参考WEBサイト........................................................................................................................ 81

Page 7: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III - 1 ―

1 序論

本稿は平成 24 年度海外農業情報調査分析事業(欧州)のうち,オランダ農業が有する競

争力とその背景について取りまとめた報告書である。

1-1 本調査の目的

オランダは国土面積が九州とほぼ同じで農用地面積も日本の 4 割程度でありながら,農

産物の一大輸出国で,切り花やタバコ,調製食料品等を輸出しており,輸出額は米国に次

ぐ世界第二位(2008 年)となっている。本調査の目的は,オランダの農業が強い競争力を持ち,

オランダが農業条件に恵まれたフランス・ドイツを上回る農産物輸出額を実現している背

景を明らかにすることである。本調査では,オランダ農業の現状を統計データ等から踏ま

えた上で,農畜産品の貿易構造を把握して論点を明確にしながら,国内での情報収集およ

びオランダでの現地調査を実施し,得られた情報の分析と輸出を伸ばしえた要因の考察を

行う。

1-2 分析の枠組み

分析の枠組みは,①オランダ農業の基礎条件の把握(2 章),②オランダの貿易構造の把

握(3 章),③既往文献の整理(4 章),④専門家へのヒアリング(5 章)を行い,それらに

よって得られた知見に基づいて主要な品目および論点についてさらに調査を進め,最後に

オランダが農産物貿易において現在の地位を築き上げた背景と同国農業の競争力について

検討することとする(6 章)。また,貿易構造と競争力を定量的に把握するために,貿易お

よび競争力の指標(競争力指数や RCA 指数〔顕示比較優位指数:Revealed Comparative

Advantage Index〕等)を活用した分析を行う。特に,オランダ農業の主要生産品目であり,

かつ輸出額が大きい品目である園芸産品(野菜類・花き類),酪農・畜産製品についてさら

に詳細に分析を行う。

1-3 調査分析の詳細

第 1 に,オランダ農業と農産物貿易の概況について整理する。オランダ農業に関しては,

農業経営体数と経営規模の変化や,主要農産物の品目と生産量等について把握する。農産

物貿易に関しては,主要な輸出入品目と貿易相手や,オランダの農産物貿易の特徴である

加工貿易・中継貿易・産業内貿易,貿易および競争力の各種指標等について把握する。ま

た,オランダ農業と農産物貿易のあり方を規定するオランダ農業の基礎条件(人口規模,

土地条件の制約,近隣国の経済環境)について把握する。

第 2 に,輸出競争力強化の要因について整理する。例えば,農業政策や生産費節減およ

び構造改革による生産性向上,産学官が連携した R&D や民間が主導する農業技術普及活動

およびマーケティングによる高付加価値化,農業クラスターの設置や輸送インフラの整備

による流通効率化が,どのような点で輸出競争力の強化をもたらしたのかということにつ

Page 8: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 2 ―

いて,競争力指標等を示しながら分析する。

第 3 に,オランダの概況と個別品目の分析から得られた知見を踏まえて,オランダ農産

物の輸出競争力についてその全体像を整理する。園芸産品,酪農・畜産製品の共通点・相

違点を検討するとともに,オランダ農業の基礎条件と輸出競争力を強化できた要因との関

係等についても考察し,それらの作業を通じてオランダ農業の日本農業への示唆について

検討する。

Page 9: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 3 ―

2 オランダ農業の基本構造

2 章ではオランダの農業情勢全般について書かれた Li Weimin (2009)等の各種レポートや

統計データ等を用いて,オランダの農業を規定する土地や経済等の基礎条件とオランダ農

業の基本構造を,主要部門ごとに把握する。なお,2 章で示した図表は,前述の Li Weimin

(2009)や、欧州やオランダの経済全般について日本貿易振興機構(2008)等によって書かれ

た日本語のレポート,トマト生産についての翻訳書であるエペ・フゥーヴェリンク他(2012)

等を主として参考にした。

2-1 オランダの基礎条件

欧州のほぼ中央にあるオランダは,北海に面するとともに,ライン川,マース川,ワー

ル川等の大河川の河口に位置するという立地条件によって,ロッテルダム港等の重要な港

湾を核に「欧州の玄関」と呼ばれ,古くから貿易の中心地として発展してきた国である。

最近のロッテルダム港の海上貨物取扱総重量をみても欧州の中で圧倒的な第 1 位となって

いることが分かる(表 2-1)。2011 年のオランダの GDP(国内総生産)は 8,381 億ドル,1

人当たり GDP は 50,216 ドルである。オランダは 1 人当たり GDP が EU 諸国の中でルクセ

ンブルク,デンマーク,スウェーデンに次いで 4 番目に高い国(世界の順位は 10 位)であ

る。ちなみに,「4 既往文献の整理」や「5 専門家ヒアリング結果」のヒアリングで,農産

物輸出のオランダのライバルとなる国々が挙げられているが,それらの国々の 1 人あたり

GDP(2011 年)は,イスラエル 32,350 ドル,スペイン 32,077 ドル,ポーランド 13,468 ド

ル,トルコ等 10,362 ドル,モロッコ 3,084 ドル,と,オランダよりも大幅に低い。

東西 200km,南北 300km に拡がるオランダの国土面積は 415 万 ha に過ぎず,九州とほぼ

同面積の小さな国である。国土の北西側は北海に面し,海岸線が 1,075km に渡って伸びる

オランダは海洋国家でもある。オランダの人口は 1,640 万人(2008 年)と九州の人口にほ

ぼ等しい。国土の小ささゆえにオランダの人口密度は 486 人/ k ㎡であり,世界の中で最も

人口密度の高い国の 1 つである。

2-1-1 土地資源および自然条件

農業に不可欠な生産手段の 1 つである土地資源が小国のオランダには少ない。オランダ

農業は土地資源の希少性に規定されて,「2.2 オランダ農業」以降で述べるような資本及び

表2-1 欧州の港別海上貨物取扱総重量(上位5港)

(単位 100万トン)

港名 国名 2004 2005 2006 2007ロッテルダム オランダ 352.7 370.2 381.8 406.8アントワープ ベルギー 152.3 160.1 167.4 182.9ハンブルク ドイツ 114.4 125.7 134.9 140.4マルセイユ フランス 94.1 96.6 100 96.3アムステルダム オランダ 73.1 74.8 84.4 87.8資料 日本貿易振興機構(2008)

Page 10: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 4 ―

労働集約型の作物へ傾斜した構造を形成してきた。

オランダは 13 世紀から干拓を進め,海抜が低く平坦で肥沃な土地が広がるオランダの国

土が形成されてきた。オランダの国土の約半分に相当する 192 万 ha が農用地であるが,小

国ゆえオランダの農用地面積はドイツ等他の EU 諸国と比べて非常に小さい。農用地面積の

大半は,耕地(82 万 ha,農用地面積に占める割合 43%)と乳牛用の牧草地(98 万 ha,同

51%)である。オランダの国民 1 人あたり耕地面積は 0.052ha であり,世界の中でも最も狭

い国の 1 つである。ちなみに,日本の国民 1 人あたり耕地面積は 0.036ha であり,オランダ

と同様に世界の中でも最も小さい国の 1 つである。オランダ農業者は狭い農用地面積を可

能な限り効率的に利用しており,オランダの土地生産性(単収)は世界の中でトップクラ

スに位置する。

オランダの年平均降水量は 834mm であり,月による降水量の変動は小さ く,年間を通

じて均等に雨が降る。オランダは涼しい夏と暖かい冬という 1 年を通じて気温の変化が少

ない典型的な海洋性気候であり,多くの作物の生育に適しているが,日照時間と温度の不

足が農業にとっての不利な条件となっている。

2-1-2 経済力のある近隣国とEU共通市場

欧州の中心に位置する地の利を活かし,17 世紀以降にオランダは貿易国家として発展し

てきた。例えば,ロッテルダム港は欧州の玄関と呼ばれる世界最大の中継港であり,欧州

内の海運貨物の 30%を扱っている。優れた輸送設備が次々と整備され,貿易国家オランダ

を支えてきたことは勿論だが,EU 共通市場や周囲の国々の経済状況もまたオランダが貿易

で成功した条件である。オランダの周囲にあるドイツやイギリス,フランスといった高所

得国を含む EU 共通市場の創設によって域内貿易については無関税,低い非関税障壁となり,

EU 共通市場の存在はオランダの貿易に追い風となった。EU 共通市場の国々の人口は合計 5

億人にのぼり,アメリカの人口よりも多い。これらの国々が持つ大きなマーケットは,オ

ランダにとって好ましい輸出先である。

2-2 オランダ農業

2-2-1 オランダの国民経済と農業

他の先進国と同様に,オランダの国民経済における農業の割合は非常に低くなっている。

全労働者に占める農業就業者の割合は 1985 年の 5.4%から 97 年には 3.6%,そして 2006 年

には 3.1%へと低下した。また,同期間の GDP に占める農業の割合も 3.5%(85 年)から 3%

(97 年),2.5%(06 年)へと低下した。

オランダの国民経済に占める農業そのものの位置づけは決して大きくないが,関連産業

を含めたアグリビジネス全体でみると,それなりのシェアを占めている。2006 年のアグリ

ビジネスが生み出した付加価値額の合計は 439億ユーロであり,GDP の 9.3%に相当する(表

2-2)。また,農業資材産業 19.4 万人,農産物加工業 10.7 万人等,アグリビジネス合計で 65

Page 11: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 5 ―

万人を超える雇用を生み出している。

GDP に占めるオランダ農業の付加価値額の割合は 2.5%であるのに対して,全就業者数に

占める農業就業者の割合は 3.1%であり,オランダの農業就業者 1 人当たりの付加価値額は

他産業にわずかに劣後している。そのため,農業従事者の所得は他産業従事者より若干低

くなっており,低い所得しか得られず競争力のない農業従事者は農業から退出する一方で,

競争力のある農業従事者は経営規模を拡大している。その結果,オランダ農業の労働生産

性と競争力は年を振るにつれて向上している。また,アグリビジネス全体でみると,国民

経済に占める付加価値額の割合は 9.3%であるのに対して,全就業者数に占める就業者の割

合は 9.9%であり,オランダのアグリビジネス全体の労働生産性は他産業並みであるといえ

る。それゆえ,オランダの農業は他産業より劣っているわけではない。

2-2-2 オランダの農業経営

オランダの農業経営は自ら所有する農地での家族経営が多い。農業経営数の時系列推移

をみると,いずれの作目でも 1980 年から 2007 年の間に農業経営数は減少しており,合計

では 80 年の 14.5 万経営から 07 年の 7.7 万経営へ半分近くに減少している(表 2-3)。

1980 年以降の農業経営数の変化には以下の 3 点の特徴がある。第 1 に,近年になるほど

農業経営数の減少スピードが加速していることである。2000 年以前の農業経営の減少数は

年間 3,000 経営未満であったが,2000 年以降には年間 3,000 経営を超えている。第 2 に,作

表2-2 オランダのアグリビジネス概要

1990 2006 1990 2006農業資材 7.8 13.9 137 194農業 8.9 10.2 256 207農産物加工 6.4 10.4 181 107流通 4.9 9.4 126 146合計 28 43.9 700 654国民経済に占める割合(%) 12.8 9.3 13.2 9.9資料 Li Weimin(2009)

付加価値額(十億ユーロ)

就業者数(千人)

表2-3 作目別農業経営数の時系列推移

(単位 経営)

作目 1980 1990 2000 2007耕種作物 16,387 16,265 13,749 11,366園芸 20,311 17,965 13,281 9,035永年作物 6,058 5,762 5,146 4,452酪農・肉牛 71,474 58,326 47,075 39,128養豚・養鶏 12,327 11,807 8,382 5,771複合経営 18,437 14,778 9,850 6,971合計 144,994 124,903 97,483 76,741資料 Li Weimin(2009)

Page 12: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 6 ―

目別にみると複合経営の減少が最も速いことである。複合経営は耕種と畜産の双方を手掛

けていたり,農外就業していたりする農業経営であるが,複合経営には規模の小さい経営

が多く,経営状態が安定していない。第 3 に,土地利用型農業ほど農業経営の減少が緩慢

なことである。資本集約的な養豚・養鶏等と比較して,土地利用型の耕種作物等は相対的

に安定している。

このような農業経営数の減少に伴って,農業経営の大規模化が進んだ。例えば,施設面

積規模別の施設野菜経営数の推移をみると,施設面積 0.01-0.50ha の経営数は 1975年の 5,906

経営から 2007 年の 613 経営へと約 1/10 に減少した一方で,2ha 以上の経営数は同期間に 101

経営から 691 経営へと約 10 倍に増加している(表 2-4)。施設野菜経営数合計に占める割合

も施設面積 0.01-0.50ha では 75 年の 60.5%から 07 年の 27.8%へと低下したのに対して,2ha

以上では同期間に 1.0%から 31.3%へと上昇した。つまり,経営数割合が最も大きい施設面

積が拡大してきたといえる。この動きは花きや養豚等の他の作目についても当てはまる。

農業経営の規模が拡大するのと同時に農業就業者数も減少し,他産業への労働力が移動し

た。農業経営の大規模化と他産業への労働者の移動は,農業就業者 1 人当たりの農業生産

手段や付加価値額を増大させ,オランダ農業の労働生産性を向上させた。

表2-4 施設面積規模別の施設野菜経営数の推移

(単位 経営,%)

1975 1985 1995 2000 2005 20070.01-0.50 5,906 3,306 1,661 1,098 735 6130.50-1 2,840 2,192 1,310 822 501 4071-2 922 1,238 1,273 914 612 498>2 101 238 442 599 699 691合計 9,769 6,974 4,686 3,433 2,547 2,2090.01-0.50 60.5 47.4 35.4 32.0 28.9 27.80.50-1 29.1 31.4 28.0 23.9 19.7 18.41-2 9.4 17.8 27.2 26.6 24.0 22.5>2 1.0 3.4 9.4 17.4 27.4 31.3合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

資料 Li Weimin(2009)

実数

割合

施設面積(ha)

表2-5 EU諸国の農業経営の規模

実数 指数 実数 指数

オランダ 24.4 78.9 5.3 102.6 6.8デンマーク 54.1 51.7 3.5 72.9 4.8イギリス 64.0 42.6 2.9 36.7 2.4ベルギー 27.4 42.6 2.9 64.4 4.3フランス 49.1 31.3 2.1 50.4 3.3ドイツ 43.8 27.9 1.9 49.7 3.3イタリア 7.4 7.5 0.5 12.8 0.8EU15平均 16.4 14.9 1.0 15.1 1.0資料 Li Weimin(2009)

1経営あた

り面積(ha)2005年

平均規模(ESU)20051995

Page 13: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 7 ―

各国の農業経営の面積規模をみると,農業経営数の継続的減少により,2005 年のオラン

ダの 1 経営あたり面積は 24.4ha であり,EU15 カ国の平均の約 1.5 倍となっている(表 2-5)。

とはいえ,オランダの農地面積は限られていることから,広大な国土を持つドイツやフラ

ンスの平均面積には及ばない。しかし,ESU(European Size Units, 1 ユニットの ESU は 1,200

ユーロに相当し,売上総利益に等しい)で測定した場合のオランダの農業経営の平均規模

は,2005 年に 102.6 であり,表に示した各国の中で最も大きく,EU15 平均の 6.8 倍となっ

ている。このようにオランダの農業経営は極めて高い生産性を実現しており,それがオラ

ンダ農業の競争力の源泉となっているといえる。

オランダの農業経営の高い生産性は高収量品種や多収技術等の賜物である。例えばトマ

トでは,日本の単収が約 20kg/㎡であるのに対し,オランダの単収は約 60kg/㎡であり,日

本の 3 倍である。表 2-6 にオランダのトマトの単収等の時系列変化を示した。トマトの単収

は 1970 年の 20 ㎏/㎡から 2008 年の 60 ㎏/㎡へと 3 倍に増加し,高単収が進んだ。トマト生

産における 1 ㎡当たりの面積当たり天然ガス使用量は 1970 年の 70 ㎥/㎡から 2008 年の 45

㎥/㎡へと約 2/3 に減少し,省エネ化が進んだ。エネルギー効率(1 ㎥の天然ガスを使用して

生産できるトマトの量)は㎥ 1970 年の 0.29 ㎏/㎥から 2008 年の 1.33 ㎏/㎥へと 4 倍超に増

加し,エネルギー効率が改善した。千㎡のトマト生産に投下する労働時間は 1970 年の 680

時間/千㎡から 2008 年の 990 時間/千㎡へと約 1.5 倍に増加したが,労働時間 1 時間当たりの

トマト生産量は 1970 年の 30 ㎏/時間から 2008 年の 61 ㎏/時間へと約 2 倍に増加し, 労働生

産性が高まった。このようにオランダのトマト生産は時系列的に効率化が進んできたとい

える。

表 2-7 に世界各国の 2008 年のトマト生産量を示した。トマト生産量が最も多い国は中国

(3,391 万 t)であり,続いてアメリカ,トルコの順となっている。オランダのトマト生産

量は 72 万 t で世界 26 位であり,73 万 t で世界 24 位の日本と殆ど変らない。しかし,オラ

ンダのトマトの作付面積は 0.2 万に過ぎず,日本(1.3 万 ha)の約 1/6 の面積でほぼ同量の

トマトを生産できているため,オランダのトマトの単収(48.0t/10a)は他国と比較して突出

して多くなっている。つまり,オランダでは土地生産性が極めて高く,効率的なトマト生

産が行われているといえる。また,オランダのトマト生産量は世界 26 位に留まるが,オラ

ンダのトマト輸出額は 1,242 百万ドルであり,オランダは世界全体のトマト輸出額の 2 割超

を占める輸出大国である。トマト生産量が多い国々が自国内消費向けにトマトを生産して

いるのに対し,オランダは輸出向けにトマトを生産しているといえる。

オランダが世界の中で突出した土地生産性,労働生産性の高い効率的なトマト生産を実

現している背景にあるのが,EER Triptych と呼ばれる教育(Education)・普及(Extension)・

研究(Research)が密接に連携したオランダ独特の R&D システムを通じて,培われてきた

トマト生産技術である。エペ・フゥーヴェリンク他(2012)によれば,トマトの生産性を

高めた具体的な技術として,①多収品種と高密植栽培,②生産性の高い栽培施設,③環境

制御技術,④半閉鎖型ハウス,⑤CHP(Combined Heat and Power 熱源供給システム),⑥補

Page 14: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 8 ―

光,⑦コンピュータを利用した統合環境制御システム,⑧病害虫防除,⑨光合成を最大に

活性化させる植物体管理,が挙げられる。

2-2-3 オランダ農業とCAP補助金

CAP(共通農業政策)補助金とオランダ農業の関係をみるために,FADN(The Farm

Accountancy Data Network)のデータを用いて,表 2-8 に 2009 年の農家純所得(Farm Net

Income)に占める補助金(Total Subsidies)の割合を品目別および国別に示した(参考とし

て農家総所得(Gross Farm Income)に占める補助金(Total Subsidies)の割合を付記)。

オランダ農業では主要部門である酪農や畜産等で,ミルク 231.3%,その他の放牧家畜

103.7%等と,農家純所得に占める補助金の割合が高くなっている。園芸作物等,オランダ

の競争力が強い部門も確かにあるが,オランダの農家純所得に占める補助金の割合は全作

目合計で 110.8%であり,27 カ国中 12 位である。農家純所得の数倍に相当する額の補助金

を受給しているチェコ,スウェーデン,フィンランド等の国々の農家ほどではないが,オ

表2-6 オランダのトマトの単収等の時系列変化

単収天然ガス使用量

エネルギー効率

労働時間労働

生産性a b a/b c a/c

kg/㎡ ㎥/㎡ kg/㎥ 時間/千㎡ kg/時間

1970 20.0 70 0.29 680 301980 49.0 46 0.63 720 401990 44.0 65 0.67 930 472000 55.0 55 1.00 950 582008 60.0 45 1.33 990 61資料 エペ・フゥーヴェリンク他(2012)

表2-7 世界のトマト生産量等(2008年)

生産量 作付面積 単収 輸出額

万t 万ha t/10a 100万US$1 中国 3,391 145.5 2.3 192 アメリカ 1,372 16.3 8.4 1733 トルコ 1,099 30.0 3.7 1264 インド 1,030 56.6 1.8 -5 エジプト 920 24.0 3.8 -6 イタリア 598 11.5 5.2 1917 イラン 483 13.2 3.7 348 スペイン 392 5.5 7.1 9959 ブラジル 387 6.1 6.3 -

10 メキシコ 294 10.2 2.9 1,10424 日本 73 1.3 5.9 -26 オランダ 72 0.2 48.0 1,242

13,623 483.8 2.8 5,417資料 エペ・フゥーヴェリンク他(2012),農林水産省資料

注 輸出額は2006年の値。

世界全体

国名順位

Page 15: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 9 ―

ランダの農家も農家純所得とほぼ同額に相当する補助金を受給している。

表2-8 農家純所得に占める補助金の割合(2009年)

(1) 穀物 (2) 園芸作物 (3) ワイン

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

フィンランド 1112.9 133.3 フィンランド 129.6 25.6 ハンガリー 295.6 25.0チェコ 746.7 66.6 ブルガリア 75.6 20.2 チェコ 113.1 25.7フランス 329.2 58.6 デンマーク 58.0 4.0 オーストリア 67.3 29.2ラトビア 316.5 79.0 エストニア 41.1 16.0 ギリシャ 35.2 25.9ドイツ 237.2 48.6 スウェーデン 25.9 5.2 ルーマニア 30.7 14.3ハンガリー 191.5 66.8 マルタ 22.8 15.6 スロベニア 26.1 15.7ブルガリア 168.2 51.8 フランス 19.2 4.2 ポルトガル 25.6 14.6アイルランド 160.7 79.8 ルーマニア 15.4 8.5 ルクセンブルク 18.3 9.8エストニア 151.6 79.5 リトアニア 14.9 7.8 スペイン 17.5 10.5イギリス 142.6 50.6 ハンガリー 13.0 5.6 キプロス 10.8 9.7オーストリア 128.7 59.1 ベルギー 9.9 3.0 フランス 9.3 2.9キプロス 113.8 38.7 ポルトガル 8.6 4.8 ドイツ 8.4 3.8ギリシャ 96.1 58.1 ドイツ 8.3 2.1 イタリア 4.8 2.8ポーランド 95.2 50.6 ギリシャ 7.9 4.9 ブルガリア -20.1 12.6スロベニア 88.5 60.0 ポーランド 6.7 3.6 ベルギー - -スペイン 87.9 55.8 スペイン 6.6 3.0 デンマーク - -ベルギー 83.0 33.7 イギリス 4.5 1.1 エストニア - -リトアニア 66.6 60.5 チェコ 2.0 1.0 アイルランド - -ポルトガル 65.5 40.4 イタリア 1.1 0.7 リトアニア - -ルーマニア 53.8 32.0 オランダ -13.6 1.6 ラトビア - -イタリア 50.3 28.8 ルクセンブルク - - マルタ - -オランダ 44.6 14.6 ラトビア - - オランダ - -マルタ 31.4 23.4 スロベニア - - ポーランド - -デンマーク -124.2 42.3 スロバキア - - フィンランド - -スロバキア -151.9 119.6 キプロス - - スウェーデン - -スウェーデン -5554.8 80.8 オーストリア - - スロバキア - -

(4) その他の永年作物 (5) ミルク (6) その他の放牧家畜

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

ハンガリー 116.7 29.4 チェコ 501.1 70.7 スウェーデン 457.2 118.2ラトビア 103.6 32.5 スウェーデン 278.2 63.8 フィンランド 392.7 130.6フランス 85.9 12.6 エストニア 269.9 48.5 ルクセンブルク 270.1 61.6スロベニア 78.8 37.1 オランダ 231.3 29.0 フランス 269.2 74.0チェコ 68.3 31.0 ハンガリー 183.8 63.4 ドイツ 247.5 68.3リトアニア 61.8 43.6 ルクセンブルク 179.7 54.1 チェコ 240.8 117.1キプロス 60.9 33.1 ラトビア 178.7 85.8 ラトビア 210.1 110.5ブルガリア 55.1 15.3 フランス 160.7 44.0 エストニア 181.0 100.6デンマーク 53.6 5.8 フィンランド 152.9 76.1 スロベニア 157.8 75.8ポーランド 48.9 15.3 スロベニア 129.1 51.0 ハンガリー 156.8 101.8エストニア 48.4 34.8 ドイツ 115.9 41.8 アイルランド 141.8 108.6ギリシャ 44.4 28.7 マルタ 91.1 56.9 イギリス 133.9 78.6オーストリア 40.8 15.1 オーストリア 82.9 44.7 ポルトガル 120.1 77.6ポルトガル 40.5 25.5 ブルガリア 82.9 41.1 ポーランド 109.0 59.8スペイン 32.5 20.9 アイルランド 68.7 50.5 オーストリア 108.4 58.5マルタ 30.8 24.0 ベルギー 68.1 32.8 オランダ 103.7 19.4ドイツ 29.7 6.3 ポーランド 66.6 40.8 ベルギー 92.2 46.7イタリア 17.7 10.4 イギリス 63.7 31.1 ブルガリア 78.7 43.2ルーマニア 10.9 6.9 ポルトガル 59.4 41.4 リトアニア 70.4 73.4ベルギー 8.5 2.8 リトアニア 50.2 44.8 キプロス 53.0 35.6イギリス 8.3 2.6 スペイン 30.8 25.0 スペイン 50.4 40.8オランダ 4.4 1.2 ルーマニア 27.2 20.4 ギリシャ 49.2 40.8アイルランド - - イタリア 20.1 14.9 イタリア 31.6 22.7ルクセンブルク - - デンマーク -80.5 45.4 ルーマニア 26.9 21.5フィンランド - - スロバキア -213.0 144.1 スロバキア -332.6 177.3

Page 16: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 10 ―

オランダの農家総所得に占める補助金の割合は,農家純所得に占める補助金の割合から

乖離した値となっているが,それは減価償却費等が大きいためである。換言すれば,オラ

ンダ農業の主要部門が多額の設備投資を必要とする資本集約型農業であることを示してい

る。例えば,ミルクについてみると,農家総所得が 92,380 ユーロである一方で,減価償却

費 35,844 ユーロ,地代・支払利子 43,800 ユーロ等があり,農家純所得は 11,599 ユーロに留

まる。

2-2-4 オランダの主要農産物

2-2-4-1 全体の概要

オランダ農業の部門別付加価値額を表 2-9 に示した。最も付加価値額が大きい部門は施設

園芸であり,2006 年の付加価値額は 32.1 億ユーロであり,全体に占めるシェアは 39.8%と

なっている。施設園芸の主要品目は薔薇,菊,フリージア等の切花や,トマト,パプリカ,

ナス等の果菜類である。

施設園芸に次いで付加価値額が大きい部門は草地酪農であり,2006 年の付加価値額は

15.7 億ユーロで全体の 19.5%を占める。オランダでは他の作物の生育に適さないピート土

壌を利用して高収量の牧草を生産し,草地酪農が営まれている。

(7) 給餌する家畜 (8) 複合経営 全部門

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

国名

純所得に占める

補助金の割合

総所得に占める

補助金の割合

フィンランド 201.4 59.4 スウェーデン 1089.1 74.5 チェコ 772.4 68.2マルタ 177.6 49.8 ルクセンブルク 623.5 59.7 スウェーデン 545.9 72.2ハンガリー 104.8 28.3 フィンランド 359.1 102.9 フィンランド 278.2 89.0ブルガリア 85.0 12.5 ドイツ 309.6 46.5 ラトビア 182.3 67.6スウェーデン 72.3 22.9 フランス 279.8 52.4 エストニア 179.9 63.1ルーマニア 65.1 33.6 ハンガリー 275.4 56.7 フランス 179.7 42.0ドイツ 51.8 18.6 エストニア 211.2 69.4 ハンガリー 178.5 56.4フランス 38.3 11.3 ラトビア 167.4 78.2 ルクセンブルク 169.5 49.3オーストリア 33.8 17.9 アイルランド 162.1 85.2 ドイツ 151.2 39.6ポーランド 26.6 19.1 イギリス 143.6 56.0 ブルガリア 133.4 45.3エストニア 17.4 5.5 スロベニア 122.9 76.8 アイルランド 117.2 85.7ベルギー 16.4 8.9 ポーランド 102.1 54.1 オランダ 110.8 11.0ラトビア 14.1 4.9 オランダ 99.8 19.6 スロベニア 110.1 60.4ギリシャ 13.8 11.2 オーストリア 87.3 42.7 イギリス 105.4 45.6オランダ 11.8 3.2 ポルトガル 87.1 55.1 オーストリア 88.9 44.7イギリス 10.5 4.8 リトアニア 71.4 48.3 ポーランド 76.5 42.1スペイン 10.3 7.4 ベルギー 69.3 31.8 リトアニア 63.3 52.4ポルトガル 7.2 7.3 ブルガリア 59.1 37.8 ポルトガル 59.7 38.1イタリア 4.9 4.0 スペイン 44.1 35.4 ベルギー 59.2 25.7チェコ -33.8 10.2 ギリシャ 40.7 33.4 ギリシャ 57.8 39.1デンマーク -40.8 13.7 イタリア 37.7 22.7 キプロス 47.4 26.9キプロス - - ルーマニア 29.5 20.3 マルタ 44.4 27.4アイルランド - - デンマーク -65.9 37.8 スペイン 43.4 29.4リトアニア - - スロバキア -109.4 173.5 ルーマニア 38.6 25.3ルクセンブルク - - チェコ -2834.5 69.6 イタリア 23.8 15.1スロバキア - - キプロス - - デンマーク -85.8 33.9スロベニア - - マルタ - - スロバキア -160.1 137.3資料 FADN注1 単位は%。「Total subsidies(補助金合計)」を「Farm Net Income(農家純所得)」,「Gross Farm Income(農家総所得)」で除して算出。

注2 総所得と純所得の関係は以下の式の通り。農家純所得=農家総所得-減価償却費-地代・支払利子+投資への補助金・税金

注3 国の順序は「農家純所得に占める補助金の割合」で降順に並べ替えた。

Page 17: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 11 ―

その他に,耕種作物,集約畜産,露地園芸が営まれており,各部門の産出額が全体に占

める割合は 13-14%程度である。耕種作物では食用馬鈴薯や甜菜が生産されている。露地園

芸ではキャベツ,カリフラワー,ブロッコリー等の葉茎菜類が生産されている。集約畜産

では採卵鶏,ブロイラー,養豚等が行われている。

オランダ農業の主要部門は輸出志向型であり,「3.4.4 国内生産量,輸入量,輸出量の関係」

で図示したが,主要部門で生産される品目の自給率はトマト 310%,豚肉 240%等と 100%

を大きく上回っており,外国への輸出を前提としたオランダの国内消費を大幅に上回る生

産が行われている。

2-2-4-2 耕種作物

オランダの耕種作物の単収を表 2-10 に示した。いずれの作物についてもオランダの単収

は他の欧州各国に劣らない水準にある。とはいえ,オランダの国土は狭いため,耕種農業

が行われている面積はドイツやフランス等と比べて格段に小さい。それゆえ,オランダの

耕種農業では土地利用型作物である小麦等穀物の生産を減らし,単位面積当たりの収入が

穀物よりも高い馬鈴薯や甜菜,玉葱等の生産に可能な限り特化してきた。穀物は輪作体系

のローテーションのためにデントコーン等の家畜飼料用作物が作付けられ,オランダでは

国産では足りない食用および飼料用穀物を外国からの輸入によって調達している。

表2-9 部門別付加価値額

百万ユーロ % 百万ユーロ %

耕種作物 1,006 13.2 1,180 14.6施設園芸 2,694 35.3 3,210 39.8露地園芸 1,134 14.8 1,050 13.0草地酪農 1,596 20.9 1,575 19.5集約畜産 1,204 15.8 1,055 13.1合計 7,634 100.0 8,070 100.0資料 Li Weimin(2009)

2001 2006

表2-10 主要な耕種作物の国別単収(2003年)

(単位 t/ha)

小麦デントコーン

馬鈴薯 甜菜

オランダ 9.1 46.5 45.7 64.2ベルギー 8.5 47.0 42.8 70.9フランス 6.2 35.0 43.0 72.7ドイツ 6.5 44.5 34.5 60.2デンマーク 7.1 30.7 41.3 67.7イギリス 7.8 3.9 47.1 57.2資料 Li Weimin(2009)

Page 18: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 12 ―

2-2-4-3 施設園芸(花卉・野菜)

オランダの園芸経営数は 1985 年の 25,201 経営から 2007 年の 13,746 経営へと約 4 割減少

した(表 2-11)。オランダの園芸で複合経営の割合は 1 割未満であり,殆どの経営が特定の

作目に特化している。オランダの園芸では主に輸出向けに花卉,球根,野菜,苗,キノコ

等が生産されている(表 2-12)。丸尾(2007)によれば,施設園芸で生産される作物の約 80%

が輸出されるという。

園芸はオランダ農業において極めて重要な位置を占めている。オランダで農用地全体に

占める園芸に供される土地の割合は 5.7%に過ぎないが,施設園芸の生産額は 45 億ユーロ

(2007 年)であり,農業全体の生産額の 1/4 を占める。

花卉の生産と流通でオランダは世界のトップにある。オランダのセリで販売された切り

花の販売額は 2007 年に 25 億ユーロ,鉢植えの販売額は 13 億ユーロ,球根の販売額は 6 億

ユーロであった。

施設花卉の主産地はオランダ西部にあり,スキポール空港周辺の地域やウェストランド

地方うで花卉生産が盛んである。ウェストランド地方にはセリ施設,流通業者,通信業者,

資材供給業者等,花卉生産者のあらゆるニーズをみたす企業が揃っている。

オランダの花卉生産者は資本集約型かつ労働集約型の温室で高度に特化した花卉生産を

行っている。多くの花卉生産者は生産する品種を大量かつ安定した需要が見込める 1 品種

に絞りこんでいる。複数品種を生産する方が需要の落ち込みに対する生産者のリスクを軽

減するが,全世界の花卉の需給をマッチングさせセリを通じた効率的な流通システムによ

って需要の落ち込みのリスクが制限され,オランダの花卉生産者に高度に特化した生産を

可能にしている。

オランダの花卉の輸出額は毎年 3 億ユーロを超える額であり,世界の輸出額に対するオ

ランダのシェアは切花で 58%,鉢植えで 53%となっている。

施設花卉経営数は 1995 年の 7,339 経営から 2005 年の 5,071 経営へと約 25%減少した(表

2-13)。同期間に施設面積は 5,518ha から 5,616ha へと 2%増加したため,施設花卉経営の平

均面積は 7,458 ㎡から 11,074 ㎡へと拡大し,1ha を超えた。また,施設花卉経営数に占める

表2-11 作目別園芸経営数の時系列推移

(単位 経営)

1985 1990 1995 2000 2005 2007施設花卉 5,408 6,026 5,760 5,264 4,123 3,553露地花卉 ・球根 2,780 2,546 2,352 2,274 1,905 1,736施設野菜 4,863 4,222 3,612 2,644 1,958 1,708露地野菜 2,812 2,503 2,006 1,459 1,081 1,053果実 3,078 2,814 2,753 2,211 1,809 1,794育苗 2,402 2,639 2,512 2,429 2,210 2,249複合経営 2,453 1,923 1,668 1,630 1,358 1,169キノコ 767 788 670 516 315 243全体 25,201 24,196 22,053 18,787 15,029 13,746資料 Li Weimin(2009)

Page 19: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 13 ―

2ha 以上の経営数の割合は時系列に上昇しており,オランダの施設花卉経営で経営規模が拡

大している。

施設野菜の生産は流通インフラが整備され,国内外のマーケットへのアクセスが良い地

域で盛んに行われている。施設野菜の主産地はオランダ西部のハーグとロッテルダムの間

にあるウェストランド地方とロッテルダムの北部地方である。施設野菜の生産ではロック

ウール栽培,水耕栽培,省エネ型温度管理等の技術が広く普及し,効率的な流通システム

と相俟って,世界の中でオランダの野菜が強い競争力を持ちえている。施設花卉経営と同

様に,施設野菜経営でも単一品目への特化と経営規模の拡大が生じている(前掲表 2-4)。

施設園芸では,①ロボットによる生産,②コジェネレーションシステムの導入,③ボイ

ラーから排出される二酸化炭素の利用,等が行われ,人件費や光熱費を節約でき,効率的

な生産が実現している。

オランダ農業の主要部門の 1 つである施設園芸だが,これまで常に順調だったわけ

ではない。1980 年代には環境意識の高まりの中で温室栽培は化石燃料を浪費している

との批判にさらされた。また,1986 年にはスペイン等の南欧諸国が EU(当時の EC)

に加盟し,南欧の温暖な気候とオランダよりも低賃金の労働力を活かして露地で栽培

された安価な農産物がオランダへ大量に流入したことも,オランダの施設園芸にとっ

て不利な条件となった。このような厳しい状況の中で,オランダはライバル国に負け

ない安価な農産物を生産する必要に迫られ,農業経営体の大規模化や単一品目への特

化等を通じた農業の生産性向上,優良品種の育種や農業技術の革新を通じた付加価値

が高くかつ環境負荷の少ない農産物の生産,農業クラスターの整備等を通じた効率的

な流通システムの構築等に取組んだ。そして,オランダは単位生産量あたりの生産費

を引下げ,低生産費のライバル国との競争に負けない安価な農産物を輸出し,競争力

を維持・回復させたのである。

表2-12 作物別園芸産出額

(単位 百万ギルダー)

1980 1990 1996 2008花卉 2,431 5,281 7,054 4,110球根 544 712 974 610野菜 2,271 3,997 3,792 2,050果実 386 699 466 370育苗 323 686 251 610種子 225 453 545 n/a資料 Li Weimin(2009)

Page 20: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 14 ―

2-2-4-4 集約畜産

オランダの集約畜産は,オランダ大使館農業・自然・食品安全部の WEB サイトに「生産

された豚肉、鶏肉および鶏卵のほとんどは輸出されます」との説明があるように,輸出志

向型である。集約畜産の家畜は輸入穀物を原料とする飼料で飼養される。

オランダの養豚は北ブラバント地方とヘルデルラント地方で盛んであり,養豚経営の

57%,豚飼養頭数の 64%が両地域に集中している。過去 30 年間に養豚経営数の減少との規

模拡大が進んだ(表 2-14)。飼養頭数 100 頭未満の小規模経営は 1975 年の 21,123 経営から

2007 年の 1,329 経営へと激減する一方で,飼養頭数 1000 頭以上の大規模経営は 198 経営か

ら 1660 経営へと約 8 倍に増加した。

CAP の窒素排出に関するルールの下で豚飼養頭数に制限が設けられ,オランダは養豚に

よる環境汚染を防止するための厳格な規制を定めた。オランダの豚飼養頭数は 1075年の 727

万頭から 1997 年の 1,518 万頭へと増加したが,それ以降は規制の影響から毎年減少し 206

年には 1,135 万頭となった。同時期に豚肉生産量も 1998 年の 167 万 t から 2006 年の 127 万

t へと減少した。

オランダの豚飼養頭数は世界の豚飼養頭数の 1.5%に過ぎないが,オランダの豚肉の輸出

額はいずれの年も世界の豚肉輸出額の 12-16%を占める。かつてオランダは豚肉輸出額で世

界首位だったが,環境保護の規制により豚飼養頭数が減少したため,現在ではデンマーク

に次ぐ第 2 位となっている。

表2-13 施設面積規模別の施設花卉 経営数の推移

(単位 経営,%)

1975 1985 1995 2000 2005 20070.01-0.50 6,059 4,372 3,457 2,772 1,998 1,6420.50-1 1,750 2,082 2,014 1,659 1,139 9231-2 471 993 1,450 1,432 1,104 937>2 72 254 478 712 825 814合計 8,352 7,701 7,399 6,575 5,071 4,3160.01-0.50 72.5 56.8 46.7 42.2 39.4 38.00.50-1 21.0 27.0 27.2 25.2 22.5 21.41-2 5.6 12.9 19.6 21.8 21.8 21.7>2 0.9 3.3 6.5 10.8 16.3 18.9合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

資料 Li Weimin(2009)

施設面積(ha)

実数

割合

Page 21: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 15 ―

オランダの養鶏経営は 1950 年代に始まり,新技術の開発と欧州での鶏肉・鶏卵需要の身

長を背景に,1960-70 年代に発展した。オランダでは 2006 年時点で 9,040 万羽の鶏が飼養さ

れている。養鶏経営は北ブラバント地方,ヘルデルラント地方,リンブルフ地方に集中し

ており,ブロイラーの 52%,採卵鶏の 73%がこれら 3 つの地域で飼養されている。作業の

機械化やコンピュータによる管理によって養鶏経営の効率化が進み,同時に個別の養鶏経

営は採卵鶏あるいはブロイラーのいずれかへの特化を強めた。

ブロイラー経営数は 1975 年の 2,329 経営から 2007 年の 748 経営へと 1/3 に減少した(表

2-15)。同時期にブロイラー経営の規模拡大が進み,飼養羽数 25,000 羽未満の小規模経営は

1,886 経営から 172 経営へと 1/10 以下に激減した一方で,飼養羽数 75,000 羽以上の大規模

経営は 23 経営から 184 経営へと約 7.5 倍に増加した。採卵鶏でも同様の変化が生じた。

2-2-4-5 酪農

オランダは最も多くの牛乳と酪農製品の生産国の 1 つであり,池田(1996)が言うよう

にオランダは輸出志向型の酪農国である。1990 年代以降 CAP の下で,オランダ酪農は経営

規模の拡大,品質コントロール,自然環境への配慮等に対応した。

表2-14 飼養頭数別の養豚経営数の推移

(単位 経営,%)

1975 1985 1995 2000 2007<100 21,123 11,847 6,265 2,965 1,329100-500 11,041 11,070 8,869 5,704 2937500-1000 1029 2,678 2,979 2,479 1650>1000 198 948 1,514 1,747 1660合計 33,389 26,543 19,627 12,895 7,576<100 63.3 44.6 31.9 23.0 17.5100-500 33.1 41.7 45.2 44.2 38.8500-1000 3.1 10.1 15.2 19.2 21.8>1000 0.6 3.6 7.7 13.5 21.9合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

資料 Li Weimin(2009)

飼養頭数

実数

割合

表2-15 飼養羽数別のブロイラー経営数の推移

(単位 経営,%)

1975 1985 1995 2000 2007<25,000 1,886 903 629 318 17225,000-75,000 420 524 581 606 392>75,000 23 50 91 170 184Total 2,329 1,477 1,301 1,094 748<25,000 81.0 61.1 48.3 29.1 23.025,000-75,000 18.0 35.5 44.7 55.4 52.4>75,000 1.0 3.4 7.0 15.5 24.6Total 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

資料 Li Weimin(2009)

割合

実数

飼養羽数

Page 22: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 16 ―

オランダの生乳生産量は 1983 年に 1,323 万トンであったが,1984 年のクォータ導入以降

に生乳生産量は減少し 2006 年には 1,100 万トンとなった。乳牛の飼養頭数も同様の傾向を

辿り,1985 年の 240 万頭から 2007 年の 140 万頭へと 40%減少した。その一方で,酪農経

営の規模が拡大し,乳牛の飼養頭数 30 頭以下の小規模な酪農経営は激減した。また,乳牛

1 頭当たりの搾乳量は 1975 年の 4,625 ㎏から 2006 年の 7,744 ㎏へと約 7 割増加した。

狭い国土とクォータの導入という制限要因の下で高収益の酪農を実現するために,オラ

ンダ酪農では急速に技術が進歩した(表 2-16)。これらの技術がオランダ酪農の高い生産性

をもたらした。例えば,搾乳ロボットの導入であるが,オランダは搾乳ロボットを最も早

く導入した国の 1 つである。搾乳ロボットの試作品が 1984-86 年頃にオランダの研究機関等

で開発された。酪農は搾乳や給餌等の作業を毎日行う必要があるが,経営規模を拡大する

と家族労働力だけでは対応できなくなる。酪農経営で労働者を雇用すると通常でも高い人

件費に加えて,週末の作業では割り増し賃金を支払わねばならず,負担が大きい。そこで

労働者を雇用する代わりに,1992 年に初めて酪農家に導入された搾乳ロボットは 90 年代後

半に普及機関によって酪農家へ普及した。搾乳ロボットが普及するにつれ,研究機関には

技術的な問題点等の搾乳ロボットに関する情報が蓄積された。Kees de Koning, et al. (2002)

によれば, 2002 年 9 月現在,世界で 1,374 の酪農経営が搾乳ロボットを導入しているが,

そのうちオランダに最も多い 505 が存在し,フランスとデンマークの 160 を大きく上回っ

ている。ロボットの導入に要する初期投資は高額だが,ロボットは昼夜問わず稼働できる

ので搾乳効率が上がった。また,搾乳ロボットの導入によって,酪農家は空いた時間を酪

農技術の習得や訓練に充て自らの能力を向上させたり,休暇に充てたりすることができる

ようになった。

2-2-5 オランダ農業の教育・普及・研究システム

オランダ農業で効率的な生産や高い収量が実現できている背景の 1 つには,オランダの

表2-16 オランダ酪農の発展

農場面積(ha)

乳牛1頭当たり搾乳量

(kg)

1経営あたり飼養頭

数(頭)

新技術

1961-1965 14 4,120 18 搾乳機の大規模な導入,人工授精

1966-1970 16 4,350 22 草地へ大量の施肥,酪農経営への特化

1971-1975 20 4,875 34 ミルク冷却タンク,粗飼料を干し草から牧草サイレージへ転換,空調付フリーストール牛舎

1976-1980 22 5,340 48 デントコーンの給餌,濃厚飼料

1981-1985 25 5,700 54 個別給餌のための牛の識別,米国ホルスタインの大規模な導入

1986-1990 29 6,575 49 胚移植

1991-1995 31 6,975 51 環境保護

1996-2000 35 7,525 55 搾乳ロボットの普及

資料 Li Weimin(2009)

Page 23: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 17 ―

農業普及システムがある。木村(1994)は,“世界の普及事業の中で,その国の農業の発展

に最も貢献した普及事業の一つは,オランダの普及事業”であり,“オランダで手に入れる

農業の紹介書には,冒頭で必ず述べられている言葉があるが,それは「オランダ農業の今

日の発展は試験研究,普及,教育の成果によってもたらされたものである」というもの”

だという。以下では,オランダ農業の試験研究・普及・教育システムについて述べる。

オランダにおける農業の試験研究・普及・教育の端緒は 19 世紀に遡る。19 世紀後期の農

業危機に際し,工業化の最中であったドイツやフランスといった欧州の国々は新大陸アメ

リカから押し寄せる安価な穀物に対して自国の農業を保護した。一方で,オランダはアメ

リカの穀物に対して自国の市場開放を続けつつ,オランダ農業の競争力を強化すべく政府

が資金を出し,農業の教育・普及・研究システムを構築した。同時期に,後にオランダの

農学研究の中核をなすワーヘニンゲン大学となる組織が創立された。オランダ農業省が農

業の教育・普及・研究システム(EER triptych[英],OVO triptych[蘭])を所管しており,

オランダはすべての農業研究教育機関を教育省ではなく農業省が所管する数少ない国の 1

つとなった。

第 2 次大戦後,零細な農業者や農業者の協同組合は農業技術の研究や普及を行う資金的

な余裕がなかったので,農業省が EER triptych へ資金を出し,農業の教育・普及・研究を主

導した。1948 年のマーシャル基金を財源に,生産品目の特化,規模の経済の発揮,土地利

用の高度化等を目的として大規模な農業近代化プロジェクトが開始された。農業近代化プ

ロジェクトは,農村の潜在的過剰人口の都市や他産業への移動や農作業の機械化によって

農業の労働生産性を向上させとともに,高収量技術や高単収品種の開発によって土地生産

性を向上させた。

EER triptych への財政支出は,利害関係者間でのコンセンサス形成に多大な努力を尽くす

オランダの共同決定モデル(=ポルダーモデル)によく適合している。例えば,政府が農

業の環境への外部不経済をもたらす経済活動を変化させたいと考えた際には,政府は,農

業関係者が環境親和的な行動へシフトする見返りに,教育・普及・研究に対する公的支援

を提案し,関係者間の合意を形成している。

オランダ農業の EER triptych の評判は,ワーヘニンゲンの国際的な高評価や,オランダ農

業者の高い教育水準等に反映しているが,1990 年代から EER triptych ではパフォーマンス

を一層高めるための改革が行われた。改革の内容は以下の点である。

第 1 に,政府の公務員数削減方針を受けた普及サービスの民営化である。公的な普及組

織が DLV へと変わり,DLV は株式会社化された。

第 2 に,応用研究を担当する組織を DLO という 1 組織へ統合したことである。さらに 1996

年には,DLO はワーヘニンゲン大学と統合され,ワーヘニンゲン大学研究センター

(Wageningen UR)が創設された。これにより学部レベルの教育から応用研究まで 1 つの組

織で対応可能な体制となった。

第 3 に,協同組合の統合・大規模化を受けコモディティボードを縮小し,また農業者の

Page 24: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 18 ―

多様化を受けファーマーズボードを廃止したことである。

第 4 に,研究プログラムで変革推進者としての役割を果たす団体が設立されたことであ

る。例えば,急進的な新概念を農業へ取入れることを目的として活動する InnovatieNetwerk

という組織は,動物福祉に配慮した 25 階建ての豚舎のアイディアで有名である。

オランダ政府は天然ガスから得られる資金を戦略分野と位置付ける産業(食料や花きを

含む)へ重点的に投入し,それらの産業の競争力強化に取り組んでおり,オランダ経済・

農業・イノベーション省は教育システムと研究との結びつきの改善に取組んでいる。その

一環で,The Green Knowledge Cooperation が研究と教育の結びつきを改善するためのプラッ

トフォームとして設置された。農業の応用研究では,革新的な農業者等と連携し,知識の

共創,移転,循環を促進していくことが重要なので,The Green Knowledge Cooperation には

その調整役としての機能が期待されている。

世界的に高く評価されている EER triptych は,多額の研究予算によって支えられている。

表 2-17 に日本とオランダの農業予算を示した。CAP 支払いを含めた農業予算に占める研究

予算の割合をみると,オランダが 22.2%である一方で,日本は 4.7%に留まる。1 ユーロ=

130 円で換算すると,CAP 支払いを含めたオランダの農業予算総額は約 5,390 億円と日本の

約 25%にもかかわらず,オランダの研究予算は約 1,196 億円と日本と同額以上である。

2-3 小括

2-3-1 オランダ農業の概況

欧州のほぼ中央にあるオランダは,北海へと注ぐ主要河川の河口に立地する平坦だ

が国土面積の小さい国である。オランダの農業は小国ゆえの農用地の希少性に規定さ

れた部門構成となっている。

オランダは EU 諸国の中でも 1 人当たり GDP が高い国である。オランダも他の先進国と

同様に国民経済に占める農業の位置づけは決して大きくないが,食品加工業等の関連

産業を含めたアグリビジネス全体では国民経済において GDP および雇用者数のそれぞ

れ約 1 割を占めている。

表2-17 日本とオランダの予算の比較

【オランダ】 【日本】

(百万ユーロ,%) (億円,%)

支出額(2008年)

平成24年度

予算額CAP 農業者への支払い A 1,100 C 21,727CAP 農村への投資 B 720 うち科学技術関係予算 D 1,030

C 2,323 D/C 4.7うちKnowledge   and innovation ナレッジアンドイノベーション

D 920

D/(A+B+C) 22.2資料 農林水産省および内閣府webサイト,Piet Rijk, et al.(2009)

農業・自然・食品

割合

農林水産予算総額

割合

Page 25: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 19 ―

オランダの農業経営は自作地での家族経営が多いが,経年的に農業経営数の減少と経営

規模の大規模化が進んでいる。農業経営の大規模化によって農業就業者1人当たりの農業生

産手段や付加価値額が増大し,オランダ農業の生産性が向上した。

オランダ農業は施設園芸や集約畜産等といった資本や労働集約型(=土地節約型)の作

物へ傾斜した構造となっている。その反面,オランダは国内で生産していない土地利用型

作物である小麦等の食用穀物ならびに飼料用穀物を外国から輸入している。農林水産省(2

004)によれば,ドイツやフランス等欧州各国の飼料自給率が80%超(2000年)である一方,

オランダの飼料自給率は約50%と低く,オランダの集約畜産は輸入飼料に依存している。

世界的に評価の高いEER triptychと呼ばれる農業教育機関,普及機関,研究機関が緊密に

連携した農業教育・普及・研究システムによって,オランダ農業は高い生産性を実現して

いる。EER triptychによる卓抜したイノベーションのために,オランダ政府は多額の研究予

算を投じている。

2-3-2 立地条件とオランダ農業および農産物貿易

欧州の中心に位置し,国土が平坦であり,北海に面するとともにライン川等の大河

川の河口に位置するというオランダの立地条件は他国にはない有利性である。欧州の

中心に位置し,かつ海に面しているオランダは,世界および欧州各国へのアクセスが

容易であるという特有の立地条件を備えゆえ,オランダには古くからロッテルダム港

等の貿易施設が整備され,世界の貿易の中心地として発展してきた。

オランダは大航海時代の1602年に世界初の多国籍企業であるオランダ東インド会社

を設立した。東インド会社設立を嚆矢として,以来オランダは国際貿易商材の集散拠

点として現在に至る。「ユーロポート」と呼ばれるロッテルダム港の貨物取扱量は約4

億トン(07年)で欧州第1位であり,アムステルダムのスキポール空港は旅客数が4,70

0万人(欧州第5位),貨物取扱量は160万トン(第4位)である。また,道路,鉄道,

およびライン川を利用した内陸水路も他国の主要都市へと続いており,欧州全体の物

流拠点になっている。

例えば,花卉・花木については,1637年にチューリップ・バブルが起きたように,

当時からオランダが花卉・花木取引の中心地となっていた。そのような歴史的経緯を

受け継ぎ,現在アムステルダムには世界最大の花市場であるアールスメール花市場が

立地する。「世界の花の価格はアールスメールで決まる」といわれ,アールスメール

花市場は世界の花卉・花木取引においてオランダが大きなシェア(約6割強とされる)

を占めることに寄与している。

通商国家としての歴史をオランダに刻ませえた,欧州の中央に位置するというオラ

ンダ特有の立地条件が,外国への輸出を前提としてそれに対応できるキャパシティを

備えた市場等の流通インフラが今日まで蓄積され,オランダの農畜産物・食品輸出を

伸ばしやすい環境整備に寄与してきたといえよう。

Page 26: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 20 ―

2-3-3 自然条件とオランダ農業および農産物貿易

オランダは国土が平坦という農業にとって有利な条件がある一方で,国全体の農地

面積が小さくかつ国民 1 人あたりの農地面積も小さいことや,日照時間と温度が不足

していることという農業にとって不利な条件もある。オランダ農業はこれらの条件に

規定されている。

「2.2.4 オランダ農業の主要農産物」で述べたように,オランダでは施設園芸が盛ん

である。施設園芸が盛んなのはオランダ農業を規定する不利な条件を克服できる部門

だからだ。日照時間と温度の不足はガラス温室の加温と補光によって解決できる。ま

た,農用地面積の希少性に対処するために施設園芸が選択された面もある。国全体お

よび国民 1 人あたりの農地面積が小さいために,オランダには土地利用型の小麦等の

食用穀物ではなく,土地の高度利用が可能な資本・労働集約型(=土地節約型)の作

物に傾斜することとなり,施設園芸が主要部門の 1 つとなった。

農地が希少であるというオランダの自然条件が,資本・労働集約型の作物へ傾斜し

たオランダの農業構造の成立に寄与し,小麦等の土地利用型の作物を外国から輸入す

る一方で,野菜等の資本・労働集約型の作物を輸出するというオランダの農産物貿易

構造が形成された。

2-3-4 教育・普及・研究システムとオランダ農業および農産物貿易

オランダ政府は豊富に産出される天然ガスの販売で得られる資金を,農業等の戦略分野

と位置付ける産業へ重点的に投入し,それらの産業の競争力強化に取り組んでいる。

オランダ経済・農業・イノベーション省は教育システムと研究との結びつきの改善に取

組み,農業生産の現場で実用可能なイノベーション創出の支援を通じて,農業の競争力の

強化を促している。「2.2.4.3 施設園芸(花卉・野菜)」で述べたように,野菜類の輸出

におけるスペイン等ライバル国との激しい競争を安価な農産物の供給によって乗り切

るために,オランダは優良品種の育種や農業技術の革新による生産性向上と生産費の

削減に取り組んだ。それらのイノベーションは世界的に評価の高い EER triptych と呼ば

れるオランダの農業普及システムと,農業予算の約 4 割を占める多額の研究予算に支

えられている。また,「2.2.4.5 酪農」で述べたように,狭い国土とクォータの導入とい

う制限要因の下で高収益の酪農を実現するために,搾乳ロボットの開発および普及が行わ

れ,オランダ酪農に高い生産性をもたらすイノベーションとなった。

農用地面積の小ささや輸出での競争相手国の台頭等の不利な条件に直面した時に,

オランダは教育・普及・研究システムを通じた不断のイノベーションによってそれら

の条件を克服し,生産性の高い農業や競争相手国と差別化できる農産物を生み出して

きた。オランダ農業の強い競争力と世界第 2 位の農産物輸出額は,教育・普及・研究

システムによって成立しえたのである。

Page 27: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 21 ―

2-3-5 経済条件とオランダ農業および農産物貿易

オランダの経済条件についてみると,①高い所得水準と 5 億人を超える人口を有す

る EU 共通市場に参加して域内自由貿易をしていること,②人口等の点で大国でない

ゆえ国際需給に与える影響が相対的に小さいことから,国際需給を乱すことなく,国

内で生産した農産物の輸出先を容易に見つけられるとともに,国内で生産していない

品目を容易に輸入できるので,オランダ農業が輸出品目の生産へ特化しやすいこと(小

国の特化),③活発な加工・中継・産業内貿易が行われており,オランダから輸出さ

れる農産物がオランダ国内で生産されたものとは限らないこと等があり,これらの条

件がオランダの農産物輸出額を伸長させた要因といえよう。小国の特化がオランダ農

業にみられるが,オランダの野菜の自給率が 200%超えているのに対し,穀類の自給率

が 20%未満に留まっていること等から,オランダが野菜等の資本および労働集約型作

物で付加価値の高い品目の生産に特化し,それを輸出する一方で,穀類等の土地利用

型の作物は輸入で賄っていることを確認できる。そのようなオランダ農業および農産

物貿易の構造を規定しているのは,オランダの農用地面積の小ささである。

ただし,オランダのEU域内向け輸出が日本の輸出と質的に異なること,例えばロッ

テルダム港を利用するドイツ企業がオランダの輸出実績を押し上げている可能性があ

る(ドイツへの輸送の途中でオランダを通過しているだけというパターン)ことに注

意をする必要がある。オランダの農産物以外の商品も含んだ貿易全般について論じて

いるM.C.Mellens(2007)によれば,オランダの貿易において再輸出額が1980年代以降伸

長してきたという。

Page 28: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 22 ―

3 オランダの農産物貿易の概況

3 章では,貿易統計等から各種の競争力指標を算出し,品目ごとの競争力の強弱や,オラ

ンダの国内供給量と輸入量の関係等について検討した上で,輸出額ではアメリカに次ぎ,

純輸出額ではブラジルに次ぎ,それぞれ世界 2 位であるオランダの農産物貿易の特徴を把

握する。

貿易統計等の分析から把握できる農産物貿易の特徴に関して先取りして述べれば,オラ

ンダは国内で生産した農産物を外国へ輸出するだけでなく,外国から輸入した農産物の再

輸出もしている。それゆえ,貿易統計に表れる輸出額の膨大さのみからオランダが強い輸

出競争力を持っていると短絡するのは正確ではない。また,オランダ農業の競争力の源泉

を現在のオランダ農業のみに求めるのも正しいとはいえない。「2.1 オランダの基礎条件」

で述べた欧州の中央に位置するというオランダ特有の立地条件や周辺国の経済条件,ある

いは「3.1.1 農産物貿易の概況」で述べるオランダの国内市場規模が小さいがゆえに多くの

産業で外需に頼らざるを得ないこと等が組み合わさって,オランダは EU 諸国向けの農産物

輸出大国たりえているのである。

3-1 農産物貿易の概況と貿易相手国

3-1-1 農産物貿易の概況

オランダの貿易全体に占める農産物貿易の位置づけを確認するために,表 3-1 を示した。

輸出額全体に占める農産物輸出額の割合は 15.5%,輸入額全体に占める農産物輸入額の割

合は 11.2%,純輸出額全体に占める農産物純輸出額の割合は 56.2%となっている。確かに世

界全体と比較してオランダの輸出に占める農産物の位置づけは大きいが,オランダは天然

ガス,化学製品,工業製品等を輸出しており,輸出の大部分が農産物によって占められて

いるわけではない。

オランダの貿易依存度(=貿易総額の対 GDP 比)は 2011 年に 127.9%であり,世界で 16

番目に高い(表 3-2)。オランダは人口が約 1,640 万人(世界 60 位)と少なく,国内市場の

規模が限られていることから,国内市場だけで全ての産業を自給自足的に成立させること

は難しく,外国との貿易に頼らざるを得ないといえる。ちなみに,日本の貿易依存度は 28.6%

表3-1 オランダの農産物貿易の位置づけ(2011年)

(単位 億ドル,%)

輸出額 輸入額純輸出額

貿易全体 175,792 6,620 5,996 624うち農産物貿易 13,640 1,025 674 351

7.8 15.5 11.2 56.2

資料 International Trade Centre注 農産物貿易の数値はHS分類1~24類の和

貿易全体に占める農産物貿易の割合

オランダ世界全体

Page 29: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 23 ―

で世界 115 位と低い。日本の人口は世界 10 位の多さであり,国内市場の規模が大きく,国

内市場に重点を置いた産業が成立しやすい。

オランダ経済・農業・イノベーション省によると,オランダの農産物輸出額は 2012 年に

754 億ユーロ(約 9 兆円に相当,1 ユーロ 120 円で計算)となり,対前年比 4.5%増加した。

ちなみに,同年の日本の農産物輸出額は 4,497 億円(速報値)であり,オランダの約 1/18

に過ぎない。ただし,オランダは農産物輸入額もまた大きいことに注意が必要である。表

3-1 に示したように,2011 年のオランダの農産物輸出額は 1,025 億ドルである一方,農産物

輸入額が 674 億ドルであり,輸入額は輸出額の約 65%に相当する。

3-1-2 貿易相手国

オランダの農産物輸出の 80%超が EU 向けの輸出である(表 3-3)。オランダにとって古

くからドイツが最も重要な貿易相手国であり,2008 年には 160 億ユーロの農産物をドイツ

へ輸出した。オランダの農産物輸出に占めるドイツ向けの割合は 25.5%である。

また,オランダにとってドイツは最も重要な農産物の輸入先国でもある。2008 年にオラ

ンダはドイツから 75 億ユーロの農産物を輸入した。オランダにとってドイツに次ぐ重要な

貿易相手国は,ベルギー,フランス,イギリスである。

オランダの農産物輸出額の 8 割を EU 諸国向けの輸出が占め,オランダの農産物輸入額の

6 割を EU 諸国からの輸入が占める。このようにオランダにとって農産物貿易の主要な貿易

相手国はオランダの近隣に位置する EU 諸国である。

輸出額の 8 割超が EU 諸国向けであることは,オランダが輸出している農産物の中でも突

出して競争力が強い花卉類(花卉類の競争力の強さについては「3.4 競争力指標等を用いた

競争力の分析」で述べる)にも当てはまる。例えば,農林水産省(2009)のデータによる

と,2007 年のオランダの切花輸出額合計 3,375 百万ユーロのうち,ヨーロッパ外への輸出

額は 123 百万ユーロのみであり,残りの輸出額 3,252 百万ユーロ,約 96%がヨーロッパ内

への輸出である。それゆえ,オランダの貿易相手国に着目すると,オランダは EU 諸国向け

の農産物輸出大国であるといえよう。

表3-2 貿易総額の対GDP比(2011年)

世界順位

貿易総額の対GDP比

(%)オランダ 16 127.9日本 115 28.6資料 国際貿易投資研究所

注 貿易総額は輸出額と輸入額の和

Page 30: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 24 ―

3-2 農産物貿易の主要品目

3-2-1 主要輸出品目

2011 年のオランダの農産物輸出における主要品目を HS 分類 1-24 類ごとにみると,「生き

ている樹木その他の植物及びりん茎,根その他これらに類する物品並びに切花及び装飾用

の葉」が最も多く 111.2 億ドルで,農産物輸出に占める割合は 11.4%となっている(表 3-4)。

続いて「肉及び食用のくず肉」97.3 億ドル(10.0%),「酪農品,鳥卵,天然はちみつ及び他

の類に該当しない食用の動物性生産品」94.1 億ドル(9.7%),「食用の野菜,根及び塊茎」

74.6 億ドル(7.7%)等となっている。

既に述べたように施設園芸,酪農,集約畜産がオランダ農業の主要部門であるが,それ

らの部門で生産される花卉,野菜,酪農製品,畜産品が輸出額の多い品目となっている。

これらの品目については,オランダ国内で国内の需要を遥かに上回る量の農産物が生産さ

れ,かなりの部分が外国へ輸出されている。「3.4.4 国内生産量,輸入量,輸出量の関係」で

図示したが,主要品目の自給率をみると,トマト 310%,バター239%,豚肉 240%等と,

オランダでは国内需要の 2-3 倍の農産物が生産され,外国へ輸出されている。

一方で,「飲料,アルコール,食酢」,「たばこ及び製造たばこ代用品」,「ココア及びその

調製品」等は,それらの製品の原料となる農産物をオランダ農業で生産していないが,輸

出額が比較的多い品目である。これらの品目では原料を外国から輸入し,オランダ国内で

加工して,最終製品を外国へ輸出する加工貿易等が行われている。加工貿易等については

後述する。

表3-3 オランダの農産物貿易の相手国と貿易額(2008年)

輸出先国割合(%)

輸出額(十億ユーロ)

輸入先国割合(%)

輸入額(十億ユーロ)

世界計 100.0 64.5 世界計 100.0 40.9ドイツ 25.5 16.4 ドイツ 20.0 8.2イギリス 11.0 7.1 ベルギー 13.2 5.4ベルギー 10.7 6.9 フランス 9.3 3.8フランス 9.9 6.4 イギリス 3.9 1.6EU諸国計 81.4 52.6 EU諸国計 60.8 24.8アメリカ 2.7 1.7 ブラジル 6.7 2.7ロシア 2.3 1.5 アルゼンチン 3.5 1.4スイス 1.1 0.7 アメリカ 3.1 1.3日本 0.8 0.5 マレーシア 2.6 1.1非EU諸国計 18.6 11.8 非EU諸国計 39.2 16.1資料 オランダ経済・農業・イノベーション省 Fact and Figures 2010

Page 31: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 25 ―

3-2-1-1 オランダの花き・花木類の需給・貿易構造

2006 年のオランダの花き・花木類の需給・貿易構造を表 3-5,図 3-1 に示した。この表か

ら以下の 3 点を指摘できる。

第 1 に,オランダの花き・花木類の生産額は,国内供給額をはるかに上回っていること

である。国内供給額 259 百万ユーロに対して,生産額は 5,019 百万ユーロと,およそ 19 倍

である。国内供給額を上回る部分は輸出されているとみられる。

第 2 に,オランダの花き・花木類の輸入額も,国内供給額をはるかに上回っていること

である。金額上は国内生産だけで国内供給を十二分に賄えるにも関わらす,国内供給額の 4

倍に相当する 1,041 百万ユーロの花き・花木類をオランダは輸入している。その背景として

は,①オランダ国内で生産できない品種をアフリカ等外国から輸入していること,②オラ

ンダ国内で生産できる品種であっても端境期には外国から輸入していること,③他国への

輸出を前提とした輸入をしていること,等が考えられる。

第 3 に,生産額や貿易額を国内供給額で割った値が 4.0~26.4 と軒並み 1 を大幅に超えて

いることから,オランダにおける花き・花木類の生産および貿易は,オランダ国内の需要

に規定されていないと考えられることである。換言すれば,外国への輸出を前提にオラン

ダ国内で花き・花木類が生産されているということである。

表3-4 オランダの主要輸出品目(2011年)

HS分類

品目輸出額

(百万ドル)割合(%)

6 生きている樹木その他の植物及びりん茎,根その他これらに類する物品並びに切花及び装飾用の葉

11,119 11.4

2 肉及び食用のくず肉 9,726 10.0

4 酪農品,鳥卵,天然はちみつ及び他の類に該当しない食用の動物性生産品

9,408 9.7

7 食用の野菜,根及び塊茎 7,462 7.7

15 動物性又は植物性の油脂及びその分解生産物,調製食用

脂並びに動物性又は植物性のろう6,135 6.3

23 食品工業において生ずる残留物及びくず並びに調製飼料 5,986 6.222 飲料,アルコール及び食酢 5,338 5.524 たばこ及び製造たばこ代用品 5,279 5.418 ココア及びその調製品 5,018 5.220 野菜,果実,ナットその他植物の部分の調製品 4,881 5.0

97,287 100.0資料 International Trade Centre1-24類計

Page 32: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 26 ―

3-2-1-2 オランダの酪農製品の需給・貿易構造

2011 年のオランダの酪農製品の需給・貿易構造(重量ベース)を製品ごとに表 3-6 およ

び図 3-2,図 3-3 に示した。なお,重量は製品重量であり,生乳換算していない。これらの

図表からは以下の 3 点を指摘できる。

第 1 に,オランダのチーズの生産量は,国内供給量をはるかに上回っていることである。

国内供給量 30.4 万トンに対して,生産量は 74.9 万トンと,およそ 2.46 倍である。国内供給

量を上回る部分は輸出されているとみられる。

第 2 に,チーズについて数量上は国内生産だけで国内供給を十二分に賄えるにも関わら

す,国内供給量の約 2/3 に相当する 19.7 万トンのチーズをオランダは輸入していることで

ある。その背景としては,①オランダ国内では生産していない種類のチーズを外国から輸

入し,オランダ国内で消費していること,②ナチュラルチーズを輸入し,オランダ国内で

加工して再輸出していること,③他国への輸出を前提とした輸入をしていること,等が考

えられる。

第 3 に,生乳は,国内生産で国内供給を賄えず,輸入で国内供給を補っていることであ

る。Li Weimin (2009)によれば,オランダは国内の酪農製品製造プラントの酪農製品製造能

力を満たすには国内で生産される生乳では足りないため,不足部分の生乳を輸入してプラ

ントの稼働率を高めている。輸入した生乳を原料としてチーズ等の加工品がオランダ国内

表3-5 オランダの花き・花木類の需給・貿易構造(2006年)

(単位 百万ユーロ,%)

生産額 貿易額 輸入額 輸出額純輸出額

国内供給額

自給率貿易/供給

輸入/供給

輸出/供給

純輸出/供給

競争力指数

a d=b+c b c e=c-b f=a+b-c a/f d/f b/f c/f e/f e/d

5,019 6,842 1,041 5,801 4,760 259 1,936.0 26.4 4.0 22.4 18.4 0.7

資料 ITC (International Trade Centre),AIPH(The International Association of HorticulturalProducers),Bloombergのデータより作成

資料 ITC (International Trade Centre),AIPH(The InternationalAssociation of Horticultural Producers),Bloombergのデータより作成

生産額 5,019

輸出額 5,801

輸入額 1,041

国内供給額 259

図3-1 花き・花木類の需給・

貿易構造(2006年)(単位 百万ユーロ)

Page 33: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 27 ―

で製造され,国内へ供給されるだけでなく加工貿易や産業内貿易の形で外国にも輸出され

ている。

第 1 と第 2 の 2 点はゴーダチーズやエダムチーズ等の種類別のチーズや,バター・バタ

ーオイル,粉乳,全粉乳,脱脂粉乳等で共通しており,オランダでは生乳以外の酪農製品

において国内生産で国内供給を賄えるにも関わらず輸入も行われている。

生産量 749

輸出量 642

輸入量 197

国内供給量 304

図3-2 チーズの需給・貿易構造

(2011年)

(単位 1,000トン)

資料 Dutch Dairy Board "Dutch Dairy in Figures 2011"

生産量 527

輸出量 544

輸入量 633

国内供給量 616

図3-3 生乳の需給・貿易構造

(2011年)

(単位 1,000トン)

資料 Dutch Dairy Board "Dutch Dairy in Figures 2011"

Page 34: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 28 ―

3-2-2 主要輸入品目

2011 年のオランダの農産物輸入における主要品目を HS 分類 1-24 類ごとにみると,「食用

の果実及びナット,かんきつ類の果皮並びにメロンの皮」が最も多く 54.0 億ドルで,農産

物輸入に占める割合は 8.5%となっている(表 3-7)。続いて「動物性又は植物性の油脂及び

その分解生産物,調製食用脂並びに動物性又は植物性のろう」52.8 億ドル(8.3%),「採油

用の種及び果実,各種の種及び果実,工業用又は医薬用の植物並びにわら及び飼料用植物」

48.8 億ドル(7.7%),「肉及び食用のくず肉」46.0 億ドル(7.3%)等となっている。

オランダ農業の主要部門である施設園芸で生産されている花卉や野菜は輸入額の多い品

目に入っていない。オランダの農産物輸入で輸入額の大きい品目は,加工原料となるカカ

オ豆,農地の狭小さゆえ国内生産の代わりに外国から調達している食用小麦等,オランダ

国内で生産していない品目であるといえる。

3-3 加工貿易・中継貿易・産業内貿易

オランダの農畜産物・食品貿易で輸出している品目は,国内で生産された農産物および

国産農産物を原料とする加工品だけではない。

オランダは,①輸入した原材料に国内で加工を施した上で輸出される品目(タバコ,チ

ョコレート製品,ココアバター等),②輸入したものをそのままの形で輸出する品目(冬期

のスペイン等南欧産野菜),あるいは③輸入したものと同種のものを輸出する品目(チーズ,

練り菓子,鶏肉等)もある(表 3-8)。換言すれば,オランダの農畜産物・食品貿易では①

加工貿易,②中継貿易,あるいは③産業内貿易も行われているといえる。

表3-6 酪農産品の需給構造(2011年)

(単位 1,000トン)

生産量

貿易量

輸入量

輸出量

純輸出量

国内供給量

自給率

貿易/供給

輸入/供給

輸出/供給

純輸出/供給

競争力指数

a d=b+c b c e=

c-bf=

a+b-c a/f d/f b/f c/f e/f e/d

チーズ 749 839 197 642 445 304 246 2.8 0.6 2.1 1.5 0.5 ゴーダ 443 267 29 238 208 235 189 1.1 0.1 1.0 0.9 0.8 エダム 107 92 8 85 77 30 353 3.1 0.3 2.8 2.5 0.8 その他 198 480 160 320 160 39 511 12.4 4.1 8.2 4.1 0.3バター,バターオイル 187 205 44 161 118 69 269 3.0 0.6 2.3 1.7 0.6生乳 527 1,176 633 544 ▲ 89 616 86 1.9 1.0 0.9 ▲ 0.1 ▲ 0.1粉乳 193 435 156 279 122 71 273 6.2 2.2 3.9 1.7 0.3 全粉乳 131 186 41 145 104 27 485 6.9 1.5 5.4 3.9 0.6 脱脂粉乳 62 249 115 134 18 44 142 5.7 2.6 3.1 0.4 0.1資料 Dutch Dairy Board "Dutch Dairy in Figures 2011"

Page 35: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 29 ―

表3-7 オランダの主要輸入品目(2011年)

HS分類

品目輸入額

(百万ドル)割合(%)

8 食用の果実及びナット,かんきつ類の果皮並びにメロンの皮 5,401 8.5

15 動物性又は植物性の油脂及びその分解生産物,調製食用脂並びに動物性又は植物性のろう

5,279 8.3

12 採油用の種及び果実,各種の種及び果実,工業用又は医薬用の植物並びにわら及び飼料用植物

4,881 7.7

2 肉及び食用のくず肉 4,598 7.323 食品工業において生ずる残留物及びくず並びに調製飼料 4,430 7.0

4 酪農品,鳥卵,天然はちみつ及び他の類に該当しない食

用の動物性生産品4,273 6.8

18 ココア及びその調製品 4,183 6.622 飲料,アルコール及び食酢 4,089 6.510 穀物 3,306 5.220 野菜,果実,ナットその他植物の部分の調製品 3,027 4.8

63,286 100.0資料 International Trade Centre1-24類計

表3-8 オランダの農畜産物・食品等の輸出入額(2009年,上位20品目)

(単位:百万USドル)

順位

輸入品目 輸入額順位

輸出品目 輸出額

1 カカオ豆 2,076 1 タバコ 3,0882 大豆粕 1,938 2 調理済み食品その他 2,9113 パーム油 1,312 3 チーズ(牛全乳) 2,7284 大豆 1,282 4 牛肉 2,0195 調理済み食品その他 1,254 5 大麦ビール 1,9216 ワイン 1,143 6 大豆粕 1,7687 小麦 1,004 7 鶏肉 1,7148 牛肉 946 8 食品残さ 1,6809 練り菓子 778 9 トマト 1,569

10 トウモロコシ 770 10 チョコレート製品その他 1,32811 ブドウ 768 11 冷凍馬鈴薯 1,31212 タバコの葉 764 12 ココアバター 1,29113 チョコレート製品その他 762 13 ノンアルコール飲料 1,23314 チーズ(牛全乳) 760 14 パーム油 1,17015 缶詰鶏肉 723 15 豚肉(骨・油なし) 1,08716 ノンアルコール飲料 709 16 練り菓子 1,03817 菜種 682 17 シシトウ,ピーマン 97818 アルコール 680 18 幼児用食品 89119 調理済み果実その他 610 19 鶏卵 78220 鶏肉 608 20 豚肉(骨・油あり) 767

注 矢印は原材料と加工品,実線は同じ品目

資料:FAOSTATのデータにより作成

Page 36: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 30 ―

3-3-1 カカオの加工貿易

HS 分類 18 類の「ココア及びその調製品」について 2011 年の詳細な貿易構造を図 3-4 に

示した。原料となる「カカオ豆(生のもの及び炒ったもので,全形のもの及び割ったもの

に限る。)」の輸入額は 21.7 億ドル,輸出額は 5.4 億ドルであり,16.3 億ドルの輸入超過で

ある。一方で,加工品である「チョコレートその他のココアを含有する調製食料品」の輸

入額は 9.5 億ドル,輸出額は 16.5 億ドルであり,6.9 億ドルの輸出超過となっている。その

他の「カカオ脂」や「ココア粉(砂糖その他の甘味料を加えたものを除く。)」等の加工品

も輸出超過である。

熱帯の作物であるカカオはオランダ国内で生産できない。かつてオランダの植民地であ

ったインドネシア等のプランテーション農園で生産されたカカオ豆をオランダは輸入して

いる。輸入したカカオ豆を原料として,オランダを拠点とする世界的アグリビジネス企業

ユニリーバ社等の工場で最終製品であるチョコレートやココアパウダー等に加工し,オラ

ンダは付加価値を高めた最終製品を外国へ輸入しているといえる。

3-3-2 タバコの加工貿易

HS 分類 24 類の「たばこ及び製造たばこ代用品」について 2011 年の詳細な貿易構造を図

3-5 に示した。タバコについてもカカオと同様の貿易構造が確認できる。原料となる「たば

こ(製造たばこを除く。)及びくずたばこ」の輸入額は 8.5 億ドル,輸出額は 1.2 億ドルで

(2,500) (1,500) (500) 500 1,500

カカオ豆の殻、皮その他のくず

カカオ豆(生のもの及びいつたもの

で、全形のもの及び割つたものに限

る。)

ココアペースト(脱脂してあるかない

かを問わない。)

ココア粉(砂糖その他の甘味料を加え

たものを除く。)

カカオ脂

チョコレートその他のココアを含有す

る調製食料品

(100万ドル)

図3-4 オランダの品目別貿易構造

(2011年,HS4桁,18類)

輸出額輸入額純輸出額

資料 ITC Trade Map Competitiveness Map

Page 37: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 31 ―

あり,7.3 億ドルの輸入超過である。一方で,加工品である「葉巻たばこ,シェルート,シ

ガリロ及び紙巻たばこ(たばこ又はたばこ代用物から成るものに限る。)」の輸入額は 10.0

億ドル,輸出額は 43.5 億ドルであり,33.8 億ドルの輸出超過となっている。「その他の製造

たばこ及び製造たばこ代用品,シートたばこ並びにたばこのエキス及びエッセンス」も輸

出超過である。

タバコの主産地は中国やブラジル等であり,オランダ国内では生産されていない。オラ

ンダは外国から葉タバコを輸入している。輸入した葉タバコを原料として,世界最大のタ

バコメーカーであるフィリップモリス社のオランダ国内に立地する工場で最終製品である

タバコやシガー等に加工し,オランダは付加価値を高めた最終製品を外国へ輸出している。

3-4 競争力指標等を用いた競争力の分析

競争力指標を用いて分析を行う目的は,国の規模および産業の規模を捨象し,多国間お

よび産業間の比較するためである。また,世界全体と比較した際のベンチマークを求める

ことも目的となる場合がある。以下では,輸出量,輸入量等の貿易に関する基本的な係数

と競争力指標を用いてオランダの農産物輸出の構造について分析を行う。

(2,000) 0 2,000 4,000

たばこ(製造たばこを除く。)及びく

ずたばこ

その他の製造たばこ及び製造たばこ代

用品、シートたばこ並びにたばこのエ

キス及びエッセンス

葉巻たばこ、シェルート、シガリロ及

び紙巻たばこ(たばこ又はたばこ代用

物から成るものに限る。)

(100万ドル)

図3-5 オランダの品目別貿易構造

(2011年,HS4桁,24類)

輸出額輸入額純輸出額

資料 ITC Trade Map Competitiveness Map

Page 38: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 32 ―

3-4-1 本稿で用いる競争力指標の定義

3-4-1-1 競争力指数(NEI;Net Export Index)

競争力指数(NEI)は以下の数式で定義される。

NEI=��財 A の輸出額� − �財 A の輸入額����財 A の輸出額�+ �財 A の輸入額��

=�財 A の純輸出額��財 A の貿易額�

競争力指数は▲1.0~1.0(もしくは 100を掛けて▲100~100の範囲で示される場合もある)

の範囲の値となり,1.0(もしくは 100)に近いほど輸出競争力があることを意味する。競

争力指数は貿易特化係数とも呼ばれる。

シンクタンクや官公庁のレポート等で競争力指数が用いられている。

3-4-1-2 輸出額シェア(EMS;Export Market Share)

輸出額シェア(EMS)は以下の数式で定義される。

EMS=�a 国の財 A の輸出額��世界の財 A の輸出額�

× 100

輸出額シェアは 0~100 の範囲の値となり,100 に近いほど世界の財 A の輸出に占める a

国の割合が高いことを意味する。

3-4-1-3 顕示比較優位指数(RCA;Revealed Comparative Advantage)

顕示比較優位指数(RCA)は以下の数式で定義される。

RCA=

�a 国の財 A の輸出額��a 国の全品目の輸出額��世界の財 A の輸出額��世界の全品目の輸出額�

=

�a 国の財 A の輸出額��世界の財 A の輸出額��a 国の全品目の輸出額��世界の全品目の輸出額�

=�世界の財 A の輸出額に占める a 国のシェア��世界の全品目の輸出額に占める a 国のシェア�

= EMS × 定数項 顕示比較優位指数は,世界と比較して a 国が財 A の輸出へ特化している度合を示したも

ので,0 以上の値となる。顕示比較優位指数が 1 を超えると,a 国が財 A の輸出へ特化して

いるおり,財 A の輸出で a 国に比較優位があると言える。式を変形すると,顕示比較優位

指数は輸出額シェアに定数を掛けた形で表示できる。

顕示比較優位指数は経済産業白書等で RCA 指数が用いられている。

Page 39: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 33 ―

3-4-2 純輸出額と競争力指数の関係

HS 分類 1-24 類の 4 桁でコードされた 200 品目について,横軸にオランダの純輸出額,縦

軸に競争力指数(NEI)を取り,2011 年のデータで散布図を作成した(図 3-6)。

競争力指数が 1 に近いほど輸出競争力が強く,▲1 に近いほど輸出競争力が弱いことを意

味するが,オランダが輸出している品目の中には競争力指数が 1 に近い品目が多く存在す

る。プロットした 200 品目のうち,競争力指数 0.5 超の品目が 38 品目,0.6 超が 26 品目,

0.7 超が 15 品目,0.8 超が 7 品目,0.9 超が 3 品目となっている。純輸出額が大きい品目の

競争力指数は「葉巻たばこ」(純輸出額 3,358 百万ドル,競争力指数 0.65),「切花及び花卉」

(純輸出額 3,092 百万ドル,競争力指数 0.66),「その他の生きている植物」(純輸出額 2,900

百万ドル,競争力指数 0.72)等となっており,総じて競争力が高いといえる。花卉やタバ

コ以外では,酪農畜産物,野菜で競争力指数が大きい品目が多い。「チーズ及びカード」の

競争力指数は 0.58 であり,「豚の肉」が 0.58,「トマト」が 0.66 等となっている。また,「飼

料用に供する種類の調製品」が 0.51 と,「葉巻たばこ」と同様にオランダ国内で加工した最

終製品も競争力指数が高くなっている。

一方で,穀物の競争力指数は軒並みマイナスの値となっており,「とうもろこし」の競争

▲ 1.0

▲ 0.8

▲ 0.6

▲ 0.4

▲ 0.2

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

▲ 2,000 ▲ 1,000 0 1,000 2,000 3,000 4,000

図3-6 農産物純輸出額と国際競争力指数の散布図(2011年)

資料 ITC (International Trade Centre)のデータにより作成

(百万ドル)

カカオ豆

菜種

大豆

とうもろこし

小麦

チーズ

及び

カード豚の肉トマト 切花

及び

花芽

葉巻たばこ、

シェルート、

シガリロ及び

紙巻たばこ

その他

の生き

ている

植物

調製

食料品

ビール

NEI

飼料用

に供す

る種類

の調製

りん茎、

塊茎、

Page 40: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 34 ―

力指数は▲0.80 であり,「ライ麦」が▲0.77,「小麦及びメスリン」が▲0.73,「大麦 及び裸

麦」が▲0.69 等である。また,加工原料である「カカオ豆」の競争力指数も▲0.57 と低い。

オランダ農業の主要部門である施設園芸,草地酪農,集約畜産で生産される品目やオラ

ンダ国内で加工された最終製品で競争力指数が高い一方で,オランダが狭小な国土ゆえに

国内で生産を行う代わりに外国からの輸入に頼っている土地利用型の穀物やオランダ国内

で生産できない加工原料で競争力指数が低いといえる。

3-4-3 輸出額と顕示比較優位指数の関係

HS 分類 1-24 類の 4 桁でコードされた 200 品目について,横軸にオランダの輸出額,縦軸

に顕示比較優位指数(RCA)を取り,2011 年のデータで散布図を作成した(図 3-7)。

顕示比較優位指数が 1 よりも大きければ競争力が強いといえるが,オランダが輸出して

いる品目の中には顕示比較優位指数が 1 より大きい品目が多く存在する。プロットした 200

品目のうち,よりも大きい品目が 1 よりも大きい品目が 106 品目,2 よりも大きい品目が

64 品目,3 よりも大きい品目が 35 品目,4 よりも大きい品目が 26 品目,5 よりも大きい品

目が 19 品目,6 よりも大きい品目が 11 品目,7 よりも大きい品目が 6 品目,11 よりも大き

い品目が 3 品目となっている。顕示比較優位指数が最も大きい品目は「りん茎,塊茎」(19.92)

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500

図3-7 オランダの農産物輸出額と顕示比較優位指数の散布図(2011年)

資料 ITC (International Trade Centre)のデータにより作成

(百万ドル)

輸出額

りん茎、塊

茎、塊根、

球茎、冠根

及び根茎

その他の生きて

いる植物(根を含

む。)、挿穂、接ぎ

穂及びきのこ菌

切花及び

花芽

葉巻たばこ、

シェルート、

シガリロ及び

紙巻たばこ

チーズ及び

カード

飼料用に供

する種類の調

製品

調製食料品

牛の肉

肉及び

食用のく

ず肉

RCA

Page 41: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 35 ―

であり,次いで「切花及び花卉」(13.00),「その他の生きている植物」(11.56)である。

また,花卉類のほど顕示比較優位指数が突出して高くなくとも,輸出額が大きい品目が

存在する。顕示比較優位指数が 2~4 程度であっても輸出額の大きい品目として,「チーズ」,

「調製食料品」,「牛の肉」,「肉及び食用のくず肉」等,畜産物,酪農製品が該当する。

3-4-4 国内生産量,輸入量,輸出量の関係

FAO の Food Balance Sheet のデータを元に,2007 年のオランダの農産物貿易について,輸

入量を国内供給量で割った値を横軸に,輸出量を国内供給量で割った値を縦軸に取り,各

品目をプロットした(図 3-8,図 3-9,図 3-10)。右上に行くほど国内供給量に対する貿易量

が大きくなり,左上に行くほど国内供給量に対する純輸出量が大きくなる。

これらの図から以下の 3 点を指摘できる。

第 1 に,国内供給量に対して輸入量の大きい品目は,輸出量も大きい品目が多いことで

ある。輸出量と輸入量との間には正の相関関係があり,1 次近似直線の傾きが 1.1057 であ

ることから,輸出量は輸入量の 1.1 倍である。

第 2 に,国内供給量に対して純輸出量の大きい品目は,自給率が 100%を超えている品目

が多いことである。例えば,タマネギ(自給率 487%),トマト(同 310%),バター(同 239%),

豚肉(同 240%)等であり,オランダ農業の主要部門である施設園芸,集約畜産,草地酪農

で生産された品目が目立つ。

y = 1.1057x - 0.2456R² = 0.9997

0.00

0.01

0.10

1.00

10.00

100.00

1,000.00

0.00 0.01 0.10 1.00 10.00 100.00 1,000.00

輸出量/国内供給量

輸入量/国内供給量

図3-8 輸入量と輸出量の散布図(2007年,対数目盛)

カカオ豆 0

甲殻類 600

菜種油・辛子油 385軟体類 1240

てん菜 102ピーナッツ油 88

砂糖 106

オリーブ油 0

ビール 239

資料 FAO food balance sheet より作成

注 品目ラベル横の数字は自給率

貿易量 大

純輸出量 大

Page 42: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 36 ―

y = 1.1057x - 0.2456R² = 0.9997

1.00

10.00

100.00

0.10 1.00 10.00

輸出量/国内供給量

輸入量/国内供給量

図3-9 輸入量と輸出量の散布図(2007年,対数目盛)

ゴマ油 100ジャガイモ 167

オレンジ 0

資料 FAO food balance sheet より作成

注 品目ラベル横の数字は自給率

貿易量 大 純輸出量 大

バター 239

トマト 310

イカ・タコ類 0

ヒマワリ油 73

タマネギ 487

豚肉 240 魚油 0木の実 0ゴマ 0ココナッツ 0

ライ麦 22

海底魚 238

淡水魚 52

油糧種子 221

胡椒 0

パーム油 0香辛料 0

軟体類 1240

その他の肉 3

パインアップル 0グレープフルーツ 0

鶏肉 305クリーム 207

甘味料 92

動物性油脂 163

ビール 239

大豆油 229

その他野菜 175

その他果実 69

バナナ 0レモン 0

アルコール飲料 123牛肉124

外洋魚73リンゴ75

非飲用アルコール 0

茶 0米(粉換算) 0オールスパイス 0その他豆類 0

サツマイモ 0ナツメヤシ 0

プランテーン 0

0.01

0.10

1.00

0.10 1.00 10.00

輸出量/国内供給量

輸入量/国内供給量

図3-10 輸入量と輸出量の散布図(2007年,対数目盛)

その他地下茎 0

オリーブ 0エンドウ豆 4

ピーナッツ油 88

砂糖 106

オリーブ油 0

菜種・辛子1

資料 FAO food balance sheet より作成

注 品目ラベル横の数字は自給率

貿易量 大純輸出量 大

その他穀物18

ヒマワリの種 0

ワイン 0トウモロコシ 7 蜂蜜 0

小麦 19コーン油 0

オート麦 11キャッサバ 0

ソルガム 0 コーヒー 0パーム油 0大豆 0

豆類 17ブドウ 0ココナッツ油 0雑穀 0羊肉・山羊肉 113 ゴマ油 100

その他油糧種子7サツマイモ 0 ナツメヤシ 0

大麦 42

Page 43: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 37 ―

第 3 に,純輸入である品目は,自給率が極めて低い品目が多いことである。例えば,パ

ーム油(自給率 0%),コーヒー(同 0%),小麦(同 19%),トウモロコシ(同 7%)等で

あり,オランダ国内で生産できない熱帯地域の農産物や土地利用型の穀物が該当する。

3-4-5 競争力に関する指数の品目比較,国際比較

農産物輸出に関して,HS 分類 1-24 類を,横軸に顕示比較優位指数(RCA),縦軸に競争

力指数(NEI),円の大きさに輸出額シェアを取りプロットした(図 3-11)。

オランダの輸出している品目で,顕示比較優位指数,競争力指数,輸出額シェアとも大

きい品目は,「生きている樹木その他の植物及びりん茎,根その他これらに類する物品並び

に切花及び装飾用の葉(Live trees, plants, bulbs, roots, cut flowers etc)」である。「酪農品,鳥

卵,天然はちみつ及び他の類に該当しない食用の動物性生産品(Dairy products, eggs, honey,

edible animal product nes)」や「食用の野菜,根及び塊茎(Edible vegetables and certain roots and

tubers)」等も,3 つの競争力指数とも相対的に大きく,オランダの輸出競争力が強い品目で

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

100

-5 0 5 10 15 20

NE

I

RCA

図3-11 オランダの農産物輸出構造(2010年)

資料 ITCデータ

注 円の大きさと括弧内の数字はオランダの輸出額シェア

生きている

樹木その他

の植物(47.2%)

穀物 (0.5%)

植物性の組物材料(2.0%)

食用の野菜、根及

び塊茎(12.2%)

酪農品、鳥卵、天

然はちみつ(10.9%)

ココア及びその調

製品(12.0%)

Page 44: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 38 ―

ある。一方で,「穀物(Cereals)」でオランダの輸出競争力の弱さが目立つ。

オランダが圧倒的な輸出額シェアを持ち,輸出競争力が突出して強い「生きている樹木

その他の植物及びりん茎,根その他これらに類する物品並びに切花及び装飾用の葉(Live

trees, plants, bulbs, roots, cut flowers etc)」について,オランダとその他の主要輸出国の関係を

みるために,横軸に顕示比較優位指数(RCA),縦軸に競争力指数(NEI),円の大きさに輸

出額シェアを取り,世界の輸出額が上位 20 カ国をプロットした(図 3-12)。

この図からオランダの輸出額シェアが圧倒的に大きいことは明らかであるが,輸出額シ

ェアは小さくとも,オランダよりも顕示比較優位指数が大きい国々があることを確認でき

る。ケニア,エチオピアといったアフリカの国々,エクアドル,コロンビアといった中南

米の国々である。これらの国々の経済の規模は相対的に小さく,花卉類の輸出額はオラン

ダよりも遥かに小さいものの,工業化が進んでいないがゆえに主要な輸出品目は花卉類等

の農産物となるために,特化の度合いを表す顕示比較優位指数がオランダより大きくなっ

ているとみられる。

-150

-100

-50

0

50

100

150

-5 15 35 55 75 95NE

I

RCA

図3-12 主要国の農産物輸出構造(2010年,輸出額上位20カ国)

生きている樹木その他の植物及びりん茎

資料 ITCデータ

注 円の大きさは各国の輸出額シェア

オランダ

ケニア

エチオピアエクアドル

コロンビアコスタリカ

Page 45: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 39 ―

3-4-6 農産物輸出構造の日蘭比較

日本とオランダの農産物輸出構造を比較するために,HS 分類 1-24 類について,横軸に顕

示比較優位指数(RCA),縦軸に競争力指数(NEI),円の大きさに輸出額シェアを取りプロ

ットした(図 3-13)。この図から以下の 3 点が確認できる。

第 1 に,オランダは,多くの品目が第 1 象限にプロットされ,かつ円の大きさが大きい

ことである。つまり,オランダが他の国々よりその品目の輸出の特化度合いが高く,貿易

額に対する純輸出額の割合が大きく,対世界シェアが大きい品目が多い。

第 2 に,日本は,全ての品目が第 4 象限にプロットされ,かつ円の大きさが小さいこと

である。つまり,全ての品目について,日本は他の国々よりその品目の輸出の特化度合い

が低く,貿易額に対する純輸入額の割合が大きく,対世界シェアが小さい。

第 3 に,全品目で日本の顕示比較優位指数は 1.0 未満,競争力指数は 0 未満,対世界シェ

アは 2.0%未満となっていることである。「各種の調製食料品(Miscellaneous edible

preparations)」が最も顕示比較優位指数( 0.4 ),競争力指数(▲30.8 )の大きい品目であ

▲ 100.0

▲ 80.0

▲ 60.0

▲ 40.0

▲ 20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

▲ 5.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0

NEI

RCA

図3-13 日蘭の農産物輸出構造比較(2010年)

日本

オランダ

資料 ITC Trade Competitiveness Map注 円の大きさは輸出額シェア。HSコード1-24類をプロット。

生きている

樹木その他

の植物及び

りん茎(47.2%)

各種の調製食料品(1.7%)

穀物、穀粉、でん粉又はミルクの調

製品(1.0%)

肉、魚又は甲殻類、軟体動物若しく

はその他の水棲無脊椎動物の調製

品(1.8%)

Page 46: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 40 ―

る。「肉,魚又は甲殻類,軟体動物若しくはその他の水棲無脊椎動物の調製品(Meat, fish and

seafood food preparations nes)」が最も輸出額シェア(1.8%)の大きい品目である。

このように世界の農産物輸出における日本とオランダの位置づけは全く異なり,オラン

ダが世界の農産物輸出で強い競争力を持っている一方で,世界の農産物輸出での日本の位

置づけは小さい。

3-5 小括

3 章ではオランダの農産物貿易の概況について把握するために,貿易統計等から競争力に

関する指標を算出し,分析を行った。分析によって把握できた点は以下の 11 点である。

第 1 に,オランダの輸出額全体に占める農産物輸出額の割合は 15.5%であり,輸出の大

部分が農産物によって占められているわけではないが,純輸出額全体に占める農産物純輸

出額の割合は 56.2%と高く,農産物以外の貿易品目に比べて農産物の輸出超過が顕著だと

いうことである。また,2011 年のオランダの農産物輸入額は農産物輸出額の約 65%に相当

し,オランダは多額の農産物輸出だけでなく,多額の農産物輸入も行っている。

第 2 に,オランダの農産物貿易での主要な貿易相手国は EU 諸国ということである。「3.1.2

貿易相手国」で述べたように,オランダの農産物輸出額の 8割をEU諸国向けの輸出が占め,

オランダの農産物輸入額の 6 割を EU 諸国からの輸入が占めている。オランダの農産物貿易

で EU 諸国の中でも最も重要な貿易相手国はドイツである。EU 諸国向けの輸出が大部分を

占めることは,オランダの競争力がずば抜けて強い花卉類にも当てはまる。

第 3 に,オランダの輸出額の多い品目は,花卉,野菜,酪農製品,畜産品である。「3.2.1

主要輸出品目」で述べたように,輸出額の多い品目は,オランダ農業の主要部門である施

設園芸,酪農,集約畜産で生産される品目である。

第 4 に,オランダでは外国への輸出を前提に花卉類を生産していることである。「3.2.1.1

オランダの花き・花木類の需給・貿易構造」で述べたように,オランダの花卉類の生産額

は,オランダ国内への供給額 259 百万ユーロを遥かに上回る 5,019 百万ユーロであり,外国

(特に EU 諸国)への輸出に仕向けられている。それと同時に,オランダの花卉類の輸入額

も大きく,オランダへ一旦輸入された花卉類はその多くが外国へ再輸出されている。

第 5 に,オランダでは外国への輸出を前提にチーズ等の酪農製品を生産していることで

ある。「3.2.1.2 オランダの酪農製品の需給・貿易構造」で述べたように,オランダの酪農製

品の生産量は,オランダ国内への供給量 30.4 万トンを遥かに上回る 74.9 百万トンであり,

国内供給量を上回る部分は外国への輸出に仕向けられている。また,オランダは大量のチ

ーズの輸入もしており,中継貿易や産業内貿易を行っているとみられる。一方で,オラン

ダは酪農製品製造プラントの稼働率を高めるために生乳を輸入している。

第 6 に,オランダはチョコレートやタバコの加工貿易を行っていることである。チョコ

レートの原料となるカカオ豆や,タバコの原料となる葉タバコはオランダ国内で生産でき

ない。「3.3 加工貿易・中継貿易・産業内貿易」で述べたように,オランダはそれらの原料

Page 47: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 41 ―

を外国から輸入して,オランダ国内で加工し,最終製品を外国へ輸出している。

第 7 に,オランダ農業の主要部門で生産される花卉類,野菜類,畜産品,酪農製品や,

葉巻たばこ,飼料用に供する調製品等のオランダ国内で加工された最終製品の競争力指数

(NEI)が高い一方で,小麦,大豆等の土地利用型の穀物や,カカオ豆等のオランダで生産

できない加工原料で競争力指数が低いことである。このことはオランダ農業の主要部門の

産品が輸出向けであることと,オランダが加工貿易を行っていることを意味している。

第 8 に,様々な品目の中で花卉類の顕示比較優位指数(RCA)が突出して高いことであ

る。「3.4.3 輸出額と顕示比較優位指数の関係」で述べたように,顕示比較優位指数が 1 より

大きくオランダの輸出競争力が強い品目は多数あるが,りん茎,切花,その他の生きてい

る植物という花卉類の顕示比較優位指数が 10 を超えて突出して高い。

第 9 に,国内供給量に対して輸入量の大きい品目は,輸出量も大きい品目が多いことで

ある。オランダの農産物貿易では国内供給量に規定されない輸出入が貿易統計上の同一品

目で行われており,オランダが中継貿易もしくは産業内貿易を行っていることを示唆して

いる。また,「3.4.4 国内生産量,輸入量,輸出量の関係」で述べたように,国内供給量に対

して純輸出量の大きい品目は自給率が 100%を超えている品目が多い一方で,純輸入である

品目は自給率が極めて低い品目が多い。前者の品目はオランダ農業の主要部門である施設

園芸,集約畜産,草地酪農で生産された品目であり,後者の品目はオランダ国内で生産で

きない熱帯地域の農産物や土地利用型の穀物である。

第 10 に,オランダの輸出している品目で,顕示比較優位指数,競争力指数,輸出額シェ

アとも大きい品目は「生きている樹木その他の植物及びりん茎,根その他これらに類する

物品並びに切花及び装飾用の葉」だということである。「3.4.5 競争力に関する指数の品目比

較,国際比較」で述べたように,オランダが圧倒的な輸出額シェア(EMS)を持ち,輸出

競争力が極めて強い品目は花卉類だということである。

第 11 に,オランダの日本の農産物貿易構造は全く異なっていることである。「3.4.6 農産

物輸出構造の日蘭比較」で述べたように,世界の農産物輸出の中での日本の位置づけはオ

ランダと比較して極めて小さい。

3 章の競争力に関する指標の分析を通じて,「2.2.4 オランダの主要農産物」で述べた輸出

向けの生産を行っているオランダ農業の主要部門で生産される品目で,確かにオランダの

競争力は強く,主に EU 諸国向けに輸出していることを確認できた。また,「ココア及びそ

の調製品」等の品目で,オランダが原料を輸入し,最終製品を輸出する加工貿易を行って

いることも把握できた。オランダの農産物貿易では純輸出額と輸出額の差が大きく,国内

供給額を上回る輸入額があることから,オランダの農産物輸出には中継貿易や加工貿易と

いった輸入した農産物の再輸出も明らかに含まれていることを確認できた。それゆえ,農

産物輸出額の大きさのみから,オランダ農業の強い競争力を結論付けることはできない。

Page 48: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 42 ―

4 既往文献の整理

4 章では,オランダ農業の競争力について論じた既往の英語文献が,オランダ農業の有す

る競争力がどのような要因によって形成されてきたと考えているのかを把握するために,2

章で触れていない文献について,それぞれの文献の要点について整理する。今回整理した

文献は,オランダの立地条件,オランダの隣国,オランダの農業構造,オランダ農業の R&D

システム,オランダ人の気風等,様々な視点からオランダ農業の競争力や今後の展望等に

ついて考察している。

4-1 Ministry of Agriculture, Nature and Food Quality (2005)

Ministry of Agriculture, Nature and Food Quality (2005) The Choice for Agriculture; A vision of

the future of Dutch agriculture

この文献は,当時のオランダ農業・自然・食品品質省(現在のオランダ経済・農業・イ

ノベーション省)が農業の現状を把握した上で,農業の将来像を論じたものである。同文

献はオランダ農業の強みと弱みやマーケットシェアについて整理している。

オランダ農業の強みと弱み

<強み>

農業生産に適した穏やかな気候

肥沃で平坦な土地

人口の多い欧州の各都市への交通の便がよいオランダの立地

EU 域内市場へ制約なくアクセスできること

発見を迅速に革新的農産物へと繋げる生産現場と研究者のコラボレーション

<弱み>

土地と労働力の不足

生産性向上の限界

周辺国と比べて農地集積を遅らせる高地価

困難な生産費削減

混雑する交通

多数の異なった部門を含むネットワーク内での連携が発展途上

21 世紀の課題に適合的でない事業構造

オランダ農業のマーケットシェア

○ 90 年代半ばからオランダ農業の各分野で成長速度が多くの欧州諸国に劣後

野菜 スペイン

豚肉 デンマーク

養鶏 ドイツ,イタリア,フランス

Page 49: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 43 ―

酪農 ドイツ,フランス,デンマーク

馬鈴薯 ベルギー,フランス,ドイツ

○ 原因は高い生産費と規模の経済が機能していないこと

○ オランダが明らかにマーケットリーダーである品目は観賞用植物のみ

○ 世界の農産物貿易でのシェア低下 90 年 10%→01 年 7.5% ▲2.5%pt

○ しかし,オランダは米,仏に次ぐ世界第 3 位の農産物輸出国

4-2 Huib Silvis, et al.(2005)

Huib Silvis, Kees de Bont (eds) (2005) Prospects for the agricultural sector in Netherlands The

Choice for Agriculture; background report

この文献は,Ministry of Agriculture, Nature and Food Quality (2005)のレポートのバックデー

タをまとめているものである。同文献はオランダ農業の見通しを部門別に整理している。

オランダ農業の各分野の見通し

<耕種農業>

耕種農業には好ましくない状況

EU の砂糖政策改正が甜菜生産に圧力となる

規制されていない代替作物や燃料用作物は収入が見込めない

規模拡大は相対的な高い地価によって妨げられている

種馬鈴薯の外国市場は成長する

<露地園芸>

球根や植物苗は成長が期待される

東欧や中国の経済成長により需要が増える

露地野菜や果物には好ましくない状況

低い生産費の外国生産者が参入し,競争が激化

技術革新は規模拡大の誘因として働くが,空間計画政策が規模拡大を左右

<温室園芸>

温室園芸作物には好ましい状況

経済成長により高品質の野菜球根や観賞用植物は成長が期待される

技術革新により一層持続可能な生産方法が実現する

グリーンポート(園芸関係業務を担当する組織)は構造改善の余地を提供

マッシュルームに関しては東欧と中国が参入し競争が激化

<草地酪農>

酪農農見通しは強力な国際的地位を築けるかどうかに依存

自由化と環境に関する CAP 改革が酪農経営の収入と成長機会を削減

酪農経営は規模拡大を通じた生産費削減もしくは多角化を迫られている

Page 50: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 44 ―

商品開発と技術革新が必要

<集約畜産>

ブロイラーは微減

価格は多少持ち直したが,外国との競争に直面

環境と空間計画の規制が規模拡大を阻む

食用子牛は微増

一層の集約化で高品質の精肉・加工品を供給し,市場での地位を奪還か

4-3 Klaus Menrad, et al.(2007)

Klaus Menrad, Andreas Gabriel (2007) “National Innovation Systems in Horticulture in Germany

and the Netherlands” Paper prepared for presentation at the Fifth International Symposium on

Management of Technology (ISMOT’07)

この文献はオランダが農産物貿易の中心地になった要因について述べている。

オランダが園芸産品の取引センターとなった要因

オランダが園芸産品の世界で最も重要な取引センターとなったことの背景には,

効率的な取引インフラだけでなく,植民地の産品を欧州で販売してきたオランダ経

済の歴史,オランダ国民が持つ起業家精神,西欧の中心に位置すること,土地不足

ゆえに園芸に傾斜した歴史等もある。

4-4 Hans J.M. Dons, et al.(2007)

Hans J.M. Dons, Raoul J. Bino (2007) “Innovation and Knowledge Transfer in the Dutch

Horticultural System” Pathways to High-tech Valleys and Research Triangles

この文献はオランダ園芸における R&D(Research & Development,研究開発),普及,教

育の仕組み等について述べている。同文献の構成に沿って以下に要点を整理する。

イントロダクション

○ オランダ園芸の強い地位は政府系研究機関と民間企業との緊密な連携に拠って築

かれた。

世界の園芸の中でのオランダの経済的地位

○ オランダ園芸部門は国の農地の7%しか使用していないが,全部門の農業産出額188

億ユーロの 40%(75 億ユーロ)を園芸部門が産出する。

○ オランダで生産される花き・花木類の 90%が輸出される。一方で,野菜はオランダ

で生産された 33%が輸出され,果実は 9%が輸出される。花き・花木類と比べると

野菜や果実の輸出割合は低いが,EU15 カ国の平均よりも高い。

Page 51: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 45 ―

○ 本稿の目的は,①なぜオランダの園芸部門が強い地位を築き上げられたのか,②ど

うやって今後もその地位を維持していくのか,について述べること。

野菜について

○ オランダは世界の温室栽培面積 10,000ha の 25%を占め,世界第 1 位である。

○ 生鮮野菜は日持ちがしないため,世界の貿易割合は低く,生鮮野菜生産量の 3%に

満たない。

○ 貿易センターとしての立地ゆえに,オランダは単に生鮮野菜の輸出国であるだけで

なく,重要な輸入国でもある。

オランダ園芸の歴史

○ オランダでは1世紀前に本格的な園芸が開始された。作目によって主産地が異なり,

野菜はウェストランドやアムステルダム北部,花はアールスメール,温室栽培はロ

ッテルダムやハーグ等,それぞれの作目に合う土壌条件や気候条件を備えている地

域から発展した。

○ 20 世紀後半に規模の経済とグローバリゼーションが,園芸に関係する多様な産業の

狭い地域への集中化を促した(例えば,耕作,輸送,貿易,ロジスティクス,営農

支援,競り等を総合的に担う組織であるグリーンポート(Greenport)等)。狭い地

域への集中化はプロダクションチェーン(production chain)を構成する多様な主体

の効率的なコミュニケーション,市場情報の交換,技術革新を可能にした。

○ オランダ園芸の地位を築き上げた Cooperation(協力), Competition(競争), Continuous

innovation(継続的なイノベーション)。

プロダクションチェーンにおける価値創造

○ トマトの例では(トマト種子 1kg50,000 ユーロ→生産者 3,500,000 ユーロのトマトを

収穫→小売店 7,000,000 ユーロのトマトを消費者へ販売)種子から消費者まで 140

倍の価値が創造される。

育種について

○ オランダは世界の種子輸出の 46%を占めている。

○ 最近 20 年間で世界の種苗会社の合併が進み,現在では上位 10 社が 80%以上のシェ

アを握っている。

○ 大手種苗会社はオランダに本部を置いていたり,合併相手がオランダの企業であっ

たりする場合が多い。

Page 52: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 46 ―

統合と協同

○ 種苗会社が R&D に費やす予算の割合は製薬会社よりも高く平均 14%ほどであり,

中には 25%を R&D に費やす会社もある。

○ 莫大な予算を R&D に投じて種苗会社は激烈な新品種開発競争を行うだけでなく,

バイオシーズ(BioSeeds)と呼ばれるようなアライアンスを構築し協力もしている。

伝統的な育種から分子生物学的な育種への移行

○ 1970 年代以降に種苗会社は遺伝子組み換え技術等を育種へ応用し,新品種開発のス

ピードが格段に向上した。

育種の科学:野菜のプロダクションチェーン革新の衝撃

○ 育種はワーゲニンゲン大学の核となる研究教育テーマの一つである。

○ 成長速度・収穫量の向上,耐病性の向上,食味の向上等を目指す。

農業知識のシステム

○ オランダは教育(Education)・普及(Extension)・研究(Research)の OVO-triptych

[蘭](EER-triptych[英])による農業知識の普及を行う。

複雑な組織体制から 1つの大きな組織への移行

○ 知識主導型研究から需要主導型研究へ移行が過去 20 年間なされた。

○ 複数存在した農学研究機関をワーゲニンゲン大学 1 つに統合した。

OVO-TRYPTYCHから PPP(Public Private Partnership)への移行

○ 農学の知識の実用化までの流れが,大学→研究所→試験場→普及所→実用化という

線形の構造からオープンで新しいパブリック・プライベート・パートナーシップと

呼ばれるネットワーク型の協力体制に移行している。

新しい PPPの事例

○ The Centre for BioSystems Genomics(CBSG)は植物科学と植物遺伝学の学者とオラ

ンダの主要なトマトと馬鈴薯の育種企業による PPP である。2002 年からの 5 年間

に 5.3 億ユーロの研究費が投下され,科学的な知見を経済的および社会的利益に結

びつけることを目的とした研究がおこなわれた。

○ Technological Top Institute Green Genetics は「持続可能な花き・食料産業のための革

新的な植物の創出」を中心的なテーマとして,オランダの花き・食料産業の競争力

強化に寄与する研究を行っている PPP である。研究費は産官学(企業,研究所,政

府)が共同で負担している。

Page 53: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 47 ―

結論と展望

○ オランダ農業が強い競争力を持ちえたのは,①畜産家,農家,商業者による起業家

としての活動,②植物科学(特に植物遺伝学)での基本的な知識を生み出す有名な

研究環境,である。

○ オランダは知識の商業化が遅れている面があり,将来も農業の競争力を維持するた

めには改善が必要である。

4-5 Haifen Hu, et al. (2007)

Haifen Hu, Ward Mosmuller (2007) “Stimulating Entrepreneurship in Life Science” Pathways

to High-tech Valleys and Research Triangles

この文献は生命科学分野における起業を促すオランダの政策等について述べている。

オランダ政府の生命科学に対する振興策

○ 2000-2004年にオランダ政府が4,500万ユーロを投じたバイオパートナー(BioPartner)

というアクションプランの成果を紹介。

○ バイオパートナーの目的は,起業を促し生命科学分野の成長を実現させること。

○ 5 年間で 75 社の起業目標に対し,109 社が起業した。

○ 同期間にはマクロ経済は不調だったが,生命科学分野では雇用者数が 2 倍になり,

収益が 1.64 倍に伸びた。

○ ただし,生命科学分野の企業は,雇用者 10 名以下の零細企業が多く,財務基盤が

弱い企業が多いため,更なる支援が必要とされている。

○ 2006 年にテクノパートナー(TechnoPartner)というアクションプランが始まった。

4-6 Alessandro Banterle (2005)

Alessandro Banterle (2005) “Competitiveness and Agri-Food Trade: an Empirical Analysis in the

European Union” Paper prepared for presentation at the 11th Congress of the EAAE (European

Association of Agricultural Economists), ‘The Future of Rural Europe in the Global Agri-Food

System’, Copenhagen, Denmark, August 24-27, 2005

この文献は本報告書「2.3.4 競争力指標等を用いた競争力の分析」で用いた競争力指数

(NEI),顕示比較優位指数(RCA),輸出額シェア(EMS)を用いて EU 域内の農産物貿易

における EU 各国の競争力を比較分析している。

90年~03年の EU域内の食料品貿易の競争力を EMS,RCA,NEIの 3指標で分析

○ 食料品の輸出において高い EMS,100 を超える RCA,正の NEI のグループに含ま

れる国はオランダ,フランス,ベルギー,スペインである。

○ そのうち 1990 年から 2003 年の間に 3 つの指標が全て増加したのはスペインのみ。

Page 54: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 48 ―

○ オランダは同期間に EMS,RCA が低下し,NEI がわずかに上昇。

4-7 Audrey Philippot, et al. (2011)

Audrey Philippot , Francisco Aguilar, Linda Zou, Niyati Gupta, Zhen Liu (2011)

“Competitiveness Analysis of The Netherlands and the Dutch Dairy Cluster” Microeconomics of

Competitiveness, Spring 2011

この文献はオランダの酪農と乳製品業界の現状と今後の戦略等について述べている。

オランダの乳製品クラスター

○ 加工食品部門はオランダ経済の中で最も大きい輸出シェアを持つ部門である。

○ 加工食品部門の中では,乳製品クラスターの存在が大きく,乳製品クラスターは世界の中

で最も生産性が高く輸出を志向しているクラスターの一つである。

○ 加工食品部門の高い生産性は,非常に複雑な国内および近隣国の需要と競争,技術革

新,厳格な規制,熟練労働力によって規定されている。

○ ただし,乳製品クラスターは,ニュージーランドのような低価格の乳製品を供給する国との

競争という脅威に直面している。

○ オランダの乳製品クラスターは,世界市場でシェアを維持するために,最高品質の製品生

産に特化し,新興国市場でのシェアを高め,新たな関連製品セグメントへ展開しなければ

ならない。

4-8 Berkhout, P., et al. (2011)

Berkhout, P., T. Bakker, W.H.M. Baltussen, P.W. Blokland, N. Bondt,. C.J.A.M. de Bont, J.F.M.

Helming, O. Hietbrink, P. van Horne, S.R.M. Janssens,. A. van der Knijff, M.G.A. van Leeuwen,

V.G.M. Linderhof, A.B. Smit, G. Solano en A. Tabeau (2011) In perspective; The future of the Dutch

agricultural sector

この文献はオランダ農業の将来直面する課題等について部門別に論じている。

オランダ農業に影響を与える 4つの要因

○ CAP と補助金(現在の 1ha 当たりの補助金額は,園芸の 0 ユーロから肉用子牛の

5,000 ユーロ超までの範囲となっている)

○ 肥料と無機化合物についての環境政策(家畜糞尿の処理費用等を左右する)

○ 水政策枠組み指令(〔Water Framework Directive; WFD〕化学肥料や農薬の水質汚染

を規制)

○ 畜産に関する議論(動物福祉,環境,経済,公衆衛生)

Page 55: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 49 ―

オランダ農業の将来(2025年)予測

○ 農業に利用される土地面積が年 0.3%で減少。農業経営数が年 3%で減少。農業労働

者が年 2%で減少。農業経営の規模拡大が継続。

耕種農業(土地利用型農業)

○ 所得政策等の削減によって作物ごとの収益率が変化し,2025 年には現在よりも穀物

生産が増加する一方で,てん菜,馬鈴薯生産が減少すると予測。

○ 肥料規制の厳格化によるリンの不足が土壌の肥沃度を損なう可能性等が考えられ,

肥沃度の維持が耕種農業にとって課題となる。

園芸(花卉,青果物)

○ 温室の面積は約 10,000ha で安定。

○ EU 域外の新興国での人口や所得の増加や各国間での産地の再編等によって生産品

目が変化すると予測。

○ 国際化,需要主導型生産,持続性の 3 つがオランダ園芸に影響を与える。

酪農

○ 2025 年には 2009 年と比較して生乳生産量が 10%程度増加する。乳価の上昇が変動

費(糞尿処理費用)の増加に遅れる。

○ 環境や景観,動物福祉の面から酪農農規模拡大が議論になっており,議論の帰趨が

今後の酪農に影響する。

集約畜産(養豚,ブロイラー,採卵鶏)

○ 世界の畜産製品需要は増加するものの,少ない利ざやと厳しい金融情勢の下での動

物福祉と環境のために必要となる追加投資が養豚の飼養頭数を 2025年には 09 年対

比で 25%減少させると予測。

○ 他の畜産製品より飼料効率がよく,環境負荷が少ないとされる鶏肉と鶏卵の消費が

著しく伸び,ブロイラー,採卵鶏の飼養羽数が増加することが期待される。

○ 飼料や飼育環境の改善,抗生物質の投与量削減等が,集約畜産の弱点となる可能性

がある。

肉用子牛

○ 肉用子牛の生産は 2025 年には 09 年よりも増加する。

○ 国内で酪農から肉用子牛に供給できる子牛の頭数が足りず,子牛を輸入し飼養する

ことになる。

Page 56: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 50 ―

まとめ

○ 政府,民間企業,研究機関からなる PPP によってオランダ農業が直面する課題の解

決が図られる。

4-9 Michiel van Galen, et al. (2010)

Michiel van Galen. Youri Dijkxhoorn. Marc Ruijs. Tom Bakker (2010) Competitiveness monitor

for greenhouse vegetables

この文献は施設野菜の競争力について論じている。

青果物の生産と国際貿易

○ 世界の中でオランダの青果物の生産量が非常に大きいわけではないが,夏季にオラ

ンダは欧州北西地域における果菜類の重要な供給者となる。一方,冬季にオランダ

はトマト,ピーマン,キュウリの国際貿易で重要な経由地となる。

○ 欧州の果菜類の輸出でオランダの競争相手はスペインである。また,モロッコやイ

スラエルも欧州向けに果菜類の輸出を伸ばしている。トルコは東欧向けの輸出を伸

ばしている。

○ オランダはトマトとピーマンで品質による競争相手との差別化に成功しており,競

争相手より高い価格で販売できている。一方,キュウリは品質で差別化できておら

ず,競争相手との価格差は小さい。

農業資材供給者と卸売業者

○ 農業資材供給も競争力を規定する要因だが,オランダの温室建設と種子供給は世界

で最も優れている。温室建設,種子供給は輸出志向型の産業セクターである。

○ オランダの農産物卸売業者は少数の超大規模業者と多数の小規模業者から成り,

2007 年に 1,100 社存在する。卸売業者の平均売上高は 1,200 万ユーロ(約 12 億円)

である。オランダの卸売業者の中には外国から輸入した農産物を別の国に再輸出す

ることに特化した業者もある。

○ オランダにおける青果物における主流の取引方法は最近 10 年でセリから相対へと

大きく変貌した。買い手の数が減り,売り手と買い手の両者が協力関係を深め,直

接取引を志向したからである。伝統的なセリ業者は単なるロジスティクス供給業者

(物流業者)となった。

○ 小売業者との取引でオランダの青果物生産者の立場が弱い。取引のかなりの部分が

特定の大規模小売店向けだからだ。(例えば,オランダ産キュウリの 25%超はドイ

ツの大規模小売企業アルディが買っている。)生産者の立場を強めるためには多数

存在する生産者団体の水平統合が望ましいが,実現していない。

Page 57: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 51 ―

今後の展望

○ オランダにとって新たな輸出先の開拓が重要である。ロシア等が新たな輸出先と考

えられるが,オランダはトルコ等との競争に直面する。高い品質,優れたロジステ

ィクスと関連サービスの提供が,オランダを競争相手と差別化する要素となる。

○ 品質とプロフェッショナリズムが競争力に影響する。単純な生産費引下げのみの競

争は長期的にみて採るべき選択肢ではない。

4-10 Ministry of Economic Affairs, Agricultural and Innovation (2011)

Ministry of Economic Affairs, Agricultural and Innovation (2011) To the Top Towards a new

enterprise policy

この文献は,オランダ経済・農業・イノベーション省が,農業をはじめとするオランダ

が世界の中で強いポジションにある産業をトップセクター(top sector)と位置づけ,

それらの産業を更に成長させていくための規制撤廃等を通じたビジネス環境の整備等

を提唱している。なお,トップセクターは,アグロフード(Agro-Food),園芸(Horticulture

and propagating stock),ハイテク(High Tech materials and systems),エネルギー(Energy),

ロジスティクス(Logistics),創造的産業(Creative industry),生命科学(Life-sciences),

化学(Chemicals),水(Water)の 9 つ分野が挙げられている。同文献に農業における

ゴールデントライアングルについて説明している部分がある。

ゴールデントライアングル

○ トップセクターアプローチは,旧オランダ農業・自然・食品品質省の時代に,

agro-food complex で民間企業,研究機関,政府がゴールデントライアングルで

協働した経験に由来する。オランダの食農複合体(agro-food complex 園芸,耕

種農業,畜産,加工・流通業等の関連産業)は,高い生産性によって特徴づけ

られ,重要な国際的な役割を果たしている。オランダは世界で第 2 位の農産物

輸出国である。オランダの食農複合体が成功した決定的な要因は,農業情報シ

ステム(agricultural knowledge system)と,民間企業,研究機関,政府の三者

間の協力である。民間企業,研究機関,政府の三者間で,共通ビジョンの構築

と多年度協定,三者による財政負担,教育と民間の結合,事業と研究の結合が

なされた。一例として,ワーヘニンゲン大学とブレイスウェイク(Bleiswijk)

の温室園芸研究センターがある。大学の研究者と実用化を目指す研究機関の研

究者との情報交換を促すために,5 つの研究グループが一緒に同じ場所で研究

できるようにした。起業家は様々な研究機関で試験結果について知ることがで

きる。agro-food 分野の個別の民間企業は,研究機関のプロダクトボード(product

board)を通じて,これらの研究機関へ資金を供給する。このアプローチによる

1 つの成果として,温室をエネルギー源として利用できるようにしたことがあ

Page 58: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 52 ―

る。熱を冬期に利用するために夏季に蓄熱するという重要な技術革新は,省エ

ネ照明と地熱暖房による「新しい耕作」を通じて,劇的にエネルギー消費を減

らした。

4-11 小括

4-11-1 オランダ農業が強い競争力を持ちえた要因

4 章では,オランダ農業が強い競争力を持ち,農産物輸出を伸ばしえた要因について既往

文献から整理してきた。多くの文献でオランダ農業の強い競争力の要因として指摘してい

る事項はほぼ共通しており,主要なものは以下の 5 点である。

第 1 に,オランダの立地条件である。①欧州の中心に位置する,②国土が平坦である,

③北海に面するとともにライン川等の大河川の河口に位置する,というオランダの立地条

件は他国にはない有利性である。欧州の各都市へのアクセスが容易であるというオランダ

の立地条件がオランダ国内にロッテルダム港等の枢要な物流インフラを蓄積させ,オラン

ダは古くから「欧州の玄関」と呼ばれる貿易センターとして発展を遂げられたのである。

第 2 に,豊かな隣国の存在である。ドイツやフランスといった購買力のある隣国はオラ

ンダ農産物の大きな販売先である。既に述べた立地条件によって,オランダは地続きの隣

国へ容易に農産物を販売できる状況にある。Ministry of Agriculture, Nature and Food Quality

(2005)によれば,“人口の多い欧州の各都市への交通の便がよいオランダの立地”が他国に

はないオランダ農業の強みとなっている。オランダのライバルである EU 域外のトルコは勿

論,EU 域内のスペインからも EU 諸国の中でも購買力の大きいドイツやフランスへアクセ

スするのは物理的な距離あり,オランダほど容易ではない。また,Ministry of Agriculture,

Nature and Food Quality (2005)によれば,“EU 域内市場へ制約なくアクセスできること”はオ

ランダ農業の大きな強みとなっている。

第 3 に,労働集約型および資本集約型の作物に特化したオランダの農業構造である。

Klaus Menrad, et al.(2007)によれば,オランダ農業は「土地不足ゆえに園芸に傾斜した」ので

ある。オランダは平坦だが狭小な国土という制約ゆえ,食用穀物や飼料用穀物等の土地利

用型作物ではなく,施設園芸や集約畜産といった労働集約型および資本集約型の作物に特

化した農業構造となっている。オランダの人口が少なく,かつオランダの近隣国(ドイツ,

フランス)が小麦等の穀物の大輸出国であることから,オランダは国内で穀物を生産せず

とも,容易に輸入できる状況にある。それゆえ,オランダは労働集約型および資本集約型

の収益作物に特化した農業構造を形成し,収益作物の輸出を伸ばしえたといえる。

第 4 に,オランダ農業における教育・普及・研究システムである。EER-triptych として世

界的に評価の高いオランダ農業の教育・普及・研究システムは,関係機関の協働によりイ

ノベーションを継続的に生み出し,農業の競争力の強化に寄与している。Haifen Hu, et al.

(2007) が述べているオランダ政府が 4,500 万ユーロを投じたバイオパートナー(BioPartner)

というアクションプランの事例にように,オランダ政府は農業の教育・普及・研究へ多額

Page 59: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 53 ―

の資金を費やし,EER-triptych による農業の競争力強化を支援している。

4 章で整理した英語文献では,これらの各点が重なってオランダ農業が有する強い競争力

が形成されてきたと考えられている。既往文献で述べられているオランダ農業の強い競争

力の背景は,これらの点は,2 章で把握したオランダ農業の基本構造や,3 章で分析した貿

易統計の分析結果と概ね一致する。第 1 のオランダの立地については,「2.1 オランダの基

礎条件」で述べたことを文献から裏付けられた。第 2 の豊かな隣国については,整理した

文献の内容が「2.1.2 経済力のある近隣国と EU 共通市場」と一致する。第 3 の労働集約型

および資本集約型の作物に特化したオランダの農業構造については,「2.2.4 オランダの主要

農産物」の記述と整理した文献の内容が一致する。また,「3.2.1 主要輸出品目」で述べた花

卉,野菜,酪農製品,畜産品等の労働集約型農業で生産される品目が,輸出額の多い品目

である事実と整合する。第 4 の教育・普及・研究システムについては,「2.2.5 オランダ農業

の教育・普及・研究システム」で述べた多額の予算が研究に投じられている事例として,

文献整理によってバイオパートナーというアクションプランを把握できた。4 章の英語文献

の整理によって,以上のような 3 章までの内容を改めて確認できたといえる。

4-11-2 その他の特記事項

本報告書の目的はオランダ農業の強い競争力の背景を明らかにすることであるが,4 章で

行ったオランダ農業の競争力について論じた既往の英語文献の整理を通じて,新たに確認

できた強い競争力の背景は以下の点である。

○ オランダ人の協力関係を重んじる気風が強い競争力の背景の 1 つということである。ス

ペイン等のライバル国との競争(Competition),EER-triptych による継続的なイノベーシ

ョン(Continuous innovation)だけでなく,Hans J.M. Dons, et al.(2007)が述べているよう

に関係者の協力(Cooperation)も,オランダ農業を支えている。オランダの農業者,研

究機関,物流企業等の様々な関係者がコミュニケーションを密にして,輸出先国のニー

ズの動向等の情報を共有している。この点に関しては 2 章では「2.2.5 オランダ農業の教

育・普及・研究システム」で簡単な記述はあるが明示的に把握されず,4 章の既往文献

の整理を通じて新たにオランダ農業の競争力の背景として確認された事項である。

また,4 章では他国と比べた時のオランダ農業の強みだけでなく,オランダ農業の弱みや

直面している課題も新たに把握できた。具体的には主に以下のような点である。

○ Ministry of Agriculture, Nature and Food Quality (2005)によれば,オランダ農業の主な弱み

は,土地と労働力の不足,生産性向上の限界,周辺国と比べて農地集積を遅らせる高地

価,等である。また,90 年代半ばからオランダ農業の花卉類を除く多くの作物で成長速

度が他の EU 諸国に劣後しているという。

Page 60: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 54 ―

○ Haifen Hu, et al. (2007)は,生命科学分野で起業を促すオランダ政府の施策の効果で多数

の企業が誕生したが,零細で財務基盤が弱い企業が多いため,オランダ政府による一層

の支援の必要性を指摘している。

○ Alessandro Banterle (2005)は,1990~2003 年の間にスペインの競争力が強まり,オラン

ダの競争力が弱まったことを指摘している。また,Michiel van Galen, et al. (2010)は,オ

ランダのライバル国としてスペイン,イスラエル,モロッコ,トルコを挙げている。

さらに,既往の英語文献の整理を通じて,「3 オランダの農産物貿易の概況」で行った統

計データの分析では確認しきれなかったオランダの農産物輸出の実態を把握できた。具体

的には主に以下のような点である。

○ Michiel van Galen, et al. (2010)は,“オランダはトマトとピーマンで品質による競争相手

との差別化に成功しており,競争相手より高い価格で販売できている。一方,キュウリ

は品質で差別化できておらず,競争相手との価格差は小さい。”と述べている。「2.3 オ

ランダの農産物貿易の概況」で行った統計データの分析からはオランダは野菜類を多量

に輸出できているということは確認できたが,文献の整理によって品目によって状況が

異なることが把握できた。

○ 同じく Michiel van Galen, et al. (2010)は,“世界の中でオランダの青果物の生産量が非常

に大きいわけではないが,夏季にオランダは欧州北西地域における果菜類の重要な供給

者となる。一方,冬季にオランダはトマト,ピーマン,キュウリの国際貿易で重要な経

由地となる。”と述べており,①オランダの野菜類の輸出には季節性があること,②オ

ランダの野菜類の輸出量は世界のトップクラスだが生産量は多くないこと,を把握でき

た。②については「表 2-7 世界のトマト生産量等(2008 年)」を裏付けられた。

4 章の文献整理によって,3 章までの内容の裏付けを得るとともに,より具体的な詳細を

把握できた。それに加えて 4 章では,オランダ農業関係者間の協力関係が競争力の背景で

あることを新たに把握できた。また,オランダ農業の強みだけでなく直面する課題や,農

産物輸出での具体的なライバル国を確認できた。

Page 61: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 55 ―

5 専門家ヒアリング結果

5 章では,オランダ農業の専門家や農業関係者が,いかなる要因によってオランダ農業が

強い競争力を有するようになったと考えているのかを把握するために,国内外のオランダ

農業の専門家や農業関係者に実施したヒアリング結果を整理したものである。ヒアリング

した専門家や農業関係者の立場や視点は様々だが,オランダが欧州の中央に位置すること,

豊かな隣国というオランダ農産物の買い手の存在,土地利用型の穀物を輸入する一方で収

益作物に特化したオランダの農業構造,産学官が連携した R&D システム,農業者間での栽

培知識の共有等を,オランダ農業が強い競争力を持ちえた要因として共通して指摘してい

た。

5-1 日本国内専門家ヒアリング

日本国内の大学でオランダの園芸や畜産について研究している複数の専門家にヒアリン

グを実施した。その要点を箇条書きで報告する。

○ 産学官が緊密に連携したゴールデントライアングルが手掛ける R&D から次々と新

しい技術が創出され,大胆かつ迅速な変革がオランダ農業にもたらされている。そ

れゆえ,ゴールデントライアングルの存在がオランダ農業の強い競争力の鍵である。

○ オランダの農業者は農産物を高価格で販売することよりも生産コストを削減する

ことに重点を置く。生産コスト削減のために,農産物の規格化を進め,作業を標準

化して,人の手による作業の機械化を進めて,人件費の削減を実現している。

○ オランダの園芸農家では輸出を前提として生産する品目をごく少数に絞り込んで

大量生産している。逆に,日本の園芸農家では超多品種少量生産が行われている。

特定の品目の生産に特化することによって,累積生産量が増加するに従って単位生

産量当たりの総コストが一定割合で減少する経験曲線効果を享受できる。また,特

定の品目を大量生産するオランダ施設園芸の農家 1 戸あたりの経営面積は 3ha 程度

であるのに対し,日本の施設園芸では 0.3ha 程度と大きな差がある。

○ オランダの施設園芸農家の中には,圃場で地熱発電を行い,施設の照明や暖房に使

用するとともに,余剰電力を電力会社へ売電して収入をえている農家もいる。

○ オランダの農業者は輸出先国の市場動向を注視する一方で,オランダ国内の市場動

向には余り注意を払わない。

○ オランダでは政府の組織だった普及機関を DLV として民営化したが,民営化後に

は DLV とその他多数の農業サービスを手掛ける民間企業が農業者へのサービスを

競う状況になった。オランダの農業者はより良いサービスを受けられるようになっ

ている。

○ オランダの園芸農家の中には収穫作業等で雇用を導入している農家があるが,それ

らの農家では外国人出稼ぎ労働者を雇用している。ポーランドからの出稼ぎ労働者

が多いようだ。

Page 62: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 56 ―

○ オランダの花卉は世界の中で突出した競争力を持っているが,花と比べると野菜の

競争力は強くない。例えば,オランダのトマトでは 1990 年代にスペインとの競争

で大変な時期があった。

○ オランダの農業は廃液や二酸化炭素等に関する厳しい環境規制の下で営まれてい

る。家畜排せつ物の環境規制も強化されてきたが,その影響を最も受けたのは養豚

である。養豚には酪農のような採草放牧地がなく排せつ物を農地へ還元できないし,

養鶏のように排せつ物を乾燥させて処分することもできないからである。

○ 面積当たりの飼養頭数を制限する等のルールによって,2000 年代前半には豚の飼養

頭数が減少した。また,養豚経営体は 2000 年の約 10,000 経営から 2011 年の約 6,500

経営へと減少した。ただし,養豚経営体数が減少した理由は単に環境規制が厳しく

なったからではなく,経営者の高齢化等の条件が重なって廃業しているようだ。

○ オランダにはロビー活動を担う生産者組織が品目別にある。日本の農協系統とはだ

いぶ異なる。養豚では LTO という生産者組織があったが,内部対立等で脱退者が

発生している。

5-2 オランダ専門家ヒアリング

本調査では 2012 年 10 月 28 日~11 月 3 日にオランダ現地へ出張し,表 5-1 の各組織を訪

問した。

表5-1 オランダでの訪問先(再掲)

日付 訪問先

2012.10.29

Jacco & Sandra Huysman社 (イチゴ生産者)

GreenQ社

ブレイスウェイク・ワーヘニンゲン大学研究センター

Vedder社(ナス生産者)

トマトワールド

KOPPERT CRESS社(植物工場)

2012.10.30 Horti Fair(世界最大の園芸展示会)

2012.10.31

アグリポートA7

Royal Pride Holland社 (トマト生産者)

ズワークデイク総合農業試験場

アールスメール花市場

2012.11.1 Friesland Campina

Rabobank

2012.11.2 Wageningen University

DLV

オランダ国内の Wageningen University(ワーヘニンゲン大学),LEI(オランダ農業経済研

Page 63: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 57 ―

究所),DLV,Friesland Campina(フリースランドカンピーナ),Rabobank(ラボバンク),

その他の組織の各団体に属する専門家にメールまたは面談にてヒアリングした。本節では,

その内容を団体ごとに報告する。

5-2-1 Wageningen University

5-2-1-1 組織の概要

ワーヘニンゲン大学はオランダの首都アムステルダムの南東に位置するヘルダーラント

州ワーヘニンゲン市にある。ワーヘニンゲン大学は研究と教育を通じて蓄積した知識を土

台に農業の改良を目指して 1876 年に設立された大学であり,栄養・健康,持続可能な農業

システム,環境等に農学および関連領域に関する世界的な拠点となっている。ワーヘニン

ゲン大学は基礎研究だけでなく,ビジネスのニーズに合致した戦略的研究も行っており,

数千名の研究者が所属している。ワーヘニンゲン大学は,農業・食品科学,植物,動物(畜

産),環境,社会科学の 5 つの分野の研究機関と Wageningen University and Research Centre

(ワーヘニンゲン大学研究センター Wageningen UR)を形成している。

5-2-1-2 ヒアリングの内容

○ オランダは輸出を前提とした農業生産を行っている。

○ アールスメール花市場やスキポール空港,ロッテルダム港等,オランダのロジ

スティクスがシステマティックである。

○ 農産物の規格化が進み,サイズが統一されているので効率的に輸送できる。

○ 大学の研究と農業者の実践が連携する形でイノベーションが起こっている。教

育機関,研究機関,普及機関が農業者をバックアップしている。

○ オランダの農業者は教育レベルが高く,新しい知識に対して貪欲である。農業

者はグループを形成し,お互いの農場を視察しあい,知識や技術をシェアして

いる。個々の農業者はお互いに競争的協力者(competitive cooperator)という

関係である。

○ 日本は内需が大きい一方で,オランダは外需に頼らざるを得ないという経済構

造の違いがある。日本の農業で内需向けに生産している農産物を外国へ輸出す

るのは簡単ではない。ただし,オランダでも寿司ブームだが美味しい日本の米

が販売されていない現状なので,特定の品目については輸出できる可能性があ

る。

○ オランダが欧州の貿易の中心地となっている主な理由は,第 1 にオランダが欧

州の中央に位置するという地理条件であり,第 2 に東インド会社等の商業の伝

統がオランダにあるという歴史条件であり,第 3 にオランダを取り囲むドイツ

やフランス等の国々が大きな購買力を有しているという経済的条件である。

○ ロッテルダムは「欧州の玄関」と呼ばれる商業の中心地である。ロッテルダム

Page 64: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 58 ―

において 18-19 世紀頃から中継・加工貿易が行われてきた。ユニリーバが輸入

した大豆油やパーム油からマーガリンを製造し輸出したり,Nutrieco(飼料メ

ーカー)が輸入した穀物から家畜飼料を製造し輸出したりしている。

○ 園芸産品はオランダ国内で生産し,輸出している。ウェストランドでは 19 世

紀から温室園芸が始まり,花きや野菜が生産されている。オランダの園芸産品

の強みは生産者から消費者までのリードタイムが短いことである。それを支え

ているのが,アールスメール花市場等の高度な物流インフラである。

○ 1950 年代から 1970 年代にかけて政府の補助金によりオランダ農業で新たな品

目が進行された。例えば,オランダ南部のブラバントでは政府の補助金によっ

て畜産が発展した。元々ブラバントは貧しい地域だったが,ロッテルダムへと

運河で繋がっている地の利を活かし,平坦な国土に張り巡らされた運河を利用

して家畜飼料を調達し,豚,家禽,鶏卵等の畜産品を生産するとともに,生産

した畜産品を運河経由で国内外へと流通させた。

○ スーパーマーケットは通年で野菜を品揃えする必要があることから,夏季はオ

ランダ,冬季はスペイン等の南欧諸国というように,季節によって調達先を変

更している。それゆえ,ロッテルダム港は,夏季にはオランダ産の野菜を国外

へ輸出する輸出基地として機能し,冬期には南欧等の外国産野菜をオランダ国

内やドイツ,イギリス等へ流通させる中継基地として機能している。

○ オランダの農産物はその多くがドイツ等の近隣諸国へ輸出されており,輸送の

距離や費用については,「日本から海外へ輸出する」というイメージよりも,

「大阪から東京へ輸送する」というイメージに近い。

○ オランダの農産物が強い輸出競争力を持つ理由を一言でいえば,安価だからで

ある。オランダは,①ワーヘニンゲン大学を中心とした研究,②生産者間での

知識・技術の共有化,③農業経営の大規模化等によって,効率的な農業生産を

行い,安価な農産物を供給している。

○ オランダ農業では,人件費の削減を通じて,生産費を引き下げる取組みが実施

されている。具体的には,①労働者の担っていた作業を機械化すること,②よ

り賃金の低い労働者を雇用すること,である。①が取組みの中心である。②は

ポーランド人等東欧諸国からの出稼ぎ労働者を収穫時期等の繁忙期に季節雇

用しているが,現在オランダ国内の失業率が上昇しており,外国人労働者を雇

用することの適否について議論がある。

○ オランダの農業はこれまでに 2 つの失敗を乗り越えてきた。第 1 に,1990 年代

には農業経営を大規模化による農業生産の効率化が,農産物の品質を置き去り

にしてしまったことである。例えば,温室で栽培されるオランダ産のトマトは

味に乏しく water bomb(水爆弾)と呼ばれ,露地栽培で太陽を浴びて健全に育

てられたというイメージのスペイン産トマトにその地位を脅かされた。第 2に,

Page 65: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 59 ―

かつてオランダでは農業の持続可能性を考慮せず,農薬多投のような環境負荷

の大きい農業が行われたことである。農業の環境汚染による健康被害等が顕在

化し,オランダは環境負荷の小さい農業に転換した。とはいえ,農業の持続可

能性を意識するあまり,例えば畜産では動物福祉等に多額の費用がかかること

が問題となっている。ただし,多額の負担が必要となることは,その制約下で

可能な限り効率的な農業生産を追求する動機付けとなり,新たなイノベーショ

ンを促す面もある。

○ 今後 EU 諸国では購買力を備えた高齢者が増え,高品質な農産物や持続可能な

農産物の有望なマーケットとなる。一方,新興国は EU 諸国よりも購買力が低

いため,高品質(=高価格)な農産物のマーケットとは数年のうちにはならな

いが,人口増加によって通常の品質の農産物のマーケットは拡大する。今後オ

ランダは,各セグメントにフィットした農産物を供給していくことが重要とな

る。

5-2-2 LEI

5-2-2-1 組織の概要

LEI(オランダ農業経済研究所)は前述したワーヘニンゲン大学とともに Wageningen UR

を構成する研究所の 1 つであり,ハーグに位置する。LEI では農業政策や農業経営,マーケ

ティング等,農業および関連分野の社会科学的テーマについての研究が行われている。

5-2-2-2 メールによるヒアリングの内容

○ オランダの農畜産物輸出額は 2011 年に約 760 億ユーロであった。主要な市場は EU

加盟国であり,殊にオランダ近隣のドイツ,ベルギー,フランス,イギリスが主要

な輸出先である。また,オランダは多くの農畜産物を輸入してもいる。

○ オランダの農産物輸出の競争力を決めるのに,農業の知識に関するシステムがいつ

も極めて重要だった。かつて R&D は多収品種の育種等,生産量の向上に重点が置

かれてきたが,近年では品質の向上やイノベーションに重点を置いている。

○ オランダ農業が世界のマーケットでの強い立場を築きえた背景には,自然条件(土

壌の肥沃度,気温等),オランダの立地と素晴らしいインフラ(欧州の中央に位置

するロッテルダム港,アムステルダム港等),農業者の素晴らしい技術と知識水準,

高い生産性,低い費用で農業生産を行う方法,規模の経済,産業の集積等の多くの

要因がある。これらの要因が複雑に組み合わさって,オランダ農業が世界の農産物

輸出で強い立場を築くのに貢献してきた。

Page 66: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 60 ―

5-2-3 DLV

5-2-3-1 組織の概要

DLV(agricultural extension station 農業普及所)は 1890 年にオランダ政府が設置した農業

普及機関である。DLV はオランダ各地に支所を持ち,農業者に対して農業技術の指導を行

ってきた。また,農業者が抱える問題を研究機関に伝えたり,研究機関の新しい研究成果

を実際の圃場でテストしたりする等,研究機関と農業者を結びつける役割も果たしてきた。

DLV は 1999 年に民営化され,株式会社となった。今回は DLV に所属する養豚の専門家に

ヒアリングした。

5-2-3-2 ヒアリングの内容

○ 新興国の人口増加等により世界のたんぱく質消費量は 2040 年には現在の 2 倍

になるとみられている。

○ かつてオランダ政府は養豚の成長のために補助金を出した。1980 年にはオラン

ダの豚の飼養頭数が人口を上回った。

○ オランダで生産される豚肉・加工品の 50%が輸出されている。イギリスへはベ

ーコン,ドイツへは肩肉,イタリアへはハムが輸出される。また,2011 年から

中国へも高級な豚肉・加工品が輸出され始めた。

○ 豚は余すところなく活用できる家畜であり,豚肉・加工品のみならず,接着剤,

皮革製品,石鹸・柔軟剤,刷毛の原材料として利用されている。

○ オランダの養豚の強みは,小さな国土に豚の飼養から豚肉・加工品の製造・流

通に至るまでに必要なサービス・企業が集積していること。それによって,オ

ランダでは効率的な豚肉・加工品生産ができ,コスト削減も可能となる。

○ 養豚の飼料供給から食肉処理・加工まで垂直統合した VION(フィヨン)社で

は 22,000 人を雇用している。VION 社は最新の設備を備えた屠畜場を運営して

いる。また,豚の品種改良等を行う世界有数の組織である TOPIGS(トピッグ

ス)もオランダにある。

○ オランダの養豚農家は 8,000 軒ある。1960 年代に経営の大規模化が進むととも

に,養豚農家の子弟が工場労働者となったことから,農家数が減少した。

○ オランダの動物福祉や環境に関する規制は他国よりも厳しい。規制の厳しいオ

ランダからアメリカやカナダへ移転する経営もある。また,ハンガリー,ポー

ランド,スペイン等の養豚農家を買収し,生産を行っているオランダの養豚農

家もある。

○ オランダでは園芸農家と同様に,養豚農家でも生産者同士で養豚に関する知

識・ノウハウを共有化している。共に働き,共に分け合い,共に利益を手にし

ようという姿勢が,オランダの強みである。

Page 67: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 61 ―

○ 養豚農家に対して大規模小売企業から品質保証等のニーズが年々厳しくなっ

ている。

○ オランダの養豚農家数は毎年 3.5-4.0%のペースで減少している。廃業した養豚

農家はクォータ(1 匹 70€)を他の養豚農家に売却する。なお,オランダでは

1987 年に飼育している豚の匹数を数えて,その数をクォータとした。

○ 生の肉の流通については道路事情等により食肉処理場から 300km 圏内の輸送

に限られる。それゆえ,小売店は近隣の食肉処理場から生の肉を調達すること

になるので,地域ごとに棲み分けられ,オランダ産より安価な外国産等の生の

肉と競合することはない。

○ オランダ国内の豚肉・加工品消費量と生産量の差が今後拡大する見込みであり,

オランダの豚肉・加工品の輸出余力が増す。ロシアのマーケットをめぐり,オ

ランダはアメリカやブラジルとの競争に直面するとみられる。

○ オランダの養豚の今後に影響を与える要因として考えられるのは,①糞尿処理

の問題,②アンモニアの問題,③動物福祉の問題である。①の糞尿については,

オランダ国内で処理をして外国へ化学肥料として輸出している。③の動物福祉

については,豚 1 匹当たりに必要な飼養面積が 0.7 ㎡から 1.0 ㎡へと拡大され

た。

5-2-4 Friesland Campina

5-2-4-1 組織の概要

Friesland Campina(フリースランドカンピーナ)はオランダ,ベルギー,ドイツの酪農家

によって組織された大規模な酪農業協同組合および乳業メーカーである。Friesland Campina

はフリースランドフーズとカンピーナが合併し 2008 年に誕生した。Friesland Campina の本

部はユトレヒト州第 2 の都市であるアメルスフォールト(Amersfoort)にある。

5-2-4-2 ヒアリングの内容

○ Friesland Campina は世界 25 カ国に拠点を持つが,日本に事業所を設置していない。

オランダから日本へ製品(frico チーズ等)の輸出は行っている。

○ Friesland Campina は世界 25 カ国に拠点を持つが,日本に事業所を設置してい

ない。オランダから日本へ製品(frico チーズ等)の輸出は行っている。

○ オランダ酪農経営の平均飼養頭数は 2012 年時点で 80 頭であるが,2015 年には

120 頭まで増える見込みである。同時期に生乳生産量も 120 億 kg から 130 億

kg に増加する見込み。

○ Friesland Campina では生乳から様々な成分を精製している。例えば,Friesland

Campina が精製したラクトース(乳糖)はユニリーバ等の食品メーカーや製薬

メーカーに原料として販売している。

Page 68: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 62 ―

○ 2012 年現在,Friesland Campina の組合員となっている酪農経営は 14,391 経営

である。そのうち,約 12,000 経営がオランダ国内に,約 2,000 経営がドイツと

ベルギーに立地している。

○ Friesland Campina がギリシャやナイジェリアで販売している酪農製品はオラン

ダから輸出するのではなく,現地の酪農家から購入した生乳を原料として現地

の工場で製造したものである。

○ Friesland Campina は世界最大規模の協同組合である。オランダ国内に 30 カ所

の拠点を持つ。

○ Friesland Campina は 1 リットルの生乳から生み出される収益を最大化すること

(valorization)を重視している。生乳から牛乳やチーズ等の乳製品を製造する

だけでなく,薬品や乳幼児向け食品を製造している。valorize のおかげで,他

社より 40%多くの額を酪農家へ支払うことができている。

○ Friesland Campina は wageningen に新しい R&D 施設を建設しており,2013 年に

も稼働予定である。

○ 将来的にはオランダの酪農経営数が約 5,000 経営程度へと集約され,平均飼養

頭数が拡大する見込みである。

○ Friesland Campina が製造した製品の 90%はオランダ国外へ輸出されている。

○ オランダ酪農の強みは,酪農に適したオランダの気候,高品質の生乳,貿易に

適したオランダの地理的条件,酪農家の高い能力である。

○ イタリアやフランスからチーズ(例 リコッタチーズ,カマンベールチーズ)

を輸入しつつ,オランダからチーズ(例 エダムチーズ,ゴーダチーズ)を輸

出する産業内貿易が行われている。

5-2-5 Rabobank

5-2-5-1 組織の概要

Rabobank(ラボバンク)はオランダ・ユトレヒトに本拠地を置く金融機関である。農業

組織向け金融機関の統轄金融機関である Rabobank Nederland を中心として,385 行のローカ

ルバンク(地域農業協同組合の金融部門)の相互信用により構成されている。オランダ国

内におけるリテール部門では貯蓄口座の 40%を占める等,オランダで高いシェアを占める

総合金融機関である。今回は Rabobank の食料・農業分野の調査セクションにヒアリングを

行った。

5-2-5-2 ヒアリングの内容

○ オランダの国土は小さい。そのため,オランダは小麦等の土地利用型の穀物や

大豆等の油糧種子を,食品産業の原料として輸入している。

○ オランダの耕種農業は,馬鈴薯,甜菜,穀物の輪作である。馬鈴薯と甜菜は 1ha

Page 69: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 63 ―

あたり 4,000-5,000 ユーロの生産額となるが,穀物は 1,000 ユーロに過ぎない。

なお,地代は 1ha あたり 800-1,000 ユーロである。

○ オランダの農地の 2/3 が酪農に利用されている。オランダの国土の 1/4 はピー

ト(泥炭)土壌であり,ピート土壌では草しか育たないため,牧草を育てて酪

農を行っている。

○ 肉牛(beef cows)は収益性が低いので,ホビーファーマーしかいない。一方,

ミルクで飼養するため飼料を生産する土地を必要とせず,資本集約的な農業が

可能な食用子牛は収益性が高い。また,養豚や養鶏も大面積の土地を必要とし

ないので,オランダに適している。

○ オランダの露地園芸ではカリフラワーとキャベツを生産している。

○ 施設園芸の温室を増やすには資本と労働力の調達がネックとなる。また,温室

を増やすと農産物の需給が緩むため,政府が規制している。

○ オランダは温室で栽培した農産物の 8 割を輸出しており,独,仏,英が主要な

輸出先である。

○ オランダ施設園芸の競争相手となりそうな国はポーランド。スペインとモロッ

コは冬期にトマトを出荷するため,夏期にもトマトを出荷するオランダとは出

荷時期や品種で棲み分けができている。

○ 1990 年代にはオランダ施設園芸で生産されるトマトは 1 品種のみだった。スペ

イン産のトマトは太陽の下で育てられた健康的なイメージを確立した一方で,

オランダ産のトマトは「水爆弾(water bomb)」と呼ばれ,スペインとの競争

でオランダは守勢に立たされた。そのような状況を打開すべく,オランダ施設

園芸は種子会社と連携して食味を重視した新品種の開発および多品種化を進

めた。このようなイノベーションがオランダ農業の強さの鍵である。

○ ラボバンクはオランダ国内の農業金融の 85%のシェアを持つ。

○ オランダでは馬鈴薯,甜菜,畜産加工の分野で協同組合の存在感が大きい。

○ オランダの農家の平均経営面積は 1 戸あたり 40-50ha でドイツ等 EU 諸国と比

較して非常に小さい。

○ 民間企業,政府,研究機関が緊密に連携して R&D を推進するゴールデントラ

イアングルはオランダ農業の強みである。

○ 酪農(Friesland Campina),養豚(VION),養鶏(PLUKON),花き(アール

スメール,スキポール),馬鈴薯澱粉(AVEBE)等の農産加工企業,流通企業

がオランダ国内に存在し,農産物の生産から加工・流通までオランダ国内で賄

える体制にあることは,オランダ農業の強みである。

○ ライン川の河口に位置するロッテルダム港はシンガポールに次ぐ世界第 2位の

貨物を扱い,ロンドン,パリ,ベルリンとの貿易の玄関口となっている。

○ オランダの人口は 1,500 万人に過ぎないが,オランダに隣接して購買力のある

Page 70: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 64 ―

5 億人の人口を抱える EU がある。このような地理的,経済的条件もオランダ

農業にとってプラスに働いている。

○ オランダでは,日本料理店について高品質な料理が提供され,ハイエンドの顧

客向けというイメージがある。日本産農産物はオランダの小売店ではほとんど

見かけない。日本は農産物の輸入大国という印象が強い。日本が輸出を今後伸

ばしたいのなら,農業生産者と食品加工業のインテグレーションを図り,イン

トラリージョン(東アジア地域程度の広がり)の大企業を生み出すべきではな

いか。

5-2-6 その他の組織でのヒアリング内容

○ <Jacco & Sandra Huysman 社(イチゴ生産者)> 14,000 ㎡の温室で 140,000

株のイチゴを栽培。品種はエルサンタである。イチゴを栽培する苗や土は専門

の業者から購入する。春夏の収穫量は秋冬の収穫量の 2 倍であり,雇用者数も

季節により変動する。雇用者数は春~夏 25 名,秋~冬 7-8 名。トルコからの

外国人労働者を雇用する。イチゴの主な販売先は輸出とオランダ国内の量販店

である。

○ <GreenQ 社> GreenQ 社は農業技術の開発とノウハウの蓄積を行っている

民間企業である。GreenQ 社はワーヘニンゲン大学との緊密な協力体制を構築

している。また,気候,エネルギー,マーケティング,労働力,農業経済,温

室等,農業生産にかかわる全ての過程についての専門家グループが在籍してい

る。それゆえ,GreenQ 社はワンストップで温室に関するあらゆる専門的なサ

ービスを提供できる。GreenQ 社は世界で温室栽培を支援しており,日本でも

温室トマトの栽培を支援している。オランダの技術をそのまま日本に移植して

も上手くいくわけではなく,日本農業の条件や農業者のニーズに合わせたカス

タマイズが必要である。

○ <ブレイスウェイク・ワーヘニンゲン大学研究センター> 研究センターの研究

費は政府と農業者が負担している。オランダの農業者はワーヘニンゲン大学の

R&D に高い関心を持っている。資金のある民間企業は自ら R&D を行うことも

ある。

○ <トマトワールド> トマトワールドはオランダの温室トマトに焦点を当てた

展示施設で 2007 年に生産者組織(Greenco Group 6 名の農業者が出資した組織)

が中心となって設置した。温室トマトに関する各組織の協力,学生の教育,情

報交換のプラットフォームという位置づけである。トマトワールドは,500 ㎡

Page 71: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 65 ―

の展示室と少なくとも 50 品種のトマトが最新の技術によって栽培されている

1,500 ㎡の温室からなる。オランダが大量のトマトを輸出できる要因として,

農業者同士の協力体制,栽培知識の共有,旺盛な起業家精神(新たな技術を実

践する進取の気質)等がある。トマトワールドが立地するウェストランドでは

農業者の経営面積は 2-3ha だが,オランダ北部では農業者の経営面積は

30-100ha と相違がある。

○ <Vedder 社(ナス生産者)> 温室 5ha を 15 名で管理し,ナスを栽培する。周

辺農家のナスも集荷してパッキングする。ファルスター社(Valstar 社,物流業

者)を介して,生産したナスの 95%をドイツやスカンジナビア地方へ輸出して

いる。オランダは伝統的にロジスティクスが優れている。オランダのナスの競

争相手はスペインとトルコである。高い生産性(高単収),販売まで考えた生

産,関連産業のクラスター化(Green Port)が,ライバルであるスペインやト

ルコに対するオランダ園芸の強みである。オランダのナス作付面積は 100ha,

ベルギーのナス作付面積は 50ha である。

○ <MPS (認証機関)> MPS は花きを中心とした園芸作物の品質や環境配慮を

認証する機関である。オランダ園芸の強みは cooperative(協働,水平的な連携)

である。協働によって,①弱点の強化(先進技術の普及による中小規模の農業

者の能力の底上げ),②知識の共有(栽培技術や市場動向),③セリ,金融,

サプライチェーン等のインフラの整備(アールスメール花市場やラボバンクは

農業者の協同組合に由来する)等を実現した。オランダでは花きをブーケに加

工し,付加価値を高めて輸出している。オランダの花きの強みは,競争力のあ

る価格,高い品質,まとまった数量である。オランダの花き生産者にはケニア

で花きを生産している人がいる。野菜と異なり花きは少量多品種ゆえ相対取引

が増えず,セリが主流。オランダは成熟した社会であり,商品を選択する基準

が価格だけではない。1960 年代にオランダでは環境問題が発生して以降,環境

や持続可能性への意識が高まった。オランダ国内ではコストをかけても環境に

配慮するべきという合意が形成されており,環境を汚染している企業を排斥す

る活動をしている NGO もある。そのような世情から企業も環境に配慮してお

り,例えば IKEA は MPS の認証を受けた花きしか扱っていない。オランダか

らみると,日本の農業はエネルギーや農薬の投入量の最適化をしていないよう

にみえる。

○ <経済・農業・イノベーション省関係者> オランダ農業が輸出で成功している

要因は,不断のイノベーションとそれを支える体制(ゴールデントライアング

Page 72: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 66 ―

ル)が整っていることである。

○ <KOPPERT CRESS 社(植物工場)> コパート・クレス(KOPPERT CRESS)

社は,人工照明によって温室でマイクロベジタブル(葉物野菜)を栽培する設

備を販売している。オランダ農業の強みは,単位面積当たりの高い収量とそれ

をサポートする R&D 体制である。

5-3 小括

5-3-1 オランダ農業が強い競争力を持ちえた要因

本調査では,オランダ農業の専門家や農業関係者が,いかなる要因によってオランダ農

業が強い競争力を有するようになったと考えているのかを把握するために,国内外のオラ

ンダ農業の専門家や農業関係者にヒアリングを行った。5 章では,それらのヒアリング結果

を整理した。日本国内では大学の研究者にヒアリングを行い,オランダでは研究機関,金

融機関,協同組合,普及組織等にヒアリングを行った。ヒアリング対象者の立場は様々だ

が,オランダ農業が有する強い競争力の要因と考えていることは,ほぼ一致しており,主

要なものは以下の 5 点である。

第 1 に,欧州の中央に位置するオランダの立地である。

第 2 に,オランダの周囲に大きな購買力を持つ EU 諸国があることである。

この 2 つの点に関して,Wageningen University の研究者は,「オランダが欧州の貿易の中

心地となっている主な理由は,第 1 にオランダが欧州の中央に位置するという地理条件で

あり,第 2 に東インド会社等の商業の伝統がオランダにあるという歴史条件であり,第 3

にオランダを取り囲むドイツやフランス等の国々が大きな購買力を有しているという経済

的条件である。」と述べている。

第 3 に,高収益部門へ特化したオランダの農業構造である。

この点に関して,Rabobank の研究者は,「オランダの国土は小さい。そのため,オランダ

は小麦等の土地利用型の穀物や大豆等の油糧種子を,食品産業の原料として輸入している。」

と述べている。また,日本国内の大学の研究者は,「オランダの園芸農家では輸出を前提と

して生産する品目をごく少数に絞り込んで大量生産している。逆に,日本の園芸農家では

超多品種少量生産が行われている。特定の品目の生産に特化することによって,累積生産

量が増加するに従って単位生産量当たりの総コストが一定割合で減少する経験曲線効果を

享受できる。」と述べている。

第 4 に,継続的なイノベーションを可能にするオランダの R&D 体制である。

この点に関して,経済・農業・イノベーション省関係者は,「オランダ農業が輸出で成功

している要因は,不断のイノベーションとそれを支える体制(ゴールデントライアングル)

が整っていることである。」と述べている。また,LEI の研究者は,「オランダの農産物輸出

の競争力を決めるのに,農業の知識に関するシステムがいつも極めて重要だった。かつて

Page 73: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 67 ―

R&D は多収品種の育種等,生産量の向上に重点が置かれてきたが,近年では品質の向上や

イノベーションに重点を置いている。」と述べている。

第 5 に,オランダの農業者同士の協力体制と栽培知識の共有である。

この点に関して,MPS の担当者は,「オランダ園芸の強みは cooperative(協働,水

平的な連携)である。協働によって,①弱点の強化(先進技術の普及による中小規模

の農業者の能力の底上げ),②知識の共有(栽培技術や市場動向),③セリ,金融,

サプライチェーン等のインフラの整備(アールスメール花市場やラボバンクは農業者

の協同組合に由来する)等を実現した。」と述べている。

今回ヒアリングした専門家や農業関係者は,これらの要因によってオランダが農産物の

輸出大国となりえたと考えている。これらの要因は 2 章や 4 章でも確認されており,5 章の

ヒアリングによって改めて裏付けられ,事実を補強できたことになる。

5-3-2 その他の特記事項

2 章のオランダ農業全般の概況について書かれた文献を参考に行ったオランダ農業の基

本構造の整理,3 章の貿易統計の分析,4 章のオランダ農業の競争力に関する既往文献の整

理では明確に確認できなかったが,5 章のヒアリングを通じて,オランダ農業について新た

に把握できた主要な事項をその発言内容およびヒアリング先とともに以下に列挙する。

(「 」内が発言内容,( )内がヒアリング先である。)

□ 安価だからオランダの農産物が大量に輸出できていること

「オランダの農産物が強い輸出競争力を持つ理由を一言でいえば,安価だからである。

オランダは,①ワーヘニンゲン大学を中心とした研究,②生産者間での知識・技術の共

有化,③農業経営の大規模化等によって,効率的な農業生産を行い,安価な農産物を供

給している。」(Wageningen University)

□ 具体的な加工貿易の事例

「ユニリーバが輸入した大豆油やパーム油からマーガリンを製造し輸出したり,

Nutrieco(飼料メーカー)が輸入した穀物から家畜飼料を製造し輸出したりしてい

る。」(Wageningen University)

□ 運河によって畜産品が流通したこと

「元々ブラバントは貧しい地域だったが,ロッテルダムへと運河で繋がっている地の利

を活かし,平坦な国土に張り巡らされた運河を利用して家畜飼料を調達し,豚,家禽,

鶏卵等の畜産品を生産するとともに,生産した畜産品を運河経由で国内外へと流通させ

た。」(Wageningen University)

Page 74: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 68 ―

□ オランダによる地続きの隣国への輸出のイメージ

「オランダの農産物はその多くがドイツ等の近隣諸国へ輸出されており,輸送の距離や

費用については,「日本から海外へ輸出する」というイメージよりも,「大阪から東京へ

輸送する」というイメージに近い。」(Wageningen University)

□ 生産量の向上から品質の向上へと R&Dの重点がシフトしたこと

「かつて R&D は多収品種の育種等,生産量の向上に重点が置かれてきたが,近年では

品質の向上やイノベーションに重点を置いている。」(LEI)

□ 小国ゆえに効率的なクラスター形成が可能なこと

「オランダの養豚の強みは,小さな国土に豚の飼養から豚肉・加工品の製造・流通に至

るまでに必要なサービス・企業が集積していること。それによって,オランダでは効率

的な豚肉・加工品生産ができ,コスト削減も可能となる。養豚の飼料供給から食肉処理・

加工まで垂直統合した VION(フィヨン)社では 22,000 人を雇用している。VION 社は

最新の設備を備えた屠畜場を運営している。また,豚の品種改良等を行う世界有数の組

織である TOPIGS(トピッグス)もオランダにある。」(DLV)

□ 生の肉の流通範囲が狭いこと

「生の肉の流通については道路事情等により食肉処理場から 300km 圏内の輸送に限ら

れる。それゆえ,小売店は近隣の食肉処理場から生の肉を調達することになるので,地

域ごとに棲み分けられ,オランダ産より安価な外国産等の生の肉と競合することはな

い。」(DLV)

□ Friesland Campina組合員の酪農家はオランダ国外にも存在すること

「2012 年現在,Friesland Campina の組合員となっている酪農経営は 14,391 経営である。

そのうち,約 12,000 経営がオランダ国内に,約 2,000 経営がドイツとベルギーに立地し

ている。」(Friesland Campina)

□ 農産物の需給調整のために政府が温室の設置を規制していること

「施設園芸の温室を増やすには資本と労働力の調達がネックとなる。また,温室を増や

すと農産物の需給が緩むため,政府が規制している。」(Rabobank)

□ オランダでは日本産農産物の影が薄いこと

「オランダでは,日本料理店について高品質な料理が提供され,ハイエンドの顧客向け

というイメージがある。日本産農産物はオランダの小売店ではほとんど見かけない。日

本は農産物の輸入大国という印象が強い。」(Rabobank)

Page 75: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 69 ―

□ 金融やインフラの整備は協働の成果であること

「協働によって,①弱点の強化(先進技術の普及による中小規模の農業者の能力の底上

げ),②知識の共有(栽培技術や市場動向),③セリ,金融,サプライチェーン等のイン

フラの整備(アールスメール花市場やラボバンクは農業者の協同組合に由来する)等を

実現した。」(MPS)

□ トマトにおけるスペインとの激しい競争

「オランダの花卉は世界の中で突出した競争力を持っているが,花と比べると野菜の競

争力は強くない。例えば,オランダのトマトでは 1990 年代にスペインとの競争で大変

な時期があった。」(日本国内の大学の研究者)

□ 高価格販売よりも低コスト生産を重視していること

「オランダの農業者は農産物を高価格で販売することよりも生産コストを削減するこ

とに重点を置く。生産コスト削減のために,農産物の規格化を進め,作業を標準化して,

人の手による作業の機械化を進めて,人件費の削減を実現している。」(日本国内の大学

の研究者)

□ 生産する品目を絞り込んで大量生産していること

「オランダの園芸農家では輸出を前提として生産する品目をごく少数に絞り込んで大

量生産している。」(日本国内の大学の研究者)

□ オランダ国内でも地域によって経営面積の規模が異なること

「トマトワールドが立地するウェストランドでは農業者の経営面積は 2-3ha だが,オラ

ンダ北部では農業者の経営面積は 30-100ha と相違がある。」(トマトワールド)

□ オランダと日本の経済構造の相違

「日本は内需が大きい一方で,オランダは外需に頼らざるを得ないという経済構造の違

いがある。」(Wageningen University)

このように 2 章,3 章,4 章では明確に確認できなかった、安い価格がオランダの農産物

輸出の競争力の源泉であること,加工貿易の事例,R&D の重点のシフト,平坦で小さな国

土が関連産業クラスターの形成を容易にしたこと,トマトでのスペインとの競争,高価格

販売よりも低コスト生産の重視,生産品目の絞り込みと大量生産,オランダ農業経営の地

域差,国内市場が小さいオランダは貿易に頼らざるを得ないこと,等の具体的な事項が 5

章のヒアリングを通じて把握された。

Page 76: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 70 ―

6 まとめ

本報告書では,オランダの農産物貿易の特徴について把握した上で,輸出面に焦点を当

て,文献調査と関係者へのヒアリングを基に,オランダが農産物輸出において強い競争力

を備えている背景について検討した。6 章でその内容を総括する。

6-1 オランダの農業と農産物貿易の特徴

欧州の中央に位置し,北海に面するとともにライン川等の大河川の河口があるというオ

ランダ特有の立地条件ゆえに,オランダは「2.1 オランダの基礎条件」等で述べたように,

ロッテルダム港等を核に古くから世界の貿易の中心地として栄えてきた。また,オランダ

の国土面積の小ささは農業に不可欠な土地資源の少なさを意味し,オランダ農業は農用地

の希少性に規定されて資本および労働集約型の作物=土地節約型の作物に傾斜した構造を

形作ってきた。

とはいえ,国土面積が九州と同じくらいの小国でありながら,オランダは米国に次ぐ世

界第 2 位の農産物輸出国である。2 章で述べたように,オランダ農業と農産物貿易は,貿易

に適したオランダの立地条件,平坦で小さい国土と農地面積というオランダの自然条件,

世界的に評価の高いオランダの農業教育・普及・研究システム,5 億人の巨大なマーケ

ットである EU 共通市場の存在というオランダの経済条件の上に成り立っている。

オランダ農業の主要な部門は,草地酪農,施設園芸(花卉・野菜),集約畜産等の

労働及び資本集約型の高収益部門である。これら高収益部門に特化する一方で,オラ

ンダは国土の狭さゆえ小麦等土地利用型の食用穀物を国内でほとんど生産せず,近隣

のドイツやフランス等の EU 諸国から輸入している。オランダの農業が高収益部門に

特化しえた要因は,オランダの人口が少ないこと,かつ EU 域内で食用穀物を自給で

きていることにより,オランダは国民を扶養するのに必要な量の食用穀物を容易に輸

入できる条件に恵まれているからである。

オランダの農産物輸出額は 2007 年に 547 億ユーロであった。「3.1.2 貿易相手国」で述べ

たように,オランダの農産物輸出の 8 割以上が EU 諸国向けである。主要輸出先が EU 諸国

であることは飛びぬけて競争力が強い花卉類にも当てはまる。それゆえ,オランダの貿易

相手国に着目すると,オランダは世界の農産物輸出大国というよりも,EU 諸国向けの農産

物輸出大国であるといえる。

オランダの主な輸出品目は切花等の花卉類,豚肉等の畜産物,チーズ等の酪農製品,ト

マト等の野菜類,チョコレート等のカカオ製品,シガー等のタバコ製品,等である。特に

花卉類では世界の輸出額に占めるオランダのシェアは圧倒的であり,オランダは国内で生

産した花卉類を世界各国へ輸出している。また,「3.4.4 国内生産量,輸入量,輸出量の関係」

で述べたように,オランダ農業の主要部門で生産される品目の自給率がトマト 310%,豚肉

240%等と極めて高いことから,オランダ農業の主要部門では外国への輸出向けの生産が行

われているといえる。

Page 77: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 71 ―

オランダの農産物輸出の特徴は,国内で生産した農産物を外国へ輸出しているだけでな

く,外国から輸入した農産物について中継貿易や加工貿易が行われていることである。中

継貿易は冬期の南欧産野菜等で行われている。ロッテルダム港を中継地として,オランダ

は一旦輸入した冬期に南欧産野菜をドイツやイギリスへと再輸出している。加工貿易はカ

カオ製品やタバコ製品で行われている。オランダは原料となるカカオ豆や葉タバコを外国

から輸入して,国内でチョコレートやシガー等に加工し,最終製品を外国へ輸出している。

また,同一品目を輸入し且つ輸出もする産業内貿易が行われていることも,オランダの

農産物輸出の特徴である。例えば,オランダは国内で製造したエダムチーズやゴーダチー

ズを外国へ輸出している一方で,フランス産のカマンベールチーズやイタリア産のリコッ

タチーズを輸入している。

オランダは間違いなく農産物の輸出大国だが,上記のような中継貿易等も行っているこ

とから,農産物の輸入大国でもある。オランダの農産物輸入額は 2007 年に 332 億ユーロで

あり,世界第 8 位である。「3.1.1 農産物貿易の概況」で述べたように,オランダの農産物の

純輸出額は,輸出額の約 35%であり,輸出額の約 65%に相当する農産物を輸入している。

このようにオランダは世界の農産物貿易において輸出と輸入の両面で主要なプレーヤー

となっている。従って,オランダの農産物輸出額の大きさそのものがオランダ農業の競争

力の強さを意味するものではない。オランダの農産物輸出額には,中継貿易や加工貿易と

いった形で輸出される外国産農産物の輸出額が含まれており,必ずしも全てがオランダで

生産された農産物とは限らないからだ。また,オランダの国内市場が小さいがゆえに多く

の産業が外国との貿易抜きでは成立しえないという経済構造もあるからだ。

「3.3 貿易・中継貿易・産業内貿易」で述べたカカオやタバコ以外にも,例えば宮部(2009)

によれば,2007 年のオランダの野菜輸出量 3,500 千トンのうち 922 千トンが外国産野菜の

再輸出であり,果物輸出量 2,700 千トンのうち 2,305 千トンが外国産果物の再輸出であると

いう。オランダの輸出量に占める外国産の再輸出量の割合は,野菜で 26.3%,果物で 85.4%

であり,無視しえない大きさである。日本貿易振興機構(2008)が述べているように,オ

ランダは「再輸出を含む農産物の輸出では金額ベースで米国に次ぐ輸出大国」であること

に注意が必要である。

6-2 オランダが農産物輸出において強い競争力を備えている背景

6-2-1 欧州の中央に位置するというオランダの立地

オランダが農産物の輸出において強い競争力を備えている最大の要因は,欧州の中央に

位置し,かつ欧州の数カ国を流域とするライン川等の大河川の河口に北海に面して平坦な

オランダの国土があるという,他国にはないオランダ特有の立地である。この立地ゆえに,

オランダは海運で世界へアクセスできるだけでなく,内陸水運で欧州各国へも繋がってい

るという条件に恵まれた。それゆえ,海上貨物取扱総重量で 2 位以下を大きく引き離す圧

倒的な 1 位であるロッテルダム港等の枢要な港湾が大河川の河口部に整備され,オランダ

Page 78: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 72 ―

が農産物のみならず他の物品も含めて世界の貿易センターとなりえたのである。

オランダの歴史を紐解いてみれば,このようなオランダ特有の立地があったからこそ,

1602 年にオランダで設立された世界初の株式会社である東インド会社が植民地貿易を通じ

て富を蓄積し,オランダは通商国家として繁栄できたのである。また,欧州各国へのアク

セスが容易であるという立地ゆえに,オランダは国民が豊かで人口も多いドイツやフラン

ス等の市場規模が大きな周囲の国々を物品の取引相手と定め,これらの国々へ多くの農産

物を輸出できているのである。つまり,欧州の中央に位置するというオランダ特有の立地

があって初めて,オランダは歴史的には通商国家として繁栄でき,また近隣に豊かな国々

の大きなマーケットの存在という経済的な好条件を活用できているといえよう。

6-2-2 購買力があり共通市場を形成しているEU諸国

「3.1.2 貿易相手国」で述べたが,オランダの農産物輸出の約 8 割が EU 諸国向けである。

アメリカの人口は約 3 億人であるが,EU 諸国はアメリカを凌駕する約 5 億人の経済力を有

した人口を抱える巨大なマーケットである。オランダはその巨大な EU 共通市場の中央に位

置しており,小さい国内市場の外で農産物の買い手を容易に見つけ,関税や非関税障壁に

阻まれることなく EU 共通市場へ輸出できる。農産物の輸出において,オランダのライバル

であるスペインや,潜在的なライバルとみられるポーランド等の東欧諸国は,EU 諸国の中

でも購買力の大きいドイツや北欧の国々から空間的に離れており,それらの国々で買い手

を見つけることも,輸出先国まで農産物を輸送することも,オランダほど容易にはできな

い。欧州の中央に位置するというオランダの立地が基礎にあり,それに加えて,オランダ

の国内市場は小さいが自国の周りに存在する EU 共通市場という巨大なマーケットへ,国境

措置に阻まれることなく農産物を容易に輸出できることが,オランダが農産物の輸出大国

となりえた背景の 1 つである。

6-2-3 効率的な農業経営と高収益部門への特化

第 1 に,農業経営の大規模化である。施設園芸経営の平均面積はオランダの 3ha に対し,

日本は 0.3ha であり,両者には 10 倍の差がある。オランダでは農業経営の大規模化を通じ

て機械稼働率を上昇させる等,規模の経済によって生産性の向上が図られている。

第 2 に,単位面積当たりの高収量である。国土が狭いオランダでは希少な土地を可能な

限り効率的に利用する必要があり,農地についても例外ではない。「2.2.2 オランダの農業経

営」でトマトの高収量について述べたが,オランダでは限られた農地からより多くの収穫

を得るために,高収量品種の育種や多収技術の開発が行われている。また,「2.2.4 オランダ

の主要農産物」等で述べたように,限られた農地から高い収益を生み出すために,施設園

芸等の高収益部門への特化,さらに単一品目への絞り込みが行われてきた。高収益部門へ

の特化は,オランダが国民を扶養するのに必要な食用穀物と,集約畜産の家畜を飼養する

のに必要な飼料用穀物が容易に輸入できるという条件に恵まれて可能となった。

Page 79: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 73 ―

第 3 に,生産コストの削減である。非熟練労働者でも対応可能な標準化された作業につ

いては,賃金の高いオランダ人労働者(最低賃金月額 1,456.2 ユーロ)を賃金の低い東欧や

トルコからの外国人労働者に置き換え,人件費を抑制している。さらに,園芸では生産す

る品目の単一品目への絞り込みや,作物の大きさを統一する等の規格化を進め,従前には

人の手が必要だった作業を標準化して機械に置き換え,人件費を削減している。また,酪

農では搾乳ロボットの導入により人件費を節約している。また,「5.1 日本国内専門家ヒア

リング」等でライバル国との競争が 1990 年代にあったことが指摘されているが,「2.1 オラ

ンダの基礎条件」で述べたようにオランダよりも 1 人あたり GDP が低く農業生産費の低い

スペイン等との競争によって,オランダでは作業の機械化や単一品目の特化を通じた生産

費の削減が進んだ面もあろう。

規模の経済,高単収品種の開発,低コスト生産等を通じて,オランダでは農業経営の効

率化と高収益部門への特化が不断に図られてきた。その結果,オランダは安価な農産物の

供給によって強い輸出競争力を持ち,主に EU 諸国向けに大量の農産物を輸出できている。

6-2-4 途切れのないイノベーションと関連産業のクラスター

オランダでは研究に多額の予算を投じ,途切れのないイノベーションを通じて,高収量

品種の育種や多収技術の開発を行っている。イノベーションは,ゴールデントライアング

ル(golden triangle)と呼ばれる国(政府),研究機関(大学),民間企業の 3 者が連携した

R&D によって生み出される。3 者が緊密に協働して,情報の共有,ファイナンス,研究と

実践の結合等に取り組み,迅速かつ大胆なイノベーションを可能にしている。「3.10 Ministry

of Economic Affairs, Agricultural and Innovation (2011)」で述べたように,オランダ政府は,農

業のゴールデントライアングルを,他産業の手本となる産業振興の成功モデルと位置づけ

ている。また,「2.2.5 オランダ農業の教育・普及・研究システム」で述べた EER-triptych と

呼ばれる農業研究,農業教育,農業普及が密に連携した農業情報システムや,フードバレ

ー等にみられる政府,大学,民間企業のネットワークである PPP(Public Private Partnership)

も,イノベーションを支える仕組みとして機能している。

イノベーションは農業生産だけでなく食品加工やロジスティクスの面でも行われている

が,それが可能なのは小さなオランダ国内にフードシステムの川上から川下に至るあらゆ

る業種が立地し,クラスター化しているからである。例えば,海運ではロッテルダム港,

空運ではスキポール空港,陸運ではアムステルダムから欧州各国へ繋がる鉄道や高速道路

等,オランダには短いリードタイムで農産物を輸送できる優れた物流インフラが蓄積され

ている。また,園芸では栽培からセリや輸送までを総合的に手掛ける Greenport,酪農では

オランダ,ベルギー,ドイツの酪農家の協同組合であり,1 リットルの生乳から収益最大化

(valorization)を目指しているFriesland Campina,畜産では養豚のVIONや養鶏のPLUKON,

耕種では馬鈴薯澱粉を製造する AVEBE,花卉では世界最大の花市場であるアールスメール

花市場,等の企業がオランダ国内に立地し,セリ,加工,販売等の農産物を輸出する上で

Page 80: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 74 ―

不可欠な機能を担っている。このように,狭い国土に優れたロジスティクス設備と農業・

食品関連産業クラスターが存在することにより,農産物の生産から加工や流通に至るまで

あらゆる場面でのイノベーションが可能となっている。

小さな国土が多様な主体の連携や稠密な関連産業の立地を可能にし,その結果生み出さ

れたゴールデントライアングルによる途切れのないイノベーションと関連産業のクラスタ

ーが,オランダが農産物の輸出大国なりえた背景の 1 つである。

6-2-5 農業者等の協働体制を支える「ポルダー・モデル」

オランダの農業者は互いに競争相手でありながらも,農業の知識や技術を 1 人で囲い込

むことなく共有して互いに能力を高めあい,輸出を前提として外国の状勢に目を配りなが

ら,外国のニーズに合った農産物を生産してより多くの収入を得ようと努力している。

15 世紀の堤防建設以来の長きに渡り,全ての利害関係者が合意を形成した上で意思決定

を行い,協力しあう文化である「ポルダー・モデル」がオランダ社会の隅々に浸透してい

る。このような独特な慣習の存在も,「4 専門家ヒアリング結果」で複数の専門家がオラン

ダの強みとして指摘していた農業者間での知識の共有や協働体制の構築にプラスに機能し

ているとみられる。農業者間の競争的協力者(competitive cooperator)という互いに能力を

研鑽しあう関係は,高品質かつ高収量の農産物生産を可能にし,オランダの農産物輸出を

伸ばしている背景の 1 つとなっている。

また,多数の主体間での協働体制を構築する「ポルダー・モデル」という慣習は,直前

の「5.2.4 途切れのないイノベーションと関連産業のクラスター」で述べた多種多様な業種

の企業や研究機関そして政府が協働してイノベーションを生み出すゴールデントライアン

グルやパブリック・プライベート・パートナーシップでも,巧みに機能しているといえる。

6-3 日本農業への示唆

オランダは国内で生産した農産物を輸出するだけでなく,加工貿易,中継貿易,産業間

貿易も行っていることから,外国から農産物を輸入してもいる。オランダが農業の競争力

を強化し,農産物の輸出大国になりえた主な要因として,①欧州の中央に位置するという

オランダの立地,②購買力のある EU 諸国,③効率的な農業経営と高収益作物への特化,④

途切れのないイノベーションと関連産業のクラスター,⑤農業者等の協働体制を支える「ポ

ルダー・モデル」,を指摘できる。これらのオランダが農産物輸出で成功できた要因と日本

農業への示唆について検討する。

第 1 に,欧州の中央に位置するというオランダの立地についてである。また,欧州の中

央に位置し,古くから世界の貿易センターであったオランダと,極東に位置し,世界との

貿易が必ずしも盛んであったわけではない日本という地理的条件の違いを解消することは

難しい。従って,オランダ特有の立地を日本が農業の競争力強化のために参考にすること

は容易ではない。

Page 81: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 75 ―

第 2 に,購買力があり共通市場を形成している EU 諸国についてである。国内市場が小さ

いオランダは購買力のあるドイツ,フランス,イギリスをはじめとした大きな購買力を有

する EU 諸国に囲まれている。ドイツ等の豊かな EU 諸国がオランダにとって農産物の最大

の輸出先であり,オランダの農産物輸出の約 8 割が EU 諸国向けである。また,EU 諸国は

共通市場を形成しており,オランダは関税や非関税障壁に阻まれることなく農産物を輸出

することが可能である。オランダの周囲にある大きな購買力を持つ EU 諸国が農産物の最大

の買い手である状況だが,今後の東アジア諸国の経済発展次第では,購買力のあるマーケ

ットが日本の隣に出現する可能性を長期的には否定できない。しかし,そのような購買力

を有するマーケットが日本の隣に直ちに現れるとは言い難い。それに加えて,仮に日本の

近隣に大きな購買力を有する国が出現したとしても,海によって隔てられている日本には

輸出先国への物理的なアクセスの容易さというオランダとの違いが残る。また,EU のよう

に共通市場を形成していない東アジアへの輸出では日本が国境措置の制限を受けることも,

オランダの EU 向け輸出との違いである。本稿で何度も強調しているが,オランダが貿易セ

ンターになりえた決定的な要因は,その立地の良さなのである。

第 3 に,効率的な農業生産と高収益部門への特化についてである。農業経営の大規模化

による労働生産性の上昇は,日本でも農家数や農業就業者数の減少等により今後進展する

とみられる。しかし,オランダ並みの規模(1 経営あたり 24.4ha)まで,直ちに大規模化が

進む展望は描きづらい。また,機械化による生産費の縮減や高収量技術・高収量品種の導

入による土地生産性の上昇は,機械等に対する農家の投資余力に左右される。

高収益部門への特化については,日本の人口(約 1.3 億人)がオランダの人口(約 1,640

万人)の約 8 倍と非常に多く,かつ東アジアでは膨大な人口に比して土地資源が不足して

いるがゆえに EU 諸国のように食用穀物を自給できていないことから,日本が国民の生存に

必要な量の米を輸入により調達し,施設園芸等の高収益部門に特化するという展望は描き

づらい。(食料・農業・農村基本法は食料の供給について国内の農業生産の増大を図ること

を基本としており,)食料安全保障上の観点からも,日本は土地利用型農業を今後も維持し

ていく必要がある。

また,オランダの施設園芸では部門内での生産品目の絞り込みと外国への輸出を前提と

した大量生産が行われており,小国ゆえの特化という面も否定できないと考えられる。一

方で,EU 共通市場のような輸出先が存在せず,日本の園芸では内需向けに多品種生産が行

われている。多くの人口を抱える日本ではオランダのような小国ゆえの特化は難しい。

第 4 に,途切れのないイノベーションと関連産業のクラスター化についてである。「2.2.5

オランダ農業の教育・普及・研究システム」で述べたように,オランダの農業予算に占め

る研究予算の割合は非常に高く,オランダは小国にも関わらず日本と同等以上の金額を研

究へ投じている。オランダでは農業のイノベーションで,研究機関が農業者のニーズを組

み上げて,ニーズに合わせた研究を行い,開発された新技術を普及機関が速やかに農業者

へ普及し,農業者は新技術を導入した結果を研究機関にフィードバックするという,研究

Page 82: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 76 ―

機関⇔普及機関⇔農業者という双方向のコミュニケーションや連携が緊密に行われている。

オランダには EU の中にありながら小国であるがゆえに,他国に埋没せぬよう自国内での多

様な主体の緊密な連携を図らざるをえない環境にあり,またスペイン等の低生産費のライ

バル国と農産物輸出で競争せざるをえない環境にもあり,オランダのおかれたそれらの環

境が農業のイノベーションや関連産業クラスターの形成を促す方向に作用しているとみら

れる。

一方で,農林水産省(2011)は,日本の試験研究と普及の連携について,「現場ニーズと

研究成果のミスマッチや,現地実証の不足,旧専門技術員機能の低下等により,研究成果

の現場での活用が不十分な状況」であり,農家への「技術移転は一方向」であるとする。

従って,イノベーションに関して,オランダと日本には大きな差があるといえよう。

関連産業のクラスターは日本にも見られるが,それらは農産物を日本国内へ供給するた

めに整備されたものであり,また例えば日本の大手調味料メーカーのように日本企業が外

国市場へ食品を販売する際には日本から輸出するのではなく,外国の工場で現地生産を行

うので,日本国内には農産物の輸出を前提にした関連産業のクラスターは皆無に近い。

日本の農林水産物および食品の輸出においては加工食品と水産調製品で輸出額の約 4 割

を占めている。(ただし,清水(2008)等によれば,加工食品の原料として外国産農産物が

用いられていることが多い。)今後,日本が輸出先国のニーズに合わせた加工食品等を国内

に立地する食料・農業関連企業と農業者との連携によって開発し,日本産農産物を原料に

用いた加工食品等の輸出を伸ばしていくという展望はありうるかもしれないが,立地に規

定された輸出先国へのアクセスの容易さでは日本とオランダの間に依然として差が残るだ

ろう。

第 5 に,農業者等の協働体制を支える「ポルダー・モデル」についてである。日本でも

農業者が生産者組織で農業技術を共有したり,集落営農で協働して生産したり,農業生産

においてユイマール・手間返しといった相互扶助的な仕組みを利用したりしてきた。それ

ゆえ,オランダのように農業者間での知識の共有や協働体制の構築を行える素地は日本に

もあるのではないか。農業者間で協働体制を構築しえたとしても,農林水産省(2011)が指

摘する「現場ニーズと研究成果のミスマッチ」や「研究成果の現場での活用が不十分な状

況」を解消するには,農家,研究機関,行政,民間企業等の多様な主体間での協働もまた

必要となってくるだろう。そのような際に「ポルダー・モデル」の全ての関係者が協議を

通して認識の共通化や意思決定に対する合意形成を図っていくという手法が活用できる可

能性があろう。

6-4 結語

本稿では,オランダ農業が強い競争力を持ち,主に EU 諸国向けに大量の農産物を輸出で

きている要因について明らかにするために,各種の統計データの分析,既往文献の整理,

専門家へのヒアリングを通じて検討してきた。

Page 83: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 77 ―

検討を通じて,オランダは国内市場が小さいため貿易依存度が高いこと,オランダの農

業が国土の狭小さに規定され輸出を前提とした資本集約型の高収益作物の生産に特化して

いること,オランダの農産物輸出には中継貿易等のオランダ農業と関係のない輸出も含ま

れること,オランダの農産物輸出先は大部分が EU 諸国であること,オランダには複数の主

体が連携するゴールデントライアングルや EER triptych というイノベーションや知識の普

及の仕組みがあること,オランダ国内には多種多様な農業関連企業が立地しクラスターを

形成していること,オランダには「ポルダー・モデル」という相互に協力する伝統が根付

いており農業者等が情報の共有等で協働していること,等が明らかになった。

これらのオランダ農業に関する特徴の多くを規定している決定的な要因は,欧州の中央

に位置し海に開けた大河川の河口にある平坦かつ小さな国土というオランダの立地である。

この立地ゆえ,世界および欧州各国へのアクセスの良いオランダは,古くから世界の貿

易センターとして栄え,貿易の核となるロッテルダム港は「欧州の玄関」と呼ばれた。ま

た,人口 1 人当たりの農地の少なさに起因する資本集約型の高収益部門への特化は,ドイ

ツやフランス等の EU 諸国という高収益作物の買い手と食用穀物の売り手に地続きで,EU

共通市場の中央に位置するオランダの立地ゆえに可能となった。さらに,多種多様な主体

の連携によるイノベーションやクラスターの形成は,農産物輸出における低生産費のライ

バル国との競争や,様々な組織が稠密に存在せざるを得ないオランダの小さな国土という

立地ゆえに促進されたともいえよう。あるいは,海と大河川があるオランダの立地によっ

て古くから協力して治水に取組む文化が醸成され,今日の農業者間の情報共有等に結実し

ている面もあろう。つまり,オランダ特有の立地こそが,オランダがアメリカに次ぐ世界

第 2 位の農産物の輸出大国になりえた基礎にある。

この点を踏まえて日本農業を考えると,オランダと日本の立地には相違があるがゆえに,

オランダ農業の競争力を強化した要因の一部は日本農業へ応用できるかもしれないが,す

べてを応用することは難しいだろう。オランダの立地と対比的に日本の立地について述べ

るならば,東アジアの東端に位置し四方を海に囲まれ南北に連なる島々からなる急峻かつ

細長い狭隘な国土といえよう。東アジア地域の端という立地ゆえオランダほど他国へのア

クセスに恵まれず,日本は歴史的に世界の貿易センターとはならなかった。また,日本は

国内市場が大きく,貿易依存度が低いことも,オランダとは対照的である。

オランダと日本は 1 人当たりの農地が少ないことは共通しているものの(オランダ

0.052ha/人,日本 0.036ha/人),オランダにとっての EU 共通市場のような高収益作物の買い

手が日本には存在しないこと,かつ周囲に 1.3 億人の日本国民を扶養できるだけの食用穀物

の売り手が存在しないことから,日本では,オランダのような高収益部門への特化は難し

く,土地利用型農業を今後も維持していく必要がある。それゆえ,人間の力では埋められ

えない立地や共通市場の有無,人口の多寡等の彼我の違いによって,日本の農業とオラン

ダの農業との相違は引き続き残らざるを得ない。

日本は南北に連なる島々からなる急峻かつ細長い狭隘な国土ゆえ,多様な気候条件に規

Page 84: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 78 ―

定されて多様な農業が各地に存在している。日本には多様な農業があるため,オランダの

ように一国レベルで特定の作物へ特化することは難しい。ただし,例えば都道府県レベル,

あるいは地方レベルであれば,新潟は米,鹿児島は畜産,千葉は野菜,あるいは北陸は米,

東山は果樹といった特定の品目の生産に重点を置いた地域農業が展開されている。オラン

ダと日本の都道府県レベルや地方レベルでは特定の作物へ傾斜した農業構造,土地資源の

少なさ,関連産業の立地の稠密さ等についての共通点があるのではないか。換言すれば,

日本の都道府県レベルや地方レベルでみれば,オランダと同様に多種多様な主体の連携に

よるイノベーションや関連産業クラスターの形成を促しうる狭小な地域という条件は具備

されているのではあるまいか。また,農業者等の協働に関しては,日本にも例えば稲作で

は水や畦畔の管理で地域の農業者が協働してきた伝統がある。従って,オランダの農業者

のように日本の農業者にも,協働の伝統を市場動向や栽培技術等の農業関連情報のプラッ

トフォーム等へと今日的に昇華させられる可能性はあろう。

オランダのイノベーションの仕組み等を参考に,都道府県レベルや地方レベルで地域の

農業者と関連産業クラスターが連携して,例えば加工適性の高い農産物を国内で生産し,

加工食品の原料となる外国産農産物を国産農産物で代替していくような取り組みを実施す

る余地はありえよう。それは日本の農産物輸出を短期的に増加させるものではないだろう

が,少なくとも日本国内での国産農産物の需要量を増加させることに寄与するはずだ。

オランダは,自国で生産した農産物を輸出するだけでなく,外国から輸入した農産物の

再輸出も行い,米国に次ぐ世界第 2 位の農産物輸出大国となった。本報告書で何度も述べ

てきた日本とオランダの立地等の違いから,日本がオランダのような農産物輸出大国にな

ることは難しい。日本はオランダのような農産物輸出大国を目指すのではなく,外国産農

産物の代わりに国産農産物を原料として日本国内で製造した加工食品をまずはオランダと

比べてかなり大規模な日本の国内市場向けに販売し,可能ならば輸出することが,日本に

とって実現可能性のある選択肢ではあるまいか。原料用の国産農産物の販売にあたっては

外国産農産物と競合するため,日本は国産農産物の競争力を強化する必要に迫られようが,

その際に生産性向上等に関するオランダの事例から得られるものは大きいだろう。

(了)

Page 85: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 79 ―

主要参考文献

[1] Alessandro Banterle (2005) “Competitiveness and Agri-Food Trade: an Empirical Analysis in

the European Union” Paper prepared for presentation at the 11th Congress of the EAAE

(European Association of Agricultural Economists),‘The Future of Rural Europe in the Global

Agri-Food System’, Copenhagen, Denmark, August 24-27, 2005

[2] Audrey Philippot , Francisco Aguilar, Linda Zou, Niyati Gupta, Zhen Liu (2011)

“Competitiveness Analysis of The Netherlands and the Dutch Dairy Cluster” Microeconomics

of Competitiveness, Spring 2011

[3] Berkhout, P., T. Bakker, W.H.M. Baltussen, P.W. Blokland, N. Bondt,. C.J.A.M. de Bont,

J.F.M. Helming, O. Hietbrink, P. van Horne, S.R.M. Janssens,. A. van der Knijff, M.G.A. van

Leeuwen, V.G.M. Linderhof, A.B. Smit, G. Solano en A. Tabeau (2011) In perspective; The

future of the Dutch agricultural sector

[4] Haifen Hu, Ward Mosmuller (2007) “Stimulating Entrepreneurship in Life Science”

Pathways to High-tech Valleys and Research Triangles

[5] Hans J.M. Dons, Raoul J. Bino (2007) “Innovation and Knowledge Transfer in the Dutch

Horticultural System” Pathways to High-tech Valleys and Research Triangles

[6] Huib Silvis, Kees de Bont (eds) (2005) Prospects for the agricultural sector in Netherlands

The Choice for Agriculture; background report

[7] ING Economics Department (2011) Dutch trade: more European than global

[8] Kees de Koning, Yvonne van der Vorst (2002) “Automatic milking: Chances and Challenges”

British Mastitis Council

[9] Klaus Menrad, Andreas Gabriel (2007) “National Innovation Systems in Horticulture in

Germany and the Netherlands” Paper prepared for presentation at the Fifth International

Symposium on Management of Technology (ISMOT’07)

[10] Krijn J. Poppe (2008) Economic assessment of Dutch agricultural research

[11] LEI (2011) Agricultural Economic Report 2011 of the Netherlands

[12] Li Weimin (2009) Dutch agriculture through the eyes of a Chinese economist

[13] M.C. Mellens, H.G.A. Noordman, J.P. Verbruggen (2007) “Re-exports: international

comparison and implications for performance indicators” CPB Document No 149

[14] Michiel van Galen. Youri Dijkxhoorn. Marc Ruijs. Tom Bakker (2010) Competitiveness

monitor for greenhouse vegetables

[15] Ministry of Agriculture, Nature and Food Quality (2005) The Choice for Agriculture; A

vision of the future of Dutch agriculture

[16] Ministry of Agriculture, Nature and Food Quality(2010)Fact and Figures 2010

[17] Ministry of Economic Affairs, Agricultural and Innovation (2011) To the Top Towards a

new enterprise policy

Page 86: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 80 ―

[18] Ministry of Economic Affairs, Agricultural and Innovation (2013) Agricultural exports rise

to €75 billion 2013.1.17

[19] OECD (2012) Economic Surveys NETHERLANDS

[20] Piet Rijk, Ernst Bos (2009) Dutch agriculture and horticulture with a glance at South

Korea Policies and results in the past, present and future

[21] TransForum “The Design of an Innovation-Enhancing Environment” Working Papers no 4

[22] 池田一樹(1996)「世界の酪農乳業:変動の 25 年」『畜産の情報』

[23] 岩井晴美(2012)「オランダ 小さな農産品輸出大国」『ジェトロセンサー』

[24] エペ・フゥーヴェリンク他(2012)『トマトオランダの多収技術と理論 : 100 トン

どりの秘密』

[25] 大政謙次(2010)「グリーンハウスオートメーション 栽培の自動化と品質管理,

そして環境対策」『遺伝』vol64,no2

[26] 木村慶男(1994)「ヨーロッパの農業支援システムとその特色」『全集 世界の食料

世界の農村 世界の農業支援システム 普及からサービスへ』

[27] 小林康平(1995)「輸出拡大に結びつく卸売市場の効率化」『全集 世界の食料 世

界の農村 変貌する農産物流通システム卸売市場の国際比較』

[28] 椎名重明(1963)『オランダの農業経済―世界農業経済概観』

[29] 清水徹朗(2008)「小麦加工食品を巡る最近の動向」『農中総研 調査と情報』

[30] 西澤栄一郎・大村道明(2006)「オランダの新しい家畜糞尿規制--MINAS から施用

量基準へ」『畜産の研究』

[31] 西澤栄一郎(2006)「オランダにおける家畜糞尿規制の成果と影響」『畜産の研究』

[32] 西澤栄一郎(2008)『家畜糞尿政策の効果と経済的影響に関する日蘭比較』

[33] 西澤栄一郎・合田素行(2012)「組織を通じた農村環境保全に関する考察 : オラン

ダの環境協同組合」『日本農業経済学会論文集』

[34] 日本施設園芸協会(2010)『スーパーホルトプロジェクト平成 22 年度オランダ調

査報告書』

[35] 日本貿易振興機構(2006)「欧州における物流産業と主要企業の戦略」『ユーロト

レンド』2006.5

[36] 日本貿易振興機構(2008)「欧州諸国の成長モデルを探る」『ユーロトレンド』2008.10

[37] 農林水産省(2004)『自給飼料をめぐる情勢』

[38] 農林水産省(2009)『オランダ花き輸出戦略調査報告書』

[39] 農林水産省(2011)『普及事業をめぐる現状と課題』

[40] 農林水産省(2013)『平成 24 年農林水産物・食品輸出実績(速報値)』

[41] 野口伸・橋本康・村瀬冶比古(2012)『太陽光植物工場の新展開』

[42] 丸尾達(2007)「オランダにおける農業と野菜生産の現状」『野菜情報』

[43] 宮部和幸(2008)「世界の農業は今 オランダの園芸経営を支える生産者組織--スタ

Page 87: オランダ農業が有する競争力とその背景...オランダ経済・農業・イノベーション省によると,2012 年のオランダの農産物輸出額は 前年対比4.5%増の754

― III – 81 ―

ディ・グループの組織と機能」『農業』

[44] 宮部和幸(2009)「オランダの青果物流通システムの変化--1990 年代後半以降の青

果物流通の激変を中心として」『野菜情報』

[45] 宮部和幸(2011)「1990 年代以降のオランダ農業構造の変化と特質」『食品経済研

究』第 39 号

主要参考WEBサイト

[1] オランダ大使館 農業・自然・食品安全部 http://www.food-safety-holland.com/

[2] ワーヘニンゲン大学研究センター http://www.wageningenur.nl/en.htm

[3] オランダ統計局 http://www.cbs.nl/en-GB/menu/home/default.htm

[4] FAOSTAT(国際連合食糧農業機関の統計) http://faostat.fao.org/

[5] インターナショナルトレードセンター http://www.intracen.org/

[6] フリースランドカンピーナ http://www.frieslandcampina.com/english/

[7] ファームアカウンティングデータネットワーク http://ec.europa.eu/agriculture/rica/database/database_en.cfm

[8] ラボバンク https://www.rabobank.com/en/group/index.html

[9] DLV(普及機関) http://www.dlv.nl/

[10] 農林水産省 http://www.maff.go.jp/

[11] 独立行政法人日本貿易振興機構 http://www.jetro.go.jp/indexj.html

[12] 独立行政法人農畜産業振興機構 http://www.alic.go.jp/

[13] 社団法人日本施設園芸協会 http://www.jgha.com/

[14] 一般社団法人国際貿易投資研究所 http://www.iti.or.jp/