岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/c3_5.pdf ·...

37
岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田

Page 2: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

目次

1.なぜアプリに着目したか

2.情報通信産業の概要

3.アプリ経済

4.アプリの活用と地域活性化

5.私たちの提案

Page 3: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

1.なぜアプリに着目したか

近年、メディアでケータイアプリが話題になることが多かった。

アプリによってどのようなことが可能か考えてみようと思った。

<具体例>

・ポケモンGOなどのゲームアプリ

・各地域の観光アプリ

→アプリによる地域活性化を検討

(2016.8.10朝日新聞デジタルより)

Page 4: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

研究の目的

「ケータイアプリは地域活性化に有効か?」

•スマホの普及が進み、ケータイアプリを通じて

消費が活性化されるのでは

•福井では地域活性化について、アプリを活用して

どのような取り組みがされているか

Page 5: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

2.情報通信産業の概要①

通信業 例) 携帯電話業

放送業 例) テレビジョン放送業

情報サービス業 例) ゲーム用ソフトウェア作成業

インターネット附随サービス業 例) アプリ

映像・音声・文字情報制作業 例) アニメーション制作業

情報通信産業

Page 6: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

電気機械(除情報通信機器) 29.6兆円 3.1%

2.情報通信産業の概要②

☆情報通信産業の市場規模は、全産業中で最大規模の8.7%

出典:平成28年版情報通信白書

主な産業の市場規模(名目国内生産額)(2014年)

輸送機械 51.5兆円 5.3%

建設(除電気通信施設建設) 60.3兆円 6.3%

卸売 57.0兆円 5.9%

小売 37.0兆円 3.8%

運輸 43.7兆円 4.5%

鉄鋼 29.8兆円 3.1%

情報通信産業84.1兆円8.7%

その他産業571.1兆円59.2%

全産業の名目市場規模

(2014年)

964.2兆円

Page 7: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

2.情報通信産業の概要③

☆2014年の実質GDPは51兆1320億円

出典:平成28年版情報通信白書情報通信産業の名目GDP及び実質GDPの推移

Page 8: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

情報通信産業が拡大すると

どのような経済効果が

あるのか?

Page 9: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

経済効果〈消費の増加〉

ICTの向上によって財・サービスの価格を下落(または無料化)

→消費者余剰を増加させる

価格低下による

消費者余剰の変化

Page 10: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

消費が伸びると・・・

生産の拡大

他産業への波及

雇用の拡大

経済効果〈波及効果と雇用拡大効果〉

Page 11: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

情報通信産業の経済効果(総務省推計による)

①消費への効果

②生産への効果

③雇用への効果

7.2兆円

33.8万人

3.7兆円

Page 12: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

3.アプリ経済

アプリ経済とは?

スマートフォン向けアプリを利用したビジネス

Page 13: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究/ 2014年版、野村総合研究所

アプリ経済の現状

Page 14: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

3-1市場規模

アプリ市場規模は

世界一に!!

約8200億円

Page 15: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

3-2就業者数

例)プログラマーなど

例)アプリの企画や広告宣伝などをしている人

例)アプリ内で販売しているコンテンツ(LINEのスタンプなど)の製作者など

出所) 就業者向けアンケートによりNRI野村総合研究所作成(Appendix VIII)

Page 16: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

・情報通信業だけでなく、そのほかの業種でもアプリビジネスにかかわっている就業者数が多い。

・アプリビジネスを通してインターネット産業の経済効果に間接的な影響力がある。

アプリビジネスに関わっている就業者の業種

情報通信業

27%

サービス業19%

製造業16%

卸売業・小売

業10%

その他23%

金融業・保険業5%

Page 17: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

3-3成長率(市場規模)

17

2011年度の約2200億円から

年平均成長率90%の増加↑↑

今後も成長が期待!

Page 18: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

アプリ経済における日本の強みと弱み

出典:2015年度日本の国際競争力調査結果(概要)

”マーケティング”や”販売”という弱み

・一方、アプリ開発に強み

・アプリだと価格が低いものが

多いため、消費者が手を出しやすい

2015年度

Page 19: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

どのようなケータイアプリ

を活用するか?

Page 20: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

企業アプリ

観光アプリ

ゲームアプリ

地域活性化

消費促進

4.アプリの活用と地域活性化活用するアプリ

Page 21: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

企業アプリ● Online to Office(O2O)とは

→ネット上の情報やサービスを使って

現実社会の消費行動に影響を与えようというもの

● O2Oのタイプ

→オンラインクーポン型: アプリでクーポンを提供

→ソーシャルギフト型: SNSを介したギフトサービス

近年、大手小売業や飲食業、サービス業で進展

Page 22: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

O2Oの事例:オンラインクーポン型

無印良品

「MUJI passport」

店での買い物の際に、MUJIマイルが貯まる

→貯まったマイルで、プレゼントがもらえる

Page 23: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

O2Oの事例:ソーシャルギフト型

スターバックスコーヒー

「スターバックスジャパン公式モバイルアプリ」

SNSなどを通じてオンライン形式のギフトカードが送れる

Page 24: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

禅の里永平寺(福井ご当地紹介観光アプリ)

→ご当地グルメや

お土産を扱っている店を検索できる。

料金割引やプレゼントなど画面を見せると

サービスを受けられるクーポンがある。

Page 25: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

福井県永平寺の

観光スポット

ご紹介!!!

Page 26: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

ゲームアプリ

ポケモンGO

位置情報を活用してポケモンを捕獲したりバトルできる

Page 27: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

ケータイアプリを

地域活性化に役立てるには?

Page 28: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

提案1: AR(拡張現実:Augmented Reality)を利用し、ゲーム要素を

とり入れた観光ガイドアプリを作る

☆観光名所にスマホをかざすとキャラクターが音声で紹介してくれる

☆キャラクターはその県のゆるキャラや

歴史にちなんだゆかりの人物のデフォルメキャラなど

・子供も楽しめ、より家族での観光に役立つのではないか

・多言語に対応すれば海外旅行者も観光が容易に

5.私たちの提案

Page 29: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

提案2: インスタグラムの活用によるアプリ利用の促進

☆アプリ内で自治体のインスタグラムを閲覧可能にする

☆観光地などの写真を投稿すればクーポンなどの特典が

もらえるようにして投稿を促進する

・インスタは近年急速に伸びてきている

・月間ユーザー数などで他のSNSを圧倒

・若者や女性のユーザーが多い

5.私たちの提案

Page 30: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

実際に地方に訪れた際に観光のためにお金を使うのか?

→アプリゲームのために訪れてもゲームだけして

帰ってしまうのではないか

Page 31: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

提案3: ゲームとのコラボ商品を開発し、

ゲーム内アイテムのコードを付け売る

・アプリ内アイテムの開発を地元企業に委託

⇒地元企業の活性化

・アイテムは地元の名産などにちなんだもの

⇒同時に名産の宣伝効果も

・プレイヤーはただ課金するよりも実際に商品も手にできる

5.私たちの提案

Page 32: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

まとめ

これまで自治体が行ってきた町おこしに、インスタなどのSNSと

AR技術をうまく組み合わせて活用する。

⇒幅広い世代や海外層も巻き込んだ地域活性化が可能となる。

Page 33: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

今後の課題

● ARを使用したアプリを開発するための開発費用

→内容や機能によって異なってくるがおよそ300万程度必要

アップデートにもコストはかかるので長期的に見れば

それ以上

・観光アプリの費用と便益分析を行う

・開発を促進するための政策を検討する

Page 34: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

ご清聴ありがとうございました

Page 35: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

参考文献

*出典を示したものを除く

・石川城太・菊地徹・椋寛「国際経済学をつかむ」、有斐閣。

・伊藤元重「ビジネス・エコノミクス」、日本経済新聞社。

・実積寿也「通信産業の経済学」、九州大学出版会。

・松浦由美子「O2O新・消費革命:ネットで客を店舗へ引きつ

ける」、東洋経済新報社。

Page 36: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

情報通信産業拡大による経済効果

(出典)総務省「情報通信産業・サービスの動向・国際比較に関する調査研究」(平成24 年)

Page 37: 岩下・上ノ堀・新美・松田・三谷・吉田ceis.sakura.ne.jp/2016/C3_5.pdf · スマートフォン向けアプリを利用したビジネス 出典:インターネットの日本経済への貢献に関する調査研究

O2Oの類型の詳細