コーチング 子 ども - ikihug.comikihug.com/about/yoshida1.pdf · やる 気 と 自主性...

(   ) 75 小四教育技術 2013.11 使▲カウンセリング(右)ではマイナスの状態からゼロの状態を目指し、コーチン グ(左)ではゼロの状態からプラスの目標を目指す。

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: コーチング 子 ども - ikihug.comikihug.com/about/yoshida1.pdf · やる 気 と 自主性 を 引き 出 す 「 コーチング 」って どんな 技術 教育カウンセラー?

(   )75 小四教育技術 2013.11

押しつけるのではなく

相手から引き出す方法

子どものやる気と自主性を引き出す

「コーチング」ってどんな技術?

教育カウンセラー 吉田忍

が、コーチングでは相手が自ら解決策を見つけ

られるように導く方法をとります。

 

コーチングというのは、簡単に言えば「相手

の自発性を引き出すコミュニケーション」だと

言えるでしょう。学校の先生であれば、もちろ

ん児童や生徒たちを指導するうえで、また職員

間のコミュニケーション、さらには自分のやる

気を引き出すためにも使うことができます。

 

同じコミュニケーションでも、カウンセリン

グとは領域が違います。カウンセリングは、心

が弱っているマイナスの状態を、平常のゼロの

状態まで持ち上げることを目的として行われま

すが、コーチングは現在の状態をゼロとして、

そこから目標を達成するなどプラスの状態に引

き上げることを目的としています。

 

また、コンサルティングとはアプローチの方

法が異なります。コンサルティングでは多くの

場合、顧客に解決策を提示することになります

▲カウンセリング(右)ではマイナスの状態からゼロの状態を目指し、コーチング(左)ではゼロの状態からプラスの目標を目指す。

Page 2: コーチング 子 ども - ikihug.comikihug.com/about/yoshida1.pdf · やる 気 と 自主性 を 引き 出 す 「 コーチング 」って どんな 技術 教育カウンセラー?

(   )762013.11 小四教育技術(   )77 小四教育技術 2013.11

習字の学習で活用する

子どもに考えさせる方法

叱る前にまず子どもが

何を望んでいるかを知る

 

コーチングというのはコーチやマネージャー

の経験則から生まれた技術ですから、特別に突

飛なことをするわけではありません。むしろ、

教師の方々はコーチングの要素をもった指導を

日頃から行っています。私は現在、学校の先生

向けのコーチングセミナーをボランティアで開

催していますが、参加する先生方の話を聞く

と、やはり自分でも同じことをやってきていた

とおっしゃる先生が多いです。

 

だからといってコーチングを学ぶ意味がない

かというとそういうわけではなく、これまで手

探りで行ってきたことを体系的に学ぶことで、

より効果的な指導法を組み立てることができる

ようになるのです。

 

コーチングで行うことはシンプルです。「話

を聞く」「質問する」「承認する」「叱る」「お願い

する」などのコミュニケーションの基本的な要

素を、どのように行うと相手の自発性を引き出

せるか、ということを考えます。

 

例えば相手を叱るとき。叱って相手の自発性

を引き出すためには、まず相手の望んでいるこ

とを知っておくことが必要です。

 

サッカーが上手くなりたい子が、サッカーの

授業でどうしても個人プレーに走ってしまう場

合、「個人プレーはダメ!」と言っても驚くだけ

でしょう。「サッカーが上手くなりたいなら、味

方をうまく動かす方法も身につけなきゃ」とい

う方向で指導すれば自分からパスを出すように

なります。叱る場合も同じことが言えるわけで

す。

 

このような観点から、コーチングでは目標設

定を大切にします。自分が何をしたいのかわか

らないままだと、こうしたコミュニケーション

はできません。まずは目標をしっかりと定め、

教師と子どもがお互いにそれを確認しておくべ

きでしょう。

 

コーチングというと、個別指導というイメー

ジが強く、30人以上の子どもを相手にしなくて

はならない教育現場では、そこまでの時間を割

けないと考えてしまう先生も多いようです。し

かし、コーチングは1対1でなくては使えない

わけではありません。むしろコーチングを使う

ことで、多人数の指導を効果的に行うことがで

きる例もあります。

 

なかでも教育現場で使えるコーチングの考え

方としてひとつ挙げるなら、「スケーリング」と

いう技術は使いやすいのではないかと思いま

す。スケーリングの実践例として、実際に私の

セミナーに参加してくれた先生の方法を紹介し

ます。

 

その先生は、書写の授業で字を書くときに、

自己採点をさせます。お手本と見比べて、自分

の点数を5点満点で採点したあとで、「それをあ

と1点上げるためにはどうしたらいい?」と問

いかけ、改善できる点を挙げさせてから、もう

一度書いてもらいます。これを何度か繰り返し

ていくと、どんどん字が上達していくのです。

 

通常、書写の授業では、先生が机間巡視によっ

て一人ひとりの子どもに指導をしていくわけで

すが、これでは授業の中で指導できる量は限ら

れてしまいます。コーチングを応用することで、

子どもが自発的に上達していく道筋を見つける

ようになり、その間に先生は改善ポイントが見

つけられない子どもなどに視点を整理してあげ

たりするだけで、クラス全体の能力が向上して

いくようになるのです。

 

もちろん同じ方法をずっと続けていると子ど

もは飽きてしまいますので、慣れてきたら子ど

も同士で採点し合ったり、特に優れた観点をも

つ子どもを係に任命したりすることで、コーチ

ングの効果は先生対子どもの関係から、子ども

対子どもの関係にまで広がっていきます。

 

コーチングは教育と非常に親和性の高い技術

ですから、教育現場で応用する場合、ゼロから

どこかの学校で何年も学ぶ必要はないと私は思

 

コーチングというのは、1980年代、アメ

リカの経済不況の時期に、閉塞的な状況を打開

するために考えられた手法です。金メダリスト

を何人も育てた名コーチや、いくつものビジネ

スを成功させてきた名マネージャー、野球の名

監督などにヒアリングを重ね、彼らの経験則を

体系化していったのが、コーチングという技術

です。

▲叱るときは相手の望むものを把握したうえで、その目標のためにはどうすべきかを考えさせるしかり方をする。

▲お手本と見比べて自己採点し、あと1点上げるためにはどこをどう直せばいいかを自分で見つけ出す。

吉田 忍(よしだ しのぶ)

教育カウンセラー。ハウスメーカー勤務後、コーチング

ファームに入社し、プロビジネスコーチへ転身。現在、

「NPOいきはぐ」で教育カウンセラーとして活動中。

 

私がコーチングを体系的に学び始めたのは5

年前、当時はハウスメーカーに勤めていたので

すが、千人規模のスタッフのマネジメントを行

うにあたって、行き詰まりを感じたのがきっか

けでした。コーチングを学ぶと、それまで手探

りで対処してきたことがすでに体系化されてい

て「ああ、だからあのとき失敗したのか」「あの

ときうまくいったのは、こういうことだったの

か」というように、成功と失敗の筋道がはっき

りと見えてきました。

います。

 

私の開いているセミナーでは、参加者の先生

方が自分の指導方法や悩みなどを持ち寄り、そ

れについてコーチングの視点から考えてみると

いう方法をとっています。この方法であれば、

実践を日々改善しながらコーチングの考え方を

学んでいくことができます。次のページからは、

セミナーの中で報告いただいた実際の指導事例

をご紹介します。

Page 3: コーチング 子 ども - ikihug.comikihug.com/about/yoshida1.pdf · やる 気 と 自主性 を 引き 出 す 「 コーチング 」って どんな 技術 教育カウンセラー?

(   )782013.11 小四教育技術(   )79 小四教育技術 2013.11

教育現場で事例拡大中!

教室ですぐに使えるコーチング実践集

「コーチング」で育てる子どもの自発性

実践編●❶

 コーチングは実際の教育現場でどのように使

うことができるのでしょうか。吉田先生のセミ

ナーに参加された現役教師の方々による実践報

告の中から、すぐに使える実践例を紹介します。

 

子ども同士の団結力を高めるために、クラ

スの目標を作るのは効果的な方法です。とは

いえ、みんなが納得するような目標を作るの

はなかなか難しいもの。そこで、セミナーに参

加した先生がコーチングを使って考えたのが、

この方法です。せっかく団結するために目標を

作ったのに、自分の意見と違うからと反発し

てしまう子どもが出ては、本末転倒です。こ

の方法では、投票の方法を工夫することで、納

得感が得やすいしくみを作っています。

 

まず、2〜3人の少人数でグループを組み、

 

この先生は常に小型のデジタルカメ

ラを持ち歩いていて、さまざまなシー

ンで子どもたちの様子を写真に収める

ようにしています。その中で特に、子

どもが「よくできた」と感じた瞬間や、

ほめてあげたい瞬間の写真を選んで、

教室に掲示していくのです。

 

子どもたちは掲示された自分の写真

を見て、よくできた瞬間を思い出すと

ともに、「自分にはできるんだ」という気

持ちが湧き、自己肯定感を高めること

ができます。

 

コーチングの考え方のひとつに、

よくできた瞬間を覚えておくことで

パフォーマンスが向上するという理

論があります。スポーツ選手が試合

に臨むときに、最も調子がよいとき

の自分をイメージするのと同じです

が、これはビジネスや学習の場でも

有効なのです。この理論を応用した

実践例が、この「イメージ写真」で

す。

 

コーチングは教室だけでなく、職員室で

も活用することができます。職員同士のチー

ムワーク向上はもちろん、新任の先生のモ

チベーションアップなどにも効果的です。

 

ここではすぐに実践できる「3分間イン

タビュー」を紹介します。朝、2人組を作っ

て、お互いに3分だけ先生同士で話を聞き

合うというものです。テーマはなんでもか

まいません。とても単純な方法ですが、こ

れを行うことで、さまざまな場面において

互いに話しやすくなり、1人で抱え込んで

しまうことを防ぐことができるでしょう。

▲まず2~3人の小グループに分かれて、クラスの目標としたいキーワードを出してもらう。

▲各グループからキーワードを集めて、黒板に書き出す。全員5~6票をもって、キーワードに投票する。ひとつのキーワードに2票以上投票することはできない。

▲子どもが困難な課題を達成した瞬間や、友だちを助けるなどほめてあげたい行動をしたときに、その様子を撮影しておく。

▲撮影した写真を教室に掲示し、子どもがくり返し見ることができるようにしておくことで、子どもの自己肯定感を高めることができる。

▲どんなテーマでもかまわないので、先生同士で3分間だけお互いに話を聞く。習慣的に行うことで、話をしやすくなり、1人で抱え込むことが少なくなる。

そこでクラスが目標とするべきキーワード

について話し合って、グループでひとつキー

ワードを決めます。この時点で、ある程度

他人の意見との調整が行われるのですが、

少人数で決めていることもあり、ここで決

めたキーワードには自分の意見という愛着

が湧きます。

 

次に、各グループからキーワードを集め、

黒板に書き出します。集まったキーワード

に対して、全員が5〜6票をもって投票し

ます。このとき、ひとつのキーワードに2票

以上投票してはいけないと決めておきます。

 

投票結果をもとに、上位3位くらいまで

のキーワードを使ってクラスの目標を作り

ます。こうしてできあがった目標は、実際

にかなりの割合で自分が投票したキーワー

ドが採用されることになるうえ、自分が意

思決定に関わった感覚が強く、共有されや

すい目標となります。

▲上位3つ~4つの意見を総合してクラスの目標を作ると、クラスの大部分が投票した目標となる。

よくできた瞬間を覚えて自己肯定感を高める 「イメージ写真」の作り方

職員室でも使える教師と教師のコーチング 3分間インタビュー

クラスみんなの意見を取り入れて活かす 「クラス目標」

Page 4: コーチング 子 ども - ikihug.comikihug.com/about/yoshida1.pdf · やる 気 と 自主性 を 引き 出 す 「 コーチング 」って どんな 技術 教育カウンセラー?

(   )802013.11 小四教育技術(   )81 小四教育技術 2013.11

イラスト/□□□□■□□□□■

プレゼンの様子を撮影し

改善点を見つけ出す

ハイレベルな発表を見て

工夫している点を考える

 

実践では、社会の授業の中で行ったプレゼン

テーションコンテストですが、工夫次第で他の

教科でも扱うことができると思います。

 

実践のバリエーションとして、「音読コンテス

ト」も同じ形で行うことができるでしょう。音

読の場合も、発表の様子を録画し、口の開き方

や姿勢に目を向けるなど、様々な改善点を子ど

もから引き出すことができます。

 

重要なのは、プレゼンを上手に行うことより

も、子どもたち自身から上達したいという意欲

を引き出すことです。うまくやる気を引き出す

ことができれば、休み時間も一生懸命発表の練

習をする子どもが出てきたり、こちらが考えつ

かなかったような工夫をする子どもも現れてく

るのです。

 

コーチングの理論は学級経営や職員室でのコ

ミュニケーションだけでなく、教科教育の中で

も活用することができます。コーチングを応用

した実践を積極的に授業に活用している、横浜

市立本牧小学校の山田将由教諭に、実際に授業

で使っているコーチングの技術についてお聞き

しました。

 

コーチングの技術を学校で活用するうえで

もっとも大きなメリットは、子どもたちが、上

達するためにどうしたらいいのかを自ら考え

るようになることだと思います。コーチングの

要素を取り入れた実践はいくつか行っています

が、その中でも特に効果が高かったのは、社会

の授業で行った「プレゼンテーションコンテス

ト」でした。

 

授業の内容としては、子どもたちに、教科書

や資料集を使って、特定の事柄について、2分

程度のプレゼンテーションをさせるというもの

です。その中でコーチングの理論を活用しつつ、

子どもたちに、自ら考え上達していく力を身に

つけてもらいます。

 

プレゼンテーションは、2人1組でチームを

組み、チームごとに行います。例えば32人の

クラスであれば16チームできますが、それを

さらにAグループとBグループに分けます。A

グループのチームは、Bグループのチームにプ

レゼンを行い、終わったら今度はBグループの

チームのプレゼンを聞きます。それを8回繰り

返せば、AグループはBグループ全員の、Bグ

ループはAグループ全員のプレゼンを聞いたこ

とになります。そのうえで投票を行い、それぞ

れのグループで1位になったチームは全員の前

で再びプレゼンを行います。

 

プレゼンは単元内で2回行うのですが、最初

は基本的なプレゼンのやり方を教えたうえで、

あまり準備に時間をかけずにやってみます。こ

のときプレゼンをする姿をデジカメで撮影し、

あとで見返せるようにしておきます。そして自

分たちのプレゼンの様子を見返したうえで、今

度は全国レベルのスピーチコンテスト優勝者な

どの映像を見せて、自分たちとの違いを探しま

す。この過程で、子どもたちがお互いにどうす

ればもっと良くなるかを考えるように誘導し

ていきます。子どもに自分で考えさせ、教師は

直接答えを教えるのではなく、子どもがもっと

上達したいと思うような工夫をしたり、行き詰

まっている子どもに気づきを与える声かけをし

たりすることで、やる気を引き出していきます。

▲基本的なプレゼンのやり方を教えたうえで、子どもたちが実際にプレゼンを行う様子を撮影する。

▲スピーチコンテストの優勝者などの映像を見せ、ハイレベルな発表と自分たちのプレゼンの違いを考える。

▲自分たちがプレゼンする様子を見返して、改善点を見つけ出す。

▲「最初の一音をはっきり喋るようにしている」など、工夫されている具体的なポイントをみんなで見つけ出す。

▲優勝したチームのプレゼンをみんなの前で再度行うことで、他の人の良い点を学び、上達への意欲を高める。

山田 将由(やまだ まさよし)横浜市立本牧小学校教諭。コーチングなど先進的な手法を取り入れた実践を数多く行っている。

子ども自身に考えさせ高め合わせる

「プレゼンテーションコンテスト」の方法

「コーチング」で育てる子どもの自発性

実践編●❷

横浜市立本牧小学校教諭 山田将由

自ら工夫する力を育てる

プレゼンテーション授業

子どもが自分で考え工夫を凝らしていく 「プレゼンコンテスト」開催