コマツ説明書cssportal.komatsu.co.jp/cssnet2/maintenance_ver4/kaps/...はじめに 1-1...

102
㻶㼀㻴㻮 䝁䝬䝒 Ἔᅽ䝤䝺䞊䜹䞊 この機械を不適切に使用すると、重大な事故に結びつくこと があります。運転者および整備担当の方は、この機械の運 転・点検・整備を行う前に、本書をよく読んで内容を十分に理 解してください。常に本書を身近に保管し繰り返し読んでくだ さい。 警 告 この取扱説明書はお手持ちの油圧ショベルの取扱説明書 に付随するものとして作られています。油圧ブレーカ作業 を行われる時は、油圧ショベルの取扱説明書とともに、こ の JTHB シリーズの取扱説明書をご利用ください。 取扱説明書 油圧ブレーカ 350 3J 95 適用号機 サイドBOXブラケット 15512-

Upload: others

Post on 17-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

この機械を不適切に使用すると、重大な事故に結びつくことがあります。運転者および整備担当の方は、この機械の運転・点検・整備を行う前に、本書をよく読んで内容を十分に理解してください。常に本書を身近に保管し繰り返し読んでください。

警 告

この取扱説明書はお手持ちの油圧ショベルの取扱説明書に付随するものとして作られています。油圧ブレーカ作業を行われる時は、油圧ショベルの取扱説明書とともに、この JTHB シリーズの取扱説明書をご利用ください。

取扱説明書

油圧ブレーカ

350 3J

95

適用号機

サイドBOXブラケット15512-

はじめに

1-1

はじめに

このたびはコマツ油圧ブレーカをお買い上げいただきありがとうございます。

この取扱説明書は、油圧ブレーカ JTHB シリーズをご使用いただくためのガイドブックです。 コマツ油圧ブレーカを初めてお使いいただく方はもちろん、すでにご使用になれた経験をお持ちの方にも、知識や経験を再確認する上でお役に⽴つものと考えております。 この取扱説明書をよくお読みになり、内容を理解された上で実際にご使用くださいますようお願いいたします。また、常にこの取扱説明書を手元に置かれて作業されることをお勧めいたします。 油圧ブレーカ JTHB シリーズは、各油圧ショベルメーカーの油圧ショベルにアタッチメントとして取り付けられます。したがいまして、この取扱説明書はお手持ちの油圧ショベルの取扱説明書に付着するものとして作られています。油圧ブレーカ作業を⾏われる時は、油圧ショベルの取扱説明書とともに、この JTHB シリーズの取扱説明書をご利⽤ください。

はじめに

1-2

本書をお読みいただく前に 本書は、当機械の運転操作および点検・整備の手順と、安全に使用いただくために遵守する事項を記載しています。 多くの事故は、基本的な注意事項を守らない運転操作および点検・整備が原因で発生しております。 この機械の運転操作および点検・整備を⾏う前に、この機械および本書の警告および予防措置をすべて読み、理解してください。それに従わないと、重傷または死に至るおそれがあります。 当社はお客様が使用するときのあらゆる状況を予測することはできません。このため、本書に記載の注意事項および機械に表示している安全標識は、安全に関する事柄すべてを網羅したものではありません。 従って、本書に書かれていない状況での運転操作や、点検・整備を⾏う場合は、安全に関する必要な予防措置のすべては、お客様自身の責任でお考えください。なおその場合も、本書で禁止されている操作や作業は、絶対に⾏わないでください。誤った機械の運転操作、点検・整備は危険で、重傷または死にいたるおそれがあります。 この機械を譲渡されるときは、必ず機械と一緒に本書も譲渡してください。 本書は、関係者が随時繰り返し参照できるように、右記に表示 の取扱説明書の保管位置に、必ず保管してください。 取扱説明書の保管位置 オペレータシート左側側方のマガジンボックス 本書を紛失または損傷したときは、速やかに代わりの取扱説明書を手配してください。手配のために必要な当機械の号機および販売サービス代理店に関しては、“号機、担当販売サービス代理店記⼊欄”を参照してください。 本書では、表示単位に国際単位系(SI)を使用しています。参考として、従来使用していた重⼒単位系を{ }で表示しています。 本書の説明、数値およびイラストなどは、本書を作成した時点での情報に基づいております。機械の不断の改良により、本書の内容と当機械の仕様が一部異なる場合があります。ご不明な点やお気づきの点がありましたら、当社販売サービス代理店にお問い合わせください。 ・イラスト中の丸数字を、文章中では()付きで表示しています。(例:①→(1) ) コマツは、その出荷先の国に適応する規則や規格に準拠して機械を出荷しています。この機械を他の国から購⼊した場合は、使用する国の安全規則や規格に適合していないことがあります。機械に関する規則や規格に疑問がある場合は、当社販売サービス代理店にお問い合わせください。

はじめに

1-3

安全に機械をご使⽤いただくために 運転操作や点検・整備を⾏う人の人身事故や、機械の周囲にいる人が安全のために、本書および機械に表示している警告および予防措置を、必ず守ってください。 本取扱説明書および機械に表示してある安全標識には、重要な安全に関するメッセージを区別するために、次に示すシグナルワードを使用しています。 この機械および本取扱説明書には、重要なメッセージを識別するための、安全警告記号を使用しています。この警告記号は傷害や死亡事故に関する危険性を記載しています。この安全警告記号に従ってください。

このシグナルワードは、回避しないと極めて危険な状況を示し、その結果大けがや死亡に至る危害が発生します。 このシグナルワードは、回避しないと思わぬ危険な状況を示し、その結果大けがや死亡に至る危害が発生することがあります。 このシグナルワードは、回避しないと思わぬ危険な状況を示し、けがの発生や、機械や周辺に重大な損害を与えることがあります。

その他のシグナルワードとして機械のために必ず守っていただきたいことを、次の表示で記載しています。 表示の注意事項を守らなかった場合には、機械の損傷を招いたり、機械寿命が短くなる可能性があります。

知っておくと便利な情報です。

はじめに

1-4

機械の⽤途 当機械は、主に次の作業にご使用ください。 ・ コンクリート及びアスファルトの粉砕作業および小割作業 ・ 岩石の小割作業 ・ 粉砕及び鉱山 ・ 道路⼯事 水中での作業や、トンネル⼯事につきましては、最寄りの当社販売サービス代理店にご相談ください。

運転資格 油圧ブレーカを取り付けた油圧ショベルを運転し作業する人は、「労働安全衛生法および同施設⾏令」に定められた⾞両系建設機械(解体用)運転技能講習と、⾞両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習の両方を受講し修了証を取得され、所持されている方のみ運転し作業できます。それ以外の方は運転し作業を⾏ってはいけません。 鉱山で使用する場合は、保安教育を終了し、かつ鉱山保安監督局⻑または部⻑より有資格者と認定された方が操作できます。 資格取得 上記、「⾞両系建設機械(解体用)運転技能講習」、「⾞両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習」の資格取得についてのお問い合わせは、最寄りの当社販売サービス代理店にご相談ください。

法定点検 労働安全衛生規則 労働安全衛生規則では、定期に自主検査を⾏い、その結果(始業点検は除く)を定期点検整備記録簿に記⼊し、3年間保存するよう義務付けられています。 特定自主検査は、「検査業者」に実施させなければなりません。 作業開始前点検(始業点検) 定期自主検査(定期的に自主検査を実施) 特定自主検査(年 1 回、検査員または検査業者による実施) 労働安全衛生法 第 45 条(定期自主検査) 1 事業者は、ボイラその他の機械等で、政令で定めるものについて、厚生労働省令で定めるところにより、定期に自主

検査を⾏い、及びその結果を記録しておかなければならない。 2 事業者は、前項の機械等で政令に定めるものについて、同項の規定による自主検査のうち労働省令で定める自主

検査(以下「特定自主検査」という。)を⾏うときは、その使用する労働者で厚生労働省令で定める資格を有するもの又は第 54 条の 3 第 1 項に規定する登録を受け、他人の求めに応じて当該機械等について特定自主検査を⾏う者(以下「検査業者」という。)に実施させなければならない。

はじめに

1-5

労働安全衛生規則 第 165 条(修理、アタッチメント交換時の措置) 事業者は、⾞両系建設機械の修理又はアタッチメントの装着又は取り外しの作業を⾏うときは、当該作業を指揮する者を定め、その者に次の措置を講じさせなければならない。 1. 作業手順を決定し、作業を指揮すること。 2. 次条第一項に規定する安全支柱、安全ブロック等及び第 166 条の 2 第一項に規定する架台の使用状況を監視

すること。 労働安全衛生規則 第 166 条(ブーム等の降下による危険の防止) 事業者は、⾞両系建設機械のブームアーム等を上げ、その下で修理、点検等の作業を⾏うときは、ブーム、アーム等が不意に降下することによる労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に安全支柱、安全ブロック等を使用させなければならない。 2. 前項の作業に従事する労働者は、同項の架台を使用しなければならない。 労働安全衛生規則 第 166 条の 2(アタッチメントの倒壊等による危険の防止) 事業者は、⾞両系建設機械のアタッチメントの装着又は取り外しの作業を⾏うときはアタッチメントが倒壊すること等による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に架台を使用させなければならない。 2. 前項の作業に従事する労働者は、同項の架台を使用しなければならならい。 労働安全衛生規則 第 166 条の 3(アタッチメントの装着制限) 事業者は、⾞両系建設機械にその構造上定められた重量を超えるアタッチメントを装着してはならない。 労働安全衛生規則 第 164 条の 4(アタッチメントの重量の表示等) 事業者は、⾞両系建設機械のアタッチメントを取り替えたときは、運転者の⾒やすい位置にアタッチメントの重量(バケット、ジッパー等を装着したときは、当該バケット、ジッパー等の容量又は最大積載量を含む。以下この条において同じ。)を表示し、または当該⾞両系建設機械に運転者がアタッチメントの受領を容易に確認できる書面を備え付けなければならない。 労働安全衛生規則 第 167 条(⾞両系建設機械の定期自主検査) 事業者は、⾞両系建設機械については、1 年以内ごとに 1 回、定期に、自主検査を⾏わなければならない。 労働安全衛生法 第 103 条(書類の保存等) 事業者は、厚生労働省令で定めるところにより、この法律又はこれに基づく命令の規定に基づいて作成した書類(次項及び第 3 項の帳簿を除く。)を保存しなければならない。(注:労働安全衛生規則第 169 条により保存期間は 3 年間) 労働安全衛生法 第 120 条(罰則) 次の各号のいずれかに該当する者は、50 万円以下の罰⾦に処する。 -(略)第 45 条第 1 項若しくは第 2 項(略)第 103 条第 1 項の規定に違反した者。(二〜六 略)

はじめに

1-6

特定自主検査実施経歴書 特定自主検査実施経歴書はご購⼊後、販売店よりお届けいたしますので、検査を実施される際は油圧ショベル等のベースマシーンに貼られる特定自主検査済みの検査標章番号を記録し保管をお願い致します。

⾦属鉱⼭等保安規則 ⾦属鉱山等、保安規則では以下のような点検・検査を⾏い、その結果を管理台帳に記載するよう義務付けられています。 ・ 作業開始前点検 ・ 定期検査(月 1 回) ・ 精密検査(年 1 回)

はじめに

1-7

機械についての連絡事項 機械のサービスを依頼される場合、部品を注文される場合は、次の項目を、当社販売サービス代理店に連絡願います。

製品識別番号・機械号機銘板 オペレータキャブの右側下部にあります。 Product Identification Number:製品識別番号、SERIAL No:機械号機

サービスメータ位置 機械モニタ上にあります。

機械号機銘板

はじめに

1-8

油圧ブレーカ製造番号刻印位置 油圧ブレーカ製造番号は、シリンダの上部に刻印されています。

製造番号

はじめに

1-9

目次 はじめに ------------------------------------------------------------------------------- 1-1 本書をお読みいただく前に --------------------------------------------------------------- 1-2 安全に機械をご使用いただくために ------------------------------------------------------ 1-3 機械の用途 ---------------------------------------------------------------------------- 1-4 運転資格 ------------------------------------------------------------------------------ 1-4 法定点検 ------------------------------------------------------------------------------ 1-4 機械についての連絡事項 --------------------------------------------------------------- 1-7 機械号機銘板 ------------------------------------------------------------------------ 1-7 サービスメータ位置 ----------------------------------------------------------------------- 1-7 油圧ブレーカ製造番号刻印位置 -------------------------------------------------------- 1-8 安全編 --------------------------------------------------------------------------------- 2-1 安全標識 ------------------------------------------------------------------------------- 2-2 基本的注意事項 ----------------------------------------------------------------------- 2-5 運転に関する注意事項 ----------------------------------------------------------------- 2-8 整備に関する注意事項 ----------------------------------------------------------------- 2-12 輸送 ------------------------------------------------------------------------------------ 2-14 機械のつり上げ方 ----------------------------------------------------------------------- 2-15 取扱編 --------------------------------------------------------------------------------- 3-1 仕様 ------------------------------------------------------------------------------------ 3-2 油圧ブレーカの構造図 ------------------------------------------------------------------ 3-3 油圧ブレーカ用配管 -------------------------------------------------------------------- 3-4 グリースの選定 ------------------------------------------------------------------------- 3-5 作動油の選定 ------------------------------------------------------------------------- 3-5 作動油の温度管理 --------------------------------------------------------------------- 3-6 作動油の汚染管理 --------------------------------------------------------------------- 3-6 油圧ブレーカの取り付け ----------------------------------------------------------------- 3-7 チゼルの取り付け ------------------------------------------------------------------------ 3-9 チゼルの取り外し ------------------------------------------------------------------------ 3-10 グリースの給脂 ------------------------------------------------------------------------- 3-12 始業前の点検 ------------------------------------------------------------------------- 3-13 運転操作 ------------------------------------------------------------------------------ 3-14 試運転 --------------------------------------------------------------------------------- 3-15 油圧ブレーカの作業操作 --------------------------------------------------------------- 3-16 作業上の注意 ------------------------------------------------------------------------- 3-18 油圧ブレーカの取り外し ----------------------------------------------------------------- 3-21 ⻑期保管 ---------------------------------------------------------------------------- 3-23

はじめに

1-10

点検整備編 --------------------------------------------------------------------------- 4-1 整備上の注意 ------------------------------------------------------------------------- 4-2 オイルクリニックの実施 ------------------------------------------------------------------ 4-4 ボルト・ナット類の標準締め付けトルク -------------------------------------------------- 4-6 点検整備一覧表 ----------------------------------------------------------------------- 4-7 こんな現象のときは -------------------------------------------------------------------- 5-1 油漏れ --------------------------------------------------------------------------------- 5-2 ガス漏れ ------------------------------------------------------------------------------- 5-3 作動不良 ------------------------------------------------------------------------------ 5-4 チゼルの折損 --------------------------------------------------------------------------- 5-5 工具編 --------------------------------------------------------------------------------- 6-1 付属⼯具 ---------------------------------------------------------------------------- 6-2 オプションツール ------------------------------------------------------------------------ 6-4 コマツ販売サービス店網一覧表 号機担当販売サービス代理店記⼊欄

安全編

2-1

安全編

安全編

2-2

安全標識 当機械に使⽤されている安全標識を以下に紹介します。 安全標識の正確な位置およびそこに⽰されている危険や危険回避の⽅法について⼗分に理解してださい。 安全標識は、内容が分かるようにいつもきれいにしておいてください。安全標識がはがれるおそれがありますので清掃に

は有機溶剤やガソリンを使⽤しないでください。 安全標識を損傷・紛失または判読できなくなった場合は、新品と交換してください。安全標識の品番は本書または

実物で確認し、当社販売サービス代理店に注⽂してください。 当機械には安全標識以外にもラベルが有りますので、同様に取り扱ってください。

安全標識の位置 サイドブラケットボックス

(1) 運転・点検整備時の注意 JTHB350-3J(BT137317195) 警告!

機械の運転、整備、分解、組⽴、輸送などの前に取扱説明書を必ず読んで下さい。

4 3

2 1

安全編

2-3

(2) ⾼温のチゼル・作動油に注意 JTHB350-3J(BT137317197) 作業直後に⾼温となったホース、チ

ゼルにさわるとやけどをするおそれがあります。

⾼温時には触らないで下さい。

(3) ⾶散物に注意 JTHB350-3J(BT137317198) 作業中に⾶散物が発⽣し、けがをす

るおそれがあります。

機械に近づかないで下さい。

(4) ブレーカによる吊下げ禁⽌ JTHB350-3J(BT137317199)

荷物が落下し、けがをするおそれがあります。

ブレーカで荷物を吊らないで下さい。

安全編

2-4

⾼圧ガス標識

(5) 窒素ガス注意 JTHB350-3J(BT137317196) ⾼圧ガスを使⽤しています。爆発す

るおそれがありますので取扱いに注意して下さい。

穴あけ、切断、打撃、加熱、分解の禁⽌

5

安全編

2-5

基本的注意事項

油圧ブレーカの作業を⾏う時は、油圧ショベルの取扱説明書および、この取扱説明書に指⽰されている安全に関する注意事項を全て遵守してください。

警告

警告

油圧ブレーカの運転ならびに整備を⾏うことができるのは、訓練を受け資格を有する⼈のみに限られます。 機械の運転または整備を⾏う時は、安全に関する規則、注意事項、ならびに⼿順をすべて守ってください。 共同作業や誘導員を置く場合は、定められた合図にもとづいて作業してください。

警 告

ヘルメット、保護メガネ、安全靴、マスク、⼿袋などの保護具を必ず着⽤してください。 特に、ミニショベルなどのようにキャビンが付いていない油圧ショベルを運転される場合は落下物、⾶散物がオペレータシートに⾶んでくる可能性があります。

安全編

2-6

保護ガードの紹介

名称 準拠する規制・規格 ⽤途 備考

保護ガード

ヘッドガード 労働安全衛⽣規則 第 153 条 *1 *2

軽落下物保護

OPG トップガード

ISO 10262 (Operator Protective Guards) 強度区分として 2 ⽔準あり レベルⅠ(軽負荷保護ガード) レベルⅡ(重不可保護ガード)

レベルⅡ:重落下物保護

フロントガード レベルⅠ:軽⾶散物保護 レベルⅡ:重⾶散物保護

その他フロントガード - 軽⾶散物保護 ・ 保護ガードの使い分け

保護ガードの種類 作業内容

ブレーカ作業 解体・切断作業 鉱⼭等落⽯のおそれのある場所

軽負荷 重負荷 ヘッドガード *1 ○ *1

OPG トップガード レベルⅡ ○

フロントガード レベルⅠ ○ レベルⅡ ○

その他フロントガード ハーフガード ○ *1.解体キャブ以外は労働安全衛⽣規則第 153 条に適合する強度をキャブ本体が備えています。 *2.解体キャブは天窓がガラスのため⽤途に応じて、ヘッドガードまたはトップガード(Ⅱ)を装着してください。

警告

ブレーカ作業時は、落下物、⾶散物がオペレータキャブに⾶んでくる可能性があります。 オペレータを保護するため、フロントガードとトップガードを装着し、フロントガラスにラミネートコーティングシートを張付けてください。

採⽯場での岩盤掘削やトンネル⼯事など、落⽯の恐れのある場所で作業する場合は、FOPS-落下物保護構造-を装着し、フロントガラスにラミネートコーティングシートを張付けてください。

作業時は必ず前窓を閉じて運転操作してください。 ブレーカ作業をする時、オペレータ以外の⼈は落下物および⾶散物がとどかない範囲まで確実に離れてく

ださい。

安全編

2-7

警告

分解しないでください JTHB 油圧ブレーカには、⾼圧の窒素ガスが封⼊され、分解⼿順を誤ると非常に危険です。 製品に故障や異常が発⽣した場合は、最寄りの当社販売サービス代理店にご相談ください。

警告

改造しないでください 改造は禁⽌されています。 不具合が発⽣した際や分解修理を⾏うときは最寄りの当社指定サービス⼯場に相談ください。許可のな

い改造(分解・修理を含む)によって⽣じた事故や故障、及び⼆次的損害賠償については、コマツは責任を負いません。

安全編

2-8

運転に関する注意事項

作業現場の状況確認 機械の転落や転倒を防⽌するため、作業場の状況を確認してください。 危険なところには、⽴⼊禁⽌とする、誘導者をおく、地盤の補強を⾏う等の安全に必要な処置をしてください

警告

作業現場の安全確保 建築構造物の上で作業を⾏うときは、床の崩壊の恐れがあるため、床⾯の強さが⼗分あることを確認してください。 床⾯はブレーカ作業により弱くなることもあります。 強度不⾜の場合は補強してください。

警告

×

必要以上に⾼く浮き上がらせないでください。 打撃物が破砕したとき、油圧ショベルのバランスがくずれ、転倒事故や油圧ショベルの損傷を起こす危険があります。

警告

×

油圧ブレーカで物を吊らないでください。 荷の落下事故や油圧ショベルの転倒事故などを起こす危険があります。

警告

×

安全編

2-9

不安定な地盤、傾斜地での転倒に注意してください。油圧ブレーカはバケット満載以上の重量となり、旋回動作時に⼤きな慣性が働き、転倒事故を起こす危険があります。

警告

安全編

2-10

警告

機械に異常が発⾒された場合は、直ちに作業を中⽌してください。 異常を放置したまま作業を⾏うと、重傷または死亡にいたる⼈⾝事故を引き起こすことがありますので、直ちに修復してください。

警告

感電事故に注意 電線の近くで作業を⾏わないで下さい。感電による重⼤な事故を引き起こす危険があります。 電線の近くで作業する場合は電⼒会社に連絡し、必要な処置をとり、安全対策に⼗分に配慮して作業

をしてください。 ⾼圧電線の近くで作業を⾏うときは、近づいただけで感電する恐れがあるため、油圧ショベルと電線との間

には⼗分な距離を保ってください。 電線が近くにある現場では、作業者や監視員にゴムや⾰底の靴をはかせるなど、必要な絶縁保護具を着

⽤させてください。 機械が電線に接近しすぎたり、接触してしまった場合には、運転者の感電を避けるため、電気が遮断され

るまで、そのまま運転席から動かないで下さい。また、周囲の作業者を機械に近づけないように警告してください。

送電電圧との安全な距離に、地⽅⾃治体や政府で定める規定があるときは、その規定に従ってください。 ※送電電圧との安全な距離は、下表を目安にしてください。

電線の電圧 0 から 60,000V

66,000V 154,000V 500,000V

安全距離 3m 以上 4m以上 5m以上

11m以上

安全編

2-11

⽕災の防⽌ 作動油・グリースによる⽕災作動油・グリースに、⽕気を近づける

と引⽕のおそれがあります。次の事項を厳守してください。 近くでたばこを吸ったり⽕気を使⽤しないでください。 作動油の補給中は、持ち場を離れないでください。 作動油のキャップは、すべてしっかり締めてください。 作動油は、換気の良い場所に貯蔵してください。 作動油・グリースは、定められた場所に保管し、関係者以外は近

づけないでください。 給油後は、こぼれた油脂類をふき取ってください。 機械のグラインダ作業や溶接作業時は、引⽕物を安全な場所に

移してください。 部品などの洗浄油は、不燃性のものを使⽤し軽油やガソリンなど

引⽕のおそれがあるものは使⽤しないでください。 油の付着した布やその他の可燃物は、安全な容器に⼊れ安全

な場所に保管してください。 可燃性溶液の⼊ったパイプやチューブを溶接したり、ガス切断をしないでください。

警告

騒⾳注意 ブレーカ作業時など⻑時間騒⾳にさらされる場合は、⽿カバーまたは⽿栓を付けて作業して下さい。周囲の騒⾳が⼤きいと難聴になったり、聞こえなくなる恐れがあります。

埋設物に注意 作業の前にケーブル・ガス管・⽔道管などの埋設物があると思われるときは、埋設物の位置を管理会社に確認し、破壊しないように作業をおこなってください。破壊した場合、感電、⽕災、浸⽔などの危険があります。

警告

×

安全編

2-12

整備に関する注意事項

警告

油圧ブレーカは、油圧ショベルのアタッチメントです。油圧ブレーカの保守点検を⾏う前に、油圧ショベルの取扱説明書をよく読んで、安全に注意して点検・整備を⾏ってください。 作業するときは、ヘルメット・保護メガネ・安全靴・マスク・⼿袋などの保護具を必ず着⽤してください。ボルト・ナットを打撃メガネスパナなどで増し締めする時、⾦属⽚が⾶び、特に目に⼊ると重⼤なケガをすることがあります。 異常を放置したままにすると、重傷または死亡にいたる⼈⾝事故を引き起こすことがありますので、直ちに修復してください。 重量物の作業はクレーンを使⽤ 取り外し、取り付け作業は、平らな地盤の固い場所で⾏ってください。 2 ⼈以上が共同で作業するときは合図を決め、それに従って作業してください。 重量物(25kg 以上)を持ち運ぶときは、クレーンを使⽤してください。 重量部品を取り外すときは、外す前に必ずささえをしてください。

また、クレーンなどで吊るときは、重⼼の位置にとくに注意してください。 クレーンで吊り上げたままでの作業は危険です。必ず受け台を⽤意し安全の確認をしてください。 油圧ブレーカを取り外すときや、取り付けるときには、倒れないように安定した状態にしてください。 クレーンで吊り上げられている物の下に⼊ってはいけません。

万⼀、物が落ちても危険のない、安全な場所に離れてください。

作動油が冷えてから作業を⾏ってください。 油圧ブレーカの作動停⽌直後は、作動油が⾼温になっており、すぐにホースを外すとやけどをすることがあります。

警告

×

安全編

2-13

警告

⾼圧油に注意 油圧ショベルのエンジンを⽌め、油圧ホース内の残圧を抜いてから作業を⾏ってください。 油圧ブレーカの作動停⽌直後は、油圧ブレーカ配管内が⾼圧になっている場合があり、油圧ホースを取り外す時にホース⼝⾦より油が吹き出す場合があります。 適切な⼯具の使⽤ 整備作業にあった⼯具を使⽤してください。 破損または劣化した⼯具の使⽤や、本来の使⽤目的以外で⼯具を使⽤する事は、非常に危険です。 油圧ブレーカの転倒に注意 油圧ブレーカを外して置くときや、取り付けるときは、油圧ブレーカが倒れないように安定した状態にして置いてください。 作業する時は、ヘルメット・保護メガネ・安全靴・マスク・⼿袋などの保護具を必ず着⽤してください。 ピンをハンマで打ち込む時や、リテーナピンをグラインダで修正する時に⾦属⽚が⾶び、特に目に⼊ると重⼤なケガをすることがあります。 油圧ブレーカの作動停⽌直後は、チゼルに触らないでください。 チゼルが加熱されているので、やけどをすることがあります。 ピン位置合わせの時、ピン穴に指や⼿を⼊れないでください。 ⾦属⽚がアームや油圧ブレーカが動いて指や⼿を切断することがあります。 窒素ガス以外のガスは、絶対に使⽤しないでください。 他のガス類を封⼊すると爆発する危険があります。 窒素ガスを補充する時に、チゼルが⾶び出してくることがあります。 危険なので、窒素ガスを補充する時にはチゼル側に近寄らないでください。 エンジン稼働直後に、オイル交換やフィルタエレメント交換を⾏わないでください。 各部が⾼温になっているので、やけどをする危険があります。 作動油および各部が冷えてからフィルタエレメント交換作業を⾏ってください。

安全編

2-14

輸送 輸送するときは、関係法令を守って安全に⾏ってください。 取り付けられているショベルの取扱書をよく読んでください。

道路輸送法令の厳守 1. 重量物を道路輸送する場合、道路交通法、道路法(⾞両制限令)、道路運送⾞両法(保安基準)、各地の

条例などの関係法令を厳守してください。 2. 通⾏経路の道幅、橋桁、架線の⾼さ、重量制限および交通規制などについて事前調査を⾏い、トレーラなどで機械

を輸送する場合に問題がないか⼗分検討してください。 3. 場合により、関係官庁などの許可を得たり、分解して輸送するなどの対応が必要となることがあります。

輸送業者に確認の上、輸送ください。 4. 分解輸送については、当社販売サービス代理店に相談してください。

機械の積載制限 機械を輸送する場合、道路輸送法令により規定値が定められて います。この規定を超える場合は、通⾏しようとする道路の道路管理者 および所轄警察署に申請し、許可を得る必要があります。 詳しくは、当社販売サービス代理店へご相談ください。 全⻑:12m 以下 全幅:2.5m以下 全⾼:3.8m以下

安全編

2-15

機械のつり上げ⽅法

警告 クレーンを使⽤してつり上げ作業をする⼈は、クレーンの運転資格を取得した⼈でなければなりません。 作業員を機械に乗せた状態ではつり上げ作業を⾏わないでください。 つり上げに使⽤するワイヤーロープは、本機の質量に対して、充分強度のあるものを使⽤してください。 つり上げるときは、機械を⽔平状態にしてつり上げてください。 つり上げた機械の下や周辺には、絶対に⼊らないでください。 下記の⼿順で⽰す姿勢以外の姿勢およびつり具で機械をつり上げないでください。 機械のバランス(釣り合い)をくずす危険があります。

警告 下記で⽰す姿勢以外の姿勢や、つり具で機械を吊り上げないでください。 油圧ホースが破損する危険があります。

取扱編

3-1

取扱編

取扱編

3-2

仕様 型式 JTHB JTHB350-3J

質量

サイドマウント ボックスブラケット

kg 2660

必要油量 L/min 180〜230 作動圧⼒ MPa 13〜18

必要油量リリーフ圧⼒ MPa 23 クラッキング圧⼒

(*) MPa

19 以上 確保

打撃数 bpm 350〜450 チゼル直径 mm Φ146 ホースサイズ inch 1” 窒素ガス圧 MPa 0.8 取り付⾞両 Ton 40 代表モデル PC350

(注) ブレーカ質量にブラケットブッシュ及びピンは含まない。 (注) 油量および作動圧⼒が上記範囲内でブレーカを使用してください。 *クラッキング圧⼒とは:リリーフバルブの入口圧が上昇し、バルブが開き始めて、ある一定の流れが認められる圧⼒

取扱編

3-3

油圧ブレーカの構造図 JTHB350-3J

01

02

05

04

03

06

07

08

10

09

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

01

02 03

04

05 06

07

08

(01) サイドボルト (02) ナイドボルトナット (03) ガスバルブ (04) シリンダカバー (05) ホースアダプタ (06) コントロールバルブボックス (07) コントロールバルブ (08) コントロールバルブキャップ (09) シリンダ (10) ガスシール (11) オイルシール (12) スライドリング

(13) パッキンブッシュ (14) ピストン (15) オイルシール (16) ダストシール (17) チゼルホルダ (18) エアキャップ (19) チゼルホルダブッシュ (20) リテーナピン (21) リテーナピンストッパピン (22) グリースニップル (23) チゼルブッシュ (24) チゼル

(01) ガスバルブ (02) ホースアダプタ IN=”P” (03) ホースアダプタ OUT=”T” (04) ⾃動給脂用ポート=”L” (05) 低圧圧⼒取り出しポート=”R” (06) ⾼圧圧⼒取り出しポート=”S” (07) エア供給ポート=”A” (08) グリースニップル

取扱編

3-4

油圧ブレーカ用配管 油圧ブレーカを取り付けるためには、下図に示すような油圧ブレーカ用配管が必要です。 油圧ブレーカ用の配管が取り付けられていない場合は、最寄りの当社販売サービス代理店にご相談ください。

各装置の説明

(1) ストップバルブ (5)ブレーカ用増設フィルタ (2) 切り換えバルブ (6)アキュームレータ(低圧用) (3) アタッチメント操作ペダル (7)アキュームレータ(⾼圧用) (4) ロックピン

ストップバルブ このバルブ(1)は作動油の流れを止めるバルブです。 (a) フリー:作動油が流れます。 (b) ロック:作動油が止まります。 アタッチメント脱着時は、このバルブをロックの位置に してください。

取扱編

3-5

グリースの選定 コマツ指定のグリースを使用してください。(コマツブレーカにはハイパーホワイトグリースを推奨します。) 注 1:河川⼯事、海洋、海岸⼯事、森林⼯事等の環境保全が重要な場合には、バイオ作動油、バイオグリースの 使用を推奨します。なお、使用に際しては、当社販売サービス代理店にご相談してください。 注 2:ハイパーホワイトグリース(GO-T, G2-T)は、⾼性能、⽩⾊系グリースです。 下記の場合には、GO-T, G2-T の使用を推奨します。 (1) ピン、ブッシュの鳴き等の防止のため、グリースの潤滑性向上が必要になったとき。 (2) ⿊⾊グリースによる機械の外観汚れを防止したいとき。 注 3:バイオグリースは、スイングベアリングなどの転がり軸受けには使用しないでください。 グリースの特徴(参考)

品目 ⾼荷重性 耐摩耗性 転がり軸受け

潤滑(耐フレッティング性)

耐熱性 耐⽔性 ⽣分解性 備考

ハイパーホワイト グリース ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ×

非⿊⾊⾼荷重 グリース

リチウムグリース △ ○ ◎ ○ ○ × -

バイオグリース △ ○ × ◎ ○ ◎ 合成⽣分解性 リチウムグリース

◎・・・・非常に優れている ○・・・・良好 △・・・・普通 ×・・・・劣る

作動油の選定

・コマツ純正オイルは、建設機械の信頼性、耐久性を⾼めるため一般企画に⽐較してより⾼い基準が適用されており、コマツの建設機械に最も適したオイルです。機械を⻑時間ベストな状態に保つため、本取扱説明書に記載のコマツオイル、グリースの使用を推奨します。 ・市販のオイル添加剤は、オイルの性能を低下させる場合があります。弊社は、いかなる市販のオイル添加剤もリコメンドしません。

注意

モリブデン系のグリースは使用しないでください。 モリブデン成分がピストンシール部からブレーカ内部の作動油に混入し油圧ポンプ等の早期摩耗につながります。

注意

コマツ指定作動油を使用してください。(コマツブレーカには HO46-HM を推奨します)

取扱編

3-6

作動油の温度管理

作動油の汚染管理

油圧ブレーカの作動油の清浄度としては、粒径 15μm 以上で※NAS 8 級以下、ISO4406 の汚染レベル等級

17/14 以下の管理が望まれます。なお、作動油の汚染についてご不明な点がありがましたら当社販売サービス代理店までお問い合わせください。

※ NAS (National Aerospace Committee) 1638:2001

作動油の汚染管理に使用される作動油の汚染度を表す国際規格 現在は ISO 等級が世界標準となっています。 (International Organization for Standard 4406) (JIS B9933 準拠)

注意

作動油が汚染した場合は油圧ブレーカのみならず、⾞両の油圧機器の作動不良、さらには部品の破損の原因となりますので、⽇常の汚染管理が重要です。 作動油の汚染には⽇常⼗分注意し、早めに交換して下さい。交換の際、作動油タンク内はもちろん、シリンダおよび配管内なども⼗分洗浄し、またオイルフィルタの洗浄および交換時にも作動油を点検して下さい。

注意

ウォーミングアップを! エンジン始動後はすぐに運転・操作に移らずに、暖気運転をしてください。 暖気運転後の約 40℃から作業を開始してください。

ブレーカ作動作業は、通常 40〜60℃にして使⽤して下さい。 油温が 80℃以上になると、作動油の粘度が低下し、ブレーカの性能に影響を及ぼすばかりではなく、シール類の寿命の短縮、作動不良、作動油の劣化などの弊害が考えられます。特に酷暑地での作業時には、作動油の温度管理に⼗分注意が必要です。 油温 80℃以上で作業した場合は、各部のシール類の早期点検が必要です。

取扱編

3-7

油圧ブレーカの取り付け 1. 平らな地盤の固い場所を選び、⽀持台ま

たは端太角等を敷いた上に、ブレーカを下します。この時、転倒しないように注意してください。

2. ブラケットの内側にブラケットブッシュ(1)

を取り付けてください。 3. アームを⽳(A)とブラケット⽳(A)を合

わせ、グリースを塗布したブラケットピン(2)を取り付ける。次にリンク⽳(B)とブラケット⽳(B)を合わせ、グリースを塗布したブラケットピン(2)を取り付ける。

4. 各ピンにブラケットリング(3)を取り付けて

ください。 5. 抜け止めボルト(4)、ナット(5)を下記

規定トルクで取り付けてください。

JTHB350-3J 六角サイズ mm

締付トルク N・m (kg・m) 30

343 (35) 6. ピン(2)にグリースを給脂してください。 7. 油圧ブレーカを平らな地⾯に置いて下さ

い。油圧ショベルのアーム・ブームを操作し、作業がしやすい状態にし、エンジンを止めてください。

8. 作動油タンク内圧を抜き、作業機操作レバーが動か

ないよう「ロック」してください。 (作動油タンクの内圧抜き、作業機操作レバーの「ロック」については、油圧ショベルの取扱説明書を参照してください。)

注意

ピン・ブッシュは、砂や泥が付着しないようにしてください。付着したら必ず拭き取ってください。

A

B

1

2

3

4

5

A

B

取扱編

3-8

9. 油圧ブレーカ用の油圧ホース(6)をアームのブレーカ配管に取り付けてください。

10. ストップバルブ(D)を開いてください。 11. エンジンを始動し、作業機操作レバーをゆっくりと作動

させ、油圧配管より油漏れがないか点検します。

アーム・油圧ホースの先端部⾦具 (C) に、塵・泥などが付着しないよう⼗分注意してください。 油圧ホース内に、塵・泥などが入ると作動油が汚染され、油圧ブレーカおよび油圧ショベルの故障の原因になります。

注意

取り外したプラグは合わせて塵・泥などが付着しないように⼯具箱に保管して下さい。

注意

油圧ホースの動きの状態や、ねじれ・⼲渉等ないか、確認を⾏ってください。油圧ホースが破損するおそれがあります。

注意

C

6

D

取扱編

3-9

チゼルの取り付け 1. 油圧ブレーカを地⾯に設置させてください。油圧ショベ

ルのエンジンを止めてください。 2. チゼルブッシュ(1)内部およびチゼル(2)にグリー

スを塗布し、チゼルの溝部とリテーナピンの⽅向が一致するようにてチゼルをチゼルブッシュの中に挿入してください。

3. リテーナピン(3)、リテーナアイソレータ(4)をチゼ

ルホルダに取り付けてください。 4. カバーR(5)、ワッシャ(6)、ボルト(7)を取

り付け締め付けてください。 5. チゼルの取り付け後は、各部品の取り付け忘れが

ないか確認してください。

チゼルを取扱うときは、クレーン(A)を使用してください。 また、指を挟んだりしないように、注意してください。 保護メガネ・安全靴・⼿袋などの保護具を必ず着用してください。

グリースを塗布しないと、チゼルとチゼルブッシュ・ホルダブッシュが焼付く原因になります。チゼルを挿入する時、特に新品の時は静⾳効果を⾼めるため、チゼルの保持がきつくなっていますので、注意して挿入してください。

注意

警告

A

1

2

3

4

4

3

5

6

7

取扱編

3-10

チゼルの取り外し 1. 油圧ブレーカを地⾯と平⾏にし、その下に約 30cm

の枕⽊を置き、油圧ブレーカを置いてください。 油圧ショベルのエンジンを止めてください。

2. ボルト(1)、ワッシャ(2)、カバーR(3)を取り

外します。 3. リテーナアイソレータ(4)にチゼルピン抜き(A)を

差し込み、抜き出してください。 4. リテーナピン(5)に抜き用ボルト(B)を取り付

け、引き抜いてください。

1

2 3

A

4

B

5

取扱編

3-11

5. チゼル(6)をチゼルホルダより引き抜いてください。

チゼル(6)を取扱うときは、クレーン(C)を使用してください。 保護メガネ・安全靴・⼿袋などの保護具を必ず着用してください。 重⼼位置に注意して、指を挟んだりしないよう注意して取り扱ってください。

警告

C

6

取扱編

3-12

グリースの給脂 1. 右記給脂姿勢にし、油圧ブレーカのチゼルを地⾯に接地

させてください。 2. 油圧ブレーカを押さえて、チゼルをチゼルホルダに押し込ん

でください。 3. グリースガンを使用し、グリースニップルにグリースを給脂し

てください。

チゼルを押し込まない状態での給脂や、注し過ぎに注意してください。 チゼル上部にグリースが回り、打撃⼯程において加圧され、装着しているダストシール・オイルシールが破損します。油圧ブレーカの故障の原因となるばかりか、油圧ショベルの作動油を汚染・劣化させ、油圧ポンプの性能を著しく低下させる原因となります。 給脂後、5 分間は下⽅向の打撃作業を⾏ってください。

注意

新品時や分解洗浄組⽴後はチゼルを押し込み、チゼルブッシュ下部(1)からグリースが出てくるまで給脂してください。チゼルとチゼルブッシュ間にグリースがない状態だと、チゼルブッシュが焼き付く原因となります。 給脂後、5 分間は下⽅向の打撃作業を⾏ってください。

注意

○ ×

チゼルが押し込まれていない

チゼルを確実に押し込む

1

取扱編

3-13

始業前の点検 油圧ブレーカは油圧ショベルのアタッチメントです。ブレーカ作業を⾏われる前に、油圧ショベルの取扱説明書をよくお読みになり、点検整備を⾏ってください。 また、点検整備編に示す定期点検表に従い油圧ブレーカの点検整備を⾏ってください。

注意

始業前の点検は必ず⾏ってください。 点検を怠ると、油漏れ、油圧ブレーカの損傷および作動不良の原因になります。

取扱編

3-14

運転操作 ・作動確認

注意

油圧機器の暖気後はすぐにスロットル全開操作に移らず慣らし運転を⾏い、油圧ブレーカが正常に作動するか確認してください。⽅法は試運転項目の「(4)(5)慣らし」を参照下さい。

注意

油圧ブレーカは油圧ブレーカ配管の設定で使用してください。 油圧ショベルに B(ブレーカ)モードが付いている場合は、モード切替えを B モードに変更してください。 油圧ショベルの配管がクラッシャ配管の設定になっている場合、油圧ブレーカに過⼤油量が供給されること

があり、油圧ブレーカが故障する原因となります。 クラッシャ配管の設定の場合、⾜踏みペダルの誤操作により油圧ブレーカの低圧配管に⾼圧がかかり、油

圧ブレーカが故障する原因となります。

油圧ブレーカを油圧ショベルに取り付けた時は、必ず

試運転を⾏ってください。 図 1 のように⻑期保管していた時は、シール類(A)が

変形しているので、焼き付きや、油漏れなど油圧ブレーカが故障する原因となります。

注意 図 1

取扱編

3-15

試運転

次の場合に必要です。 油圧ブレーカ新品取付時 ⻑期ストック時にて接続ホース再取付時 油圧ブレーカ修理・オーバホールを⾏った場合 ① 作動油をオイルレベルの上限まで補充してください。(ショベルのブームを降ろした状態で) ② 油圧ブレーカ本体内のエア抜き及び油を満たす必要があるため、徐々に作動油を供給するようにしてください。

(スロットルをしぼり、油圧ブレーカ操作ペダルを 5〜6 回、ゆっくりと半開きで操作してください。) ③ 油圧ブレーカブラケットボルト及び油圧ブレーカ⾃体のボルト、ナットに緩みがないかチェックしてください。 ④ 油圧ブレーカからの異常⾳、異常振動、油漏れ等がないかチェックしてください。 ⑤ 配管部品のボルト・ナットの緩み、および接続油圧ホース口⾦部からの油漏れがないかチェックしてください。 ⑥ 油圧ホースの動きの状態や、ねじれ・⼲渉はないか、チェックしてください。 (1)油圧ブレーカの取り付け

(2)エア抜き(注) (3)シールリカバリー(注)

(4)慣らし

(5)慣らし 打撃させないこと

新品取り付け 5 分間以上 10 分間以上

50%以下のスロットルで 10

分間以上

70%のスロットルで 20

分間

ホースの取り外しをした場合 ブレーカ修理を⾏った場合

10 分間以上 15 分間以上

注意

油圧ブレーカを油圧ショベルに取り付けた場合、配管および油圧ブレーカ本体内にエアが混入します。 この状態でいきなり作動させると油膜切れをおこし、焼き付など故障の原因となります。

エア抜き及び油を満たす必要があるため、徐々に作動油を供給するようにしてください。 (スロットルをしぼり、油圧ブレーカ操作ペダルをゆっくり半開きで操作してください。)

エア抜きから慣らしまでの作業(2),(3),(4),(5)を必ず⾏ってください。 試運転時間は、下表に従ってください。

(2),(3)の作業は図 2 のように必ず油圧ブレーカを浮

かせて、真っ直ぐ⽴てた状態で⾏ってください。 (2),(3)の作業を⾏う際、油圧ブレーカが打撃しない

よう注意してペダル操作を⾏ってください。

注意 図 2

取扱編

3-16

油圧ブレーカ作業操作 油圧ブレーカは油圧ショベルのアタッチメントです。 油圧ショベルの取扱説明書に従い、エンジンを始動させてください。 油圧ショベルの設定を、油圧ブレーカを使用する設定にしてください。 油圧ショベルに B(ブレーカ)モードが付いている場合は、モード切替えを B モードに変更してください。 油圧ショベルのエンジン回転数(スロットルの位置)をブレーカの仕様の表にある油量範囲になる位置に合わせてく

ださい。 その後、油圧ショベルの取扱説明書に従い運転操作を⾏ってください。 チゼルは、打撃⾯に垂直に押し付けて打撃してください。

打撃するときは、チゼルを打撃⾯に押し付けて⾞体が約 5cm 程度浮き上がるように⼒を与えてください。

注意

油圧ブレーカは油圧ブレーカ配管の設定で使用してください。 油圧ショベルの配管がクラッシャ配管の設定になっている場合、油圧ブレーカに過⼤油量が供給されること

があり、油圧ブレーカが故障する原因となります。 クラッシャ配管の設定の場合、⾜踏みペダルの誤操作により油圧ブレーカの低圧配管に⾼圧がかかり、油

圧ブレーカが故障する原因となります。

斜めに当てると、打撃中すべって、チゼルとブッシュが焼きついたり、チゼルを折損させる原因となります。⼗分安定して打撃できる⾯を選んで、チゼルを無理な⼒が加わらないように打撃してください。

注意

押し付ける⼒が不⼗分な場合、空打ちとなり、油圧ブレーカ、ショベルに衝撃を与え、破損や故障する原因となります。

注意

取扱編

3-17

⼤きくて堅い破砕物は、割れやすい端から順に打撃して

ください。 同一打撃⾯を連続打撃して、30 秒以内に破砕、貫入

できないときは、打撃⾯をかえて端部からはつるように破砕してください。

チゼルの貫入⽅向とブレーカ本体の⽅向が少しずつ、ず

れてきますので、常に破砕物に対し⽅向が合うように、バケットシリンダで修正してください。

打撃時に空打ちにならないように、正しく押し付けてくださ

い。 破砕物が割れたら、すぐに操作ペダルを離して、打撃を

停止してください。

同じ箇所を 30 秒より⻑い時間打撃すると、発熱によりチゼル・ブラケット部品の寿命を縮める原因となります。

注意

押し付ける⼒が不⼗分な場合、空打ちとなり、油圧ブレーカ、ショベルに衝撃を与え、破損や故障する原因となります。

注意

取扱編

3-18

作業上の注意 安全に作業するため、また機械を⻑持ちさせるため、つぎのような使い⽅はやめてください。

油圧ショベルのシリンダのストロークエンドまで作動させないで、約 5cm余裕を持たせて使用してください。 油圧ショベルのストロークエンドまで使用すると、油圧シリンダが損傷する原因となります。

注意

チゼルが貫入した状態のとき、チゼルをこじらないでください。 チゼルやサイドボルトの折損およびブラケット、ブッシュ類の摩耗の原因となります。

注意

チゼルがブームシリンダ等に当たらないように操作してください。 油圧ショベル、油圧ブレーカが損傷する原因となります。

注意

チゼルがキャビン等に当たらないように操作してください。 操作を誤ると、重⼤なケガに⾄る場合があります。また油圧ショベル、油圧ブレーカが損傷する原因となります。 ※標準アーム以外の場合、特に注意してください。

注意

取扱編

3-19

ブレーカブラケットがアーム等に当たらないように操作してください。 バケットシリンダのストロークエンドまで作動させないでください。ストロークエンドまで作動させると油圧ブレーカが油圧ショベルのアームに当たり、油圧ショベル、油圧ブレーカが損傷する原因となります。 ※標準アーム以外の場合、特に注意してください。

注意

破砕物に急激に当てないでください。 油圧ブレーカやブラケット、および油圧ショベルのブーム・アーム・旋回部などが損傷する原因となります。

注意

油圧ブレーカの側⾯あるいはチゼル先端で破砕物を移動させないでください。 油圧ブレーカのチゼル、ブラケット、ボルト・ナットおよび油圧ショベルのブーム・アーム・旋回部などが損傷する原因となります。

注意

警告

岩⽯などを移動させる為にブレーカを当てたまま⾛⾏しないでください。

取扱編

3-20

油圧ブレーカで物を吊らないでください。 作業上非常に危険です。また油圧ブレーカが損傷する原因となります。

注意

注意

ブレーカ配管のホースが異常に振れている時は作業を中止して、当社販売サービス代理店に点検依頼してください。

チゼル以外の部分を⽔中に入れて作業しないでください。 油圧ブレーカや油圧ショベルが故障する原因となります。

注意

◯ ✕

取扱編

3-21

油圧ブレーカの取り外し 1. チゼルをチゼルホルダ内に確実に押し込んだ後、グリースア

ップを⼗分に⾏ってください。 2. 油圧ブレーカを地⾯に接地させ、アーム先端のストップバ

ルブ(A)に⼿の届く状態にしてください。 3. 油圧ショベルのエンジンを止めて油圧ブレーカ配管内の残

圧を抜いてください。 4. アーム先端のストップバルブ(A)を閉めてください。 5. ストップバルブの先に取り付けている油圧ブレーカ用のホー

ス(1)を外してください。 6. 外したホースの口⾦とアーム先端の⾦具には、ゴミが入ら

ないようにプラグ(2)をしてください。

注意

チゼルを押し込まない状態での給脂や、注し過ぎに注意してください。 チゼル上部にグリースが回り、打撃⼯程において加圧され、装着しているダストシール・オイルシールが破損します。油圧ブレーカの故障の原因となるばかりか、油圧ショベルの作動油を汚染・劣化させ、油圧ポンプの性能を著しく低下させる原因となります。

A

2 1

A

2

取扱編

3-22

7. 油圧ショベルのエンジンを起動してください。 8. 油圧ショベルを操作し、平らな地盤の固い場所を選び、

⽀持台または端太角等を敷いた上に、ブレーカを下ろします。この時、転倒しないように注意してください。

9. ブラケットピンの抜け止めボルト(3)とナット(4)を外

し、ブラケットリング(5)を外してください。 10. ブラケットピン(6)を外してください。 11. アーム(B)を上にあげ、油圧ショベルより油圧ブレーカを

取り外してください。

ブラケットピンなど重量物を取扱うときは、クレーンを使用してください。

警告

3

4

5

6 B

取扱編

3-23

⻑期保管 油圧ブレーカを⻑期間使用しない場合は、つぎのように保管してください。

1 ヶ⽉以内の保管 リテーナピン⽳部(1)にグリースを塗ってください。 1. 屋内に枕⽊を置き、その上に油圧ブレーカを置いて下さ

い。枕⽊はシリンダカバー側に⼤きい枕⽊(A)を置き、チゼルホルダ側に⼩さい枕⽊(B)を置いて、チゼル側が下がるようにしてください。

2. チゼルホルダ部の六角プラグ(2)を外して、ピストンに防

錆スプレー(C)を塗布してください。

塗布後、六角プラグ(2)を取り付けてください。 3. シート(D)をかぶせて保管してください。

⾬⽔等が入らないようにチゼル側を下向に低く保管してください。

油圧ブレーカを⾼圧洗浄する際は、図のようにチゼルホルダとエアキャップに⾼圧洗浄⽔がかからないように注意して下さい。洗浄⽔が内部に溜まり、錆の原因になります。

注意 ×

1

A B

2

C

取扱編

3-24

1 ヶ⽉以上の保管 1. 屋内に枕⽊を置き、その上に油圧ブレーカを置いてくださ

い。枕⽊はシリンダカバー側に⼤きい枕⽊(A)を置き、チゼルホルダ側に⼩さい枕⽊(B)を置いて、チゼル側が下がるようにしてください。

2. “チゼルの取り外し”に従って、チゼル(1)をブレーカより取り外してください。

3. ボルト(2)を緩めカバー(3)をめくり、ガスバルブ

(4)からシリンダカバー内の窒素ガスを完全に抜いてください。

4. 油圧ホースに取り付けているプラグ(5)を緩めてくださ

い。 5. チゼルホルダのチゼル側よりピストンの打撃⾯に丸棒

(D)を当て、ハンマで打撃し、ピストンを押し上げてください。 この時、ホースから油が吹き出る場合がありますので、注意してください。 また、ピストンを押し上げると、シリンダカバー内ガス室に残圧が発⽣しますので、抜きながら⾏ってください。

6. ピストン押し上げが完了したら、油圧ホースに取り付けて

いるプラグ(5)を締めてください。

チゼル(1)など重量物を取扱うときは、クレーン(C)を使用してください。

警告

A

B 1

C

2

4

3

4

D

5

取扱編

3-25

7. “チゼルの取り付け”に従い、チゼル(1)を取り付けてくだ

さい。 8. シート(E)をかぶせて保管してください。

⾬⽔等が入らないようにチゼル側を低く保管してください。

チゼル(1)など重量物を取扱うときは、クレーン(C)を使用してください。

警告

注意

上記保管作業を怠ると、ブレーカ内部に錆が発⽣し早期故障の原因となります。 そのまま作動させると、シールの損傷・焼付きの原因となります。

注意

次に使用する時に窒素ガスを補充してください。 窒素ガスの補充については、当社販売サービス代理店にご相談ください。

注意

1 ヶ⽉以上保管されたブレーカを使用する場合、ピストン・シリンダが油膜切れを起こしている場合があります。 “試運転”の⾴にしたがって、必ず慣らし運転を⾏ってください。

1

C

E

点検整備編

4-1

点検整備編

点検整備編

4-2

整備上の注意 本書記載されている点検・整備作業以外は⾏わないでください。 サービスメータの確認 毎日、サービスメータを読み、必要な整備時間に達している整備項目がないか確認してください。 コマツ純正品(交換部品) 交換部品には、部品明細書指定のコマツ純正品を使用ください。 コマツ純正品(使用油脂) 使用油脂には、コマツ純正品をご使用ください。また気温に応じて、指定粘度のものを使用ください。

油、グリースは清浄なものを 油、グリースなどは清浄なものを使用し、容器も清潔なものを使用して、ごみの混入を防いでください。

排油、フィルタを点検する オイル交換後、フィルタ交換などを⾏うときは、排油、旧フィルタを点検し、多量の⾦属粉、異物があれば必ず責任者などに報告し適切な処置を⾏ってください。 溶接補修時の注意 ・ 溶接補修をするときは、始動スイッチを OFF(切)にした後、システムオペレーティングランプが消灯しているのを確認して

から、バッテリディスコネクトスイッチキーを OFF(切)の位置にして抜いてください。 ・ 連続して 200V 以上の電圧をかけないでください。 ・ アースは、溶接部から 1m以内にとってください。また、計器・コネクタ類の近くでアースを取ると計器類の故障の原因と

なります。 ・ 溶接部とアース部の間にシールやベアリング、ブッシュなどが入らないようにしてください。

スパーク(火花)によりシール類が損傷する原因になります。 ・ 作業機のピン周りや、油圧シリンダは、アースを避けてください。

スパーク(火花)によりメッキ部などが損傷する原因となります。 油圧回路内のエアー抜き 油圧機器の修理・交換・油圧配管の取り外しなどを⾏ったときは油圧回路内のエアー抜きが必要です。 油圧ホース取り付け時の注意 ・ シール材(O リング、ガスケット)が入っているところを外したときは、取り付け面をきれいにし、新品と交換してください。

このとき、O リング、ガスケットの組み込みを忘れないでください。 ・ ホースをねじったりまたは曲げ半径を小さくして取り付けないでください。 ・

寿命が著しく低下しホースの破損の原因となります。

点検整備編

4-3

点検・整備後の確認 点検、整備の確認などを怠ると予期せぬ不具合が発生し、人身事故になるおそれがありますので、次の事項を厳守してください。 ・作業後の確認(エンジン停止時) ・点検・整備箇所の抜けがないか。 ・点検・整備が間違いなく⾏われているか。 ・工具・部品類が落ちていないか、特に内部、レバー関係のリンク機構に挟まると危険です。 ・⽔漏れ・油漏れ・ボルトの締め忘れなどがないか。 ・エンジン稼働時の確認

・エンジン稼働時の確認は、安全編”エンジン稼働中の整備は 2 人以上で(⾞両取説)”の項を参照して、安全に十分注意してください。

・エンジンフードを開けたままの状態で、⻑時間エンジンを稼働させないでください。排気ガスの熱によりエンジンフードが 損傷するおそれがあります。 ・エンジン回転を上げ、燃料漏れ、油漏れなどないか。 ・点検・整備箇所の作動は正常か。

整備の基本的内容 ・交換部品、使用油脂は、コマツ純正品をご使用ください。 ・オイル交換、補給時は、異なった種類のオイルと混合しないでください。油の種類を変える場合には、古いオイルを規定油量(全油量)排出してから新しいオイルに交換してください。フィルタは必ず同時に交換してください。(配管などに残る程度の少量のオイルは新しいオイルと混合しても問題ありません。)

オイル・燃料・クーラントなどの取り扱いオイルクリニックの実施について オイル ・オイルは、エンジンや油圧機器などが非常に過酷な条件下(高温、高圧)で使用されているため、使用時間とともに、 劣化が進⾏します。⾞両取扱説明書に記載されている、グレード(等級)、最高・最低気温に適した推奨オイルを必 ず使用してください。たとえ、オイルが汚れていなくても、定められた時間で必ずオイルを交換してください。 ・オイルは人体の血液に相当するため、不純物(⽔、⾦属粉、ごみなど)が混入しないように取り扱いに十分注意を払っ てください。機械の故障の大半は、不純物の混入に起因しております。特に、配管や給油時など、不純物が混入しない ように、十分注意してください。 ・異なるグレード(等級)、異なる銘柄のオイルを混入しないでください。 ・オイルの量は、決められた量を注入してください。オイルが多すぎても、少なすぎても故障の原因となります。 ・油圧機器などのオイルが濁った場合、⽔や空気が回路内に混入した場合が考えられます。当社販売サービス代理店に 相談してください。 ・オイルを交換する場合は、必ず関連フィルタも同時に交換してください。 ・機械のコンディションを把握するためオイルクリニックを定期的に実施することをおすすめします。希望される方は当社販売 サービス代理店に相談してください。 ・市販のオイルを使用した場合は、オイルの交換間隔の短縮が必要になることがあります。コマツオイルクリニックによる、きめ 細かいオイルの性状チェックをおすすめします。

点検整備編

4-4

グリース ・グリースは接合部などの焼き付きやイオンの発生を防止します。 ・建設機械は、過酷な条件下で稼働します。グリースは推奨品を使用し、⾞両取扱説明書に記載の適用気温、交換 時間を必ず守ってください。 ・定期整備編に記載のないグリースフィッティングは、オーバーホール用のグリースフィッティングのため、グリースの補充は不要 です。なお、⻑期使用後、渋り・きしみ音が発生した場合、給脂してください。 ・給脂後の押し出された古いグリースはきれいに拭き取ってください。特に砂・ごみなどが付着して回転部の摩耗を促進する ような部分は、入念に拭き取ってください。 オイルクリニックの実施 コマツオイルクリニック(KOWA)は、オイルを定期的に採取して分析することにより、機械の駆動部の摩耗や異常箇所を早期に発⾒し、機械の故障・休⾞を未然に防ぐ予防保全サービスです。⻑い経験と豊富なデータの蓄積により、お客様が所有している機械の状態を正確に把握することができ、的確なリコメンドを⾏うことができます。実費のみの低価格で、すぐに分析結果とリコメンド内容を記載した報告書をお届けしますので、ぜひご利用ください。 分析項目 ・⾦属摩耗粉濃度測定 最新のオイル分析器(IPC 分析器)により鉄、銅などの ⾦属摩耗粉濃度を測定します。 ・鉄粒⼦量測定 5μm 以上の鉄粒⼦を検出する PQ インデックス測定器を 採用し、故障の早期発⾒が可能となりました。 ・その他 オイルの中の⽔分やクーラント、燃料混入の判定、さらに動粘度 の測定等を必要に応じて⾏い、機械およびコンポーネントの健康 状態を高精度に診断します。 オイルの採取 ・採取間隔 5000 時間ごと ・採取時の注意事項 ・オイルをよく攪拌した状態で採取してください。 ・決められた採取間隔で維持して実施してください。 ・⽔やほこりが混入するので雨や風の日に、オイル採取をしないでください。 コマツオイルクリニックについて、さらに詳しく知りたい場合は、お近くの当社販売サービス代理店にお問い合わせください。

点検整備編

4-5

オイル・燃料の貯蔵および保管 ・⽔分やごみなどの不純物が混入しないように、屋内に貯蔵および保管してください。 ・ドラム缶を⻑期間保管する場合は、ドラム缶の口が液面より下になるようにして、横置きに並べてください(湿気の吹き 込み防止)。やむを得ず屋外に保管する場合は、防⽔シートで覆うなどの注意を払ってください。 ・⻑期保管による変質を避けるため、先入れ、先出しに従って、先入れしたものが使用してください。 フィルタ ・フィルタはオイル、燃料、空気回路中の不純物が重要機器の中に入り込み故障を引き起こすのを防止する、非常に 大切な安全弁です。⾞両取扱説明書に基づいて定期的に交換してください。ただし、苛酷な稼働環境、使用オイル、 燃料(硫⻩分)により交換時間を短縮してください。 ・フィルタ(カートリッジタイプ)の洗浄による再使用は絶対に⾏わないでください。 ・オイルフィルタを交換した場合、使用済みのフィルタに⾦属粉などが付着していないか確認してください。付着している場合、 当社販売サービス代理店に相談してください。 ・補給品のフィルタは、使用直前まで包装を解かないでください。 ・フィルタはコマツ純正品をご使用ください。

点検整備編

4-6

ボルト・ナット類の標準締め付けトルク

トルク⼀覧表 特別な表⽰がないメートルねじのボルトおよびナットは、表に⽰すトルクで締め付けてください。 ボルト、ナットの交換が必要になったときは、必ず交換前に同じサイズのコマツ純正品を使用してください。 ・ホースは表に⽰すトルクで締め付けてください。

注意

規定外のトルクで締め付けますと、締め付け部の破損またはゆるみが発生し、機械の故障や作動上の不具合が発生します。十分注意して締め付けてください。

点検整備編

4-7

点検整備一覧表

初めの 10 時間または 2 日目整備(新品使用開始後、分解修理後 1 回目の整備のみ) ボルトナットの点検 (サイドボルト/ナット、ガイドボルト、その他のボルトナット --------------------------------------------- 4-8

不定期整備 作動油/オイルフィルタエレメントの点検 -------------------------------------------------------------- 4-9

2 時間ごとの整備 給脂方法 --------------------------------------------------------------------------------------- 4-11

日常点検(始業点検) ボルトナットの点検 (サイドボルト/ナット、ガイドボルト、その他のボルト/ナット)ホースアダプタ/油圧) --------------------- 4-12 ホースの点検 ------------------------------------------------------------------------------------ 4-12 ブラケットの点検 ----------------------------------------------------------------------------------- 4-12 作動油の点検 ----------------------------------------------------------------------------------- 4-12 チゼルブッシュの点検 ------------------------------------------------------------------------------ 4-16 チゼルの点検 ------------------------------------------------------------------------------------ 4-18

100 時間ごとまたは 1 ヶ月ごとの整備 ガスバルブボデーの点検 -------------------------------------------------------------------------- 4-19 コントロールバルブの点検 -------------------------------------------------------------------------- 4-19 オイルフィルタの点検 ------------------------------------------------------------------------------ 4-19 チゼルの点検 ------------------------------------------------------------------------------------ 4-20 リテーナピンの点検 ------------------------------------------------------------------------------ 4-21 窒素ガス圧点検 --------------------------------------------------------------------------------- 4-23

300 時間ごとまたは 3 ヶ月ごとの整備 ブラケットピンの点検 ------------------------------------------------------------------------------ 4-27

1200 時間ごとまたは 1 年ごとの整備 シールキットの交換 (ガスシール/オイルシール/ダストシール/バッファリング/O リング/その他シール) ------------------------ 4-28 ピストンの点検 ----------------------------------------------------------------------------------- 4-28 シリンダの点検 ------------------------------------------------------------------------------------ 4-28 コントロールバルブの点検 -------------------------------------------------------------------------- 4-28 サイドボルトの点検 ------------------------------------------------------------------------------- 4-28 チゼルホルダの点検 ------------------------------------------------------------------------------- 4-28 チゼルホルダブッシュの点検 ------------------------------------------------------------------------- 4-29 樹脂部品の点検 --------------------------------------------------------------------------------- 4-30

4000 時間ごとまたは 2 年ごとの整備 油圧ホースの交換 --------------------------------------------------------------------------------- 4-36

点検整備編

4-8

初めの 10 時間または 2 日目整備(新品使用開始後、分解修理後 1 回目の整備のみ) 新品の使用開始、分解組み⽴て後の使用開始から実働 10 時間(2 日後)には必ず下記の整備を⾏ってくださいボルトナットの緩み点検、増し締め(サイドボルト/ナット、ガイドボルト、その他の各ボルトナット) 整備方法は”日常点検”の項目を参照ください。

点検整備編

4-9

不定期整備 オイルフィルタエレメント及び作動油の交換 ・交換部品、使用油脂は、コマツ純正品を使用してください。 ・オイル交換、補給時は異なる種類のオイルと混合しないでください。油種を変える場合には規定油量(全油量)を 交換するとともに、フィルタも交換してください。(配管などに残る程度のオイルは混合しても問題ありません。)

オイルの取り扱いとオイルクリニックの実施について オイル ・オイルはエンジンや油圧機器などが非常に過酷な条件下(高温、高圧)で使用されているため、使用期間と供に劣化 が進⾏します。取扱説明書に記載されている、グレード(等級)、最高・最低気温にマッチした推奨オイルを必ず使用し てください。たとえ、オイルが汚れていなくても、定められた時間で必ずオイルを交換してください。 ・オイルは人体の血液に相当するため、不純物(⽔、⾦属粉、ごみなど)が混入しないように取り扱いに十分注意を払っ てください。機械の故障の大半は、不純物の混入に起因しております。特に保管時や給油時など、不純物が混入しな いように、十分注意してください。 ・異なるグレード(等級)、異なる銘柄のオイルを混入しないでください。 ・オイルの量は定められた量を注入してください。オイルが多すぎても、少なすぎても故障の原因となります。 ・油圧機器などのオイルが濁った場合、⽔や空気が回路内に混入した場合が考えられます。当社販売サービス代理店に 相談してください。 ・オイルを交換する場合は、必ず関連フィルタも同時に交換してください。 ・機械のコンディションを把握するためオイルクリニックを定期的に実施することをおすすめします。希望される方は当社販売 サービス代理店に相談してください。 ・市販のオイルを使用した場合は、オイルの交換間隔の短縮が必要になることがあります。このため、コマツオイルクリニックの 実施を推奨します。

警告

エンジン稼働後に、フィルタエレメント及び作動油交換を⾏わないでください。 各部が高温になっているので、やけどをする危険があります。 作動油および各部が冷えてから作業を⾏ってください。

点検整備編

4-10

油圧ブレーカ使用時の整備時間 油圧ブレーカを装着しているときは、通常のバケット掘削作業に比べ、作動油の劣化が激しいので、次のように整備時間を設定してください。

(時間) ※コマツ取扱説明書(油圧ブレーカ使用時の整備時間)を参考に作成。詳細は⾞両の取扱説明書を参照して下さい

点検整備編

4-11

2 時間ごとの整備

給脂方法 朝始業前、午後始業前に下記の量を目安に給脂してください。その後は 2 時間作業おきに同量を給脂してください。

型式 グリースポンプにて押す回数 ()内グラム

JTHB350-3J 24〜26 (24g〜26g)

重要 ・ チゼルにグリスが十分給脂されていることを確認してください。

グリースが不⾜すると、過熱、過度の摩耗、損傷の原因となります。 ・ 給脂する際は必ず給脂姿勢にしてチゼルを奥まで押し込んでから給脂してください。

シールの損傷およびピストンの損傷の原因となります。

グリースニップルの位置

モリブデングリースを使用しないでください。 油圧ブレーカおよびショベルのポンプ、その他コンポーネントの故障につながる可能性があります。

注意

点検整備編

4-12

日常点検(始業点検) 点検表に従い、各部品の点検を⾏ってください。 異常が認められる箇所は、すぐに修理・交換してください。

点検部品 点検内容 処置 点検間隔 01)サイドボルトナット アイマークずれ、スキマ、摩耗 修理、交換

毎日

02)ガイドボルト 緩み、損傷、脱落 増し締め、交換、修理 03)ホースアダプタ 緩み、損傷、油漏れ 増し締め、交換 04)油圧ホース 緩み、損傷、油漏れ 増し締め、交換 05)ブラケット 摩耗、損傷、⻲裂 修理、交換 06)チゼル 全⻑摩耗、損傷、油漏れ 交換 07)チゼルブッシュ 摩耗、損傷 交換 08)ボルト/ナット類 緩み、損傷、脱落 増し締め、交換、修理 作動油 不⾜、劣化、汚れ 補充、交換

サイドボックスブラケット

08

04

03

01

07 06 05

04

01

08 08

02

08

08

点検整備編

4-13

ボルト・ナットの緩み点検および増し締め 油圧ブレーカ本体、ブラケット、配管部品の各ボルト・ナットの緩みを点検してください。 緩みがあれば締め付けトルク表に従い、増し締めしてください。 ボルトやナットは初期なじみにより軸⼒の低下が発生します。

ナットが回転していない場合も初期の増し締め確認を⾏ってください。 サイドボルトは全⻑が⻑い為に、ナットの位置が初期に 2mm〜5mm 程度ずれる場合があります。

それ以上ずれが進⾏するようであれば、増し締めをおこなってください。 油圧ホース取付部からオイルが滲んでいる場合は、締めすぎによるホース・アダプタの破損を避けるため、必ず⼀度緩

めた後に、規定トルクで締め付けてください。

注意

新品使用開始、分解組み⽴て後の使用開始から実働 10 時間(2 日後)後には必ず、各ボルトナットの点検により緩みがある場合、増し締めを⾏ってください。 ※特にガイドボルト、サイドボルト・ナットに緩みがある場合、確実に増し締めしてください。

注意

緩んだまま使用すると、ボルト折損、ブラケット⻲裂、油漏れ、油圧ブレーカの損傷および作動不良の原因になります。

ずれなし

ずれあり

正面側

ゴムカバーを外して確認

背面側

点検⽳から確認

点検整備編

4-14

締め付けトルク 油圧ブレーカ本体

型式 JTHB 350-3J

01)サイドボルトナット 六角サイズ 締付トルク

80 3528(360)

02)コントロールバルブボックスボルト 六角サイズ 締付トルク

22 882(90)

03)コントロールバルブキャップボルト 六角サイズ 締付トルク

22 882(90)

04)ホースアダプタ 六角サイズ 締付トルク

50 588(60)

05)ガスバルブボデー 六角サイズ 締付トルク

22 83(8.5)

06)ガスバルブプラグ 六角サイズ 締付トルク

14 12(1.2)

サイズ:mm トルク:N・m (kg・m)

04

01 05, 06

02

03

点検整備編

4-15

締め付けトルク サイドマウントボックスブラケット

型式 JTHB 350-3J

01) 油圧ホース 六角サイズ 締付トルク

41 177〜245 (18〜25)

02) ポートジョイントボルトナット 六角サイズ

締付トルク凸 締付トルク凹

30 490(50) 200(20)

03) ブラケットピンボルト/ナット 六角サイズ 締付トルク

30 343(35)

04)ガイドボルト 六角サイズ 締付トルク

55 2000(204)

05)ハイテンションボルト 六角サイズ 締付トルク

46 1260(128)

06)ハイテンションボルト 六角サイズ 締付トルク

30 370(38)

サイズ:mm トルク:N・m (kg・m)

02

01

03

04

01

05

06

06

06

点検整備編

4-16

チゼルブッシュの摩耗点検 チゼルブッシュの摩耗状態を、毎日点検してください。 1. 油圧ブレーカを地面と平⾏に接地させてください。油

圧ショベルのエンジンを止めてください。 2. チゼル(1)とチゼルブッシュ(2)の隙間にピンゲー

ジ(3)を挿入してください。 3. ピンゲージ(3)が隙間(C)のスリット位置まで入

る場合、チゼルブッシュの交換が必要です。最寄りの当社販売サービス代理店にご相談ください。

隙間ピンゲージ寸法 型式 JTHB 350-3J ΦA(mm) 10

C

1

2 3

1

2

3

φA

スリット 挿入方向 持ち⼿側

点検整備編

4-17

4. または、チゼルを抜いて、チゼルブッシュの内径(A)

を測定してください。 5. 最大径が下記表の使用限界以上であれば、チゼルブッシュの交換が必要です。

交換されていない場合、ブレーカの故障につながります。 最寄りの当社販売サービス代理店にご相談ください。

チゼルブッシュの使用限界(内径)

型式 JTHB 350-3J 新品時内径 A (mm) Φ146 使用限界内径 (mm) Φ156

6. チゼルブッシュ交換直後で、チゼル(1)とチゼルブッシュ(2)が最大隙間の値を超える場合、チゼル(1)を交換してくださ

い。交換されない場合、早期摩耗につながります。

ΦA

端面から 10mmの位置にて測定

点検整備編

4-18

チゼルの摩耗点検 チゼルの摩耗状態を、毎日点検してください。 サイドマウントボックス チゼルを奥まで確実に押し込んで測定

チゼルの使用限界(有効⻑) 型式 JTHB 350-3J

新品時 有効⻑ A (mm) 722 使用限界有効⻑ B (mm) 400

A

B

点検整備編

4-19

100 時間または 1 ヶ⽉点検 点検表に従い、各部品の点検を⾏ってください。 異常が認められる箇所は、すぐに修理・交換してください。

点検部品 点検内容 処置 点検間隔 (01)チゼル 外径摩耗、打撃面⻲裂 交換

100 時間 または 1 ヶ⽉

(02)リテーナピン 摩耗、損傷、折損 修理、交換 (03)ガスバルブボデー/ガスバルブプラグ ガス漏れ、緩み、損傷 調整、増し締め、交換 (04)コントロールバルブボックス/キャップボルト 緩み、脱落 増し締め、修理 オイルフィルタエレメント 目詰まり 交換

サイドマウントボックスブラケット

02

03

01

04

04

点検整備編

4-20

チゼルの外径摩耗と打撃面の点検 チゼルの摩耗や変形・⻲裂がないか、100 時間または 1 ヶ⽉ごとの早い方で点検してください。

チゼルの使用限界(外径) 型式 JTHB 350-3J

新品時 外径 A (mm) Φ146 使用限界外径 B (mm) 141.5

注意

摩耗・変形量が大きい場合、⻲裂があるときは、交換してください。 ブレーカの故障・チゼルの折損の原因になります。

A

A

B

B

リテーナピンとの接触部にバリ、ふくら

み、小さな⽋けがある場合は、グラ

インダーで取り除いてください。

C

C 部に⽋け・⻲裂がある場合は、チ

ゼルを交換してください。

注意

どの部分でも下表限界値より摩耗量が大きい場合は、交換して下さい。チゼル折損の原因になります。

点検整備編

4-21

リテーナピンの点検および使用限界 リテーナピンの摩耗状態を、100hr 毎または 1 ヵ⽉毎のいずれか早い方で点検してください。 1. リテーナピンの取りはずしは“チゼルの取り外し”の⾴を参照してください。 2. リテーナピン(1)の摩耗・損傷・破損の有無を確認し摩耗

限界値を超えたもの・損傷、変形が激しいものは交換してください。

3. 外周上のバリや膨らみはグラインダで修正してください。 4. リテーナピン⽳にリテーナピンを取り付けてください。

リテーナピンは定期点検後、必要に応じ左右①②を入れ替えてください。 入れ替え・交換の際は、リテーナピンやピン⽳の清掃を十分⾏ってください。

※リテーナピンを⻑く使用するコツは、作業中、打撃物が破砕したらすぐにペダルから⾜をはなし、空打ち(⾦属⾳がします)を減らすことです。 5. チゼルの取り付けは”チゼルの取り付け”

の⾴を参照してください。

1 2

注意

摩耗が限界値を超えた、または超えそうな場合や損傷・変形が激しい場合はすぐに新品と交換してください。折損した場合、油圧ブレーカの故障につながり危険です!

注意

上下③④の反転はしないで下さい。ガタが大きくなりリテーナピンが折損しやすくなります。 “↑UP”の刻印が上になるように組み込んでください。

1

3

4

点検整備編

4-22

リテーナピンの点検 リテーナピンの摩耗状態の点検を、100 時間または 1 ヵ⽉毎のいずれか早い方で点検してください。 チゼルとの当たり面で測定

型式 JTHB 350-3J 新品時 寸法 AxB (mm) 50 x 100

使用限界 摩耗寸法 C (mm) 3

どの部分でも下表限界値より摩耗量が多き場合は、交換して下さい。

点検整備編

4-23

シリンダカバー部の窒素ガス圧の点検・補充

窒素ガス圧の点検を 100 時間または 1 ヵ⽉毎のいずれか早い方で⾏ってください。

油圧ブレーカのシリンダカバー内には、窒素ガスが補充されています。 窒素ガスが減少すると打撃⼒が低下します。 減っているようであれば、規定封入ガス圧に補充してください。

油温または本体温度と規定封入圧⼒の関係

警告

窒素ガス以外のガスは、絶対に使用しないでください。 他のガス類を封入すると爆発する危険があります。

警告

窒素ガスを補充する時に、チゼルが⾶び出してくることがあります。 危険なので、窒素ガスを補充する時にはチゼル側に近寄らないでください。

注意

窒素ガス圧は規定以上封入しないでください。シールの寿命を縮め作動不良の原因となります。

注意

窒素ガス圧の点検は始業時など、油圧ブレーカが冷えた状態で⾏ってください。

規定封入

ガス圧⼒

(MPa)

油温または本体温度 (℃)

作動時油温/本体が

40℃〜60℃の場合

作動時油温/本体が

60℃〜80℃になる場合

点検整備編

4-24

シリンダカバー部の窒素ガス圧点検 1. ブレーカを地面と平⾏にして、地面より 50cm の

(作業を⾏い易い)高さにし、油圧ショベルのエンジンを止めてください。

2. ガスバルブプラグ(1)を外してください。 3. ガスバルブ(2)に、窒素ガス圧測定用の圧⼒計(A)

を差し込んで、窒素ガス圧を測定してください。 常温(20℃)での窒素ガス封⼊圧⼒

型式 JTHB 350-3J 窒素ガス圧 (MPa) 0.75〜0.8

油温/本体温度が 20℃より極端に低い、または高い場合は、別表のグラフを参考にしてください。

注意

窒素ガス圧の点検および補充作業は始業時の油圧ブレーカが冷えた状態で⾏ってください。

警告

稼働直後に、窒素ガス圧点検を⾏わないでください。 各部が高温になっているので、やけどすることがあります。 必ず作動油および各部が冷えてから作業を⾏ってください。

1

A

2

2

A

点検整備編

4-25

シリンダカバー部への窒素ガスの補充 1. 窒素ガスボンベ(1)に圧⼒調整器(2)とホース(3)を

取り付けてください。 2. ホースの先に封入用のアダプタ(4)を取り付けてガス

バルブに差し込んでください。 3. 窒素ガスボンベの元栓(B)を開いてください。 4. 圧⼒調整器(2)の圧⼒計を⾒ながら圧⼒調整器の

ハンドル(A)をねじ込み、窒素ガスを別表の適正ガス圧まで補充してください。

5. 圧⼒計が別表の適正ガス圧まで達したら、ハンドルを

ねじ込むのを止め、10 秒保持してください。

警告

窒素ガス以外のガスは、絶対に使用しないでください。 他のガス類を封入すると爆発する危険があります。

注意

窒素ガス圧の点検および補充作業は作業時の油圧ブレーカが冷えた状態で⾏ってください。

注意

圧⼒調整器のハンドル(A)が緩んでいることを確認してください。

警告

稼働直後に、窒素ガスの補充を⾏ってください。 各部が高温になっているので、やけどをすることがあります。 必ず作動油および各部が冷えてから作業を⾏ってください。

3

2

1

A

4

開く

B

A

2

点検整備編

4-26

6. 窒素ガスボンベの元栓(B)を閉じてください。 7. ガスバルブに差し込んでいる、アダプタを抜いてください。 8. ガスバルブに、窒素ガス圧測定用の圧⼒計(5)を差

し込んで、窒素ガス圧を確認してください。 9. 窒素ガス圧以上に入っている場合は、窒素ガス圧測

定用の圧⼒計を使って、適正ガス圧まで下げてください。

10. ガスバルブプラグ(6)を取り付け、規定の締め付けト

ルクで締め付けてください。 11. 窒素ガスボンベに取り付けている圧⼒調整器とホー

スを外し、工具箱に保管してください。 窒素ガス圧測定および補充用の部品については、当社販売サービス店代理店までご連絡ください。

B

5

6

点検整備編

4-27

300 時間または 3 ヵ⽉ごとの整備 日常点検及び 2 時間、100 時間ごとに各部品の整備も⼀緒に⾏ってください。

ブラケットピンの摩耗、損傷点検 異常が認められる箇所は、すぐに修理・交換してください。

点検部品 点検内容 処置 点検間隔

(01)ブラケットピン 摩耗、損傷 交換 300 時間

または 3 ヵ⽉

サイドマウントボックスブラケット

01

点検整備編

4-28

1200 時間または 1 年ごとの整備 日常点検及び 2 時間、100 時間、300 時間ごとの整備も⼀緒に⾏ってください。 整備時間⼀覧 下記部品は 1200 時間または 1 年のどちらか早い方にて交換が必要です。 異常が認められる箇所は、すぐに修理・交換してください。

ブレーカ点検部品 点検内容 処置 整備間隔 ガスシール - 交換

1200 時間 または 1 年

オイルシール - 交換 スライドリング - 交換 ダストシール - 交換 バッファリング - 交換 O リング - 交換 その他シール類 - 交換 チゼルブッシング 摩耗、損傷 交換 チゼルホルダブッシング 摩耗、損傷 交換 ピストン 焼付き、傷、摩耗 修理、交換 シリンダ 焼付き、傷、摩耗 修理、交換 コントロールバルブ 焼付き、傷 修理、交換 コントロールバルブボックス・キャップ 焼付き、傷、摩耗 修理、交換 パッキンブッシュ 焼付き、傷 修理 サイドボルト 損傷、伸び 交換 チゼルホルダ 摩耗、⻲裂 交換

内径摩耗 交換

ブラケット点検部品 点検内容 処置 整備間隔 アイソレータ T 摩耗、損傷 交換

1200 時間 または 1 年

ストッパ 摩耗、損傷 交換 アイソレータ KLR 摩耗、損傷 交換 その他樹脂部品 摩耗、損傷 交換

点検整備編

4-29

チゼルホルダブッシュの点検 チゼルホルダブッシュの摩耗状態は 1200 時間または 1 年ごとの点検が必要です。 1. チゼルを抜いて、チゼルホルダブッシュの内径を測定し

てください。 2. 最大径が下記表の使用限界以上であれば、チゼル

ホルダブッシュの交換が必要です。 交換されない場合、ブレーカの故障につながります。

注)チゼルブッシュの摩耗が激しい場合は、上記点検間隔を問わず、早めの点検を推奨します。 当社販売サービス代理店までご連絡ください。 チゼルホルダブッシュの使用限界

型式 JTHB 350-3J 新品時内径 A (mm) Φ146 使用限界内径 (mm) Φ151

チゼルホルダブッシュの肩の部分(チゼル受け部)の使用限界

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 468 使用限界 (mm) 471

ΦA

中央より奥の位置にて測定

A

B

重要 内径が使用限界寸法未満でも、下記の場合は、チゼルホルダブッシュを交換してください。

点検整備編

4-30

樹脂部品の点検

アイソレータ T

アイソレータ TF

アイソレータ TR

点検整備編

4-31

アイソレータ T

アイソレータ TF アイソレータ TR アイソレータ、スペーサ等樹脂部品について、破損時は寸法にかかわらず交換してください。

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 157(78) 使用限界 B (mm) 154(76)

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 60 使用限界 B (mm) 58

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 20 使用限界 B (mm) 18

A B

( )

A B

A B

点検整備編

4-32

アイソレータ UD

アイソレータ KLR リテーナアイソレータ A

スペーサ H

点検整備編

4-33

アイソレータ UD アイソレータ KLR リテーナアイソレータ A スペーサ H アイソレータ、スペーサ等樹脂部品について、破損時は寸法にかかわらず交換してください。

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 20 使用限界 B (mm) 16.5

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 40 使用限界 B (mm) 39

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 84 使用限界 B (mm) 82

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 20 使用限界 B (mm) 18

A B

B A

※4 本同時に交換して下さい。

A B

A B

点検整備編

4-34

スペーサ TS

ストッパ

アイソレータシム

ガイドプレートシム

点検整備編

4-35

スペーサ TS ストッパ アイソレータシム T ※ シムを使用する場合は 1 回のみの使用

2 回目以降は、アイソレータ T を新品に交換して下さい。 ガイドプレートシム ※ シムを使用する場合は 1 回のみの使用

2 回目以降は、アイソレータ TF を新品に交換して下さい。 アイソレータ、スペーサ等樹脂部品について、破損時は寸法にかかわらず交換してください。

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 20 使用限界 B (mm) 18

型式 JTHB 350-3J 新品時 A (mm) 75 使用限界 B (mm) 74

型式 JTHB 350-3J 厚さ T (mm) 1 厚さ T (mm) 2

型式 JTHB 350-3J 厚さ T (mm) 1

A B

A B

T

T

点検整備編

4-36

4000 時間または 2 年ごとの整備 2 時間、100 時間ごとの整備も⼀緒に⾏ってください。

交換部品 処置 交換間隔 ブレーカ油圧ホース 交換 4000 時間または 2 年のどちらか早い方

こんな現象のときは

5-1

こんな現象のときは

こんな現象のときは

5-2

故障の原因と処置編

油漏れ ● 下図に⽰す箇所より、多量に油漏れした場合は原因を調べ修理してください。 ● 油圧ブレーカ取り付け後、約 5 時間は組み⽴て時に塗布したグリースおよび潤滑油がにじむことがありますが、しばらく

すると⽌まります。 ● チゼルブッシュとチゼルのすきま A より少量流れてくる油漏れは、シール潤滑のためのものであり正常です。 JTHB350-3

油漏れ箇所 原因 処置

A チゼルブッシュとのすき間 オイルシールの摩耗・損傷 (*)交換 ピストン・シリンダの焼き付き (*)修理または交換

B シリンダとシリンダカバーの合わせ⾯ O リング・バックアップリングの摩耗・損傷 (*)交換

サイドボルトナットの緩み サイドボルトナットを規定トルクで締め付ける

C シリンダとコントロールバルブボックス合わせ⾯

O リング・バックアップリングの摩耗・損傷 (*)交換

コントロールバルブボックスの緩み ボルトを規定トルクで締め付ける

D コントロールバルブボックスとコントロールバルブキャップの合わせ⾯

O リング・バックアップリングの摩耗・損傷 (*)交換

コントロールバルブキャップボルトの緩み ボルトを規定トルクで締め付ける

E シリンダとホースアダプタの合わせ⾯ O リングの摩耗・損傷 (*)交換

ホースアダプタの緩み ホースアダプタを規定トルクで締め付ける

(*)印の作業は、油圧ブレーカを分解して修理する必要があります。 必ず当社販売サービス代理店に修理を依頼してください。

E D C

B

A

こんな現象のときは

5-3

ガス漏れ シリンダカバー内の窒素ガスが常温時 100 時間で 0.3MPa 以上減る場合は異常です。 下図に⽰す箇所を調査してください。 部品の交換・修理作業は、油圧ブレーカを分解する必要があります。

必ず当社販売サービス代理店に修理を依頼してください。

ガス漏れ箇所 原因 処置

F ガスバルブプラグ部からのガス漏れ O リングの摩耗・損傷 O リングの交換 ガスバルブピストンの損傷 ガスバルブ Assʼy の交換

G ガスバルブボデー部からのガス漏れ O リングの摩耗・損傷 O リングの交換 H シリンダとシリンダカバーの合わせ⾯からのガス漏れ O リングの摩耗・損傷 O リングの交換

I

ガスバルブプラグ部・ガスバルブボデー部・シリンダとシリンダカバーの合わせ⾯からのガス漏れが発⾒されない場合

ガスシールの摩耗・損傷 ガスシールの交換 O リングの摩耗・損傷 O リングの交換 ピストンとパッキンブッシュの焼き付き

修理または交換

G

F

H

こんな現象のときは

5-4

作動不良

異常現象 原因 処置

打撃しない

作動油温度が低い 油圧ショベルの暖気運転をする シリンダカバー内の窒素ガス圧が規定外 窒素ガス圧を規定値に調整する ストップバルブが閉じている ストップバルブを開く ホースの IN と OUT が逆になっている ホースを正規の取付位置にする 油圧ショベルのリリーフバルブの設定圧⼒が低い

(*)リリーフバルブの圧⼒を規定値に調整する

油圧ショベルの油圧ポンプの流量が不⾜ (*)油圧ポンプの流量を規定値に調整する

むら打ちする 始めは良いがしばらくするとむら打ちし、⽌まる

チゼルの押し込み不⾜ アーム・バケットの操作でうまく押し込む ブレーカモード(B モード)以外の作業モードになっている

ブレーカモードに設定する

シリンダカバー内の窒素ガス圧が規定外 窒素ガス圧を規定値に調整する コントロールバルブの焼き付き (*)コントロールバルブの修理・交換 ピストン・シリンダの焼き付き (*)ピストン・シリンダの修理・交換 油圧ショベルのリリーフバルブの設定圧⼒が低い

(*)リリーフバルブの圧⼒を規定値に調整する

油圧ショベルの油圧ポンプの流量が不⾜ (*)油圧ポンプの流量を規定値に調整する 打撃⼒の低下 シリンダカバー内の窒素ガス圧が規定外 窒素ガス圧を規定値に補充する

打撃数の低下

作動油の不⾜ 作動油を規定量にする シリンダカバー内の窒素ガス圧が規定外 窒素ガス圧を規定値に調整する チゼルの押し込み不⾜ アーム・バケットの操作でうまく押し込む 油圧ショベルのリリーフバルブの設定圧⼒が低い

(*)リリーフバルブの圧⼒を規定値に調整する

油圧ショベルのリリーフバルブの設定圧⼒が低い

(*)リリーフバルブの圧⼒を規定値に調整する

油圧ショベルの油圧ポンプの流量が不⾜ (*)油圧ポンプの流量を規定値に調整する ブレーカ配管の詰まりにより背圧が高い (*)ブレーカ配管の詰まりを調整し、修理・交換

(*)印の作業は、油圧ブレーカを分解して修理する必要もしくは、専用工具・機器が必要です。 必ず当社販売サービス代理店まで連絡してください。

こんな現象のときは

5-5

チゼルの折損 チゼルの寿命は過酷な条件下で使⽤されるため使⽤者の慣れ不慣れにより⼤きく左右されます。 特に、曲げ・こじり・空打ちには注意が必要です。これらの⾏為は、折損・⽋けなどの原因になります。 以下に⽰す「項目」はあくまでも目安であり、例外もあります。 保証の対象となるもの 1. 折損が材料の組織⽋陥により発⽣した場合 2. 製造寸法不良・形状不良のある場合 保証の対象とならないもの 1. チゼル中間部での段差折れ(A) 2. チゼル 2 ⽅取り部⽋損(B)

(空打ちを繰り返したり摩耗したブッシュを使⽤するとチゼル 2 ⽅取り部より⽋損が発⽣する。) 3. チゼル頭部の⽋損(C)

A A A

B B

こんな現象のときは

5-6

4. 先端部の折損(D) 5. 曲がったチゼル 6. 使⽤中の打痕・凹・錆びなどが起点となり疲労破⾯が⼊り折れたもの 7. 高温下で、使⽤されたもの 8. 納⼊後、焼⼊れ再熱処理、再加熱、溶接補修再加⼯を施したものの破損 9. 純正品以外のもの 10. その他の誤った使⽤⽅法あるいは点検・保守交換の不遜守に起因するもの

D D

工具編

6-1

工具編

工具編

6-2

付属工具 JTHB350-3J

番号 品名 品番 サイドマウントボックス

1 スパナ HEX 30 BT134005130 1 2 スパナ HEX 41 BT134005141 1 3 スパナ HEX 46 BT134005146 1 4 スパナ HEX 50 BT134005150 1 5 スパナ HEX 55 BT134005155 1 6 六角レンチ HEX12 BT134001012 1 7 六角レンチ HEX 22 BT134001022 1 8 ソケット 1”1/2 角 HEX 80 BT136096229 1 9 モンキスパナ 300mm BT134006301 1 10 カタテハンマ 2 BT133906002 1 11 工具箱 TY-5 BT137507535 1 12 アイボルト M24 BT131601024 2 13 シールテープ BT137509001 1 14 チゼルピンヌキ 15.8X400 BT415151820 1 15 ホースプラグ 1-5/16-12UNF BT182138U15 2 16 ホースアダプタプラグ 1-5/16-12UNF BT182017U15 2 17 リテーナピンヌキボルト M8X150 BT133109008 1 18 ガスゲージキット BTA01016090 1 同梱品

番号 品名 品番 サイドマウントボックス 19 隙間ピンゲージ BT415615K00 1

工具編

6-3

18

19

工具編

6-4

オプションツール

品名 部品番号 要数 備考 1 窒素ガス測定⽤圧⼒計 2MPa BT41518691A 1 2 ソケット BT182127208 1 3 ホース BT1817V2050 1 4 チャージングソケット BT41514192A 1 5 窒素ガスホース BT137206020 1 6 圧⼒調整器 BT135506006 1 7 窒素ガスボンベ BT137506010 1 8 工具箱 BT137507360 1 9 油量計 BT137506031 1 10 圧⼒計 35MPa BT137506032 1

11

8

2

3 1

4

5

6

7

9 10

コマツ販売サービス店網一覧表(2018年4月現在)

担当地域 販売サービス代理店

北海道(石狩 後志 胆振 日高 渡島 桧山 上川 網走 宗谷 空知 留萌)

コマツカスタマーサポート(株)

北海道カンパニー石狩市新港西3-737-13 050-3486-7020

北海道(十勝 釧路 根室)

コマツ道東(株) 帯広市西24条北1-3-4 0155-37-3111

青森県コマツカスタマーサポート(株)

東北カンパニー青森市三内字丸山393-188 050-3486-7041

岩手県 コマツ岩手(株) 紫波郡矢巾町流通センター南2-9-5 019-638-1100

宮城県コマツカスタマーサポート(株)

東北カンパニー仙台市宮城野区扇町2-1-30 050-3486-7035

秋田県 コマツ秋田(株) 秋田市川尻大川町9-48 018-865-1333

山形県 コマツ山形(株) 山形市蔵王成沢字町浦192 023-642-1100

福島県 コマツ福島(株) 郡山市下亀田16-3 024-922-2411

茨城県 コマツ茨城(株) 水戸市吉沢町358-1 029-304-3820

栃木県 コマツ栃木(株) 宇都宮市平出工業団地38-12 028-662-6088

群馬県コマツカスタマーサポート(株)

関越カンパニー前橋市上増田町904-14 050-3486-7066

埼玉県 コマツ埼玉(株) 北本市宮内6-1 048-591-3111

千葉県コマツカスタマーサポート(株)

東京カンパニー四街道市上野347-5 050-3486-4144

東京都コマツカスタマーサポート(株)

東京カンパニー足立区東六月町1-2 050-3486-4133

神奈川県コマツカスタマーサポート(株)

東京カンパニー川崎市川崎区東扇島5番地 050-3486-4143

新潟県コマツカスタマーサポート(株)

関越カンパニー新潟市西区山田2310-43 050-3486-7053

富山県 コマツ富山(株) 富山市本郷2413-1 076-434-2111

石川県 コマツ石川(株) 金沢市神宮寺3-1-20 076-252-2202

福井県 コマツサービスエース(株) 福井市主計中町13-7 0776-38-8200

山梨県 コマツ甲信((株)前田製作所) 甲府市国母8-12-48 055-226-6101

長野県 コマツ甲信((株)前田製作所) 長野市篠ノ井御幣川1095 026-292-2231

岐阜県コマツカスタマーサポート(株)

中部カンパニー各務原市各務西町4-303-7 050-3486-7088

静岡県コマツカスタマーサポート(株)

中部カンパニー静岡市駿河区北丸子1-7-15 050-3486-7071

担当地域 販売サービス代理店

愛知県コマツカスタマーサポート(株)

中部カンパニー豊橋市下地町字門26 050-3486-7085

愛知県 コマツ名古屋((株)前田製作所) 愛知郡東郷町春木94-2 0561-39-3882

三重県 コマツ名古屋((株)前田製作所) 四日市市小古曽東2-4-67 059-345-4181

三重県コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー伊勢市西豊浜町1112 050-3486-7141

滋賀県 コマツ滋賀(株) 東近江市札の辻2-12-14 0748-23-5311

京都府コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー向日市森本町高田17 050-3486-7161

奈良県コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー天理市二階堂上ノ庄町265-1 050-3486-7131

大阪府コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー豊中市服部寿町5-133 050-3486-7111

兵庫県コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー姫路市花田町一本松定池122 050-3486-7151

和歌山県コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー和歌山市大垣内沢628 050-3486-7121

鳥取県 コマツ山陰(株) 米子市流通町158-10 0859-39-3200

島根県 コマツ山陰(株) 松江市東津田町1876 0852-21-3499

岡山県コマツカスタマーサポート(株)

中国カンパニー岡山市南区妹尾3344 050-3486-7191

広島県コマツカスタマーサポート(株)

中国カンパニー広島市佐伯区藤垂園7-31 050-3486-7205

山口県コマツカスタマーサポート(株)

中国カンパニー山口市鋳銭司447-30 050-3486-7213

徳島県コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー徳島市論田町新開66-52 050-3486-7171

香川県コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー坂出市西庄町1255-1 050-3486-7166

愛媛県コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー松山市高岡町151 050-3486-7181

高知県コマツカスタマーサポート(株)

近畿四国カンパニー高知市一宮西町3-29-46 050-3486-7173

福岡県コマツカスタマーサポート(株)

九州沖縄カンパニー福岡市東区箱崎4-14-34 050-3486-7223

佐賀県コマツカスタマーサポート(株)

九州沖縄カンパニー小城市三日月町樋口534 050-3486-7237

大分県コマツカスタマーサポート(株)

九州沖縄カンパニー大分市大字中戸次4770-2 050-3486-7228

担当地域 販売サービス代理店

長崎県コマツカスタマーサポート(株)

九州沖縄カンパニー諫早市久山台16-1 050-3486-7235

熊本県コマツカスタマーサポート(株)

九州沖縄カンパニー熊本市鹿帰瀬町360-10 熊本木材工業団地内 050-3486-7232

鹿児島県コマツカスタマーサポート(株)

九州沖縄カンパニー鹿児島市宇宿2-11-20 050-3486-7238

宮崎県 コマツ宮崎(株) 宮崎市佐土原町下那珂2957-12 0985-30-1112

沖縄県コマツカスタマーサポート(株)

九州沖縄カンパニー島尻郡南風原町字兼城250 050-3486-7243

本一覧は、事前の連絡なしに改訂されることがあります。

コマツ油圧ブレーカ JTHB350-3J 図書番号 PJA01595-00 発⾏年⽉⽇ 平成 31 年 4 ⽉ 1 ⽇

発⾏ 株式会社 小松製作所 アフターマーケット事業本部

〒107-8414 東京都港区赤坂二丁目 3 番 6 号 無断複製・転載はお断りします

号機、担当販売サービス代理店記入欄

御芳名

御住所

販売サービス店名

住所

電話番号

油圧ブレーカ型式 JTHB

油圧ブレーカ機番

納入日

取付車両 機種・機番

納入時の取付車両サービスメータ

作動油エレメントの種類 ・ ペーパー濾材

(例:PC200-6 以前) エコホワイト濾材

(例:PC200-7 以降)

コマツ油圧ブレーカ保証

このたびお買い上げいただきましたコマツ油圧ブレーカを国内で使用される場

合、下記の保証を致します。

1 納入の日から起算して満12ヶ月間までの期間内を保証致します。

2

3

保証期間において、油圧ブレーカを構成する純正部品に材料上または製造上の不具合が

現れ、弊社がそれを認めた場合は、当該部品を無料で交換または修理致します。

なお、故障に伴う休車保証等、他の二次的損失の保証は含みません。

保証期間内でも下記事項に該当する場合は、保証致しません。

1.

2.下記の消耗品と予備部品、付属工具およびその交換費・チゼル ・チゼルブッシュ ・リテーナーピン ・油圧ホース

本書に記載されている点検・整備を行わなかったために生じた不具合