テツandトモと「なんでだろう」 -...

2019 月号 504ホームページアドレス/http://www.village.ikusaka.nagano.jp/ 世帯720戸/人口1,740人/男856人/女884人/前月対比 3人増 発行 生坂村役場(TEL.0263-69-3111)/印刷 川越印刷 松本市城西(TEL.0263-32-0131) 11 関連記事は2・3ページ 関連記事は2・3ページ テツandトモと「なんでだろう」 赤とんぼフェスティバル

Upload: others

Post on 23-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

2019 月号

第504号ホームページアドレス/http://www.village.ikusaka.nagano.jp/

世帯720戸/人口1,740人/男856人/女884人/前月対比 3人増発行 生坂村役場(TEL.0263-69-3111)/印刷 川越印刷 松本市城西(TEL.0263-32-0131)

11

関連記事は2・3ページ関連記事は2・3ページ

テツandトモと「なんでだろう」赤とんぼフェスティバル

Page 2: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

2

 

新たなテーマのもと、一〇月

一九日(土)、二〇日(日)の二

日間、「2019赤とんぼフェ

スティバルINいくさか」が総

合グラウンドをメイン会場に開

催されました。あわせて、活性

化センターで文化祭展示発表が

行われました。

 

午後三時、藤澤実行委員長の

あいさつで、赤とんぼフェス

ティバルINいくさかが始まり

ました。総合司会は二日間、和

泉家志ん治さんに務めていただ

きました。

 

オープニングでは、保育園児

の皆さんがくす玉割とリズム体

操を披露してくれました。

 

勇壮な生坂龍翔太鼓の演奏

は、力強く太鼓に打ち込む姿、

お腹の底に響くほどの迫力ある

音に、観客の皆さんは、真剣に

見入っていました。

 

続いて、「生坂のどぶろく腹

の神」が、希望者に無料で振る

舞われ、大変好評でした。

 

ステージでは、書道教室によ

る『書道パフォーマンス』があ

りました。赤とんぼフェスティ

バルのテーマも書いてもらい、

二日間、ステージバックとして

花を添えてもらいました。

 

グラウンド内では、村内一〇

区が三班に分かれ大鍋を使い

「災害時に備えよう!生坂炊き

出し訓練」が行われました。こ

れは、各班ごと味の違うすいと

んを大鍋を使って炊き出しを行

うというものです。大勢の方に

ご協力いただいたこともあり、

手際よく、おいしくできあがり、

六〇〇人分のすいとんは、来場

者に無料で振る舞われ、あっと

いう間に無くなりました。

 

夕方からは、テツandトモ

お笑いライブショーが行われま

した。子供たちと一緒に「なん

でだろう」をしたり、歌ったり

ととても賑やかなステージにな

りました。

 

一日目の最後は、『収穫祝い

 

大花火大会』を予定していま

したが、台風一九号による各地

の災害発生により、手筒花火の

みの実施として打上花火は自

粛することとしました。手筒花

火や大三国煙火は華やかで美し

く、観客を魅了しました。

 

二日目は、小さな子供に大人

気のアンパンマンショーからで

す。ステージ前の観客席は親子

連れの皆さんで満席になりまし

た。子どもたちは、アンパンマ

赤とんぼ フェスティバル 2019輝け! 生坂村~令和最初の 赤とんぼフェスティバル~

Page 3: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

3

ンの雄姿に大きな声援を送っ

ていました。続いて、雨天で一

日目に行えなかった福まきを行

い、ステージ上からお菓子や紅

白餅がまかれ、皆さんに福を持

ち帰っていただきました。

 

この日のステージ上では、世

界へ発信アイドルユニット『パ

ラレルドリーム』のライブの他、

小学校金管バンドや中学校の

龍翔太鼓グループと吹奏楽が、

日々の練習の積み重ねを感じる

演奏を披露し、会場を大いに盛

された赤とんぼフェスティバル

は幕を閉じました。

 『輝け!生坂村~令和最初の

赤とんぼフェスティバル~』を

テーマに開催された、村の一大

イベント赤とんぼフェスティ

バルに、二日間、大勢の方にご

来場いただきました。赤とんぼ

フェスティバルの開催に当た

り、携わっていただいたすべて

の皆さんのご協力により、全日

程を終えることができました。

大変ありがとうございました。

赤とんぼ フェスティバル 2

019輝け! 生坂村~令和最初の 赤とんぼフェスティバル~

り上げ感動をもらいまし

た。そして、たくさんの上

生坂区民の方にご参加をい

ただいた合唱は、楽しい演

出と素晴らしい歌声を披露

していただきました。

 

また、ステージにて『む

らじゅう花ざかり事業』コ

ンテストの表彰も行われ、

金賞の草尾区、銀賞の宇留

賀区、銅賞の大日向区、令

和元年記念賞の古坂区、イ

ンスタ映え賞の上生坂区及

び努力賞の各区に賞状と副

賞が授与され、一言ずつあ

いさつをいただきました。

 

最後は生坂村讃歌を斉唱

し、二日間にわたって開催

Page 4: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

4

 

毎年、赤とんぼフェスティバ

ルに併せて行われる村の文化祭

は、今年で四四回目を迎え、村

内の個人やクラブなどで活動す

(小四)と中山愛唯さん(小四)

が開会宣言を行い、続いて関係

者によるテープカットが行われ

ました。

例年展示していただいている皆

さんのほかに、今年から新たに

宇留賀区の鋤柄道俊さんの『絵

画』や、生坂ニュースでお馴染

みの西野順二さんの『小型香炉

(カンデレーロ)』などが出品さ

れました。

 

期間中は二五○名弱の方が訪

れ、写友クラブの皆さんの写真

や小学校、中学校の児童生徒の

作品、児童館で子ども達が作成

した猫のクリップなど、展示発

表を見て感嘆の声を漏らした

り、顔をほころばしたりしてい

ました。

 

来年も、大勢の方の出展と、

多くの皆さんに来場していただ

きたいと思います。

 

今年も、村内

で活動するサー

クルやクラブの

皆さんの作品、

公民館教室に参

加して作成した

作品が数多く出

展され、観覧さ

れた皆さんは、

一点一点の出来

栄えに見入って

いました。

 

個人作品では

る皆さんから、

多くの出展があ

り一〇月一九日

(土)から二四

日(木)までの

六日間開催しま

した。

 

開会セレモ

ニーでは、藤澤

村長の挨拶の

後、児童館のび

のびスクールよ

り腰原桜さん

 

毎年恒例の村民ゴルフ大会

を今年も安曇野市のあづみ野

CCで開催し、四組一六名の皆

さんが思いおもいにプレーを

楽しみつつ、社会福祉協議会へ

一四、〇〇〇円をチャリティー

しました。

 

今年は、一〇月に入ってから

毎週末大雨となり、県内では大

規模な災害も各地で発生したた

め、開催も心配されましたが、

当日は肌寒くも薄曇りのお天気

の中で開催することができまし

た。そして、同じ組となった方々

で話も弾み、各組和気あいあい

とラウンドしました。

 

毎年お願いしているチャリ

ティーは、指定されたショート

ホールでワンオンしなかった方

にお願いしていますが、全員の

方から快くチャリティーをして

いただき、今年も社会福祉協議

会へ寄付させていただくことが

できました。

 

また、来年に向けては、より

多くのゴルフ愛好者の皆さんに

楽しんでいただけるよう、今後

検討してまいりますので、今年

ご参加いただけなかった皆さん

も、次回はぜひご参加ください。

 

村民ゴルフ大会の成績は、次

のとおりです。(敬称略)

優 

勝  

藤澤 

拓夢(小六)

準優勝  

牛越 

宏通

第一位  

久保田 

智也

ベストグロス賞

     

五十嵐 

清一

ドラコン賞

     

塩島 

幸男

     

丸山 

政宏

ニアピン賞

     

藤澤 

拓夢

優勝した藤澤拓夢君

第二三回

 生坂村民ゴルフ大会

個性光る作品が並ぶ第44回

文化祭展示発表会

Page 5: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

5

◆大日向区(北平公民館)

一〇月三日

 

今年度三回目の健康応援隊

「食改メンバーが教える身体を

いたわるお料理会」を大日向北

平公民館で行いました。

 

今回は男性三名、女性四名の

計七名の方に参加していただ

き、骨粗しょう症予防のため

の、牛乳やチーズを使ったお料

理と災害時でもできる「パック

クッキング」の紹介として、ひ

じきの煮物を作りました。

 

初めに宮坂管理栄養士から

「バランス食・骨折予防」のお

いかなければいけないと思っ

た」などの感想をいただき、料

理の味付けを確認することがで

きました。

 

実施に協力してくださった区

長様、常会長様、健康推進員

様、地区の皆様にお礼申し上げ

ます。

〈次回の健康応援隊は・・

●一二月五日(木)

南部交流センター

●一二月一二日(木)小

舟公民館

 

大勢の皆さんの参加をお待ち

しております。

話しを聞いてから、調理実習を

行いました。二グループに分か

れて一品ずつじっくり調理をし

ました。

 

試食した感想は「料理の塩分

は全体的に良かったが、家では

漬物を食べるので、日頃もっと

塩分を摂っていることを実感し

た」など塩分の摂り方を見直す

きっかけになりました。収穫物

の保存方法や肉・魚の加工品な

どの話題で質問が持ちきり、楽

しい食事会でした。

◆日岐区(日岐公民館)

一〇月三一日

 

日岐区の健康応援隊は男性二

名、女性六名の計八名の方に参

加していただきました。

 

今回の「食改メンバーが教え

る身体をいたわるお料理会」

は、皆さんで分担しながら、手

際よく調理が進められました。

 

試食では、参加者の皆さんの

会話が弾みました。「普段から

うす味を心がけているので、お

いしかった。全部食べられた」

「このくらいの味付けに慣れて

 

生坂村の特産品であるぶどう

“イクサカラット”が最盛期の

九月から一〇月は、かあさん家

の食堂も連日大勢のお客様に来

ていただき、とても賑わってお

りました。また、肌寒くなって

きたこの頃は「おにかけ」や「煮

込みうどん」等かあさん家の温

かいおうどんで温まりに来られ

る方がたくさんいらっしゃいま

す。かあさん家の味噌仕立ての

おうどんは、優しくほっこりと

したどこか懐かしいお味。「こ

このうどんが食べたくてねえ」

と遠方から足を運んでくださる

方もいてうれしいことです。

 

妊娠中は先輩方の優しく温か

いサポートのおかげで無理をせ

ず、とても働きやすい環境の中

で臨月までこうして食堂に立つ

ことができ、感謝しています。

お客様にも多々優しい気遣いの

声をかけていただき、ありがた

いことです。産休育休に入りま

すが復帰した際には食堂の仕事

だけでなく、おまんじゅう作り

やうどん作りなど積極的に手を

出していけたらと思います。

 

これからますます寒くなって

いきますが、温かい食事と温か

いスタッフのいるかあさん家へ

ぜひ、体も心も温まりに来てく

ださい。スタッフ一同笑顔でお

客様をお待ちしております。

健康応援隊

実施報告

子育てしながら頑張っています

かあさん家

 川

大日向区

日岐区

かあさん家イベント情報

●かあさん家クリスマス会

 

一二月二〇日(金)

 

午後三時~五時まで開催

 

道の駅「いくさかの郷」内

かあさん家にて、中学生までの

子どもたちに、プレゼントがあ

ります。

Page 6: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

6

トラブルはドミノのよう

に自然と進む

 

加齢とともに、自然と体の機

能が低下することはさけられま

せん。肌のしわは分かりやすい変

化ですが、実はお口の中でも進ん

でいます。

 

加齢によるお口の変化は、前兆

として最初にちょっとしたトラブ

ルを起こします。放っておくと、

やがてドミノ倒しのように困った

ことが次々と起こり、いつの間に

か生活にも支障をきたします。

お口の変化

 

気付きにくいのですが、加齢と

ともに、舌の筋力や唾液の分泌

力が徐々に低下します。

歯:むし歯

   

歯周病

   

歯が抜ける

唾液:朝起きた時口がネバル

   

食事中の唾液量が少ない

多くなり、食べたいものが食べ

られなかったり、食欲も減退す

ることで栄養バランスが崩れ栄

養が不足して、全身の衰えにつ

ながります。

全身の衰え

 

たんぱく質など体を構成する

重要な栄養素が不足して、筋力・

体力が衰え、疲れやすくなり、や

る気も湧かなくなります。

 

口の機能もさらに悪化します。

結果:体力・筋力低下

   

口の機能の悪化

   

活動性低下

   

意欲・やる気の低下

 

お口のトラブルは、対策をとる

ことで機能低下を防ぎ進行を遅

くする事ができます。トラブルの

サインを見逃さず、正しい対処法

舌:動きが悪くなる

しゃべりにくくなる

飲み込みにくい

トラブルの発生

 

唾液の分泌や舌の働きが悪く

なり、舌が汚れたり口臭が強く

なったりします。生活上、あまり

困らないので、放置しがちです。

前兆:口が渇く

   

時々歯がしみる

   

食べこぼしが増える

   

舌が汚れている、白い

   

口臭が強くなった

口の機能低下

 

さらにお口の変化が進むと、ド

ミノ倒しのはじまりです。硬い物

を噛めなくなったり発音が悪く

なることで、食事やコミュニケー

ションに支障がでます。

症状:噛めない

 

生坂を囲む山々が、赤や黄色

に色づいて、針葉樹の緑との見

事なグラデーションを望み、山

間の地で暮らす素晴らしさを実

感できる良い季節になりました。

 

やまなみ荘では、温かいお鍋

を囲みながら一年を振り返って

親睦を深めていただこうと、 

一一月から「忘新年会プラン、い

ろいろ選べる贅沢鍋コース」を

行っております。五五〇〇円コー

スは〔寄せ鍋コース〕、〔ハーブ鶏

の白湯鍋と水餃子コース〕、〔豚

すき鍋又は豚しゃぶ鍋コース〕

の四種類です。六五〇〇円コー

スは〔牛しゃぶ鍋コース〕、〔かあ

さん豆腐と牛すき鍋コース〕、〔海

鮮鍋コース〕の三種類です。そし

て今回は贅沢鍋にふさわしく〔ふ

ぐちり鍋コース〕八〇〇〇円コー

スを加えました。鍋料理ごとに、

〆のお食事が選べるようになっ

ておりますので、詳しくはご相

談ください。

 

また、忘新年会プランには、お

一人様地酒一合またはソフトド

リンク一本をサービスいたしま

す。さらに、平日のご利用で、カ

ラオケを無料でサービスいたし

ます。(要予約・先着順)とても

お得で豪華なプランですので、

ぜひ年末年始の候補として、ご

検討ください。お待ちしており

ます。

 

寒い季節がやってきました。

やまなみ荘の、お風呂と、お鍋と、

お酒(熱燗)で、心も体も温まっ

てください。

 

従業員一同、皆様のお越しを

心よりお待ち申し上げます。

のんびり

湯ったり

湯ったり

やまなみ荘

歯っぴーたいむ

ふぐちり鍋コース

飲み込めない

むせる

味がわかりにくくなる

滑舌が悪くなる

ドミノは身体にも続いている

 

お口は体内の入り口ですか

ら、ドミノは体へと続いていき

ます。

 

噛めない・飲み込めないか

ら食べにくい物を避け、軟ら

かいご飯や麺類などの主食が

を身につけてくだ

さい。

 

重要なのは、変

化への気付きと、

歯磨きを中心と

する毎日のケア、

定期的なプロの

チェックです。いつ

までもおいしく楽

しく、目指せ「アク

テイブシニア」。

生坂村歯科診療所

Page 7: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

7

 

四年生は、九月一〇日に、長野

見学へ行ってきました。見学し

た場所は、長野県庁、善光寺、少

年科学センター、城山動物園で

す。その時の様子や感想をお伝

えします。

 

ぼくたちは、九月一〇日に社会

科見学で、長野県庁へ見学に行き

ました。長野県庁の建物は大きく

て、いろいろな部屋に分けられて

いました。今度は、もっと県庁の

ことを調べたいです。

五十嵐拓実

 

長野県庁で、わたしたち四年生

は、阿部知事に運よく会えまし

た。知事室には入れなかったのは、

レーターはぶつからないように運

転しました。また行きたいです。

後藤杏奈

 

城山動物園が一番心に残って

います。特にゾウガメが大きく

てビックリしました。次はアシ

カです。水の中にいる動きがか

わいかったです。社会科見学は

つかれたけど、いろんなことがで

きました。

櫻田ひかり

 

わたしたちは、長野県庁へ行っ

て県庁のことを調べました。通信

指令室のことも教えてもらいま

した。いろんなことが勉強になっ

てよかったです。今度は、もっと

県庁のことを調べたいです。

皿井愛子

  

社会科見学で楽しかったのは、

城山動物園でした。クジャクや馬

のすずちゃんがいました。特に「い

いずなの森」はリスや鳥がいて楽

しかったです。たまごを温めてい

る鳥もいました。楽しかったので

また行きたいです。

中山愛唯

 

長野県庁で県旗について教え

てもらいました。県旗には県章と

いう長野県のマークがあり、長野

残念だったけれどうれしかったで

す。通信司令室にはいろいろな機

械があってすごかったです。

市川結唯

 

社会科見学で長野市少年科学

センターに行きました。わたしが

一番おもしろかったのは、大型シャ

ボン玉と、自転車の運転をする

シュミレーターでした。また行き

たいです。

腰原桜

 

少年科学センターには、科学実

験や遊び場があります。印象に

残ったのは、ゆめげき場と自転車

シュミレーターです。ゆめげき場

は、はく力がありました。シュミ

県の「ナ」がかくされています。い

ろいろなことがわかってよかった

です。

平林紗妃

  

城山動物園の「飯綱の森」に行

きました。リス、鳥、カメがいまし

た。リスは特にかわいかったです。

カメはいたけれど見つけづらかっ

たです。鳥はいろいろな種類がい

ました。もう一度行きたいです。

平林真依

  

城山動物園では、まず、みんな

でリスとカメと鳥を見に行きまし

た。おりの中に入ると、リスがド

アの近くにいたり、鳥がたまごを

温めたりしていました。たまごを

見ようとしたら、鳥がけいかいし

ていました。

平林蘭

 

ぼくたちは、城山動物園に行き

ました。そこには、リス・カモ・し

か・カメ・フラミンゴ・馬・モルモッ

ト・ペンギン・アシカ・うさぎ・サル・

鳥などがいました。いろいろな動

物がいたので楽しかったです。

藤澤嘉人

 

わたしたちは、善光寺の兄部坊

へ行って、お昼に精進料理を食べ

ました。兄部坊へ行くと中でいろ

いろ見ました。初めて精進料理を

食べました。すごくおいしかった

です。また食べたいです。

藤原優杏

  

ぼくたちは議場を見に行きま

した。議会では、その年の予算な

どを決めたり、長野県をよりよく

するためには、どうしたらいいか

などを決めたりします。そんなに

苦労しているなんて、びっくりし

ました。

森野晃如

 

城山動物園で、最初に見たの

は、もも色ペリカンです。ぼくは、

ペリカンのくちばしが思ったよ

り、すごく長かったのでビックリ

しました。次にゾウガメを見まし

た。実際に見たらすごく大きかっ

たです。ぼくは、この二つの動物

を見て「すごいなぁ」と思いまし

た。

吉井智哉

4年生 長野見学へ行ってきました

小学校だより

Page 8: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

8

生坂中学2年生北海道標津町交流旅行

ちを伝えた

いです。本

当に、あり

がとうござ

いました。

 

心配され

た天候も回

復し、最終

日には羅臼

沖を船で回

り、地平線

やまぶしい

青空を眺め

ることで、

海と空の広

改めて、感謝

とお礼を申し

上げます。交

流事業で得た

体験や経験を

糧にして、今

度は生坂村

に貢献してい

けるよう、二

学年で知恵を

出し合い協力

し、相談しな

がら未来に向

けて歩みを進

めていきたい

 

一〇月二五日~二七日の三日

間、北海道標津町へ交流旅行に

行ってきました。

 

この度の交流旅行は、夏に生

坂村で交流した北海道標津町に

ある川北中学校と標津中学校の

二年生、そして生坂中学校二年生

の合計二四名が参加し、北海道の

標津町や羅臼町内で、それぞれの

中学校の特色や故郷の文化や史

跡について紹介し学び合いなが

ら、ますますの交流と理解を深

めていくことができました。

 

出発直前の台風による大規模

さを実感しました。そして船上か

らカモメや魚の群れを目視し、遠

くにマッコウクジラの姿もあると

船頭の方の話を聞き、自然の豊か

さと偉大さを感じることができ

ました。

 

この三日間は、すべて特別でし

た。北海道標津町での出会いと交

流と感動の三日間を、二学年全員

で無事に過ごすことができたこ

とは、生徒にとっても一生涯の思

い出とたからものになると思い

ます。

 

最後に、夏と秋を通して、北海

道標津町との交流事業を与えて

くださった生坂村と藤澤村長に

な被害のため、北陸新幹線のダイ

ヤに混乱が生じ、東京まで行ける

のか、また長野まで戻ってこられ

るのか、大変心配しましたが次第

にダイヤも復帰し、当初の予定に

ほぼ近い形で出発と帰校をする

ことができました。

 

そのような中、何度も長野駅

や松本駅に足を運び、日程を見

直し、さらに新幹線の指定席を

取り直していただいた生坂村教

育委員会、また私たちが安心し

て安全に交流旅行が過ごすこと

ができるように、様々な準備をし

てくださった標津町教育委員会

様に、心からお礼と感謝の気持

です。

〈文責 

二学年担任 

大西宣晴〉

 

交流旅行では、生坂中学校同

士だけで会話をしているのをあ

まり見かけなくて、みんなが交流

に積極的に取り組もうとしてい

てよかった。標津町の人たちも暗

い顔をしている人がいなくてよい

思い出になったと思う。

赤羽弥音

 

標津町の人たちと沢山交流が

できて、みんなと沢山話せてと

ても楽しかった。カヌーはできな

かったけど、生坂ではできないよ

うな体験も沢山できてよかった。

中学校だより

Page 9: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

9

とてもいい思い出になった。七月

のときよりも沢山話せて、もっと

仲良くなれて、とても嬉しかっ

た。

太田実花

 

三日目は、見学や移動のため

標津町の人とあまり交流できな

かったけど、別れの時に沢山話せ

たし、ハグとかできて、とっても

友情を感じた。羅臼町のビジター

センターでは知床のことを沢山

学べたし、初めて知ったことも多

かった。また調べてみたい。

金元夢果

 

久しぶりに標津町のみんなと

会うので、どんなふうに接して

くれるかが心配だったけど、より

経験することが多く、緊張もし

たけど、楽しめてよかった。標津

町の中学校の人たちとも趣味の

話や、お互いの学校のことを、昨

日より、そして前回の交流より話

すことができてよかった。

瀧澤紗羽

 

二日目は天候が悪く、できな

かったことがいくつかあったけ

ど、その代わりに他の体験をさせ

ていただきました。沢山の人に支

えられているからできることな

んだと思い、その度に「感謝」と

いう言葉を思い出して、お礼のあ

いさつを言うことができてよかっ

す。標津中学校の男子とも仲良

くできたし、北海道ならではの自

然や生き物の生態を知ることが

できてよかったです。

原田創意

 

標津町交流旅行二日目で、標

津町の人たちとも積極的に話せ

て、すごく仲が深まったし、いろ

いろな体験を一緒にできてよかっ

た。係の仕事の健康観察も、タイ

ミングをみて自分たちで臨機応

変にできてよかった。

平賀朋花

 

三日目の朝、標津中と川北中

日目のク

ルージング

では酔って

しまったけ

ど、一生に一

度かもしれ

ない体験を

心から楽し

めたのでよ

かったと思

う。

髙木そら

 

二日目

は、初めて

たです。

立石孝亮

 

生坂村の代

表として十分

に交流できた

と思います。

お互いの住ん

でいる場所

の困ったとこ

ろや、季節に

よって何が違

うかみたいな

のを話し合え

てよかったで

仲を深めることができたかなと

思った。標津町で有名なものな

ど、沢山のことを知ることができ

てよかった。

小林 

 

沢山学べた二日目でした。雨で

体験活動も変わって少々大変で

したが、仲良くなることができた

ので嬉しかったです。北方領土に

ついて深く知ることもでき、これ

からの北方領土について自分で

も考えていこうと思った。

小林江美

 

二日目は、一日中標津町のみん

なと交流することができたので、

七月のときより全員と仲を深め

られて、いい思い出になった。三

のみんなが見送りに来てくれま

した。しかも全員見送りに来て

くれたので、とても嬉しかったけ

ど、もう会えないかもしれないと

思うとさみしい気持ちになりま

した。またいつか会える日を願っ

ています。

平林 

 

三日目の朝に標津町の人たち

とお別れをしました。沢山の人が

来てくれて嬉しかったです。色紙

の寄せ書きも貰えて泣けました。

クルージングでは、超青い魚や、

マッコウクジラも一瞬見られたの

でよかったです。

藤原遼人

Page 10: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

10

 

地域おこし協力隊としての活

動を始めてから、六ケ月目を迎え

ました。同時に、この生坂村に移

住してからも同じだけの月日が

経っています。五月末の夜に引っ

越してきた日は、暗闇の中のカエ

ルの鳴き声だけが響いていて「え

らいところに来た」と思いました

が、ようやく生活にも慣れてきま

した。

 

業務内容は、農業公社の動き

に合わせて多岐にわたります。ど

れもこれも初めてやることばか

 

これからも農作業を中心にし

ながら、仲間と考え、自分にでき

ることを探し、挑戦していこうと

思います。借り倒した草の陰や掘

り起こした土の中に、何かを見つ

けられるでしょうか。

(安藤 

哲雄)

りで、うまくいかないこともあり

ますが、一つずつ身体で覚えてい

こうと思います。農作業というも

のを久しくしていませんでした

が、むせ返るような草木の匂いや

温かな土の感触が、都会での生活

で忘れていたものを思い出させて

くれるような気がします。

 

外で作業をしていると、声を

掛けてくれる村人さんもいます。

農業公社が受託している農家の

稲刈りに行ったときに「ご苦労さ

ん」とか「ありがとう」と言って

いただき、大変な仕事の中にもや

りがいがあると感じられました。

 

また、赤とんぼフェスティバル

の準備や災害ボランティアの活

動ができたことも、地域おこし協

力隊としての意義があったと思

います。

 

人に恵まれ、同じ大好き隊員、

役場や農業公社の方々、地域の諸

先輩方など、皆さんに良くしてい

ただいているおかげで、充実した

日々を過ごすことができていま

す。

の中では会話が弾み、ちょっと

した遠足気分。とても楽しい時

間でした。

 

本人からは「これまで利用し

ていたスーパーよりも物価は高

いが、車の維持費や人に迷惑をか

けてしまうかもしれないという

心労と比べても不満はない」と喜

んでいただくことができました。

また、いくさか敬老の日で毎年披

露してくださる『走れいくりん、

健康体操』にさらに気合が入り

そうだと話してくださいました。

 

今回はいくりんバス一本で明科

まで行くことができましたが、デ

マンドをご利用の場合は予約が

必要になります。デマンドの予約

を取るところから、お手伝いさせ

ていただききますので、ぜひお声

をかけてください。

 

今後も引き続き訪問・見守り

を行う中で、皆様のお役にたてる

よう努力してまいります。

 

よろしくお願いいたします。

(齋藤 

多美子)

(通巻78号)20

活動半年を迎えて

赤とんぼフェスティバルの会場準備

赤とんぼフェスティバルの会場準備

10月の「いくさか敬老の日」のステージで、高橋さんと「いくりん健康体操」を披露

いくりんの利用も

お手伝いします

 

高齢者の訪問・見守り業務を

行っております齋藤です。

 

朝夕の冷え込みが厳しくなり、

冬の気配を感じるようになりま

した。 

 

私も一〇月で大好き隊二年目

となりました。生坂で迎える二度

目の冬、お天気の神様お手柔らか

にと祈るばかりです。

 

以前より、後期高齢ドライバー

の免許返納のサポートを行って

まいりました。その中で上生坂に

お住いの高橋登さん(八八歳、一

人暮らし)から、二年後の免許更

新をせず、返納をしようと思って

いるとのお話を伺いました。

 

そこで、サポートとして、いく

りんバスを利用してみました。

 

一緒にバスに乗り明科へ行き、

スーパーの利用と、病院の場所

の確認を行ってきました。バス

一緒に作って食べる

健康応援隊お料理会

 

九月から、健康応援隊「食改メ

ンバーが教える

身体をいたわる

お料理会」が始まりました。二月

までの約半年間で、村内各地区

にお邪魔します。

 

この原稿を書いている時点

で、ちょうど半分くらいのスケ

ジュールを終えたところですが、

どの地区も皆さん楽しそうに調

理して、できた料理をおいしそ

うに食べてくださるのがとても

嬉しいです。

 

お料理会という名前ですが、

『料理教室』ではなく、家にある

ものや道の駅で買えるもので「誰

でも手軽に、必要な栄養を取る

ための食事が作れる」ことを、体

験して、生活に取り入れてもらう

ために行っています。なので、普

段、料理をしない男性の方や、お

料理が苦手な方でも大丈夫。お

気軽にご参加ください。お待ちし

ています。

(鈴木 

路代)

Page 11: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

11

 

冬が近づくにつれて、空気が乾

燥し風が強くなります。また、こ

れから寒さが一段と増し、暖房器

具を使用する時間が長くなって

くると思います。

 

暖房器具が原因となる火災は、

毎年多く発生していますので、火

災を出さないためにも、自分でで

きる次の点に注意し冬に備えま

しょう。

❶洗濯物を暖房器具の上に干さ

ない。

❷暖房器具の周辺に、紙類・衣類・

❷灯油の貯蔵量が二〇〇リット

ル以上になる場合は、防油堤を

設置する。

❸年に数回は、ホームタンクの防

油堤の水抜きを行う。

❹器具や配管に、腐食や亀裂が

無いか確認する。

❺ホームタンクの残量をゲージ

でこまめに確認する。

❻小分け中は、その場から絶対

❽保存用容器は、灯油用ポリ容

器(推奨マーク付き)を使用し

ましょう。

 

安心して冬を過ごせるように、

使用上の注意を再確認し、火災

予防に努めましょう。

松本広域消防局 

明科消防署

☎〇二六三-六二-

二九九二

に離れない。

❼小分け後は、

必ずバルブの

閉鎖を確認す

る。

布団などの燃えやすいものを

置かない。

❸暖房器具の周辺にスプレー缶

など、引火の危険があるものを

置いたり使用しない。

❹コンセント

差込口に、

ほこりが溜

まったら取

り除く。

【防災アドバイス】

 松本広域消防局   明科消防署

〈冬に備えて〉

<〉 〔松本広域消防局 防災アドバイス〕

❺コンセントのコードは、まとめ

て縛ったり、重い物の下敷きに

しない。

❻暖房器具の吹出し口に、ほこり

がついていたら取り除く。

❼就寝時や外出時には、暖房器

具の火を必ず消す。

❽暖房器具に給油する時は必ず

火を消す。

❾古い灯油は使用しない。

「ホームタンク」

 

毎年、ホームタンク等からの、

小分け作業中に漏洩事故が多発

しています。油が河川に流入する

と、水道水源の汚染や、魚類、農

作物へ大きな被害を与えかねま

せん。

 

次の点に注意して、ホームタン

クの点検をお願いします。

❶ホームタンクが転倒しないか、

日頃から固定状況を確認する。

 

明科高校だより

明科高校だより

明科高校だより

◎意見飛び交う演説会

 生徒会新役員が決定!

 

一〇月三日(木)、立会演説会

と選挙が行われ、生徒会新役員

が決まりました。

 

立会演説会では、候補者に対

する意見・質問が多く飛び交い、

候補者が自分の考えをわかりや

すい言葉で答弁する姿がありま

した。

 

選挙では、安曇野市役所明科

支所様のご協力により、実際の

国政選挙でも使われる投票箱を

利用しました。生徒は緊張しつ

つも、真剣な表情で投票をして

いました。

 

新しく決まった新生徒会役員

の皆さんの、今後の生徒会活動

での活躍が予感されます。

◎みごと全員が完走!!

 マラソン大会がありました

 

一〇月四日(金)は、毎年恒例

のマラソン大会でした。

 

天候が心配されましたが、ス

タート時には晴れ間が見え、そよ

風が吹く絶好の気候となりまし

た。犀川沿い約一六キロのコース

を走りました。折り返し地点で

は、近隣の生坂村の住民のみなさ

んからご声援もいただきました。

 

ゴールには、PTAの皆さん

が前日から仕込んだ温かい豚汁

が待っていました。

 

マラソン大会を通して、あら

ためて地域や保護者の皆様の応

援があってこその明科高校だと

実感しました。生坂村の皆さん

の温かい応援に、この場を借り

て感謝申し上げます。ありがと

うございました。

(文責 

教頭

藤井 

栄司)

演説する候補者とそれを真剣に聞く生徒

明科の秋の風景も楽しみながら快走

Page 12: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

12

部   門職 員 数 (人) 対 前 年

増 減 数H30.4.1 H31.4.1

一般行政

議  会 1 1 0総  務 9 7 △ 2税  務 2 2 0民  生 8 8 0衛  生 4 3 △ 1農林水産 4 4 0商  工 1 1 0土  木 2 2 0小  計 31 28 △ 3

特別行政教  育 5 6 1小  計 5 6 1

公営企業等水  道 1 1 0そ の 他 2 2 0小  計 3 3 0

合   計 39〔51〕 37〔51〕 △ 2

区  分 月   額 期 末 手 当

給   料

村   長 645,000 円 6 月期 1.65 月分12 月期 1.65 月分

計  3.30 月分副 村 長 547,000 円

教 育 長 500,000 円

区  分 種   類 30 年度延人数一 般 研 修 情報セキュリティ研修、PDCA サイクル研修 等 38専 門 研 修 個人情報保護、行政関係、技術職関係研修 等 171階 層 別 研 修 管理職研修・係長研修 等 4派 遣 研 修 県等への派遣研修 1

生坂村の給与・定員管理の状況人事行政の公平性・透明性の確保を目的とした

「生坂村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき職員数・給与・福利厚生・研修などの状況について公表します。

職員数の状況

特別職の報酬等の状況(平成31年4月1日現在)

(注)地方公共団体定員管理調査の数値です。職員数は一般職に属する   職員の人数で、〔  〕は条例定数です。

(1)勤務時間 職員は原則として休憩時間を除く1日7時間45分(午前8時30分〜午後5時15分)勤務です。休日は原則として土・日・祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)です。

(2)年次休暇の取得状況 平成30年中の一人当たりの平均取得日数は8.4日でした。

(3)育児休業の取得状況 平成31年4月1日現在育児休業中の職員は0人です。

職員の勤務時間その他の勤務条件の状況

 分限処分とは、公務能率の維持を目的に職員になされる処分です。懲戒処分は、職員の義務違反に対するものや全体の奉仕者にふさわしくない非行があった場合になされる処分です。 平成30年度中の分限処分および懲戒処分はありませんでした。

職員の分限および懲戒処分の状況

 平成30年度中に営利企業等へ従事するための職務専念義務免除件数はありませんでした。 職員の服務の状況

職員の研修の状況

(1)健康診断などの実施状況 平成30年度の人間ドック等受診者数は36人でした。

(2)職員互助会の設置 地方公務員法第42条に基づき生坂村職員互助会を設置し、職員の健康増進、その他厚生に関する事業を実施しています。

(3)公務災害の認定状況 公務や通勤途上の災害により負傷または死亡した場合には、一定の補償が行われます。平成30年度中の災害認定はありませんでした。

(4)不利益処分に関する不服申し立ての状況等 平成30年度、勤務条件に関する措置の要求、不利益処分に関する不服申し立てはありませんでした。

職員の福祉および利益の保護の状況

Page 13: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

13

職員の給与の状況

区 分 職 員 数(A)

給     与     費 1 人当たり給与費(B/A)給  料 職 員 手 当 (内期末・勤勉手当) 計(B)

元年度 33 人 121,233 千円 69,417 千円 (49,761 千円) 190,650 千円 5,777 千円(注)職員手当には退職手当を含みません。当初予算に計上された額です。

(2)職員給与費の状況(一般会計予算)

区 分一 般 行 政 職

平均給料月額 平均給与月額 平 均 年 齢生 坂 村 301,096 円 332,220 円  40.9 歳

(注)平均給与月額とは、給料月額に扶養手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当を合計したものです。

(4)職員の平均給料月額、平均給与月額および平均年齢の状況(平成 31 年 4 月 1 日現在)

(注)ラスパイレス指数とは、国家公務員を100とした場合の給与水準を示す指数です。区 分 生 坂 村

30 年度 95.8

(3)ラスパイレス指数(給与水準)の状況

区 分 給料月額

一般行政職大 学 卒 180,700 円高 校 卒 148,600 円

(5)職員の初任給の状況(平成31年4月1日現在)

区 分支  給  率

自 己 都 合 勧 奨・定 年勤続 20 年 19.6695 月分 24.586875 月分勤続 25 年 28.0395 月分 33.27075 月分勤続 35 年 39.7575 月分 47.709 月分最高支給率 47.709 月分 47.709 月分

職務上の段階による加算措置 有

(6)職員の手当の状況   ○退職手当(平成31年4月1日現在)

区 分支 給 割 合

期 末 手 当 勤 勉 手 当6 月期 1.300 月分 0.925 月分

12 月期 1.300 月分 0.925 月分計 2.600 月分 1.850 月分

職務上の段階による加算措置 有

○期末手当・勤勉手当(平成31年4月1日現在)

手 当 名 主 な 内 容 お よ び 支 給 単 価

扶 養 手 当 主として職員の扶養を受けて生活している親族のある職員に支給されます。○子 月額 10,000 円 ○子以外の扶養親族 月額 6,500 円

寒 冷 地 手 当11 月〜 3 月の各月に支給  ○扶養親族のある世帯主 月額 17,800 円              ○扶養親族のない世帯主 月額 10,200 円              ○その他の職員     月額  7,360 円

通 勤 手 当○交通機関利用の場合  通勤に要する運賃相当額(月額 55,000 円限度)○自動車等を利用の場合 (片道 2 ㎞以上)月額 2,000 円〜             (片道 60 ㎞以上)月額 31,600 円

管 理 職 手 当 定額により支給時間外勤務手当 時間外の勤務 1 時間につき、給料月額を基本とした時間単位の125% 〜160%を支給住 居 手 当 借家・借間の場合 月額 27,000 円限度宿 日 直 手 当 宿日直 1 回につき 4,400 円

○その他の手当(平成31年4月1日現在)

(注)人件費には特別職(村長等、審議会委員など)に支給される給料、報酬等を含みます。

(1)人件費の状況(普通会計決算)

区 分 住民基本台帳人口(平成 31年 1月1日現在) 歳 出 額(A) 実 質 収 支 人 件 費 (B) 人 件 費 率

(B/A)

30 年度 1,754 人 2,219,742 千円 28,306 千円 327,352 千円 14.7%

Page 14: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

14

住民基本台帳の閲覧状況を公表します

生ごみ処理機などの購入に補助をしています

 住民基本台帳法並びに、住民基本台帳の閲覧等に関する省令に基づき、昨年 11月1日から今年 10月31日までの閲覧状況を公表します。

 家庭から出るごみの量のおよそ3分の1は生ごみといわれています。 生ごみは、処理機や処理容器を使うことでかなりの量のごみが減らせるので「燃えるごみ」に出す回数も減らせますし、野菜や花の肥料としても活用できます。これらの処理機や容器を購入する場合、村では次の補助を行っています。みなさんのご家庭でも利用して、ごみの減量化を実践してみませんか?

チェック!☞ 「電動生ごみ処理機」の購入補助を受けた方に使用状況のアンケートを実施しました。 主な回答は下記のとおりですので、参考にしてください。(調査数23人(回答数20人))

◆良かった点は何ですか? (多数回答) ・すべて堆肥として活用できた・キッチンまわりを清潔にできた・きれいに処理できて環境にも良い ・使用して特に困った点はなく、これからも使用を続けたい ◆困った点は何ですか? ・処理量が少なすぎる(4人)・臭いが気になる(3人)・バイオ材等の維持費が高い(3人)

閲覧年月日 閲覧者(受託者) 閲覧目的 閲覧対象

平成31年4月17日

自衛隊長野地方協力本部長

自衛官募集のため

・平成13年4月2日から平成14年4月1日までの間に生まれた男性及び女性・平成9年4月2日から平成10年4月1日までの間に生まれた男性及び女性

◆対象となる方・・・住民登録し、実際に住んでいる方で、村内に設置したものであること。

種 類 補助額 (※100円未満切り捨て) 補助限度額

コンポスト容器購入価格の2分の1以内

※1基の購入価格が1,000円以上のもの5,000円

電動生ごみ処理機購入価格の2分の1以内

※電動生ごみ処理機を買い換える場合は、購入から6年を経過した場合のみ交付します

30,000円

◆住民基本台帳とは? 個人の氏名や生年月日、住所など法律で定められた事項を記録したものが住民票、一人ひとりの住民票をまとめたものが住民基本台帳です。 住民基本台帳は、全国の市区町村で作成され、国民健康保険や国民年金、選挙人名簿の作成など、市区町村が行う各種行政サービスの基礎として活用されています。

◆住民基本台帳の閲覧とは? 住民基本台帳法に基づき、住民基本台帳の一部の写しの閲覧を行っています。 これは、法律に定められた正当な目的であれば、住所、氏名、生年月日、性別が記載された閲覧簿を見ることができる制度です。

申し込みは随時受け付けております ■問い合わせ 住民課生活環境係 ☎69-3113■

Page 15: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

15

令和元年分 青色申告、白色申告、消費税の決算に伴う説明会のお知らせ 令和元年分の青色申告、白色申告、消費税の決算に伴う説明会を下記の日程で行いますので、対象となる方はご利用ください。また、詳しい内容やご不明な点等がございましたら「松本税務署個人課税部門記帳指導」☎32-2790まで、お問い合わせください。

青色決算説明会

対象となる方 開催日 開催時間 開催会場

農業所得を有する青色申告者

12月9日(月) 午後2時から午後4時JAあづみ 堀金支所

2階会議室(安曇野市堀金烏川2764-1)

事業所得又は不動産所得を有する青色申告者

12月12日(木) 午後2時から午後4時豊科交流学習センターきぼう2階多目的交流ホール(安曇野市豊科5609-3)

事業所得を有する青色申告者

12月16日(月) 午後2時から午後4時

長野県松本合同庁舎5階 502会議室

(松本市大字島立1020)

事業所得を有する青色申告者

12月17日(火)

午前10時から正午

不動産所得を有する青色申告者

午後2時から午後4時

白色決算説明会

対象となる方 開催日 開催時間 開催会場

事業所得又は不動産所得を有する白色申告者

12月18日(水)

午前10時から正午 長野県松本合同庁舎5階 502会議室

(松本市大字島立1020)農業所得を有する白色申告者

午後2時から午後4時

消費税説明会

対象となる方 開催日 開催時間 開催会場

消費税課税事業者等(一般課税の方)

12月10日(火)

午前10時から正午 長野県松本合同庁舎5階 502会議室

(松本市大字島立1020)消費税課税事業者等(簡易課税の方)

午後2時から午後4時

Page 16: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

16

■年末年始休業・特別貸出

 

生涯学習施設たんぽぽ(児童

館・図書室)は、一二月二八日

(土)~一月五日(日)まで休館

となります。

 

図書室では、年末特別貸出と

して、一二月一六日(月)~二七

日(金)の間、通常より三冊多い、

八冊までの貸出が可能となりま

す。

 

この機会に、ぜひ図書室をご

利用ください。

■今年度一歳になるお子さま

 

ファーストブック会を行いま

す!

 

生坂村では、村在住の一歳に

なるお子さまに絵本のプレゼン

トを行っています。

 

一一月上旬に、対象児の保護

者様あてに、通知をしました。

 

毎年恒例の生坂村体育協会主

催「村長杯争奪後期ゲートボー

ル大会」が一〇月二七日(日)

に総合グラウンドで行われ、全

九チームの皆さんで熱戦が繰り

広げられました。

 

当日は、藤澤村長、平田議

長、樋口教育長、高野公民館長

の始球式が行われ、午前八時よ

り競技が始まりました。

 

各試合、ベテランの方が指示

希望の本等の回答がまだの方

は、お早目にお願いいたします。

★ファーストブック会

・日程/一二月一二日(木)

※ぴよぴよひろばフェイスマッ

サージ開始前に行います。ぜ

ひ、フェイスマッサージにもご

参加ください。

◦図書室 

☎六九-

三〇五〇

■児童館クリスマス会♪

を出し合って、狙いどころや

ショットの強さなどを教えあっ

たりし、会話を弾ませながら、

楽しんでいました。

 

大会の結果は次の通りです。

令和元年度生坂村体育協会

「村長杯争奪後期ゲートボール大会」

きましょ!図

書室

優 

下生坂A

準優勝

小立野

第三位

下生坂B

敢闘賞

 生坂村結婚相談所「生坂村ハピネスなび」をご利用いただける時間が変更となりました。開所時間は、毎月第1と第3木曜日の午後5時から9時まで。第1土曜日の午後1時か6時まで。第1日曜日の午後1時から6時までご利用いただけます。 相談には、事前予約(専用メール)が必要ですので、専用電話080―2391―6767または、予約・お問い合わせメールアドレス[email protected]までご連絡ください。 ご家族からの相談にも対応いたします。

生坂村結婚相談所の利用時間を変更しました

 

児童館では、一二月一六日

(月)にクリスマス会を行いま

す。会では、おむらいす☆の皆

さんによるブラックシアター

や、楽しいゲームも企画してい

ます。サンタさんにも会えるか

も!?

 

時間は午後四時三〇分より、

一時間程を予定しています。た

くさんの皆さまのご参加をお待

ちしています。

◦児童館 

☎六九-

三〇五〇

Page 17: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

17

一二月四日から一〇日まで、

「第七十一回人権週間」です。

 

法務省と全国人権擁護委員連

合会では、人権の意義と意識の

高揚を図ることを目的に、人権

デーを最終日とする一週間を

「人権週間」と定め、各地で積極

的な啓発活動を行っています。

 

いまだに、生命・身体の安全

に関わる事象や不当な差別など

の人権侵害が存在しています。

特に、いじめや児童虐待などに

より子どもが命を落とす事案が

依然として後を絶たず、また、

スマートフォンなどの普及とあ

いまって、インターネット上で、

他人を誹謗中傷したり、個人の

名誉やプライバシーを侵害する

といった悪質な事案も急増して

 

家庭内のもめごとや近隣との

トラブルなど、日常の生活の中

で起こる様々な問題でお悩みの

方はお気軽にお出かけください。

地元の人権擁護委員等が無料で

相談に応じ、秘密は固く守られ

ます。

 

こころの不調を感じている

方、またそのご家族を対象に相

談会を開催します。

◦物忘れ、外出が億劫になる、

気分の落ち込みや被害的な気

持ちになりがち

◦眠れない、食欲がない、人の

目が気になる、消えてしまい

たいと思うなどこころの不調

◦アルコール、薬物、ギャンブル

等への依存傾向

 

などについて専門医がお話し

を伺います。

 

専門医への受診を迷っている

方も是非この機会をご利用くだ

さい。

 

相談利用や内容についての秘

密は守られます。お気軽にお問

い合わせください。

◆開催日 一二月二五日(水)

います。

 

さらに、二〇二〇年東京オリ

ンピック・パラリンピック競技

大会の開催を間近に控えたこの

機会に、外国人や障がいのある

人などに対する偏見や差別意識

を解消し、各人が持つ様々な違

いを超えて、誰もが安心して生

活することのできるユニバーサ

ル社会を築き、次世代に承継し

ていかなければなりません。

 

午後(予約制)

◆場 

所 

生坂村健康管理セン

ター(ご自宅への訪問も可能

です)

◆費 

用 

無料

◆申込み 

一二月二〇日までに

健康管理センター(☎六九-

三五〇〇)保健師あて連絡

 

なお、精神科・心療内科にか

かっていない方に限らせていた

だきます。

 

最低賃金制度は、最低賃金法

に基づき、国が賃金の最低額を

定め、使用者は、その金額以上の

賃金を労働者に支払わなければ

ならないとされている制度です。

をしてみてください。

 

なお、対象となる賃金は、通

常の労働時間・労働日に対する

賃金で、臨時に支払われる賃金、

精皆勤手当、通勤手当及び家族

手当などは含まれません。

 

また、最低賃金の引上げに関

する中小企業への支援制度(業

務改善助成金の支給及び総合相

談支援センター)があります。

◆最低賃金に関するお問い合わ

せ先

 

松本労働基準監督署

 

☎〇二六三-

四八-

五六九三

◆中小企業への支援事業等に関

するお問い合わせ先

 

長野労働局雇用環境・均等室

 

☎〇二六-

二二三-

〇五六〇

◆お悔やみ

 

申し上げます◆

宮木  

良朗

さん(63歳

下生野)

平林  

隆市

さん(71歳

下生野)

吉澤

けさと

さん(100歳

宇留賀)

★おめでとう

  

ございます★

瀧澤 

恵めぐ

夢む

ちゃん(10月1日生)

翼・さおりさん(上生坂)

川又 

玄げん

ちゃん (10月20日生)

滉澄・愛香さん(上生坂)

みんなで築こう

人権の世紀

精神科医師による

「こころの相談会」

開催のお知らせ

長野県内の

最低賃金改定

 

ここで改めて一人一人が人権を

尊重することの重要性を正しく

認識し、他人の人権にも十分配

慮した行動を心がけましょう。

 

人権週間にあわせて、相談所を

開設しますのでご利用ください。

◆日時 

一二月四日(水)

    

午前一〇時~午後三時

◆場所 

若者コミュニティーセ

ンター

 

長野県内の事業場で働く全て

の労働者と、労働者を一人でも

使用している全ての使用者に適

用される「長野県最低賃金」が、

令和元年一〇月四日から時間額

八四八円に改正されました。

 

この機会に、ぜひ賃金の確認

Page 18: テツandトモと「なんでだろう」 - Ikusakaた。子どもたちは、アンパンマ連れの皆さんで満席になりましす。ステージ前の観客席は親子気のアンパンマンショーからで

生坂村ホームページ

18

いくさか敬老の日が開催されました10月10日(木)、高く澄みきった空に、心も晴れ晴れとするような気持ちの良い日に、

B&G海洋センターにて「いくさか敬老の日」が開催されました。村内にお住まいの70歳以上の方、148名にご参加いただき、盛大に行われました。

コンサートでご活躍中の百々香

さんもお迎えし、歌謡ショーを

お楽しみいただきました。その

際のお茶請けとして、生坂産の

シャインマスカット、紅白饅頭、

お菓子、敬老の日限定お漬物が

振る舞われました。

 

お昼は、やまなみ荘特製「お

祝い弁当」。メニューは、上生坂

ほたるの里の会よりご寄付いた

だいた生坂産新米、生坂産シメ

ジのおろしポン酢でいただく標

津町産の秋鮭、鶏肉の味噌漬け

焼きなど、料理長のアイデアで

おいしくお料理していただき、

見た目も美しく、お腹も満腹に

なっていただけたと思います。

 

会食中には、余興として、参

 

村内には、年度内に白寿を迎

えられる方が二名、米寿を迎え

られる方が二六名、いらっしゃ

います。当日は、米寿十名の方

に藤澤村長より、お祝い状が贈

られました。米寿・白寿をお迎

えになられました皆様、誠にお

めでとうございます。

 

お祝い式典に続いては、県内

各地でご活躍中のバルーンパ

フォーマーのミスターポテトさ

んをお迎えし、マジックと風船

アートでお楽しみいただきまし

た。また、広島県出身で、松本

市に事務所を構え歌謡ショーや

加者の皆さんによるカラオケで

お楽しみいただきました。今年

は、最後に会場の皆さん全員で

「生坂村讃歌-

山紫に空は澄み

-

」を歌いました。

 

また、昨年に引き続き、生坂

村農業公社より日ごろの感謝の

気持ちを込め、高齢者の皆様に

梅おこわをお土産としてお持ち

帰りいただきました。

 

最後になりましたが、実行委

員の皆様をはじめ、「いくさか

敬老の日」に携わっていただい

た大勢の皆様、ご協力本当にあ

りがとうございました。

森山 彩あ や め

雲 ちゃん(3歳)上生坂/建吾・枝梨子さん

七五三をしました! 

こんげつの

いい顔