アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑...

22
Kyushu Economic Research Center アジアと九州の構造変化について 〜産業構造と地域構造はどのように変わり始めているのか〜 公益財団法人 九州経済調査協会 理事⻑ 森本

Upload: others

Post on 25-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

アジアと九州の構造変化について〜産業構造と地域構造はどのように変わり始めているのか〜

公益財団法人 九州経済調査協会

理事⻑ 森本 廣

Page 2: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Economic Research Center

1.アジア経済の成⻑と九州の経済

(1)進む輸出拠点化 〜戦略産業の集積

(2)アジア進出強める九州企業〜新しい⺠間企業の⼒

(3)変わらぬ内需産業依存〜⼀割経済としての九州

1

Page 3: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

アジアを中⼼とする新興国の成⻑〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

• G7とアジア新興国(中国、インド、ASEAN加盟国)のGDP世界シェアの推移をみると、G7は1992年以降減少しており、2013年は37.7%と約20年間で18ポイント減となっている。

• 一方、アジア新興国のシェアは上昇を続けており、2013年推計で25.6%となっている。

購買力平価換算のGDP(世界シェア)の推移 :G7、アジア新興国(中国、インド、ASEAN加盟国)

資料)IMF - World Economic Outlook Databases

55.998 55.389

51.554

37.664

7.456

10.813

25.617

10.125

5.454

0

10

20

30

40

50

60

1980年 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018 2020

購買力平価換算の

G

D

P

世界シェア(%)

G7

アジア

日本

44.6 12.048.5

2

Page 4: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

アジアを中⼼とする新興国の成⻑〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

• 購買⼒平価換算によるGDPの世界シェアをみると、⽇本、アメリカは1991年を境に下降傾向にある。⼀⽅、中国、インドは1990年代以降伸びており、特に中国は世界シェアを15.4%に伸ばしている。

8.76210.125

5.454

24.953 25.603

19.29

2.177

15.426

2.58

5.723

0

5

10

15

20

25

30

1980年 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012

購買力平価換算の

G

D

P

世界シェア(%)

日本

アメリカ

中国

インド

購買力平価換算のGDP(世界シェア)の推移 :日本、アメリカ、中国、インド

資料)IMF - World Economic Outlook Databases

3

Page 5: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(1)進む輸出拠点化 〜戦略産業の集積重厚⻑⼤から加⼯組⽴、そして⼈⼯頭脳へ

• 重厚⻑⼤→加⼯組⽴→人工頭脳(ロボット・メカトロ・カーエレ)

• 過去最高の142万台(FY2012)

– 全国シェア15%へ

– マツダ防府込みで182万台

• 関連企業の集積進むも海外からの部品輸入も拡大

九州の工業出荷額構成比推移

資料)九州経済産業局「九州経済の現況」(2012年)資料)図説九州経済2014年版(p. 23)より

乗用車生産台数の推移<九州8県>

4

Page 6: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(1)進む輸出拠点化 〜戦略産業の集積輸出基地としての九州(輸出⽐率全国1位)

• 製造業の輸出⽐率の⾼まり

– 全国水準より高い水準 +1.44倍

– 為替相場の影響を受けやすい経済構造

九州における主要製造業の輸出特化係数地域ブロック別の製造業輸出比率

注)特化係数=(九州の輸出額/九州の総生産額)/(全国の輸出額/全国の総生産額)

資料)九州経済産業局『平成17年度九州地域産業連関表』(平成21年度)より作成

2.43

1.59

1.42

1.57

1.34

1.27

1.61

1.93

1.44

1.16

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00

石油・石炭製品

鉄鋼製品

化学製品

非鉄金属製品

飲食料品

一般機械

電気機械

輸送機械

製造業のみ

合計

出典)図説九州経済2013年版より5

Page 7: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(2)アジア進出強める九州企業 〜新しい⺠間企業の⼒地場企業の海外進出状況

• 地場企業の海外進出件数は2012年は46件

51

65

84

73

97

113

8580

6873

93

68

46

0

20

40

60

80

100

120

2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12(件)

九州・山口地場企業の海外進出件数推移

注) 1.小売、飲食、個人サービスの店舗は2.後に撤退した拠点を含む

資料)九州経済調査協会「九州・山口地場企業の海外進出2012」2013年3月

6

Page 8: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(2)アジア進出強める九州企業 〜新しい⺠間企業の⼒海外展開の深化

業種別構成比の推移進出先別の構成比の推移

7

出典)九州経済調査月報2011年9月号より

• 中国の⽐率が減少、その他アジアやインドが増加

• 加⼯組⽴型製造業から対個人向け関連業種へ– 飲食店・小売・サービスなどの「個人消費」がターゲット

7

Page 9: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(2)アジア進出強める九州企業 〜新しい⺠間企業の⼒拡大する観光産業

8

出典)図説九州経済2014年版(p. 35)より

九州観光推進機構「九州オルレ」

• 好調な観光産業

– 南九州+外国人

– 観光DI:59.7

– インバウンドDI:74.1

入国外国人数の推移<九州・山口>

出典)図説九州経済2014年版(p. 47)より

Page 10: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(2)アジア進出強める九州企業 〜新しい⺠間企業の⼒拡大する観光産業

9

資料)九州運輸局資料、各港湾管理者へのヒアリング

九州への外国クルーズ船の寄港数

• 好調な観光産業

– 対馬における韓国人観光客増

– 外国クルーズ船の寄港増

対馬への韓国人入国者数の推移

資料)対馬市の資料より九経調作成

55

0

100

200

300

400

2008 09 10 11 12

(隻)

博多

その他

鹿児島

長崎

キャンセル

那覇

石垣

175185

305

134

243

8 8 1116

21

3742

6572

45

60

48

126

0

50

100

150

2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12.10

(千人)

韓国人観光客数

Page 11: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(3)変わらぬ内需産業依存 〜⼀割経済としての九州九州の需要構造

• 域内最終需要 :68兆 7,641億円(100.0%)

• 九州内需(域内消費+投資):47兆 5,531億円(69.2%)

• 国内市場(移出) :14兆 596億円(20.4%)

• 海外市場(輸出) : 7兆 1,514億円(10.4%)

10

69.2%

20.4%

10.4%

九州内需

国内市場

海外市場

『グローバル化への対応』

『人口減少社会への対応』

資料)九州経済産業局「平成17年九州地域産業連関表」

九州経済の中心は内需(=個人消費の影響大)・成長は外需九州経済の中心は内需(=個人消費の影響大)・成長は外需

九州経済の需要構造

資料)内閣府「平成22年度県民経済計算年報」

Page 12: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(3)変わらぬ内需産業依存 〜⼀割経済としての九州内需産業が支える九州 ⽣活関連産業、⾏政依存産業

• 面積 4万4,471km2 ・・・11.8% (2012)

• 総人口 1,455万人 ・・・11.4% (2012)

– 韓国の約30%、台湾の約60%、香港+シンガポール、蘭

• 実質域内総生産 51.8兆円 ・・・ 9.6% (FY2010)

– スウェーデン、ベルギー、韓国の約50%、台湾の約115%

• 小売販売額 14.4兆円 ・・・10.7% (FY2006)

• ⽯油消費量 1,878万kl ・・・ 9.8% (FY2012)

• 電⼒販売量 909億kWh ・・・10.7% (FY2012)

• 建築着工額 2.2兆円・・・ 9.8% (FY2012)

• 新設住宅着⼯⼾数9.4万⼾ ・・・10.7% (2012)

• 公共工事請負額 1.3兆円・・・10.9% (FY2012)

11

九州は日本の1割経済

※九州8県(沖縄含む)

Page 13: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Economic Research Center

2.新しい集中のメカニズム〜地域構造の変容(三⼤都市圏と地⽅圏)

(1)20年サイクルの九州元気論〜均衡ある経済発展の限界

(2)人口減少と都市の集中メカニズム

(3)⽇本の新しい戦略都市

12

Page 14: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(1)20年サイクルの九州元気論〜均衡ある経済発展の限界

• 九州第3浮揚期説

浮揚期 停滞期 浮揚期 停滞期 停滞→浮揚 浮揚機

戦後復興期 安定成長期国際大競争前

期国際大競争期

戦後~1955Ⅰ期

1956~65Ⅱ期

1966~741975~85 1985~90 1990~

基幹産業 基礎素材型 基礎素材型基礎素材型

加工組立型

基礎素材型

加工組立型

基礎素材型

加工組立型

基礎素材型加工組立型

頭脳型

立地動向 地方資源志向 大消費地志向加工地地方分

加工地地方分

散内外分散指向 アジア展開

産業政策 傾斜生産 貿易自由化 地方拠点開発 構造調整 国際構造調整 アジア展開

基盤整備 戦後復興型 臨海型 地方分散型 内陸立地型都市機能整備

新社会資本整

国際化情報化

輸出中心

輸出中心

メインフレーム主体

輸出中心 欧米、NIES

オンライン化

ASEAN

ダウンサイジング

中国

インターネット

環境問題大気汚染水質汚濁

郊外基本法 大都市問題 規制強化 地球環境問題 リサイクル法

高度成長期

戦後九州経済の発展過程

資料)九州経済調査協会「21世紀の九州・山口経済社会事典」

出典)図説九州経済2014年版(p. 12)より

人口移動<九州8県対全国>の推移

13

Page 15: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(1)20年サイクルの九州元気論〜均衡ある経済発展の限界

• 全国総合開発計画の終焉→均衡発展の終わり

– 九州経済連合会「21世紀の九州地域戦略」(2002年5月)

– 九州経済同友会「21世紀の新しい九州を目指して」(2001年11月)

表 全国総合開発計画の比較

資料)国土交通省「インターネットで見る国土計画」HP

九州・山口経済連合会(当時)

21世紀の九州地域戦略(2002年5月)

九州地域の21世紀像「自律的経済圏の形成」~モビリティの向上/コンテンツの充実~

・産業競争力を高めるビジネス環境の創造・九州地域の強みを発揮する産業集積戦略・九州地域の一体的発展と隣接地域ブロックとの連携強化・グローバル経済化を先導する東アジア経済文化圏の形成・地方制度の改革

九州経済同友会21世紀の新しい九州を目指して(2001年11月)

新しい九州の一体的発展に向けた3つの構想①東アジア経済圏構想、②自然共存型ライフスタイル構想、③九州自治州構想

7つの提言:東アジア経済コリドーの建設、東アジアインターローカルエコノミック機構の設置、東アジア沿岸地域の産業・文化の活性化、九州ワイドの都市ネットワークの整備、九州型ライフスタイル運動の提唱、九州はひとつ委員会の設置、九州自治州の段階的実現

国から地方へ

官から民へ

グローバル化

14

Page 16: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(2)人口減少と都市の集中メカニズム⽇本の⻑期⼈⼝の推移

15

わが国の長期人口予測

• 2004年にピークアウト→2100年には5,000万人以下に

Page 17: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(2)人口減少と都市の集中メカニズム九州の人口予測

• 進む人口減少

• 2010年→2040年– 人口:248万人減

• 17.0%減

– 10万超都市:9減

• 大牟田、春日、筑紫野、唐津、別府、八代、延岡、⿅屋、防府

出典)図説九州経済2014年版(p. 13)より

九州の市区町村別人口将来推計(2010-2040年)

人口の推移と将来推計

出典)図説九州経済2014年版(p. 12)より

(単位:千人)

16

Page 18: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(2)人口減少と都市の集中メカニズム

• 一極集中の三層構造

1)東京(大阪、名古屋)

2)地方中枢都市(札幌、仙台、広島、福岡)

3)県庁所在都市

17

Page 19: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(3)⽇本の新しい戦略都市

• アジアシフトの国土構造とは

– グローバルネットワーク都市

– ハイクオリティ都市

– 巨大地震回避都市

• グローバルメガシティ東京

• アジア戦略都市・福北連携⼤都市

18

Page 20: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

(3)⽇本の新しい戦略都市

• 空港ネットワーク

成田

羽田

中部

関空

新千歳

伊丹

那覇

福岡

国際線(アジア)

101(45)

19(11)

27(22)

52(55)

9(6)

06

(6)19

(16)

国内線 15 50 18 10 27 26 30 25

空港

路線数

福岡空港の国際・国内路線図(2013年10月)

主な空港の路線数比較

19

Page 21: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Economic Research Center

3.⽇本を⽀える新しい九州の未来⼒

(1)九州を⽀える福北350万⼈都市の実⼒

(2)わが国のアジア拠点としての九州〜アジア交流モデル都市

(3)ハイクオリティ都市〜⽇本型ライフスタイル都市

20

Page 22: アジアと九州の構造変化についてfukuoka.mof.go.jp/content/000090623.pdfアジアを中⼼とする新興国の成⻑ 〜購買⼒平価換算によるGDP世界シェア

Kyushu Economic Research Center

番外編)韓国人の日本企業就職を支援するホスピタブル

• 韓国を対象とした広告業・マーケティング・調査、韓国からの人材調達・紹介・斡旋、韓国への輸出事業を中心に展開

• 2013年に韓国⼈⼤学⽣向けに⽇本企業就職情報サイト開設

• 2013年9⽉には北九州市で合同企業説明会開催(⼤阪から沖縄まで17社が参加、韓国からは51名の韓国人が参加)

韓国人大学生向けの日本企業の就職情報サイト 韓国人向け合同企業説明会の様子

21