音楽のよさを感じ取り,思いや意図をもって表現す …...--2 Ⅱ 研究の目標...

47
- - 1 音楽のよさを感じ取り,思いや意図をもって表現する力の 育成を目指した指導方法の研究 -小学校表現領域「音楽づくり」の授業における言語活動を通して(2年次)- 研究の概要 本研究は,小学校音楽科において,音楽のよさを感じ取り,自分の思いや意図をもって表現するこ とができる子どもの育成を目指し,その指導方法を探ったものである。特に,聴き取り感じ取ったこ とをもとに思考・判断し,表現につなげていく過程において,言語活動を取り入れることで,自らの 思いや意図をもって表現する力の育成を目指した。表現領域「音楽づくり」の授業を通した2年次の 研究である。 キーワード 思いや意図 思考・判断・表現 音楽づくり 言語活動 音楽のしかけ(音楽のひみつ) 主題設定の理由 今回の学習指導要領改訂の中心的課題は 「生きる力」としての「確かな学力」を基盤とした思考 力・判断力・表現力等の育成である。音楽科においても,感性を高め,思考・判断し,表現するとい う一連のプロセスを働かせる力の育成が求められ,音楽を表現したり鑑賞したりする能力の育成にお いて 音や音楽を知覚し そのよさや楽しさを感じ取ることが重視された そして これらを踏まえ 新学習指導要領においては,音楽のよさや楽しさを感じるとともに,思いや意図をもって表現したり 味わって聴いたりする力を育成することが挙げられている。また,言語活動の充実は,新学習指導要 領の改訂において各教科を貫く重要な改善の視点となっている。あらゆる学習の基盤であり,国語科 のみならず,各教科等においてその育成を重視している。 昨年度までの2年間,音楽科としての目標も踏まえながら,言語活動の充実という視点を学習活動 に組み込み研究を進めてきた。1年目は,小学校鑑賞領域において,聴き取る力や感じ取る力を育て る授業づくりを通して,授業の中に「音楽のひみつ」を読み解くという過程を入れることで,教科の 目標を達成しつつ言語活動の充実を目指した。2年目は,その研究を基に小学校表現領域「音楽づく り」の授業において,聴き取り感じ取ったことを表現につなげていく過程において,言語活動を取り 入れることで,自らの思いや意図をもって表現する力の育成を目指した。その結果,音楽科としての 目標を達成させるためにも 言語活動の充実を目指すことは有効であることが分かってきた しかし 「音楽づくり」の授業において,昨年度は音楽づくりの第1段階においての授業であったこと,言語 活動の充実に視点を当てた授業づくりであったが,授業過程のどこに設定するかが重要であることの 2点が課題となってきている。 そこで 今年度は 昨年度までの研究を踏まえ もう一段階進めた 音楽づくり の授業を実施し 言語活動を授業過程のどの段階に,どのように設定することが音楽科の目標を達成させるためにも効 果的か,更に研究を深めたいと考えこの主題を設定した。

Upload: others

Post on 17-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

- -1

音楽のよさを感じ取り,思いや意図をもって表現する力の

育成を目指した指導方法の研究

-小学校表現領域「音楽づくり」の授業における言語活動を通して(2年次)-

研究の概要

本研究は,小学校音楽科において,音楽のよさを感じ取り,自分の思いや意図をもって表現するこ

とができる子どもの育成を目指し,その指導方法を探ったものである。特に,聴き取り感じ取ったこ

とをもとに思考・判断し,表現につなげていく過程において,言語活動を取り入れることで,自らの

思いや意図をもって表現する力の育成を目指した。表現領域「音楽づくり」の授業を通した2年次の

研究である。

キーワード

思いや意図 思考・判断・表現 音楽づくり 言語活動 音楽のしかけ(音楽のひみつ)

Ⅰ 主題設定の理由

今回の学習指導要領改訂の中心的課題は 「生きる力」としての「確かな学力」を基盤とした思考,

力・判断力・表現力等の育成である。音楽科においても,感性を高め,思考・判断し,表現するとい

う一連のプロセスを働かせる力の育成が求められ,音楽を表現したり鑑賞したりする能力の育成にお

, , 。 , ,いて 音や音楽を知覚し そのよさや楽しさを感じ取ることが重視された そして これらを踏まえ

新学習指導要領においては,音楽のよさや楽しさを感じるとともに,思いや意図をもって表現したり

味わって聴いたりする力を育成することが挙げられている。また,言語活動の充実は,新学習指導要

領の改訂において各教科を貫く重要な改善の視点となっている。あらゆる学習の基盤であり,国語科

のみならず,各教科等においてその育成を重視している。

昨年度までの2年間,音楽科としての目標も踏まえながら,言語活動の充実という視点を学習活動

に組み込み研究を進めてきた。1年目は,小学校鑑賞領域において,聴き取る力や感じ取る力を育て

る授業づくりを通して,授業の中に「音楽のひみつ」を読み解くという過程を入れることで,教科の

目標を達成しつつ言語活動の充実を目指した。2年目は,その研究を基に小学校表現領域「音楽づく

り」の授業において,聴き取り感じ取ったことを表現につなげていく過程において,言語活動を取り

入れることで,自らの思いや意図をもって表現する力の育成を目指した。その結果,音楽科としての

, 。 ,目標を達成させるためにも 言語活動の充実を目指すことは有効であることが分かってきた しかし

「音楽づくり」の授業において,昨年度は音楽づくりの第1段階においての授業であったこと,言語

活動の充実に視点を当てた授業づくりであったが,授業過程のどこに設定するかが重要であることの

2点が課題となってきている。

, , , 「 」 ,そこで 今年度は 昨年度までの研究を踏まえ もう一段階進めた 音楽づくり の授業を実施し

言語活動を授業過程のどの段階に,どのように設定することが音楽科の目標を達成させるためにも効

果的か,更に研究を深めたいと考えこの主題を設定した。

- -2

Ⅱ 研究の目標

1「音楽づくり」の授業を通して,音楽のよさを感じ取り,思いや意図をもって表現する力の育成に

つながる指導方法の在り方を探る。

2「音楽づくり」における効果的な言語活動の在り方を探る。

Ⅲ 研究の基本的な考え方

1「音楽のよさを感じ取り,思いや意図をもって表現する力」について

今回の小学校音楽科の改訂の基本方針において,音楽科については,音楽のよさや楽しさを感じる

とともに,思いや意図をもって表現したり味わって聴いたりする力を育成するために,音や音楽を知

覚し,そのよさや特質を感じ取り,思考・判断する力の育成を一層重視することが示されている。

音楽のよさを感じ取るとは,その音楽の内容を自分なりに価値あるものとして,自ら感性によって

確認することであると思う。しかし,この思いに到達する過程を考えると,価値あるものと判断する

基になっているものは,音楽を特徴付けている要素や音楽の仕組みではないか。そう考えると,音楽

, 〔 〕のよさを感じ取るということは 音楽を特徴付けている要素や音楽の仕組みを示している 共通事項

を窓口に音楽を聴き取り感じ取ることではないかと考える。

また,学習指導要領の中で,思いや意図をもって歌うことや演奏することについては次のように述

。「 , 」。べている 表現に対する明確な考えや願いをもって歌うこと 演奏するということを意味している

ここには,感性を働かせ,創造性を発揮しながら,自ら考え試行錯誤し,主体的に活動に取り組んで

ほしいという願いが込められていると思う。

これらのことから,音楽のよさを感じ取ることは,音楽を特徴付けている要素や音楽の仕組みを聴

き取る力を育むことによって身に付けられ,これを基にすることにより,音楽の面白さやよさ,美し

さを感じ取り,音楽への明確な考えや願い,意図をもって豊かに表現できる子どもの育成がされてい

くと考える。

2表現領域「音楽づくり」について

現行の学習指導要領において創作活動に関する事項は 「音楽をつくって表現できるようにする」,

という表記から,今回「音楽づくり」と改められ,内容も変更された。そして,以下の事項アとイの

二つの内容で示されている。

【事項ア】

低学年:声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること。

中学年:いろいろな音の響きやその組み合わせを楽しみ,様々な発想をもって即興的に表現すること。

高学年:いろいろな音楽表現を生かし,様々な発想をもって即興的に表現すること。

新学習指導要領において 「発想」とは,自分の新しい考えをもつことであり 「即興的に表現す, ,

る」とは,あらかじめ楽譜などで決められた表現ではなく,その場で直感的に選択したり判断したり

して表現することで,音だけではなく様々な音楽から音楽づくりに結び付く発想を得る活動であると

示している。しかし,直観的に選択したり判断したりすることは,たくさんの経験が土台にあっての

ことではないだろうか。また 〔共通事項〕に示されているような,音楽を形づくっている要素によ,

って音楽がどのように成り立っているのかを聴き取ったり感じ取ったりし,それを表現につなげてい

- -3

く経験をたくさん積んでいくことが大切であると考える。

【事項イ】

低学年:音を音楽にしていくことを楽しみながら,音楽の仕組みを生かし,思いをもって簡単な音楽をつくる

こと。

, , 。中学年:音を音楽に構成する過程を大切にしながら 音楽の仕組みを生かし 思いをもって音楽をつくること

高学年:音を音楽に構成する過程を大切にしながら,音楽の仕組みを生かし,見通しをもって音楽をつくるこ

と。

学習指導要領解説において,音を音楽に構成する過程を大切にしながら音楽の仕組みを生かし,自

分の思いや意図をもってつくることがねらいであることが述べられている。

「音を音楽にしていく,音を音楽に構成する」とは,音楽の仕組みを手掛かりにいくつかの音を関

連付けてまとまりのあるものにしていくことであり,この音楽の仕組みが 〔共通事項〕に示されて,

いる「反復,問いと答え,変化,音楽の縦と横の関係」である。このねらいの実現のためには,音楽

の中から要素を聴き取り,感じ取ることが大切であると考える。そして 「思いをもって」とは 「こ, ,

んな音楽にしてみたい」など,音楽をつくることに対する考えや願いをもつことであるが,その考え

や願いをもつことは,子どもが今までにしてきた音楽経験の中から,価値のある音楽を感じ取ったと

きにこそ抱くものである。したがって,このような力を身に付けていくことが,音楽のよさを感じ取

ることにつながっていくのだと考える。また 「音を音楽にしていく過程を大切にする」ということ,

, 。 ,は 音を音楽にしていく時に試行錯誤を繰り返していくことが大切であることを示している つまり

自分の意図する表現を目指して工夫を重ねていくうえで,いろいろ思い,悩み,考え,選択し,決め

ていくことが大切だということである。

これらのことから,音楽づくりの活動は,音を音楽へと構成していく過程で,音楽を形づくってい

る要素を意図的に動かし音楽を変化させていくことで,音楽の面白さやよさに気付かせることができ

る活動であると考える。

3〔共通事項〕について

今回の改訂において,現行と新学習指導要領では,音楽科の目標に変わりはないが,表現活動及び

鑑賞活動に関する能力を育成する上で,それらの活動の支えとなる指導内容を〔共通事項〕として新

設している。これは,聴き取る力やそれらの働きによって生み出されるよさや面白さ,美しさを感じ

取る力の育成を図ることを示したものである。したがって,音楽のよさや面白さを感じ取り,自分の

思いや意図をもって表現する力の育成を目指す研究を進めるうえでは,指導過程に〔共通事項〕も踏

まえながら検証を深めていくことが大切であると考える。

これからの「音楽づくり」を考えると,子どもたち自らが,音楽を形づくっている要素を意図的に

動かして工夫しながら音楽をつくっていくことが一つのポイントであると思う。要素を動かすことに

より音楽が変わっていくことを,自分自身で感じていくことが重要で,その経験が,表現や鑑賞の力

の育成に大きな影響を与えることになると考える。そして,このように〔共通事項〕を支えに表現と

鑑賞を関連付けた学習が行われることで,要素の働きによって生み出される音楽のよさや面白さ,美

しさを感じ取ることができるようになると考える。つまり 〔共通事項〕を窓口とした指導方法を探,

ることが,音楽のよさを感じ取ることにつながっていくと考える。

〔共通事項〕については,次のように示されている。

- -4

( )「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を指導する。1

, ,ア 音楽を形づくっている要素のうち次の(ア)及び(イ)を聴き取り それらの働きが生み出すよさや面白さ

美しさを感じ取ること。

イ 音符,休符,記号や音楽にかかわる用語について,音楽活動を通して理解すること。

ここで示している「音楽を形づくっている要素」は,(ア)「音楽を特徴付けている要素」と(イ)「音

楽の仕組み」に分かれており,それぞれ低・中・高学年によって段階を追って示している。

(ア 「音楽を特徴付けている要素」)

低学年:音色,リズム,速度,旋律,強弱,拍の流れやフレーズ

中学年:低学年で示したものに加え,音の重なり,音階や調

高学年:中学年までに示したものに加え,和声の響き

(イ 「音楽の仕組み」)

低学年:反復,問いと答え

中学年:低学年で示したものに加え,変化

高学年:中学年までに示したものに加え,音楽の縦と横の関係

今までの音楽づくりの活動を振り返ると,例えば,物語を音楽にした教材で創作活動をした場合,

場面を表す擬音や効果音をつくることが創作であるかのように捉えられていた。この場合,子どもた

ちは音づくりにはたいへん興味をもち,意欲的に音探しをした。しかし,音や音色そのものに興味を

もたせることができても,そこには音楽を形づくっている要素を意図的に動かして工夫している場面

は少なく,子ども自身も,要素を動かすことは楽しんでいたが,意図的に要素を動かしているという

意識はなかったように思う。

このような経過を振り返り,これからの「音楽づくり」を考えると,子どもたち自らが,音楽を形

づくっている要素を意図的に動かして工夫しながら音楽をつくっていくことが一つのポイントである

と思う。要素を動かすことにより音楽が変わっていくことを,自分自身で感じていくことが重要で,

その経験が,表現や鑑賞の力の育成に大きな影響を与えることになると考える。そして,このように

〔共通事項〕を支えに表現と鑑賞を関連付けた学習が行われることで,要素の働きによって生み出さ

, 。 ,〔 〕れる音楽のよさや面白さ 美しさを感じ取ることができるようになると考える つまり 共通事項

を窓口とした指導方法を探ることが,音楽のよさを感じ取ることにつながっていくと考える。

4「音楽づくり」における言語活動の充実について

今回の改訂において,各教科等の指導に当たっては,思考力,判断力,表現力等を育む観点から,

言語活動の充実が図られるよう示されている。これを受けて音楽科においては,鑑賞領域の各学年の

内容に,感じ取ったことを言葉で表すなどの活動を位置付け,楽曲や演奏の楽しさに気が付いたり,

楽曲の特徴や演奏のよさに気が付いたり理解したりする能力が高まるよう改善が図られている。子ど

もが音楽を聴いて,聴き取ったり感じ取ったりしたことを言語化し表現することは,音楽のよさをそ

の音楽で使われている音楽を特徴付けている要素や,音楽の仕組みなどとの関係から説明できるよう

になることであり,思いや意図をもって表現する力へとつなげる手立てであると考える。

平成20年度からの私自身の主事研究では,言語活動の充実につながる学習の方法として 「音楽の,

- -5

しかけ」を読み解く力を付けていくことを重視した検証授業を行った。その結果,鑑賞の活動を通し

「 」 ,て音楽理解に必要な知識を自分で聴き取り感じ取るために行った 音楽のしかけ を読み解く方法は

音楽を特徴付けている要素を聴き取り感じ取るらせるために,また,聴き取り感じ取ったことを表現

に生かすためにも有効であることがわかった。

これらのことから 「音楽のしかけ」を読み解く作業を授業の中に取り入れ,子どもたちに気付か,

せ,自分で獲得した「音楽のしかけ」を思いや意図を持って活用してみたいという,自分なりの思い

を強く抱くような授業展開を設定したい。そして,活用する過程での意図的な言語活動の設定や言語

活動の具体的な視点を提示したい。また,指導目標に迫るための手立てを工夫し,わかりやすい授業

を展開することで,言語活動の充実が図られると考える。言葉は,コミュニケーションの道具の一つ

であり,互いに意見を交換し合うことで集団での思考が成り立ち,自分の思いを深めるためにも大切

なものである。したがって,言語活動の充実を目指すことは,思いや意図をもって音を音楽に構成し

表現する力を育成するためにも重要であると考える。

※「音楽のしかけ」について

「音楽のしかけ」とは,音楽が面白くなるように作曲者が意図的にしかけたものであるが,新学習

指導要領においては〔共通事項〕として示されている。具体的には 〔共通事項〕として示されてい,

る,音楽を特徴付けている要素及び,音楽の仕組みに加え,演奏形態など音楽というものを形づくっ

ている要素であると考える。実際の授業では 「音楽のひみつ」という言葉で提示していく。,

Ⅳ 研究の仮説

音楽科の授業過程において言語活動を重視することは,音楽科としての目標を達成させるために

も有効である。

Ⅴ 研究の内容と方法

1 研究の内容

音楽科で育成したい聴き取る力や感じ取る力を表現につなげていく授業過程において,言語活動の

充実の視点から見直し,その育成を目指す授業づくりをしていく。

具体的には,楽曲の中から様々な音楽を形づくっている要素(新学習指導要領においては〔共通事

項〕として示されている)を聴き取り,感じ取ったことを言葉で表現させる活動や,聴き取り感じ取

ったことを表現( 音楽づくり )へつなげていく過程の中で,自分の思いや意図を伝え合う活動を「 」

させることにより,音楽科の目指す目標に迫りたい。しかし,言語で表すことは活動のねらいそのも

のではなく,楽曲や演奏の楽しさやよさに気付き,自分の思いや意図を表現する手段であることに留

意したい。言語活動の場面では具体的な視点として 「音楽づくり」をしている途中や作品が仕上が,

った段階で,友達の作品を聴き合い,聴いた感想を伝え合うことや,自分が作品に使った「音楽のひ

みつ」を言葉にして説明したり,友達の作品から「音楽のひみつ」を見付けたりし合い,伝え合うこ

とをさせたい。具体的な場面は次の2場面である。

①作品をつくっている途中でつまずくであろうと思われる段階において,友達と作品を聴き合う時

に,自分の思いを話したり友達の思いを聞く,伝え合いの場面を設定する。伝え合いの場面にお

いての視点は,聴いた感じを伝えることと,使った「音楽のひみつ」を話したり,見付け合うと

いう3点とする。

- -6

②作品が仕上がった段階で友達の作品を聴き合ったり,自分の作品を発表したりする場面を設定す

る。

また,研究の事前調査の結果から,特に,授業を進めるに当たってつまずくであろうと思われる,

音符にして書くことや,リズムのつまずきなどについて,一人一人の音楽をつくろうとする思いがス

トップしてしまうことのないような手立てを今年度も取った。特に,今年度はリズムや音を変化させ

ていくことを目標に音楽づくりを展開したため,難しいという思いを少しでも感じさせないように,

段階を踏んだ指導をするよう心がけた。次の①~⑥が具体的手立てである。

①4分の4拍子,四分音符で2小節。続く感じの旋律と終わる感じの旋律という旋律の特徴を「音

楽のひみつ」として,聴きくらべにより聴き取らせ感じ取らせた。

②難しいと感じさせないように,2小節のうち最初の1小節はあらかじめ作成したリード小節を用

いた。

③リズムの表し方や書き方の苦手な子どものために,音遊びで4分の4拍子を扱い,それを音楽づ

くりに生かした。

④リズムや音を変化させるとき,どのようにしたらよいか分からないと感じさせないよう,言葉を

用いること(旋律に歌詞を付けること)でやりやすくした。

⑤音符で書くことが難しいと感じている子どものために,五線を使わずに○の中に階名で書くよう

にワークシートを工夫した。

⑥音を使って自分で確認しながら進められるように,全員が持っている鍵盤ハーモニカを使った。

2 研究方法

(1)研究対象 小学校5年生

(2)事前調査 事前アンケートの実施( 月下旬)10

(3)授業実施 表現領域「音楽づくり」 時期: 月~ 月11 12

(4)検証のための資料

事前アンケート,過去の実態状況調査資料,事後アンケート,学習プリントの記述内容

授業観察

(5)学習指導案

ア 題材 まとまりのある私の旋律をつくってみよう

イ 題材の目標

音楽を形づくっている要素(リズム,問いと答え,変化,反復)を生かして,自分なりの旋

律をつくることができるようにする。

ウ 身に付けさせたい音楽の力

楽曲を形づくっている音楽の要素を聴き取り感じ取る力を身に付けさせるとともに,その特

徴を生かして音楽づくりをする力を育てたい。

エ 題材設定

① 題材について

本題材は,現行小学校学習指導要領の第5学年の目標( )及び内容A( )ア,イを実現する1 4

ための題材である。

内容( )は,児童自ら音楽をつくって表現する能力について示したものであり,児童一人4

- -7

一人が創意工夫をして自分自身の音楽をつくり出そうとする活動を進めることを重要視して

いる。そして,高学年においては,積極的に様々な音やリズムの組み合わせを工夫したり,

自分の思いやイメージを基に音を選んで表現したりする活動を通して,自己表現への意欲を

高め,音楽に対するイメージを広げることを目指している。特に,アにおいては,音楽をつ

くって表現する様々な活動の中でも,音楽を特徴付けている諸要素を中心に,それらを生か

して言葉のリズムや抑揚を生かして短い旋律をつくったり,楽器を用いて音を組み合わせ,

短い旋律をつくったりすることが活動として示されている。

このことについて 新しい学習指導要領においては 内容構成の改善が図られ A表現( ), , , 3

音楽づくりの活動を通してとし,具体的には,ア:いろいろな音楽表現を生かし,様々な発

想をもって即興的に表現すること,イ:音を音楽に構成する過程を大切にしながら,音楽の

仕組みを生かし,見通しをもって音楽をつくることが示されている。特に,イの事項では,

音を音楽に構成するために,音楽の仕組みを手掛かりとして,まとまりのあるものにしてい

くことがねらいである。

活動例としては,自分たちで選んだ音階を用いて旋律をつくったり,つくった旋律に反復

や変化を加えたりする活動,いくつかのリズム・パターンを重ねたり組み合わせたりする活

動,さらに,それらの構成を工夫し,まとまりのある音楽をつくる活動が考えられると述べ

られている。つまり,様々な音の響きやその組み合わせを楽しむことで,音の組み合わせに

かかわる感覚を伸ばし,その経験を自分の音楽づくりに生かすことや,自分なりに思いや意

図をもって音楽づくりをするときに,音楽の仕組みを手がかりとして,いくつかの音を関連

づけてまとまりのあるものにしていくことを示している そして この活動においては 共。 , ,〔

通事項〕としている音楽を形づくっている要素のうちの「音楽の仕組み」である,反復,問

いと答え,変化を手がかりにすることが示されていると考える。

これらのことから,旋律の特徴を感じ取ったり聴き取る活動を基に,その特徴を生かして

自分なりの旋律をつくっていくことは,高学年の音楽づくりで目指している指導につながる

題材であると思い設定した。また,このような題材を設定することは,表現領域と鑑賞領域

の関連を図ることにもつながることになると考える。

※「音楽を形づくっている要素」について

音楽を形づくっている要素とは,新学習指導要領において表現及び鑑賞のすべての活動の

支えとして新設した〔共通事項〕として示したアである。アは,(ア)音楽を特徴付けている

要素と(イ)音楽の仕組みとに分けて示している。今回の学習においては,特に(イ)に視点を当

て,学習指導要領移行期間であることも考慮し,問いと答え,変化(リズム)に重きを置い

て指導する。また,指導過程では,音楽の仕組みである「反復」は「くりかえし 「問い」,

と答え」は「続く感じ,終わる感じ」という言葉を使いたい。

② 本題材で位置付ける〔共通事項〕

〔共通事項〕 本題材における学習内容

(ア) リズム 言葉に合わせてリズムを変化させる

(イ) 反復 旋律の繰り返しを生かした表現の工夫

問いと答え 旋律の続く感じと終わる感じを生かした表現の工夫

変化 リズムや音を変化させた旋律づくり

- -8

※ (ア)音楽を特徴付けている要素 (イ)音楽の仕組み

③ 生徒の実態 Ⅴ研究の結果と考察 1生徒の実態を参照

④ 本題材での評価活動

児童に,旋律を特徴付けている音楽の仕組みを感じ取らせ,その特徴を生かして音楽づ

くりをしていくことを学習の目標とし題材の評価規準を設定した。旋律の中に隠されている

「 」 , 。 ,音楽のひみつ を読み解き それを音楽づくりに生かすことを目指したい 本題材において

6項目の「学習活動における具体の評価規準」を設定し,評価したことが次の指導や活動に生

きるように留意して実施する。

オ 教材

表現教材として,児童がつくった2小節のメロディとことば遊びのリズムシート

カ 評価規準の設定

①4つの観点と題材の評価規準との関連

ア 音楽への イ 音楽的な感受 ウ 表現の技能 エ 鑑賞の能力

関心・意欲・態度 や表現の工夫

歌唱

器楽

創作 ○ ○ ○

鑑賞 ○

②題材の評価規準及び学習活動における具体の評価規準

エ 鑑賞ア イ ウ音楽への 音楽的な感受や 表現の技能

関心・意欲・態度 表現の工夫

音楽づくりに関心をもち, 音楽を特徴付けている要 音楽の仕組みや音楽 音楽の仕組み題材の評価

音楽を特徴付けている要素 素や,聴き取り感じ取った を特徴付けている要 を聴き取り感じ規準

や音楽の仕組みを使って意 音楽の仕組みを,旋律づく 素を使って,まとま 取っている。

欲的に音楽づくりに取り組 りに生かそうと工夫してい りのある旋律をつく

んでいる。 る。 って表現している。

① 聴き取った音楽の仕組み ① 聴き取った音楽の仕組 ① 音楽の仕組みであ ①音楽の仕組み学習活動に

である問いと答えを音楽づ みである問いと答えや反復 る反復,問いと答え である,問いとおける具体

くりに生かそうと意欲的に を音楽づくりに生かそうと を生かしたり,リズ 答えを聴き取りの評価規準

, 。取り組んでいる。 工夫している。 ムや音を変化させて 感じ取っている

② 音楽を特徴付けている要 ② 言葉に合わせてリズム まとまりのある旋律

素であるリズムを変化させ を変化させたり音を変え をつくって演奏して

て,旋律づくりをしようと て,まとまりのある音楽を いる。

意欲的に取り組んでいる。 つくろうと工夫している。

※詳しくは補助資料参照キ 題材の指導計画

1時間目:音楽の仕組みである,問いと答えを聴き取り感じ取って音楽づくりに生かす

・旋律には続く感じと終わる感じがあることに気付かせる。

・ドレミファに続く旋律を,続く感じと終わる感じでつくる。

2時間目:一部形式( または )の旋律をつくるa,a' a,b

- -9

・音楽の仕組みである,反復や問いと答えを使って,4小節のまとまりのある旋律をつくる。

・前時につくったドレミファの部分を自分なりに変えて,私の旋律にする。

3時間目:リズムや音を変えて旋律を変化させる

・4小節の旋律に言葉を入れながら,リズムや音を変化さえる。

4時間目:音楽の仕組みを生かして4小節の私の旋律をつくる

・反復,問いと答え,変化を生かして私の旋律をつくり,発表し合う。

ク 「言語活動の充実」との関連

本題材は,特に学習指導要領の表現領域「音楽づくり」に重点をおいた学習活動であるが,こ

の学習指導案の作成に当たっては,鑑賞の領域で身に付けた音楽の力を表現の領域に生かすこと

で,より確実な力として育成する目的ももっている。そして,身に付けさせたい音楽の力を育成

する手立ての一つとして言語活動を重視した授業を実施した。

表現活動において,楽器の編成を工夫したり,旋律の一部やリズムパターンを「○○風」に変

えたりする授業がよく行われる。これらは,児童が主体的に取り組むことのできる方法とされて

いるが,変えたという事実が工夫とみなされ,音楽の表現の質を高めるまでには至っていないの

ではないかと思われる。それは,工夫が偶然的なものであったり,根拠をもっていないからだと

思う。すなわち,根拠を考えさせることが本当の工夫であり,その試行錯誤する過程が最も重要

であると考える。そして,その根拠を考えさせるためには,自分の思いをまとめたり,友達の思

いを聞いたりする言語活動が大切になるのである。

子どもからはいろいろな意見が出ると考えられるが,発言した子どもと指導者との一対一の会

話に終わらないように 「同じように感じた人,考えた人はいますか? 「違った感じ方をした, 」

人,考え方をした人はいますか?」のように問いかけ,発言の内容をクラス全体で共有する言語

活動にしていきたい。子どもたちが発言したことを「よく発表できました」と指導者が褒めて次

に進んでしまうのではなく,発言した内容を音楽づくりにおいて,音で確かめていくことに留意

したい。

また,個々においては,メロディをつくる課程でつまずきやすい場面,今回の場合は「音楽の

ひみつ」である「続く感じ,終わる感じ」を取り入れて自分なりに4小節のメロディをつくる場

面において,言語活動を取り入れ,音楽づくりがスムーズに進むよう設定した。更に,出来上が

った作品を発表する場面において,自分の作品づくりの思いを明確にさせるために,文章として

書かせる場面を設定し,ワークシート(補助資料参照)を工夫した。具体的には,ワークシート

の中にリード文として,工夫したこと,苦労したこと,楽しかったことという3つのリード文を

用いた。

※詳しくは補助資料(指導計画)を参照ケ 本時の学習(4時間目)

①対象学年 小学校5年生

②本時の目標 音楽の仕組みを生かして4小節の私の旋律をつくる

③展開

段階 学習内容と学習活動(○) 教師の働きかけ(・) 評価・備考

( )下線は言語活動に関わる働きかけ

1.本時の学習課題を知る。導入

- -10

○前回の授業の続きで,リズムや音を ・言葉に合わせてリズムや音を変えた( )3

変えたり,音楽のひみつを使って4 り,音楽のひみつであるくりかえし

小節の旋律を変化させる。 や,旋律の続く感じ終わる感じをつ

かって旋律づくりの続きをするよう

伝える。

・お互いに発表し合う時間を取ること

を伝える。

見直しのポイン・仕上がってしまったら,見直しのポ

トを示す掲示物イントを参考に,もう一度見直しを

するように伝える。

・見直しのポイントを掲示物を使って

説明する。

2.4小節のメロディを変化させる。

○自分のつくった旋律をもう一度見直 ・巡回して個々に指導していく。 イ②

音楽づくりをすす。

る場面

【観察,○作品が仕上がった人は,自分の思い ・作品ができた人はには,リード文を

】展開 や意図をまとめる。 使ってリード文に続く言葉を書くよ ワークシート

うに伝える。( )35

○自分の曲の紹介文を書く。 ・リード文の言葉を使って紹介文を書

くように伝える。

3.作品をお互いに発表し合う ウ①

○小グループでお互いに作品を発表し ・自分の曲の紹介をしてから発表する 発表する場面

【観察,合う。 ように伝える。

】・友達に旋律を弾いてもらって歌った ワークシート

り,自分が旋律を弾いて友達に歌っ

てもらったりして発表し合うよう伝

える。

・聴いた感想を伝え合うことをするよ

うに伝える。※時間の余裕があれば,いくつかの作品を

みんなで聴き合う

ふりかえりシートまとめ 4.今日の学習の振り返りをさせる。 ・ふりかえりシートに今日の授業を

(自己評価)( )7 振り返って記入する。

Ⅵ 研究の結果と考察

1 児童の実態

今回も表現領域「音楽づくり」において研究をしたが,この「音楽づくり」についてどのような実

態であるかを事前調査した。実施したのは5年生 名を対象とした。昨年度の研究対象の児童を引61

- -11

き続き対象とすることができた。内容的には大きく二つの項目に分けた。まず,音楽は好きか,音楽

のどの領域が好きかなどの音楽に対する一般的な事柄,昨年度からの研究領域である「音楽づくり」

について,今回検証したいと考えている事柄を中心に質問項目を作成した。

その結果,今年度,音楽も音楽の授業も %くらいの児童が好きと答えている。昨年度は,領域95

については,歌唱・器楽・鑑賞について %~ %の児童が好きと答えていたが,音楽づくり(創80 90

作)については %約半分弱の児童が好きと答えただけであった。今年度再調査をした結果,鑑48.3

賞・器楽・音楽づくり共に好きと答えている児童が増えている。特に音楽づくりについては, %16

( )。(図1)音楽の授業で好きな分野 も好きと答えた児童が増えた 図1

しかし,まだ他の領域に比べて好きと

答える児童が少ない結果であった。他

の領域と同じように好きと答える児童

が増えるような授業づくりを考える必

要がある。また,音楽づくりについて

の質問に対して,授業が楽しみと思っ

ている児 童は %くらい,昨年に比67

べて約 %くらい増えた。17

*各項目の左がH21年度,右がH22年度

2 「音楽づくり」の授業の工夫について

特に,事前調査の結果から,授業を進めるに当たってつまずくであろうと思われる,音符にして書

くことや,リズムのつまずきなどでについて,一人一人が音楽をつくろうとする思いがストップして

( ) ,しまうことのないような五つの手立て Ⅴ研究の内容と方法1研究の内容を参照 が有効であったか

事前と事後を比較してみた。特に,①4分の4拍子,四分音符で2小節。続く感じの旋律と終わる感

じの旋律という旋律の特徴を 音楽のひみつ として 聴きくらべにより聴き取り感じ取らせた (1「 」 , 。

時間目)②難しいと感じさせないように,2小節のうち最初の1小節はあらかじめ作成したリード小

節を用いた。(2時間目)④リズムや音を変化させる時,どのようにしたらよいか分からないと感じ

させないよう,言葉を用いること(旋律に歌詞を付けること)でやりやすくした。(3,4時間目)

について,自己評価により,授業の達成感と満足度を追ってみた (図2)その結果,1時間目は,。

「音楽のひみつ」を見付けることができた,すぐには分からなかったが見付けることができた児童を

含めると, . %の児童が達成できたと感じ, . %の児童が楽しかったと答えている。したが88 5 93 5

, 「 」 。 ,って 聴きくらべをすることで 音楽のひみつ を見付けさせたことは有効であったと考える また

2時間目において,リード1小節の続きで続く感じと終わる感じの4小節のメロディづくりができた

かについては, %の児童が作れたという達成感を持ち, . %の児童が満足している。したが100 98 4

って,リード 小節の続きをつくるという方法は授業のつまずきを防ぐことができた。そして,3時1

間目から4時間目にかけて,リズムや音を変える手段として,自分のつくったメロディに歌詞を入れ

ることを取り入れたが,歌詞を入れる3時間目までは . %の児童が達成感を持ち, . %の児94 7 98 3

童が満足をしているが,学習が進み歌詞に合わせてリズムや音を変える段階になると,初めてだった

こともあると思うが, . %の児童が達成感をもつことができなかったようだ。しかし,難しく感13 7

音楽の好きな分野は(H21~H22)

48.3%

62.7%

91.7%94.9%

80.0%86.4% 91.7% 91.5%

51.7%

8.3%1.7%

20.0%11.9% 8.3% 8.5%

35.6%

0%

100%

創作 鑑賞 器楽 歌唱

- -12

. , 。じてはいても %児童が満足しているということは 方法としてよかったのではないかと考える98 3

(図2)授業目標の達成感と満足度の関係

*(1)→1時間目を示す。以下同様。

3「音楽づくり」の中の言語活動について

「音楽づくり」の授業で,聴き取ったことや感じ取ったことを表現につなげていく過程に,言語活

動を重視し取り入れていくことが有効であることは昨年の研究で検証されている。今年度は,特に聴

き取ったり感じ取ったことを活用する場面(思考・判断)である2時間目において,意図的に児童に

。( ) ,言語活動の視点を三つ示し実施した 詳しくはⅤ研究の内容と方法1研究の内容を参照 その結果

, , .できた どちらかといえばできたと感じた児童を含めると グループの中で話をすることができた 91

6 85 81 7% 友達の作品を聴いた感想を伝えることができた % 音楽のひみつ を話すことができた, ,「 」 .

%,友達の「音楽のひみ」つを見付けることができた , %という結果であった (図3)この結91 7 。

果から,話し合う視点を示すことで,ほとんどの児童が自分の思いを言葉にすることができたように

思う。また,この他にグループ内での話し合いは,メロディづくりのきっかけになったかという質問

をしたが, . %の児童がそう思う,どちらかといえばそう思うと答えている。この結果からも,83 6

表現につなげていく過程で,友達と話したり,グループの中で伝え合う場を設定したことが 「音楽,

づくり」に有効に働き,さらに,表現する力につながる,表現しようとする意欲にも作用しているこ

(図3)2時間目の言語活動とが分かった。

また,自分の思いを明確にさせる

ため,4時間目にワークシートを工夫

した言語活動を設定した。特に,ワー

クシートにリード文を設定し,それぞ

れの項目についてリード文に合わせて

自分の思いを書かせた。その結果,リ

ード文の続きを書くことができたかに

ついては, %の児童が書けた又は,97

書けたと思うと答えており(図4 ,実)

,際にワークシートをチェックした結果

授業目標と満足度の関係

47.5%

73.8%86.4%

76.7% 77.2% 73.7% 72.4%65.5%

41.0%

19.7%

13.6%21.7% 17.5% 24.6%

13.8% 32.8%

0.0%

10.3%5.3% 1.7%1.8%1.7%4.9%9.8%

1.6% 1.6% 0.0%0.0%0.0% 0.0%3.4%

0.0%

0%

100%

音楽のひみつ

(1)楽しかった

4小節のメロディ

(2)楽しかった

歌詞を入れて

(3)楽しかった

リズム,音を変えて

(4)楽しかった

思わない

どちらかといえばそう思わない

どちらかといえばそう思う

そう思う

2時間目の言語活動

63.3%53.3%

40.0%46.7%

28.3%

31.7%

41.7%

45.0%

6.7%13.3%

6.7%15.0%

1.7% 1.7% 3.3% 1.7%

0%

100%

グループの中で話をする

聴いた感じを伝える

音楽のひみつを話す

友だちの音楽ひみつを見付ける

思わない

どちらかといえばそう思わない

どちらかといえばそう思う

そう思う

- -13

書いてない部分があった児童は2人だけであった。また,リード文を使って自分の言葉で自分の曲の

紹介文を書くことができたかという質問には,約 %の児童が自分なりの思いを書けたと感じてい90

る。(図5)この結果から,リード文を使うことにより,自分なりの言葉で自分の作品を紹介するこ

とができ,自分の思いを明確にすることができたと思う。これらの結果から,言語活動の場が音楽づ

くりにおいて有効に働いたことがわかった。

(図4)リード文の続きが書けたか (図5)リード文を参考に紹介文が書けたか

Ⅶ 研究のまとめ

今回の研究は,前年度までの研究の成果と課題を基に進めた。昨年の成果として,音楽科の目標を

達成させるためにも,言語活動は有効であったこと,課題として,他の領域においてどのように授業

を展開していくことが効果的なのかは継続した研究が必要であるというまとめを受け,今年度も,表

現領域「音楽づくり」の授業を通して検証した。その結果,Ⅵ研究の結果と考察にも書いたが,今年

度も言語活動を重視し取り入れた授業は,音楽科の目標を達成させるために有効であることが分かっ

た。特に,今回,聴き取ったり感じ取ったことを,表現する力につなげていく過程において,試行錯

誤を繰り返していくわけであるが,その場面において言語活動を取り入れることで,音楽づくりのき

っかけをつかんだり,つくるときの参考となったりした。更に,学習に対しての意欲を高めることに

もつながり,たいへん有効であっることを実感した。また,自分の思いや意図を持たせるためにも言

語活動の一つである,書かせることは有効であったと考える。

音楽の授業は今までの反省から,指導者主導型ではなく,子ども自身に獲得させ,獲得したことを

考え,試行錯誤しながら判断させるなかで,獲得したものを活用し表す力を付けていくような指導へ

の変換を目指している。なぜなら,指導者主導型は,指導者が獲得したものを子どもに伝えているだ

けであり,子どもはよいとかよくないとかという判断なく言われたとおりに表すことを目指していた

ように思う。そこには,表現した感動は残っても,自ら表現していくという力が本当についていると

は考え難い。だからこそ,今,自らの思いや意図をもって表現する力を育成させることが必要である

と考える。そのためには,子ども自身が聴き取り感じ取る力を付けることが必要である。つまり,そ

のような耳を育てたいと思うのである。そして,自分の思いを明確にさせる手立てを授業の中に設定

することが大切であると思う。

今回は,聴きくらべをすることで「音楽のひみつ」を読み解き,聴き取り感じ取る力をつけ,それ

を活用して「音楽づくり」の授業で表現させ,尚かつワークシートを工夫して自分の思いや意図を明

リード文を参考に紹介文を書くことができた

63.9%

26.2%

9.8% 0.0%

そう思う どちらかといえばそう思う

どちらかといえばそう思わない 思わない

リード文の続きを書くことができた

78.7%

18.0%3.3%0.0%

そう思う どちらかといえばそう思う

どちらかといえばそう思わない 思わない

- -14

確にさせたいと考えた。昨年度は,思いや意図がどれだけ一人一人に付いたかを図ることはできなか

ったが,少なくとも 「音楽のひみつ」を探ることで,そうなんだという獲得は図られたと思う。そ,

して,それを使うことで,音楽が変わることを感じたのではないかと思うという考察であった。しか

し,今年度は,音楽を聴いて感じたことは,音楽のよさを自分なりに判断する一つのバロメータがで

き,それを言語化することで,より一層自分なりの思いや意図につながっていくことができたのでは

ないかと考える。したがって,昨年度と同様,このような聴き取り,感じ取る力を積み重ねていくこ

とが重要であることを今年も感じた。そして,自分の思いを言語に表していくことを積み重ねること

, 。が 思いや意図をもって表現することにつながっていくことを探ることができたのではないかと思う

また,昨年度の課題として,ただ話し合い活動を設定すればよいというものではなく,授業過程の中

でどこに設定するかが重要であることが挙げられている。今年度,意図的に言語活動の場面を設定し

たが,授業過程の中でつまずくであろうと思われる場面や,音楽の力となる,自分の音楽への思いを

もたせる場面において言語活動を取り入れることは,授業の目標を達成させるためにも有効であるこ

とが分かった。言語活動は,人と人とのコミュニケーションから生まれる。そのような面から考える

と,人間関係の配慮は欠かせない。席の座り方から,グループの作り方,そのときの学級の状態など

を事前に把握する中で進めることも重要であると考える。自分の思いが言葉で伝えやすい環境作りの

中からも言語活動の充実は図られると思う。

この研究を進めた結果,今回の検証も音楽科の授業の中の表現領域の一つに過ぎない。言語活動を

, , , ,授業過程のどの場面に取り入れ どのように授業を進めていくか そして 学習課程全体を見る中で

どの部分で実施していくことが音楽科の目標を達成することにつながるかは,今後も継続した研究が

必要であると思う。

研究協力校引用・参考文献

山梨市立日下部小学校 校長 雨宮 正文・小学校学習指導要領(平成 年)20

研究協力員・小学校学習指導要領解説(平成 年)20

志村 美貴緒 山梨市立後屋敷小学校教諭・小学校学習指導要領の展開 音楽編 明治図書

小坂 和子 大月市立強瀬小学校教諭・小学校学習指導要領の解説と展開 音楽編 教育出版

深澤 啓太郎 甲府市立池田小学校教諭・ふしづくりで決まる音楽能力の基礎・基本

藤原 和美 山梨市立日下部小学校教諭原著者 山本弘 編著 関根朋子 明治図書

秋山 哲夫 韮崎市立韮崎西中学校教諭・しもはぐの音楽教育-ふしづくりの年間指導計画-

岐阜県羽島郡笠松町下羽栗小学校平成 年度改訂版5

・ピアノに頼らない音楽授業

入山克巳・濱田稔子・田中健次 編著 明治図書

・新学習指導要領に示された音楽づくり・創作指導につ

月号いて考える ONKAN 2008 10

平成 年度 山梨県総合教育センター・新学習指導要領のガイドブック 小原光一 編著 22

執筆者 主幹・研修主事 橘田 美喜恵教育芸術社

・移行期用資料〔共通事項〕の指導について

教育芸術社

音楽づくり授業の流れ(4時間目)

題材 まとまりのある私の旋律をつくってみよう

目標:リズムや音を変えてつくって発表しよう4時間目

①自分のつくった旋律に言葉を入れてみました。

難しかったですか。意外に簡単につくれましたか。

今日は,前回の作品を完成させたいと思います。もうかなりできあがっている人もいると

思いますが,もう一度,見直しをしでほしいと思います。

※見直す点について,掲示物を使って説明

<見直すポイント>

①音楽のひみつ → 「続く感じ 「終わる感じ」になっているか」

②終わる感じ → 「ド」になっているか

③音楽のひみつ → 「くりかえし」をつかってメロディをひろげたか

④ことばに合わせてリズムを工夫したか

⑤リズムとを変えた後,音も変えてみましたか

⑥自分の思ったとおりになったか,歌ってみましょう

②確認ができたら,つくっていて思ったこと(工夫したこと,苦労したこと,楽しかったこ

と)の文を参考にして,プリントの□の中に,自分の言葉で,作品を紹介してください。

③では,お友達と聴き合いましょう。その時に,私のメロディの紹介をしてください。

④発表してもらいましょう (全体に発表する)2~3名。

⑤授業の振り返りをしましょう。

音楽づくり授業の流れ(1時間目)

題材 まとまりのある私の旋律をつくってみよう

目標:音楽の仕組みである「問いと答え(続く感じ,終わる感じ」を聴き取1時間目

り感じ取って音楽づくりに生かす。

さあ,今日から,音楽づくりの勉強に入ります。

去年,わらべうた風のふしをつくりましたが,覚えていますか?

→ 覚えている,いない!!

5つの音を使ってつくりましたが,覚えていますか。

①今回は,5年生になったので,音を増やして7つの音(ド~ド)を使って

つくって見たいと思います。

では,いつものようにリズム遊びをしてみましょう。

先生と同じリズムをたたいてみてください。

教師 ○○○○ 児童 ○○○○

教師 ○○○● 児童 ○○○● ※2つを混ぜて何度かくりかえす

少し長くなります。

教師 ○○○○|○○○● を打つ

児童 ○○○○|○○○● ※何度かくりかえす

長くなりましたが,できましたか?

②今日は,このリズムを使って,音を入れて遊びましょう。

※ ○○○○|○○○● のワークシートを配る

。 。はじめの4つの音は で決まっています 続きの○○○●に音を入れてくださいドレミファ

音は8つ(ド~ド)のどの音を使ってもかまいません。

※黒鍵を使わないように伝える

つくれたら,ワークシートの○のなかに音を書いてみましょう。

※3つつくって,もっとつくりたい人はワークシートを持ちに来るように伝える

③いろいろなふしがつくれましたね。

先生もつくりました。

2つつくってみました。でも,感じを違えてつくってみました。

さあ,ここで問題です。音楽のひみつを見つけてみましょう。

どう違うかな~~!!2つを聴きくらべてください。

A 続くドレミファ ○○○●

B 終わる ※2回くらい弾いて聴かせるドレミファ ○○○●

④どうでしたか?くらべて聴いてみて,違う感じがしましたか。

→ 違う感じがした。

⑤どんな風に違って聴こえましたか。 ※発表させる

→ A:続く感じ ,つながる感じ …

B:終わる感じ,おしまい …

⑥そうです。よくわかりましたね。続く感じと終わる感じにつくりました。

音楽のひみつ

メロディには,続く感じのメロディ と 終わる感じのメロディがあります。

⑦では,続く感じのメロディと終わる感じのメロディのあてっこをしましょう。

ドレミファにつづくメロディを,先生が弾きます。

続くか,終わりかをハンドサインで答えてください。

続く=パー 終わる=グーのハンドサインで答える (4~5パターン聴かせる)。

教師が続くふしを弾く ドレミファ○○○●(ドレミ)→

児童が答える(ハンドサイン:パー)

教師が終わるふしを弾くドレミファ○○○●(レミド)→

児童が答える(ハンドサイン:グー)

※両方とも5つぐらい弾く (掲示物を用意しておく)

※続くと終わるを別々に掲示する

⑧ではここで,またまた問題です。音楽のひみつを見つけましょう。

続く感じと終わる感じになるメロディをくらべてみましょう。

音の使い方に何かひみつがあります。それは何でしょう。

, 。 。※もし出てこなかったら 終わりの音に注意してみてください 何の音になっていますか

そうですね 「ド」の音になっていますね。。

「ド」の音にすると終わる感じになります。

音楽のひみつ メロディの最後を「ド」にすると終わる感じになる

⑨では,グループの中で,続く感じと終わる感じを意識して,メロディをつくってお互いに

聴き合ってみましょう。

続く感じのメロディと終わる感じのメロディをつくりっこして聴き合う

※続く→最後が「ド」にならないように

※終わる→最後が「ド」になるように

発表し合いながら,

そのメロディが続く感じだったか,終わる感じになっていたかを確認し合う。

⑧今度は,自分だけで続く感じと終わる感じをつくって,つなげてみよう。

※ワークシートを配付

今日の音楽のひみつ ふしには続く感じ のふしと終わる感じ のふしがあります。

メロディの最後をド にすると,終わる感じになります。

音楽づくり授業の流れ(2時間目)

題材 まとまりのある私の旋律をつくってみよう

目標:一部形式(a,a ,または(a,b)の旋律をつくる。2時間目 ’)

①前の時間の復習をしましょう。

メロディにはひみつがありました。秘密はなんだったかな~?

その秘密を見つけるために,2種類のメロディを聴きくらべたりしました。

※ドレミファ○○○●,ドレミファ○○○●というメロディをつくったことを思い出さ

せる。

※わからなかったら,続く感じと終わる感じのメロディを弾いて聴かせる。

→ 続く感じと,終わる感じがある。

そうでしたね。メロディには,続く感じと終わる感じがありました。

終わる感じにするには,何の音にするとよかったかな?

→ 「ド」にすると終わる感じ

そうでしたね。

この秘密を使って,4小節のメロディづくりをしてきましたが,

今日は,もう少しメロディを工夫して,私のメロディをつくってみましょう。

②前回,○○○○|○○○●の前半に 「ドレミファ」がはじめから入れてありましたが,,

今日は,この「ドレミファ」を違う音に変えてみましょう。

※ドレミファ|○○○● を掲示

後半の○○○●の音は変えずに,うまくつながるふしを考えてください。

※メロディは○○○○|○○○●(続く感じ)を使うことを伝える

※前回と同じで,ド~ドの音,黒鍵を使わないことを伝える

③では,プリントを配ります。

前の時間のプリントを一緒に止めてあります。

全員に配り終わるまで待っていたください。プリントを見ながら書き方を説明します。

※掲示を使って説明 まず,①の作業を,その後で②の作業をするように伝える。

※○○○○を変える時は,必ず次の○○○●につながるか,弾いて試してみながらつくる

ように伝える。

※もし、つくっていて続きの○○○●の部分の音を変えたくなったら、変えてもかまわな

いことを伝える。

※まずは個人で。

④つくれた人もいますが,まだ悩んでいる人もいるようです。では,小グループになって作

ったものを聴き合ったり,悩んでいることを相談し合ったりしてみましょう。

※グループ同士の間隔を空けるようにする。

⑤では,これを4小節に広げましょう。

だけど,すぐ作れるか心配な人もいるかな?

そういう人には,裏技を教えます。

去年見つけた,音楽にひみつの「くりかえし」を使ってみましょう。

3小節目の「ドレミファ」の部分は,さっきつくった○○○○と同じメロディを入れて,

最後の音が「ド」になるようにつくってみましょう。

だけど 「くりかえし」を使わずに,まったく違うメロディをつくっても,もちろんOK,

です。ただし,終わりの音は「ド」にしましょう。

※一つつくってしまった子どもには,二つ目をつくってもよいと伝える (個々に)。

⑥つくった作品を,お友達と聴き合いましょう。その時に,聴いた感想を伝えてたり,使っ

た音楽にひみつを友だちに伝えたり,見つけたりして,お互いに話をしてみましょう。

※話し合うポイントを掲示

⑦では、今日のまとめです。

メロディに「くりかえし」と「続く感じ・終わる感じ」を入れると,

すてきな私のメロディになることを見つけました。

※振り返りシートを配布

音楽づくり授業の流れ(3時間目)

題材 まとまりのある私の旋律をつくってみよう

目標:4小節の私の旋律を変化させてみよう3時間目

前の時間までにしておくこと

リズムことば遊び

○○○●のリズムに言葉を入れる遊びをしましょう。(5文字)

○○○○|○○○●のリズムに言葉を入れましょう (8+5文字など)。

① リズム言葉遊びをしましたが,その言葉を使って,前回までにつくったメロディに,

ことばに合わせてリズムや音を変えてみましょう。自由に言葉を入れて,

②まず,前回つくった4小節のメロディをプリントに書き写しましょう。

いくつもつくった人は,一つ選んでください。

選びましたか。

ではプリントを配りますので,○○○○|○○○●へ階名を書き写しましょう。

③階名を写せましたか。では,次に,このメロディにことばを入れてみましょう。

書き方の説明をするので,黒板をみてください。

※掲示を見せながら説明する。

①前の時間,ことば遊びのリズムシートでつくった中から一つ言葉を選びます。

そして,リズムに合うように○のなかに言葉を書きましょう。

②そして,言葉に合わせて,リズムを変えていきましょう。

◆同じ音を2つに分けてもよいですし,違う音を使ってもよいです。

◆言葉を入れてみて,音を変えたくなったら,音を変えてもかまいません。

ただし,続く感じと,終わる感じを忘れずに音を入れてください。

ではつくってみましょう。

友だちと相談してもよいです。

先生はまわっていますので,相談があったら声をかけてください。

③途中ですが,できてきた作品を聴き合いましょう。

工夫したこと,苦労したこと,楽しかったこ④作品ができた人は,作品をつくっていて,

プリントの下に記入してください。となどを簡単に,

具体的な例…

◆工夫したところ→つかった音楽にひみつは?

◆くろうしたところ → リズムにするのがむずかしかったなど

では,また,続けてください。

※時間があまり,もっとつくりたい場合は,

プリントを自由に持っていってよいことを伝える。

⑤次回は,発表し合ってみましょう。 ※振り返りシートを配付する

「○○○○」の続きをつくってみよう!!

5年 組( )

!!1,「ドレミファ」の続きをつくってみよう

※○の中に音ドレミ~で書いてみよう。

ド レ ミ ファ ド レ ミ ファ

(続く感じ) (終わる感じ)

「 ○ ○ ○ ● 」 に 音 を 入 れ て つ く っ て み よ う ! !

5 年 組 ( )

ド レ ミ フ ァ

ド レ ミ フ ァ

ド レ ミ フ ァ

音楽づくり 3文字シート

( )5年 組

音楽づくり 4文字シート

( )5年 組

音楽づくり 5文字シート

( )5年 組

「 ド レ ミ ファ 」を変えてみよう!!

5年 組( )

!!1,「ドレミファ」を変えて,私の○○○○をつくってみよう

※○の中に音ドレミ~で書いてみよう。

(続く感じ) (終わる感じ)

今日の音楽のひみつ5 年 組( )

!!1,「音楽のひみつ」をさがそう

…。今日の「音楽のひみつ」

メロディには,

( )感じのメロディと,

( )感じのメロディがあります。

メロディの最後を( )の音にすると,終わる感じになります。

!!2.今日のふりかえり ※そう思う番号をぬろう

。・今日の「音楽のひみつ」を見つけることができましたか

① 見つけることができた② 見つけることができたけど,すぐにはわからなかった③ 見つけることができなかったけれど,教えてもらってわかった④ 見つけることができなかった

。・今日の「音楽のひみつ」を使って4小節のメロディをつくることができましたか

① つくることができた② 教えてもらってつくることができた③ とちゅうまでしかつくることができなかった④ つくるることができなかった

・今日の音楽のじゅ業は楽しかったですか。①たいへん楽しかった②たのしかった③あまり楽しくなかった④楽しくなかった

今日の音楽のひみつ5 年 組( )

!!1,「音楽のひみつ」を使ったら

メロディをつくる時,

「音楽のひみつ」…の, ( ),

( )感じ,( )感じ。を使うと,

すてきな私のメロディになります。

!!2.今日のふりかえり ※そう思う番号をぬろう

。・今日の 音楽のひみつ を使って 4小節のメロディをつくることができましたか「 」 ,① つくることができた② 教えてもらってつくることができた③ とちゅうまでしかつくることができなかった④ つくることができなかった

!!・グループの中で… ※そう思うことばを○でかこもう

( できた すこしできた あまりできなかった できなかった )① 話をすることが

② メロディを聞いた感じをつたえることが( できた すこしできた あまりできなかった できなかった )

③ 自分が使った「音楽にひみつ」を友だちにつたえることが( できた すこしできた あまりできなかった できなかった )

④ 友だちが使った「音楽にひみつ」を見つけることが( できた すこしできた あまりできなかった できなかった )

・今日の音楽のじゅ業は楽しかったですか。①たいへん楽しかった②たのしかった③あまり楽しくなかった④楽しくなかった

今日のふりかえり5 年 組( )

!!1.今日のふりかえり ※そう思う番号をぬろう

。・かしを入れて,4小節のメロディをつくることができましたか

① つくることができた② 教えてもらってつくることができた③ とちゅうまでしかつくることができなかった④ つくることができなかった

。・リズムや音を変えて,4小節のメロディをつくることができましたか

①リズムと音を変えてつくった②リズムを変えてつくった③音を変えてつくった④リズムも音も変えずにつくった

・今日の音楽のじゅ業は楽しかったですか。①たいへん楽しかった②たのしかった③あまり楽しくなかった④楽しくなかった

(4時間目)今日のふりかえり

5 年 組( )

!!1.今日のふりかえり ※そう思う番号をぬろう

。・リズムや音を変えて,4小節のメロディをつくることができましたか

① リズムと音を変えてつくることができた② リズムを変えてつくることができた③ 音を変えてつくることができた④ リズムも音も変えなかった

。・見直しのポイントにしたがって,メロディを見直すことができましたか

①見直すことができた②教えてもらって見直すことができた③とちゅうまでしか見直すことができなかった④見直すことができなかった

・今日の音楽のじゅ業は楽しかったですか。①たいへん楽しかった②たのしかった③あまり楽しくなかった④楽しくなかった

5年 組( )わたしのメロディをつくってみよう!!

※○の中に音ドレミ~で書いてみよう。 お休みは●で記入。かしをつけながら,メロディを変えてみよう!!

もとの

メロディ

ことば

変えた

メロディ

つくってみて…工夫したこと( )です。

苦労したこと( )です。

楽しかったこと( )です。

自分のことばで書いてみよう。

掲示用「 ド レ ミ ファ 」を変えてみよう!!

5年 組( )

!!1,「ドレミファ」を変えて,私の○○○○をつくってみよう

※○の中に音ドレミ~で書いてみよう。

(続く感じ) (終わる感じ)

③ 同じメロディを使ってみよう

グループの中で…

① 友だちと聞き合う

② 聞いた感じを伝える

③ 使った音楽のひみつを伝えたり,見つけたりし合う

掲示用

「 ○○○○ 」の続きをつくってみよう!!

5年 組( )

!!1,「ドレミファ」の続きをつくってみよう

※○の中に音ドレミ~で書いてみよう。

ド レ ミ ファ ド レ ミ ファ

続く感じ (終わる感じ)( )

「 ド レ ミ ファ 」を変えてみよう!!

5年 組( )

!!1,「ドレミファ」を変えて,私の○○○○をつくってみよう

※○の中に音ドレミ~で書いてみよう。

続く感じ (終わる感じ)( )

①書き写す

② ①につながるように,私の○○○○をつくる

掲示用

5年 組( )わたしのメロディをつくってみよう!!

※○の中に音ドレミ~で書いてみよう。 お休みは●で記入。歌しをつけながら,メロディを変えてみよう!!

もとの

ド ミ ソ ミ ソ ラ ソ ド ミ ソ ミ ミ レ ドメロディ

ことば① クリ スマ スの よる そり にの り サン タの おじ さん やっ てく る

① リズムに合わせて,言葉を入れてみよう

変えた

ド ミ ソ ミ ソ ラ ソ ド ミ ソ ミ ミ レ ドメロディ レ ファ ソ ミ ソ ソ レ ファ ソ ミ ミ

② ことばに合うように,リズムや音を変えてみよう

つくってみて…工夫したこと( )です。

苦労したこと( )です。

楽しかったこと( )です。