教育の情報化に e-japan 求められるもの · 教育の情報化に 求められるもの...

7
1 教育の情報化に 教育の情報化に 求められるもの 求められるもの 山西潤一 山西潤一 富山大学人間発達科学部 富山大学人間発達科学部 [email protected] [email protected] toyama.ac.jp toyama.ac.jp 8.1人/平成17年3月 校内LAN 整備率 高速インターネット 接続率 コンピュータを 使って指導できる 教員の割合 教育の情報化に関する主な目標の進捗状況 81.7% 12.9% 68.0% 40.9% 44.3% 8.3% 13.3人/台 平成13年 e-Japan戦略開始 平成13年3月 平成18年3月 7.7人/89.1% 76.8% 50.6% 5.4人/台 e-Japan戦略 における目標 概ね100% 概ね100% 概ね100% 平成18年3月 e-Japan戦略終了 コンピュータ 1台当たりの 児童生徒数 教育の情報化が目指すもの 教育の情報化が目指すもの ■従来の教科学習における授業改善 ■従来の教科学習における授業改善 よく分かる授業> よく分かる授業>学力向上 学力向上 ■情報教育:新しい資質の育成 ■情報教育:新しい資質の育成 情報活用の実践力 情報活用の実践力 情報の科学的理解 情報の科学的理解 情報社会に参画する態度 情報社会に参画する態度 ■校務の情報化 ■校務の情報化 校務処理の改善 校務処理の改善 教員のゆとり 教員のゆとり ICT ICT 活用と学力向上 活用と学力向上 by by Becta Becta 2003 2003 27.45 80.39 29.17 58.33 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 Before After Experimental group Control group ICT ICT利活用による基礎学力の向上 利活用による基礎学力の向上 Studied by T.Horita et.al(2005) 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 ICTなし ICTあり ICTなし ICTあり 成績下位群 成績上位群 得点の伸びの平均 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 ICTなし ICTあり ICTなし ICTあり 成績下位群 成績上位群 得点の伸びの平均 10点満点 9点満点 算数科 社会科 1.5 2.9 0.1 1.0 4.2 4.9 2.5 2.0 5年生 ICT活用をした指導の有無による知識理解の得点の伸び 対象:46学級187

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 教育の情報化に e-Japan 求められるもの · 教育の情報化に 求められるもの 山西潤一 富山大学人間発達科学部 yamanisi@edu.u-toyama.ac.jp 8.1人/台

1

教育の情報化に教育の情報化に求められるもの求められるもの

山西潤一山西潤一富山大学人間発達科学部富山大学人間発達科学部

[email protected]@edu.u--toyama.ac.jptoyama.ac.jp8.1人/台

平成17年3月

校内LAN整備率

高速インターネット接続率

コンピュータを使って指導できる

教員の割合

教育の情報化に関する主な目標の進捗状況

81.7%12.9%

68.0%40.9%

44.3%8.3%

13.3人/台

平成13年

e-Japan戦略開始

平成13年3月 平成18年3月

7.7人/台

89.1%

76.8%

50.6%

5.4人/台

e-Japan戦略における目標

e-Japan戦略における目標

概ね100%

概ね100%

概ね100%

平成18年3月

e-Japan戦略終了

コンピュータ1台当たりの児童生徒数

教育の情報化が目指すもの教育の情報化が目指すもの

■従来の教科学習における授業改善■従来の教科学習における授業改善

よく分かる授業>よく分かる授業>学力向上学力向上

■情報教育:新しい資質の育成■情報教育:新しい資質の育成

情報活用の実践力情報活用の実践力

情報の科学的理解情報の科学的理解

情報社会に参画する態度情報社会に参画する態度

■校務の情報化■校務の情報化

校務処理の改善校務処理の改善

教員のゆとり教員のゆとり

ICT ICT 活用と学力向上活用と学力向上by by BectaBecta 20032003

27.45

80.39

29.17

58.33

010

2030

4050

6070

8090

100

Before After

Experimental groupControl group

ICTICT利活用による基礎学力の向上利活用による基礎学力の向上

Studied by T.Horita et.al(2005)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

ICTなし ICTあり ICTなし ICTあり

成績下位群 成績上位群

得点

の伸

びの

平均

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

ICTなし ICTあり ICTなし ICTあり

成績下位群 成績上位群

得点

の伸

びの

平均

10点満点 9点満点算数科 社会科

1.5

2.9

0.1

1.0

4.24.9

2.52.0

5年生ICT活用をした指導の有無による知識理解の得点の伸び

対象:4校6学級187名

Page 2: 教育の情報化に e-Japan 求められるもの · 教育の情報化に 求められるもの 山西潤一 富山大学人間発達科学部 yamanisi@edu.u-toyama.ac.jp 8.1人/台

2

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

ICTなし ICTあり ICTなし ICTあり

成績下位群 成績上位群

得点

の伸

びの

平均

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

ICTなし ICTあり ICTなし ICTあり

成績下位群 成績上位群

得点の伸びの平均

3校3学級76名

1.9

3.5

1.11.6

3.3

1.6

4.5

2.6

長く続いた戦争と人々のくらし 世界に歩みだした日本

9点満点 6点満点

6年生ICT活用をした指導の有無による知識理解の得点の伸び

ICT活用をした指導の有無による知識理解の正解率

5年生4校6学級187名6年生3校3学級76名の各2回の平均

H17H17高等学校教育課程実施状況調査高等学校教育課程実施状況調査

•• 学力の2極化が明確になってきた学力の2極化が明確になってきた

英語の得点分布数学Iの得点分布

個に対応した学力育成個に対応した学力育成

プロジェクターへ簡単接続投影。

パソコンへの画像取込。

アイコンタクトの妨げとならないスッキリデザイン

素材を置くだけの簡単取込、簡単操作

高性能であり

低価格なもの

プロジェクターや実物投影機は必需品

大きく映せばよくわかる大きく映せばよくわかる

Page 3: 教育の情報化に e-Japan 求められるもの · 教育の情報化に 求められるもの 山西潤一 富山大学人間発達科学部 yamanisi@edu.u-toyama.ac.jp 8.1人/台

3

大きく映せばよくわかる大きく映せばよくわかる 大きく写せばよくわかる・・・どこかで聞いた・・・

教科書も変わる:デジタル教科書教科書も変わる:デジタル教科書

デジタル教科書活用例デジタル教科書活用例

本当にすべての教室でいつも使われている

Page 4: 教育の情報化に e-Japan 求められるもの · 教育の情報化に 求められるもの 山西潤一 富山大学人間発達科学部 yamanisi@edu.u-toyama.ac.jp 8.1人/台

4

普通教室&学習用印刷教材普通教室&学習用印刷教材 教育の情報化が目指すもの教育の情報化が目指すもの

■従来の教科学習における授業改善■従来の教科学習における授業改善

よく分かる授業>学力向上よく分かる授業>学力向上

■情報教育:新しい資質の育成■情報教育:新しい資質の育成

情報活用の実践力情報活用の実践力

情報の科学的理解情報の科学的理解

情報社会に参画する態度情報社会に参画する態度

■校務の情報化■校務の情報化

校務処理の改善校務処理の改善

教員のゆとり教員のゆとり

生徒のICTスキルは環境と教員のスキルに依存

Becta ICT Research2003 より引用

無線LANでネットはもちろん、スマートボードにも接続

Page 5: 教育の情報化に e-Japan 求められるもの · 教育の情報化に 求められるもの 山西潤一 富山大学人間発達科学部 yamanisi@edu.u-toyama.ac.jp 8.1人/台

5

教育の情報化が目指すもの教育の情報化が目指すもの

■従来の教科学習における授業改善■従来の教科学習における授業改善

よく分かる授業>学力向上よく分かる授業>学力向上

■情報教育:新しい資質の育成■情報教育:新しい資質の育成

情報活用の実践力情報活用の実践力

情報の科学的理解情報の科学的理解

情報社会に参画する態度情報社会に参画する態度

■校務の情報化■校務の情報化

校務処理の改善校務処理の改善

教員のゆとり教員のゆとり

~学校における個人所有のコンピュータについて~

2010年までに教員1人1台のコンピュータを配備

2010年までに教員1人1台のコンピュータを配備

●平成18年3月現在、33.4%の整備率

●約90万人の公立学校教員のうち約50万人(53%)の教員が、個人所有のコンピュータを学校で使用

現 状

課 題

●個人情報保護の問題●情報セキュリティの確保●情報セキュリティポリシー等の指針の策定の必要性

「IT新改革戦略」の目標

校務の情報化のポイント校務の情報化のポイント

■情報化することで何が変わるか■情報化することで何が変わるか

どのような情報が流れどのような情報が流れ

どのように管理されどのように管理され

誰がどこまで責任をもつのか誰がどこまで責任をもつのか

■共有化や協同作業の利便性を考える■共有化や協同作業の利便性を考える

教育の情報化教育の情報化::目標達成のために目標達成のために

■従来の教科学習における授業改善■従来の教科学習における授業改善

■情報教育:新しい資質の育成■情報教育:新しい資質の育成

■校務の情報化■校務の情報化

■■授業モデルの蓄積と共有授業モデルの蓄積と共有

■■発達段階に合わせた発達段階に合わせた

能力形成プログラムの開発能力形成プログラムの開発

■■校務処理の改善意識校務処理の改善意識

思った通りの思った通りの

授業・校務が授業・校務が

可能可能

楽・繰り返し・楽・繰り返し・リアルタイムにリアルタイムに

利用状況を確認利用状況を確認可能可能

トラブルやセキュリティトラブルやセキュリティ問題問題がが起こらない起こらない

管理レベル

基本レベル

利用レベル

定期メンテナンスごとに使い勝手が上げる仕掛け

思った通りの思った通りの

授業・校務が授業・校務が

可能可能

楽・繰り返し・楽・繰り返し・リアルタイムにリアルタイムに

利用状況を確認利用状況を確認可能可能

トラブルやセキュリティトラブルやセキュリティ問題問題がが起こらない起こらない

管理レベル

基本レベル

利用レベル

定期メンテナンスごとに使い勝手が上げる仕掛け

安心して活用するための安心して活用するための3層モデル3層モデル

文科省文科省WebWeb「情報化への対応」「情報化への対応」

セキュリティ対策ではセキュリティ対策では

•• 外部からの不正アクセス外部からの不正アクセス

•• 有害サイトへの接続有害サイトへの接続

•• ウイルス感染ウイルス感染

•• 個人情報漏洩個人情報漏洩

■文部科学省(2003)校内LAN活用ガイドhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/kounai/index.html

■文部科学省(2002)情報教育の実践と学校の情報化 ~新「情報教育に関する手引き」~http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/020706.htm

■文部省(2000)インターネット活用ガイドブック~モラル・セキュリティ編~http://www.cec.or.jp/books/guidebook.pdf

さらに具体的な対応策を知りたい

Page 6: 教育の情報化に e-Japan 求められるもの · 教育の情報化に 求められるもの 山西潤一 富山大学人間発達科学部 yamanisi@edu.u-toyama.ac.jp 8.1人/台

6

アニメーションの重要場面を掛図で用意。板書の負担を軽減。また、プロジェクター設備のない普通教室用にビデオを用意。

◇「事例で学ぶNetモラル」を活用した授業風景

アニメーションは葛藤場面で構成。登場人物の気持ちを考え、話し合ったり、自分の考えをワークシートに記入します。

ビデオが付属しているので校内LANが

整備されていない普通教室でも利用可能。

Netモラル本『事例で学ぶNetモラル』の

指導実践例を収録。三省堂より発売中。

管理職の能力と生徒の成績(KS2)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

貧弱 不満足 満足 良い 非常に良い

ICT整備状況

平均以上の生徒の割合

よい校長

その他

8%

19%14

%5%10

%

Primary Schools ICT and Standards 2003

教育の情報化の動向「IT新改革戦略」(政府IT戦略本部,2006.01.19)

教育の情報化の動向教育の情報化の動向「「ITIT新改革戦略」(政府新改革戦略」(政府ITIT戦略本部,戦略本部,2006.01.192006.01.19))

1

2

3

4

5

6

観察、発見の成果を記録

(参考)エコ・ミュージアム学習

「出かけてみよう」

「感動を伝えよう」

観察、発見

デジタル・アーカイブセンター

・学習ポイントを探知*・学習コンテンツを受信・市民講師の解説(ネット)・発見、感動を発進し共有

PDAまたは次世代携帯電話

*ワイヤレス技術を利用

在宅学習 施設での学習

現地で解説

ネットで解説市民学芸員(市民講師)

地域のみんなが学芸員

事前学習

地域の自然、史跡、生活まるごと博物館

TV会議システムで学校間交流TV会議システムで学校間交流

Page 7: 教育の情報化に e-Japan 求められるもの · 教育の情報化に 求められるもの 山西潤一 富山大学人間発達科学部 yamanisi@edu.u-toyama.ac.jp 8.1人/台

7

0

5

10

15

20

2000 2003

日本

フィンランド

韓国

カナダ

オーストリア

リヒテンシュタイン

ニュージーランド

アイルランド

スウェーデン

オランダ

香港

ベルギー

ノルウェー

スイス

マカオ

ポーランド

フランス

米国

デンマーク

アイスランド

学習到達度国際比較学習到達度国際比較

※出所:文部科学省「OECD生徒の学習到達度調査(2003年)」http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04120101.htmhttp://www.kogures.com/hitoshi/webtext/gt-kokusai-hikaku/index.html より

(順位)

(年) (年)

読解力リテラシー0

5

10

15

20

2000 2003

日本

香港

フィンランド

韓国

オランダ

リヒテンシュタイン

カナダ

ベルギー

マカオ

スイス

オーストラリア

ニュージーランド

チェコ

アイスランド

デンマーク

フランス

スウェーデン

オーストリア

ドイツ

アイルランド

0

5

10

15

20

2000 2003

日本

フィンランド

香港

韓国

リヒテンシュタイン

オーストラリア

マカオ

オランダ

チェコ

ニュージーランド

カナダ

スイス

フランス

ベルギー

スウェーデン

アイルランド

ハンガリー

ドイツ

ポーランド

スロバキア

数学的リテラシー 科学的リテラシー(順位)

(順位)

14位

6位

2位

■ OECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)調査結果

・15歳の生徒(高校1年生)を対象にして、2000年から3年ごとに実施。 実生活の様々な場面で直面する課題

にどの程度活用できるかを、教科別ではなく読解力、数学的、科学的リテラシーの3分野にて測定・評価

(年)

なぜなぜPISAPISAの成績が悪くなったかの成績が悪くなったか

•• 本当に学力が低下している?本当に学力が低下している?

•• 学力そのものの定義が変わり学力そのものの定義が変わり

•• 物差し(尺度)が変わった?物差し(尺度)が変わった?

•• 実際にはどちらも起こっているのでは・・・実際にはどちらも起こっているのでは・・・

キー・コンピテンシーの広域カテゴリキー・コンピテンシーの広域カテゴリ

•• 相互作用的に道具を用いる能力相互作用的に道具を用いる能力

–– 情報テクノロジー、言語などを含む情報テクノロジー、言語などを含む

–– 目的に応じて道具を適応させるため、道具をよりよく理解する目的に応じて道具を適応させるため、道具をよりよく理解する

•• 異質な集団で交流する能力異質な集団で交流する能力

–– いろいろな経験を持った人と出会う、助け合わなければ成り立いろいろな経験を持った人と出会う、助け合わなければ成り立たない社会たない社会

•• 自律的に活動する能力自律的に活動する能力

–– 自分の生活や人生について責任を持って管理、運営する自分の生活や人生について責任を持って管理、運営する

–– 自分の生活を広い社会的背景の中に位置づけ、自律的に動く自分の生活を広い社会的背景の中に位置づけ、自律的に動く

豊かな学習環境を創造する豊かな学習環境を創造する

■■ 協働・協創・共有:学び続ける教師協働・協創・共有:学び続ける教師

■■ 校務の改善とゆとり校務の改善とゆとり

■■ 外部支援人材の活用外部支援人材の活用

■■ ICT:ICT:情報通信:信頼と心を通わす教育情報通信:信頼と心を通わす教育

教育の情報化に教育の情報化に求められるもの求められるもの

山西潤一山西潤一富山大学人間発達科学部富山大学人間発達科学部

[email protected]@edu.u--toyama.ac.jptoyama.ac.jp