静岡大学ビジネスコンテストにおけ...

53
静岡大学情報学部情報システムプログラム卒業研究 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案 梅田 華(7021-1013) 2016 1 指導教員:情報社会学科 湯浦克彦

Upload: others

Post on 04-Feb-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

静岡大学情報学部情報システムプログラム卒業研究

静岡大学ビジネスコンテストにおけ

るマッチング方法の提案

梅田 華(7021-1013)

2016 年 1 月

指導教員:情報社会学科 湯浦克彦

Page 2: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

卒業研究要旨

近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

といった、学生と社会人における交流イベントが増加傾向にある。

一方で、静岡大学情報学部では、2011 年から静岡大学ビジネスコンテストを毎年開催し

ている。その目的は「静岡大学情報学部または他の学生が、社会人とともにビジネスを論

ずることにより、高度 IT 人材となるための構想力、行動力の育成を図る」ということであ

る。しかし、報告者が主催者として参加した第 5 回静岡大学ビジネスコンテストにおいて、

参加学生の減少傾向やビジネスプランの低レベル化、議論の不活性化などといった静岡大

学ビジネスコンテスト自体のマンネリ化に対して問題意識を持った。そして、それらの課

題を解決するためには静岡大学ビジネスコンテスト自体が発展する必要があると考えた。

そこで、本研究では、「学生と企業や社会人が円滑に交流できるイベントへと静岡大学ビ

ジネスコンテストを発展させる」ことを狙いとして、新たなビジネスコンテストの開催方

法を提案した。

マッチング方法を構想するにあたり、過去の静岡大学ビジネスコンテストにおける社会

人との交流について調査した。調査の結果、「ワークショップにおける直接的な交流」と

「Facebook における間接的な交流」と「例外的な交流」の3つの交流があり、それぞれの

交流の良い点と悪い点についてまとめた。また、既存する「早稲田大学実践型産学連携プ

ロジェクト」と「キャンパスベンチャーグランプリ」を紹介し、それぞれの強みと弱みに

ついてまとめた。

それらを踏まえて、「共同開発型マッチング」「斡旋型マッチング」「ドラフト会議型マッ

チング」の 3 つのマッチング方法を提案した。また、それぞれのマッチング方法について

ターゲティングとポジショニングの検討を行い、意識の高さの異なる学生と企業の中から

ターゲットを定め、ライバルとなる既存イベントとの差別化を図った。

3 つのマッチング方法について、例年静岡大学ビジネスコンテストに参加していただいて

いる社会人アドバイザーや、静岡大学情報学部湯浦研究室となじみの深い企業を対象にア

ンケート調査とヒアリングを行い、本提案とマッチング方法についての評価と課題が得ら

れた。アンケート調査した企業または社会人の多くから、学生とのマッチングは興味深い

という意見をいただいた。

そして、今後の課題としては、静岡大学ビジネスコンテストにおいて、学生と企業間に

おけるマッチングを図ることが可能であるということを認知してもらわなくてはならない。

学生を対象としたビジネスコンテストの認知度を高めるためには、例年と比較して早期か

らのアナウンスが必要だと考える。また、より多くの企業や社会人の参画を可能にするた

めには、web サイトの作成も重要だといえる。

Page 3: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

目次

第1章 序論 ...................................................................................................................... 7

1.1 研究の背景 ................................................................................................................. 7

1.2 研究の目的 ................................................................................................................. 7

1.3 論文の構成 .................................................................................................................... 8

第2章 静岡大学ビジネスコンテストの概要と課題 ........................................................ 9

2.1 過去の静岡大学ビジネスコンテストの概要 .............................................................. 9

2.1.1 第 1 回静岡大学ビジネスコンテスト ............................................................... 9

2.1.2 第 2 回静岡大学ビジネスコンテスト ............................................................. 12

2.1.3 第 3 回静岡大学ビジネスコンテスト ............................................................. 13

2.1.4 第 4 回静岡大学ビジネスコンテスト ............................................................. 14

2.2 第 5 回静岡大学ビジネスコンテストについて ........................................................ 15

2.2.1. 第 5回静岡大学ビジネスコンテストの概要 ................................................... 15

2.2.2 コンテスト結果 .............................................................................................. 16

2.2.3 審査員からのフィードバック ........................................................................ 17

2.2.4 主催者としての思い ...................................................................................... 21

2.3 過去のビジネスコンテストにおける社会人との交流について ............................... 22

2.3.1 ワークショップにおける直接的な交流 ......................................................... 22

2.3.2 Facebook における間接的な交流 ...................................................................... 23

2.3.3 企業との例外的な交流 ...................................................................................... 25

2.4 ビジネスコンテストにおける社会人との交流についての課題 ............................... 28

第3章 既存イベントの分析 ........................................................................................... 30

3.1 既存イベントの事例 ................................................................................................. 30

3.1.1 早稲田大学実践型産学連携プロジェクトの事例 .............................................. 30

3.1.2 キャンパスベンチャーグランプリの事例 ......................................................... 32

3.2 既存イベントの検討 ................................................................................................. 34

3.2.1 早稲田大学実践型産学連携プロジェクトの検討 ............................................. 34

3.2.2 キャンパスベンチャーグランプリの検討 ........................................................ 35

第4章 新しい静岡大学ビジネスコンテストの提案 ...................................................... 36

4.1 共同開発型マッチング ............................................................................................. 36

4.1.1 共同開発型マッチングのターゲティング ......................................................... 37

4.1.2 共同開発型マッチングのポジショニング ......................................................... 38

4.1.3 共同開発型マッチングの魅力と課題 ................................................................. 40

4.2 斡旋型マッチング .................................................................................................... 41

4.2.1 斡旋型マッチングのターゲティング ................................................................. 42

Page 4: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

4.2.2 斡旋型マッチングのポジショニング ................................................................. 42

4.2.3 斡旋型マッチングの魅力と課題 ........................................................................ 44

4.3 ドラフト会議型マッチング ...................................................................................... 45

4.3.1 ドラフト会議型マッチングのターゲティング .................................................. 45

4.3.2 ドラフト会議型マッチングのポジショニング .................................................. 46

4.3.3 ドラフト会議型マッチングの魅力と課題 ......................................................... 47

第5章 マッチング方策の評価 ....................................................................................... 48

第6章 結論 .................................................................................................................... 50

6.1 結論 .......................................................................................................................... 50

6.2 今後の課題 ............................................................................................................... 51

Page 5: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

図一覧 図 2-1 ブラッシュアップのサイクル ......................................................................... 22

図 2-2 Facebook 利用状況グラフ ............................................................................ 24

図 2-3 マイボトル自販機 富士電機との共同開発部分 .......................................... 25

図 2-4 マイボトル自販機のビジネスモデル ............................................................ 26

図 2-5 Smily ビジネスモデル ................................................................................ 27

図 3-1 キャンパスベンチャーグランプリ ................................................................ 32

図 3-2 早稲田大学実践型産学連携プロジェクトの強みと弱み ............................... 34

図 3-3 キャンパスベンチャーグランプリの強みと弱み .......................................... 35

図 4-1 共同開発型マッチングの流れ ....................................................................... 37

図 4-2 共同開発型マッチングのターゲティング ..................................................... 37

図 4-3 共同開発型マッチングのポジショニング a .................................................. 38

図 4-4 共同開発型マッチングのポジショニング b .................................................. 39

図 4-5 斡旋型マッチングの流れ ............................................................................... 41

図 4-6 斡旋型マッチングのターゲティング ............................................................ 42

図 4-7 斡旋型マッチングのポジショニング a ......................................................... 42

図 4-8 斡旋型マッチングのポジショニング b ......................................................... 43

図 4-9 ドラフト会議型マッチングの流れ ................................................................ 45

図 4-10 ドラフト会議型マッチングのターゲティング ............................................ 45

図 4-11 ドラフト会議型マッチングのポジショニング a ......................................... 46

図 4-12 ドラフト会議型マッチングのポジショニング b ......................................... 46

Page 6: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

表一覧 表 2-1 第 1 回静岡大学ビジネスコンテスト スケジュール ................................... 10

表 2-2 第 2回静岡大学ビジネスコンテスト 活動スケジュール ........................... 12

表 2-3 第 3回静岡大学ビジネスコンテスト 活動スケジュール ........................... 14

表 2-4 チーム C へのフィードバック ...................................................................... 19

表 2-5 チーム D へのフィードバック ...................................................................... 20

表 2-6 チーム E へのフィードバック ...................................................................... 21

表 2-7 静岡大学ビジネスコンテストにおける Facebook 利用状況......................... 23

表 2-8 社会人との交流における良い点・悪い点 ..................................................... 28

表 3-1 早稲田大学実践型産学連携プロジェクトのスケジュール ........................... 31

表 4-1 共同開発型マッチングのメリットとデメリット .......................................... 40

表 4-2 斡旋型マッチングのメリットとデメリット ................................................. 44

表 4-3 ドラフト会議型マッチングのメリットとデメリット ................................... 47

Page 7: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

第1章 序論

1.1 研究の背景

静岡大学では2011年から毎年ビジネスコンテストと称した学生イベントが開催されてい

る。本コンテストは、静岡大学情報学部他の学生が社会人とともにビジネスを論ずること

により、高度IT人材となるための構想力、行動力の育成を図ることを目的としている。

提案から最終発表の間にワークショップを開催し、プランの精度を高めるだけではなく発

表技術の向上にも繋げることができるという、他のビジネスコンテストとは一線を画す特

徴がある。報告者も 2014 年には参加者としてビジネスプランを発表し、2015 年には主催

者として企画や運営などの仕事に携わった。

この学生主催ビジネスコンテスト「静岡大学ビジネスコンテスト」において異なる 2 つ

の立場を経験した結果、静岡大学ビジネスコンテストのマンネリ化に対して問題意識を持

った。なぜ静岡大学ビジネスコンテストがマンネリ化していると感じるかというと、まず

アドバイザーとして参加した社会人から「年々、学生の提案がつまらなくなってきている」

という指摘を受けたことが第一にあげられる。次に、参加学生を対象としたアンケートに

おいて、ビジネスコンテストに参加することで得られるインセンティブが少ないという意

見が複数見られた。また、主催者として参加した結果、静岡大学ビジネスコンテストへの

参加希望学生が少なくなってきているということを強く実感した。以上の問題点を踏まえ

て静岡大学ビジネスコンテストのマンネリ化を改善するために、静岡大学ビジネスコンテ

スト自体が発展する必要がある。

一方で、近年ではインターンシップのように就職活動を前提とした交流イベントが社会

的に活発に行われており注目が高まっている。また、湯浦研究室において学生と企業の共

同研究が盛んに行われていることや、「知的情報システム開発」という講義における外部講

師の話などから、ただ単に学生の意見や情報を参考にしたいという思いを持った企業や社

会人も多く存在すると考えられる。

そこで、静岡大学ビジネスコンテストは、今まで以上に学生と企業や社会人が円滑に交

流できるイベントへと発展することが求められる。

1.2 研究の目的

本研究では、前節で述べた背景を踏まえた上で、今まで以上に学生と企業や社会人が円滑

に交流できるイベントへと静岡大学ビジネスコンテストを発展させることを狙いとして、新た

なビジネスコンテストの開催方法を提案する。

Page 8: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

1.3 論文の構成

本論文は全 6章からなる。

第 1章では、序論として本研究を行うにあたっての背景および目的を述べた。

第 2 章では、過去の静岡大学ビジネスコンテストについての概要と、社会人との交流に

ついて述べる。

第 3章では、既存するビジネスコンテストについて例をあげて分析する。

第 4章では、学生と企業間におけるマッチング方法の提案をする。

第 5章では、学生と企業間におけるマッチング方法ついて企業、社会人の評価を述べる。

第 6章では、結論として、本研究の成果をまとめ、今後の課題について述べる。

Page 9: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

第2章 静岡大学ビジネスコンテストの概要

と課題

2.1 過去の静岡大学ビジネスコンテストの概要

ここでは、これまで開催された静岡大学ビジネスコンテストに関して、それぞれ目的及

び規模、特徴を表または図と合わせて以下にまとめる。

静岡大学ビジネスコンテストは、過去に 2011 年 11 月、2012 年 12 月、2013 年 11 月、

2014 年 11 月、2015 年 11 月に開催されてきた。2011 年の第 1 回コンテストを湯浦研究室

卒業生である孫暁維の卒業論文を元に、第 2 回コンテストを同研究室卒業生の山口武鉱の

卒業論文を元に、第 3 回コンテストを同研究室卒業の戸辺詩織の卒業論文を元に、第 4 回

と第 5 回については報告者の経験を元に紹介する。

2.1.1 第 1 回静岡大学ビジネスコンテスト

第 1 回静岡大学ビジネスコンテストは 2011 年に開催された。主催者は当時静岡大学湯浦

研究室 4 年生であった孫暁維と飯尾和茂(現卒業生)である。

静岡大学情報学部の就職活動を控える 3 年生と院 1 年生を対象に、情報学部生が学生生

活のあらゆる活動から学んだ知識や経験を基に、社会人意識を持つきっかけとなるため、

また、学生同士や社会人とよりよいコミュニケーションができる環境を提供し、お互いの

成長につながる効果を生み出す目的で開催された。

参加者は「静大情報学部生」と「社会人(企業実務担当者)」に分かれる。

「静大情報学部生」は応募者として、または提案への助言者、ビジネスコンテスト本番

のオーディエンスとして参加する。社会人は応募者への助言を行うために参加する。

表 2-1 は第 1 回静岡大学ビジネスコンテストのスケジュールである。 [1]

Page 10: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

表 2-1 第 1 回静岡大学ビジネスコンテスト スケジュール

参加学生同士と参加社会人が、直接的で対面形式な議論を可能にするために、ワークシ

ョップを開催した。学生は考えた提案を仮提出し、それを基にワークショップで議論し、

社会人や他の学生からの指摘や助言を参考に提案をさらにブラッシュアップする。ワーク

ショップは全部で 4 回行われ、うち 3 回は社会人による助言が行われた。開催時間は 3 時

間で、前半 2 時間を各チームのプレゼンテーションと質疑応答の時間に当て、残り1時間

を自由討論の時間として設けた。

参加学生にとってワークショップは、提案を考える過程でぶつかった問題の解決策を見

つけるための手段でありながら、自分たちの提案や考え方の未熟さを指摘される過酷な時

間でもある。そのため、毎回のワークショップの、特に前半部分は緊張した空気に包まれ

ることが多かった。

また、第 1 回静岡大学ビジネスコンテストでは Facebook による議論も行った。図 2-1 は

その場面である。Facebook による議論はワークショップ同様、学生がほかの参加者から指

摘や助言をもらう場としての役割を果たす。学生はここでの学びを基に、提案をさらにブ

ラッシュアップしていくのである。プライバシーと著作権を考慮して、参加者全員を「静

岡大学ビジネスコンテスト 1st」というグループに登録させ、グループ参加者以外の

Facebook 利用者からはグループ内の内容が確認できないようにした。

そして、何よりもワークショップが異なるのは、リアルタイムで情報を更新できること、

いつでもどこでも情報を確認できることである。また、Facebook のアプリケーション機能

を利用して、資料のアップロード、閲覧やダウンロードをすることができる。参加社会人

の中には、仕事の都合でワークショップに参加できない方もいたが、都合の良い時間に閲

覧できる Facebook を利用することによって学生に助言を行うことができた。

Page 11: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

図 2-1 Facebook による議論

第 1 回静岡大学ビジネスコンテスト終了後のアンケートによれば、社会人の参加形式に

ついて、「毎回同じ人と密着して議論する形式」と「毎回違う人と新しい視点で議論する形

式」のどちらが良いのかという問いに対して、参加者 15 人中で前者を選んだ学生が 6 人、

後者を選んだ学生が 6 人、また「両方の形式があってほしい」と答えた学生が 2 人、無回

答が 1 人であった。

「毎回同じ人と密着して議論する形式」を選んだ理由として、「前回のワークショップで

話した内容を踏まえた話ができる」、「自分たちの提案の成長を見てもらえる」、「緊張する

回数が減って、より深い議論ができる」などが挙げられた。

「毎回違う人と新しい視点で議論する形式」を選んだ理由として、最も多かったのは「違

う社会人と議論した方が、よりさまざまな視点から考えることができ、ブラッシュアップ

がより効果的」という理由であった。

Page 12: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

2.1.2 第 2 回静岡大学ビジネスコンテスト

2012 年に開催された第 2 回静岡大学ビジネスコンテストは、ワークショップや Facebook

を用いての議論形成、コンテスト当日の評価項目などは 2011 年の体制を踏襲して行った。

しかし、コンテスト自体の目的と範囲をより具体的に定めたところが 2011 年とは異なる。

コンテストの目的は「静岡大学情報学部または他の学生が、社会人とともにビジネスを論

ずることにより、高度 IT 人材となるための構想力、行動力の育成を図る」である。応募す

るビジネスの範囲としては、学生の関与について「学生が利用者であるビジネス」、または

「学生が企業に提案するようなビジネス、あるいは自身で起業する対象となるビジネス」

のいずれかに該当することが必要である。また、ビジネスの性格については、「利用者への

メリットが明確で、かつ継続した利益が見通せるビジネス」あるいは「社会的貢献が明ら

かで、かつ事業を継続させる戦略をもつビジネス」のいずれかに該当している必要がある。

更に 2011 年とは異なる点として、第 1 回静岡大学ビジネスコンテストの時点で構想され

ていたように、より多くの社会人の方々、また 5 名に及ぶ他大学(津田塾大学・愛知教育

大学)からの参加があったということである。参加チーム 7(参加者 18 名)と第 1 回に比

べ、周囲を巻き込み、規模の大きいコンテストになったと言えるであろう。表 2-2 では、第

2 回静岡大学ビジネスコンテストの活動スケジュールについて説明する。 [2]

表 2-2 第 2回静岡大学ビジネスコンテスト 活動スケジュール

準備期間を含めた開催日程は昨年とさほど変わらず、コンテスト参加者は約 1 か月間、

ワークショップや Facebook での議論を通して自ら考案するビジネスプランを改善し、最終

発表会での発表に備えた。

Page 13: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

2.1.3 第 3 回静岡大学ビジネスコンテスト

2013 年に開催された第 3 回静岡大学ビジネスコンテストは、ワークショップや Facebook

を用いての議論形成、コンテスト当日の評価項目などは過去 2 回の体制を踏襲して行った。

また、コンテストの目的は「静岡大学情報学部または他の学生が、社会人とともにビジネ

スを論ずることにより、高度 IT 人材となるための構想力、行動力の育成を図る」である。

応募するビジネスの範囲としては、学生の関与について「学生が利用者であるビジネス」、

または「学生が企業に提案するようなビジネス、あるいは自身で起業する対象となるビジ

ネス」のいずれかに該当することが必要である。また、ビジネスの性格については、「利用

者へのメリットが明確で、かつ継続した利益が見通せるビジネス」あるいは「社会的貢献

が明らかで、かつ事業を継続させる戦略をもつビジネス」のいずれかに該当している必要

がある。

コンテストの規模としては、第 3 回静岡大学ビジネスコンテストは第 2 回よりさらに規

模の大きい大会となった。第 2 回は参加チーム 7(参加者 18 名)であったが、第 3 回は参

加チーム 8(総参加者 22 名)となった。他大学からは計 4 名の参加があった。この 4 名は

専修大学ネットワーク情報学部の学生である。

表 2-3 では、第 3 回静岡大学ビジネスコンテストの活動スケジュールについて説明する。

[3]

Page 14: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

表 2-3 第 3回静岡大学ビジネスコンテスト 活動スケジュール

2.1.4 第 4 回静岡大学ビジネスコンテスト

2014 年に開催された第 4 回静岡大学ビジネスコンテストは、ワークショップや Facebook

を用いての議論形成、コンテスト当日の評価項目などは過去 3 回の体制を踏襲して行った。

また、コンテストの目的に関しても過去 2 回と同様に設定した。

コンテストの規模としては、第 4 回静岡大学ビジネスコンテストは第 3 回よりさらに規

模の大きい大会となった。第 3 回は参加チーム 8(参加者 22 名)であったが、第 4 回は参

加チーム 7(総参加者 25 名)となった。他大学からは計 6 名の参加があった。この 6 名は

津田塾大学情報科学科の学生である。また、第 4 回コンテストでは静岡大学の学生と津田

塾大学の学生の混合チームがひとつ作られた。

また、この回では津田塾大学の学生のチームが優勝した。4 度の開催のうち、他大学のチ

ームが優勝するのは初めてのことであった。

表 2-4 では、第 4 回静岡大学ビジネスコンテストの活動スケジュールについて説明する。

Page 15: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

表 2-4 第 4回静岡大学ビジネスコンテスト 活動スケジュール

2.2 第 5 回静岡大学ビジネスコンテストについて

2.2.1. 第 5回静岡大学ビジネスコンテストの概要

2014 年も、過去 4 回のビジネスコンテストの成果を活かし、第 5 回静岡大学ビジネス

コンテストを開催した。主催者は報告者である。コンテストの目的に関しては過去 2 回と

同様に設定した。

コンテストの規模としては、第 5 回静岡大学ビジネスコンテストは第 4 回よりは規模の

小さい大会となった。第 4 回は参加チーム7(総参加者 25 名)であったが、第 5 回は参加

チーム5(総参加者 16 名)となった。他大学からは 2 名の参加があった。この 2 名は津田

塾大学情報科学科の学生である。

Facebook の活用法やワークショップでの発表・議論形式は、過去 4 回のコンテスト方法

を踏襲した。表 2-5 では第 5 回静岡大学ビジネスコンテストの活動スケジュールについて

説明する。表 2-6 では参加チームとそれぞれのテーマについて説明する。

Page 16: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

表 2-5 第 5回静岡大学ビジネスコンテスト 活動スケジュール

表 2-6 第 5回静岡大学ビジネスコンテスト ビジネスプラン一覧

チーム名 メンバー数 テーマ

チーム A 3名 後悔を乞う会(後悔販売ビジネス)

チーム B 3名 かな YELL(異世代間ホームステイ)

チーム C 4名 SAnBA 大学講義別口コミレビューサイト

チーム D 4名 食材・調理器具配達・イベント支援ビジネス

チーム E 2名 水族館魚観察アプリ おさかな Watch

2.2.2 コンテスト結果

11 月 19 日に行われた第 5 回静岡大学ビジネスコンテスト最終発表会では、10 名の審査員

と 20 名オーディエンスにより審査が行われた。

その結果、オーディエンス審査で 1 位になったのは後悔販売ビジネスを提案したチーム A

で、審査員審査で 1 位も同チームであった。

日程 内容

10 月 15 日(木) キックオフセミナー

10 月 21 日(水) プレ Facebook 投稿(チーム、仮テーマ)

10 月 22 日(木) 第 1 回ワークショップ

10 月 28 日(水) 第 1 回 Facebook 投稿

10 月 29 日(木) 第 2 回ワークショップ

11 月 2 日(月) 中間アンケート実施

11 月 4 日(水) 第 2 回 Facebook 投稿

11 月 5 日(木) 第 3 回ワークショップ

11 月 12 日(水) 第 3 回 Facebook 投稿

11 月 12 日(木) 最終発表会

11 月 19 日(木) 最終アンケート実施

Page 17: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

2.2.3 審査員からのフィードバック

各チームの取り組みに対して、社会人審査員とオーディエンス審査員からコメントが得

られた。これらのコメントは参加学生の取り組みに対する成果として考えられる。それぞ

れのチームについて「社会人審査員からのコメント」「オーディエンス審査員からのコメン

ト」の 2 つについてまとめる。

チーム A 「後悔を乞う会」

表 2-7 チーム A へのフィードバック

社会人審査員からのコメント ・人数、PV のグラフの論理的根拠が欲しい

・ビジネス案としてはおもしろいがお金の動きがある

と実現可能性が上がると思う

・収益モデルが内発的報酬をとるため、参加者の思い

やそれらを提供した時のフィードバックなどの工夫

が必要

・後悔を出す側が実名だとネックではないのだろうか

・とても面白いとおもったので実現できるといい

・後悔は年齢によって変化するかもしれないので、年

齢別のカテゴリーがあるとよい

・切り口がおもしろいと思った

・プレゼンが制限時間にあった構成になっていないよ

うに感じた

・日本時の利達成というあいまいな根拠をベースにし

ている点は弱い

・インターネットの無料コンテンツとの差別化が課題

オーディエンスからのコメント ・シンプルでおもしろい

・ぎゅっとつまりすぎているのかなぁと感じたために

簡潔に

・すべてのことが根拠づけられているため、説得力が

あってよかった

・利他的な日本人は自分の話を金で売るのかな?

・無料のサービス(知恵袋や twitter など)と比較し

た時のメリットは

・夢のある内容だが夢のままで裏付けや根拠や説明に

乏しい

Page 18: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

チーム B 「かな YELL」

表 2-8 チーム B へのフィードバック

社会人審査員からのコメント ・具体的な数値を示してほしい

・今後、日本にはあってもいいビジネスだと思う

・お金のにおいはしないが、意義は感じられた

・第二のふるさとについては共感できるため、何かの

モデル化にするとよいと感じる

・年配のかたはサービスを受けるより人に何かしてあ

げるほうが幸せに感じる

・社会貢献度の高い、今後に求められそうなビジネス

だと感じた

・試行錯誤してしたのがひしひしと感じられる

・今までのビジネスコンテストに似たプランがあった

気がする

・お便り制度は良かったとおもう

・シンプルで分かりやすい提案。社会の問題に目を向

けているのはとてもよい

・ニーズに対する家庭の検証が不十分

・個別の人間関係は不安に感じる人も多いと思う

・同じような価値を提供するサービスも可能なような

気がする

・異世代交流という発想がいい。自治会が仲介したら

オーディエンスからのコメント ・「民泊」を競合として挙げられると太刀打ちできな

いのでは

・競合がある

・双方にとってのメリットは分かったが、それが継続

して利用されつづけることは難しいのではないか

・学生側のメリットが薄い

・学生の調査や審査が必要なのでは

・支出、収入、損失の表は良かった

・詳細があれば説得力も増加すると思う。

・根拠がない部分があるような気がする

・裏付けや根拠、説明に乏しいチームが多いように感

じた

Page 19: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

チーム C 「SAnBA ~大学講義別口コミレビューサイト~」

表 2-4 チーム C へのフィードバック

社会人審査員からのコメント ・発表が分かりやすかった

・個人的にメリットは十分感じられたが、FB であれ

だけ議論があったのだから、そこへの回答、反論がも

う少し欲しかった

・学びの形は様々であり、本提案もこの視点から見る

と意義があると考えられる

・本当に学びたいという気持ちがとても伝わってきた

・ユーザーが増えれば使いたい

・活発的にサイトを動かすには工夫が必要だと思われ

・ステークホルダーによってはデメリットが多いこと

も感じられる

・うまいエコシステムによる仕組みが必要

・内発的報酬に頼るモデルなので金銭だけではない価

値を提供する部分をもう少しピックアップして説明

するとよかったかも

・知的所有権、引用のルールを定めておいた方がいい

のでは

・レポートや論文の議論の場になるのは良いが、いろ

いろな大学があるのでゴミだらけになる可能性もあ

・最初から少しずつ変化しているのが良かった。これ

ぞビジネスコンテスト

・ニーズの捉え方が現実味にかける気はする

・レポートの書き方から理解度を判断することもでき

そう

オーディエンスからのコメント ・学生にとって、レポートとは学費を払って学んだ成

果物であり、そこにビジネスを組み込ませてお金が絡

んでくる必要はあるのか。

・学ぶ力、考える力、書く力が育たなくなるのではな

いか

・コピペ対策は

Page 20: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

・裏付けや根拠、説明に乏しいような気がする

チーム D 「食材・調理器具配達、イベント・パーティ支援ビジネス」

表 2-5 チーム D へのフィードバック

社会人審査員からのコメント ・アンケート結果をもって分析するということをしま

しょう

・自分でホームパーティをしたことがありますか

・具体的な企業を想定することで価値提案がわかりや

すかった

・プレゼンは落ち着いていた

・社名が出ていた以上実際にヨシケイに調査をするべ

きだった

・プレゼンは明確だった

・提案というより社内プロジェクト支援という形にし

ているのは、他との違いがあり良かった

・ヨシケイが受け入れるのに必要な圧倒的なアイディ

アが欲しかった

・作る手間があるのでやはり女子会には向いていると

思う

・安くておいしい店があればそっちに行くと思う

・具体的で良かった

・コンセプトはまとまっている

オーディエンスからのコメント ・具体的な例(食材や器具、調理方法、返却の流れ)

の具体的な説明があってよかった

・裏付けや根拠、説明に乏しい

・企業への提携メリットの提示がない

・食器+器具と同時配送は難しそう

・ヨシケイは土日が休みなのでパーティメインは難し

いのでは

・使用後の器具の処理コストはどうなる

・データに基づく提案がされていて需要はあるのかと

感じたが、自分はこのサービスを絶対に使わない。買

い物や準備までが楽しみの一つであるため。

Page 21: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

チーム E 「水族館魚観察アプリ おさかな Watch」

表 2-6 チーム E へのフィードバック

社会人審査員からのコメント ・シンプルで分かりやすいプレゼンで好印象である

・すでにあるサービスの弱点をよく見ている

・資料もシンプルでよい

・ワークショップよりいきいきとしていい

・どういうシーンで利用するのかをもっと食い込んで

いたら魅力的だった

・今後の展望やコンセプトがよかった

・水族館と利用者、事業者の負担や価値をもう少し明

確にしてほしかった

・誰を対象にしたサービスなのかが不明確な気がする

・もっとおもしろい機能があれば使いたい

・好きなことを発表している様がよかった

オーディエンスからのコメント ・既存のサービスがある

・説明や根拠が甘い

・水族館側のメリットがあるような気がしない

・膨大な維持費を払い続けてまで導入したい物なのか

・個人的に使いたいと思った

2.2.4 主催者としての思い

第5回静岡大学ビジネスコンテストの主催者として、今年は静岡大学湯浦研究室の学生

に優勝してほしいという思いがあった。前年度のビジネスコンテストでは津田大学の学生

が優勝したためである。

そのような思いを抱いて始まった第5回静岡大学ビジネスコンテストであるが、何より

もまず目についたのはワークショップや Facebook における議論の少なさであった。また、

前年度のビジネスコンテストと比較してアンケート調査などの論理的根拠に欠けるビジネ

スプランを発表するチームが多いと感じた。全体的に「学生らしさ」が欠けたビジネスコ

ンテストであった。

湯浦研究室の学生が優勝したのはとても喜ばしいことだったが、静岡大学ビジネスコン

テスト全体としては成功を収めたとは言い難いと感じた。主催者としての事前準備や参加

学生への支援が不足していたことが反省点として挙げられる。

Page 22: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

2.3 過去のビジネスコンテストにおける社会人との交流につい

次に、上記に挙げた過去の静岡大学ビジネスコンテストにおける社会人との交流につい

て調査した。まず、社会人とのワークショップにおける直接的な交流について、その次に

Facebook を利用した間接的な交流について述べる。最後に、企業との例外的な交流につい

てもまとめる。

2.3.1 ワークショップにおける直接的な交流

参加学生同士と参加社会人を交えて、直接的で対面形式な議論を行うことができるよう

に、静岡大学ビジネスコンテストではコンテスト開催期間中の毎週木曜日にワークショッ

プを開催する。学生は考えた提案を一度仮提出し、それを基にワークショップで議論し、

社会人やほかの学生からの指摘や助言を参考に提案を更にブラッシュアップしていく。

図 2-1 ブラッシュアップのサイクル

筆者が主催した第 5 回静岡大学ビジネスコンテストに参加した学生を対象にしたアンケ

ートにおいて、「ワークショップにおける議論に意欲的に参加できたか」という問いに対し

て、以下のような意見が多く寄せられた。

Page 23: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

ワークショップでは、社会人の方や学生からのコメントはとても参考になるが、それ

に対してその場で上手く返答できなかった。

ワークショップでの質問で得たものは多かったと思う。

ワークショップでは、議論するというよりは、ご指摘・アドバイスを受けて参考にさ

せていただくという形になっている

ワークショップで指摘されたことは次のプレゼンテーションに反映させることかでき

た。

ワークショップでは多くの人の意見を得ることができたので大変充実したものになっ

たし、その上で自分たちのビジネスが発展したように思える。

アドバイザーの人たちが私達の意図する顧客を理解していないと判断し、深く説得し

ようとは思わなかった。

2.3.2 Facebook における間接的な交流

静岡大学ビジネスコンテストでは学生との議論の場として、ワークショップだけではな

く Facebook も利用される。本項では、第 1 回から第 5 回までのコンテストにおける

Facebook 上の議論の回数を中心として利用状況をまとめる。

表 2-7 静岡大学ビジネスコンテストにおける Facebook 利用状況

※学生登録者:コンテスト参加学生の数

参加チーム数:ビジネスコンテストに参加した学生のチーム数

社会人登録者:アドバイザーとして Facebook ページに招待された社会人の数

コメント数:投稿または、スライドに対して行われたコメントの数

議論数:コメントに対しての返答的なコメントの回数

いいね!数:投稿または、スライドに対して行われたいいね!の数

コメントいいね!数:コメントまたは、議論に対していいね!を押した回数

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回学生登録者 15 18 22 25 16参加チーム数 6 7 8 7 5社会人登録者 21 31 13 8 9スライド投稿数 37 36 42 48 42コメント数 144 277 170 70 69議論数 70 62 57 17 15いいね!数 214 165 101 133 139コメントいいね!数 38 39 17 14 10

Page 24: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

図 2-2 Facebook 利用状況グラフ

図 2-2 から、Facebook におけるコメント数、議論数が減少していることが分かる。

また、筆者が主催した第 5 回静岡大学ビジネスコンテストに参加した学生を対象にした

アンケートにおいて、「Facebook における議論に意欲的に参加できたか」という問いに対

して、以下のような意見が多く寄せられた。

Facebook では社会人の方から有用なコメントを多く頂き、それを踏まえた意見を交わ

していくことで、学ぶ所がたくさんあった。 学生や社会人の方からのコメントはとて

も参考になったが、その場で上手く返すことができていなかった。

Facebookだと文字で意見をもらったり質問していただけるのでその意図を理解しやす

かった

facebook 上では、いただいたコメントを読んで"いいね!"を押しているくらいなので、

それは議論にはなっていないのかな、という感じがする。

facebook 上のコメントを参考にビジネスプランの見直しをしている

Facebook での議論に参加することが難しい

0

50

100

150

200

250

300

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

Page 25: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

2.3.3 企業との例外的な交流

企業との例外的な交流とは、ビジネスコンテスト開催中に参加チームのビジネスプラン

に興味を持った企業との交流、またはビジネスプランの実現性を高めるために学生が行っ

た企業訪問のことを示す。過去のビジネスコンテストでは、このような社会人との直接的

な交流が2回あった。その2つのビジネスプランを以下にまとめる。

① マイボトルで自動販売機に革新を(2012 年、team 湯浦研チーム)

ペットボトルや空き缶などの資源ごみが多く排出される自動販売機だが、マイボトル式

にすることでエコに繋がるのではないかというビジネスプランである。また、バーコード

付きマイボトルにすることで消費者のマーケティング調査が可能になり、試飲などの各種

キャンペーンを行うことで売り上げの確保につながると考えた。

team 湯浦研チームは、マイボトル式自動販売機の機会本体の開発について、実在する企

業である富士電機株式会社に提案したところ、大変興味を持っていただき、共同研究とい

う形でビジネスプランの発表に至った。

図 2-3 マイボトル自販機 富士電機との共同開発部分

またそれだけではなく、team 湯浦研は「自動販売機のモニターに 30~60 秒の動画広告

を流す」「広告記載マイボトルの配布」といった広告効果を狙うことで安定した広告収入を

得られるのではないだろうかと考えた。そこで、このビジネスが実現し広告提供ができる

としたら、協力可能かどうかを静岡県自動車学校に聞きに行ったところ、月 50.000 円の広

告費で実現可能だという話をしていただいた。

Page 26: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

図 2-4 マイボトル自販機のビジネスモデル

このように学生と企業がつながってひとつのビジネスプランを成立させたのは、2011 年

にビジネスコンテストが始まって以来、初めてのことであった。

Page 27: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

② 住まいの仲介サービス「Smiley」(2014 年,カピバラさんチーム)

大学入学が決まり、家探しを始めるもどのような基準で家を選べばいいかわからないと

いう新入学生や、アパートの空室をどうにかして埋めたいと考える大家さんを対象に在学

生の意見を取り入れた情報を提供するというビジネスプランである。

このカピバラさんチームと社会人との直接的な交流は、上記に挙げた team 湯浦研のよう

に学生が企業を訪問して交流が実現したのではなく、2014 年ビジネスコンテストの第2回

ワークショップにおいて、カピバラさんチームの発表を聞いた株式会社エネジンが興味を

持ち、提携企業という形でビジネスプランの発表をすることになった。

図 2-5 Smily ビジネスモデル

株式会社エネジンは住まいに関する学生の意見を必要としているとのことであり、提携

内容としては資金提供と不動産との連携を株式会社エネジンが担当し、学生への宣伝や在

学生の意見の収集をカピバラさんチームが行うというものであった。

学生の発表を聞いた企業が提携という形を持ちかけてくるのは、2011 年にビジネスコン

テストが始まって以来、初めてのことであった。

Page 28: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

2.4 ビジネスコンテストにおける社会人との交流についての課

本項では、2.3 で挙げられた 2 つの観点から見た静岡大学ビジネスコンテストの課題を示

す。表 2-13 では過去の社会人との交流について良い点と悪い点をまとめた。良い点の共通

部分としては、プランのブラッシュアップにつながるということや、学生が持っていない

情報を得ることができるという点である。悪い点の共通部分としては学生と社会人とのコ

ミュニケーション不足が挙げられる。

表 2-8 社会人との交流における良い点・悪い点

良い点 悪い点

ワークショップにお

ける直接的な交流

・社会人からのコメントをもら

うことでビジネスプランをブラ

ッシュアップすることができ

る。

・他のチームのプランを知る機

会になり、比較できる

・アドバイスを受けるだけで議論

にならないことがある。

・ビジネスプランをうまく伝える

ことができない

Facebook における

間接的な交流

・ワークショップに参加してい

ない社会人も議論に参加でき

る。

・学生のプランを何度も見るこ

とが出来る。

・文字で議論できるため、意図

を理解しやすい。

・議論に参加するのが難しい

企業との例外的な交

・個別で企業の話を聴ける。

・より具体的なビジネスプラン

の提案につながる。

・インターンシップや企業主催

のビジネスコンテストのように

選抜が無い。

・ビジネスコンテスト後に実際の

事業化につながらない。

Page 29: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

上記を踏まえて、静岡大学ビジネスコンテストにおける学生と社会人との交流について

の課題として、ワークショップにおける直接的な交流では、ビジネスプランをうまく伝え

ることができず、議論の活発化についての疑問点が見受けられる。しかし、Facebook 上で

の間接的な交流において担保することは可能だが、議論に参加するという点ではワークシ

ョップでの交流に劣ると考えられる。

しかし、企業との例外的な交流では、事業化に必ずしもつながるとは限らないという課

題が見受けられるが、ワークショップと Facebook の双方のデメリットを解消することがで

きる。また、学生と企業や社会人の交流を今まで以上に円滑に進めることができる手段で

あり、今後はこのような交流をより増やしていきたいと考える。

Page 30: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

第3章 既存イベントの分析

3.1 既存イベントの事例

学生と企業のそれぞれの能力を融合させる新しい取り組みの必要性を捉え、現在多くの

企業と大学が学生と企業を合同させるイベントを開催している。現存するイベントの中で、

大学が主催で行う「早稲田大学産学連携プロジェクト」と、日刊工業新聞社が主催する大

規模ビジネスコンテストである「キャンパスベンチャーグランプリ」の 2 つの事例を示す。

3.1.1 早稲田大学実践型産学連携プロジェクトの事例

「早稲田大学実践型産学連携プロジェクト」は、早稲田大学がいくつかの企業や自治体と

提携して行うプロジェクトである。その中でも、企業や自治体が抱える問題について学生

と共同で問題解決に取り組み、解決策を提案するプロフェッショナルズ・ワークショップ

を例に挙げる。

プロフェッショナルズ・ワークショップとは、早稲田大学が主催する「社会・大学・学

生が創造する課題解決型社会連携教育の場」であり、企業/自治体・学生・大学の三位一体

型ワークショップである。また、プロフェッショナルズ・ワークショップは学生の成長を協

力企業・自治体の成果につなげるプログラムを目指している。具体的には

次世代を担う若者の育成に貢献できる

ビジネス・活動への新しい気づきを得ることができる

活動にかかわる自社構成員の指導力を養成できる

などのメリットがある。

また、このプロジェクトに参加することで、学生にとって

問題解決への取り組みを通じて実践的に社会人基礎力を養成できる

共に問題解決に取り組むことでプロフェッショナルを体感できる

有志で集まった志を同じくする熱い同志を得ることができる

などをメリットとして挙げることができる。

今回は 2015 年に行われた、i.JTB 主催のワークショップの事例を示す。このワークショ

ップのテーマは「2020 年東京オリンピック開催 グローバル視点でお客様満足度 No.1 と

なるサイトを提案しよう!」である。

Page 31: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

表 3-1 早稲田大学実践型産学連携プロジェクトのスケジュール

活動 内容

第 1回 合同オリエンテーショ

ン ・事前課題の共有

第 2回 ワークショップ 1 ・JTBグループ及び、i.JTBについて

第 3回 ワークショップ 2 ・カスタマージャーニーマップの作成

・新サービス考案に関して

第 4回 ワークショップ 3 ・旅行者行動調査(検索・予約体験)

第 5回 ワークショップ 4 ・フィールドワーク、宿泊体験(1泊 2日)

第 6回 ワークショップ 5 ・フィールドワークの共有、レポート作成

第 7回 ワークショップ 6 中間発表準備

第 8回 中間発表

第 9回 ワークショップ 7 ・新サービス考案

第 10回 ワークショップ 8 ・新サービス考案

第 11回 ワークショップ 9 ・新サービス考案

第 12回 最終報告会

このワークショップの応募者は文系・理系を問わず学部・大学院修士課程の正規学生で

ある学生を対象としている。応募者の中から、web 申請、面接を通して最終的に 10 名の学

生を選抜する形式である。特徴として、まず JTB グループにおけるインターネット販売事

業の戦略企業である、i.JTB の業務内容について学ぶ。その次に、宿泊施設や観光地、旅行

者の課題について理解を深める。そうした段階を踏んだ後に新サービスの考案に入るとい

う手順を踏んでいることがいえるだろう。

このワークショップは、企業側(i.JTB)にとっても企業イメージを高めるチャンスであ

り、優秀な人材を確保するチャンスでもあると考えられる。

Page 32: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

3.1.2 キャンパスベンチャーグランプリの事例

図 3-1 キャンパスベンチャーグランプリ

Page 33: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

「キャンパスベンチャーグランプリ」は日刊工業新聞社が運営主体であり、1999 年に大

阪大会から始まった、日本でも歴史あるビジネスコンテストである。コンテストは2つの

部門に分かれて参加者を募集して行われる。

「テクノロジー部門」では、技術的な要素を背景にした提案で、かつ独創的な技術に基

づく、または既存の技湯津をもとにした新製品開発、サービス、ビジネスモデルを競うも

のである。また、各種電気・機械製品、装置などハードウェアの開発・製品化をはじめ、

パソコン・携帯電話用のソフトウエア開発や、それらを用いたサービスも含む。

「ビジネス部門」では、ユーザー視点のサービスや、日常生活やキャンパスライフで思

い浮かんだ事業アイディアの提案を競う。また、ボランティア、NPO 活動や地域資源(地

域特性を有する技能や、農林水産などの産業・観光資源)を活用したプラン、地方の活性

化を促すビジネスモデルも含まれる。

各部門に共通して、北海道、東北、東京、中部、大阪、中国、四国にて夏から冬にかけ

て地区大会を行う。各大会から優秀な成績を収めたチームが 3 月に東京で開催される全国

大会に進出する。このような全国 7 箇所で開催される地区大会があることが特徴の 1 つだ

と言える。

また、希望者には審査前にアドバイザーからアドバイスを貰うことができ、ビジネスプ

ランをブラッシュアップすることができる。また、地区ごとに異なるが無料セミナーを開

催しているところもある。

キャンパスベンチャーグランプリでは協賛企業は多く存在するが、早稲田大学実践型産

学連携プロジェクトのように企業と交流する機会はない。そのため、プランの精度を高め

るための企業訪問などの交流は学生が個人で行わなくてはならない。

Page 34: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

3.2 既存イベントの検討

3.1 で挙げられた 2 つの既存イベントを検討するために、それぞれの「強み」と「弱み」

をまとめる。

3.2.1 早稲田大学実践型産学連携プロジェクトの検討

図 3-2 早稲田大学実践型産学連携プロジェクトの強みと弱み

早稲田大学の取り組みについて、大学が主催するプロジェクトであることから、信頼性

が高く、企業の賛同を得やすい。また、企業の業務内容を十分に学ぶ時間があるなど、プ

ログラムが充実しているため、インターンシップのような社会体験も同時に行うことがで

きるという利点がある。

一方で、限られた早稲田大学生しか参加ができない、1 つの企業しか参加しないという点

から、コミュニケーションの広がりが狭いと考えられる。また、学生と社会人のコミュニ

ケーションはワークショップの場に限られることから、学生と社会人がより多くのコミュ

ニケーションを図るための手段が施されていないことも挙げることができる。そして、企

業の課題を解決するプロジェクトであるため、学生らしい枠にはまらない考えを発表がで

きないというのも 1 つの課題だと考えられる。

•大学が主催者であり、信頼性が高く、企業を収集しやすい

•企業が密着して対応する

•プログラムが充実している

強み

•早稲田大学の学生しか参加できない

•1つの企業としか関わりを持てない

•選抜があるため参加できる学生が限られている

•企業の課題を解決するという形であるため、枠にはまった考えになる

弱み

Page 35: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

3.2.2 キャンパスベンチャーグランプリの検討

図 3-3 キャンパスベンチャーグランプリの強みと弱み

キャンパスベンチャーグランプリは、地区大会からの参加であるため、地域の多くの企

業の協賛を得ており、資金力があることを強みとして挙げることができる。また、賞金が

出るのも大きな魅力である。

しかし、知名度に偏りがあるのが課題だと考えられる。その理由として、毎年参加して

いる実力者が多く参加するという敷居の高さが原因であると言える。

•地区大会があるため、地域密着しており、協賛が多く、資金力がある

•賞金が出る

•多方面の参加者が集まる

強み

•知名度に偏りがある

•選抜があるため参加できる学生が限られている

•実力者たちの集まりにより、敷居が高い

弱み

Page 36: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

第4章 新しい静岡大学ビジネスコンテスト

の提案

静岡大学ビジネスコンテストを、今まで以上に学生と企業や社会人が円滑に交流できる

イベントへと発展させるために、学生と企業のマッチングについて具体的に 3 つの方策を

提案する。また、3 つのマッチング方策について、マッチングの流れ、マッチングのターゲ

ティング、マッチングのポジショニング、マッチングの魅力、マッチングの課題をまとめ

る。

ポジショニングを行うに当たり、競合するイベントに対する優位性を得るためには、標

的市場に対して理由づけを行うことが重要になる。そこで、イベントの比較として「ポジ

ション」、「ライバルとなる事業」、「ライバル事業との差別化要因」は何かについて考える。

ここからは、第 3 章で分析した「早稲田大学実践型産学連携プロジェクト」と「キャン

パスベンチャーグランプリ」の既存イベントをライバルとして捉え、マッチング方策との

魅力を比較する。

ライバルに対して攻撃を仕掛けるために、ライバルがうまく対応していない領域、また

は放置されている市場のニーズに応えることが最善策として捉えることができる。

ライバルと比較する項目は「参加容易性」、「スキルの向上」、「事業化への可能性」、「学

生の負担」の 4 項目とする。

4.1 共同開発型マッチング

共同開発型マッチングとは、学生の意見を求めたい企業または社会人が持ってきた研究

内容を基に学生と共にビジネスコンテストに参加する形のマッチングである。

過去 2 年、静岡大学情報学部では「知的情報システム開発」の授業の一部として、某企

業の情報システムの概況を示したうえで、活用研究事例のひとつとして「新たな価値提案

の創造」という題で学生に提示し、新たなビジネスモデルを構想するという講義を行って

いる。このビジネスモデルは過去から企業内で構想を進めてきている物であり、実ビジネ

ス展開を目指している。現段階では学生のアイデアを参考にした事業化の話は無く、あく

まで価値創造の机上演習に過ぎない。しかし、この講義を通じて生まれた学生のアイデア

に対して、企業人がアドバイザーとして協力する機会を設定することで、共同でのビジネ

スコンテスト参加やその後の事業化の展開へと繋がることも可能だと言える。

Page 37: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

図 4-1 共同開発型マッチングの流れ

4.1.1 共同開発型マッチングのターゲティング

図 4-2 共同開発型マッチングのターゲティング

共同開発型マッチングでは、学生の意見を求めたい企業または社会人が研究内容を持

ってくるという形のマッチングであるため、事業化への希望度が高い学生は参加しないと

考えられる。しかし、企業側は共同研究として学生の意見を取り入れた上で、企業内で実

際に新規事業を始めたいという意識がある企業が参加すると考える。そのため図 4-2 のよう

なポジショニングとなっている。

低 高

事業化への希望度(

企業)

事業化への希望度(学生)

早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

Page 38: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

早稲田大学実践型産学連携プロジェクトは、早稲田大学内で行う企業のインターンシッ

プのようなものであり、事業化を目的としていないために学生と企業の両方とも事業化へ

の希望度は低いと考える。

キャンパスベンチャーグランプリは、事業化を目的とした学生が参加するイベントであ

るが、企業が関わる機会は少ないため、図のようなターゲティングとなった。

4.1.2 共同開発型マッチングのポジショニング

図 4-3 共同開発型マッチングのポジショニング a

共同開発型マッチングは静岡大学湯浦研究室が主催し、選考が無いため参加への容易度

が高いのに対し、ライバルは共に「敷居が高い」「一部の学生しか参加できない」「選考が

ある」という問題が挙げられ、参加への容易度が低いと考えられる。

また、「早稲田大学実践型産学連携プロジェクト」は早稲田大学がいくつかの企業や自治

体と提携して行うプロジェクトであり、1 つの企業と密着したがなされ、充実したプログラ

ムが予定されている。そのため参加学生のスキルの向上への貢献度が高い。「キャンパスベ

ンチャーグランプリ」は希望者のみにアドバイザーからアドバイスをもらう機会を得られ

るが、ブラッシュアップをするためのワークショップや議論の時間などが充実ではない。

そのため、スキルを向上させたい学生向けのイベントではなく、「スキルが高い学生」向け

のイベントとなっている。

これらに対し、共同開発型マッチングは、参加学生と社会人との交流を図り、共同研究

ということで実際のビジネスを意識するため、「スキルの向上」に繋がると考えられる

低 高スキルの向上

度早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

Page 39: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

共同開発型マッチングは、企業と学生の思惑が合致すれば事業化への可能性は高まると

考えられる。しかし、早稲田大学実践型産学連携プロジェクトは企業の課題に対して学生

と共同で問題解決に取り組むというワークショップ型であるので、事業化へと繋がること

はない。キャンパスベンチャーグランプリは事業化を目指す学生が、自らのプランをキャ

ンパスベンチャーグランプリの協賛企業に売り込むチャンスであったり、企業家の話を聞

くチャンスがある。そのため、事業化への可能性はとても高いと考えられる。

また、多くのプログラムが組み込まれている早稲田大学実践型産学連携プロジェクトや、

長期間の準備が必要であり、地区大会の後は全国大会が控えているキャンパスベンチャー

グランプリと比較すると学生の負担は少ないと考えられる。また、共同開発型マッチング

は学生の意見を求め、少なからず企業の情報を提示しなくてはならない企業側の負担が多

いと考えられるため図のようにポジショニングする。

低 高学生の負担

性 早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

図 4-4 共同開発型マッチングのポジショニング b

Page 40: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

4.1.3 共同開発型マッチングの魅力と課題

本項では、共同開発型マッチングにおける学生と企業のそれぞれのメリットとデメリッ

トをまとめる。そして、そこから導き出される共同開発型マッチングの魅力と、想定され

る課題について述べる。

表 4-1 共同開発型マッチングのメリットとデメリット

共同開発型 学生 企業や社会人

メリット ・アイディアの基礎を考えなくて

よい

・研究に結びつく

・サポートを常にもらえる

・企業の課題について学生ならでは

の意見をもらえる

デメリット ・企業の課題ゆえにしがらみがあ

る。

・発想に制約がかかる

・機密情報の管理

学生と企業それぞれのメリットとデメリットから導き出される共同開発型マッチングの

魅力は、学生は企業との共同開発という形で研究に結びつけることが可能であり、企業は

自社の課題に対して学生ならではの意見をもらえること可能なところだと考えられる。

しかし、企業から提示された課題のテーマに注意が向いてしまい、学生らしいアイディ

アが出てこないことや、企業からの課題ゆえに自由奔放なアイディアの創出が阻害される

可能性は大いにある。また、企業側も学生に提示する機密情報の管理を怠らないようにし

なくてはならないという点が、この共同開発型マッチングの課題と言えるだろう。

Page 41: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

4.2 斡旋型マッチング

斡旋型マッチングとは、学生がビジネスコンテスト内で提示したプランに対して、企業

または社会人が意見を出すというマッチングである。ビジネスプランに最適な企業を学生

自ら探す、またはビジネスコンテスト主催者側が斡旋する必要がある。

第 2 章の 2.3 で記述したが、静岡大学ビジネスコンテストでは過去 5 回のうち 2 回、斡

旋型マッチングの前例となる企業との交流があった。1 つは、学生チームが自ら企業を訪問

し、もう 1 つは学生のビジネスプランを聞いた社会人アドバイザーから企業の紹介がされ

た。どちらもビジネスコンテスト後の事業化につながることはなかったが、学生のスキル

アップにつながる経験となった。

図 4-5 斡旋型マッチングの流れ

Page 42: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

4.2.1 斡旋型マッチングのターゲティング

図 4-6 斡旋型マッチングのターゲティング

斡旋型マッチングは、ビジネスプランの事業化を希望するというよりも、ビジネスプラ

ンの精度向上の意識が高い学生が参加するマッチングだと考える。学生のビジネスプラン

によるが、企業側もビジネスプランの事業化を第一に考えるわけではなく、あくまで学生

に専門的なアドバイスをするという形であるため図のようなターゲティングとする。

早稲田大学実践型産学連携プロジェクトとターゲットが重なるが、斡旋型マッチング学

生のビジネスプランの内容次第で事業化へ進む可能性があるという違いがある。

4.2.2 斡旋型マッチングのポジショニング

図 4-7 斡旋型マッチングのポジショニング a

低 高

事業化への希望度(

企業)

事業化への希望度(学生)

早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

低 高スキルの向上

度早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

斡旋型

マッチング

Page 43: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

斡旋型マッチングは、社会人を斡旋してもらう又は学生自らが企業を訪問するという

形をとるため、選考のある早稲田大学実践型産学連携プロジェクトやキャンパスベンチャ

ーグランプリと比較すると参加への容易度は高いと考えられる。

また、あくまで企業が提示した課題やビジネスのヒントを対象としてビジネスプラン

を考える共同開発型マッチングと比較して、斡旋型マッチングは学生が自ら考えたビジネ

スプランを基にするため、アドバイザーからアドバイスをもらって学ぶことは大変多く、

スキルの向上につながると考えられる。そのため、早稲田大学実践型産学連携プロジェク

トと同じ位置にポジショニングした。

図 4-8 斡旋型マッチングのポジショニング b

斡旋型マッチングは、企業と学生の思惑が合致すれば事業化への可能性は高まると考え

られる。しかし、学生のビジネスプラン次第であるため、共同開発型マッチングと同位置

にポジショニングする。

また、学生のビジネスプランとマッチする企業を斡旋するのは主催者側または参加アド

バイザーであり、その場合は学生の負担は少ないと考えられるが、学生自らが企業を訪問

してマッチングを求める場合は学生の負担が大きいため、共同開発型マッチングより学生

の負担が大きい位置だと考えられる。

低 高学生の負担

性 早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

斡旋型

マッチング

Page 44: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

4.2.3 斡旋型マッチングの魅力と課題

本項では、斡旋型マッチングにおける学生と企業のそれぞれのメリットとデメリットをま

とめる。そして、そこから導き出される斡旋型マッチングの魅力と、想定される課題につ

いて述べる。

表 4-2 斡旋型マッチングのメリットとデメリット

斡旋型 学生 企業や社会人

メリット ・知らない企業の事業を学ぶこと

ができる

・ビジネスプランに対する意見を

もらえる

・学生ならではの意見をもらえる

・事業化を考えず、ボランティアとし

ての参加も可能

デメリット ・適した企業が見つからない

・事業化するか分からない

・投資対効果が無い

学生と企業それぞれのメリットとデメリットから導き出される斡旋型マッチングの魅力

は、しがらみのない学生の自由奔放なアイディアから、新たな事業を導き出すことも可能

であるという部分だろう。この斡旋型マッチングは、ビジネスの事業化に対する意識がそ

こまで高くない学生が、自らのビジネスプランの内容を磨くだけというのも可能である。

また、学生のビジネスプランの事業化までの協力はできないという企業も、学生の意見を

聞いてアドバイスをするだけというのも同様に可能である。それでは従来のビジネスコン

テストのワークショップと何が異なるかというと、学生のビジネスプランに適した分野の

企業からのアドバイスをもらえるという点である。また、そこがこのマッチングの魅力で

あると考えられる。

しかし、このマッチングの課題は、学生のビジネスプランに適した企業が見つからない、

または拒否される可能性があるという点である。ビジネスコンテストの主催者だけではな

く、例年参加していただいている社会人アドバイザーの協力無しでは不可能だと考えられ

る。

Page 45: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

4.3 ドラフト会議型マッチング

ドラフト会議型マッチングはビジネスコンテスト後、上位入賞を対象に企業や社会人の

前で発表してもらう。企業は気に入ったプランがあればアドバイスしたり、共同研究を進

めたり、事業化の支援を行う。共同開発型マッチングや斡旋型マッチングは似たような事

例や前例があるが、ドラフト型マッチングは過去に例がない。そのため、どのようにして

企業や社会人を集めるかが重要になると考えられる。

図 4-9 ドラフト会議型マッチングの流れ

4.3.1 ドラフト会議型マッチングのターゲティング

図 4-10 ドラフト会議型マッチングのターゲティング

ドラフト会議型マッチングは、事業化への希望度が高い学生や企業が参加するマッチン

グであるため、図のようなターゲティングとなる。

低 高

事業化への希望度(

企業)

事業化への希望度(学生)

早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

Page 46: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

4.3.2 ドラフト会議型マッチングのポジショニング

図 4-11 ドラフト会議型マッチングのポジショニング a

ドラフト会議型マッチングは、ビジネスコンテスト後に上位入賞者を対象として行うため

選考はあるが、キャンパスベンチャーグランプリと比較して参加学生の数が少ないため、

キャンパスベンチャーグランプリより参加への容易度は高いと考えられる。

また、ドラフト会議型マッチングは完成したビジネスプランを対象に企業や社会人の前

で発表し、事業化を目指すマッチングであり、スキルの向上を図るためのマッチングでは

ないため、スキルの向上はそこまで高くないと考えられる。

図 4-12 ドラフト会議型マッチングのポジショニング b

低 高スキルの向上

度早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

斡旋型

マッチング

ドラフト会議型

マッチング

低 高学生の負担

性 早稲田大学

実践型産学連携

プロジェクト

キャンパス

ベンチャー

グランプリ

共同開発型

マッチング

斡旋型

マッチング

ドラフト会議型

マッチング

Page 47: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

ドラフト会議型マッチングは、ビジネスコンテスト後の事業化を目指すマッチングであ

るため、事業化への可能性はキャンパスベンチャーグランプリと同程度と考えられる。そ

のため図のようにポジショニングした。

また、すでにビジネスコンテストを通じてブラッシュアップしたビジネスプランを発表

するため学生の負担は少ないと考えられる。しかし、その代り参加する社会人や企業の収

集をするため、運営側の負担は大きくなる。

4.3.3 ドラフト会議型マッチングの魅力と課題

本項では、斡旋型マッチングにおける学生と企業のそれぞれのメリットとデメリットを

まとめる。そして、そこから導き出される斡旋型マッチングの魅力と、想定される課題に

ついて述べる。

表 4-3 ドラフト会議型マッチングのメリットとデメリット

ドラフト会議型 学生 企業や社会人

メリット ・事業化の可能性が高い ・新企画開発面で参考にできる

・学生のアイディアを貰える

・他の会社の状況が分かる

デメリット ・事業化されなかった場合のリス

クが高い

・ビジネスモデル特許の所在

・興味深いビジネスプランが無い可

能性がある

ドラフト会議型マッチングの一番の魅力は、3 つのマッチングの中でも最も事業化の可能

性が高いところだと言える。また、企業は学生のアイディアを知ることができる上に、他

の企業が今どのようなビジネスプランに興味を持っているか、どのような新規事業を始め

ようとしているのかを知る機会になると考えられる。

しかし、ビジネスプランの事業化に一番繋がりやすい故に、ビジネスプラン特許の所在

や知的財産の取り扱いなどの課題が生まれてくる。ドラフト会議型マッチングでは、そう

いった点をあらかじめ明らかにすることが必要不可欠である。

Page 48: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

第5章 マッチング方法の評価

本項では、過去 5 回のビジネスコンテストに参加していただいた社会人アドバイザーや、

湯浦研究室の卒業生、静岡大学湯浦研究室と共同研究を行っている企業の方を中心に静岡

大学ビジネスコンテストに新たに 3 つのマッチング方法を導入することについて調査した。

その結果、多くの社会人の方々からマッチングは有用であるという意見をいただいた。し

かし、有用ではあるが課題は多くあるという意見が多く、指摘された内容を以下にまとめ

る。

学生のビジネスプランの底上げについて

企業が投資をする場合に必要な条件は

1、対象とする市場に魅力があるか

2、企業の目的と資源から見て当該市場に投資する意味があるか

の2つであり、企業が学生とのマッチングを経て学生のビジネスプランの事業化に協力

することが有益だと思えるようにするためには、学生のビジネスプランのレベルの底上

げが必要である。

利害の不一致

ビジネスマッチングという場において、双方の利害を明らかにしないと、いくら興味

深いビジネスプランであっても平凡な企画で終わってしまう可能性が高い。そのため、

1、学生が社会に対して貢献したいこと

2、学生が得たいこと

を明らかにすることが必要である。それによって共同研究やマッチングのモチベーショ

ンを企業・学生双方で高めあっていうことができると考える。そのため、どのマッチン

グにおいても、上記の内容を明らかにする機会が必要だと考える。

なぜ静岡大学ビジネスコンテストがいいのか

優秀な学生を単なる面接やインターンシップではない形で見つけたり、そのような学

生に自社へ入社したいと思ってもらえるような働きかけができる機会であると謳ったら、

企業の参加は増えるのではないだろうか。しかし、そのためには、数あるビジネスコン

テトの中でどうして静岡大学のビジネスコンテストが良いのかを明らかにしなくてはな

らない。

Page 49: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

認知度を高める

より多くの企業にこの活動へ参画してもらうためにも、ビジコン自体の認知度を向上

させなければならない。そのために、Web サイトの拡充を提案する。過去の発表の中で

優秀だった提案の概要や発表会のプレゼンテーション動画を掲載するサイトで、静大ビ

ジコンの活動を広く情報公開するべきである。(各回の非公開 FB グループとは別に設定)

学生の意欲

学生の提案の多くはすぐに実現できるものばかりではなく、成果につながるとは限らな

い。しかし、そんな中でも企業に学生と一緒に仕事をしてみたい思わせるためにはスキル

よりも人間性が重視される。そのため、マッチングの際には以下のような学生を求める。

会社や組織に囚われない考え方

若い感性での発想と行動力

与えられた課題に対する理解力・行動力・発言力

自由で大きな発想

仮説立案力(自らが問を立てる力)

仮説の根拠を説明できる論理性

ニーズを幅広い価値観から理解できる共感力

最後までやりぬく力

失敗を素直に認めて、原因を究明して対策する力

成果を正しく分析して評価し、次の目標を自ら立てる力

主体性

しつこさ、粘り強さ、根気

既成概念、既成事実の枠を飛び出た発想

面白い案を尊重し、他の意見を認め合う力

Page 50: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

第6章 結論

6.1 結論

本研究は「今まで以上に学生と企業や社会人が円滑に交流できるイベントへと静岡大学

ビジネスコンテストを発展させること」を狙いとして、新しい形のビジネスコンテストを

提案することを目的とした。

まず、過去の静岡大学ビジネスコンテストにおける、学生と社会人との交流について「ワ

ークショップにおける直接的な交流」「Facebook における間接的な交流」「企業との例外的

な交流」の 3 つの観点で分析した。

新しい形のビジネスコンテストとして、学生と企業のマッチングについて「共同開発型

マッチング」「斡旋型マッチング」「ドラフト会議型マッチング」の 3 つの方策を提案した。

また、「早稲田大学実践型産学連携プロジェクト」と「キャンパスベンチャーグランプリ」

の 2 つの既存イベントの弱みと強みを分析することで、3 つのマッチング方法のポジション

を策定した。

ビジネスコンテストに興味を持つ社会人および学生は多いが、ビジネスの実現やコンテ

スト参加の負荷などは多様なニーズがある。今回提案する3つのマッチング方式はこれま

での静大ビジネスコンテストの特徴である、学生の負担が少なく、参加が容易であるがス

キル向上が図れるということを活かしつつ、企業との連携を深め、事業化のチャンスを追

求する方式であり、ニーズを受け止めることができると期待される。

3 つのマッチング方法について社会人を対象にいた調査によれば、回答者のほとんどがマ

ッチングに対して興味を持っており、学生のやる気やビジネスプランの内容によるが、実

践することも可能だと答えた。また、学生を対象にした調査では、企業とのマッチングを

図ることで得られるメリットは多く、是非参加してみたいという回答が寄せられた。

すなわち、3つの提案方式のどれをどのように実現していくか、学生と社会人がしっか

りと意見交換を行うことや、決定した開催方式を Web サイトで等で広く開示していけば、

学生と企業や社会人が円滑に交流できるイベントになると考察する。

Page 51: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

6.2 今後の課題

本研究の今後の課題は、まず静岡大学ビジネスコンテストにおいて、学生と企業間にお

けるマッチングを図ることが可能であるということを認知してもらわなくてはならない。

学生を対象としたビジネスコンテストの認知度を高めるためには、例年と比較して早期か

らのアナウンスが必要だと考える。また、より多くの企業や社会人の参画を可能にするた

めには、Web サイトの作成も重要だといえる。

最後に、2011 年から計 5 回行われている静岡大学ビジネスコンテストであるが、コンテ

ストの形式が定型化していると強く感じる。そのため参加学生も減少傾向にあるのではな

いだろうか。ビジネスコンテストの開催は是非継続してほしいものだが、そのためには主

催者自身が何を目指してどういったビジネスコンテストにするかを明確にしておく必要が

あると考える。ここで提案した3つのマッチング方式もその候補であるが、さらにこれら

の改良や組み合わせも考えらえる。次期主催者にはそういった部分を期待し、今後の展望

としたい。

Page 52: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

謝辞

本研究は、静岡大学情報学部情報社会学科湯浦克彦教授のご指導のもとで行うことがで

きました。湯浦教授には、研究面でのご指導ならびに静岡大学ビジネスコンテストにおけ

る評価者としてのご参加、また、本論文を執筆するにあたって懇切丁寧なご指導とご助言

を賜りました。この場を借りて心より厚く御礼申し上げます。

また、研究内容についてのご助言を頂きました静岡大学情報学部情報社会学科高口鉄平

准教授に深く感謝の意を表します。

第 5回静岡大学ビジネスコンテストの開催にあたりましては、代表として相応しい仕事

ができたとは思いませんが、イベント開催において多方面で指揮を取っていただいた湯浦

克彦教授、イベント運営にご協力いただいた静岡大学情報学部情報社会学科湯浦研究室 4

年の坂口雅哉くん、佐藤洋志くん、鈴木優美さん、冨田翔くん、道原健太くんに心から感

謝の意を表します。

また、第 5回静岡大学ビジネスコンテストのワークショップの助言者や審査員としてご

協力いただいたソネック(株)社長曽根大輔氏、(株)TMAコンサルティング浅沼宏和氏、日立

製作所(株)平林元明氏、(株)ショービ社長二村眞行氏、(有)浜松総務部木村玲美氏、熊本

大学非常勤講師桜井良樹氏、未来工学研究所林隆臣氏に深く感謝の意を表します。

また、Facebook 上にコメンテーターとしてご参加いただき、学生のビジネスプラン

改善にご協力いただいた社会人や学生の皆様に深く感謝申し上げます。

マッチング方法についてのアンケート調査とヒアリングにご協力いただき、社会人の

観点から貴重なご意見を下さった、ヤマハモーターソリューション(株)長井哲彦氏、ヤ

マハ発動機(株)原田丈也氏、日立ソリューションズクリエイト(株)村本眞治氏、日立ソ

リューションズクリエイト(株)小辰信夫氏、スター精密(株)永井健一氏、野村総合研究

所(株)孫暁維氏に深く感謝の意を表します。

そして、研究を通じて多くの知識や示唆を頂いた湯浦研究室の先輩・同期・後輩の皆

様に深く感謝いたします。

最後に、私の大学生活を絶え間なく経済的、精神的に支援し続けてくれた家族に、心

より感謝申し上げます。

Page 53: 静岡大学ビジネスコンテストにおけ るマッチング方法の提案lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/umeda-r.pdf · 2016-02-28 · 卒業研究要 近年では、インターンシップ制度や大学の講義における企業人の客員教授としての参加

引用文献

1. 暁維孫. 情報学部ビジネスコンテストの開催とその活性化方法. : 静岡大学情報学部,

2012.

2. 山口武紘. 起業家トレーニングサイトの提案. : 静岡大学情報学部, 2013.

3. 戸辺詩織. ビジネスコンテストにおける情報系学生の課題設定・解決力向上の評価. :

静岡大学情報学部, 2014.

4. Facebook. (オンライン) 2016 年 1 月 13 日.

https://www.facebook.com/groups/1439468909712766/?ref=bookmarks.

5. 早稲田大学. 早稲田大学産学連携プロジェクト プロフェッショナルズ・ワークショッ

プ. (オンライン) http://www.waseda.jp/wpo/propro/index.html.

6. 日 刊 工 業 新 聞 社 . キ ャ ン パ ス ベ ン チ ャ ー グ ラ ン プ リ . ( オ ン ラ イ ン )

https://www.cvg-nikkan.jp/.

7. 飯尾和茂. 学生イベントのための情報共有環境の構築と評価. : 静岡大学情報学部,

2012.