参考資料集 - hirogin.co.jp · 参考資料集...

30
参考資料集 地域のお客さまと共に成⻑を続ける『総合⾦融サービスグループ』を目指します!〜真のファースト・コール・バンクグループとなるために〜 2019年 6月 5日

Upload: others

Post on 03-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

参考資料集

地域のお客さまと共に成⻑を続ける『総合⾦融サービスグループ』を目指します!〜真のファースト・コール・バンクグループとなるために〜

2019年 6月 5日

1. 広島県のプロフィール2. 広島県の⼈⼝・労働⼒3. 広島県の地価動向4. 広島県の経済規模5. 広島県内の生産活動6. 広島県経済の概況7. 主要産業の動向〜輸送⽤機械〜8. 主要産業の動向〜鉄鋼/⼀般機械〜9. 広島県の倒産状況

10. 個⼈消費の状況11. 県内貸出⾦/預⾦の動向

4567891011121314

第1部 広島県経済関連資料

参考資料集目次

第2部 当⾏関連資料

1. 業績の推移(単体)2. 運⽤調達の状況3. 貸出⾦の状況①4. 貸出⾦の状況②5. 預⾦等の状況6. 預貸⾦利回りの状況7. 有価証券の状況8. 役務取引の状況9. 自己査定の状況

10.⾦融再生法開⽰額と与信費⽤11.自己資本⽐率12.資本配賦の状況13.当⾏株式の状況14.グループ会社の状況

1617181920212223242526272829

第1部 広島県経済関連資料

4

1. 広島県のプロフィール

広島県の主要な指標の全国シェアは2.3%程度、全国順位で概ね11位前後にランクインしている

【広島県の全国平均との比較】広島県の全国順位と全国シェア

実数 全国順位

全国シェア 時点

土 地 面 積 k㎡ 8,479 11位/47 2.2 17/10月

⼈ ⼝ 千⼈ 2,849 12位/47 2.2 18/1月

世 帯 数 千世帯 1,308 11位/47 2.3 18/1月

名目県内総生産 兆円 11.9 12位/47 2.2 15年度

事 業 所 数 千カ所 131 11位/47 2.3 16年

製造品出荷額等 兆円 10.1 10位/47 3.3 17年

卸 売 ・ 小 売 販 売 額 兆円 12.5 10位/47 2.1 16年

1⼈当り県⺠所得 千円 3,074 11位/47 - 15年度

預 ⾦ 残 高 兆円 12.9 11位/47 1.7 18/3月

貸 出 ⾦ 残 高 兆円 9.4 11位/47 1.9 18/3月

地域性

経済

⾦融 (注)各項目の全国平均を100として計算した場合の広島県の指数(資料)ひろぎん経済研究所作成

資料:総務省、経済産業省、内閣府、日本銀行

(注)各項目の全国平均を100として計算した場合の広島県の指数(資料)ひろぎん経済研究所作成

0

50

100

150

全国平均

広島県

土地面積(105.4)

人口(104.8)

1人当り県民所得(107.0)

卸売・小売販売額(100.8)

世帯数(106.0)

製造品出荷額等(150.1)

事業所数(110.4)

名目県内総生産(102.7)

4.13.6 3.6 3.6

3.1 3.0 2.72.3 2.3

5.14.6

4.34.0

3.6 3.43.1

2.8 2.4

10 11 12 13 14 15 16 17 18

広島県 全国

285.6 285.3 284.7 287.4 287.6 286.9 286.3 285.7 284.9

1,227 1,248 1,239 1,267 1,273 1,281 1,291 1,300 1,308

600

700

800

900

1,000

1,100

1,200

1,300

0

100

200

300

10 11 12 13 14 15 16 17 18

⼈⼝ 世帯数

5

2. 広島県の⼈⼝・労働⼒

広島県の⼈⼝・世帯数の推移 有効求⼈倍率の推移

将来の推計⼈⼝の推移

増減率 増減率

広島県 2,844 2,814 -1.1 2,689 -5.4岡山県 1,922 1,890 -1.7 1,797 -6.5山⼝県 1,405 1,352 -3.7 1,230 -12.4島根県 694 670 -3.5 615 -11.4鳥取県 573 556 -3.0 516 -10.0愛媛県 1,385 1,333 -3.8 1,212 -12.5香川県 976 951 -2.5 889 -9.0徳島県 756 723 -4.3 651 -13.8高知県 728 691 -5.1 614 -15.6

2030年⼈⼝数(千⼈) 2020年2015年

資料:国立社会保障・人口問題研究所「2018年3月推計」

(年)資料:総務省統計局

(%)

完全失業率の推移

(千世帯)

(万⼈)

資料:総務省「住民基本台帳」

(年)

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

広島県 全国

資料:広島労働局資料:広島労働局

(倍)

2.13

1.63

(年)

-2.9 -2.7 -2.7 -2.7 -2.2

-1.4 -0.1

0.2

1.3 1.6

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

-3.6 -3.4 -3.1

-2.6 -1.9

-1.2 -0.3

0.2 0.6 0.9

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

6

3. 広島県の地価動向用途別土地公示地価の推移

住宅地 商業地 工業地(前年⽐:%)

(年) (年)

資料:国土交通省「土地総合情報ライブラリー」

県内主要都市の地価変動率 地元4県の最高地価(単位:千円/㎡)

2017年 2018年 2019年 2017年 2018年 2019年 2017年 2018年 2019年広島市 1.9 2.2 2.7 4.7 4.7 5.8 1.9 2.9 3.2

呉市 -0.8 -0.4 -0.8 -0.4 0.3 0.0 -0.9 0.3 0.9

福山市 -1.1 -0.3 0.1 -0.8 1.0 1.8 -0.8 0.7 1.0

東広島市 0.2 0.8 0.8 -0.6 -0.1 1.0 2.2 2.9 3.5

商業地主要都市 住宅地 工業地

資料:国土交通省

資料:国土交通省

(年)

住宅地 1,350商業地 3,280住宅地 163商業地 1,400住宅地 84商業地 190住宅地 214商業地 803

広島県

愛媛県

山⼝県

岡山県

(前年⽐:%) (前年⽐:%)

0%

-4.7 -4.2 -4.0

-3.2

-1.8

-0.5

0.8 1.5

2.0

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

0% 0%

2.7(前年⽐:%)

(年)

777

4. 広島県の経済規模

1.広島県 2.岡山県

3.山口県

4.愛媛県

広島市

順位 県名名目県内総生産

(=兆円)

全国に占める割合(%)

広島県を100とした指数

地元4県合計 30.5 5.6 -

1 広島県 11.9 2.2 100.0

2 岡山県 7.8 1.4 65.2

3 山口県 5.9 1.1 49.2

4 愛媛県 4.9 0.9 41.2

順位 県名名目県内総生産

(=兆円)

全国に占める割合(%)

広島県を100とした指数

地元4県合計 30.5 5.6 -

1 広島県 11.9 2.2 100.0

2 岡山県 7.8 1.4 65.2

3 山口県 5.9 1.1 49.2

4 愛媛県 4.9 0.9 41.2

【地元4県の名目県内総生産(15年度)】

40.238.537.432.8

30.528.225.224.223.723.2

11.99.6

7.2

29.5

0

10

20

30

40

ミャン

マー

スリ

ラン

広島

ベトナ

ギリ

シャ

ポル

トガル

バン

グラ

ディッ

シュ

フィン

ラン

チリ

地元

4県

パキ

スタ

香港

南ア

フリ

エジ

プト

40.238.537.432.8

30.528.225.224.223.723.2

11.99.6

7.2

29.5

0

10

20

30

40

ミャン

マー

スリ

ラン

広島

ベトナ

ギリ

シャ

ポル

トガル

バン

グラ

ディッ

シュ

フィン

ラン

チリ

地元

4県

パキ

スタ

香港

南ア

フリ

エジ

プト

(兆円)

資料:内閣府

広島銀⾏の営業基盤

資料:WEO 、内閣府、⽇本銀⾏

103.8

105.0

70.0

80.0

90.0

100.0

110.0

120.0

130.0

13 14 15 16 17 18

広島県 全国

111.0

112.1 112.4

50.060.070.080.090.0

100.0110.0120.0130.0140.0

13 14 15 16 17 18

広島県 全国 米ドル/円レート

8

5. 広島県内の生産活動

製造品出荷額等の動向(広島県)

主な輸出国・地域(広島県)

鉱工業生産指数(広島県)

資料:神⼾税関

通関輸出額の推移(全国・広島県)・米ドル/円レートの推移

資料:神戸税関、日本銀行

(通関輸出額15年平均=100 、米ドル/円レート(円))

資料:経済産業省、広島県

(15年=100)

増減額 増減率(%)

総額 20,600 23,671 3,071 14.9アジア 8,752 9,714 962 11.0

中国 2,869 3,165 296 10.3韓国 1,900 1,298 -602 -31.7タイ 918 1,277 359 39.0台湾 1,140 1,057 -83 -7.3シンガポール 427 630 203 47.4

北米 3,755 5,475 1,720 45.8アメリカ合衆国 3,209 4,745 1,536 47.9

⻄欧 2,576 2,535 -41 -1.6ドイツ 587 677 90 15.4英国 568 404 -164 -28.9

2007年 2018年

2003年

⾷料品7.0%

その他29.8%

輸送⽤機械24.5%

電気機械13.5%

鉄鋼13.1%

⼀般機械12.1%

7.0兆円2017年10.1兆円

輸送⽤機械35.5%

⼀般機械13.5%

鉄鋼13.7%

電気機械6.5%

その他24.2%

⾷料品6.6%

資料:経済産業省

(年)

(年)

(億円)

102.0106.1

707580859095

100105110

15 16 17 18 19

広島県 全国

62.0

114.4

020406080

100120140160180

15 16 17 18 19

広島県 全国

1811127

-10

-5

0

5

10

15

20

25

13/3 6 9 12

14/3 6 9 12

15/3 6 9 12

16/3

6 9 1217/3

6 9 1218/3

6 9 1219/3

6

(%ポイント)広島県 全国

(年度)

(年度)

9

6. 広島県経済の概況

直近の景況感 売上高・経常利益

項目ごとの動き2018年5月公表 2019年5月公表

広島

概況 緩やかに拡大している 緩やかに拡大している

個⼈消費 持ち直している 持ち直している

設備投資 増加している 足もと弱めの動きがみられるが、高水準で推移している

生産 緩やかに増加している 緩やかに増加している

輸出 緩やかに増加している 基調としては緩やかに増加している

資料:⽇銀 短観

売上高

業況判断D.I(広島県全産業)

資料:⽇銀 短観

資料:⽇銀 ⾦融経済月報

「良い」超

「悪い」超

経常利益

計画

(15年度=100)

(15年度=100)

(先⾏き)

計画

(年/月)

420.4 428.1

11.5 13.0 138.2

79.6

100.089.3

80.5 77.3

50.0

70.0

90.0

110.0

130.0

0.050.0100.0150.0200.0250.0300.0350.0400.0450.0

14 15 16 17 18

新造船受注量(万総トン) 生産指数(15年=100)

934 972 977 971 996

80.3

100.0 105.3 107.4 104.4

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

120.0

0

200

400

600

800

1,000

1,200

14 15 16 17 18

マツダ生産台数(千台/年間) 生産指数(15年=100)

10

7. 主要産業の動向 〜 輸送用機械 〜

府中町

県内事業所数 203県内従事者数 39,950⼈

造船

広島市

呉市

JMU

福山市尾道市

ツネイシHD

尾道造船内海造船

県内事業所数 251県内従事者数 9,832⼈

資料:広島県 2018年 工業統計調査

⾃動⾞部門の鉱工業生産指数(広島県)とマツダの年間国内生産台数 造船部門の鉱工業生産指数と新造船受注量(広島県)

資料:広島県 中国運輸局、ブルームバーグ

⾃動⾞

マツダ

資料:広島県 2018年 工業統計調査

(年)

(年)資料:広島県 マツダ㈱

バルチック海運指数(USD)

782 478 961 1,366 1,271

112.3

100.0 105.4

108.3 108.0

14 15 16 17 18

生産指数(15年=100)

104.2

100.0

102.2 104.1 103.1

14 15 16 17 18

生産指数(15年=100)

11

8. 主要産業の動向 〜 鉄鋼/一般機械 〜

鉄鋼部門の鉱工業生産指数(広島県)

(資料) 広島県

一般機械部門の鉱工業生産指数(広島県)

(資料) 広島県

(年) (年)

鉄鋼

広島市福山市

呉市

⽇新製鋼

JFEスチール

県内事業所数 138県内従事者数 9,820⼈

資料:広島県 2018年 工業統計調査

一般機械

広島市

呉市三菱重工

IHI

サタケ

⽇本製鋼所

ディスコ

三原市

三菱重工

東広島市

資料:広島県 2018年 工業統計調査

府中市

RYOBI

北川鉄工所

県内事業所数 842県内従事者数 37,443⼈

12,707 11,719

10,536 9,543 8,684 8,381 8,367 8,111

11 12 13 14 15 16 17 18

221 221 227 208

157 143 140

155

11 12 13 14 15 16 17 18

0 50 100 150 200 250

1817161514131211

建設業 製造業 卸売業 小売業 不動産業 運輸業 サービス業 その他

0 200 400 600 800 1,000

1817161514131211

建設業 製造業 卸売業 小売業 不動産業 運輸業 サービス業 その他

12

9. 広島県の倒産状況

資料:東京商工リサーチ

広島県内の倒産件数 広島県内の業種別倒産状況

(件)

(億円)

負債総額

(件)

<参考>全国 倒産件数推移(件)

倒産件数

資料:東京商工リサーチ資料:東京商工リサーチ

資料:東京商工リサーチ

(年度)

(年度)

(年度)(財)広島県農林振興センター⺠事再生法適⽤

(年度)

アイエス (株) 465億9,200万円、(株)KK資産管理会社 220億円

93

95

97

99

101

103

105

107

11 1-3

121-3

131-3

141-3

151-3

161-3

171-3

181-3

191-3

広島県 全国

13

10. 個⼈消費の状況

大型小売店販売額の推移(百貨店+スーパー) 乗用⾞新⾞販売台数の推移

所定外労働時間の推移

(15年=100)

資料:経済産業省

(年/月)

95.8

97.9

40

60

80

100

120

140

111-3

121-3

131-3

141-3

151-3

161-3

171-3

181-3

広島県 全国

資料:自販連

(年/月)

117.4

111.3

80859095

100105110115120

11 121-3

131-3

141-3

151-3

161-3

171-3

181-3

広島県 全国

(15年=100)

資料:厚生労働省(年/月)

103.3

100.0

(15年=100)

106,187 107,463 110,507

113,802 116,447

120,678 122,718

126,134 129,242

65,465 66,478 68,590 70,141

72,757 75,222

76,872 78,851

81,994

50,029 51,457 53,270 54,123

56,230 57,979 58,847

60,832 62,387 59,568 59,942

61,725 62,767 65,316

67,375 68,814 68,275 69,495

10/3末 11/3末 12/3末 13/3末 14/3末 15/3末 16/3末 17/3末 18/3末

75,454 74,925 77,813 78,008

80,458 84,246

86,678

90,150

94,233

39,396 39,190 38,565 38,876 39,828 41,499

44,563 48,137

51,288

27,019 27,433 26,954 27,126 28,210 30,098 31,249

33,238 34,557

47,792 48,932 50,013 51,442 52,575 54,470 54,025

55,520 57,278

10/3末 11/3末 12/3末 13/3末 14/3末 15/3末 16/3末 17/3末 18/3末

14

11. 県内貸出⾦/預⾦の動向

貸出⾦残高の推移

(年/月)

(億円)

(年/月)

預⾦残高の推移

資料:日本銀行「都道府県別・預金・現金・貸出金」

(億円)

広島県

愛媛県

岡山県

山⼝県

広島県

愛媛県

岡山県

山⼝県

第2部 当⾏関連資料

16

1. 業績の推移(単体)1. 全体 (億円)

18/3期⽐資⾦利益 714 349 682 352 681 -1役務取引等利益 158 80 154 78 145 -9特定取引利益 2 1 3 1 4 1その他業務利益 16 7 20 8 21 1

コア業務粗利益 891 438 861 441 853 -8△ 経費 547 266 537 265 527 -10

コア業務純益 344 171 323 176 326 3国債等債券関係損益 -28 -3 -23 -10 18 41

実質業務純益 316 168 299 165 344 45△ ⼀般貸倒引当⾦ -57 - - - - -△不良債権処理額 85 8 2 25 31 29株式関係損益 144 42 63 32 37 -26

経常利益 432 237 379 175 359 -20特別損益 -12 0 -8 -1 -2 6

税引前当期純利益 420 236 371 174 357 -14法⼈税等 120 60 100 48 103 3

当期純利益 299 176 270 126 253 -17コアOHR 61.4% 60.8% 62.5% 60.1% 61.7% -0.8%

2. 国内業務部門

18/3期⽐資⾦利益 632 312 614 316 614 0役務取引等利益 155 78 152 77 143 -9特定取引利益 1 0 2 0 1 -1その他業務利益 1 0 0 0 0 0

コア業務粗利益 790 391 768 395 759 -9

18/3期

18/3期

17/3期

17/3期

18/9期

18/9期 19/3期

19/3期17/9期

17/9期

17

2. 運用調達の状況1. 全体 (億円)

平均残高 利回り 平均残高 利回り 平均残高 利回り 平均残高 利回り 平均残高 利回り 平均残高 年率 利回り資⾦運用勘定 74,364 1.08% 73,939 1.07% 73,710 1.05% 72,225 1.08% 72,344 1.05% -1,366 -1.9% 0.00%

貸出⾦ 54,315 1.12% 56,884 1.06% 57,576 1.06% 59,183 1.03% 59,880 1.03% 2,304 4.0% -0.03%有価証券 19,424 0.95% 16,588 1.05% 15,645 0.96% 12,563 1.24% 11,992 1.05% -3,653 -23.3% 0.09%コールローン 328 0.59% 172 1.97% 188 1.90% 166 2.26% 170 2.29% -18 -9.6% 0.39%預け⾦ 62 6.02% 71 5.25% 71 5.21% 65 5.69% 62 5.88% -9 -12.7% 0.67%

資⾦調達勘定 80,104 0.11% 84,485 0.11% 85,273 0.11% 84,733 0.09% 84,481 0.10% -792 -0.9% -0.01%預⾦ 67,826 0.04% 69,686 0.04% 69,876 0.03% 70,915 0.03% 71,057 0.03% 1,181 1.7% 0.00%譲渡性預⾦ 5,265 0.03% 5,270 0.02% 4,967 0.02% 3,694 0.01% 3,625 0.01% -1,342 -27.0% -0.01%コールマネー 63 1.26% 5 1.45% 432 0.00% 1,412 -0.07% 1,351 -0.07% 919 212.7% -0.07%借⽤⾦ 2,747 0.26% 4,873 0.12% 5,293 0.11% 5,488 0.12% 5,313 0.13% 20 0.4% 0.02%

2. 国内業務部門 (億円)

平均残高 利回り 平均残高 利回り 平均残高 利回り 平均残高 利回り 平均残高 利回り 平均残高 年率 利回り資⾦運用勘定 69,573 0.96% 69,661 0.94% 69,747 0.92% 69,230 0.94% 69,323 0.91% -424 -0.6% -0.01%

貸出⾦ 49,971 1.09% 52,264 1.01% 52,879 1.00% 54,474 0.96% 55,152 0.95% 2,273 4.3% -0.05%有価証券 15,578 0.75% 13,599 0.89% 12,998 0.81% 10,947 1.07% 10,338 0.89% -2,660 -20.5% 0.08%コールローン 224 -0.03% 5 -0.01% 13 -0.02% - - 2 -0.05% -11 -84.6% -0.03%預け⾦ 62 6.02% 71 5.25% 71 5.21% 65 5.69% 62 5.88% -9 -12.7% 0.67%

資⾦調達勘定 75,332 0.05% 80,177 0.04% 81,291 0.03% 81,714 0.02% 81,448 0.02% 157 0.2% -0.01%預⾦ 66,329 0.03% 68,009 0.03% 68,214 0.02% 69,295 0.01% 69,474 0.01% 1,260 1.8% -0.01%譲渡性預⾦ 5,265 0.03% 5,270 0.02% 4,967 0.02% 3,694 0.01% 3,625 0.01% -1,342 -27.0% -0.01%コールマネー - - - - 420 -0.05% 1,412 -0.07% 1,351 -0.07% 931 221.7% -0.02%借⽤⾦ 2,613 0.21% 4,698 0.08% 5,131 0.07% 5,351 0.06% 5,186 0.07% 55 1.1% 0.00%

17/9期

17/9期

18/3期⽐

18/3期⽐

17/3期

17/3期

19/3期

19/3期

18/3期

18/3期 18/9期

18/9期

18

3. 貸出⾦の状況①1. 地域別残高の内訳 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合貸出⾦ 56,051 100.0% 57,653 100.0% 58,523 100.0% 59,472 100.0% 60,146 100.0% 1,623 2.8% -

広島 36,875 65.8% 37,588 65.2% 38,314 65.5% 39,062 65.7% 39,421 65.5% 1,107 2.9% 0.1%岡山 3,061 5.5% 3,128 5.4% 3,217 5.5% 3,230 5.4% 3,330 5.5% 113 3.5% 0.0%愛媛 4,211 7.5% 4,290 7.4% 4,342 7.4% 4,580 7.7% 4,593 7.6% 251 5.8% 0.2%山⼝ 1,987 3.5% 1,994 3.5% 2,034 3.5% 2,106 3.5% 2,077 3.5% 43 2.1% 0.0%その他 9,917 17.7% 10,652 18.5% 10,616 18.1% 10,494 17.6% 10,725 17.8% 109 1.0% -0.3%

2. 業態別残高の内訳 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合貸出⾦ 56,051 100.0% 57,653 100.0% 58,523 100.0% 59,472 100.0% 60,146 100.0% 1,623 2.8% -

事業性 34,276 61.2% 34,769 60.3% 35,320 60.4% 36,092 60.7% 36,469 60.6% 1,149 3.3% 0.3%中堅・大企業 11,342 20.2% 11,279 19.6% 11,057 18.9% 11,015 18.5% 11,300 18.8% 243 2.2% -0.1%中小企業 22,935 40.9% 23,490 40.7% 24,263 41.5% 25,077 42.2% 25,169 41.8% 906 3.7% 0.4%

地共 7,599 13.6% 8,365 14.5% 8,343 14.3% 8,222 13.8% 8,198 13.6% -145 -1.7% -0.6%個⼈ローン 14,175 25.3% 14,518 25.2% 14,859 25.4% 15,157 25.5% 15,479 25.7% 620 4.2% 0.3%

3. 事業性貸出⾦の⾦利別内訳 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合円貨事業性 31,682 100.0% 32,177 100.0% 33,119 100.0% 33,778 100.0% 34,196 100.0% 1,077 3.3% -

固定 9,733 30.7% 9,616 29.9% 9,566 28.9% 9,508 28.1% 9,495 27.8% -71 -0.7% -1.1%変動 21,949 69.3% 22,561 70.1% 23,553 71.1% 24,270 71.9% 24,701 72.2% 1,148 4.9% 1.1% 市場性 11,352 35.8% 11,362 35.3% 11,469 34.6% 11,767 34.8% 11,931 34.9% 462 4.0% 0.3% 短プラ 10,597 33.4% 11,199 34.8% 12,084 36.5% 12,503 37.0% 12,770 37.3% 686 5.7% 0.9%  うち相対 3,417 10.8% 3,724 11.6% 4,013 12.1% 4,186 12.4% 4,272 12.5% 259 6.5% 0.4%  うち連動 7,180 22.7% 7,475 23.2% 8,071 24.4% 8,317 24.6% 8,498 24.9% 427 5.3% 0.5%

4. 個⼈ローンの内訳 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合個⼈ローン 14,175 100.0% 14,518 100.0% 14,859 100.0% 15,157 100.0% 15,479 100.0% 620 4.2% -

うち住宅ローン 9,411 66.4% 9,506 65.5% 9,663 65.0% 9,770 64.5% 9,915 64.1% 252 2.6% -1.0%うちアパートローン 3,904 27.5% 4,048 27.9% 4,173 28.1% 4,291 28.3% 4,404 28.5% 231 5.5% 0.4%うち消費者ローン 790 5.6% 893 6.2% 960 6.5% 1,013 6.7% 1,081 7.0% 121 12.6% 0.5%

うち目的別ローン 385 2.7% 477 3.3% 541 3.6% 607 4.0% 674 4.4% 133 24.6% 0.7%うちカードローン 405 2.9% 415 2.9% 418 2.8% 406 2.7% 407 2.6% -11 -2.6% -0.2%

18/3末⽐

18/3末⽐

18/3末⽐

18/3末⽐

17/9末

末残

末残

17/3末

17/3末

17/3末

末残

17/9末

17/9末

末残 17/3末 18/3末 19/3末18/9末17/9末

18/9末18/3末

18/3末 18/9末

18/3末 18/9末 19/3末

19/3末

19/3末

19

4. 貸出⾦の状況②5. 業種別残高の内訳 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合貸出⾦ 56,051 100.0% 57,653 100.0% 58,523 100.0% 59,472 100.0% 60,146 100.0% 1,623 2.8% -

製造業 7,165 12.8% 7,178 12.5% 7,144 12.2% 7,265 12.2% 7,505 12.5% 361 5.1% 0.3%建設業 1,573 2.8% 1,590 2.8% 1,795 3.1% 1,687 2.8% 1,710 2.8% -85 -4.7% -0.2%運輸業・郵便業 2,694 4.8% 2,697 4.7% 2,685 4.6% 3,077 5.2% 3,103 5.2% 418 15.6% 0.6%卸売業・小売業 5,027 9.0% 5,048 8.8% 5,125 8.8% 5,112 8.6% 5,197 8.6% 72 1.4% -0.1%⾦融業・保険業 3,226 5.8% 3,068 5.3% 3,135 5.4% 3,032 5.1% 2,947 4.9% -188 -6.0% -0.5%不動産業 7,271 13.0% 7,521 13.0% 7,720 13.2% 8,116 13.6% 8,284 13.8% 564 7.3% 0.6%物品賃貸業 1,613 2.9% 1,663 2.9% 1,641 2.8% 1,693 2.8% 1,826 3.0% 185 11.3% 0.2%サービス業 3,033 5.4% 3,012 5.2% 3,035 5.2% 3,088 5.2% 3,067 5.1% 32 1.1% -0.1%その他 24,449 43.6% 25,876 44.9% 26,243 44.8% 26,402 44.4% 26,507 44.1% 264 1.0% -0.8%

<参考>自動⾞関連業 1,488 2.7% 1,479 2.6% 1,563 2.7% 1,635 2.7% 1,711 2.8% 148 9.5% 0.2%造船・海運業 5,343 9.5% 5,605 9.7% 5,911 10.1% 6,293 10.6% 6,231 10.4% 320 5.4% 0.3%

6. 貸出⾦の広島県内シェア (%)

広島銀⾏ 35.3% 35.3% 35.1% 35.1% 34.9% -0.2%その他地⽅銀⾏ 18.2% 18.4% 18.8% 18.8% 19.3% 0.5%第2地⽅銀⾏ 20.3% 20.5% 20.5% 20.3% 20.1% -0.4%メガバンク 12.2% 11.8% 11.7% 12.0% 12.2% 0.5%信⽤⾦庫 14.0% 14.0% 13.9% 13.8% 13.5% -0.4%

7. 中小企業等貸出残高と⽐率 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合中小企業等貸出残高 37,230 66.4% 38,107 66.1% 39,246 67.1% 40,343 67.8% 40,739 67.7% 1,493 3.8% 0.6%

19/3末 18/3末⽐

19/3末 18/3末⽐

広島県内シェア

末残

18/9末17/9末

17/9末17/3末 18/3末 18/9末

18/3末17/3末

17/3末 17/9末 18/3末 18/9末末残

19/3末18/3末⽐

20

5. 預⾦等の状況1. 預⾦等の内訳 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合預⾦等 73,085 100.0% 74,774 100.0% 74,593 100.0% 74,947 100.0% 74,790 100.0% 197 0.3% -

流動性 43,745 59.9% 44,008 58.9% 46,935 62.9% 47,196 63.0% 48,830 65.3% 1,895 4.0% 2.4%定期性 24,824 34.0% 24,643 33.0% 23,491 31.5% 22,998 30.7% 22,516 30.1% -975 -4.2% -1.4%外貨 1,354 1.9% 1,400 1.9% 1,408 1.9% 1,391 1.9% 1,282 1.7% -126 -8.9% -0.2%NCD 3,160 4.3% 4,721 6.3% 2,758 3.7% 3,360 4.5% 2,160 2.9% -598 -21.7% -0.8%

2. 地域別残高の内訳 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合預⾦等 73,085 100.0% 74,774 100.0% 74,593 100.0% 74,947 100.0% 74,790 100.0% 197 0.3% -

広島 64,123 87.7% 65,585 87.7% 65,705 88.1% 66,174 88.3% 66,142 88.4% 437 0.7% 0.4%岡山 2,999 4.1% 3,050 4.1% 3,015 4.0% 2,967 4.0% 2,987 4.0% -28 -0.9% 0.0%愛媛 2,100 2.9% 2,107 2.8% 2,037 2.7% 2,028 2.7% 1,946 2.6% -91 -4.5% -0.1%山⼝ 1,924 2.6% 1,981 2.6% 1,983 2.7% 2,014 2.7% 2,012 2.7% 29 1.5% 0.0%その他 1,936 2.6% 2,049 2.7% 1,851 2.5% 1,764 2.4% 1,701 2.3% -150 -8.1% -0.2%

3. ⼈格者別内訳 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 年率 割合預⾦等 73,085 100.0% 74,774 100.0% 74,593 100.0% 74,947 100.0% 74,790 100.0% 197 0.3% -

個⼈ 46,452 63.6% 47,134 63.0% 47,216 63.3% 47,693 63.6% 48,313 64.6% 1,097 2.3% 1.3% 流動性 26,177 35.8% 27,054 36.2% 28,095 37.7% 29,052 38.8% 29,990 40.1% 1,895 6.7% 2.4% 定期性 19,898 27.2% 19,624 26.2% 18,701 25.1% 18,281 24.4% 17,961 24.0% -740 -4.0% -1.1% 外貨 376 0.5% 455 0.6% 419 0.6% 360 0.5% 361 0.5% -58 -13.8% -0.1% NCD 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 - 0.0%法⼈ 22,420 30.7% 22,616 30.2% 22,911 30.7% 22,642 30.2% 22,845 30.5% -66 -0.3% -0.2% 流動性 15,099 20.7% 15,398 20.6% 16,107 21.6% 16,112 21.5% 16,471 22.0% 364 2.3% 0.4% 定期性 4,668 6.4% 4,696 6.3% 4,503 6.0% 4,321 5.8% 4,266 5.7% -237 -5.3% -0.3% 外貨 977 1.3% 945 1.3% 935 1.3% 974 1.3% 921 1.2% -14 -1.5% 0.0% NCD 1,675 2.3% 1,577 2.1% 1,364 1.8% 1,233 1.6% 1,187 1.6% -177 -13.0% -0.2%公⾦ 3,654 5.0% 4,708 6.3% 3,950 5.3% 4,180 5.6% 3,071 4.1% -879 -22.3% -1.2%⾦融 557 0.8% 314 0.4% 515 0.7% 430 0.6% 559 0.7% 44 8.5% 0.1%

(注)預⾦等は、譲渡性預⾦を含んでいます。

17/9末

17/9末 18/9末

17/9末 18/9末

18/3末

18/3末 18/9末

末残

末残

末残 18/3末⽐

18/3末⽐

19/3末17/3末

17/3末

18/3末⽐

19/3末

18/3末 19/3末17/3末

21

6. 預貸⾦利回りの状況

預貸⾦利回りの推移預貸⾦利回りの推移

1.81%

1.69%1.58%

1.49%1.39%

1.30%1.22%

1.12%1.06% 1.03%

0.20%0.13% 0.10% 0.08% 0.06% 0.05% 0.05% 0.04% 0.03% 0.02%

1.61%1.56%

1.48%1.41%

1.33%1.25%

1.17%1.08%

1.03% 1.01%

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

預⾦等利回り

貸出⾦利回り

預貸⾦利回り差

(年度)

22

7. 有価証券の状況1. 有価証券の残存期間別残高(時価評価後) (億円)

1年以下 1年超3年以下

3年超5年以下

5年超7年以下

7年超10年以下

10年超 期間の定めのないもの

合計

2018年3月31日国債 2,458 784 469 103 - 1,047 - 4,862地方債 185 375 103 188 361 - - 1,214社債 329 282 181 75 56 1,224 - 2,149株式 - - - - - - 1,509 1,509その他の証券 83 673 471 109 489 1,646 724 4,198 うち外国債券 43 379 216 13 50 1,335 - 2,038

2019年3月31日国債 625 460 259 52 - 1,775 - 3,173地方債 331 95 93 315 346 - - 1,182社債 126 283 214 63 72 1,287 - 2,048株式 - - - - - - 1,235 1,235その他の証券 272 443 450 195 819 1,279 763 4,225 うち外国債券 137 196 155 67 415 987 - 1,960

2. 有価証券評価損益の内訳 (億円)

有価証券 562 664 691 647 506 -185株式 487 627 711 677 463 -248債券 89 63 60 28 100 40  国債・地⽅債 66 42 39 13 69 30  社債 23 21 21 14 30 9その他 -14 -26 -81 -58 -57 24  うち外国債券 -67 -39 -53 -56 -7 46

3. デュレーション (年)

円債デュレーション 2.81 2.82 3.35 3.86 5.57 2.22外債デュレーション 5.05 4.52 4.63 5.15 4.33 -0.30

18/3末⽐

18/3末⽐

17/9末

17/9末17/3末

17/3末 19/3末18/3末

18/3末 18/9末 19/3末

18/9末

23

8. 役務取引の状況

1. 投資銀⾏業務の内訳 (件/億円)

取扱件数 収益 取扱件数 収益 取扱件数 収益 取扱件数 収益 取扱件数 収益投資銀⾏業務 - 37 - 16 - 34 - 14 - 37 - 3

デリバティブ 71 6 29 2 84 5 36 3 85 10 1 5シンジケートローン 31 21 20 10 31 20 12 8 26 16 -5 -4社債受託 126 4 42 1 74 3 32 1 64 3 -10 0M&A等 18 6 11 3 23 6 9 2 14 8 -9 2

2. アセットマネジメント業務関連の内訳 (億円)

販売額 収益 販売額 収益 販売額 収益 販売額 収益 販売額 収益アセットマネジメント業務関連 - 67 - 36 - 74 - 35 - 66 - -8

投資信託 602 21 299 10 612 21 215 8 391 16 -221 -5年⾦保険 303 15 168 7 346 14 215 9 391 16 45 2新規解禁生保 - 14 - 7 - 14 - 9 - 16 - 2損害保険 - 2 - 1 - 2 - 1 - 1 - -1公共債 168 1 169 1 729 2 303 1 425 1 -304 -1⾦融商品仲介 45 4 27 2 77 5 22 2 52 6 -25 1外貨預⾦ 780 8 669 7 1,255 12 319 3 659 7 -596 -5信託等 - 2 - 1 - 4 - 2 - 4 - 0

3. 総預り資産の状況 (億円)

期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合 期末残高 割合総預り資産 88,029 100.0% 90,320 100.0% 90,706 100.0% 91,624 100.0% 90,753 100.0% 47 -

預⾦等 73,085 83.0% 74,774 82.8% 74,593 82.2% 74,947 81.8% 74,790 82.4% 197 0.2%個⼈非預⾦ 8,372 9.5% 8,437 9.3% 8,941 9.9% 9,333 10.2% 9,413 10.4% 472 0.5% 投資信託 2,770 3.1% 2,699 3.0% 2,610 2.9% 2,438 2.7% 2,290 2.5% -320 -0.4% 公共債 919 1.0% 1,031 1.1% 1,519 1.7% 1,739 1.9% 1,751 1.9% 232 0.3% 年⾦保険 4,104 4.7% 4,082 4.5% 4,106 4.5% 4,198 4.6% 4,277 4.7% 171 0.2% ⾦融商品仲介等 578 0.7% 624 0.7% 704 0.8% 956 1.0% 1,094 1.2% 390 0.4%法⼈等非預⾦ 1,009 1.1% 1,230 1.4% 1,400 1.5% 1,687 1.8% 1,630 1.8% 230 0.3% 投資信託 73 0.1% 75 0.1% 67 0.1% 65 0.1% 59 0.1% -8 0.0% 公共債 186 0.2% 186 0.2% 204 0.2% 207 0.2% 208 0.2% 4 0.0% ⾦融商品仲介等 749 0.9% 968 1.1% 1,129 1.2% 1,413 1.5% 1,363 1.5% 234 0.3%ひろぎん証券(時価ベース) 5,561 6.3% 5,877 6.5% 5,772 6.4% 5,656 6.2% 4,918 5.4% -854 -0.9%

2.0%20.7%-14.8%

取扱件数 収益

販売額 収益18/3期⽐

18/3末⽐

15.3%4.2%

55.4%16.4%-11.9%

年率0.1%0.3%5.3%

-12.3%

17/9期

17/9期

18/3末

18/3期 19/3期

19/3末

18/9期

18/9末末残 17/9末17/3末

17/3期

17/3期 18/3期 19/3期18/9期 18/3期⽐

24

9. ⾃己査定の状況(2019/3期)

(単位:億円)

()は⾦融再生法に基づく開⽰債権額に占める割合

25

10. ⾦融再生法開示額と与信費用1. 不良債権の内訳 (億円)

⾦融再生法開示額 726 734 714 725 700 -14(不良債権⽐率) (1.28%) (1.25%) (1.20%) (1.20%) (1.15%) (-0.05%)要管理債権 147 163 168 181 184 16危険債権 526 504 483 475 456 -27破産更生及び準ずる債権 53 67 63 69 59 -4

製造業 191 195 174 197 196 22建設業 60 58 54 60 56 2運輸業・郵便業 7 6 6 5 7 1卸売業・小売業 67 89 115 102 98 -17不動産業・物品賃貸業 101 92 91 98 102 11サービス業 105 106 110 103 104 -6その他 196 188 164 159 138 -26

合計 726 734 714 724 701 -13

2. 不良債権のカバー率

⾦融再生法開示額 75.5% 73.9% 76.8% 73.9% 72.8% -4.0%要管理債権 49.3% 52.6% 52.4% 49.7% 49.4% -3.0%危険債権 80.3% 77.3% 82.2% 79.3% 78.8% -3.4%破産更生及び準ずる債権 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0%

3. 与信費用と与信費用⽐率

与信費用 27 8 2 25 31 29(与信費用⽐率) (0.05%) (0.03%) (0.00%) (0.08%) (0.05%) (0.05%)

18/3期⽐

18/3末⽐

18/3末⽐

19/3期

19/3末

18/3期17/9期 18/9期

18/3末

18/3末

19/3末17/3末

17/3末

18/9末17/9末

17/9末 18/9末

17/3期

26

11. ⾃己資本⽐率

※ 当⾏は、国内基準を適⽤しており、2014年3月末よりバーゼルⅢを踏まえた新国内基準により自己資本⽐率を算出しております。また、信⽤リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付⼿法を、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては粗利益配分⼿法を採⽤しております。

1. ⾃己資本⽐率(連結) (億円)

18/3末⽐コア資本に係る基礎項目の額 ① 4,030 4,143 4,239 4,327 4,473 234

うち、普通株式又は強制転換条項付優先株式に係る株主資本の額 3,716 3,830 3,909 4,000 4,106 197

うち、適格旧資本調達⼿段の額のうち、コア資本に係る基礎項目の額に含まれる額 150 150 150 150 150 0

コア資本に係る調整項目の額 ② 277 290 402 442 581 179

自己資本の額 ①-② ③ 3,752 3,853 3,837 3,885 3,891 54

リスク・アセット等の額の合計額 ④ 33,789 33,829 34,642 35,192 35,335 693

連結⾃己資本⽐率 ③/④ 11.10% 11.39% 11.07% 11.03% 11.01% -0.06%

2. ⾃己資本⽐率(単体)

18/3末⽐コア資本に係る基礎項目の額 ① 3,899 4,040 4,086 4,182 4,260 174

うち、普通株式又は強制転換条項付優先株式に係る株主資本の額 3,616 3,756 3,822 3,919 4,015 193

うち、適格旧資本調達⼿段の額のうち、コア資本に係る基礎項目の額に含まれる額 150 150 150 150 150 0

コア資本に係る調整項目の額 ② 247 261 348 384 465 117

自己資本の額 ①-② ③ 3,652 3,778 3,738 3,798 3,795 57

リスク・アセット等の額の合計額 ④ 33,746 33,940 34,642 35,131 35,174 532

⾃己資本⽐率 ③/④ 10.82% 11.13% 10.79% 10.81% 10.79% 0.00%

19/3末

19/3末18/3末

18/3末

17/3末

17/3末

18/9末17/9末

18/9末17/9末

27

12. 資本配賦の状況

資本配賦額(18年度下期)

① 信⽤リスク 620

② ⾦利リスク 450

③ 純投資有価証券等(⾦利リスク除き)

1,100

④ 政策投資株式 740

⑤ オペリスク 160

合 計 3,070

バッファー 1,209

資本配賦原資

リスク量(19年3月末)

445

49

183

423

160

1,2604,279

(億円)

資本配賦額の範囲内で余裕をもって運営

【統合的リスク管理の状況】

【銀⾏勘定の⾦利リスク(IRRBB)の状況(19年3月末)】

【リスク量の計測基準】計測⼿法

信頼水準

保有期間

信⽤リスク

VaR 99.9%

1年

市場リスク

⾦利リスク -預貸⾦等 1年有価証券 3ヶ月純投資有価証券等(⾦利リスク除き) 3ヶ月

政策投資株式 6ヶ月オペレーショナル・リスク -

(※1)過去のデータを統計的に分析し、最大損失額を計測する⼿法

(※1)

連結普通株式等Tier1

重要性テストの結果

(※2)銀⾏勘定の⾦利リスクのうち、⾦利ショックに対する経済的価値の減少額(※3)⾦融庁監督指針によりΔEVEが自己資本の20%以下であることが求められている

①ΔEVE(※2) 214億円

②自己資本(単体) 3,795億円

重要性テスト結果(①÷②)(※3) 5.7% ≦ 20%

バーゼルⅢ・完全適⽤ベース18年9月末

28

13. 当⾏株式の状況

当⾏株価・日経平均株価・銀⾏株価指数・当⾏株式売買高の推移(左軸:株価 2018年5月末=100、 右軸:売買高=百万株) 所有者別株主の状況

大株主の状況

2019年3月末

0

5

0%

50%

100%

150%

18/5 18/8 18/11 19/2

当⾏株式売買高

当⾏株価

⽇経平均株価銀⾏株価指数

150

50

0

100

株主の氏名 持株数(百株) 持株⽐率(%)

⽇本トラスティ・サービス信託銀⾏(信託⼝) 183,528 5.87⽇本マスタートラスト信託銀⾏(信託⼝) 121,252 3.87明治安田生命保険 95,047 3.04損害保険ジャパン⽇本興亜 75,000 2.39シーピー化成 74,638 2.38⽇本生命保険 60,425 1.93住友生命保険 60,380 1.93中国電⼒ 60,040 1.92⽇本トラスティ・サービス信託銀⾏(信託⼝5) 56,984 1.82福岡銀⾏ 55,004 1.75

19/5

(%)

17年3月 17年9月 18年3月 18年9月 19年3月

⾦融機関 37.5 38.2 39.0 39.5 40.0

⾦融商品取引業者(証券会社) 2.2 2.2 1.9 2.4 2.3

⼀般法⼈ 31.4 31.3 31.2 30.9 30.6

外国⼈ 16.0 15.3 14.8 13.9 13.2

個⼈ 12.7 12.8 12.9 13.2 13.8

自己株式等 0.2 0.2 0.2 0.1 0.1

18/3期比 18/3期比

ひろぎんビジネスサービス株式会社 1989/8/24連結決算業務、印刷・製本業務、担保不動産評価業務、契約書精査業務

12 -4 6 -4

ひろぎん証券株式会社 2008/1/1 金融商品取引業務 815 -321 515 -160

しまなみ債権回収株式会社 2001/6/1 債権管理・回収業務 278 -59 143 -90

ひろぎんリートマネジメント株式会社 2017/8/3 資産運用業務 39 1 27 1

ひろぎんカードサービス株式会社 1987/4/20 クレジットカード業務 136 -134 82 -91

ひろぎん保証株式会社 1978/6/12 信用保証業務 1,134 -164 747 -108

ひろぎんウェルスマネジメント株式会社 2005/10/1 保険代理業務 27 14 18 9

関連

会社

ひろぎんリース株式会社 1980/10/17 リース・オートリース業務 1,114 -811 893 -756

3,555 -1,478 2,431 -1,199合 計

経常利益 当期純利益主要業務内容設立年月日会社名

連結子会社

29

14. グループ会社の状況

29

(百万円)

※1 2018年7月1⽇付で、ひろぎんモーゲージサービス株式会社はひろぎんビジネスサポート株式会社を吸収合併し、商号をひろぎんビジネスサービス株式会社に変更いたしました。※2 2019年4月1⽇付で、株式会社広島銀⾏はひろぎんウェルスマネジメント株式会社を吸収合併いたしました。※3 2018年4月1⽇付で、ひろぎんリース株式会社はひろぎんオートリース株式会社を吸収合併いたしました。

※3

※1

※2