参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16...

53
参考資料 2020年3月 内閣府 政策統括官(経済社会システム担当) 資料1

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

参考資料

2020年3月

内閣府

政策統括官(経済社会システム担当)

資料1

Page 2: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

目次

1.少子化関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

2.生産性関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

3.地域関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

1

Page 3: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

1.少子化関係

2

Page 4: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

138.7

173.8

210.4

269.7

136.1

209.2

124.7

86.4

4.54

1.58 1.57

1.26 1.42

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

6.00

0

50

100

150

200

250

300

1899 1905 1910 1915 1920 1925 1930 1935 1940 1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 19

合計特殊出生率

出生数(万人)

出生数(左軸)

合計特殊出生率(右軸)

第1次ベビーブーム(1947~1949)

平成元年(1989)

第2次ベビーブーム(1971~1973)

ひのえうま(1966)

昭和元年(1926)

大正元年(1912)

明治32年(1899)

(年)

出生数の長期的推移

(備考)1.国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」、厚生労働省「人口動態統計」により作成。2.1944~1946年(昭和19~21年)は、戦災による資料喪失等資料不備のため省略。3.1948~73年(昭和22~47年)は沖縄県を含まない。4.2019年は推計値。

出生数及び合計特殊出生率の推移

〇2019年の出生数(推計値)は過去最少の86.4万人。

3

Page 5: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000(万人)

選択する未来委員会(2014年)

まち・ひと・しごと創生長期ビジョン(令和元年改訂版)

「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(出生中位(死亡中位))

実績

2008年12,808万人(概ねピーク)

2018年12,644万人

2060年9,284万人

2110年5,343万人

2060年 10,189万人

2110年 9,961万人

2060年 10,545万人

2110年 8,969万人

(年)

人口推計の比較(選択する未来委、地方創生ビジョン、直近の中位推計)

(備考)1.「選択する未来」委員会における推計では、合計特殊出生率が2030年に2.07まで上昇し、それ以降同水準が維持すると仮定。2.まち・ひと・しごと創生長期ビジョンにおける推計では、合計特殊出生率が2030年に1.8程度、2040年に 2.07程度になると仮定。3.「日本の将来推計人口(平成29年度推計)」(出生中位(死亡中位))における合計特殊出生率は、実績値が1.45であった2015年から

2024年の1.42に至るまで緩やかに低下し、以後やや上昇して2035年の1.43を経て、2065年には1.44へと推移する。

〇出生率が横ばい圏内にとどまる中で、人口ビジョンは下振れ。

4

Page 6: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

2.41

2.11 2.122.00 2.03 2.05

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

1940年 1950年 1960年 1970年 1975年 1980年

女性の誕生年

フランス24歳まで 29歳まで34歳まで 39歳まで産み終わりまでの値

(人)

1.97 2.031.85

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

1940年 1950年 1960年 1970年 1975年 1980年

女性の誕生年

日 本

24歳まで 29歳まで 34歳まで39歳まで 49歳まで

(人)

1.40

1.14

1.42

(備考)OECD Family Databaseにより作成。

主要国の合計特殊出生率

1.39 1.39

1.41 1.43 1.421.45 1.44

1.2

1.3

1.4

1.5

1.6

1.7

1.8

1.9

2

2.1

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(年)

フランス(1.86)

スウェーデン(1.78)アメリカ(1.77)デンマーク(1.75)イギリス(1.74)

ドイツ(1.57)

カナダ(1.50)

日本(1.43)

イタリア(1.32)

(備考)国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2019) 」、フランス国立人口研究所「Cohort fertility “Recent demographicDevelopment in France“, Population, 3/2018」により作成。フランスの1970年以降の産み終わりまでの値(点線部分)は推計値。

日本とフランスの生年別出生率~30歳代以上の出生率に大きな差~

主要国の合計特殊出生率の推移

〇日本の合計特殊出生率は主要国に比べて低水準。ドイツ、デンマークの出生率は近年上昇。〇日本とフランスの出生率を比較すると、特に30歳以上の出生率に差。

5

Page 7: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

主要国の家族関係支出の変化

現物給付現金給付

(備考)OECD“Social Expenditure Database”(2019年12月データ取得)により作成。日本の2020年の数値については、社人研「社会保障費用統計」(平成27~29年度)の値、2018年度以降の国・少子化関連予算の増額分、子ども・子育て支援制度予算の増額分、高等教育無償化予算の増額分を用いて推計。なお、消費税率引上げに伴う高等教育無償化について、給付型奨学金の上乗せ分は「その他の現金給付」に計上し、その他は「その他の現物給付」として便宜的に計上。国民負担率は財務省資料より引用、対国民所得比。

・家族手当:児童手当、児童扶養手当・出産・育児休業給付:出産手当金、育児休業手当金、介護休業手当金・その他の現金給付:教育扶助、障害児養育年金

など

・就学前教育・保育:仕事・子育て両立支援事業、子ども・子育て支援対策費、保育対策費

・ホームヘルプ、施設:障害保健福祉費、公立児童福祉施設・児童デイサービス施設

・その他の現物給付:地域子ども・子育て支援事業費、児童相談所 など

0.61 0.53 0.5

0.92 0.761.16 1.10

2.15 1.90

0.67 0.61

0.18 0.20 0.1

0.23 0.25

0.30 0.25

0.17

0.15

0.71 0.690.01 0.01

0.0

0.08 0.08

0.15 0.16

0.26

0.20

0.06 0.05

0.35 0.44 0.7

0.46 0.60

1.21 1.32

0.76

0.65

1.49 1.60

0.07 0.09

0.1

0.00 0.00

0.06 0.07

0.23

0.230.37 0.42

0.02 0.04

0.5

0.47 0.53

0.05 0.04

0.40

0.35 0.14 0.15

1.23 1.31

2.15 2.22

2.93 2.93

3.98

3.46 3.44 3.54

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

3.00

3.50

4.00

4.50

2010年 2015年 (2020年) 2010年 2015年 2010年 2015年 2010年 2015年 2010年 2015年

日本 ドイツ フランス イギリス スウェーデン

家族手当 出産・育児休業給付 その他の現金給付 就学前教育・保育 ホームヘルプ・施設 その他の現物給付

(対GDP、%)

(1.9程度)

<53.2%>

〇日本を含め、家族関係支出のうち、現物給付を充実させる傾向。

<42.6%><国民負担率(2015)> <46.5%><67.1%> <56.9%>

6

Page 8: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

出生率(2017年)

出産 育児休業 保育サービス等 児童手当・税制

日本1.43

出産手当金・出産日以前42日から出産日の翌日以降56日までの間、賃金の67%相当額を支給

出産育児一時金・子1人当たり原則42万円

育児休業給付・原則1歳未満(保育所に入所できないなどの場合は最長2歳)・休業開始から6か月までは賃金の67%相当額、それ以後は50%を支給

幼児教育・保育の無償化・3~5歳:幼稚園、保育所、認定こども園等の利用料が無料・0~2歳:上記施設を利用する住民税非課税世帯の利用料が無料

児童手当・0~3歳未満 月1.5万円・3歳~小学校修了

第1子・第2子:月1万円第3子以降:月1.5万円

・中学生 月1万円・所得制限以上世帯には当分の間特例給付:月5,000円

・扶養親族1人当たり38万円の所得控除

フランス

1.86

出産休暇・最低8週間(出産前2週間、出産後8週間)、最大16週間、賃金と同額を支給・父親は、子の誕生から4か月以内に11日間連続して休暇取得可能、賃金と同額を支給

出産手当・子1人当たり約11.4万円

保育分担手当・第1子は1歳になるまでの間の最長6か月、 第2子以降は3歳になるまでの間の最長24か月の間、(完全休業の場合)月約4.8万円を支給・第3子以降の子育てのため完全休業する場合は、短期間により多くの受給を選択可能

保育方法自由選択補足手当・子が6歳になるまでの間、利用する保育サービス(保育施設や保育ママ等)の内容に応じて毎月定額を支給

基礎手当・3歳未満、収入に応じて月約1.1万円ないし月約2.2万円家族手当・第2子以降、20歳まで・所得制限、14歳以上への加算あり

・N分N乗方式により、子どもが多い世帯ほど所得税負担が軽減

スウェーデン

1.78

妊娠手当・出産予定日の60日前から11日前の間、両親手当と同額を支給

両親手当・出産10日前(父親は出産後)から子が8歳になるまで又は小学校の第1学年を修了するまでのうち、合計480日間(各90日間を除く、300日間は両親間で受給権の移転が可能)・390日間は所得の80%相当額、残り90日間は一律日額約2,000円を支給

住宅手当・子の数、住居の大きさ、所得に応じた額を支給・所得制限あり

児童手当・原則16歳未満、月約1.4万円・多子加算あり・16歳を過ぎても義務教育相当の学校に通っている間(最長18歳まで)は延長児童手当を支給

・有償の家事代行サービスを利用した場合、1人当たり支払額の50%(上限は年27.5万円)の税額控除

(備考)1.OECD Family Database、内閣府・厚生労働省・国税庁HP、厚生労働省「海外情勢報告」、独立行政法人労働政策研究・研究機構「諸外国における育児休業制度等、仕事と育児の両立支援にかかる諸政策」(2018年3月)により作成。

2.換算レートは、1ユーロ=121円、1スウェーデンクローネ=11円(令和2年3月の裁定外国為替相場)

主要国の主な子育て支援施策①

7

Page 9: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

出生率(2017年)

出産 育児休業 保育サービス等 児童手当・税制

イギリス

1.74

法定出産給付・最長39週間、最初の6週間は賃金の90%、残りの33週間は週約2.1万円を支給

法定父親給付・出産後8週間以内に1週間または連続した2週間の休暇取得可能、週約2.1万円を支給

両親共有給付・出生後2週間以降、パートナーが交互または同時に、最小1週間単位で休暇取得可能・法定出産給付の残余期間、週約2.1万円を支給

早期教育サービス・3、4歳は週15時間の無料早期教育サービスを年間38週受ける権利あり・2歳に対してもサービスを拡大、2014年9月には全2歳児の40%が受けられるよう要件を緩和

児童手当・第1子:週約3,000円・第2子以降:週約2,000円

・1世帯当たり約7.8万円と子ども1人当たり約39.8万円の税額控除(所得制限付きの全額給付措置)

ドイツ

1.57

母性手当保護期間(原則として出産前6週間、出産後8週間)、保護期間の開始前3か月間の平均手取り日額を支給

両親手当・子の出生から14か月までの間、所得の65%相当額(所得に応じて最大100%)を支給

・2015年7月から制度拡充①短時間勤務の場合、受給額を半額にし、14か月の受給期間を2倍にできる②両親ともに4か月、週25~30時間勤務とする場合、ともに4か月の追加受給が可能

・従来より女性の就業率が高い旧東地独地域に比して、旧西独地域の保育所整備が遅れている・保育所の整備費用を連邦政府が補助するため、投資プログラムを実施し、量的整備を着実に進めている

※児童手当と児童控除の選択制児童手当・原則18歳未満(教育期間中の子どもについては25歳未満 等)・原則として所得制限なし

第1子・第2子:月約2.3万円第3子:月約2.4万円第4子以降:月約2.7万円

児童控除・夫婦合計で子ども1人当たり約90万円の所得控除

デンマーク

1.75

・出産費無料・母親は産前4週間、産後14週間、父親は産後2週間の休暇取得可能・最大100%の所得保障

・両親ともに、原則子どもが48週を迎えるまでの32週間・最大100%の所得保障

・0~3歳未満を保育園、または家庭保育(保育ママ)に預けることが主流で、3歳から小学校入学までは幼稚園へ通う・母親の就業や求職活動は保育園や家庭保育への申請に必須の条件ではない

児童手当・18歳を迎えるまで、所得制限なし・0~3歳未満 約2.4万円・3~6歳未満 約1.8万円・7~18歳未満 約1.5万円

(備考)1.OECD Family Database、厚生労働省「海外情勢報告」、英国政府HP、富士通総研「デンマークにおける女性の就労と子育て支援のあり方」(2016年5月)により作成。2.換算レートは、1ポンド=143円、1ユーロ=121円(令和2年3月の裁定外国為替相場)。デンマークについては、資料記載の金額を転記している。

主要国の主な子育て支援施策②

8

Page 10: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

●世帯課税所得額を「家族除数(N)」で除し、それに累進税率を適用して「家族除数(N)=1」あたりの所得税額を算出した後、再び「家族除数(N)」を乗ずることによって税額を算出する所得税の計算方式を、「N分N乗方式」と呼ぶ。

家族除数(N )

単身 1

夫婦のみ 2

夫婦+子1人 2.5

夫婦+子2人 3

※以降、扶養子女が1人増す毎に1を加算する。

フランスにおける適用税率表

課税所得 適用税率(%)万円超

万円以下

0 122 0

122 310 11

310 888 30

888 1,909 41

1,909 ~ 45

「N分N乗方式」の概要

夫の所得(500万円)

妻の所得(200万円)

課税対象額(111万円)

ゼロ税率ブラケット(122万円)

世帯課税所得額(700万円)

233万円

÷3

×11%

=0%

×3

税額(36万円)

<仮にN分N乗方式でなかった場合の税額>

0万円~122万円分: 122万円× 0%=0万円

122万円~310万円分: 188万円×11%=21万円

310万円~700万円分: 390万円×30%=117万円

⇒ 合計: 21万円+117万円=138万円

家族除数(N)

※1ユーロ=121円で換算。

累進税率の適用

※一万円未満の端数については四捨五入。

N=1あたりの税額

(12万円)

【例】 夫婦+子2人(N=3)で、控除後の世帯課税所得額(共働き)が700万円の場合。

(参考)フランスにおける「N分N乗方式」に基づく税額の計算(イメージ)(2020年1月現在)

(出典)財務省資料。 9

Page 11: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

待機児童数・保育の受け皿数

申込者数

保育の受け皿量

待機児童数

女性就業率(年平均)

子ども・子育て支援新制度(万人)

300

200

150

50

0

350

250

100

〔保育の受け皿量/申込者数〕

〔女性就業率(

歳)〕

25

44

67.7%

69.5%

70.8%71.6%

72.7%

74.3% 76.5%

82%

78%

70%

66%

0%

待機児童数・保育の受け皿の現状

-0.10

-0.08

-0.06

-0.04

-0.02

0.00

0.02

0.04

0.06

0.08

0.10

-10,000 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000合

計特

殊出

生率

の変

化(2015→

2018)

保育の受け皿の変化(2015→2018)

東京都

(人分)

神奈川県

千葉県

埼玉県

沖縄県

大阪府

保育の受け皿、合計特殊出生率の変化(都道府県別)保育の受け皿、待機児童数の変化(市区町村別)

(備考)(上図)内閣府「少子化社会対策白書」より抜粋。2020年以降は現時点の市区町村等の計画の積み上げと毎年の計画の見直しを前提とした見込み値。(下図)厚生労働省「人口動態調査」、「保育所等利用待機児童数調査」により作成。

2015年から「子ども・子育て支援制度」が施行されたため、保育の受け皿を比較可能な2015年以降のデータで作成。

-800

-600

-400

-200

0

200

400

600

800

-2,000 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000

待機

児童

数の

変化

(2015→

2018)

保育の受け皿の変化(2015→2018)

(人)

(人分)

神奈川県横浜市

大阪府大阪市

埼玉県さいたま市

兵庫県神戸市

兵庫県明石市

東京都世田谷区

千葉県船橋市

10

Page 12: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

(備考)世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2020」、内閣府男女共同参画局HPにより作成。

分野 順位(153ヵ国中)

指数※ 項目 順位(153ヵ国中)

指数

総合 121 0.652 - - -

経済 115 0.598

労働参加率 79 0.814

同じ仕事の賃金の同等性 67 0.672

所得の推計値 108 0.541

管理職に占める比率 131 0.174

専門職に占める比率 110 0.680

教育 91 0.983

識字率 1 1.000

初等教育在学率 1 1.000

中等教育在学率 128 0.953

高等教育在学率 108 0.952

健康 40 0.979新生児の男女比率 1 0.944

健康寿命 59 1.059

政治 144 0.049

国会議員に占める比率 135 0.112

閣僚の比率 139 0.056

最近50年の行政府の長の在任年数 73 0.000

「ジェンダー・ギャップ指数2020」における日本の結果

ジェンダー・ギャップ指数(GGI)

※経済、教育、健康、政治の各分野毎に各使用データをウェイト付けして総合値を算出。分野毎総合値を単純平均してジェンダー・ギャップ指数を算出。0が男女間で完全不平等、1が完全平等を示す。

〇日本のジェンダーギャップ指数(2020年)は、153カ国中121位となり、2006年の80位から悪化。

11

Page 13: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

(備考)日本BPW連合会「GGGI Report2020 速報」より抜粋。

GGI(2020)総合順位 日本のGGI推移

ジェンダー・ギャップ指数(GGI)のランキング

12

Page 14: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

女性の就業率と内訳(2019年)

(備考)1.総務省「労働力調査(詳細集計)」により作成。2.正規の職員・従業員数、正規の職員・従業員数、自営業者数等の人口

に占める割合。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100正規雇用率 雇用率 就業率

(%)

(歳)

正規雇用者

非正規雇用者

自営業者等

女性の就業率と内訳

年齢階級別非正規雇用労働者比率の推移(女性)

(備考)1.総務省「労働力調査(詳細集計)」により作成。2.非正規雇用労働者比率は、「非正規の職員・従業員」/(「正規の職員・

従業員」+「非正規の職員・従業員」)×100。3.「非正規の職員・従業員」は、2008年までは「パート・アルバイト」、「労働

者派遣事業所の派遣社員」、「契約社員・嘱託」及び「その他」の合計。2009年以降は、「非正規の職員・従業員」の値。

4.2011年値は、岩手県、宮城県及び福島県について総務省が補完的に推計した値。

56.0

29.8

37.0

51.6

57.7

67.7

82.0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

年齢計 15~24歳(うち在学中を除く)

25~34歳 35~44歳

45~54歳 55~64歳

65歳以上

(%)

(年)

〇M字カーブは解消しつつあるものの、30歳以上は非正規雇用が中心。

13

Page 15: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

37.5

12.6

8.0

27.7

10.1

14.5

33.3

12.3

8.1

33.2

10.4

17.8

33.3

11.09.7

35.1

12.3

20.4

29.0

10.310.0

31.6

10.8

21.0

0

5

10

15

20

25

30

35

40

単独世帯 夫婦のみ 夫婦と

未婚子のみ

ひとり親と

未婚子のみ

三世代世帯 その他世帯

1985 2004

2012 2015

(%)世帯構成別勤労世代(20-64歳)女性の貧困率の推移

(備考)1.阿部彩(2018)「日本の相対的貧困率の動態:2012から2015年」科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究(B))「「貧困学」のフロンティアを構築する研究」報告書から引用。

2.相対的貧困率は、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割って調整した所得)の中央値の50%を貧困線として、これを下回る世帯員の割合を指す。

女性の貧困率

〇女性の単独世帯の貧困率は低下傾向にある一方、ひとり親家庭の貧困率は高い水準。

19.0

10.6

8.0

14.7

9.7

12.4

23.5

10.8

8.5

24.0

9.3

15.3

23.2

10.8 10.7

29.4

11.0

16.1

21.1

8.9

10.2

25.2

8.8

17.9

0

5

10

15

20

25

30

35

40

単独世帯 夫婦のみ 夫婦と

未婚子のみ

ひとり親と

未婚子のみ

三世代世帯 その他世帯

1985 2004

2012 2015

(%)世帯構成別勤労世代(20-64歳)男性の貧困率の推移

14

Page 16: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

取組名 取組内容 時期

高等教育の無償化 住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の学生を対象に大学、短大、高等専門学校(4・5年生)、専門学校での学びへの支援を拡充(①授業料・入学金を免除又は減額、②給付型奨学金の対象者・支給額の拡充)

2020年度~

私立高等学校授業料の実質無償化

年収目安910万円未満の世帯の生徒の授業料を支援する観点から、支給上限額を引上げ、私立高等学校授業料の実質無償化。

2020年度~

児童扶養手当の支払回数の増加

支払回数を年3回(4月,8月,12月)から年6回(1月,3月,5月,7月,9月,11月)に増加。※手当月額(2019年4月~)

児童1人の場合:全部支給:42,910円 一部支給:42,900~10,120円

2人目:全部支給:10,140円 一部支給:10,130~ 5,070円

3人目以降1人につき:全部支給: 6,080円 一部支給: 6,070~ 3,040円

2019年11月~

幼児教育・保育の無償化 幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスまでの子供、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子供の利用料を無償化。

2019年10月~

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業

高等職業訓練促進給付金を活用して就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の自立の促進を図るため、高等職業訓練促進資金(入学準備金50万円、就職準備金20万円)を貸し付け。

2015年度~

高等学校卒業程度認定試験合格支援事業

ひとり親家庭の親又は児童が高卒認定試験合格のための講座を受け、これを修了した時及び合格した時に受講費用の一部(最大6割、上限15万円)を支給。

2015年度~

母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業

ひとり親家庭の親の経済的な自立を支援するため、地方公共団体が指定した教育訓練講座を修了した場合にその経費の一部を支給(自立支援教育訓練給付金:受講料の6割相当額)。看護師や介護福祉士など就業に結び付きやすい資格取得のため養成機関に通う際の生活費の負担軽減を図る(高等職業訓練促進給付金:月額10万円(住民税課税世帯は月額7万500円))。

2014年10月~

高校生等奨学給付金 低所得世帯(生活保護受給世帯・住民税非課税世帯)を対象に授業料以外の教育費を支援(約3~14万円)。

2014年度~

女性の貧困対策(最近の主な取組)

15

Page 17: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

6.4 6.111.4 10.6 9.2 8.4

0.9 1.3

3.5 3.50.7 0.6

13.7 14.5

12.7 12.2

8.7 9.8

6.2 5.512.9 12.4 10.8 9.7

4.4 3.9

4.3 4.2 4.2 3.19.5 8.6

17.6 16.013.6

10.6

一般政府支出(対GDP比)の主な内訳

(備考)1.OECD Social Expenditure、OECDデータベースNational Accounts、World Bank World Development Indicators 及び内閣府「国民経済計算」により作成。2.平成20年10月17日経済財政諮問会議資料と同様の方法により試算。一般政府(中央・地方政府、社会保障基金)ベースの数字。日本は年度値。3.日本の医療の按分は年齢別国民医療費で計算。スウェーデンとアメリカの医療の按分は高齢者とそれ以外の一人当たりの医療費を4:1と仮定して計算。

社会保障給付費・非社会保障給付費(対GDP比)の国際比較(2009-2015年)

日本

2009

(高齢化率21.8 → 26.0)

2015

GDP比 20.9 → 21.9

GDP比 20.0 → 18.0

スウェーデン アメリカ

2009 2015 2009 2015

(高齢化率18.0 → 19.6) (高齢化率12.8 → 14.6)

GDP比 27.6 → 26.3

GDP比 34.7 → 32.6

GDP比 18.6 → 18.8

GDP比 28.6 → 23.4

社会保障給付費

非社会保障給付費

高齢者施策(年金・医療・介護)

家族施策(児童手当等)

現役施策(医療その他)

人件費

公共投資

その他

(%)

(年・年度)

〇日本では高齢化を背景に、社会保障給付費の高齢者施策の対GDP比が高い一方、社会保障給付費の現役施策や非社会保障給付費の割合が低い。

16

Page 18: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

7.5

10.4

38.3

34.7

31.9

30.8

22.3

24.2

0 20 40 60 80 100

平成25年度調査

平成30年度調査

そう思う どちらかいえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない

(%)

私は、私自身に満足している

30.8

42.3

33

42

57.9

36.3

10.4

43.3

43.5

48.8

38.1

29.1

37.2

34.7

19.5

12.1

14.4

13.4

8.8

18.2

30.8

6.4

2.2

3.8

6.6

4.2

8.3

24.2

0 20 40 60 80 100

スウェーデン

フランス

ドイツ

イギリス

アメリカ

韓国

日本

そう思う どちらかいえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない

(%)

(備考)内閣府「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)」により作成。対象は満13歳から満29歳までの男女。

12.2

18

49.4

42.6

26

22.2

12.3

17.2

0 20 40 60 80 100

平成25年度調査

平成30年度調査

希望がある どちらかいえば希望がある

どちらかといえば希望がない 希望がない

(%)

自分の将来について明るい希望を持っているか

46.9

32.2

31.2

42.7

63.9

34.9

18

42.1

52

50.5

45.7

28.6

42.9

42.6

8.9

12.7

15.1

8.3

5

16.4

22.2

2.1

3.1

3.2

3.3

2.5

5.9

17.2

0 20 40 60 80 100

スウェーデン

フランス

ドイツ

イギリス

アメリカ

韓国

日本

希望がある どちらかいえば希望がある

どちらかといえば希望がない 希望がない

(%)

我が国と諸外国の若者の意識

〇日本の若者の自身への満足、将来についての希望は、諸外国と比べて低い水準。

17

Page 19: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

8.5

9.9

12.2

7.5

12.6

13.3

7.1

39.9

45.8

48

40

34.5

42.4

40

17.9

14.3

11.5

16.9

14.8

9.3

14.4

5.7

3.9

3.1

6.4

6.8

1.2

1.2

2.9

2.5

1.6

2.4

4

1

0.6

10.5

7

10.2

9.5

11.4

21

16.7

14.7

16.5

13.4

17.3

16

11.7

20

0 20 40 60 80 100

スウェーデン

フランス

ドイツ

イギリス

アメリカ

韓国

日本

1人 2人 3人 4人 5人以上 子供は欲しくない わからない

16.7

17.8

45.8

33.1

22.3

29.1

4.6

6.3

10.6

13.7

0 20 40 60 80 100

平成25年度調査

平成30年度調査

結婚すべきだ 結婚したほうがよい 結婚しなくてもよい

結婚しない方がよい わからない

(%)結婚(事実婚を含む)についてどう考えているか

12.3

15.6

17.6

23.5

29.7

9

17.8

17.6

25.9

28.3

23.9

23

37

33.1

55.8

47.6

45.2

40.2

35.6

36.1

29.1

6.3

5.6

3.8

3.3

2.8

9.7

6.3

8.1

5.3

5.1

9.1

8.9

8.2

13.7

0 20 40 60 80 100

スウェーデン

フランス

ドイツ

イギリス

アメリカ

韓国

日本

結婚すべきだ 結婚したほうがよい 結婚しなくてもよい

結婚しない方がよい わからない

全部で何人の子供が欲しいか

(%) (%)

我が国と諸外国の若者の意識

〇結婚したほうがよいと考える日本の若者の割合や欲しい子供の数は5年前と比べて低下。

18

6.1

7.1

44.2

40

16.9

14.4

1.4

1.2

0.7

0.6

10.8

16.7

19.8

20

0 20 40 60 80 100

平成25年度調査

平成30年度調査

1人 2人 3人 4人 5人以上 子供は欲しくない わからない

(%)

(備考)内閣府「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)」により作成。対象は満13歳から満29歳までの男女。

Page 20: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

自国の社会に満足しているか

2.8

5.3

28.7

33.5

35.5

29.3

17.2

14.8

15.8

17.1

0 20 40 60 80 100

平成25年度調査

平成30年度調査

満足 どちらかいえば満足 どちらかといえば不満 不満 わからない

(%)

19

14.2

17.2

18.5

27.8

6.3

5.3

39.2

30.2

51.7

38.4

30

32.7

33.5

29

32.2

21.6

24

22.6

34.5

29.3

8.3

16.8

6.9

10.3

13.1

15.2

14.8

4.5

6.7

2.7

8.8

6.6

11.3

17.1

0 20 40 60 80 100

スウェーデン

フランス

ドイツ

イギリス

アメリカ

韓国

日本

満足 どちらかいえば満足 どちらかといえば不満 不満 わからない

(%)

2.6

4.2

26.1

26.7

38.2

32.7

16

16

17

20.4

0 20 40 60 80 100

平成25年度調査

平成30年度調査

明るい どちらかいえば明るい どちらかといえば暗い 暗い わからない

(%)自国の将来は明るいと思うか

18.8

13

14.8

20.7

32.5

9.3

4.2

43.2

37.5

45.9

36

35.1

31.7

26.7

22.7

28.3

25.5

18.1

14.6

30.4

32.7

6.6

12.2

7.3

11.8

8.7

12.9

16

8.7

9

6.4

13.4

9.1

15.8

20.4

0 20 40 60 80 100

スウェーデン

フランス

ドイツ

イギリス

アメリカ

韓国

日本

明るい どちらかいえば明るい どちらかといえば暗い 暗い わからない

(%)

我が国と諸外国の若者の意識

〇自国への満足、将来に関する見通しは改善しているものの、いずれも諸外国と比べて低い水準。

19(備考)内閣府「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)」により作成。対象は満13歳から満29歳までの男女。

Page 21: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

諸外国・日本の体外受精の現状

日本の体外受精による出生児数の推移諸外国の体外受精の実施件数(2011年)

諸外国の体外受精による出産率(2011年)

(備考)<左図>International Commitee for Monitoring Asisted Reproductive Technologies world reportonassisted reproductive technology,2011, Fertility and Sterility, Vol.110, No.6, 2018 より作成。左上図:顕微授精、体外受精、胚移植を合わせた件数。左下図:顕微授精、体外受精を合わせた件数。(*)台湾は2010年のデータで補完している。<右図>日本産科婦人科学会「倫理委員会 登録・調査小委員会報告」により作成。※本資料は出生児数や妊娠率の現状を示すものであり、体外受精を推奨するものではない。

また、国際比較に当たっては、社会背景や対象年齢等を考慮していないため、数値の解釈には注意が必要。

新鮮・凍結胚の妊娠率の推移

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000

台湾(*)デンマークポーランド

オランダチェコ共和国

ブラジルスウェーデン

インドカナダ

韓国ベルギースペイン

ロシアオーストラリア

イギリスイタリア

ドイツフランスアメリカ

日本

(件)

0 10 20 30 40 50

日本韓国

イタリアチェコ共和国

ドイツスペイン

ベルギーオーストラリア

フランスロシア

オランダデンマーク

スウェーデンブラジル

ポーランドカナダ

イギリスインド

アメリカ台湾(*)

累計出産率

排卵1回あたりの出産率

(%)

8,557

48,060

56,617

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000出生児数(新鮮胚(卵))

出生児数(凍結胚(卵))

(年)

(件)

21.4

34.4

0

5

10

15

20

25

30

35

40

新鮮胚の妊娠率 凍結胚の妊娠率

(年)

(%)

20

Page 22: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

治療法 概要健康保険

治療費(1回あたり平均額)

助成金 実績(2017年)

一般不妊治療

タイミング法基礎体温表や超音波、尿検査により排卵日を予測し、医師の指示で夫婦生活を営む治療法。

適用 数千~2万円/回 ― ―

排卵誘発法卵巣を薬物で刺激して排卵をおこさせる治療法。

適用 数千~2万円/回 ― ―

生殖補助医療

人工授精

配偶者間人工授精

(AIH)

排卵予測日に、男性精液をより分けて子宮に注入する治療法。

適用外 1~3万円/回 ― ―

非配偶者間人工授精

(AID)第3者の精子を用いて人工授精を行う。 適用外 ― ―

周期総数:3,790件患者1,203名

体外受精(広義)

体外受精・胚移植

(IVF-ET)

体外で受精させた受精卵を周期内ですぐに子宮の中に移植する。

適用外

20~60万円/回

特定不妊治療費助成制度適用

周期総数:91,516件

凍結胚・融解移植

培養した受精卵を凍結保存して別の周期で解凍(融解)して子宮の中に移植する。

適用外特定不妊治療費助成制度適用

(※7.5万円/回)周期総数:198,792件

顕微授精(ICSI)

顕微鏡下で細い吸引ピペットを利用し、卵子に精子を注入する治療法。

適用外 30~70万円/回特定不妊治療費助成制度適用

周期総数:157,709件

顕微鏡下精巣内精子採取術手術用顕微鏡を用いて精巣内より精子を回収する。

適用外 25万円~40万円特定不妊治療費助成制度適用

(備考)日本産科婦人科学会「平成30年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告」、柴田由布子「不妊治療をめぐる現状と課題」等により作成。

不妊治療の主な治療法の概要

※特定不妊治療費助成制度(不妊に悩む方への特定治療支援事業)1.配偶者間の体外受精・顕微授精等に要する費用の一部を助成する。2.助成限度額:1回15万円(初回に限り30万円、凍結胚移植等利用の場合は1回7.5万円)3.年齢制限:治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦4.所得制限:730万円(夫婦合算の所得額)5.通算助成回数:初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が、40歳未満であるときは通算6回まで、40歳以上であるときは通算3回まで。

21

Page 23: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

アメリカ(NY州)

カナダ(オンタリオ州)

イギリス(イングランド)

フランス ドイツスウェーデン

(ストックホルム)オーストラリア 韓国 日本

種類 助成公営

(税方式)公営

(税方式)社会保険 社会保険

公営(税方式)

公営(税方式)

助成 助成

実施主体 州政府 地方自治体NHS(国民健康サービス)(*2)

保険者 疾病金庫県

(ランスティング等)連邦政府

地方自治体(国1/2補助)

地方自治体(国1/2補助)

支援額自己負担額

(年収10%まで)100% 100% 100% 50%

約5,000円/回年間約17,000円まで

85%(政府)15%(民間保険)

約18万円/回

上限15万円/回(初回のみ30万

円)(*8)

対象回数 2回(*1) 1回 3回 4回 3回(*4) 2~3回(*5) 制限なし 4回初回40歳未満6回初回43歳未満3回

対象年齢 21~44歳 43歳未満 42歳以下 42歳以下(*3)女性は25~40歳男性は25~40歳

女性は39歳以下男性は55歳以下

制限なし(*6) 44歳以下(*7) 43歳未満

所得制限年収約1,950万円

未満なし なし なし なし なし なし

全国平均月間所得(世帯)の150%以下

年間所得730万円未満(夫婦合算)

法律婚の要件

なし なし なし なし なし なし なし あり あり

その他の主な要件

・民間保険に加入・1年以上自然妊娠できない

など

・女性が2年以上不妊・地方団体によっては、子どもの数

など

・医学的に不妊と確認されている

など

・治療計画の疾病金庫への事前提出・事前面談

など

・県による

・妊娠の解決に他に代替手段がない・重篤な遺伝性疾患の回避(ヴィクトリア州)

なし・医学的に不妊と確認されている

など

年間実施件数

-約6,000周期、保険対象は

約500名

48,147名、61,726件

(2011、英国全体)約59,920件

約11,000~12,000件

14,541件(2010)66,143件(2013年)

45,000件、うち助成34,000件

(2011)

助成139,752件(2017年度)

備考*(*1)出生に至らなかったものは含まない。

(*2)最終的にNHSの対象にするかどうかは委託先の地方団体が決定。

(*3)当該年齢の不妊治療の結果は不十分、母胎・胎児のリスクが高い等のため。

(*4)それ以降は、十分な効果が期待できないため、保険で負担しない。

(*5)医学的結果を勘案したため。

(*6)州や医療機関により、上限年齢が推奨されている場合がある(サウスオーストラリア州は50歳を推奨)。

(*7)子宮内人工授精は3回

(*8)排卵を伴わない凍結胚移植および採卵したが卵が得られない等のため中止したものは、7.5万円/回。男性不妊治療も対象。

(備考)(株)ニッセイ基礎研究所「みんなに知ってほしい不妊治療と医療保障」2017により作成。 22

諸外国における体外受精に対する経済的支援

Page 24: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

2.生産性関係

23

Page 25: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

WEF国際競争力ランキングにおける日本の国際競争力

(備考)世界経済フォーラム(WEF)「The Global Competitiveness Reports」により作成。2018年にランキング評価手法が変更されたため、順位表は二つに分けて表示。右表における2017年の総合順位は、WEFが新評価手法を使い、2017年のランキングを出し直したもの。

〇2019年の日本の国際競争力は6位。労働力の多様性(注1)や商標出願件数、国をまたがる共同発明、共同研究など一部指標では低位のものもみられる。(注1)人種、宗教、性的指向、ジェンダーの多様性。(注2)WEF国際競争力ランキングの評価項目は、2018年から大幅に入れ替わったことに留意が必要。

2017 2018 2019

総合 8 5 6

イノベーション 6 7

労働力の多様性 81 106

企業活動の展開状況 8 12

国をまたがる共同発明 24 25

複数主体による共同研究 18 25

科学論文発表数・引用数 6 6

特許出願件数 1 1

研究開発投資額(GDP比) 3 6

研究機関の質 7 7

消費者の洗練度 7 6

商標出願件数 40 40

総合

イノベーション

労働力の多様性

企業活動の展開状況

国をまたがる共同発明

複数主体による共同研究

科学論文発表数・引用数

特許出願件数

研究開発投資額

(GDP比)

研究機関の質

消費者の洗練度

商標出願件数

1

5

25

125

(

順位)

(年)

(140カ国) (141カ国)

24

Page 26: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

IMD世界競争力ランキング

(備考)国際経営開発研究所(IMD) 「World Competitiveness Ranking」により作成。

〇2019年の日本の競争力は30位となり、前年の25位から低下。ビジネス効率性は4年連続で低下。

2015 2016 2017 2018 2019

総合 27 26 26 25 30

経済状況 29 18 14 15 16

政府効率性 42 37 35 41 38

ビジネス効率性 25 29 35 36 46

インフラ 13 11 14 15 15

総合

経済状況

政府効率性

ビジネス効率性

インフラ

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

(

順位)

(年)

(61ヵ国) (61ヵ国) (63ヵ国) (63ヵ国) (63ヵ国)

大分類 小分類 2019順位

国内経済 21

国際貿易 44

国際投資 11

雇用 4

物価 59

財政 59

租税政策 40

制度的枠組み 24

ビジネス法制 31

社会的枠組み 31

生産性・効率性 56

労働市場 41

金融 18

経営プラクティス 60

取り組み・価値観 51

基礎インフラ 42

技術インフラ 20

科学インフラ 6

健康・環境 8

教育 32

経済状況

政府効率性

ビジネス効率性

インフラ

25

Page 27: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

主要国・地域のGDPが世界のGDPに占める割合

(備考)IMF“World Economic Outlook, October 2019”により作成。

アメリカ

20.6兆ドル

24%

中国

13.4兆ドル

16%

日本

5.0兆ドル

6%

EU

18.7兆ドル

22%

新興国

(中国除く)

20.3兆ドル

24%

その他

7.0兆ドル

8%

2018年世界のGDP 85兆ドル

アメリカ

15.0兆ドル

23%

中国

6.1兆ドル

9%日本

5.7兆ドル

9%

EU

17.0兆ドル

26%

新興国

(中国除く)

16.7兆ドル

25%

その他

6.6兆ドル

8%

2010年世界のGDP 66兆ドル

〇世界のGDPに占める日本のシェアは低下。

26

Page 28: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

アジア主要国のIMD世界競争力ランキング(総合)の推移

〇日本のランキングは10年間で17位から30位に低下。

20

14

2 2

30

43

17

30

2728

3

10

5

10

15

20

25

30

35

40

45

502009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

(年)

(順位)

(備考)国際経営開発研究所(IMD)「World Competitiveness Ranking」により作成。

アジア主要国のIMD世界競争力ランキング(総合)の推移

シンガポール

中国

香港

韓国

日本

インド

27

Page 29: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

中国・インドからの人材受入れ

〇我が国の中国、インドからの人材受入れは相対的に多くない状況。

アメリカ, 27.0%

香港(中国), 21.2%

日本, 7.3%

カナダ, 6.4%

オーストラリア, 6.0%

韓国, 5.8%

シンガポール, 3.5%

マカオ(中国), 2.8%

イタリア, 2.1%

イギリス, 2.1%

その他, 15.8%

世界計10,732,281人

アラブ首長国連邦, 19.5%

アメリカ, 15.2%

サウジアラビア, 13.9%パキスタン, 9.1%

オマーン, 7.6%

クウェート, 6.4%

イギリス, 5.2%

カナダ, 4.1%

カタール, 4.0%

オーストラリア, 3.2%

日本, 0.2%

その他, 11.6%

世界計17,510,931人

インドから各国への移住者数中国から各国への移住者数

(備考)国連「International Migrant Stock 2019」により作成。

28

Page 30: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

13.4

15.7

19.4 19.618.7 18.8 19.2 19.6

23.724.8

28.228.9

30.7

2.6% 3.0%3.7% 4.0% 3.7% 3.8% 3.9% 3.9%

4.6% 4.7% 5.3% 5.3% 5.6%

27.5%

30.5%

23.1%

28.6% 29.2%27.7%

30.6%

33.4%

34.8%

37.4%39.0%

43.8%

40.6%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

0

5

10

15

20

25

30

35

40

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

(兆円)

■ 残高- 日本の対名目GDP比(右軸)- OECD平均の対名目GDP比(右軸)

対日直接投資残高の推移

〇対日直接投資の対GDP比は上昇傾向にあるものの、OECD平均と比べて低い水準。

対日直接投資残高(ストック)の推移

(備考)1.財務省・日本銀行「本邦対外資産負債残高統計」、内閣府「国民経済計算」、OECD Data FDI stocksにより作成。2.2014年1月以降は、統計基準が国際収支マニュアル第6版(新基準)に変更されている。2013年以前のデータについても、新基準を踏まえた

改訂は行われているが、基礎データの制約から、対象範囲が異なる(2014年以降は間接出資先も含む)ため、連続性が無いことに留意が必要。

29

Page 31: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

順位

社 名時価総額(億ドル)

国 名

1 NTT 1,638.6 日本

2 日本興行銀行 715.9 日本

3 住友銀行 695.9 日本

4 富士銀行 670.8 日本

5 第一勧業銀行 660.9 日本

6 IBM 646.5 米国

7 三菱銀行 592.7 日本

8 エクソン 549.2 米国

9 東京電力 544.6 日本

10 ロイヤル・ダッチ・シェル 543.6 英国

11 トヨタ自動車 541.7 日本

12 GE 493.6 米国

13 三和銀行 492.9 日本

14 野村證券 444.4 日本

15 新日本製鐵 414.8 日本

16 AT&T 381.2 米国

17 日立製作所 358.2 日本

18 松下電器 357.0 日本

19 フィリップ・モリス 321.4 米国

20 東芝 309.1 日本

21 関西電力 308.9 日本

22 日本長期信用銀行 308.5 日本

23 東海銀行 305.4 日本

24 三井銀行 296.9 日本

25 メルク 275.2 米国

順位

社 名時価総額(億ドル)

国 名

1 エクソン・モービル 4,027.2 米国

2 ペトロチャイナ 2,393.6 中国

3 ウォルマート 2,180.9 米国

4 チャイナ・モバイル 1,995.9 中国

5 P&G 1,830.6 米国

6 マイクロソフト 1,715.0 米国

7 GE 1,687.5 米国

8 AT&T 1,665.7 米国

9 ジョンソン・エンド・ジョンソン 1,646.3 米国

10 シェブロン 1,490.5 米国

11 ネスレ 1,484.6 スイス

12 BP 1,404.6 英国

13 ノバルティス 1,298.2 スイス

14 中国工商銀行 1,291.3 中国

15 トタル 1,271.5 フランス

16 中国建設銀行 1,222.0 中国

17 ファイザー 1,184.3 米国

18 JPモルガン・チェース 1,167.1 米国

19 HSBC・ホールディングス 1,142.6 英国

20 IBM 1,121.3 米国

21 ウェルズ・ファーゴ 1,108.0 米国

22 トヨタ自動車 1,095.8 日本

23 エンジー 1,067.4 フランス

24 ロシュ・ホールディング 1,063.8 スイス

25 フランス電力 1,042.5 フランス

順位

社 名時価総額(億ドル)

国 名

1 アップル 9,409.5 米国

2 アマゾン・ドット・コム 8,800.6 米国

3 アルファベット(グーグルの親株会社) 8,336.6 米国

4 マイクロソフト 8,158.4 米国

5 フェイスブック 6,092.5 米国

6 バークシャー・ハサウェイ 4,925.0 米国

7 アリババ・グループ 4,795.8 中国

8 テンセント・ホールディングス 4,557.3 中国

9 JPモルガン・チェース 3,740.0 米国

10 エクソン・モービル 3,446.5 米国

11 ジョンソン・エンド・ジョンソン 3,375.5 米国

12 ビザ 3,143.8 米国

13 バンク・オブ・アメリカ 3,016.8 米国

14 ロイヤル・ダッチ・シェル 2,899.7 米国

15 中国工商銀行 2,870.7 中国

16 サムスン電子 2,842.8 韓国

17 ウェルズ・ファーゴ 2,735.4 米国

18 ウォルマート 2,598.5 米国

19 中国建設銀行 2,502.8 中国

20 ネスレ 2,455.2 スイス

21 ユナイテッドヘルス・グループ 2,431.0 米国

22 インテル 2,419.0 米国

23 アンハイザー・ブッシュ・インベブ 2,372.0 ベルギー

24 シェブロン 2,336.5 米国

25 ホーム・デポ 2,335.4 米国

・・・

35 トヨタ自動車 1,939.8 日本

1989年 2008年 2018年

企業の時価総額ランキング(2018年)

(備考)国土交通省「国土の長期展望専門委員会」第2回資料より引用。1989年・2018年は、ダイヤモンド社「週刊ダイヤモンド2018/8/25号」により作成。2008年は、東洋経済オンラインより作成、1ドル=91.03円で換算<https://toyokeizai.net/articles/-/2713> 30

○ 2018年の企業の時価総額ランキングのうち、GAFA等のデジタルプラットフォーマーが上位10社の過半数を占める。

Page 32: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

論文シェアの国際比較

(備考)1.文部科学省 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2019」により作成。2.対象となる論文は、クラリベイト・アナリティクス社の Web of Scienceに収録されている「ピア・レビューがあること、定期的な

刊行であること、記事のタイトル、抄録、著者によるキーワードは英語で提供されていることなどにより選別されたジャーナル」に掲載された論文のうち、論文の種別が Article、Review である自然科学系の論文。

3.Top10%(Top1%)補正論文数とは、被引用数が各年各分野(22分野)で上位10%(1%)に入る論文の抽出後、実数で論文数の1/10(1/100)となるように補正を加えた論文数を指す。

25.0

7.9 7.2 5.8 5.7

4.2 3.5 3.3 2.7 2.6

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

論文数シェア(2005-2007年)

上位10か国・地域

18.8 18.6

4.5 4.3 4.2 3.8 3.2 3.1 3.1 2.7

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

論文数シェア(2015-2017年)

上位10か国・地域

37.2

7.2 6.3 5.9 4.8 4.3 3.8 3.1 2.4 2.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

Top10%補正論文数シェア(2005-2007年)

上位10か国・地域

26.1

19.3

5.9 5.2 3.4 3.2 3.1 3.0 2.7 2.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

Top10%補正論文数シェア(2015-2017年)

上位10か国・地域

44.3

7.8 6.0 4.3 3.8 3.8 3.7 2.7 2.6 2.2

0.05.010.015.020.025.030.035.040.045.050.0

Top1%補正論文数シェア(2005-2007年)

上位10か国・地域

31.3

18.3

6.7 5.2 3.3 3.0 3.0 2.6 2.2 2.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

Top1%補正論文数シェア(2015-2017年)

上位10か国・地域

〇論文数のシェアでみると、日本の論文は量、質ともに低下。

31

Page 33: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

潜在成長率と物価

潜在成長率の推移 物価の推移

(備考)内閣府「国民経済計算」、総務省「消費者物価指数」により作成。

0.3

0.3

0.3

0.9

-1

-0.5

0

0.5

1

1.5

全要素生産性 資本投入量 労働投入量 潜在成長率

(%)

(年)

(備考)1.内閣府「国民経済計算」、「固定資本ストック速報」、経済産業省「鉱工業指数」等により作成。

2.2019年10-12月期四半期別GDP速報(2次速報値)時点の推計。

0.6

0.5

-3.0

-2.0

-1.0

0.0

1.0

2.0

3.0GDPデフレーター CPI

(前年比、%)

(年)

〇潜在成長率はリーマンショック後、上昇を続けてきたものの、近年は横ばいで推移。〇物価上昇率は2013年以降、プラス傾向で推移。

32

Page 34: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

〇日本の成長率は、特に資本の寄与が他国と比べて小さい。

成長会計の国際比較

主要国の成長率の要因分解(2013年~2018年平均)

(備考)1.内閣府「国民経済計算」、「固定資本ストック速報」、 OECD Stat等により作成。2.2013年~2018年平均。3.日本において、資本寄与についてはICTと非ICTの区別はなし。

1.2 1 .2

0 .7 0 .7

0 .1

0 .4 0 .2

0 .2

0 .3 0 .2

0 .1 0 .1

0 .4 0 .2

0 .4

0 .3

0 .4

0 .3

0 .3

-0.2

0 .4

0 .3

0 .7

0 .7

0 .6 0 .5

0 .2

2.3

2.0 2.0

1.8

1.3

1.1

0.4

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

米国 英国 カナダ ドイツ フランス 日本 イタリア

労働寄与 資本寄与(日本のみ)

ICT資本寄与 非ICT資本寄与

全要素生産性

(%)

33

Page 35: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

産業別の成長会計

〇産業別の成長会計(2013年~2018年平均)

-0.6

-2.3

2.01.8

3.0

-0.2

0.1

2.4

0.8

2.3

1.4

-1.3

-0.1

1.1

-1.0-0.4

0.8

-4.0

-3.0

-2.0

-1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

農林水産業

電気・ガス・水道・廃棄物処理業

卸売・小売業

運輸・郵便業

宿泊・飲食サービス業

情報通信業

金融・保険業

不動産業

専門・科学技術、業務支援サービス業

保健衛生・社会事業

その他のサービス

労働投入の寄与 資本投入の寄与 TFP上昇率 実質成長率

(前年度比平均、%)

(1.2%)

(0.1%) (20.7%)

(2.6%)

(5.7%)(13.7%) (5.2%)

(2.5%)

(4.9%) (4.2%)(5.0%) (3.6%)

(7.2%)

(4.2%)

(備考)1.内閣府「国民経済計算」により作成。2.TFP上昇率は下記の計算式により求めた。

TFP上昇率=実質成長率-(1-労働分配率)×資本投入の伸び率-労働分配率×労働投入の伸び率3.労働分配率は下記の計算式により求めた各年の労働分配率を1994年~2017年で平均したもの。

産業別労働分配率=産業別雇用者報酬/(産業別国内総生産-産業別生産・輸入品に課される税(控除)補助金)4.労働投入はマンアワー(就業者数×就業者の労働時間数)、資本投入は実質固定資本ストックを用いた。5.括弧内の数値は、2018年における各産業の構成比。

〇日本の全要素生産性は卸売・小売業、運輸・郵便業、専門・科学技術等、保健衛生・社会事業で低い。

(11.3%)

(7.5%)

34

Page 36: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

(備考)OECD.Stat、内閣府「国民経済計算」により作成。2013年~2017年の平均増加率。日本の機械・設備・防衛装備品の値は、防衛装備品を含まない。実質資本ストックは固定資本減耗を控除した純ベース。実質資本ストックについて、ドイツの情報通信機器の値は公表されていない。

実質総固定資本形成

機械・設備・防衛装備品 情報通信機器住宅以外の建物・構築物

実質資本ストック

-5.0

-4.0

-3.0

-2.0

-1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

日本 イギリス アメリカ ドイツ フランス カナダ イタリア

(%)

-4.0

-2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

フランス アメリカ ドイツ イタリア 日本 カナダ イギリス

(%)

-7.0

-6.0

-5.0

-4.0

-3.0

-2.0

-1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

日本 イギリス ドイツ アメリカ イタリア フランス カナダ

(%)

-4.0

-2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

アメリカ フランス イタリア 日本 イギリス カナダ

(%)

-1.0

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

カナダ イギリス アメリカ フランス 日本 ドイツ イタリア

(%)

-1.5

-1.0

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

アメリカ イギリス ドイツ 日本 フランス カナダ イタリア

(%)

主要国の各種投資の比較①

2013年~2017年の平均増加率

〇情報通信機器への投資、ストックの増加率は他国に比べ低水準。

35

Page 37: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

実質総固定資本形成

ソフトウェア・データベース 研究開発(R&D)

実質資本ストック

(備考)OECD.Stat、内閣府「国民経済計算」により作成。2013年~2017年の平均増加率。実質資本ストックは固定資本減耗を控除した純ベース。実質総固定資本形成について、ドイツ、イタリアのソフトウェア・データベース、研究開発(R&D)の値は公表されていない。

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

アメリカ フランス カナダ イギリス 日本

(%)

-1.0

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

アメリカ 日本 イギリス フランス カナダ

(%)

-1.0

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

アメリカ イタリア フランス ドイツ カナダ 日本 イギリス

(%)

-1.5

-1.0

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

ドイツ アメリカ イタリア フランス 日本 カナダ イギリス

(%)

主要国の各種投資の比較②

2013年~2017年の平均増加率

〇ソフトウェア・データベースへの投資、ストックの増加率は他国に比べ低め。

36

Page 38: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

デジタルインフラの国際比較

(備考) 2019年3月22日内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「IT戦略に関する基本データ集」より引用。

37

Page 39: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

個人のオンラインサービス利活用状況の国際比較

(備考) 2019年3月22日内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「IT戦略に関する基本データ集」より引用。38

Page 40: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

教育におけるICTの活用状況の国際比較

〇日本の中学校では、生徒に課題や学級での活動にICTを活用させる教員の割合が低い。

(備考) 2019年11月1日 第15回経済社会の活力WG「文部科学省提出資料」より引用。

39

Page 41: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

3.地域関係

40

Page 42: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

東京圏への人口流入

(備考)厚生労働省「平成30年(2018)人口動態統計」により作成。「東京圏」は、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県。

12,561 12,596 12,422

3,298 3,511 3,565

26.3%

27.9%

28.7%

26.0%

26.5%

27.0%

27.5%

28.0%

28.5%

29.0%

29.5%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

全国 東京圏 東京圏割合

(単位:万人) 全国の人口に占める東京圏人口の割合(東京圏割合 %)

年平均0.13%pt増

年平均0.13%pt増

〇全国の人口に占める東京圏人口の割合の上昇ペースは変化していない。

41

Page 43: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

○東京圏の転入超過数は、リーマンショック、東日本大震災以降、女性が男性を上回って推移。

-5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

1958 1962 1976 1987 1994 2007 2011 2019

合計

(転入超過数 万人)

(備考)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(日本人移動者)により作成。

東京圏への男女別転入超過数の推移(1958~2019年)

20.5万人

1.0万人

9.7万人

△1.5万人

7.9万人

2.5万人

6.4万人8.2万人

3.8万人

7.6万人

△0.2万人

6.7万人

3.5万人

18.3万人

38.8万人

4.4万人

16.4万人

△1.7万人

15.5万人

6.3万人

14.6万人

東京圏への男女別の転入超過

42

Page 44: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

(備考)1.2019年6月 国土交通省「企画・モニタリング専門委員会調査審議経過報告」資料より抜粋。2.東京大学 空間情報科学研究センター提供「都市雇用圏コード表(2015年基準)」、総務省「住民基本台帳人口移動報告」、総務省

「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」(ともに2013年~2017年)をもとに国土政策局作成。

転入超過率(2013年~2017年平均)0.5%以上

0%以上 0.5%未満

-0.5%以上 0%未満-1%以上 -0.5%未満-1%未満

転出超過

転入超過

凡例

都市雇用圏等別の転出入の分布

○三大都市圏、政令指定都市圏を中心に転入超過。

43

Page 45: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

○ 東京圏への転入超過数が大きいの は、政令指定市。

○ 神戸市、京都市、堺市を除くと男性よりも女性の 転入超過が大きい。

(備考)第1期「まち・ひと・ しごと創生総合戦略」に関する検証会(第1回)資料4より引用。

東京圏への転入超過数上位63団体の男女別内訳(2017年)

まちひとしごと創生本部事務局と要調整

44

Page 46: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

専門・科学技術、業務支援サービス業 情報通信業 その他第3次産業 第2次産業 第1次産業

都道府県別の産業構造

45

経済活動別県内総生産(実質:連鎖方式)の割合(2016年)

〇県内総生産に占める第3次産業の割合は、東京都、高知県、沖縄県で8割超。〇県内総生産に占める専門・科学技術、業務支援サービス業の割合は茨城県、東京都で1割超。〇県内総生産に占める情報通信業の割合は東京都、神奈川県、大阪府、福岡県、沖縄県で5%超。(参考)第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(令和元年12月20日)では、「近年、男女ともに大学進学率、大手企業志向が高まっている中、東京圏には、地方に比べて、専門的・技術的職業、情報サービス業、専門サービス業など、大学・大学院卒業者の就職する割合が比較的高い仕事が多く、また、大企業が集中していることから、東京圏への集中の要因の一つと考えられる。」と指摘されている。

(備考)内閣府「県民経済計算」により作成。第1次産業:「農林水産業」、第2次産業:「鉱業、製造業、建設業」、第3次産業:第1次、第2次以外の業種で分類。

Page 47: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

-200

-150

-100

-50

0

50

100

150

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(人)

大学入学者数の状況

(備考)文部科学省「学校基本調査」により作成。46

〇 国公立大学の入学者数に占める、女性の理系入学者数の割合は上昇傾向。〇 地方別にみると、中部地方、近畿地方を中心に増加。

52,887

47,721

10,205 11,223

19%

24%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

理系入学者数における女性の割合

理系入学者数

男女総数 女性 女性割合

(人)

国公立大学の理系(理学、工学、農学)学部への入学者数(女性)推移

都道府県別国公立大学の理系(理学、工学、農学)学部への入学者数(女性)の2018年度における増加数(2012年度比)

289 328

1,152

1,068

1,394 1,422

739 909

1,718

2,094

1,819 1,990

1,079

1,151

665 461

1,719 1,800

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

北海道地方 東北地方 東京圏 その他関東地方 中部地方

近畿地方 中国地方 四国地方 九州地方

(人)

(2012年+376人)

(同年+171人)

(同年+81人)

(同年+28人)

(同年+72人)

(同年-84人)

(同年+170人)

(同年-204人)

(同年+39人)

地方別国公立大学の理系(理学、工学、農学)学部への入学者数(女性)の推移

Page 48: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

30.7

29

30

31

32

33

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

(歳)

全国平均

14.06

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

(%)

全国平均

(備考)(上図)(右下図)厚生労働省「平成30年(2018)人口動態統計」により作成。(右上図)国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集2019」により作成。

〇東北・北関東、中部、西日本の出生率は全国平均と比べ高め。〇東北・北関東、中部は女性の未婚率が低く、東北・北関東、西日本は第一子出生時の母の年齢が低い。

都道府県別合計特殊出生率(2018年)

50歳時未婚割合(女性)(2015年)

第一子出生時の母の平均年齢(2018年)

1.42

1

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

1.6

1.7

1.8

1.9

2

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

全国平均

出生率等の地域差

47

Page 49: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

都府県待機児童数(人)

シェア率(%)

東京都 3,690 22.0

沖縄県 1,702 10.1

兵庫県 1,569 9.4

福岡県 1,232 7.3

埼玉県 1,208 7.2

千葉県 1,020 6.1

神奈川県 750 4.5

大阪府 589 3.5

宮城県 583 3.5

岡山県 580 3.5

10都府県小計 12,923 77.1

全国合計 16,772 100.0

市区町村待機児童数(人)

シェア率(%)

世田谷区 470 12.7

中央区 197 5.3

調布市 182 4.9

江戸川区 170 4.6

中野区 157 4.3

府中市 146 4.0

町田市 127 3.4

国分寺市 125 3.4

足立区 123 3.3

北区 119 3.2

10市区町村小計 1,816 49.2

東京都合計 3,690 100.0

(備考)厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ」等により作成。数値は、2019年4月1日現在。

東京都(上位10市区町村)

兵庫県(上位10市町)

待機児童数上位10都府県

〇待機児童数全体に占める首都圏の割合は約4割。各都県の待機児童数は特定の市区町村に集中。〇ふるさと回帰支援センターへの来訪者・問い合わせ数は増加傾向にあり、40歳未満の割合は約半分を占める。

市町待機児童数(人)

シェア率(%)

明石市 412 26.3

西宮市 253 16.1

神戸市 217 13.8

姫路市 165 10.5

宝塚市 159 10.1

尼崎市 148 9.4

加古川市 46 2.9

三田市 35 2.2

芦屋市 32 2.0

川西市 29 1.8

10市町小計 1,496 95.3

兵庫県合計 1,569 100.0

首都圏等の待機児童数

待機児童の地域差、若者の地域指向

41,518

20,967

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

2009 10 11 12 13 14 15 16 17 18

(件)

(年)

40歳未満

全体

ふるさと回帰支援センターへの来訪者・問合せ数

(備考)1.認定NPO法人・ふるさと回帰支援センター「2018移住希望者の動向プレスリリース」により作成。

2.40歳未満は来訪者・問合せ件数にセンター利用者の40歳未満の利用割合を乗じて算出。

48

Page 50: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

22.5

27.7

52.3

46.8

14

9.8

5.2

5.1

6

10.6

0 20 40 60 80 100

平成25年度調査

平成30年度調査

好きである どちらかといえば好きであるどちらかといえば好きでない きらいであるわからない

(%)今住んでいる地域(市町村)が好きか

34.3

19.9

40.6

28.4

46.3

25.8

27.7

40.3

52.8

39.6

44.8

32.8

46.2

46.8

15.4

14.4

14

13.5

10

12.4

9.8

5.1

5.3

4

3.3

4.9

4.6

5.1

4.8

7.5

1.8

9.9

6

11

10.6

0 20 40 60 80 100

スウェーデン

フランス

ドイツ

イギリス

アメリカ

韓国

日本

好きである どちらかといえば好きである

どちらかといえば好きでない きらいである

わからない

37.2

39

46.8

35.2

41.6

35.2

30.2

33.7

26

29

29.4

28.5

27.3

28.4

17.7

21.9

13.7

22.8

21

28.7

32.1

11.4

13.1

10.5

12.6

8.9

8.9

9.3

0 20 40 60 80 100

スウェーデン

フランス

ドイツ

イギリス

アメリカ

韓国

日本

住んでいたい 移りたい どちらでもよい わからない

(%)

30.3

30.2

26.9

28.4

32.3

32.1

10.5

9.3

0 20 40 60 80 100

平成25年度調査

平成30年度調査

住んでいたい 移りたい どちらでもよい わからない

(%)将来もずっと今の地域(市町村)に住んでいたいか

我が国と諸外国の若者の意識

〇今住んでいる地域への愛着や、将来も住んでいたいかという意識に大きな変化はないが、後者については諸外国と比べて低い水準。

49(備考)内閣府「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)」により作成。対象は満13歳から満29歳までの男女。

Page 51: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

地方圏から東京圏への移動理由

(%)

(備考)内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局「若年層における東京圏・地方圏移動に関する意識調査(2019年4~5月調査)」により作成。

東京圏から地方圏への移動理由

(%)

3.5

6.5

16.2

6.1

13.0

24.6

1.9

7.2

39.8

6.4

22.8

46.7

21.0

16.4

8.4

54.0

35.6

18.0

12.8

17.9

10.8

19.1

15.6

7.2

29.0

16.3

3.9

1.6

2.8

1.1

31.7

35.7

20.9

12.8

10.0

2.5

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

女性30~34歳

女性25~29歳

女性20~24歳

男性30~34歳

男性25~29歳

男性20~24歳

進学 就職 転勤 転職 家族に同伴 その他(結婚・出産・親の介護等)

3.0

4.1

9.9

7.7

11.3

20.8

2.7

4.9

31.3

5.3

12.7

30.9

14.8

16.1

6.8

42.8

34.1

13.6

10.8

13.7

11.3

23.4

23.3

13.7

32.4

20.6

8.6

1.0

2.5

4.3

36.5

40.6

32.0

19.9

16.2

16.7

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

女性30~34歳

女性25~29歳

女性20~24歳

男性30~34歳

男性25~29歳

男性20~24歳

進学 就職 転勤 転職 家族に同伴 その他(結婚・出産・親の介護等)

若年層における東京圏・地方圏移動に関する意識

〇女性の移動理由については、進学・就職・転職に加え、「家族に同伴」、「その他(結婚・出産・親の介護等)」の割合が高い。

50

Page 52: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

-0.3 0.4

4.1-0.9

0.2-1.82.1

6.2

4.5

-1.1

0.4

-1.2

9.7

21.9

7.8

-0.1-0.8

-4.7

11.5

28.5

16.4

-2.2

-0.2

-7.7-10

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

進学 就職 転勤 転職 家族に同伴 その他

男性30~34歳 男性25~29歳 男性20~24歳 男性計

東京圏への転入超過の理由(男性)(%) 東京圏への転入超過の理由(女性)

(%)

(備考)1.内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局「若年層における東京圏・地方圏移動に関する意識調査(2019年4~5月調査)」により作成。2.東京圏への転入から地方圏への転出を差し引いた数の東京圏への転入超過数に対する比率。

0.2 -0.1

2.1

0.9 0.2 -0.1

1.4 1.4

1.8 3.1

0.5 2.4

8.0

17.9

3.7 4.2

0.4

5.7

9.6

19.3

7.7 8.1

1.1

8.0

-10

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

進学 就職 転勤 転職 家族に同伴 その他

女性30~34歳 女性25~29歳 女性20~24歳 女性計

若年層における東京圏・地方圏移動に関する意識

〇東京圏への移動については、男女共に20-29歳の割合が多い。〇移動の理由は、特に進学、就職、転勤が多く、女性については、転職も多い。

51

Page 53: 参考資料...2020/03/27  · 16 歳未満、月約1.4万円 ・多子加算あり ・ 16 歳を過ぎても義務教育相当の学 校に通っている間(最長18歳まで)は

(備考)内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局「若年層における東京圏・地方圏移動に関する意識調査(2019年4~5月調査) 」により作成。

39.9

8.1

13.2

8.7

16.7

6.1

11.2

18.0

6.34.7

6.0

12.4

24.726.1

30.1

26.0

14.712.3

10.111.3

9.9

15.0

10.38.8

10.3

12.7

37.8

22.6

29.6

10.0

15.8

8.6

13.0

6.2

12.5

18.3

7.0 7.9 8.2

13.8

28.5

30.831.5

28.8

16.8

10.39.3

12.6

9.0

16.5

9.88.6

9.911.5

36.6

25.5

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

同じ会社

や同じ業

種でもや

りがいの

ある仕事

は東京圏

に多い

女性が活

躍できる

仕事は東

京圏に多

地元で良

い働き口

が減った

地元を離

れて東京

圏で仕事

すること

を、理解

してくれ

る家庭が

増えた

東京圏の

企業で地

方圏から

の採用が

増えている

東京圏の

方が女性

の採用に

力を入れ

ている

本社機能

や企画部

門などを

東京圏に

シフトし

ている企

業が増え

ている

情報通信

など成長

している

企業は東

京圏に集

中してい

保育や医

療・介護

など東京

圏の福祉

や医療関

係の採用

が増えて

いる

訪日外国

人の増加

などで東

京圏の宿

泊や飲食

サービス

関係の採

用が増え

ている

東京圏で

オリン

ピック・

パラリン

ピックに

関連した

採用が増

えている

東京圏の

生活環境

が良く

なって住

みやすく

なってい

娯楽・レ

ジャー・

文化・芸

術等に触

れる機会

は東京圏

に多い

選択肢の

中に感じ

ているこ

とや、見

聞きした

ことがあ

るものは

ない

地方圏→東京圏 男性 地方圏→東京圏 女性 東京圏→地方圏 男性 東京圏→地方圏 女性

感じていることや見聞きしたことがあること

(%)

若年層における東京圏・地方圏移動に関する意識

〇やりがいのある仕事、娯楽・レジャー等に触れる機会が東京圏に多いと感じている人が多い。〇女性に関しては、女性が活躍できる場所、女性の採用意欲が東京圏で高いと感じている人が多い。

52