部分硫化部分硫化tiotio ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 c a. st01 c. 150 c d....

26
㈱豊田中央研究所との共同研究 ㈱豊田中央研究所との共同研究 部分硫化TiO 2 ナノ粒子の光触媒活性 部分硫化TiO 2 ナノ粒子の光触媒活性 東北大学多元物質科学研究所 東北大学多元物質科学研究所 融合システム研究部門 融合システム研究部門 村松 村松 淳司 淳司

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

㈱豊田中央研究所との共同研究㈱豊田中央研究所との共同研究

部分硫化TiO2ナノ粒子の光触媒活性部分硫化TiO2ナノ粒子の光触媒活性

東北大学多元物質科学研究所東北大学多元物質科学研究所

融合システム研究部門融合システム研究部門

村松村松 淳司淳司

Page 2: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

22

目的目的

•• TiTi--OO--SS可視光動作型可視光動作型光触媒光触媒の新規調製法のの新規調製法の

開発開発

–– TiOTiO22の硫化挙動の解明の硫化挙動の解明

–– 最適な部分硫化処理条件の決定最適な部分硫化処理条件の決定

–– 部分硫化部分硫化TiOTiO22の光触媒活性評価の光触媒活性評価

特許:含イオウ化合物を用いる低温硫化反応による酸化チタンの部分硫化方法(平成15年3月23日出願)

特許:含イオウ化合物を用いる低温硫化反応による酸化チタンの部分硫化方法(平成15年3月23日出願)

Page 3: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

33

光触媒特許件数の推移

光触媒特許件数の推移

Page 4: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

44

光触媒特許数(物質別)光触媒特許数(物質別)

Page 5: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

55

表 1 金属酸化物半導体

半導体 バンドギャップ 半導体 バンドギャップ Fe2O3 2.2 TiO2(rutile) 3.0 Cu2O 2.2 TiO2(anatase) 3.2 In2O3 2.5 SrTiO3 3.2 WO3 2.7 ZnO <3.3

Fe2TiO3 <2.8 BaTiO3 3.3 PbO 2.8 CaTiO3 3.4 V2O5 2.8 KTaO3 3.5

FeTiO3 2.8 SnO2 3.6 Bi2O3 2.8 ZrO2 5.0 Nb2O3 3.0

Page 6: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

66

太陽光と太陽光とTiOTiO22

可視光領域

部分硫化でレッドシフト?

TiO2アナタース

バンドギャップ

TiO2アナタース

バンドギャップ

Page 7: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

77

ヘテロ原子の導入ヘテロ原子の導入• Photocatalytic activity of NOx-doped TiO2 in the

visible light region – Shinri Sato (Research Institute for Catalysis, Hokkaido University, Sapporo 060, Japan)

• Chemical Physics Letters • Volume 123, Issues 1-2 , 3 January 1986, Pages 126-128

• レーザーアブレーション法によるチタン酸化物薄膜の作製と硫化処理– 東北大○佐藤修彰・荒田 研・村松淳司・松原英一郎

• 資源・素材2001(札幌) 平成12年9月25日, PD-1

• 豊田中央研究所のグループ– 窒素をドープすることによる可視光化を実現– 硫黄ドープによってバンドギャップの可視光化が実現できる– 実際にTiO2のOの代わりにSを入れることは困難

• R.Asahi, T.Morikawa, T.Ohwaki, K.Aoki, and Y. Taga, Science, 293, 269 (2001).

• Photocatalytic activity of NOx-doped TiO2 in the visible light region – Shinri Sato (Research Institute for Catalysis, Hokkaido University, Sapporo 060, Japan)

•• Chemical Physics Letters Chemical Physics Letters •• Volume 123, Issues 1Volume 123, Issues 1--2 , 3 January 1986, Pages 1262 , 3 January 1986, Pages 126--128128

• レーザーアブレーション法によるチタン酸化物薄膜の作製と硫化処理– 東北大○佐藤修彰・荒田 研・村松淳司・松原英一郎

• 資源・素材2001(札幌) 平成12年9月25日, PD-1

• 豊田中央研究所のグループ– 窒素をドープすることによる可視光化を実現– 硫黄ドープによってバンドギャップの可視光化が実現できる– 実際にTiO2のOの代わりにSを入れることは困難

•• R.AsahiR.Asahi, , T.MorikawaT.Morikawa, , T.OhwakiT.Ohwaki, , K.AokiK.Aoki, and Y. Taga, Science, 293, , and Y. Taga, Science, 293, 269 (2001).269 (2001).

Page 8: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

88

Eg

ドープ・チタニアの電子状態ドープ・チタニアの電子状態

••R.AsahiR.Asahi, , T.MorikawaT.Morikawa, , T.OhwakiT.Ohwaki, , K.AokiK.Aoki, and Y. Taga, Science, 293, 269 (2001)., and Y. Taga, Science, 293, 269 (2001).

Page 9: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

99

ヘテロ原子の導入ヘテロ原子の導入 ~最近の研究~最近の研究

•Umebayashiら– 二硫化チタン (TiS2)を空気中500℃あるいは

600℃でアニールすることにより、硫黄ドープした酸化チタンを合成

– この材料の可視光領域での吸収は必ずしも多くなく、部分硫化は失敗したかに見えた。

– しかしながら実際にメチレンブルーの光酸化分解反応に極めて高い活性を示すことが、同じ著者らによって報告された。

T.UmebayashiT.Umebayashi T.YamakiT.Yamaki, , S.TanakaS.Tanaka, and , and K.AsaiK.Asai, Chem. , Chem. LettLett.,., 32, 330 (2003).32, 330 (2003).

Page 10: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1010

ヘテロ原子の導入ヘテロ原子の導入 ~最近の研究~最近の研究

•Ohnoら

– チタンイソプロポキシドをチオ尿素とともにエタノール中で1時間混合し、その後エタノールを蒸発させる

– 得られた固体を焼き固めることにより硫黄ドープ酸化チタンを得た

Page 11: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1111

ヘテロ原子の導入ヘテロ原子の導入 ~最近の研究~最近の研究

– 温度は400℃~700℃の範囲で、3~10時間行った

– このUVスペクトルを見ると、500 ~600nmの可

視光領域にも吸収をもったスペクトルが得られた

– X線回折結果から、格子酸素は700℃以上で完全にSに代わるとしている。

T.OhnoT.Ohno, , F.TanigawaF.Tanigawa, , K.FujiharaK.Fujihara, , S.IzumiS.Izumi, and , and M.MatsumuraM.Matsumura, J. , J. PhotochemPhotochem. . PhotobiolPhotobiol., A:127, 107 (1999).., A:127, 107 (1999).T.OhnoT.Ohno, , Y.MasakiY.Masaki, , S.HirayamaS.Hirayama, and , and M.MatsumuraM.Matsumura, J. , J. CatalCatal., 204, 163 (2001).., 204, 163 (2001).T.OhnoT.Ohno, , T.MitsuiT.Mitsui, and , and M.MatsumuraM.Matsumura, Chem. , Chem. LettLett., 32, 364 (2003).., 32, 364 (2003).

Page 12: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1212

硫黄ドープの問題硫黄ドープの問題

• 問題は果たして格子酸素を硫黄に替えることが光溶解安定性を含めた光触媒実用化上の問題解決につながるのか

• 水の光分解の場合、触媒表面ではプロトンが電子を貰って水素に、水酸化物イオンが電子を離して酸素になるが、硫化硫黄構造の格子硫黄が反応に入ってしまうと、いわゆる光溶解という現象が起こる

• アナタースかルチル構造を保持したまま酸素と硫黄が置換した方がいいのかもしれない

• 硫化チタン構造をとらない方が良いのではないか

Page 13: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1313

TiOTiO22の部分硫化の部分硫化

•• アナタース構造をとったまま、酸素と硫黄を置アナタース構造をとったまま、酸素と硫黄を置換させる換させる

•• 可視光化可視光化

•• 最適部分硫化条件の探索最適部分硫化条件の探索

Page 14: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1414

石原産業石原産業TiOTiO22 -- ST01ST01

アナタース構造

酸化チタンST01

20nm

アナタース構造

Page 15: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1515

MaterialsMaterials

•• TiOTiO22 nanoparticles (ST01, Ishihara Ind.) nanoparticles (ST01, Ishihara Ind.) were used as received or after dried at were used as received or after dried at 110110℃℃..

•• Anatase type TiOAnatase type TiO22 was obtained from was obtained from Wako Pure Chemical Co. Ltd.Wako Pure Chemical Co. Ltd.

•• Rutile type TiORutile type TiO22 was prepared by was prepared by heating anatase particles at 900 heating anatase particles at 900 ℃℃..

•• Ti(OH)Ti(OH)44 was prepared by mixing of was prepared by mixing of titanium tetra titanium tetra isoiso--propoxidepropoxide with with distilled water in a proportion of 1:5.distilled water in a proportion of 1:5.

Page 16: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1616

TGTG法による硫化反応解析法による硫化反応解析

Schematic drawing of thermobalance

Telescope

Height meter

Quartz spring

Thermal shield

Water-cooled cap

Sample in

Quartz basketElectrical

furnace

Gas inlet

Gas outlet

Sample (100 mg)

Sample (100 mg)

EvacuationEvacuation

N2 refillingN2 refilling

CS2/N2 gas flow(5/50 ml/min)

CS2/N2 gas flow(5/50 ml/min)

Heating(1 ºC/ min)Heating(1 ºC/ min)

TG curveTG curve

Page 17: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1717

Potential diagram of the TiPotential diagram of the Ti--SS22--OO22 system at 1200Ksystem at 1200K

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

-40 -30 -20 -10 0 10 20

log PS2 (atm)

log

PO2 (

atm

)

Ti

TiO

TiS

TiS2

Ti2O3Ti3O5

Ti4O7

TiO2 (anatase)

C[s

] + S

2[g

] = C

S2[g

]

H2[g

] + 1

/2S

2[g

] = H

2S

[g]

H 2 [g] + 1/2O2 [g] = H2 O[g]

C[s] + 1/2O2 [g] = CO [g]

Page 18: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1818

TG curves of sulfurization of TiOTG curves of sulfurization of TiO22powders with CSpowders with CS22

-15

0

15

30

45

0 250 500 750 1000

Temperature (ºC )

Wei

ght c

hang

e(%

)

a. ST01b. Dried ST01c. Anatased. Rutilee. Ti(OH)

a

d

c

e

4

Heating rate: 1°C/minGas flow rate: CS2: 5 ml/min N2: 50 ml/minSample:

TiS2

Ti1.08S2

Ti3S4

b

Page 19: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

1919

XRD patterns of sulfurized TiOXRD patterns of sulfurized TiO22powderspowders

10 20 30 40 50 602Θ ( degrees)

Inte

nsity

(a.u

.)

b. Dried ST01

c. Anatase

d. Rutile

e. Ti(OH)4

Rutile

Ti1.08S2

Ti3S4

a. ST01

Page 20: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

2020

ReactionsReactionsSulfurization

TiO2+CS2 → TiS2 + CO2

Ti(OH)4 + CS2 → TiS2 + CO2 + 2H2O

Decomposition

TiS2 → Ti1.08S2 → Ti3S4

Dehydration

Ti(OH)4 → TiO2 + 2H2O

Page 21: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

TiOTiO22--ST01ST01の部分硫化の部分硫化

部分硫化装置概略図

TiO2-ST01

TiO2-ST01のTG

T>450℃顕著な重量増加硫化物生成

T<450℃硫化反応?

TiO2-ST01のTG

T>450℃顕著な重量増加硫化物生成

T<450℃硫化反応?

Quartz tube

Sample:1 g BaTiO3

Quartz boat

Electric furnace

Thermocouple

Gas inlet

Gas outlet

Schematic drawing of reaction tube

Page 22: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

2222

部分硫化処理部分硫化処理

10 20 30 40 50 602Θ (º)

Inte

nsity

(a.u

.)

b. 100°C

a. ST01

c. 150°C

d. 200°C

f. 300°C

g. 350°C

h. 400°C

i. 450°C

TiS2

TiO2

j. 500°C

e. 250°C

部分硫化TiO2のXRD

硫化温度を450℃以上にすると、TiS2(二硫化チタン)が生成してしまう

Page 23: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

2323

部分硫化部分硫化TiOTiO22の吸収スペクトルの吸収スペクトル

0

20

40

60

80

100

200 300 400 500 600 700

Wave length, nm

%R

100°C

350°C

ST01

150°C

300°C

200°C

400°C

450°C

250°C

500℃

吸収スペクトル

Page 24: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

2424

各処理温度において得られたTiO2試料の外観・結晶構造・光触媒性能各処理温度において得られたTiO2試料の外観・結晶構造・光触媒性能

0.0109TiO2(a)+TiS2黒色500℃

0.093TiO2(a)+TiS2黒色450℃

0.0595TiO2(a)のみ焦茶色400℃

4.3516TiO2(a)のみ黄土色350℃

8.5637TiO2(a)のみ薄茶色300℃

9.5833TiO2(a)のみ薄茶色250℃

8.8743TiO2(a)のみベージュ200℃

6.8780TiO2(a)のみ白色150℃

8.4745TiO2(a)のみ白色100℃

4.0505TiO2(a)のみ白色未処理

可視光光触媒性能

紫外線光触媒性能

結晶構造外観処理温度

TiO2(a)は、アナターゼ型酸化チタンを表わす。光触媒性能とは、アセトアルデヒドガス分解でのCO2生成速度(ppm/h)である。

TiO2(a)は、アナターゼ型酸化チタンを表わす。光触媒性能とは、アセトアルデヒドガス分解でのCO2生成速度(ppm/h)である。

Page 25: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

2525

要約要約•• 酸化チタン微粒子酸化チタン微粒子ST01ST01の二硫化炭素による硫化挙の二硫化炭素による硫化挙

動を解明した。動を解明した。

•• 硫化物が生成し始める温度(硫化物が生成し始める温度(500500℃℃)以下で部分硫)以下で部分硫化した。化した。

•• 部分硫化酸化チタンの構造は、部分的に付着して部分硫化酸化チタンの構造は、部分的に付着しているか、格子上の酸素と一部置換しているか、あるいるか、格子上の酸素と一部置換しているか、あるいは結晶構造の格子内に入り込んでチタンや酸素いは結晶構造の格子内に入り込んでチタンや酸素と結合している状態にある。と結合している状態にある。

•• この状態の部分硫化酸化チタンは、可視光吸収性この状態の部分硫化酸化チタンは、可視光吸収性を示し、可視光動作型光触媒としても有用であるこを示し、可視光動作型光触媒としても有用であることがわかった。(特許出願済)とがわかった。(特許出願済)

Page 26: 部分硫化部分硫化TiOTiO ナノ粒子の光触媒活性ナ …...b. 100 C a. ST01 c. 150 C d. 200 C f. 300 C g. 350 C h. 400 C i. 450 C TiS2 TiO2 j. 500 C e. 250 C 部分硫化TiO2のXRD

2626

今後の予定今後の予定

•• よく定義されたよく定義されたTiOTiO22ナノ粒子の部分硫化ナノ粒子の部分硫化

•• TiTi--OO--NNにさらににさらにSSをコドープしてをコドープしてTiTi--OO--NN--SSを作製を作製

•• SrTiOSrTiO33, BaTiO, BaTiO33の部分硫化と光触媒活性評価の部分硫化と光触媒活性評価

ゲルーゾル法合成チタニアナノ粒子