京都国立博物館 | kyoto national museum - いの...ひ ぶつ こう かい...

2
京都国立博物館/〒605-0931 京都市東山区茶屋町 527 TEL:075-525-2473 (テレホンサービス) 2016 年 7 月 26 日発行 編集 ・ 発行 : 京都国立博物館 教育室 レイアウト : 作花麻帆 たん 丹後は中国や ちょうせんはんとう 朝鮮半島 に近く、古く から たいりく 大陸の新しい文化が入ってくる いき 地域でした。 日本海に面する たん 丹後は けいかん 景観が美し く、日本 さんけい 三景のひとつ「 あまのはしだて 天橋立」は、 古くから多くの人々に親しまれてき ました。 お寺のある場所を見てみよう! 今回の てんらんかい 展覧会では、たくさんのお寺や神社に きょうりょく 協力 していただいたよ! それらの寺社が たん 丹後のどこにあるのか見てみよう。 たん 丹後に行ったら、ぜひ おとず 訪れてほしいところも いっしょ 一緒に しょうかい 紹介 するリン。 とくしゅうちんれつ 特集陳列 たん 丹後の ぶっきょうび じゅつ 仏教美術 かい 会期:2016 年 7 月 26 日~ 9 月 11 日 会場: きょう と こくりつ はくぶつかん 京都国立博物館  へいせい しんかん 平成知新館 てん 展示を楽しむための かんしょう 鑑賞 ガイド たん ってどこだろう? 中 国 ちょうせんはんとう 朝鮮半島 日 本 昔は きょう ほく 京都府北部を たんごのくに 丹後国と 呼んでいま し た。 げんざい 現在の きょう きょう た ん 京都府京丹後市、 ねちょう 伊根町 、 みや 宮津市、 のちょう 与謝野町 、 まいづる 舞鶴市あ たりの日本海に面した いき 地域を指します。 たん つた わる りのかたち トラりんと 見てみよう! きょうとこくりつはくぶつかん 京都国立博物館 きょう 京 都 府 ふく けん 福 井 県 し   が   けん 滋 賀 県 日 本 海 ひょう けん 兵 庫 県 たん   丹 後 たんご 丹後には、 ゆた 豊かな しんこう 信仰とたくさん ぶんかざい 文化財が のこ 残っているよさっそく見てみるリンきょう 京 都 市 なりあい 成相寺 いわ 岩屋寺 えんじょうじ 縁城寺 そううん 宗雲寺 たか じんじゃ 竹野神社 ほうせん 宝泉寺 ほんがん 本願寺 このじんじゃ 籠神社 こんごうしんいん 金剛心院 たん こくぶん じ 丹後国分寺 おん じ 智恩寺 ぶっしょうじ 仏性寺 いたなみはちまんじんじゃ 板列八幡神社 たん ご 丹後にはこの他にもたくさんの 寺社があるよ。 行ってみたくなってきたリンあまのはしだて 天橋立 あたりまでは、 きょう と 京都市内 からは車で やく 約 2 時間、 電車で 2 時間半くらい きょ り 距離だリン。 きょうと こくりつはくぶつかん 京都国立博物館 こうしき 公式キャラクター トラりん あまのはしだ 天橋立 多くの歌に 詠まれたり、絵 えが 描かれた あまのはしだて 天橋立 。美し しき 景色 は みやこびと 都人 の あこが 憧 れでし た。昔も今も 変わらず多く の人が おとず 訪 れています。 きょう ふ りつ 京都府 たん ごきょうど りょう 丹後郷土資料館 たん 丹後についてもっと知りたいならここ。 じょうもん 縄文 時代から近代まで、 たん 丹後に関する ほう 豊富な し りょう 資料が ほ ぞん 保存、 しゅうしゅう 収集 されています。 てん 展示では、 れき 歴史や文化、 みんぞく 民俗など様々 な視点から たん 丹後が しょうかい 紹介 されています。 たん ご 丹後 の昔のお家も 見ることができるんだって (ふるさとミュージア たんご

Upload: others

Post on 31-Jan-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 京都国立博物館 | Kyoto National Museum - いの...ひ ぶつ こう かい 秘仏公開!はつ 初の で がい ちょう 出開帳! なり あい じ 成相寺と いの

京都国立博物館/〒605-0931 京都市東山区茶屋町 527 TEL:075-525-2473 (テレホンサービス)2016 年 7 月 26 日発行  編集 ・発行 : 京都国立博物館 教育室  レイアウト : 作花麻帆

たん ご

丹後は中国やちょうせんはんとう

朝鮮半島に近く、古く

からたいりく

大陸の新しい文化が入ってくる ち いき

地域でした。

日本海に面するたん ご

丹後はけいかん

景観が美し

く、日本さんけい

三景のひとつ「あまのはしだて

天橋立」は、古くから多くの人々に親しまれてき

ました。

お寺のある場所を見てみよう!今回の

てんらんかい

展覧会では、たくさんのお寺や神社にきょうりょく

協力していただいたよ!

それらの寺社がたん ご

丹後のどこにあるのか見てみよう。たん ご

丹後に行ったら、ぜひおとず

訪れてほしいところもいっしょ

一緒にしょうかい

紹介するリン。

とくしゅうちんれつ

特集陳列 たん ご

丹後のぶっきょうび じゅつ

仏教美術かい き

会期:2016 年 7月 26 日~ 9月 11 日会場:

きょう と こくりつ はくぶつかん

京都国立博物館 へいせい ち しんかん

平成知新館

てん じ

展示を楽しむためのかんしょう

鑑賞ガイド

 たん  ご

丹後ってどこだろう?

中 国

ちょうせんはんとう

朝鮮半島日 本

昔はきょう と ふ ほく ぶ

京都府北部をたんごのくに

丹後国とよ

呼んでいま

した。げんざい

現在 のきょう と ふ きょうたん ご し

京都府京丹後市、 い ねちょう

伊根町 、みや づ し

宮津市、 よ さ のちょう

与謝野町、まいづる し

舞鶴市あ

たりの日本海に面した ち いき

地域を指します。

 たん   ご

丹後につた

伝わる 

いの

祈りのかたち

トラりんと見てみよう!

きょうとこくりつはくぶつかん

京都国立博物館

きょう と ふ

京 都 府

ふく   い   けん

福 井 県 し   が   けん

滋 賀 県

日 本 海

ひょう ご けん

兵 庫 県

たん   ご

丹 後

たんご

丹後には、ゆた

豊かなしんこう

信仰とたくさん

のぶんかざい

文化財がのこ

残っているよ!

さっそく見てみるリン!

きょう と し

京 都 市

なりあい じ

成相寺

いわ や じ

岩屋寺

えんじょうじ

縁城寺

そううん じ

宗雲寺

たか の じんじゃ

竹野神社

ほうせん じ

宝泉寺

ほんがん じ

本願寺 このじんじゃ

籠神社

こんごうしんいん

金剛心院

たん ご こくぶん じ

丹後国分寺

ち おん じ

智恩寺

ぶっしょうじ

仏性寺いたなみはちまんじんじゃ

板列八幡神社

たん ご

丹後にはこの他にもたくさんの寺社があるよ。行ってみたくなってきたリン!

あまのはしだて

天橋立あたりまでは、きょう と

京都市内

からは車でやく

約 2 時間、

電車で 2時間半くらい

の きょ り

距離だリン。

きょうと こくりつはくぶつかん

京都国立博物館こうしき

公式キャラクター トラりん

あまのはしだて

天橋立多くの歌に

詠まれたり、絵

にえが

描かれたあまのはしだて

天橋立 。美し

い け しき

景色はみやこびと

都人のあこが

憧れでし

た。昔も今もか

変わらず多く

の人がおとず

訪れています。

きょう と ふ りつ

京都府立 たん ごきょうど しりょう かん

丹後郷土資料館

たん ご

丹後についてもっと知りたいならここ。じょうもん

縄文時代から近代まで、たん ご

丹後に関するほう ふ

豊富な し りょう

資料が ほ ぞん

保存、しゅうしゅう

収集されています。てん じ

展示では、れき し

歴史や文化、みんぞく

民俗など様々

な視点からたん ご

丹後がしょうかい

紹介されています。

たん ご

丹後の昔のお家も見ることができるんだって

(ふるさとミュージアムたんご

丹後)

Page 2: 京都国立博物館 | Kyoto National Museum - いの...ひ ぶつ こう かい 秘仏公開!はつ 初の で がい ちょう 出開帳! なり あい じ 成相寺と いの

ひ ぶつ こう かい

秘仏公開!はつ

初の で がい ちょう

出開帳! なり   あい じ

成相寺といの

祈りの ふう けい

風景

 たん  ご

丹後にのこ

残る おに たい じ でん せつ

鬼退治伝説

この「なりあい じ さんけいまん だ ら

成相寺参詣曼荼羅」をおが

拝むと、なりあい じ

成相寺にさんけい

参詣するのと同じご り やく

利益があるとされ

ました。まん だ ら

曼荼羅には、なりあい じ

成相寺を中心にしゅうへん

周辺のお寺や神社がえが

描かれ、当時のおもかげ

面影をしの

ぶことができます。おおぜいのさんぱいしゃ

参拝者でにぎわう様子から、この地が昔から仏や神を大切にしてきたことが分かります。

せんじゅ かんのん

千手観音は、 ふ つう

普通は頭に 11 の

小さなお顔があるんだけれど・・・

あれれ?めずら

珍しいれい

例なんだって。

「とう らく じ えん ぎ え まき

等楽寺縁起絵巻」と「いつきみょうじんえんぎ え まき

斎明神縁起絵巻」はお寺や神社のは

じまりについてえが

描かれた え まき

絵巻です。どちらも、たん ご

丹後につた

伝わる ま ろ こ しん のう

麻呂子親王のおにたい じ でんせつ

鬼退治伝説がだいざい

題材です。この他にも、うらしま た ろう

浦島太郎やてんにょ

天女の はごろも

羽衣など、たん ご

丹後は多くのでんせつ

伝説がのこ

残るロマンある ち いき

地域です。

えんじょうじ

縁城寺のほんぞん

本尊「せんじゅかんのんりゅうぞう

千手観音立像」は、めったにこうかい

公開されない ひ ぶつ

秘仏です。ぶっしょうじ

仏性寺のほんぞん

本尊「  あ み  だにょらいりゅうぞう  阿弥陀如来立像 」は、くちびるに

すいしょう

水晶が用いられためずら

珍しいぶつぞう

仏像です。

どちらもお寺 い がい

以外で公開されるのは、今回がはじ

初めてです。

どう

胴と4本のうで

腕は同じ1本の木からほ

彫り出されたんだって。

すごいわざ

技だリン!

じゅうようぶん か ざい

重要文化財 せんじゅかんのんりゅうぞう

千手観音立像へいあん

平安時代 えんじょうじ ぞう

縁城寺蔵

あ み だ にょらいりゅうぞう

阿弥陀如来立像かまくら

鎌倉時代 ぶっしょうじ ぞう

仏性寺蔵

くちびるにすいしょう

水晶が使われてい

るぶつぞう

仏像はとてもめずら

珍しいよ。

ま ろ こ しんのう

麻呂子親王(しょうとくたい し

聖徳太子の い ぼ てい

異母弟)は、すい こ てん のう

推古天皇から たん ご

丹後に住むおにたい じ

鬼退治を命

じられます。そのさい

際、しょうり

勝利をいの

祈って 7 体のぶつぞう

仏像をちょうこく

彫刻しました。見事おに

鬼た

ちを たい じ

退治した ま ろ こ しんのう

麻呂子親王は、7 体のぶつぞう

仏像をそれぞれほんぞん

本尊として、7 つのお寺

をた

建てたとつた

伝えられています。とうらく じ

等楽寺もそのうちの一つです。

おにたい じ でんせつ

鬼退治伝説あらすじ

眼にすいしょう

水晶が使われているぶつぞう

仏像

はたくさん見たことがあるけど、

くちびるにすいしょう

水晶が使われているぶつぞう

仏像はボクはじめて見たリン!!

なりあい じ

成相寺

このじんじゃ

籠神社あまのはしだて

天橋立なりあい じ さんけいまん だ ら

成相寺参詣曼荼羅 ももやま

桃山時代 なりあい じ ぞう

成相寺蔵

ち おん じ

智恩寺

※8月 28 日までの展示

それぞれにとくちょうがあるよ。表情やポーズも見てみよう。

仏様や神様にお祈りする姿は今も昔も変わらないリン

しゅげんしゃ

修験者 ぶ し

武士 び わ ぼう し

琵琶法師しゅげんしゃ

修験者・・・山をめぐり歩いて修行をする人 び わ ぼうし

琵琶法師・・・ び わ

琵琶をひ

弾きながら、物語を語るそうりょ

僧侶のすがた

姿をしたげいにん

芸人

お寺や神社に、おまい

参りしている人がたくさん

えが

描かれているよ。どんな人たちかな?

今回てん じ

展示されている2つの え まき

絵巻は、同じでんせつ

伝説をえが

描いているよ。見くらべてみよう!

おに たい じ

鬼退治に行く前に7体のぶつぞう

仏像をほ

彫っ

ている場面。なんとそのぶつぞう

仏像がほとけさま

仏様

になって、雲にの

乗ってう

浮かんでいるよ。

やまおく

山奥からあらわ

現 れるおに

鬼たち。それぞれの え まき

絵巻でポーズはに

似ているけど、顔や

山のえが

描かれ方が少しちが

違うね。

※両作品とも 8月 28 日までのてん じ

展示

ボクのオススメ作品

をしょうかい

紹介するリン!

とう らく じ えん ぎ え まき

等楽寺縁起絵巻 むろまち

室町時代 たか の

竹野神社ぞう

蔵いつきみょうじんえんぎ え まき

斎明神縁起絵巻 ももやま

桃山時代 たか の

竹野神社ぞう