京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻年報 ·...

83
京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻年報 2015(平成 27)年度 Division of Earth and Planetary Sciences Graduate School of Science, Kyoto University

Upload: others

Post on 13-Jun-2020

33 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 京都大学

    大学院理学研究科

    地球惑星科学専攻年報

    2015(平成 27)年度

    Division of Earth and Planetary Sciences

    Graduate School of Science, Kyoto University

  • 目次

    1. はじめに 1

    2. 教育活動の概要

    2.1 学部 2

    2.1.1 講義

    2.1.2 課題演習

    2.1.3 課題研究

    2.1.4 学生進路

    2.2 大学院 9

    2.2.1 特別講義

    2.2.2 大学院学生

    2.2.3 大学院修士課程入学者

    2.2.4 大学院博士後期課程進学・編入学者

    2.2.5 研修員・研究生・日本学術振興会特別研究員(PD)

    2.2.6 学位

    2.2.6.1 修士

    2.2.6.2 博士

    2.2.7 大学院学生進路

    3. 図書室 24

    4. 教室経理 25

    5. 各種委員会 27

    6. 職員名簿 31

    付 録 1.研究活動・論文・報告書・学会発表 33

    付 録 2.観測データ・野外調査 67

    付 録 3.その他の活動 68

    付 録 4.助成金・受賞 76

    地球物理技術情報活動報告 80

    地質学鉱物学教室薄片技術室報告 81

  • - 1 -

    1.はじめに

    そもそも大学とは何なのか、という基本命題に立ち返らざるを得ない状況が地球惑星科学専攻を取り巻い

    ています。先の総長が推進された京大改革によって、大学組織は大きく変化しました。事務組織が北部構内

    で共通化された一方、教員組織も学域学系として再編され、理学研究科は工学研究科・農学研究科等と共に

    巨大な自然科学域の一員となりました。理学研究科は理学系群として、地球惑星科学専攻は地球惑星科学系

    として新組織に移行し、それに伴い人事手続き等も変更されました。研究と教育を行う組織としては、研究

    科/専攻が従来通り残されていますので、組織の二重構造化により会議の回数が増えました。この組織再編

    の効果が発揮されるには、今しばらくの時間が必要でしょう。加えて、大学教育の国際化のために、半数の

    講義を英語化することを目指して、外国人教員が増強されています。学生の英会話能力等を強化し、グロー

    バリズム時代の人材を育成するための体制作りが進められているわけです。物事を考える基盤は母国語でし

    ょうから、その力も磨かなければいけませんので、学生たちも大変です。これら一連の改革が京都大学の本

    務であろう学問の発展と深化に資するものとなることを切に祈りつつ、地球惑星科学のさらなる進展を目指

    して切磋琢磨できる明るい雰囲気と将来展望を描いていきたいと思います。

    地球惑星科学専攻では、今年度も教員に動きがありました。 地球物理学教室には平成 28年 3月 16日付け

    で、固体地球物理学講座に特定准教授として、Bogdan Dumitru ENESUCU 氏が着任されました。また、同教室

    大気圏物理学講座の内藤陽子助教が 28 年 3 月 31 日付けをもって退職されました。地質学鉱物学教室では平

    成 28 年 3月 1日付けをもって、平田岳史教授が転出されました。当専攻の教育研究活動に対する構成員の皆

    様のこれまでのご貢献に感謝するとともに、今後のより一層のご活躍を祈念致します。

    専攻の事務では、平成 26年度末をもって笈田由起子事務主任が転出され、平成 27 年度より大泉貴志氏が

    着任されました。非常勤職員の方々にも何名かの動きがありました。旅行伺事務などを担当いただいた事務

    補佐員が平成 26年度末をもって退職され、後任の事務補佐員に引き継がれました。常勤・非常勤にかかわら

    ず、事務・技術職員の皆さまには、専攻運営にご協力いただき、大変ありがとうございました。

    地球惑星科学専攻の行事としては、昨年度からの継続的な試みとして、連合大会 (平成 27年 5月 24日~5

    月 28 日; 幕張)でブース展示を行い京大地球惑星科学研究の面白さを伝えました。あわせて、5月 24日には

    大会会場で大学院修士課程入試説明会を行いました。6 月 5 日には学部生向けのウェゲナー祭、6月 6日には

    大学院修士課程入試説明会を京都で行いました。6 月 19 日の観葉会では、協力講座を含めた地球惑星科学専

    攻の構成員が親睦を深めました。さらに 8 月 7 日オープンキャンパス、11 月 7 日全学ホームカミングデイ、

    と毎年恒例の行事を催しました。地球惑星科学に関する展示を通して、われわれの現状をアピールしました。

    また、例年、5月 10日の地質の日にあわせ、地質学鉱物学教室の行事としてイベントを例年開催しています

    が、平成 27 年度は学園祭にあわせて 11月 21-22日の週末に、京都大学総合博物館を会場として展示と講演

    を行いました。京都大学地球物理学教室同窓会「京大知球会」も、平成 27 年 3 月5日に毎年恒例の講演会・

    総会・懇親会を催しました。

    最後になりましたが、本年報を編集されました委員会メンバー、それぞれの分野の取りまとめをされまし

    た酒井治孝教授ならびに斉藤昭則准教授、さらに、両教室の事務職員の方々と資料を頂いた両教室構成員の

    皆様に感謝致します。

    平成 28年(2016年) 3月 31 日

    平成 27年度地球惑星科学専攻長・副専攻長

    田上高広・林愛明

  • - 2 -

    2.教育活動の概要

    2.1 学部

    2.1.1 講義

    科 目 前・後 担 当 教 員

    地球物理学概論Ⅰ

    地球物理学概論Ⅱ

    地球物理学のための数学

    計算地球物理学

    計算地球物理学演習

    地球連続体力学

    観測地球物理学

    観測地球物理学演習 A

    観測地球物理学演習 B

    弾性体力学

    地球流体力学

    電離気体電磁力学

    地球物理学のためのデータ解析法

    海洋物理学Ⅰ

    気象学Ⅰ

    地球電磁気学

    物理気候学

    固体地球物理学 A

    固体地球物理学 B

    地形学

    測地学

    地震学

    海洋物理学Ⅱ

    気象学Ⅱ

    太陽地球系物理学

    陸水学

    火山物理学

    地球熱学

    活構造学

    夏期集中

    夏期集中

    福田洋一・田口聡

    余田成男・秋友和典・久家慶子

    石岡圭一

    齊藤昭則・平原和朗・石岡圭一

    齊藤昭則・平原和朗・石岡圭一・根田昌典・内藤陽子・風間卓仁

    宮﨑真一

    齊藤昭則・古川善紹(阿)・重尚一・吉川裕

    宮﨑真一・大倉敬宏(阿)・鍵山恒臣(阿)・宇津木充(阿)・

    横尾亮彦(阿)・齊藤昭則・内藤陽子・風間卓仁

    竹村恵二(別)・大沢信二(別)・堤浩之・柴田智郎(別)・柴田知之(別)・

    ・川本竜彦(別)

    宮﨑真一

    吉川裕

    家森俊彦(磁)

    平原和朗・石川洋一

    吉川裕

    余田成男

    藤浩明(磁)

    重尚一

    中西一郎・鍵山恒臣(阿)

    福田洋一・林愛明

    堤浩之

    福田洋一・宮﨑真一

    久家慶子・James J Mori(防)

    秋友和典

    石岡圭一

    田口聡

    大沢信二(別)・秋友和典・松浦純生・柴田智郎(別)

    鍵山恒臣(阿)・大倉敬宏(阿)・井口正人(防)・宇津木充(阿)・

    横尾亮彦(阿)

    竹村恵二(別)・鍵山恒臣(阿)・大沢信二(別)・柴田智郎(別)・

    柴田知之(別)・川本竜彦(別)

    林愛明・堤浩之

    磁:地磁気世界資料解析センタ- 防:防災研究所 別:地球熱学研究施設

    阿:地球熱学研究施設火山研究センター

  • - 3 -

    科目 前・後 担当教員

    地質科学概論Ⅰ 前 酒井治孝

    地質科学概論Ⅱ 後 平島崇男・土`山 明

    グローバルテクトニク

    ス 前 田上高広・古川善嗣(阿)

    基礎地質科学実習 随時 下林典正・三宅亮・堤昭人・松岡廣繁・河上哲生・渡邊裕美子・

    平田岳史・成瀬元

    生物圏進化史 後 松岡廣繁・大野照文(博)

    太陽系と地球の化学 前 平田岳史・伊藤正一

    地球テクトニクスⅠ 後 田上高広・渡邊裕美子

    岩石学 後 平島崇男

    鉱物学 後 土`山明・下林典正・ 三宅亮

    古生物学Ⅰ 後 生形貴男

    構造地質学 後 山路敦・佐藤活志

    宇宙地球化学 後 伊藤正一・平田岳史

    地質調査・分析法Ⅰ 前 山路敦・成瀬元・生形貴男・佐藤活志・河上哲生

    地質調査・分析法Ⅱ 後 三宅亮・平島崇男・平田岳史・下林典正・堤昭人・河上哲生・

    渡邊裕美子・酒井治孝・山路敦・成瀬元・生形貴男・松岡廣繁・

    佐藤活志・伊藤正一

    地質科学野外巡検ⅠA 随時 地球惑星科学系教員多数

    地質科学野外巡検ⅠB 随時 地球惑星科学系教員多数

    地質科学野外巡検Ⅱ 集中 山路敦・生形貴男

    地球テクトニクス実習

    Ⅰ 後 田上高広・堤昭人・渡邊裕美子

    岩石学実験 後 河上哲生・平島崇男

    地層学実験 後 山路敦・佐藤活志・成瀬元

    宇宙地球化学実習 後 平田岳史・伊藤正一

    地球惑星史基礎論 前 酒井治孝・田上高広・平田岳史

    地球惑星物質科学基礎

    論 前 土`山明・平島崇男

    地質科学表層プロセス

    基礎論 前 成瀬元・渡邊裕美子

    地質科学内部プロセス

    基礎論 前 山路敦・田上高広

    地史学実験 後 酒井治孝・生形貴男

    鉱物科学実験 後 三宅亮・下林典正・土`山明

    古生物学Ⅱ 前 生形貴男・成瀬元・大野照文(博)・松岡廣繁

    鉱物学特論 前 土`山明・下林典正・三宅亮

    変成岩岩石学 前 平島崇男・河上哲生

    鉱物学実習 前 三宅亮・下林典正・土`山明

    地球テクトニクスⅡ 前 堤昭人・田上高広

    地球テクトニクス実習

    Ⅱ 前 田上高広・堤昭人・渡邊裕美子

    理論テクトニクス 前 山路敦・佐藤活志

  • - 4 -

    堆積学 前 成瀬元

    古生物学実験 前 生形貴男・成瀬元・大野照文(博)・松岡廣繁

    博:総合博物館 阿:地球熱学研究施設火山研究センター

    全学共通科目

    科 目 前・後 担 当 教 員

    地球の物理

    低温科学 B

    地球科学実験 A

    ILAS セミナー:巨大地震の時代

    Visual 地球科学概説

    Visual 地球科学演習

    プラズマ科学入門

    探究型地球科学課題演習

    Field 地球科学Ⅱ

    惑星科学セミナーⅡ

    地球の誕生と進化

    地球変動学基礎セミナー

    宇宙総合学

    環境学Ⅰ

    博物館実習(自然史)

    偏見・差別・人権

    偏見・差別・人権

    地球惑星科学系教員多数

    福田洋一(分担)

    根田昌典(分担)・風間卓仁(分担)

    渡邊裕美子(分担)・大野照文(博)(分担)・

    三宅亮(分担)・河上哲生(分担)

    平原和朗

    久家慶子(分担)

    久家慶子(分担)

    齊藤昭則(分担)

    生形貴男(分担)

    平島崇男(分担)・成瀬元(分担)

    山路敦

    平島崇男(分担)・酒井治孝(分担)・平田岳史(分担)

    田上高広

    山路敦(分担)

    酒井治孝(分担)

    大野照文(博)(分担)・松岡廣繁(分担)

    下林典正

    下林典正

  • - 5 -

    2.1.2 課題演習

    課 題 名 担 当 教 員

    DA:固体地球系

    DB:流体地球系

    DC:固体地球系

    DD:流体地球系

    E1:地質科学研究法1

    E2:地質科学研究法2

    福田洋一・宮崎真一・林愛明・堤浩之・久家慶子・大倉敬宏・風間卓仁

    秋友和典・吉川裕・根田昌典・石岡圭一・内藤陽子・重尚一・齊藤昭則・

    藤浩明(磁)・能勢正仁(磁)

    地球惑星科学教員多数

    地球惑星科学教員多数

    山路敦・酒井治孝・松岡廣繁・佐藤活志・成瀬元・生形貴男・河上哲生

    三宅亮・平島崇男・平田岳史・下林典正・河上哲生・渡邊裕美子

    酒井治孝・山路敦・成瀬元・生形貴男・松岡廣繁・佐藤活志・伊藤正一

    課題演習 DA・DB

    ・2015 年度登録者(地球物理分野) (総計 47 名)

    DA. 秋山静佳・伊藤母子・大井川智一・大畑祐樹・小田悠介・我如古卓矢・岸田立・草場理志・窪田修・

    小泉佳祐・小瀬智史・小林健生・近藤誠・谷協至・出塚杏沙・永井政一・野口雅之・橋本隼人・

    花房秀哉・藤本勝弥・三宅雄紀・横井貴稔・横山智也

    DB. 秋山静佳・伊藤母子・大井川智一・大畑祐樹・小田悠介・我如古卓矢・岸田立・草場理志・窪田修・

    小泉佳祐・小瀬智史・小林健生・近藤誠・谷協至・出塚杏沙・永井政一・野口雅之・橋本隼人・

    花房秀哉・藤本勝弥・町田亜希・三宅雄紀・横井貴稔・横山智也

    ・2016 年度登録者(地球物理学分野)(総計 48 名)

    DA. 浅海悠・安藤慧・大倉大樹・岡田凌太・木村育磨・小林侑生・島津颯斗・神宮晃司・角田翔・

    清山功太郎・高須浩平・瀧下恒星・徳丸直紀・中林祐樹・長房勇之介・畔野貴弘・藤田雅人・

    藤田萌実・真鍋直・三木冬大・宮内佑典・村上涼・山下陽寛・渡部友祐

    DB. 浅海悠・安藤慧・大倉大樹・岡田凌太・木村育磨・小谷翼・島津颯斗・神宮晃司・角田翔・

    清山功太郎・高須浩平・瀧下恒星・徳丸直紀・中林祐樹・長房勇之介・畔野貴弘・藤田雅人・

    藤田萌実・真鍋直・三木冬大・宮内佑典・村上涼・山下陽寛・渡部友祐

    課題演習 E1・E2

    ・2015年度登録者(地質学鉱物学分野) (総計 15名)

    E1. 青木亮・浅田祐馬・安邊啓明・飯塚成紀・石原大亮・伊藤優・今西茂・梅本樹・数原悠太・

    葛立恵一・辰井勇介・中西啓祐・芭瀬田保・前田凌・渡邊達彦

    E2. 青木亮・浅田祐馬・安邊啓明・飯塚成紀・石原大亮・伊藤優・今西茂・梅本樹・数原悠太・

    葛立恵一・辰井勇介・中西啓祐・芭瀬田保・前田凌・渡邊達彦

    ・2016年度登録者(地質学鉱物学分野) (総計 15名)

    E1. 市野智栄・大室渉・奥村翔太・木戸真琴・黒島礼人・小林侑生・須郷敬・鈴木康太・

    廣川敬祐・広瀬貴也・福田壮二郎・升本憲人・村瀬信・薮田渉・吉川正紘

    E2. 市野智栄・大室渉・奥村翔太・木戸真琴・黒島礼人・小林侑生・須郷敬・鈴木康太・

    廣川敬祐・広瀬貴也・福田壮二郎・升本憲人・村瀬信・薮田渉・吉川正紘

  • - 6 -

    2.1.3 課題研究

    課 題 名 担 当 教 員

    T1:電磁気圏

    T2:大気圏・水圏

    T3:固体圏

    T11:地球テクトニクス

    T12:岩石学

    T13:鉱物学

    T14:地層学

    T15:地史学

    T16:地球化学

    田口聡・齊藤昭則・能勢正仁(磁)・家森俊彦(磁)・藤浩明(磁)・竹田雅彦(磁)・

    宇津木充(阿)

    余田成男・石岡圭一・内藤陽子・重尚一・秋友和典・吉川裕・根田昌典・

    大沢信二(別)・柴田智郎(別)

    平原和朗・中西一郎・久家慶子・福田洋一・宮﨑真一・林愛明・堤浩之・

    風間卓仁・竹村恵二(別)・川本竜彦・柴田知之(別)・鍵山恒臣(阿)・大倉敬宏・

    横尾亮彦(阿)

    田上高広・堤昭人・渡邊裕美子

    平島崇男・河上哲生

    土`山明・下林典正・三宅亮

    成瀬元・松岡廣繁・生形貴男・大野照文(総合博物館併任)

    酒井治孝・山路敦・佐藤活志

    平田岳史・伊藤正一

    磁:地磁気世界資料解析センタ- 別:地球熱学研究施設 阿:地球熱学研究施設火山研究センター

    ・2015年度登録者(地球物理分野) (総計 24名)

    T1 石澤祐弥・織田優心・桂貴暉・北村佑輔・坂東拓

    T2 伊藤翔星・井上将明・大島弘之・久保陽・黒木龍介・大海慎之輔・高橋武志・田中一平・萬年隆裕

    T3 石井杏佳・大野遼・岡崎健人・小川幸輝・公門駿・栗原剛志・黒川俊哉・関淳平・千種峻史・

    長縄和洋

    ・課題研究の題目(括弧内は指導教員名; 磁:地磁気世界資料解析センタ-, 防:防災研究所)

    T1 石澤祐弥 テンプレートマッチング法に基づくカスプオーロラの動きの定量的評価 (田口 聡)

    T1 織田優心 逆転型対流に関連した漂うカスプオーロラスポット (田口 聡)

    T1 桂 貴暉 ガリレオ探査機のベクトル磁場データに基づくカリスト内部の海の電気伝導度推定 (藤

    浩明(磁))

    T1 北村佑輔 磁気嵐時の大気光変動の国際宇宙ステーションと地上からの観測 (齊藤昭則)

    T2 伊藤翔星 Immersed Boundary Method を用いた山越え気流の数値計算(石岡圭一)

    T2 井上将明 回転球面上における 2次元乱流の長時間発展(石岡圭一)

    T2 大海慎之輔 大循環モデルを用いた水惑星実験において得られた QBO 的振動について(余田成男)

    T2 久保 陽 バイカル湖の鉛直混合に対する河川水の寄与について

    T2 高橋武志 海洋の地球規模循環に及ぼす状態方程式の影響について

    T2 田中一平 チベット高原におけるマイクロ波放射計降雨判定アルゴリズムの検証 (重尚一)

    T2 萬年隆裕 海洋混合層が様々な粒子の平均沈降速度に与える影響 ~ラングミュア循環の影響も含

    めて~

  • - 7 -

    T3 栗原剛志 桜島火山の噴火前後における短周期的な重力変化(風間卓仁)

    T3 黒川俊哉 中央構造線断層帯の横ずれ変位と河谷の屈曲について(堤 浩之)

    T3 関 淳平 スペクトル要素法による地震サイクルシミュレーション手法の開発 ―低角逆断層への

    適用―(平原和朗)

    T3 長縄和洋 アラスカ南東部における現代氷河の融解に伴う隆起速度の算出(風間卓仁)

    T3 星野宏行 Relax を用いた粘弾性緩和におけるスラブの効果の計算(宮崎真一)

    ・2016 年度登録者(地球物理分野) (総計 24名)

    T1 大井川智一・小瀬智史・出塚杏沙・野口雅之・橋本隼人・山本修平

    T2 秋山静佳・伊藤母子・小田悠介・窪田修・永井政一・藤本勝弥・岸田立・花房秀哉・小林健生

    T3 大畑祐樹・草場理志・小泉佳祐・近藤誠・横井貴稔・横山智也・谷協至・我如古卓矢・三宅雄紀

    ・2015 年度登録者(地質学鉱物学分野) (総計 16名)

    T11 新井貴之・飯田大貴・伊藤悠毅

    T12 木下周祐

    T13 北山晃・杉本美弥茉

    T14 原村裕真・中島由以佳・廣田連

    T15 福井慧・吉見周祐

    T16 大林秀行・髙月駿・米山舜・石野翔太・松村文嗣

    ・課題研究の題目(括弧内は指導教員名)

    T11 新井貴之 インドネシアのチーク年輪を用いた古気候復元の基礎研究(田上高広)

    飯田大貴 石英質岩の摩擦弱化過程における断層表面の状態変化(田上高広)

    伊藤悠毅 ジャワ島インドラマユ産チークの安定同位体比を用いた古気候復元に向けた基礎研

    究(平島崇男)

    T12 木下周祐 神居古潭変成帯の緑簾石角閃岩オリストリスに発達したアルバイト-CaCO3相脈から

    見出したオンファス輝石-ディオプサイド共生とその意義(平島崇男)

    T13 北山 晃 calcite中の負晶のmorphology ― 炭素質コンドライトの水質変成の理解をめざして

    (土`山明)

    杉本美弥茉 水質変成の少ない CR炭素質コンドライトマトリクスの鉱物学的研究(土`山明)

    T14 原村裕真 石川県金沢市の下部更新統大桑層における軟体動物群集の変遷(生形貴男)

    中島由以佳 河床縦断形を用いた隆起速度履歴の推定法の検証:房総半島中央部への適用例

    (成瀬元)

    T15 福井 慧 大分市南部に分布する下部更新統碩南層群判田層の堆積盆の形成機構

    (佐藤活志)

    吉見周祐 応力逆解析法の残差関数(佐藤活志)

    T16 大林秀行 多重検出器型 ICP質量分析計を用いた高精度・高速 U-Th-Pb 年代測定法の開発:

    Jack-Hills ジルコン年代学への応用(平田岳史)

    髙月 駿 レーザーアブレーション-ICP質量分析法を用いた単細胞生物の微量金属元素分布分

    析(平田岳史)

  • - 8 -

    米山 舜 Northwest Africa 7865 CV3 隕石中の Type A/B Ca-Al-rich Inclusion の岩石学的研

    究(伊藤正一)

    ・2016 年度登録者(地質学鉱物学分野) (総計 18名)

    T11 飯塚成紀・数原悠太・渡邊達彦

    T12 葛立恵一・芭瀬田保

    T13 浅田祐馬・前田凌・梅本樹

    T14 石原大亮・中西啓祐・中西一史・廣田連

    T15 安邊啓明

    T16 青木亮・伊藤優・辰井勇介・石野翔太・松村文嗣

    2.1.4 学生進路

    地球物理学分野

    京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻進学 15 名

    他研究科大学院への進学 3 名(経営管理教育部・総合生存学館・

    人間・環境学研究科)

    就職 1 名 (伊藤忠丸紅鉄鋼(株))

    地質学鉱物学分野

    京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻進学 1 名

    就職・その他 7 名(日鉄住金テクノロジー(株)・

    北陸電力(株)・石油資源開発(株)・

    日本ユニシス(株)・日本電気硝子(株)・

    (株)オリエンタルコンサルタンツ・

    独立行政法人日本学術振興会)

  • - 9 -

    2.2 大学院

    2.2.1 特別講義

    ・測地学

    松本晃治(国立天文台 准教授)

    ・海洋物理学

    大島慶一郎(北海道大学低温科学研究所 教授)

    ・気象学・気候学

    藤部文昭(首都大学東京都市環境学部 特任教授)

    ・火山化学

    森俊哉(東京大学理学系研究科 准教授)

    ・地球電磁気学

    清水久芳(東京大学地震研究所 准教授)

    ・地球内部電磁気学・科学史

    佐納康治(朝日大学経営学部 准教授)

    ・材料科学

    坂口勲 (物質・材料研究機構 グループリーダー)

    ・岩石組織形成のダイナミクス

    中村美千彦 (東北大学大学院理学研究科 教授)

    ・古植物学

    西田治文 (中央大学理工学部 教授)

    2.2.2 大学院学生:所属分科,指導教員,学年,氏名,研究題目

    (地球物理学分野)

    ・測地学及び地殻変動論分科

    測地学講座(福田洋一)

    博-2 板倉統 二酸化炭素地中貯留の重力モニタリングに関する研究

    測地学講座(宮﨑真一)

    博-2 Hidayat Panuntun 測地・地形データを利用した地殻変動に関する研究

    修-1 星野宏行 巨大地震後の余効変動に関する研究

    防災研・地震予知研究センター(橋本学)

    博-6 長谷川崇 衛星重力データを用いた地球の粘弾性構造に関する研究

    修-2 高橋温志 宇宙測地データの利用に関する研究

    防災研・地震予知研究センター(西村卓也)

    修-2 小池俊貴 地殻変動データを用いたスロースリップの研究

    ・地震学及び地球内部物理学分科

    地震学講座(平原和朗)

    修-2 奥田亮介 SSEを対象とするデータ同化による断層面上の摩擦パラメータの推定

    修-2 髙崎圭祐 地震発生の複雑性に関する研究

    修-1 尾崎勇吾 間隙流体圧の時間変化を考慮した地震発生サイクルシミュレーション

    地震学講座(宮﨑真一)

  • - 10 -

    博-2 Irfan Kilic トルコ・マルマラ海域において想定される巨大地震の地震サイクルシミュ

    レーションに関する研究

    防災研・地震予知研究センター(飯尾能久)

    博-3 青木将 S 波反射面の実態の解明

    修-1 津田寛大 地殻構造解析による内陸地震の発生過程の研究

    防災研・地震予知研究センター(深畑幸俊)

    修-2 上山和也 プレートの温度変化と地震発生に関する研究

    防災研・地震予知研究センター(宮澤理稔)

    修-2 田村理納 地震の誘発作用に関する研究

    防災研・地震予知研究センター(西村卓也)

    修-1 伊東優治 GNSSデータを用いた地殻変動についての研究

    防災研・地震予知研究センター(伊藤喜宏)

    修-1 片上智史 海底観測に基づくスロー地震の研究

    防災研・地震発生機構研究分野(James J.Mori)

    博-2 木下千裕 地震に伴う地下水挙動の解明

    博-2 木内亮太 近地及び遠地地震波形記録から推定される震源パラメータの研究

    博-1 Nguyen Quoc Cuong ベトナムの Song Trahn ダムの誘発地震域における減衰と速度構造

    修-1 石田寛史 緊急地震速報の高精度化に関する研究

    ・火山物理学分科

    地球熱学研究施設・火山研究センター(鍵山恒臣)

    修-1 市村美沙 火山性流体の移動と噴火に関する研究

    地球熱学研究施設・火山研究センター(大倉敬宏)

    修-2 平林基晃 阿蘇における火山性地震活動に関する研究

    防災研・桜島火山活動研究センター(井口正人)

    博-3 堀田耕平 桜島昭和火口噴火再開以降のマグマ蓄積・移動過程の研究

    博-1 Nurnaning Aisyah メラピ火山のマグマ貫入過程に関する研究

    修-2 日向洋 火山灰の放出と拡散に関する研究

    ・地殻物理学及び活構造論分科

    活構造学講座(林愛明)

    博-1 辺笛 活断層帯の流体と断層活動性との関係

    修-2 佐野実可子 糸魚川-静岡構造線活断層系・下円井断層周辺の変動微地形の解析

    修-1 笛田凌史 活断層破砕帯構造について

    活構造学講座(竹村恵二)

    修-2 小野温 活断層の変動地形について

    防災研・強震動研究分野(岩田知孝)

    修-2 田中宏樹 強震動地震学

    修-1 下村智也 強震動地震学

    ・環境地圏科学分科

    防災研・山地災害環境分野(千木良雅弘)

    博-1 荒井紀之 西南日本外帯の深層崩壊と地形発達

    博-1 平田康人 岩石の球状風化メカニズム

    防災研・山地災害環境分野(松四雄騎)

  • - 11 -

    博-2 渡壁卓磨 深成岩および接触変成岩の分布域における差別削剝地形の発達過程

    修-2 平松日祥 活断層近傍の大起伏堆積岩斜面における重力変形の進行履歴の復元

    修-1 當坂康紘 土層形成速度に与える気候環境の影響

    防災研・斜面災害研究分野(釜井俊孝)

    博-3 江耀 大規模岩盤崩壊の高速運動機構

    修-1 阪本さよ 異なる内部構造を有する天然ダムの決壊機構

    防災研・傾斜地保全研究分野(松浦純生)

    博-3 大沢光 積雪荷重が地すべり地の間隙水圧の変動特性に与える影響

    博-3 柴崎達也 膨潤性粘土鉱物の強度特性が寒候期の地すべり運動特性に及ぼす影響

    修-2 佐藤北斗 森林が山地斜面の融雪に及ぼす影響

    ・地球熱学分科

    地球熱学研究施設(竹村恵二)

    博-2山田圭太郎 コアの高密度連続分析によるイベント堆積物の形成プロセスの解明と評価法

    の確立

    修-3 西崎遼 スラブ流体の化学組成の特徴と地震発生への影響

    地球熱学研究施設(鍵山恒臣)

    修-2 塩谷太郎 火山体周辺の電磁気構造の研究

    ・海洋物理学分科

    海洋物理学講座(秋友和典)

    博-6 仁科慧 沿岸・混合水域系の高分解能モデリング研究

    博-3 山本紀幸 南極周極流が地球規模熱塩循環の形成・維持に果たす役割

    博-2 田中裕介 外洋におけるサブメソスケール渦の力学と熱・物質の南北輸送に与える影響

    に関する研究

    博-1 平野真弘 潮流海底境界層の乱流特性に関する研究

    修-2 柴田篤吉 海洋物理学

    修-2 田嶋良太 海洋物理学

    修-1 梅垣優 海洋物理学

    修-1 滝口裕子 海洋物理学

    海洋物理学講座(吉川裕)

    修-2 佐原賢紀 海洋物理学

    修-1 牛島悠介 大気海洋結合システムにおける境界層力学に関する研究

    修-1 藤原泰 海洋表層境界層における波浪の影響に関する研究

    ・大気科学分科

    気象学講座(余田成男)

    修-1 松葉史剛 熱帯気象力学

    気象学講座(石岡圭一)

    博-3 齋藤泉 大気力学

    博-2 松嶋俊樹 理想化モデルを用いた, 竜巻を模した渦の力学に関する研究

    修-1 山本直人 大気力学

    物理気候学講座(重尚一)

    博-6 広瀬民志 気候変動に関係する雲観測データの解析的研究

    博-1 武村一史 地形表現に重合格子法を用いた雲解像モデルの開発

  • - 12 -

    修-2 中野雄揮 物理気候学

    修-1 小林和貴 物理気候学

    修-1 原田正輝 物理気候学

    防災研・暴風雨・気象環境研究分野(石川裕彦)

    修-3 岩下康佑 応用気象に関する研究

    修-2 鈴木慶 気象学とその応用に関する研究

    修-2 山本雄平 気象学とその応用に関する研究

    修-1 伊藤笙子 応用気象に関する研究

    防災研・暴風雨・気象環境研究分野(竹見哲也)

    修-2 佐々木ありな 応用気象学

    修-2 吉田敏哉 応用気象学

    修-1 柴田直人 メソ気象学に関する研究

    防災研・災害気候研究分野(向川均)

    博-3 野口峻佑 成層圏-対流圏結合系における予測可能性の解明

    防災研・災害気候研究分野(榎本剛)

    博-1 吉岡大秋 台風の発生・発達予測のための観測システム・予測可能性研究

    修-1 塩崎公大 応用気象学に関する研究

    生存圏研究所・大気圏精測診断分野(津田敏隆)

    博-3 大井川正憲 大気圏物理学

    博-1 松本直樹 大気圏科学

    博-1 Noersomadi GNSS電波掩蔽データを用いた大気重力波のグローバル分布

    に関する研究

    生存圏研究所・大気圏環境情報分野(塩谷雅人)

    修-2 佐々木拓也 化学気候モデルの力学場・化学場の特徴について

    ・太陽惑星系電磁気学分科

    地球電磁気学講座(田口聡)

    博-3 今井雅文 木星電波の生成と伝搬過程に関する研究

    博-3 中村紗都子 人工衛星観測に基づく内部磁気圏電磁波動の特性

    博-2 内野宏俊 地球磁気圏サブストーム過程に関する数値シミュレーション

    修-2 辻本洋平 高時間分解能全天オーロライメージャーに基づくポストヌーンオーロラスポ

    ットの特性

    修-1 池田孝文 太陽惑星系電磁気学に関する研究

    修-1 宮本正輝 太陽惑星系電磁気学に関する研究

    修-1 山本和弘 太陽惑星系電磁気学に関する研究

    地球電磁気学講座(齊藤昭則)

    博-3 穂積裕太 可視光と極端紫外光の撮像観測による夜間低緯度電離圏のプラズマ構造の

    研究

    修-2 佐藤大仁 宇宙からの広視野撮像を用いた大気光帯状構造の観測

    地磁気世界資料解析センター(家森俊彦)

    博-4 中西邦仁 人工衛星観測に基づく中緯度沿磁力線電流構造に関する研究

    博-2 青山忠司 電離層上空微細磁場変動に関する研究

  • - 13 -

    修-2 横山佳弘 低高度衛星による磁場観測データから推定した磁気圏プラズマの乱流構造分

    地磁気世界資料解析センター(藤浩明)

    修-2 岩下耕大 全球過渡応答を用いた地球内部電気伝導度の推定

    修-2 本郷圭悟 「かぐや」月レーダーデータを用いた月表層比誘電率の推定

    ・地球内部電磁気学分科

    防災研・地震テクトニクス研究分野(大志万直人)

    博-4 比嘉哲也 月の電気伝導度構造に関する研究

    博-1 岡崎智久 地球内部の電気伝導度構造に関する研究

    防災研・地震テクトニクス研究分野(吉村令慧)

    博-1 鈴木健士 室内実験および数値計算による岩石の比抵抗についての研究

    修-2 大内悠平 地殻比抵抗構造に関する研究

    (地質学鉱物学分野)

    ・地球テクトニクス分科(田上高広・Horst ZWINGMANN・堤昭人・渡邊裕美子)

    博-1 進藤辰郎 大分県稲積鍾乳洞のモニタリングと化学分析による古気候復元の基礎研究

    博-1 中野龍二 断層の中速摩擦特性研究

    博-1 並木由香 沈み込み帯インプット物質を用いたプレート境界断層摩擦の研究

    博-1 久持亮 インドネシア産チークを用いたアジア赤道域の同位体気候学的研究

    修-2 河合智章 間隙水圧下における粘土質断層物質の摩擦速度依存性

    修-2 川村瑠璃 火山噴火履歴の精密復元に向けたハワイ火山歴史溶岩のアルゴン同位体研究

    修-1 福田将眞 熱年代学を用いた東北日本弧の山地隆起史研究

    ・地球物質科学分科

    岩石学(平島崇男)

    博-1 安本篤史 ボヘミア山塊 Moldanubian 帯の地下深部岩石に含まれる含水鉱物を用いた

    地下深部流体の研究

    修-1 加藤亮吏 高圧変成岩を用いた沈み込み帯での固体物質循環過程の研究

    修-1 中川慶 神居古潭帯の超塩基性岩の研究

    修-1 門田康弘 カレドニア造山帯トロムセ・ナップに産する正片麻岩の岩石学的研究

    岩石学(河上哲生)

    博-3 東野文子 東南極セール・ロンダーネ山地で見られる塩素に富む流体活動とそれに伴う

    物質移動の研究

    修-2 石山悠和 三波川変成帯別子地域における電気石濃集層を形成した流体の活動

    修-1 髙塚紘太 領家帯三河地域の年代学的研究

    修-1 堀江百合子 領家帯に産する変はんれい岩中のジルコンに関する研究

    鉱物学(土`山明・下林典正・三宅亮)

    博-2 伊神洋平 アルミノ珪酸塩の秩序/無秩序変態と相関係

    修-2 尾﨏辰弥 プロトエンスタタイト-クライノエンスタタイト相転移における粒径・

    冷却速度の影響

    修-2 中村隆太 平衡コントライト中のオリヒン負晶からの平衡形の推定

    修-1 内田はるか 宇宙風化を模擬した鉱物へのイオン照射実験

  • - 14 -

    修-1 門川隆進 高速衝突実験破片の3次元形状分布:小惑星・月レゴリス粒子への応用

    修-1 櫻間卓志 月レゴリス粒子の3次元形状分布

    修-1 張育銓 レインボーガーネットの対称性および微細組織

    ・地球生物圏史分科

    地層学・古生物学(成瀬元・生形貴男・松岡廣繁・大野照文)

    博-4 唐沢與希 有殻頭足類における死殻破壊評価に基づくタフォノミーの研究

    博-4 丸山啓志 小型ハクジラ類の進化・系統学的研究

    博-4 渡辺順也 鳥類における個体発生と系統発生の関連の研究

    博-3 姚奇峰 混合粒径の浮遊砂輸送に関する実験的研究(10月入学)

    博-1 宮嶋佑典 古メタン湧水の起源推定法の確立と日本海側地域でのメタンの起源の時代

    変化解明

    修-2 坂井勇 大型動物足跡化石の堆積学的・形態学的研究

    修-2 佐藤亘孝 海底チャネル形成プロセスの実験的研究

    修-2 竹本光 粒子配列解析による重力流堆積物の堆積プロセスの解明

    修-2 任杰 魚類における耳石の形態学的研究

    修-2 本多玲奈 琵琶湖産イシガイ類の系統学的研究

    修-1 大田亜也加 アンモナイトの殻形状コストによる殻の厚さの制限

    修-1 片桐貴浩 北海道東部にみられる古千島弧屈曲構造の形成時期と成因の解明

    修-1 谷口龍 中新統綴喜層群の地質学的・古生物学的研究

    修-1 中尾健人 非定常流浅水方程式モデルによるタービダイト逆解析手法の開発

    修-1 山口智生 ナウマンゾウ切歯の形態学的研究

    地史学(酒井治孝・山路敦・佐藤活志)

    博-3 嵩由美子 月のテクトニクスの研究

    博-1 山中克正 本州弧前弧域の応力場変遷の研究

    修-2 古角晃洋 断層関連褶曲の研究

    修-1 羽地俊樹 但馬地方の中新世テクトニクスの研究

    修-1 平林沙織 中央ネパール、カトマンズナップの熱史と形成史の研究

    修-1 若森奎 方解石双晶の応力解析に関する研究

    ・宇宙地球化学分科

    宇宙・地球化学(平田岳史・伊藤正一)

    博-3 服部健太郎 超高精度 U-Pb年代測定法の開発

    博-2 田中佑樹 金属代謝と骨の構造・特性評価

    博-1 藤本万寿人 信号強度プロファイルの定量的解析と元素イメージングの高解像度化

    博-1 山方優子 鉄同位体による熱水環境におけるバイオサイクルの解明

    修-2 田中満隆 レーザー質量分析計による生体必須元素のイメージング分析

    修-2 小原聖也 生体試料のマルチスケールイメージング技術の開発

    修-1 東佳德 アパタイト結晶の水素拡散係数

    修-1 槇納好岐 ハイブリッド・バイオイメージング法の開発

  • - 15 -

    2.2.3 大学院修士課程入学者

    (地球物理学分野)

    ・入学試験(2015年 8月 27-28日実施)

    ・志願者数 35 名, 合格者 27 名(含辞退者等 5 名)

    分科名 氏名

    測地学及び地殻変動論

    地震学及び地球内部物理学

    地殻物理学及び活構造論

    地球熱学

    火山物理学

    環境地圏科学

    海洋物理学

    大気科学

    太陽惑星系電磁気学

    長縄和洋

    平良真純

    植村美優

    関 淳平

    錦織健人

    村本智也

    黒川俊哉

    小川幸輝

    石井杏佳

    岡崎健人

    栗原剛志

    佐藤達樹

    高橋武志

    萬年隆裕

    伊藤翔星

    井上将明

    大海慎之輔

    橋本佳貴

    天野 玲

    織田優心

    桂 貴暉

    北村佑輔

    ・出身大学

    京都大学 17 名,九州大学 1 名, 富山大学 1 名,広島大学 1 名,山口大学 1 名,立命館大学 1 名

  • - 16 -

    (地質学鉱物学分野;2016年度入試)

    ・入学試験(2015年 8月 27−28日実施)

    ・志願者数 22名, 合格者 19 名(含辞退者等 1名)

    分 科 名 氏 名

    地球テクトニクス分科 新井 貴之

    飯田 大貴

    比嘉 咲希

    地球物質科学分科 朝倉 顯爾

    小川 倫弘

    北山 晃

    木下 周祐

    杉本 美弥茉

    地球生物圏史分科 安齋 綾

    大畑 耕治

    小川 琴奈

    鮫島 悠甫

    中嶋 徹

    中島 由以佳

    原村 裕真

    宇宙地球化学分科 大林 秀行

    髙月 駿

    米山 舜

    ・出身大学

    京都大学・理学部 13 名,京都大学・農学部 1 名,信州大学 1 名, 東京理科大学 1 名,

    横浜国立大学 1 名,近畿大学 1 名,高知大学 1 名

  • - 17 -

    2.2.4 大学院博士後期課程進学・編入学者

    (地球物理学分野)

    ・進学・編入学試験(2016 年 2 月 15 日-16 日実施)

    ・志願者数:11名 受験者数:11 名 合格者数 11名

    分科名 氏名

    測地学及び地殻変動論

    地球熱学

    火山物理学

    環境地圏科学

    大気科学

    太陽惑星系電磁気学

    坂上啓

    高橋温志

    塩谷太郎

    長山泰淳

    西山成哲

    松澤真

    藤田浩史

    山本雄平

    吉田敏哉

    岩下耕大

    横山佳弘

    ・出身大学

    京都大学大学院・理 8名, 東京大学大学院・理学系研究科 1名,金沢大学大学院・自然科学研究科 1名,

    山口大学大学院・理工学研究科 1名

    ・留学生(博士)入学者

    分科名 氏名 費用

    地震学及び地球内部物理学

    地殻物理学及び活構造論

    火山物理学

    大気科学

    Nguyen Quoc Cuong

    辺笛

    Nurnaning Aisyah

    Noersomadi

    国費

    私費

    私費

    私費

    (地質学鉱物学分野;2014年度 4月入学入試)

    ・入学試験(2015年 2月 16日実施)

    ・志願者数:9名 受験者数:9名 合格者数:9名

    分 科 名 氏 名

    地球テクトニクス

    分科

    進藤辰郎

    中野龍二

    並木由香

    久持亮

    地球物質科学分科 安本篤史

    地球生物圏史分科 宮嶋佑典

    山中克正

  • - 18 -

    宇宙地球化学分科 藤本万寿人

    山方優子

    ・出身大学

    京都大学大学院・理 9名

  • - 19 -

    2.2.5 研修員・研究生・研究員・日本学術振興会特別研究員(PD)

    (地球物理学分野)

    氏 名 研 究 題 目 (期間)

    (日本学術振興会特別研究員(PD))

    齋藤 泉

    松嶋俊樹

    (特定研究員)

    西本絵梨子

    納多哲史

    山本宗尚

    佐津川貴子

    (研修員)

    今川一彦

    回転球面上の乱流からのパターン形成に関する理論の構

    築(H26.4~H28.9)

    理想化モデルを用いた竜巻を模した渦の力学に関する研

    究(H27.4~H29.3)

    成層圏-対流圏結合系における極端気象変動の現在・過

    去・未来 (H25.4~H28.3)

    成層圏-対流圏結合系における極端気象変動の現在・過去・

    未来 (H26.4~H27.9)

    太陽周期活動の予測とその地球環境影響の解明

    (H27.10~H28.3)

    陸上での降雨量推定精度向上にむけた GSMaP マイクロ波

    放射計アルゴリズムの改良 (H25.9~H28.3)

    野島断層における深部ボーリング調査 (H28.1~H28.3)

    地震発生サイクルのモデリング (H27.4~H28.3)

    (地質学鉱物学分野)

    氏 名 研 究 題 目 (期間)

    (日本学術振興会特別研究員 PD)

    阿部朋弥 現地調査と数値計算に基づく2011年東北沖津波の挙

    動と堆積物分布との関係性の解明(H27.4.1~H28.3.31)

    (特定研究員)

    髙山亜紀子 太陽系始原物質の3次元構造から探る宇宙・太陽系におけ

    る固体物質の生成・進化モデル (H27.10~H28.3)

    (研究員)

    坂田周平 高精度年代測定法および超微量元素分析法の開発(H27.4

    ~H27,9)

    SKRZYPEK Etienne Louis

    松野淳也

    地下深部物質を用いた深部流体の活動時期と活動量の推

    定(H27.7~H28.3)

    大規模年代分析データの統計的処理に関する研究基盤整

    備((H27.4~H27,6) 電子線トモグラフィーによる太陽系

    始原物質の3次元構造分析(H27.7~H28.3)

  • - 20 -

    2.2.6 学位

    2.2.6.1修士

    (地球物理分野で審査をしたもの)

    NO. 氏 名 論文題目

    1 岩下耕大 全球過渡応答を用いた地球内部電気伝導度の推定

    2 大内悠平 AMT 稠密観測データから得られた中央構造線断層帯(和泉山脈南縁)の浅部比抵抗構

    3 奥田亮介 スロースリップを起こす断層面上の摩擦パラメータ推定法

    -アンサンブルカルマンフィルタを用いて-

    4 小野温 ボーリングデータベースを用いた堆積場での活構造の活動性の評価-生駒断層の例

    5 小池俊貴 2010-2014年に琉球弧南西部で発生した SSEの地殻変動解析

    6 佐々木ありな 強風イベントに着目した冬期の庄内平野における風の時空間変動の解析

    7 佐々木拓也 化学気候モデルの力学場・化学場の特徴について

    8 佐藤北斗 森林分布が強風時の融雪強度に与える影響

    9 佐藤大仁 宇宙からの広視野撮像を用いた大気光帯状構造の観測

    10 佐野実可子 糸魚川-静岡構造線活断層系南部セグメント周辺の変動地形

    11 佐原賢紀 対馬・宗谷海峡における表層流速変動から見た対馬暖流の変動特性とその機構に関す

    る研究

    12 塩谷太郎 九重山周辺における比抵抗構造推定

    13 柴田篤吉 現場観測に基づく外洋での風波の発達に対するうねりの影響に関する研究

    14 鈴木慶 アメダスデータを用いた集中豪雨事例の抽出とその特徴に関する研究

    15 髙橋温志 日本列島の高密度 GNSS速度場のクラスタ解析

    16 田嶋良太 極海域に見られる拡散型対流の特性について-非線形状態方程式の影響-

    17 田中宏樹 阪神地域の地震記録において S波到達から繰り返し見られる特徴的な後続波群

    18 田村理納 多角的アプローチによる 2011 年 3月 15 日静岡県東部地震(Mj6.4)の

    誘発過程に関する研究

    19 辻本洋平 高時間分解能全天オーロライメージャーに基づくポストヌーンオーロラスポットの

    特性

    20 中野雄揮 長期 TRMM衛星データを用いたアジアモンスーン沿岸域地形性降雨の日周期変化・季

    節内変動の解析

    21 平松日祥 接触変成帯および断層破砕帯を伴う付加体からなる大起伏流れ盤斜面の重力変形:

    花折断層沿いの比良山地西側斜面を例として

    22 本郷圭悟 「かぐや」月レーダーデータを用いた月表層比誘電率の推定

  • - 21 -

    23 山本雄平 ひまわり8号データを用いた地表面温度の算出

    24 横山佳弘 低高度衛星による磁場観測データから推定した磁気圏プラズマの乱流構造分布

    25 吉田敏哉 実在都市における境界層乱流の時空間構造に対する解析

    26 西﨑遼 蛇紋石の水流体への非調和溶解のその場観察:スラブ−マントル非結合境界の深さを

    決める

    (地質学鉱物学分野で審査をしたもの)

    No. 氏名 論文題目

    1 石山悠和 沈み込み帯における高圧変成岩上昇時の流体活動-三波川変成帯別子地域の例

    2 尾﨏辰弥 プロト-クライノエンスタタイト相転移における粒径、冷却速度及び摩砕による影響

    3 河合智章 間隙水圧一定条件での大変位剪断摩擦実験におけるスメクタイト含有断層ガウジの

    摩擦挙動

    4 川村瑠璃 噴火履歴の精密復元に向けたハワイ島マウナロア火山歴史溶岩のアルゴン同位体研

    5 古角晃洋 小断層データを制約条件に加えたトライシアー・逆モデリングの新手法

    6 中村隆太 平衡コンドライト中のオリビン負晶の3次元形状 ―平衡形の推定とヒールドクラ

    ックの相対年代

    7 本多玲奈 淡水二枚貝 Nodularia douglasiae の地理的変異の再検討 ―分子系統解析および形態

    解析によるアプローチ―

    8 田中満隆 多重検出器型質量分析計のための小型デイリーイオン検出器の開発とその特性評価

    *平成 27 年度地球惑星科学専攻修士論文賞

    小池俊貴(地球物理学)

    佐々木拓也(地球物理学)

  • - 22 -

    2.2.6.2 博士

    (地球物理分野で審査をしたもの)

    取得者名 専攻合格日 学位授与日 下段に論文題目

    MAHAVIK, Nattapon 2015.2.20 2015.5.25

    Study on rainfall over the middle of the Indo-China Peninsula during summer monsoon

    by producing gauge-calibrated ground-based radar data

    今井雅文 2016.1.20 2016.3.23

    Characteristics of Jovian Low-Frequency Radio Emissions during the Cassini and

    Voyager Flyby of Jupiter

    大井川正憲 2016.1.20 2016.3.23

    A study of water vapor variability associated with deep convection using a dense GNSS receiver network

    and a non-hydrostatic numerical model

    齋藤泉 2016.1.20 2016.3.23

    回転球面上の乱流からのパターン形成のメカニズムに関する研究

    中西邦仁 2016.2.10 2016.3.23

    A study on magnetic fluctuations over the ionospheric E-region driven by the lower atmospheric

    Phenomena

    中村紗都子 2016.1.20 2016.3.23

    Study on EMIC rising tone emissions observed by THEMIS probes

    野口峻佑 2016.1.20 2016.3.23

    アンサンブル予報を用いた成層圏周極渦変動の力学と予測可能性の研究

    堀田耕平 2016.1.20 2016.3.23

    Style and process of magma intrusion based on combined ground deformation data in and around

    Sakurajima volcano, southern Kyushu, Japan

    (地質学鉱物学分野で審査をしたもの)

    取得者名 学位授与日 下段に論文題目

    東野文子 2016.3.24

    Infiltration process of brine in the deep crust constrained from multi-scale major and trace element

    zonings in high-grade metamorphic rocks

  • - 23 -

    2.2.7 大学院学生進路

    (地球物理分野)

    ・博士課程

    気象庁気象研究所(学振特別研究員),名古屋工業大学(非常勤研究員),アイオワ大学(ポスドク研究員),

    京都大学防災研究所(特定研究員),京都大学生存圏研究所(研究員),西日本旅客鉄道(株)

    ・修士課程

    京都大学理学研究科地球惑星科学専攻博士課程進学 6名

    カルソニックカンセイ(株),宇宙航空研究開発機構,バルテス(株),(株)ウェザーニューズ,西濃運輸(株),

    (独)日本貿易振興機構,アジア航測(株),トヨタ車体(株),日本生命保険(相),西日本旅客鉄道(株),

    (株)キーエンス,原子力規制庁,塩尻市役所,福岡県立福岡高等学校,アルファテック・ソリューションズ(株)

    ,日本IBM(株),野村総合研究所(株),三菱電機(株),気象庁

    (地質学鉱物学分野)

    ・博士課程

    東北大学環境科学研究科(特別研究員)

    ・修士課程

    京都大学理学研究科地球惑星科学専攻博士課程進学 1名,日鉄住金テクノロジー(株),北陸電力(株),

    石油資源開発(株),日本ユニシス(株),日本電気硝子(株),オリエンタルコンサルタンツ(株),

    独立行政法人日本学術振興会

  • - 24 -

    3. 図書室

    ※図書委員(◎委員長)

    地球物理学分野

    風間卓仁 根田昌典 ◎石岡圭一 堤 浩之 齊藤昭則 久家慶子 重 尚一

    地質学鉱物学分野

    渡邊裕美子 河上哲生 三宅 亮 生形貴男 ◎酒井治孝 伊藤正一 片桐貴浩

    ※2015(H27)年度に購入した資料は以下の通りです。

    外国雑誌 14タイトル

    国内雑誌・学会誌 15 タイトル

    図 書 47 冊 (洋: 32 和: 15)

    レファレンス・ワークス Treatise on Geophysics (Second Edition)

    http://www.sciencedirect.com/science/referenceworks/9780444538031

    製本冊数 50冊

    ※2016年 3月 31日現在 KULINE(京都大学オンライン蔵書目録)に登録されている資料数は以下のとおりです。

    図書 35,422冊 (洋:22,156 和: 13,266 )

    うち地図資料 5,375部

    雑誌タイトル 2,756タイトル (洋: 1,680 和: 1,076 )

    ※2015年度は、 大学法人化以降 6 年を年限として実施が定められている 図書の点検調査(実査)第 2 期の

    最終年でした。統合当初の 2010年度から実査に必要な作業を進めてきましたが、地球物理学教室/地質学鉱

    物学教室ともに無事に完了することができました。実査の必要性を理解し、専従のスタッフの雇用やRAの

    配属などをご承認くださいました両教室の先生方、またRAとして点検作業をお手伝いしてくださった院生

    のみなさまに心より感謝申し上げます。

    ※点検調査の基礎となるデータ作成のため、図書室にある資料の登録を行ってきましたが、この 6年間で登

    録冊数は 2倍以上に増加しました。KULINE で検索できる資料が倍以上増えたことになり、利用者の方にとっ

    て、必要な資料を見つけやすくなりました。

    ※定期刊行物の電子ジャーナル化が進むと同時に、その予算が倍増することが予想されるため、2015 年度か

    ら電子ジャーナルの新しい費用分担方式が適用されることになりました。新方式 1 年目の負担金は、両教室

    平均 15%程度の増加となりましたが、これは契約時の為替レートがまだ円高の水準にあったためで、円安傾

    向が進んだ 2年目以降の負担金はさらに増加することが予想されています。この新方式は 3年間(2015-2017

    年)の継続後、見直しが行われることになっています。

    ※地質学鉱物学教室の寄贈書の受入に関する細則が定められました

    地球惑星科学専攻図書室のホームページ http://www.eps.sci.kyoto-u.ac.jp/tosho/

  • - 25 -

    4. 教室経理

    (地球物理学分野)

    項目 配分額(千円) 使用内訳(千円)

    大学運営費交付金

    繰越金

    振替

    ★他施設・教室からの預り金含む

    30,911

    10

    2,127

    図書委員会経費

    事務室経費

    技術委員会経費

    維持費

    人件費

    研究教育経費等その他

    次年度繰越額

    3,086

    203

    428

    4,243

    7,266

    16,432

    1,390

    項目 直接経費計(千円) 代表者 直接経費(千円)

    京都大学全学経費

    11,51

    5

    国際連携拠点事業 余田成男 1,050

    国際連携拠点事業 田口聡 1,050

    研究拠点形成費(GSS)

    総長裁量経費

    余田成男

    秋友和典

    4,900

    1,260

    総長裁量経費 中西一郎 3,255

    産学連携等研究費

    (受託研究)

    吉川裕

    21,662 福岡県水産海洋技術センター 769

    海洋研究開発機構 平原和朗 2,780

    文部科学省 齊藤昭則 9,833

    宇宙航空研究開発機構 重尚一 8,280

    (共同研究・事業) 6,524 東京大学地震研究所 平原和朗 3,100

    東京大学地震研究所 宮崎真一 1,560

    四国総合研究所 堤浩之 500

    三菱電機(2件) 齊藤昭則 1,364

    (受託事業) 209,456 日本学術振興会 余田成男 7,040

    原子力規制庁 林愛明 167,921

    教室構成員が代表者になった分(繰越除く獲得額)

    科学研究費補助金

    67,300 新学術領域

    基盤研究(S)

    1 件

    1 件

    22,000

    25,900

    基盤研究(B) 3 件 7,300

    基盤研究(C) 4 件 4,700

    挑戦的萌芽 1 件 1,100

    若手研究(B) 1 件 1,500

    学振特別研究員奨励費(地磁気

    センター管理分除く) 5 件 4,800

  • - 26 -

    (地質学鉱物学分野)

    項目 配分額(千円) 使用内訳(千円)

    大学運営費交付金 45,104 図書委員会経費 342

    事務室経費 89

    維持費 5,061

    人件費 8,949

    研究教育費等その他 30,688

    次年度繰越額 -25

    項目 直接経費計(千円) 代表者 直接経費(千円)

    産学連携等研究費

    (共同研究) 3,028 日本原子力研究開発機構 他 平田 岳史 1,300

    東レリサーチセンター 平田 岳史 864

    京都フィッション・トラック 平田 岳史 432

    浅井ゲルマニウム研究所 伊藤 正一 432

    科学研究費補助金・基金(教室構成員が代表者になった分 ※繰越除く獲得額)

    226,000 特別推進研究 1 件 土`山 明 180,700

    基盤研究(A) 3 件 山路 敦 10,300

    平島 崇男 9,300

    平田 岳史 6,000

    基盤研究(B) 2 件 田上 高広 4,600

    成瀬 元 2,900

    基盤研究(C) 3 件 河上 哲生 1,200

    生形 貴男 800

    挑戦的萌芽研究 1 件 成瀬 元 1,400

    新学術領域研究 1 件 佐藤 活志 1,000

    若手研究(B) 3 件 瀧川 晶 2,200

    佐藤 活志 1,400

    渡邊 裕美子 1,200

    学振特別研究員奨励費 3 件 東野 文子 1,100

    阿部 朋弥 1,000

    宮嶋 佑典 900

  • - 27 -

    5. 各種委員会

    (地球物理学分野)

    委 員 会 等 名 称 氏 名

    教室主任

    副教室主任

    図書

    技術情報

    少人数クラス担任

    広報委員

    大学院学事

    オープンキャンパス・ウェゲナー祭

    環境安全

    同窓会(京大知球会)

    林愛明

    中西一郎

    石岡圭一・久家慶子・堤浩之・重尚一・

    齊藤昭則・根田昌典・風間卓仁

    石岡圭一・中西一郎・福田洋一・堤浩之・

    重尚一・齊藤昭則・吉川裕・高畑武志

    中西一郎・福田洋一・田口聡・久家慶子・

    堤浩之・齊藤昭則・重尚一・吉川裕

    林愛明・石岡圭一

    秋友和典・石岡圭一・風間卓仁

    平原和朗・内藤陽子

    根田昌典

    福田洋一

    専攻運営委員会

    公用車委員会

    林愛明・秋友和典・家森俊彦・鍵山恒臣

    堤浩之

    研究科会議メンバー

    専攻長会議メンバー

    専攻主任

    将来計画委員会

    自己点検・評価委員会

    理学部・教育委員会

    大学院教育教務委員会

    環境・安全委員会

    人権擁護委員会

    情報・広報委員会

    情報セキュリティ委員会

    国際・社会交流委員会

    図書・出版委員会

    兼業委員会

    秋友和典・平原和朗・松浦純生

    林愛明・家森俊彦・鍵山恒臣

    秋友和典

    余田成男・林愛明・中西一郎

    余田成男・林愛明・重尚一

    田口聡・福田洋一・平原和朗・宮崎真一

    秋友和典

    根田昌典

    福田洋一

    林愛明・重尚一

    林愛明

    平原和朗

    石岡圭一

    余田成男

  • - 28 -

    技術部協議会

    理学研究科研究機器開発支援室運営委員会

    理学部相談室運営委員会

    社会交流室運営委員会

    セミナーハウス管理運営委員会

    1 号館運営委員会

    4 号館運営委員会

    6 号館運営委員会

    特別講座運営委員(植物細胞内膜系動態)

    特別講座運営委員(再生生物学)

    特別講座運営委員(新技術光赤外線望遠鏡)

    特別講座運営委員(天文台)

    特別講座運営委員(有機触媒化学特別講座)

    アクチュアリー・サイエンス客員講座運営委員

    福田洋一

    中西一郎

    福田洋一

    余田成男・風間卓仁

    吉川裕

    中西一郎

    久家慶子

    久家慶子

    中西一郎

    平原和朗

    平原和朗

    田口聡

    秋友和典

    福田洋一

    評議員・副研究科長

    国際高等教育院企画評価専門委員会

    分野別部会委員 地球科学部会

    〃 哲学・思想系部会

    スーパーコンピュータシステム運用委員会

    学術情報メディアセンター全国共同利用運営委員会

    ジュニアキャンパス実施検討委員会

    経費削減・有効利用プロジェクトチーム専門委員会

    KUINS 利用負担金検討委員会

    入学試験電算管理委員会

    京都大学計算科学ユニット協議員

    大学評価委員会委員

    オープンキャンパス委員会

    余田成男

    秋友和典

    福田洋一

    石岡圭一

    石岡圭一

    堤浩之

    平原和朗

    平原和朗

    宮崎真一

    平原和朗

    余田成男

    平原和朗

  • - 29 -

    (地質学鉱物学分野)

    委 員 会 等 名 称 氏名

    教室主任

    専攻主任

    地鉱・地物専攻連絡会

    グループ代表(会計)

    カリキュラム

    図書 (年報)

    教務

    教室内ネットワーク

    教室内自己点検・評価

    衛生危険物連絡

    自動車

    標本

    技術室

    人権擁護

    輻合部

    教室会議・研究者会議議長

    ウェゲナー祭

    オープンキャンパス担当

    地質の日

    少人数クラス担任

    同窓会(九十九会)

    田上高広

    平島崇男

    田上高広・平島崇男・下林典正

    平島崇男・田上高広・平田岳史・山路敦・土`山明・生形貴男

    下林典正・平田岳史・成瀬元・河上哲生・堤昭人・佐藤活志

    酒井治孝・三宅亮・河上哲生・伊藤正一・生形貴男・渡邊裕美子

    下林典正・河上哲生

    三宅亮・佐藤活志

    平島崇男・田上高広・酒井治孝・平田岳史・山路敦・土`山明

    三宅亮・河上哲生・伊藤正一・堤昭人・松岡廣繁・佐藤活志

    河上哲生・佐藤活志

    下林典正・酒井治孝・河上哲生・堤昭人・松岡廣繁

    土`山明・河上哲生・伊藤正一・堤昭人・松岡廣繁・佐藤活志

    平島崇男・田上高広・酒井治孝・平田岳史・山路敦・土`山明・

    下林典正

    平島崇男・田上高広・成瀬元

    田上高広

    山路敦

    河上哲生

    松岡廣繁

    下林典正・河上哲生・伊藤正一・酒井治孝・土`山明・生形貴男

    平島崇男・田上高広・下林典正・成瀬元・佐藤活志

  • - 30 -

    研究科会議メンバー

    専攻長会議メンバー

    将来計画委員会

    理学部・教育委員会

    大学院教育教務委員会

    環境・安全委員会

    放射線委員会

    人権擁護委員会

    情報セキュリティ委員会

    情報・広報委員会

    国際・社会交流委員会

    図書・出版委員会

    1号館運営委員

    2号館運営委員

    6号館運営委員

    理学部相談室運営委員会

    植物園運営委員会

    セミナーハウス管理・運営委員会

    特別講座運営委員(有機触媒化学)

    特別講座運営委員(ナノ物質化学)

    平島崇男・田上高広

    田上高広

    田上高広・平島崇男

    下林典正・平島崇男・生形貴男・三宅亮・成瀬元

    平島崇男

    平田岳史

    下林典正・三宅亮

    田上高広

    平島崇男・三宅亮

    三宅亮

    平島崇男・山路敦・成瀬元

    酒井治孝

    田上高広

    田上高広

    田上高広

    酒井治孝

    生形貴男

    平島崇男

    平田岳史

    平田岳史

    国際高等教育院企画評価専門委員会

    統合科学系科目特別部会委員

    分野別部会委員 地球科学部会

    情報教育専門委員会

    設備整備ワーキンググループ委員会

    大学評価委員会 点検・評価実行委員会

    施設整備委員会

    国際高等教育院企画評価専門委員会

    学生総合支援センター管理運営委員会

    教職教育委員会

    平島崇男

    成瀬元

    三宅亮

    平島崇男

    平島崇男

    平島崇男

    平島崇男

    山路敦

    田上高広

  • - 31 -

    6. 職員名簿

    教員:

    (地球物理学分野)

    教授: 余田成男 (気象力学)

    平原和朗 (地震学)

    中西一郎 (相関地球惑星科学)

    福田洋一 (測地学)

    秋友和典 (海洋物理学)

    林愛明 (活構造学)

    田口聡 (地球電磁気学)

    (客)井口俊夫 (物理気候学)(情報通信研究機構)(2015 年 4月より)

    准教授: 久家慶子 (地震学)

    堤浩之 (活構造学)

    石岡圭一 (気象力学)

    宮﨑真一 (固体地球物理学)

    重尚一 (物理気候学)

    齊藤昭則 (地球電磁気学)

    吉川裕 (海洋物理学)

    (併)ENESCU, Bogdan Dumitru (地震学)(国際高等教育院)(2016 年 3 月より)

    (客)石川洋一 (海洋物理学)(海洋研究開発機構)(2015 年 4月より)

    助教: 根田昌典 (海洋物理学)

    内藤陽子 (気象力学)

    風間卓仁 (測地学)

    (地質学鉱物学分野)

    教授: 平島崇男 (岩石学)

    田上高広 (地球年代学)

    酒井治孝 (堆積学・テクトニクス)

    平田岳史 (宇宙地球化学)

    山路敦 (構造地質学・テクトニクス)

    土`山明 (鉱物学)

    ZWINGMANN, Horst Friedrich August(地球年代学)

    (併)下林典正 (鉱物学)(国際高等教育院)

    大野照文 (地層学・古生物学)(総合博物館)

    (客)林俊一 (地球科学)(新日鐵住金(株))(2015 年 4 月より)

    (特)NESPOLO, Massimo (鉱物学)(ロレーヌ国立大学)(2015年 6 月より)

  • - 32 -

    准教授: 三宅亮 (鉱物学)

    成瀬元 (堆積学)

    伊藤正一 (宇宙地球化学)

    河上哲生 (岩石学)

    生形貴男 (古生物学)

    助教: 松岡廣繁 (地層学・古生物学)

    堤昭人 (構造地質学)

    渡邊裕美子 (同位体地球科学)

    佐藤活志 (構造地質学)

    (連)瀧川晶 (鉱物学)(白眉センター)(2015 年 4月より)

    職員:

    (地球惑星科学専攻事務室)

    (事務主任)吉田裕子、瀧陽子、大泉貴志

    (事務補佐員:図書室) 1名

    (派遣職員:経理) 1名

    地球物理学教室担当

    (技術専門職員)高畑武志

    (事務補佐員:教務)1名

    (労務補佐員) 1名

    地質学鉱物学教室担当

    (技術職員:薄片技術室)高谷真樹

    (派遣職員:経理) 1名

    (労務補佐員) 1名

  • - 33 -

    付録1.研究活動・論文・報告書・学会発表

    (地球物理分野)

    ◇論文

    Aiming Lin, Gang Rao, and Bing Yan, 2015. Flexural-fold structures and Active faults in the

    northern-western Weihe Graben, central China. Journal of Asian Earth Sciences,

    http://dx.doi.org/10.1016/j.jeaes.2015.04.012, 114, 226-241.

    Aiming Lin, Gang Rao, and Bing Yan, 2015. Millennium recurrence interval of morphogenic earthquakes

    on the Qingchuan fault, northeastern segment of the Longmen Shan Thrust Belt, China. Journal

    of Seismology, DOI 10.1007/s0950-015-9542-8, 20535-553.

    Aiming Lin, Jianmin Hu, and Wangbin Gong, 2015. Active normal faulting and the seismogenic fault of

    the 1739 M ~8.0 Pingluo earthquake in the intracontinental Yinchuan Graben,

    northern-central China. Journal of Asian Earth Sciences, 114, 155-173,

    http://dx.doi.org/10.1016/j.jseaes.2015.04.036

    Dhaka, S.K., V. Kumar, R.K. Choudhary, S.-P. Ho, M. Takahashi, and S. Yoden, 2015: Indications of

    a strong dynamical coupling between the polar and tropical regions during the sudden

    stratospheric warming event January 2009, based on COSMIC/FORMASAT-3 satellite temperature

    data. Atmos. Res., 166, 60–69. DOI: 10.1016/j.atmosres.2015.06.008

    Ebisawa, K., Y. Koyama, A. Saito, S. Sakamoto, M. Ishii, Y. Kumano, Y. Hazumi, Dagik Earth and IUGONET,

    Astronomical Society of the Pacific Conference Series, Vol. 495, 3-5, 2015.

    Endoh, T., Yoshikawa, Y., Matsuno, T., Wakata, Y., Lee, K.J., Umlauf, L.:Observational evidence for

    tidal straining over a sloping continental shelf. Cont. Shelf Res.

    doi:10.1016/j.csr.2016.01.018

    Fukuda, Y, J. Nishijima, Y. Sofyan, M. Taniguchi, and M. Yusuf, H.Z. Abidin Application of A10

    absolute gravimeter for monitoring land subsidence in Jakarta, Indonesia, IAG Symposia,

    145, 2016.

    Fukuda, Y, Y. Nogi, and K. Matsuzaka, Precise gravity-field modeling in the area of the Japanese

    Antarctic station Syowa and evaluation of recent EGMs, Polar Science, 10, 101-109, 2016.

    Gang Rao, Aiming Lin (*corresponding author) and Bing Yan, 2015. Paleoseismicity in the Weihe Graben,

    central China: implications for seismic hazard assessment. Journal of Asian Earth Sciences,

    http://dx.doi.org/10.1016/j.jseaes.2015.04.031, 114, 212-225.

    Haibing Li, Jiawei Pan, Aiming Lin (*corresponding author), Zhiming Sun, Dongliang Liu, Jiajia Zhang,

    Chenglong Li, Kang Liu, Marie-Luce Chevalier, Kun Yun, Zheng Gong, 2016. Co-seismic surface

    ruptures associated with the 2014 Mw 6.9 Yutian earthquake on the Altyn Tagh Fault, Tibetan

    Plateau. Bulletin of Seismological Society of America, 106, 595-608, 10.1785/0120150136

    Ida, A., T. Iwashita, M. Ohtani and K. Hirahara, Improvement of hierarchical matrices with adaptive

    cross approximation for large-scale simulation, J. Information Processing, 23, 366-372, ,

    doi:10.2197/ipsjjip.23.366, 2015.

    Ide, Y. and Yoshikawa, Y.: Effects of diurnal cycle of surface heat flux on wind-driven flow. J. Oceagr.

    doi:10.1007/s10872-015-0328-y

  • - 34 -

    Kano, M., S. Miyazaki, Y. Ishikawa, Y. Hiroshi, K. Ito, and K. Hirahara, Real data assimilation for

    optimization of frictional parameters and prediction of afterslip in the 2003 Tokachi-oki

    earthquake inferred from slip velocity by an adjoint method. Geophys. J. Int, 203(1),

    646-663, doi: 10.1093/gji/ggv289, 2015.

    Kashimura H., and S. Yoden, 2015: Regime diagrams of solutions in an idealized quasi-axisymmetric

    model for superrotation of planetary atmospheres. J. Meteor. Soc. Japan, 93-2, 309-326.

    DOI: 10.2151/jmsj.2015-017

    Kuge, K., Teleseismic peak ground accelerations from the 24 May 2013 Sea of Okhotsk deep earthquake,

    Bull. Seismo. Soc. Amer., 105, 2058-2069, doi:10.1785/0120140315, 2015.

    Liu, C., S. Shige, Y. N. Takayabu, and E. Zipser, 2015: Latent heating contribution from precipitation

    systems with different sizes, depths and intensities in the tropics. Journal of Climate,

    28,186-203, DOI: 10.1175/JCLI-D-14-00370.1.

    Nakamura, S., Y. Omura, M. Shoji, M. Nosé, D. Summers, and V. Angelopoulos, Subpacket structures in

    EMIC rising tone emissions observed by the THEMIS probes, J. Geophys. Res. Space Physics,

    120, 7318–7330, doi:10.1002/2014JA020764.

    Ohtani, M. and K. Hirahara, Effect of the Earth's surface topography on quasi-dynamic earthquake cycles,

    Geophys. J. Int., 203 (1): 384-398, doi: 10.1093/gji/ggv187, 2015.

    Omura, Y., S. Nakamura, C. A. Kletzing, D. Summers, and M. Hikishima (2015), Nonlinear wave growth

    theory of coherent hiss emissions in the plasmasphere, J. Geophys. Res. Space Physics, 120,

    7642–7657, doi:10.1002/2015JA021520.

    Park, Y., Shin, H.-R., Yoon, J.-H., Kim C.-H, and Yoshikawa, Y.: Simulation of eddy-driven deep

    circulation in the East/Japan Sea by using a three-layer model with wind, throughflow and

    deep water formation forcings. J. Mar. Sys., Vol. 150, 41-55,

    doi:10.1016/j.jmarsys.2015.05.006

    Perwitasari, S., T. Sakanoi, A. Yamazaki, Y. Otsuka, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito, K. Shiokawa, S.

    Kawamura , Coordinated airglow observations between IMAP/VISI and a ground-based all-sky

    imager on concentric gravity wave in the lower thermosphere, J. Geophysical Research, doi:

    10.1002/2015JA021424, 2015.

    Saito, I. and K. Ishioka “Mechanism for the formation of equatorial superrotation in forced

    shallow-water turbulence with Newtonian cooling,” J. Atmos. Sci., 72, 1466–1483 (2015)

    DOI: 10.1175/JAS-D-14-0235.1.

    Saito, I. and K. Ishioka “On a quasi-invariant associated with the emergence of anisotropy in

    two-dimensional turbulence on a rotating sphere,” J. Meteor. Soc. Japan, 94, 25–39 (2016)

    DOI: 10.2151/jmsj.2016-002.

    Shangzhong Li, Jianmin Hu, Guang Zhu, Aiming Lin, 2015. Active tectonics and meso-cenozonic intraplate

    deformation in North China Block: Preface, 114, 1-4

    http://dx.doi.org/10.1016/j.jeaes.2015.11.003

    Sueoka, S., Tsutsumi, H., and Tagami, T., 2016, New approach to resolve the amount of Quaternary uplift

    and associated denudation of the mountain ranges in the Japanese Islands, Geoscience

    Frontiers, 7, 197-210.

  • - 35 -

    Sugimoto, N., Ishioka, K., Kobayashi, H. and Shimomura, Y., 2015: Cyclone-anticyclone asymmetry in

    gravity wave radiation from a co-rotating vortex pair in rotating shallow water. Journal

    of Fluid Mechanics, 772, 80―106.

    Tabei, T., Kimata, F., Ito, T., Gunawan, E., Tsutsumi, H., Ohta, Y., Yamashina, T., Soeda, Y., Ismail,

    N., Nurdin, I., Sugiyanto, D. and Meliano, I., 2015, Geodetic and geomorphic evaluations

    of earthquake potential of the northern Sumatran fault, Indonesia, International

    Association of Geodesy Symposia, 200-2007, doi 10.1007/1345_2015_200.

    Taguchi, S., A. Tawara, M. R. Hairston, J. A. Slavin, G. Le, J. Matzka and C. Stolle (2015), Response

    of reverse convection to fast IMF transitions, Journal of Geophysics Research Space Physics,

    120, doi: 10.1002/2015JA021002.

    Taguchi, S., K. Hosokawa and Y. Ogawa (2015), Three-dimensional imaging of the plasma parameters of

    a moving cusp aurora, Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics, 133, 98-110,

    doi: 10.1016/j.jastp.2015.08.012.

    Taguchi, S., K. Hosokawa and Yasunobu Ogawa (2015), Investigating the particle precipitation of a

    moving cusp aurora using simultaneous observations from the ground and space, Progress in

    Earth and Planetary Science, 2:11, doi: 10.1186/s40645-015-0044-7.

    Takemura, K., K. Ishioka and S. Shige, 2016: Development of a non-hydrostatic atmospheric model using

    the Chimera grid method for a steep terrain. Atmos. Sci. Lett., 17, 109-114, DOI:

    10.1002/asl.633.

    Thomas, E. G., K. Hosokawa, J. Sakai, J. B. H. Baker, J. M. Ruohoniemi, S. Taguchi, K. Shiokawa, Y.

    Otsuka, A. J. Coster, J.-P. St.-Maurice and K. A. McWilliams (2015), Multi-instrument,

    high-resolution imaging of polar cap patch transportation, Radio Science, 50, doi:

    10.1002/2015RS005672.

    Watthanasangmechai, K., M. Yamamoto, A. Saito, T. Maruyama, T. Yokoyama, M. Nishioka, M. Ishii,

    Temporal change of EIA asymmetry revealed by a beacon receiver network in Southeast Asia,

    Earth, Planets and Space, 67:75, DOI:10.1186/s40623-015-0252-9, 2015.

    Yamagiwa, S., S. Miyazaki, K. Hirahara, and Y. Fukahata, Afterslip and viscoelastic relaxation

    following the 2011 Tohoku-oki earthquake (Mw9.0) inferred from inland GPS and seafloor

    GPS/Acoustic data, Geophys. Res. Lett., 42, 66–73, doi:10.1002/2014GL061735, 2015.

    Yamamoto, M. K. and S. Shige, 2015: Implementation of an orographic/nonorographic rainfall

    classification scheme in the GSMaP algorithm for microwave radiometers. Atmospheric

    Research, 163, 36-47, http://dx.doi.org/10.1016/j.atmosres.2014.07.024.

    Yoshikawa, Y. and Endoh, T., 2015: Estimating the Eddy Viscosity Profile from Velocity Spirals in

    the Ekman Boundary Layer. J. Atmos. Ocean. Tech., Vol. 32(4), 793-804,

    doi:10.1175/JTECH-D-14-00090.1

    Zhang, W., Ebuchi, N., Fukamachi, Y., and Yoshikawa, Y.: Estimation of wind drift current in the Soya

    Strait. J. Oceagr. doi: 10.1007/s10872-015-0333-1

    池田倫治・辻 智大・後藤秀昭・堤 浩之・興津昌宏・柳田 誠・大野裕記・西坂直樹,2015,四国中央部

    の中央構造線断層帯川上断層東端部における群列ボーリング調査,地質学雑誌,121,403-419.

  • - 36 -

    近藤久雄・杉戸信彦・吉岡敏和・堤 浩之・木村治夫,2015,数値標高モデルを用いた上町断層帯の詳細位

    置および分布形状の再検討,活断層研究,42,1-34.

    土井浩一郎・東敏博・早河秀章・風間卓仁・大薗伸吾・青山雄一, 2015, 第 53次南極地域観測隊で新設した

    重力基準点, 南極資料, 59 (2), 229-239

    ◇研究費などの成果報告書

    根田昌典,2015大気海洋相互作用に関する研究集会,名古屋大学地球水循環研究センター研究集報告書,pp83

    ◇ 一般書、啓蒙書、読み物等

    久家慶子、S 波より速く広がる深発地震(訳)、パリティ、4月号、46-48、2015.

    久家慶子・小泉尚嗣・田所敬一、座談会「兵庫県南部地震と私」(下)、日本地震学会広報紙なゐふる、104、

    P04-05, 2016 年 1月.

    田所敬一・小泉尚嗣・久家慶子、座談会「兵庫県南部地震と私」(上)、日本地震学会広報紙なゐふる、103、

    P04-05, 2015 年 10 月.

    ◇その他

    重尚一, 2016: 「宇宙から見た雨 熱帯降雨観測衛星 TRMM物語」 寺門和夫 著・JAXA (宇宙航空研究開発機

    構) 企画, 日本リモートセンシング学会論文誌, 36,19-20.

    堤 浩之・石村大輔・岡田真介・熊原康博・楮原京子・千田 昇,2015,1:25,000 都市圏活断層図「雲仙」,

    国土地理院.

    堤 浩之,2015,1:25,000 都市圏活断層図雲仙断層群とその周辺「雲仙」解説書,国土地理院技術資料 D1-No.

    739,13 p.

    日置幸介・飯沼卓史・大坪俊通・加藤照之・高田陽一郎・田中愛幸・土井浩一郎・西村卓也・橋本学・福島

    登志夫・福田洋一・古屋正人・松尾功二, 国際測地学地球物理学連 2015 年総会報告, 測地学会誌,

    61, 173-182, 2015

    ◇学会・会議・シンポジウムの発表

    Agata, R., T. Ichimura, T. Hori, K. Hirahara, C. Hashimoto and M. Hori, Simultaneous inverse analysis

    method of fault slip and asthenosphere viscosity using large scale finite element simulation

    of postseismic deformation, AGU Fall Meeting 2015, San Francisco, USA, Dec. 2015,

    Aiming Lin, 2015. Co-seismic thrust ruptures produced by the 2014 Mw 6.2 Nagano earthquake, along

    the Itoigawa–Shizuoka Tectonic Line, central Japan. The 1st Sino-German Workshop on Seismic

    Rupture and Faulting, 1-2 Nov. 2015, Chengdu, China ((invited speaker, 招待講演).

    Aiming Lin, 2015. Millennium recurrence interval of M 8 earthquakes within the Longmen Shan Thrust

    Belt. International Workshop on the Frontiers Geosciences and Annual Meeting of the

    International Professionals for the Advancement of Chinese Earth Sciences. 2015, 6 月 28

    日, Nanjing, China.招待講演.

  • - 37 -

    Aiming Lin, 2015. Millennium recurrence interval of M~8 earthquakes within the Longmen Shan Thrust

    Belt, central China(龍門山断層帯における千年周期の大地震).日本地震学会 2015 年度秋季年会,

    10月 26-28, 神戸国際会議場.

    Aiming Lin, 2015. Millennium recurrence interval of morphogenic earthquakes on the Qingchuan fault,

    northeastern segment of the Longmen Shan Thrust Belt, China. Oral presentation, 2015 AGU

    Fall Meeting, 17 Dec. 2015, San Francisco, USA.

    Aoyama, T., Iyemori, T., Nakanishi, K., Nishioka, M., Domingo Rosales, Oscar Veliz and Erick Vidal

    Safor, Small-scale field-aligned currents and ionospheric disturbances induced by vertical

    acoustic resonance during the