新宿駅周辺地域の滞在者属性と 地震時を想定した群...

13
工学院大学 建築学部 まちづくり学科 教授 村上正浩/学部4年 柳田悠太郎 2016.10.12 新宿駅周辺地域の滞在者属性と 地震時を想定した群衆移動のイメージ ~どのような人が、いつ、どこから来て、どこに滞在しているのか~ 2016年度 第3回セミナー 資料1-1 モバイル空間統計について 「いつ」「どこに」「どれくらい」「どのような人」が分布している? 作成:NTTドコモ先進技術研究所 ドコモ携帯電話 普及率40%程度

Upload: others

Post on 23-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

工学院大学 建築学部 まちづくり学科

教授 村上正浩/学部4年 柳田悠太郎

2016.10.12

新宿駅周辺地域の滞在者属性と

地震時を想定した群衆移動のイメージ~どのような人が、いつ、どこから来て、どこに滞在しているのか~

2016年度 第3回セミナー

資料1-1

モバイル空間統計について

「いつ」「どこに」「どれくらい」「どのような人」が分布している?

作成:NTTドコモ先進技術研究所

ドコモ携帯電話

普及率40%程度

モバイル空間統計の特徴既存人口統計情報との比較※平成23年10月のモバイル空間統計を利用しているため、調査年度の違いによる影響もある

国勢調査(平成17年、5年に1回実施)との比較 ※東京都

→ 3%程度モバイル空間統計が多い

国勢調査は東京都居住者のみ、モバイル空間統計は都外からの来訪者も把握

パーソントリップ(PT)調査(平成20年、10年に1回実施)との比較

※東京都市圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県南部)

→17%程度モバイル空間統計が多い

モバイル空間統計は出張・観光など東京都市圏以外の来訪者も把握

モバイル空間統計の限界

推計値の正確性が基地局の設置間隔に依存

基地局が密にある都心部はより正確に推計されるが、全国一律ではない

属性の範囲が携帯電話の普及率に依存

契約を行えない15歳未満と普及率が低い80歳以上は推計対象外

NTTドコモ:モバイル空間統計に関する情報https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/disclosure/mobile_spatial_statistics/

【参考】モバイル空間統計の活用事例

NTTドコモ先進技術研究所とモバイル空間統計の防災活用について共同研究(2010~2012)

東京都内の滞留者・帰宅困難者の推計に活用(2010)※2010年12月1~7日に入手したモバイル空間統計を利用

発災後(平・休日、時間帯)、どのような人々(性別、年齢、居住地)が、どれくらい滞留し、帰宅困難となる?

発災後、他地域からどれくらいの帰宅者が流入する?

発災後(平日・休日、時間帯)、区民・市民が、どこで、どのくらい滞留し、帰宅困難となる可能性がある?

外出者に関する広域的なシュミレーション(東京都委託調査、2011)

効果的な外出者対策を実施するため、①駅前滞留者数及び帰宅困難者数を把握し、②今後、駅前滞留者対策の実施が必要となる駅を選定する

徒歩帰宅者の安全な帰宅が可能となるための条件を分析するため、広域的なシミュレーション調査を実施する

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

〈人数)

(発災時刻)

平日滞留者総数 休日滞留者総数 平日帰宅困難者総数 休日帰宅困難者総数

東京都の被害想定

滞留者数:675,316人

東京都の被害想定

帰宅困難者:350,545人

平日滞留者最大時刻:16時

➢741,000人

休日帰宅困難者最大時刻:16時

➢249,000人

平日帰宅困難者最大時刻:15時

➢344,000人

休日滞留者最大時刻:17時

➢591,000人

発災時刻別にみた滞留者・帰宅困難者の推定結果(新宿区)

【参考】モバイル空間統計の活用事例(2010)

発災時刻別・性別でみた、平日の帰宅困難者の推定結果(新宿区)

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

〈人数)

(発災時刻)女 男

平日帰宅困難者最大時刻:15時

➢男:198,000人、女:146,000人

【参考】モバイル空間統計の活用事例(2010)

【参考】モバイル空間統計の活用事例(2010)

発災時刻別・居住地別にみた、平日の帰宅困難者の推定結果

(新宿区)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

(人数)

(発災時刻)

茨城県 埼玉県 神奈川県 千葉県 対象領域(茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川)以外全域 東京都

【参考】モバイル空間統計の活用事例(2010)

帰宅困難者の居住地分布(平日15時、新宿区)

船橋市

白井市 印西

袖ケ浦市

四街道

浦安市

鎌ケ谷市

我孫子市

八千代市

流山市

市原市

柏市

習志野市

松戸市

木更津市

市川市

美浜区

稲毛区

花見川区

中央区

利根町

つくばみらい市

守谷市

牛久

取手市龍ケ

江戸川区

吉川市

三郷市

新宿区

神奈川区

品川区

江東区

麻生区

中区

金沢区

港区

川崎区

鶴見区

大田区

西区

北区

大宮区

見沼区

中央区

桜区浦和区

南区

緑区

岩槻区

川越市

川口市

所沢市

飯能市

春日部市

狭山市

上尾市

草加市

越谷市

蕨市戸田市入間市

鳩ヶ谷市

朝霞市

志木市

和光市新座市

清川村

東松山市

井町 中井町

寒川町

綾瀬市

座間市

海老名市

伊勢原市

大和市厚木市

秦野市

相模原市

茅ヶ崎市

藤沢市

平塚市

宮前区

多摩区

高津区

中原区

幸区都筑区

青葉区

泉区

栄区

瀬谷区

緑区

旭区

港南区戸塚区

港北区

磯子区

保土ケ谷区

南区

西区

日の出町

瑞穂町

西東京市あきる野市

羽村市

稲城市多摩市

武蔵村山市 東久留米市

清瀬市

東大和市

狛江市

福生市

国立市

国分寺市

東村山市

日野市

小平市

小金井市

町田市

調布市

昭島市

府中市

青梅市

三鷹市

武蔵野市立川市

八王子市

葛飾区

足立区

練馬区

板橋区

荒川区

北区

豊島区

杉並区

中野区

渋谷区

世田谷区

愛川町

目黒区

墨田区台東区文京区

中央区

千代田区

野田市

松伏町

杉戸町白岡町 宮代町

東秩父村

ときがわ町鳩山町

吉見町

川島町

越生町

毛呂山町

三芳町

伊奈町

ふじみ野市

日高市

鶴ヶ島市

坂戸市

蓮田市

富士見市

八潮市

北本市

桶川市

平日15時_居住地別帰宅困難者数

0

1 ~ 1000

1000 ~ 2000

2000 ~ 3000

3000 ~ 4000

4000 ~ 5000

> 5000

No 区市町村 人数1 八王子市 8,0002 市川市 7,0003 所沢市 7,0004 船橋市 7,0005 相模原市 7,0006 江戸川区 6,0007 町田市 6,0008 府中市 6,0009 小平市 5,000

10 松戸市 5,000

新宿区内の帰宅困難

者の居住地と総数

※関東圏以外の7万人

【参考】モバイル空間統計の活用事例(2010)

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

人数

(人

発災時刻(時)

千代田区 中央区

港区 文京区

台東区 墨田区

江東区 品川区目黒区 大田区

世田谷区 渋谷区

中野区 杉並区

豊島区 北区荒川区 板橋区

練馬区 足立区

葛飾区 江戸川区

八王子市 立川市武蔵野市 三鷹市

青梅市 府中市

昭島市 調布市

町田市 小金井市小平市 日野市

東村山市 国分寺市

国立市 福生市

狛江市 東大和市清瀬市 東久留米市

武蔵村山市 多摩市

稲城市 羽村市

あきる野市 西東京市瑞穂町 日の出町

檜原村 奥多摩町

新宿区民が平日滞在している区市

千代田区、港区、渋谷区、

中央区に多く滞在

対象エリア

250mメッシュ単位、地下街単位で推計 ※訪日外国人は1kmメッシュ単位

2015年1月・4月・7月・10月のデータ使用

時間帯別、平日・休日別、居住地別、性別、年齢別、訪日外国人国籍別

250mメッシュ

1kmメッシュ

新宿駅周辺の地下街・地下道

時間帯別人口の推計(4月)

平日は7時以降、通勤通学者により急増

平日・休日ともに15時にピークを迎える

(平日:約47.6万人、休日:約34.8万人)

季節による大きな変動は見られない(2015年1・4・7・10月)

475504人

348264人

約47.6万人

約34.8万人

人口分布状況(4月、平日15時)

図8 人口分布-4月平日15時

13,904人

新宿西口ロータリー周辺

11,818人

新宿大ガード・歌舞伎町付近

2015年4月平日15時の人口分布(推計)

図9 人口分布-4月休日15時

16,877人

新宿大ガード・歌舞伎町付近14,582人

新宿西口ロータリー周辺

2015年4月休日15時の人口分布(推計)

人口分布がより東口にシフト

人口分布状況(4月、休日15時)

平日時間帯別人口(4月、性別)の推計

平日7時男性58.9%、女性41.1%

平日15時 男性54.2%、女性45.8%

男性人口は15時(257,933人)、女性人口は14時(218,298人)に最大

全体的に男性の割合が高く、午前・深夜は男性の割合がより高い

休日15時 男性50.5%、女性49.5%

男性人口は16時(172,962人)、女性人口は15時(175,763人)に最大

昼から夕方は男女比がほぼ同じで、全体的に平日よりも男女比の差が小さい

休日時間帯別人口(4月、性別)の推計

平日時間帯別人口(4月、年齢別)の推計

20代

全体として30代>20代>40代>50代>60代>70代で人口が推移、20時~22時は20代>30代>40代>50代>60代>70代となる

人口のピーク:30代~50代は15時、70代は13時、60代は14時、20代は17時

30代

40代

50代

60代

70代

平日15時20代:24.4%、30代:26.9%、40代:21.4%、50代:14.1%、60代:9.7%、70代:3.5%

休日時間帯別人口(4月、年齢別)の推計

休日15時20代:28.5%、30代:25.3%、40代:18.8%、50代:13.4%、60代:9.9%、70代:4.0%

午前中は30代>20代>40代>50代>60代>70代で人口が推移、午後から夜にかけては20代>30代>40代>50代>60代>70代となる

平日に比べて20代の割合が大きく、若い年代ほど人口のピークを迎える時間が平日よりも遅くなる

20代

60代

30代

40代

50代

70代

図11 人口分布-4月平日15時・20~30代

7,241人

新宿南口付近

6,729人

新宿大ガード・歌舞伎町付近

6,090人

都庁周辺

2015年4月平日15時の20・30代の人口分布(推計)

20・30代の人口分布状況(4月、平日15時)

図12 人口分布-4月平日15時・70代

1,117人

新宿西口ロータリー周辺

232人

都庁周辺

527人

新宿大ガード・歌舞伎町付近

70代の人口分布状況(4月、平日15時)

2015年4月平日15時の70代の人口分布(推計)

時刻 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 その他全域

15時 341977人 57928人 54358人 28756人 30251人

67% 11% 11% 6% 6%

都内の居住者を除くと、

神奈川、埼玉、千葉

の居住者が多い

平日時間帯別人口(4月、居住地別)の推計

4月平日15時-居住地別人口

時刻 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 その他全域

15時 272026人 34876人 30894人 16232人 24133人

72% 9% 8% 4% 6%

平日と比較して

都内の居住者の割合が高い

休日時間帯別人口(4月、居住地別)の推計

4月休日15時-居住地別人口

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

2400

2600

2800

3000

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

人口(人)

時間(時)

台湾

中華人民共和国

タイ

大韓民国

香港

アメリカ

平日時間帯別人口(4月、訪日外国人)の推計

新宿駅周辺は宿泊地として選択されているようである

一方、観光地としては・・・

アジア国籍の訪日外国人の割合が非常に高い

宿泊地として選択されている傾向が高く、昼間よりも午前・夜の人口が多い

人口が多い

主な6カ国

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

2400

2600

2800

3000

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

人口(人)

時間(時)

台湾

中華人民共和国

香港

大韓民国

タイ

アメリカ

人口が多い

主な6カ国

休日時間帯別人口(4月、訪日外国人)の推計

休日は平日に比べて訪日外国人が全体的に増加す

るが、傾向としては平日と変わらない

4月平日5時-台湾・中国・タイ・韓国・香港国籍の人口分布

2,227人

1,807人

アジア国籍の訪日外国人の人口分布(4月、平日5時)

1,158人

1,097人

アジア国籍の訪日外国人の人口分布(4月、平日15時)

4月平日15時-台湾・中国・タイ・韓国・香港国籍の人口分布

平日午前ピーク8時 13,036人

平日午後ピーク18時 16,797人

休日ピーク17時 12,588人

地下街の平日・休日時間帯別人口(4月)の推計

平日は通勤・通学時間帯、帰宅時間帯に急増

休日は比較的ゆるやかに増加し17時がピーク ※居住地別、性別、年齢別の推計結果は今回は割愛