重要キーワード 2018 it 系および一般)の選定について - kiis · 2019-02-14 ·...

27
破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会 主催:一般財団法人関西情報センター 1 重要キーワード 2018(IT 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基 盤として、人々の仕事や暮らしは大きく変化した。さらに最近は AI(人工知能)と IoT (Internet of Things)によって、サイバー空間だけでなく実世界そのものまでもが大きく変 化しようとしている。シンギュラリティ(singularity)という言葉が象徴するように、科学 技術と暮らし、社会はさらに勢いを増して変わっていくことが想定され、今後の変化とその スピードを読むことが難しくなっている。特に関西では、2019年ラグビーワールドカップ、 2021 年ワールドマスターズゲームズ、2024 年のうめきた 2 期、2025 年の大阪・関西万博、 統合型リゾート(IR)誘致と世界規模の大イベントが目白押しとなっており、大きな経済効 果と産業変革が見込まれている。近い将来の大きな変化が予見されるなか、それがどのよう な変化であり、どのように社会が変化するのかということはかなり漠然としており、何らか の視座を与えるものが必要となっている。 このようなことから当研究会では、「2030 年の個人・家庭・家」をターゲットとして、今 後新しい技術が社会にどのような影響を与え、ビジネスとどう関わるのかを探ることとな った。今回はその一環として、現在の人々と社会の状況と変化をとらえるために、2018 年 を象徴するような重要キーワードを IT 系と一般に分けて選定した。 IT 系の重要キーワードは、2018 年に顕著に表れた IT 系の技術やサービス、商品などを 対象とし、重要性、革新性、新規性(2018 年性)の三つの観点から評価して選定した。現 状の IT トレンドを象徴するような新しいキーワードが選ばれていることが見ていただける のではないかと思う。 一般の重要キーワードは、IT 系への影響も考慮して広く社会の動向をとらえるために選 定した。選択基準は、多様性、困惑性、新規性(2018 年性)の三つで、IT 系の重要キーワ ードとは異なり、正の面、負の面両面からの社会への影響の大きさを重視した。 今回は各々上位の 30 件をピックアップしてその概要を披露するが、年度末の報告書では もう少し詳しく解説する予定である。2030 年のくらしを見据えるための現在の視座として 皆様にご活用いただけたらと考える次第である。 「破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会」 座長 神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授 塚本 昌彦 主催 一般財団法人関西情報センター

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

1

重要キーワード 2018(IT 系および一般)の選定について

ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

盤として、人々の仕事や暮らしは大きく変化した。さらに最近は AI(人工知能)と IoT

(Internet of Things)によって、サイバー空間だけでなく実世界そのものまでもが大きく変

化しようとしている。シンギュラリティ(singularity)という言葉が象徴するように、科学

技術と暮らし、社会はさらに勢いを増して変わっていくことが想定され、今後の変化とその

スピードを読むことが難しくなっている。特に関西では、2019 年ラグビーワールドカップ、

2021 年ワールドマスターズゲームズ、2024 年のうめきた 2 期、2025 年の大阪・関西万博、

統合型リゾート(IR)誘致と世界規模の大イベントが目白押しとなっており、大きな経済効

果と産業変革が見込まれている。近い将来の大きな変化が予見されるなか、それがどのよう

な変化であり、どのように社会が変化するのかということはかなり漠然としており、何らか

の視座を与えるものが必要となっている。

このようなことから当研究会では、「2030 年の個人・家庭・家」をターゲットとして、今

後新しい技術が社会にどのような影響を与え、ビジネスとどう関わるのかを探ることとな

った。今回はその一環として、現在の人々と社会の状況と変化をとらえるために、2018 年

を象徴するような重要キーワードを IT 系と一般に分けて選定した。

IT 系の重要キーワードは、2018 年に顕著に表れた IT 系の技術やサービス、商品などを

対象とし、重要性、革新性、新規性(2018 年性)の三つの観点から評価して選定した。現

状の IT トレンドを象徴するような新しいキーワードが選ばれていることが見ていただける

のではないかと思う。

一般の重要キーワードは、IT 系への影響も考慮して広く社会の動向をとらえるために選

定した。選択基準は、多様性、困惑性、新規性(2018 年性)の三つで、IT 系の重要キーワ

ードとは異なり、正の面、負の面両面からの社会への影響の大きさを重視した。

今回は各々上位の 30 件をピックアップしてその概要を披露するが、年度末の報告書では

もう少し詳しく解説する予定である。2030 年のくらしを見据えるための現在の視座として

皆様にご活用いただけたらと考える次第である。

「破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会」

座長 神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻

教授 塚本 昌彦

主催 一般財団法人関西情報センター

Page 2: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

2

■重要キーワード 2018(IT 系および一般) 一覧

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会が選出した、2018 年の重要ワードを

以下に掲載する。それぞれの単語についての概要は次頁以降を参照されたし。

順位 IT系 一般

1 TikTok 大阪・関西万博

2 PayPay SDGs

3 コインチェック パワハラ・セクハラ

4 UUUM おっさんずラブ

5 空飛ぶ車 関空閉鎖

6 ZOZOスーツ 富田林逃走

7 MaaS 大迫半端ないって

8 テレワーク あおり運転

9 BERT DA PUMP「U.S.A.」

10 オープンイノベーション 働き方改革

11 5G 大坂なおみ

12 情報銀行 宅配料値上げ

13 自動運転 計画運休

14 デジタルトランスフォーメーション ブラックアウト

15 無人レジ 平成最後

16 キズナアイ タイ洞窟遭難事故

17 携帯値下げ4割 自然災害

18 ディープラーニング(深層学習) LGBT

19 BAT イニエスタ/フェルナンド・トーレス

20 マイクロモーメント(google) ハズキルーペ

21 ドローン 安室奈美恵

22 ヒアラブル #MeToo

23 ハプティクス 米津玄師

24 スマートスピーカー そだねー

25 RPA ボヘミアンラプソディ/QUEEN

26 量子コンピュータ 平昌オリンピック

27 フェイクニュース 紀州のドン・ファン

28 ビックデータ分析 オプジーボ

29 デジタルマーケティング 体験型アトラクション

30 小学校プログラミング授業 カメラを止めるな

Page 3: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

3

■重要キーワード 2018(IT 系) 概要

IT 系のキーワードの評価基準は下記の三つである。

・重要性 社会へのインパクトがどれくらい大きいか。

・革新性 どれほど大きく社会を変えるものであるか。

・新規性(2018 年性) 「2018 年らしさ」はどれほど顕著か?

100 個以上の IT 系キーワードをピックアップしたのち、各委員が上記の基準に従って評価

し、それを集計した結果をベースに研究会で順位付けを行った。その結果、IT の現状と将

来を如実に表す重要キーワードがピックアップされた。特に、サイバーフィジカル、AI、IoT

などに関わる新しいキーワードが多くを占めるという結果になった。

1位 TikTok

中国企業 Bytedance 社の運営する動画共有サービス。ス

マホでの利用を前提として、15 秒程度のショートムービ

ーを誰もが作って共有できるような仕組みが提供され

ている。2016 年にサービスが開始され、2018 年に日本

も含めアジアで急成長した。国内では若者にとくに強く

支持されている。

アプリショートムービーのため、空き時間に手軽に見

やすい点、動画制作のハードルが大幅に下がった点、面

白いアイデアや生活の知恵を端的に表現しやすい点な

どがポイントであり、新たな動画コンテンツの利用スタ

イルを確立したものとみなせる。ほかにも、17 Live(イ

チナナ)に代表されるライブ配信 SNS も急激な立ち上が

りを見せている。

TikTok を運営する ByteDance 社は TikTok 以外にも

中 国 最 大 の ニ ュ ー ス キ ュ レ ー シ ョ ン ア プ リ 「 Jinri

Toutiao(今日頭条)」も運営。2018 年 10 月にはソフト

バンクグループの「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」

などから 30 億ドルの資金調達を完了し、会社評価額は

780 億ドル(8 兆円規模)となり、Uber の時価総額 720

億ドルを抜いて世界一のユニコーン企業になったと報

じられた。TikTok に関してもこれまでアジア圏中心に

支持されていたが、2018 年 11 月の段階でアメリカでの

Apple アプリ月間ダウンロードランキングで 1 位となる

など、今後アジア圏以外での広がりも予想される。

Page 4: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

4

2 位 PayPay

2018 年 10 月に開始された電子決済サービス。ソフトバ

ンクとヤフーの合弁により 2018 年 6 月に設立された企

業の名前でもある。2018 年 12 月に総額 100 億円のキャ

ッシュバックキャンペーンを実施し大きな話題となっ

た。キャッシュレス決済サービスとしては、古くからク

レジットカードやデビットカード、電子マネーがある

が、2018 年には PayPay をはじめとする QR コード決

済が国内で急に立ち上がった。PayPay のほかには LINE

Pay、楽天ペイなどがある。近い将来現金は全く使われ

なくなるのではないか。

3 位 コインチェック

2018 年 1 月 26 日、仮想通貨取引所大手のコインチェッ

ク社において、仮想通貨 NEM の巨額の不正流出事件が

発生した。この事件を受け、ビットコインをはじめとす

る多くの仮想通貨の価格が暴落し、その後も低迷が続い

ている。仮想通貨に関わる事件としては、2014 年のマウ

ントゴックス社の事件をはじめ、世界ではたびたび起こ

っている。通貨に代わるものとして社会に浸透するに

は、まだまだ技術と法整備が不十分であるといえる。一

方で、基盤となるブロックチェーンと呼ばれる技術は、

分散型で信頼性のあるデータ管理を行う上で有用であ

り、最近では、IoT、ゲーム、ソーシャルメディア、トレ

ーサビリティなど様々な分野での適用事例が見られる。

将来の情報管理の基盤技術として注目されている。

Page 5: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

5

4 位 UUUM

国内の著名な YouTuber の多くを抱える芸能プロダクシ

ョンで、2013 年に設立された。YouTuber として第一人

者である HIKAKIN がファウンダーであり最高顧問でも

ある。2017 年 8 月にマザーズに上場された。時価総額

は 1,000 億円を超え、大手芸能プロダクションであるア

ミ ュー ズやエ イベ ックス を上 回るこ とと なった 。

YouTuber とは、YouTube に投稿した動画の再生時の広

告収入を収入源とする人たちのことで、人気が出れば年

間数億円以上稼ぐ人も現れている。2018 年の朝日新聞

社の調査によると、子供たちのなりたい職業で 3 位にラ

ンクインしている。

5 位 空飛ぶ車

空を飛ぶことができる車のことで、スカイカーとも呼ば

れる。2018 年には国内外で多数の空飛ぶ車が発表され、

急速に実用化が進んでいる。米 Uber Technologies 社が

開発する UberAIR は 2020 年の試験飛行、2023 年の商

用化を目指しているほか、エアバス・アウディ、ロール

スロイスなど数々の企業が名乗りを上げている。国内で

も、政府が「未来投資戦略 2018」のなかでロードマップ

を策定し、世界に先駆けて実現を目指すという指針を示

している。2025 年の大阪万博でも実際に使われる可能

性があるのではないか。安全性を高め、法整備を急げば、

日本がこの分野をリードする可能性が十分にあるもの

と思える。

Page 6: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

6

6 位 ZOZO スーツ

ファッション通販 ZOZO が開発、販売した、身体のサイ

ズを測定するための専用スーツ。当初、無料で配布され

たことと、内蔵センサーにより測定を行うもので、スタ

イリッシュな形であったため、予約が殺到した。実際に

は仕様が大幅に変更され、多数の水玉模様のマーカーが

ある全身タイツをスマホのカメラで撮影して測定する

方式に変更され、見た目の不格好さに落胆する声が多く

あがった。

ファッション通販の新しいビジネスモデルを生み出

そうとした点は非常に面白いが、現時点では一時の話題

として終わってしまっている。

7 位 MaaS

Mobility as a Service の略で、さまざまな移動手段をシ

ームレスに統合し、サービスとして提供することをい

う。クルマという移動手段ではなく、移動ということ自

体を第一に考える点がポイントで、ある地点から別の地

点に移動したいときに、さまざまな交通手段を統合的に

利用できるようにする。ここ数年、カーシェアリング、

ライドシェアリングなどモビリティ分野において「シェ

ア」の動きが顕著になっている。ライドシェアを先導す

るのがアメリカの Uber であり、中国では DiDi が急成

長した。MaaS では、これらを利用して複数の移動手段

を統合することが重要となる。すでに欧米ではさまざま

な企業による MaaS サービスが始まっているが、国内で

はトヨタが積極的に推進しているが、法整備や環境面で

の課題が多く今後の展開が注目される。

Page 7: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

7

8 位 テレワーク

ICT を用いて遠隔から労働する形態のこと。政府は

ICT 利活用の促進の一環として 10 年以上前からテレワ

ークを促進しているが、働き方改革の一環として 2018

年に突然注目を受けるようになった。遠隔会議はよく使

われるがテレワークはまだまだ浸透していないように

思えるため、これから数年で一気に増えていくのかもし

れない。

9 位 オープンイノベーション

産官学で異業種、異分野の技術やサービス、データな

どを組み合わせて新たな革新を起こすという手法。数多

くのコンソーシアム活動や拠点形成がなされた。ソフト

ウェアの政界ではオープンソースが一般的になってお

り、多大な社会利益をもたらしている。自治体などによ

るオープンデータは、近年必要性が強く叫ばれるように

なっており、今後急激に展開していくものと考えられ

る。IT 勉強会、ハッカソン、アイデアソンなどはここ数

年国内で多数開かれるようになっており、オープンイノ

ベーションをもたらすきっかけとして注目されるよう

になってきた。

Page 8: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

8

10 位 キズナアイ

Active8 株式会社が制作したバーチャル YouTuber

(vTuber)で、2018 年には vTuber の間で爆発的にヒッ

トした。バーチャルアイドルとしては、1990 年代後半の

伊達杏子、テライユキに続き、2000 年代後半には初音ミ

クがヒットした。2010 年代後半にキズナアイが現れた

ことによりちょうど 10 年周期でこの分野での大型ヒッ

ト・社会現象が起こっていることになる。vTuber はバー

チャルアイドルに非常にマッチした「職業」であり、今

後の発展が期待される。彼ら・彼女らはこれから次々と

新たな「職業」を見出し、10 年後には何かまた次の新し

いブレイクスルーをもたらすのだろう。ちなみに、

vTuber とはバーチャル YouTuber の略であり、YouTube

に動画投稿を行う CG キャラクタのことである。キズナ

アイが初めてこの言葉を使用し、その後一般に広まっ

た。

11 位 5G

第 5 世代移動通信システム。現行の 4G の次世代規格

として、高速大容量、低遅延、超大量端末への接続など

が考慮されたもので、米国では 2018 年 10 月に商用サー

ビスがスタート、日本でも 2019 年内にプレサービス、

2020 年に本サービスが開始される予定となっている。現

在の 3G,4G では 700MHz 帯から 3.6GHz 帯までの帯域

を用いているが、5G では 3.7GHz 帯、4.5GHz 帯、28GHz

帯という高い周波数帯域が用いられることになってい

る。これにより高速・低遅延通信が可能になる半面、遮

蔽物に弱いというデメリットがあるため、当面は地域限

定的に使われるものと考えられる。

Page 9: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

9

12 位 情報銀行

行動履歴や購買履歴を管理する事業者のことで、2015

年の個人情報保護法の改定により実現可能となった。

2018 年に総務省、おもてなし ICT 協議会が日立、 JTB、

中電、SMBC、ユーシーテクノロジを中心とする 6 グル

ープに情報銀行の実証実験を委託した。EU の GDPR(一

般データ保護規則)をはじめプライバシー保護に関して

は国際的な取り組みが強化されていると同時に、セキュ

リティーに関しても次々と技術と脅威が繰り返し沸き

起こるなか、個人データを含むさまざまなデータが利用

しやすくなれば、医療、福祉・介護、観光やショッピン

グなど実世界でのさまざまなサービスが高度かつ安全

に提供できるようになるものと考えられる。

13 位 自動運転

人間が運転せずに自動で走行すること。自動運転には

6 段階のレベルが設定されており、レベル 0 は自動運転

を行わないレベル、レベル 1 はシステムが速度かハンド

ルの制御のいずれか一方を行うレベル、レベル 2 はシス

テムが両方を行うレベル、レベル 3 は緊急時を除きシス

テムが運転を行うレベル、レベル 4 は限定エリア内で完

全自動運転を行うレベル、レベル 5 はエリアの限定なく

自動運転を行うレベルである。2018 年には多数の自動車

メーカーが自動運転のデモ・展示を行った。トヨタ自動

車は 2020 年の東京オリンピックでレベル 4 の自動運転

を披露することを発表している。一方で 2018 年 3 月に

テスラの自動運転車が死亡事故を起こしており、自動運

転の今後の展開には慎重な見方もある。いずれにせよ数

年前に皆が想定していたよりもずっと早い勢いで自動

運転が実現しつつあり、レベル 5 の自動運転も 5 年先に

は十分実現可能なのかもしれない。

Page 10: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

10

14 位 デジタルトランスフォーメーション(DX)

IoT/AI により業務内容が革新的に変化するというこ

と。2018 年は経営者が盛んにこの言葉を使った。これか

ら 10 年ぐらいのスパンで様々な業界が根本から変革し

てくことは十分想定されるが、多分野への IT の影響力

を強調して「あらゆる業種がソフトウェア産業になる」

という極端な言い方もよくされている。このような考え

方は、将来をイメージするうえでは非常に有効である。

15 位 無人レジ

ローソンが開始、amazon の実店舗でも無人レジとな

り、話題になった。10 年以上前からニーズのある技術・

サービスであるが IC タグの低価格化を待たなければな

らなかった。今のような混雑したレジというのは数年で

なくなってしまうのかもしれない。ユーザの利便性を高

める一方で多くの雇用を減らすという点は、多くの IT 関

連の新しい技術に共通する。

16 位 BERT

2018 年 10 月に Google が公開した AI システムで、

「読解力」に関わる 8 個のベンチマークタスクで人間

を超えたと発表された。「Bidirectional Encoder

Representations from Transformers」の略でディープラ

ーニングを用いた自然言語処理のための事前ラーニン

グ技術である。現時点ではわりと「浅い」意味理解し

かできないのであったとしても、高齢者の話し相手な

ど、現実的な応用分野が多数ありそうである。一つの

壁を超えたことで、意味理解の深さは今後徐々に増し

て行く可能性がある。

Page 11: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

11

17 位 携帯値下げ 4 割

2018 年 8 月に菅官房長官が「携帯電話料金は 4 割値

下げの余地がある」と発言した。総務省によると、1 世

帯当たりの年間携帯電話通信料は年々上昇しており、

2017 年に 10 万円を上回った。

これを受け、10 月にドコモが 2019 年度第一四半期に

2~4 割の値下げをすることを発表した。KDDI、ソフト

バンクはいずれも 11 月の決算会見で、通信料金と端末

料金を分ける分離プランによりすでに 3 割程度請求額が

下がっていると語っている。ドコモも分離プランを導入

するものとみられているが、今春の実際の値下げのプラ

ンがどのようになるのか注目されている。2019 年に第 4

のキャリアとして携帯事業に参入する楽天が低価格路

線で勝負を仕掛けてくることで各社の競争が激化し 4 割

値下げが実現するかもしれないことが期待されていた

が、2018 年 10 月に決済、物流通信分野における KDDI

との事業連携が発表されたことから悲観的な見方が増

えてきている。MVNO 各社についても「接続料」という

制限があるため今以上の低価格化は期待しにくいと考

えられている。

18 位 ディープラーニング(深層学習)

第 3 次 AI ブームのコア技術でありニューラルネット

ワークを多層にした学習方式。画像認識、映像認識、自

然言語処理などの分野で従来ない性能を示し、さまざま

な業界におけるビジネス革新を引き起こしている。この

分野で国内企業として注目されているのが Preferred

Networks 社で、2014 年に設立された。ディープラーニ

ングの研究開発を行っており、オープンソースのディー

プラーニングのフレームワーク Chainer の開発などで世

界的に注目されている。

Page 12: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

12

19 位 BAT

バイドゥ―(百度)、アリババ(阿里巴巴)、テンセン

ト(腾讯)という、ここ 10 年中国の IT 業界を先導して

きた三大企業の頭文字。これに対し次世代を担うとされ

るトウティアオ(頭条)、メイトゥアン(美団)、ディデ

ィチューシン(滴滴出行)の頭文字をとった TMD とい

うキーワードも使われるようになっている。ディディチ

ューシンに関しては MaaS の項目参照。

20 位 マイクロモーメント(Google)

人々が生活の中で何かをしたいと思い、行動する瞬間

のことで、モバイルによる消費者行動のポイントをとら

えるために Google が提唱する言葉。この瞬間をうまく

とらえることで商品・サービスの販売の拡大につなげら

れるとされる。

21 位 ドローン

無人航空機のことで、遠隔操縦あるいは自律飛行によ

り空中を移動する。ここ 10 年の間に小型のマルチコプ

ターが性能向上し、撮影や物品配送などに使われるよう

になってきている。飛行区域の制限や飛行方法など、法

整備が進められている。

22 位 ヒアラブル

AI やセンサを搭載するなど高度なコンピューティン

グ機能を持つイヤホン型端末のこと。身に着けるウェア

ラブル端末の一種であり、メガネ型、腕時計型に続く汎

用のカテゴリーである。状況に応じた行動アシストや音

声翻訳、対話による情報検索など実現する。

Page 13: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

13

23 位 ハプティクス

触覚技術のことであり、振動や力などにより情報を提

示する手法のこと。近年の VR ブームにより、視覚、聴

覚に加え、よりリアルな感覚を提示するために用いられ

ている。

24 位 スマートスピーカー

音声対話によるアシスタント機能を持つ家庭用スピ

ーカー。AI スピーカーとも呼ばれる。Amazon Echo、

Google Home、Apple HomePod、Line Clova など。米国

などの海外と比べると国内での普及はまだまだである。

25 位 RPA

ロボティックプロセスオートメーションの略で、デス

ク業務におけるパソコン上の定型作業を、ソフトウェア

ロボット(物理的なロボットではない)を用いて自動化

すること。2016 年ごろからこの言葉が使われ始め、多く

のツールが発売されるようになって大ブームとなった。

業務改革、働き方改革を実現するキーテクノロジーとし

て注目されている。

26 位 量子コンピュータ

量子力学的な原理により動作する超高速コンピュー

タで、従来の計算理論の限界を打ち破る高速計算を実現

する可能性を持つとされる。理論的には実現可能とされ

るが、実際に実現されているものが本当に「量子コンピ

ュータ」と呼べるかどうかについてはさまざまな議論が

ある。

Page 14: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

14

27 位 フェイクニュース

メディア等において事実と異なる報道をすること。テ

レビ、新聞、雑誌などのオールドメディアにおいて誤報

やねつ造報道があり、それらもフェイクニュースと呼ば

れることもあるが、最近は主にネット上のソーシャルメ

ディア等で書かれ、広まるニュースのことを指す場合多

い。Twitter や Facebook 等でリツイートされることによ

り拡散の度合いが大きくなったため、深刻な社会問題と

してとらえられるようになった。

28 位 ビッグデータ分析

Web の閲覧行動、購買データ、ソーシャルメディア上

の対話、スマホの使用状況、位置情報、センサ情報など

さまざまな情報をクラウド上に蓄積し、その情報を分析

することでさまざまな企業活動に活用できる。昨今の企

業経営において、まずはビッグデータを手にすること、

そしてそれを有効活用するために適切な方法で分析を

行うことが重要である。このようなことから様々な業界

においてデータアナリストの需要は非常に高まってお

り、給与も高騰している。エンジニアの多くはデータ分

析のスキルを手にしようとしており、書籍の発刊や勉強

会の開催などが盛んだった。

29 位 デジタルマーケティング

大量のビッグデータを分析するなど、データを用いて

マーケティングを行うこと。No Joke Marketing 社のタ

スナー氏によると、最近のトレンドは、スマホを用いた

モビフィケーション、企業が自分自身のメディアを持つ

というメディアプロパティー、テキストや音声会話を自

動で行うチャットボットの活用、ユーザからレビューを

得ること、動画活用、地域コミュニティ活動などを通じ

たブランディングとダイレクトレスポンスの 6 つであ

る。ここ数年、人々の暮らしや仕事のやりかたが大きく

変化しており、それにともなってマーケティングの方法

論も大きく変わっているということであろう。

Page 15: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

15

30 位 小学校プログラミング授業

2020 年度の新学習指導要領で小学校の授業にプログ

ラミング教育が取り入れられることになった。「コンピ

ュータをより適切、効果的に活用していくためには、そ

の仕組みを知ることが重要」であり、「プログラミングに

よって、コンピュータに自分が求める動作をさせること

ができるとともに、コンピュータの仕組みの一端をうか

がい知ることができるので、コンピュータが「魔法の箱」

ではなくなり、より主体的に活用することにつなが」る

(小学校プログラミング教育の手引(第二版)より)と

の考えに基づくものであり、昨今の IT 人材の不足に対

する対策の一環でもある。中学校は 2021 年度から、高

校は 2022 年度からそれぞれ必修化されることになって

いる。授業時間の確保や、人材不足、環境整備、指導方

法や教材の不足など、多数の問題が引き起っている。

Page 16: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

16

■重要キーワード 2018(一般) 概要

一般部門の重要キーワードの評価基準は下記の三つである。

・多様性 いかに広く社会に波及したか?

・困惑性 よい意味、悪い意味含めて、どれほど社会を騒がせたか?

・新規性(2018 年性) 「2018 年らしさ」はどれほど顕著か?

IT 系キーワードと同様、100 個以上の一般キーワードをピックアップしたのち、評価・集

計した結果をベースに研究会で順位付けを行った。結果として、重要ニュースや流行語が多

く選ばれた。2018 年を振り返りながら IT とのかかわりや将来への影響を考えるのにちょ

うどよいのではないだろうかと考える。

1 位 大阪・関西万博

2018 年 11 月に開催地が決定し、2025 年 5 月 3 日か

ら 11 月 3 日の 6 か月間、大阪市夢洲にて開催される。

2800 万人の来場者、2 兆円の経済波及効果が想定されて

いる。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマであ

り、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成さ

れる社会と、日本の国家戦略 Society5.0 の実現を目指し

て開催される。大阪での開催は 1970 年に次ぐ 55 年ぶり

2 回目。戦後復旧の象徴が東京オリンピック、大阪万博

であったのと同じような時間の流れで、バブル崩壊後の

復活を目指す日本が東京オリンピック、大阪万博を開催

することが興味深い。前回高度経済成長でジャパンアズ

ナンバーワンを達成したように今回も日本の目を見張

る復活を期待したい。なお、本万博では IT の未来がテ

ーマの中核となるものと考えられ、当研究会もこれに何

らかの形で貢献できるものと考える。

Page 17: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

17

2 位 SDGs

持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)

の略称であり、2015 年 9 月の国連サミットで「持続可能

な開発のための 2030 アジェンダ」で国際目標として採

択された。2016 年から 2030 年までを目標のターゲット

としており、持続可能な世界を実現するための 17 のゴ

ール・169 のターゲットから構成される。飢餓、健康、

教育、エネルギー、労働、経済、街づくりなど幅広く目

標が定められており、世界各国がこれに対する取り組み

を始めている。国内では当初政治や自治体を中心にこの

言葉が頻繁に使われていたが、昨今は企業の中でも CSR

の一環として取り組まれたり、経営目標のなかにまで大

きな影響を及ぼしたりするようになっている。2030 年の

未来社会を想像するうえで、これらが世界で完全に解決

された状況とそれに至るステップを想像し、実現してい

くことが重要である。

Page 18: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

18

3 位 パワハラ・セクハラ

アメフト関連(2018 年 5 月 6 日)、レスリング関連

(2018 年 2 月 28 日)、女子体操関連(2018 年 8 月 30

日)、財務事務次官(2018 年 4 月 20 日)など、パワハ

ラ・セクハラ関連の話題が週刊誌に掲載されるなどをき

っかけに次々とテレビ等で大々的に報道され社会問題

化した。YouTube 等で古い動画や会見の様子などが繰

り返し見られたことも問題を大きくした。従来なら闇に

隠れて表面化しにくかったハラスメントがネット社会

の影響で暴かれやすくなり、たたかれやすくなったとい

うことなのかもしれない。今後はこのことはより顕著に

なる可能性があり、パワハラ、セクハラにはみなが敏感

になってゆく方向にある。最終的には撲滅されるという

ことも考えられ、日ごろ皆が相互に監視しあうという

「新監視社会」の到来の予兆ではないかとも考えられ

る。幼児虐待や家庭内 DV、学校でのいじめなども同様

に暴かれやすくなるならば、これらがなくなっていくと

いう方向性も考えられる。一方で、事実の誤認や事件の

ねつ造があった場合にでもそれが広がって炎上し必要

ない謝罪や社会的制裁が加えられたり、関係者のプライ

バシーが不必要に広く暴かれたりすることがあるとい

う問題もあり、今後のネット社会の在り方に対する重大

な問いかけとなりうる話でもある。

Page 19: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

19

4 位 おっさんずラブ

2018 年の第 2 クールにテレビ朝日系で放送された連

続テレビドラマのタイトル。男性同士の恋愛を描く。国

内でのヒット、さまざまな賞の受賞に加え、海外各国で

も放送され、話題となった。Twitter、Instagram の公式

アカウントをはじめ巧みな SNS 戦略が評価されている。

テーマは一見同性愛のようで実際はそうではなく、

LGBT の社会問題にはほとんど関わらないような形で

ストーリーが描かれているようである。将来は「おっさ

んずラブ」がもっと広まりあたりまえのものとなってい

くのだろうかということを視聴者は考えるかもしれな

いが、ドラマのテーマとはなっていない点がポイントで

ある。

5 位 関空閉鎖

2018 年 9 月に台風 21 号による被害で空港自体が利用

不可となった。伊丹神戸の国際線乗り入れ、中部国際空

港での振替などにより緊急の対応策がとられた。3 日後

に災害後の第一便が飛ぶという異例の早期復旧を実現

した。関空は物流および観光の拠点となっていたため、

関西経済への影響は大きく、アジア太平洋研究所による

と経済損失は約 598 億円とのことであった。関西の空路

の一極集中が被害を大きくしたものと考えられるため、

伊丹空港、神戸空港への国際線の空路分散が再び議論さ

れている。一極集中の危険性についてはあらゆるインフ

ラに共通の課題であり、今後のインフラは分散型へとシ

フトしていく可能性があると考えらえる。

Page 20: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

20

6 位 富田林逃走

2018 年 8 月 12 日に大阪府警・富田林署で勾留中の容

疑者が逃走し、9 月 29 日に山口県周南市で身柄を確保

され、逮捕された事件。類似した逃走事件は過去にもい

くつかあったが、監視カメラやスマホのカメラを逃れ、

長期間にわたり容疑者が捕まらなかったことから、実世

界の IT 化はまだまだ不十分であることが実感された事

件であった。容疑者は日本一周を目指すサイクリストを

装って自転車で逃走していたとのことで、日本中のサイ

クリストにとっては大変な迷惑となった事件であった。

7 位 大迫半端ないって

プロサッカー選手大迫勇也選手が FIFA ワールドカッ

プ 2018 年ロシア大会での活躍に対し、過去に対戦相手

選手のテレビインタビューで「大迫半端ないって」とい

われたことが取り上げられ、このフレーズが再び話題に

なった。大迫選手らの活躍により、日本はロシア W カ

ップでベスト 16 という好成績を残すことができた。

このフレーズは、YouTube 等に過去の映像が残って

おり、それがネット上で拡散されることで大きなブーム

が起こった。一度ブームが起こると急速に拡散し、一気

に知名度が獲得できる一方で、ネット上に流通している

コンテンツがそもそも違法アップロードされたもので

ある可能性もあり、権利者の心境は複雑であろう。

最近では企業側もネットでの拡散を狙い積極的に公

式にコンテンツを流通させる傾向が出てきている。

Page 21: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

21

8 位 あおり運転

2018 年はあおり運転の問題や事故が数多く表面化し

た。対策として前方・後方両方のドライブレコーダーへ

のニーズが高まった。実際被害者や加害者がドライブレ

コーダー映像を公開する事例があり、繰り返し多くの視

聴者がそれを見た。これらの事件に対し警察庁は 2018

年 11 月にあおり運転に対し罰則を強化する対応を発表

した。あおり運転はおそらく昔から多数あったのだと思

うが、ドライブレコーダーの普及が事件の表面化と社会

バッシングの火付け役となっている。今後基本的にはあ

おり運転は減っていくことになるのではないか。パワハ

ラ・セクハラの問題と同様、社会監視が厳しくなってい

くという情勢を感じる事象である。

9 位 DA PUMP「U.S.A.」

2018 年 6 月 6 日に DA PUMP によってカバー発売さ

れたユーロビートの曲 USA がその後国内で独特のダン

スをとりいれたミュージックビデオとともに大人から

子供まで大ヒットした。YouTube 等でミュージックビデ

オが繰り返し見られたことがヒットの要因だが、レコー

ド会社のプロモーションではなくネット社会からヒッ

トが生まれたという側面が強いのではないか。2017 年

にネット上で火が付いた PPAP(Pen, Pineapple, Apple,

Pen)と同様、ネット上での印象的なコンテンツは爆発的

なヒットを生み出すという事例とみなせるだろう。

10 位 働き方改革

政府が一億総活躍社会の実現に向けて提唱したスロ

ーガンで、2016 年に内閣官房に「働き方改革実現推進

室」が設置されて以来、企業の中でこの言葉が良く使わ

れるようになった。2018 年は働き方改革法が順次施行

され、企業に実質的な働き方改革が求められるようにな

った。また、年 5 日の休暇取得が義務化された。

Page 22: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

22

11 位 大坂なおみ

大阪市出身の女子プロテニス選手。2018 年 9 月に全

米オープンで優勝し、日本人初のグランドスラム優勝者

となるなど大活躍した。

#その後 2019 年 1 月の全豪オープンで優勝し、アジア

人初の世界ランキング 1 位となった。

12 位 宅配料金値上げ

アマゾンや楽天などのネット販売量の増加により爆

発的な宅配量の増加、再配達問題解決が急務となった。

ネット販売が急増している半面で、実世界店舗での売り

上げは減っており、百貨店や書店は大きなダメージを受

けている。逆に宅配業者の人手不足は深刻になってお

り、ドライバーの過重労働が重要な問題となっている。

これに対して、自宅にいないときでも荷物が受け取れる

宅配ボックスが現れ、普及の兆しにある。またコンビニ

受け取りなど自宅以外の場所での受け取りも広がりつ

つある。

13 位 計画運休

公共交通機関が台風などの悪天候の際に事前に告知

して運休を行うこと。乗客の早期帰宅を促すなど、被害

を少なくするのに有効と考えられている。2018 年の台

風到来の際には実際に JR や私鉄で何度か行われたが、

Web、SNS 等を通じて情報が迅速に流通し、早期帰宅等

の混乱は少なかったとのことである。

14 位 ブラックアウト

2018 年 9 月の北海道地震の直後、北海道全域が停電

するいわゆる「ブラックアウト」が起こった。日常生活

の屋台骨を電気が支えていることが明確になった。

Page 23: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

23

15 位 平成最後

今上陛下の天皇の退位、2019 年 5 月の改元に伴い、5

月以降の毎年同時期開催のイベントに対して「平成最

後」の冠をつけられることが多くなった。改元に際し、

2001 年問題と同様のコンピュータシステムの異常動作

への懸念が浮上している。

16 位 タイ洞窟遭難事故

2018 年 6 月 23 日にタイの洞窟においてサッカーチー

ムのコーチや少年計 13 名が閉じ込められ、7 月 10 日ま

でに全員が救出された。世界から救出に対する祝福の声

が上がり現地においてもコーチ・少年らに対する批判の

声が少なかった言われる一方で、日本ではコーチ、ひい

ては少年らに対する批判が起こるなど、考え方の違いを

実感する出来事でもあった。

17 位 自然災害

2018 年は猛暑/雨被害や、台風・地震などが多かった

と同時に、それに伴う災害が多発した。一つは日本の亜

熱帯化が要因という考え方もあるが、防災の不備という

問題も数多く露呈している。今後も異常気象が頻発し、

自然災害も減らないのではないかという考え方がある。

想定する災害の内容や程度を再考し、新たに万全な防災

策を取ることが求められる。

18 位 LGBT

Lesbian、Gay、Bisexual、Transgender の頭文字をと

った言葉。2018 年は LGBT に対する差別撤廃や権利獲

得を求めた動きが顕著となり、対策が企業や社会全体に

おいて求められるようになった。L,G,B,T をひとまとめ

にすることや LGBT という呼び名、またそれに対する

対策については多くの議論があり、社会的なコンセンサ

スには至っていないのが現状である。

Page 24: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

24

19 位 イニエスタ/フェルナンド・トーレス

スペインのサッカー選手イニエスタが J リーグのヴィ

ッセル神戸へ、同じくスペインのサッカー選手トーレス

が J リーグのサガン鳥栖へやってきた。いずれもベテラ

ンのトッププレイヤーで日本に来ることが話題となっ

た。J リーグは 2016 年にイギリス動配信サービス

「DAZN(ダ・ゾーン)」と契約し、2000 億円以上の収

入を得ており、その資金を使ってサッカー技術の底上げ

を狙ったものととらえられている。

20 位 ハズキルーペ

ハズキカンパニーの眼鏡型ルーペ。2018 年に大量

(100 億円規模)の資金を投じて広告・宣伝を行ったた

め、一気に話題となった。眼鏡型ルーペのファッション

性と耐衝撃性を高めた点が商品のポイントである。広告

宣伝で知名度を上げると同時に、模倣商品に対するけん

制となっている。

21 位 安室奈美恵

日本のトップ歌手・ダンサーの一人。2018 年 9 月 16

日に 41 歳になる直前に引退した。熱狂的なファンが多

くアムロロスは社会現象となった。

22 位 #MeToo

欧米でのセクハラ反対運動を表す Twitter のハッシュ

タグ、あるいはその運動自体を表す。”me too”は「私た

ちも」という意味。2017 年から 2018 年にかけて、海外

でのデモンストレーションが多く報道された。

Page 25: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

25

23 位 米津玄師(よねづけんし)

1991 年生まれ、徳島県出身の日本のミュージシャン、

イラストレーター。2018 年発表の曲「Lemon」がドラマ

の主題歌でもあり、YouTube でのミュージックビデオ

再生回数が 1 億回を超すなど、大ヒットした。ネットか

ら草の根的にプロモーションされた点がネット社会に

おける象徴的な出来事であるといえる。

24 位 そだねー

平昌オリンピックのカーリングで活躍した日本代表

チームのロコ・ソラーレのメンバーが試合中に何度も発

した言葉で、テレビ等で繰り返し放送されて流行語とな

った。北海道弁とされる。2018 年ユーキャン新語・流行

語大賞に選ばれている。

25 位 ボヘミアンラプソディ―/QUEEN

ボヘミアンラプソディ―はもともと 1975 年にイギリ

スのロックバンド「クイーン」が発表した楽曲だが、2018

年に公開されたクイーンのボーカリストのフレディ・マ

ーキュリーを主人公とした伝記映画のタイトルでもあ

る。2019.1.27 時点において全米で 2 億ドル、全世界で

8 億ドルを超える興行収入となっている。

(Box Office Mojo より、

https://www.boxofficemojo.com/

movies/?id=bohemianrhapsody.htm)。

26 位 平昌オリンピック

2018 年 2 月に韓国平昌で開催された冬季オリンピッ

ク。北朝鮮の参加が決定し、アイスホッケーでは北朝鮮・

韓国合同チームが編成された。また組織的ドーピングに

よりロシアの参加が不認可となったが、一部の選手が個

人資格で参加した。日本勢は金 4、銀 5、銅 4 の計 13 個

という過去最高数のメダルを獲得した。カーリングチー

ムによる流行語「そだねー」やフィギュアスケートの羽

生結弦の2連覇などの話題があった。

Page 26: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

26

27 位 紀州のドンファン

和歌山県田辺市の金融・不動産関連会社社長の野崎幸

助氏(享年 77)のことで、2018 年 5 月に急逝した。そ

の死亡状況をめぐり「怪死」「謎」などとメディアで多数

報道され、話題となった。2016 年に「美女 4000 人に 30

億を貢いだ男」を出版するなど派手な生活ぶりが有名

で、「紀州のドンファン」と呼ばれていた。科学的捜査の

進んだ現代社会において死亡原因が特定できないとい

うことが印象的な事件である。

28 位 オプジーボ

人の免疫力を使ってがんを攻撃し退治するがんの治

療薬。従来の手術や抗がん剤などとは異なるアプローチ

であり、有効性が注目されている。その有効性を動物実

験により示した本庶佑(ほんじょたすく)京都大学名誉

教授が 2018 年ノーベル生理学・医学賞を受賞したこと

でこの言葉の注目度が高まった。

29 位 体験型アトラクション

遊園地やテーマパークの従来型のアトラクションと

は異なり、リアルな体験や謎解き要素を含む参加型のア

トラクション。USJ の新アトラクション「ホテル・アル

バート」、チームラボ「未来の遊園地」「ボーダレス」、リ

アル脱出ゲームなど多数の体験型アトラクションが登

場した。センサやプロジェクションなどのデジタル技術

がふんだんに使われている。

Page 27: 重要キーワード 2018 IT 系および一般)の選定について - KIIS · 2019-02-14 · 重要キーワード2018(it 系および一般)の選定について ここ数十年の間にコンピュータとインターネットの技術が急激に進歩した。それらを基

破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会

主催:一般財団法人関西情報センター

27

30 位 カメラを止めるな

2017 年に製作、公開された日本映画。インディーズで

低予算でありながら、「面白い」との SNS 上での口コミ

で人気が高まり、2018 年には異例の大ヒットとなった。

このような展開は異例であり、ネット社会の口コミ力の

強さが改めて感じられた現象であった。また、冒頭の 37

分ワンカットのシーンは、デジタル社会とは反対の方向

の「超アナログ」な手法である点もデジタル社会へのア

ンチテーゼとして考えさせられる部分である。

以上