尾崎雄一郎教授略歴 ·...

9
iii 昭和 15 年 12 月 静岡県引佐郡三ヶ日町に生まれる 昭和 34 年 3 月 愛知県立時習館高校卒業 昭和 38 年 3 月 名古屋大学経済学部卒業 昭和 38 年 4 月 丸万証券株式会社入社 昭和 39 年 4 月 名古屋大学経済学部研究生(昭和 40 年3月まで) 昭和 40 年 4 月 名古屋大学大学院経済学研究科修士課程入学 昭和 42 年 3 月 名古屋大学大学院経済学研究科修士課程修了 昭和 42 年 4 月 名城大学商学部助手 昭和 45 年 4 月 名城大学商学部講師(担当科目:経済理論Ⅰ) 昭和 50 年 4 月 名城大学商学部助教授(担当科目:経済理論Ⅰ) 昭和 60 年 4 月 名城大学商学部教授(担当科目:経済理論Ⅰ) 平成 11 年 4 月 名城大学協議員 平成 12 年 4 月 名城大学経済学部教授 (担当科目:ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ,数理経済学) 平成 12 年 4 月 名城大学経済学部長(平成 13 年3月まで) 平成 12 年 4 月 名城大学経済学研究科長(平成 13 年3月まで) 平成 13 年 4 月 名城大学附属図書館長(平成 15 年3月まで) 平成 15 年 4 月 名城大学国際交流センター長(平成 17 年3月まで) 平成 16 年 4 月 名城大学評議員 平成 23 年 4 月 逝去 尾崎雄一郎教授略歴

Upload: others

Post on 06-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

iii

昭和 15 年 12 月 静岡県引佐郡三ヶ日町に生まれる

昭和 34 年3月 愛知県立時習館高校卒業

昭和 38 年3月 名古屋大学経済学部卒業

昭和 38 年4月 丸万証券株式会社入社

昭和 39 年4月 名古屋大学経済学部研究生(昭和 40 年3月まで)

昭和 40 年4月 名古屋大学大学院経済学研究科修士課程入学

昭和 42 年3月 名古屋大学大学院経済学研究科修士課程修了

昭和 42 年4月 名城大学商学部助手

昭和 45 年4月 名城大学商学部講師(担当科目:経済理論Ⅰ)

昭和 50 年4月 名城大学商学部助教授(担当科目:経済理論Ⅰ)

昭和 60 年4月 名城大学商学部教授(担当科目:経済理論Ⅰ)

平成 11 年4月 名城大学協議員

平成 12 年4月 名城大学経済学部教授

(担当科目:ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ,数理経済学)

平成 12 年4月 名城大学経済学部長(平成 13 年3月まで)

平成 12 年4月 名城大学経済学研究科長(平成 13 年3月まで)

平成 13 年4月 名城大学附属図書館長(平成 15 年3月まで)

平成 15 年4月 名城大学国際交流センター長(平成 17 年3月まで)

平成 16 年4月 名城大学評議員

平成 23 年4月 逝去

尾崎雄一郎教授略歴

Page 2: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

iv

尾崎雄一郎教授業績

著書

1.経済学の基礎(共著) 平成9年4月 中央経済社

学術論文

1.資本ストックの変動と投資行動

名城商学 第 19 巻第4号 昭和 45 年3月

2.リニアー・プログラミングの生産の理論への適用

名城商学 第 23 巻第1号 昭和 48 年7月

3.Notes on the Production Possibility Curve with One Factor of Production

名城商学 第 23 巻第3号 昭和 49 年2月

4.外部性下の企業行動モデルの安定性について

名城商学 第 24 巻第4号 昭和 50 年3月

5.リニアー・プログラミングにおける Attendants’ Rota 問題について

名城商学 第 27 巻第1号 昭和 52 年7月

6.Necessary and Sufficient Conditions for Separability of a Function

名城商学 第 27 巻第3号 昭和 52 年 12 月

7.費用最小化のAttendants’ Rota 問題

名城商学 第 29 巻第1号 昭和 54 年8月

8.ゴール・プログラミングのAttendants’ Rota 問題への適用

名城商学 第 29 巻第3号 昭和 55 年1月

9.先導変数法

名城商学 第 30 巻第2号 昭和 55 年 12 月

10.輸送問題の最初の実行可能解を求めるVogel と Szwarc の方法

名城商学 第 31 巻第1号 昭和 56 年8月

11.投資問題の輸送問題への変換

名城商学 第 31 巻第2号 昭和 56 年 11 月

12.投資問題の特殊な輸送問題への変換

名城商学 第 31 巻第 3・4号 昭和 57 年3月

13.生産計画問題と購入計画問題の輸送問題への変換

名城商学 第 32 巻第1号 昭和 57 年8月

14.リニアー・プログラミングによる森林管理問題について

名城商学 第 32 巻第3号 昭和 58 年1月

15.リニアー・プログラミングの実行可能解と最適解の集合に関する定理の初等的

証明

Page 3: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

v

名城商学 第 32 巻第4号 昭和 58 年3月

16.A Note on the Production Possibility Curve with Intermediate Goods

名城商学 第 33 巻第1号 昭和 58 年7月

17.生産関数,総供給関数と所得分配率

名城商学 第 33 巻第2号 昭和 58 年 11 月

18.リニアー・プログラミング・タイプの生産関数と完全競争下の価格の硬直性

名城商学 第 33 巻第3号 昭和 59 年1月

19.短期の費用曲線について

名城商学 第 33 巻第3号 昭和 59 年1月

20.2人ゼロ和ゲームのリニアー・プログラミングの問題への変換について

名城商学 第 33 巻第4号 昭和 59 年1月

21.Matrices with Quasi-Dominant Diagonals Applied to General Equilibrium

Theory and Input-Output Analysis

名城商学 第 34 巻第1号 昭和 59 年8月

22.Hotelling の複占モデルの動学的安定性

名城商学 第 34 巻第2号 昭和 59 年 11 月

23.A Proof of the Convexity of the Production Possibility Curve

名城商学 第 34 巻第3号 昭和 60 年1月

24.過剰決定の方程式体系とリニアー・プログラミング

名城商学 第 34 巻第4号 昭和 60 年3月

25.勤務交替問題

名城商学 第 35 巻第1号 昭和 60 年5月

26.過剰決定の方程式体系の非有界性

名城商学 第 35 巻第3号 昭和 60 年 12 月

27.Hotelling の複占モデルの一般化

名城商学 第 35 巻第4号 昭和 61 年3月

28.簡単な過剰決定の方程式体系とリニアー・プログラミング

名城商学 第 36 巻第2号 昭和 61 年9月

29.簡単な過剰決定の方程式体系の近似解の関連について

名城商学 第 36 巻第3号 昭和 61 年 12 月

30.ストカスティック・プログラミングにおける Kall の定理について

名城商学 第 36 巻第4号 昭和 62 年3月

31.プライス・リーダーシップと屈折需要曲線

名城商学 第 37 巻第1号 昭和 62 年7月

32.簡単な過剰決定の方程式体系の異なった基準による近似解の関連

名城商学 第 37 巻第2号 昭和 62 年 10 月

33.要素価格の硬直性

名城商学 第 37 巻第3号 昭和 62 年 12 月

Page 4: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

vi

34.密接に関連した過剰決定の方程式体系の近似解

名城商学 第 37 巻第4号 昭和 63 年3月

35.要素市場における買手寡占的なプライス・リーダーシップ

名城商学 第 38 巻第1号 昭和 63 年 10 月

36.Henderson のリニアー・プログラミングによる農地利用問題

名城商学 第 38 巻第2号 昭和 63 年 11 月

37.ウエイト付きの近似問題とリニアー・プログラミング

名城商学 第 39 巻第1号 平成元年7月

38.線型同次不等式における存在定理

名城商学 第 39 巻第2号 平成元年 10 月

39.リニアー・プログラミングの図による解 ―O’ Rourke の方法の拡張―

名城商学 第 40 巻第2号 平成2年9月

40.Leslie 行列に基づいた収穫問題とリニアー・プログラミング

名城商学 第 40 巻第3号 平成2年 12 月

41.The Existence, Uniqueness, and Stability of the Market-Shares Duopoly

Solution

名城商学 第 40 巻第4号 平成3年3月

42.Leslie 行列と収穫問題並びにリニアー・プログラミング

名城商学 第 41 巻第3号 平成3年 12 月

43.リニアー・プログラミングの分数計画法への変換とそれに関連した定理

名城商学 第 41 巻第4号 平成4年3月

44.森林管理問題とリニアー・プログラミング

名城商学 第 42 巻第1号 平成4年6月

45.Leslie 行列に基づいた期首収穫問題と期末収穫問題の比較

名城商学 第 42 巻第2号 平成4年 10 月

46.地方自治体債券の最適クーポン率の決定

名城商学 第 42 巻第3号 平成4年 12 月

47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察

名城商学 第 42 巻第4号 平成5年3月

48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

名城商学 第 43 巻第1号 平成5年6月

49.行列ゲームに関する若干の定理

名城商学 第 43 巻第2号 平成5年9月

50.一般化された期首伐採の森林管理問題

名城商学 第 44 巻第3号 平成6年 11 月

51.拡張した Leslie 行列の下での期首収穫問題と期末収穫問題の比較

名城商学 第 44 巻第4号 平成7年3月

52.ある一般化された森林管理問題

Page 5: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

vii

名城商学 第 45 巻第1号 平成7年6月

53.最小自乗法,最小絶対値法,Chebyshev基準による推定値が一致するための条件

名城商学 第 45 巻第2号 平成7年9月

54.短期における平均費用と平均可変費用を最小にする生産量の関係

名城商学 第 45 巻第4号 平成8年3月

55.リニアー・プログラミングにおけるパラドックスの幾何学的表示

名城商学 第 46 巻第1号 平成8年6月

56.最小自乗法,最小絶対値法,Chebyshev 基準によって推定されたパラメーター

が一致するための条件

名城商学 第 46 巻第3号 平成8年 12 月

57.最小絶対値法による原点を通る回帰直線

名城商学 第 47 巻第1号 平成9年6月

58.切断問題の最適解について

名城商学 第 49 巻第1号 平成 11 年6月

59.リニアー・プログラミングにおけるパラドックスと双対問題の最適解

名城商学 第 49 巻第2号 平成 11 年9月

60.リニアー・プログラミングにおけるパラドックスについて

名城商学 第 49 巻第2号 平成 11 年 11 月

61.リニアー・プログラミングにおける多重解について

名城商学 第 49 巻第4号 平成 12 年3月

62.非代替定理の幾何学的表示

名城論叢 第1巻第3号 平成 13 年3月

63.3つの基準による原点を通る回帰直線が一致するための条件

名城論叢 第2巻第3号 平成 14 年3月

64.Chebyshev 基準による回帰直線の特徴づけ定理

名城論叢 第2巻第4号 平成 14 年3月

65.Chebyshev 基準による原点を通る回帰直線とリニアー・プログラミング

名城論叢 第3巻第1号 平成 14 年6月

66.Chebyshev 基準による回帰直線の幾何学的導出方法

名城論叢 第3巻第3号 平成 14 年 11 月

67.Chebyshev 基準による原点を通る回帰直線の特徴づけ定理

名城論叢 第3巻第4号 平成 15 年3月

68.符号の制約のない変数を持つリニアー・プログラミングの問題を解く新しい方法

名城論叢 第4巻第1号 平成 15 年6月

69.Chebyshev 基準による2次の回帰曲線の特徴づけ定理

名城論叢 第4巻第2号 平成 15 年 11 月

70.Chebyshev 基準による回帰直線の特徴づけ定理の別の証明

名城論叢 第5巻第1号 平成 16 年6月

Page 6: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

viii

71.需要の弧弾力性について

名城論叢 第5巻第3号 平成 17 年2月

72.Chebyshev 基準による原点を通る回帰直線の特徴づけ定理の別の証明

名城論叢 第5巻第4号 平成 17 年3月

73.A Theorem on Stable Matrices and Hosomatsu’s Lemma in Cournot’s

Dynamic Oligopoly Model

名城論叢 第6巻第1号 平成 17 年7月

74.Rybczynski 定理の幾何学的考察

名城論叢 第6巻第2号 平成 17 年 10 月

75.無差別曲線分析に基づいた需要の弧弾力性の幾何学的考察

名城論叢 第6巻第2号 平成 17 年 10 月

76.平均可変費用と平均費用を最小にする生産量の関係

名城論叢 第6巻第3号 平成 18 年3月

77.Theorems of the Alternative and Linear Programming

名城論叢 第6巻第4号 平成 18 年3月

78.腐敗し易い財に対する最適販売方策

名城論叢 第7巻第1号 平成 18 年6月

79.投入産出モデルにおける比較静学分析

名城論叢 第7巻第2号 平成 18 年9月

80.短期における生産関数,費用関数,利潤最大化と比較静学分析

名城論叢 第7巻第2号 平成 18 年9月

81.Cournot, Stackelberg並びにマーケット・シェアーの複占モデルの新しい幾何

学的表現

名城論叢 第7巻第3号 平成 18 年 11 月

82.利潤率の最大化

名城論叢 第7巻第4号 平成 19 年3月

83.最小絶対値法による回帰直線の特徴づけ定理

名城論叢 第8巻第1号 平成 19 年6月

84.投入産出モデルにおける比較静学分析の幾何学的表示

名城論叢 第8巻第2号 平成 19 年9月

85.差分方程式による Lanchester モデル

名城論叢 第8巻第2号 平成 19 年9月

86.買手独占企業の購入費最小化行動

名城論叢 第8巻第3号 平成 19 年 11 月

87.契約曲線とオッファー曲線の方程式

名城論叢 第8巻第4号 平成 20 年3月

88.リニアー・プログラミングの2人ゼロ和ゲームへの変換とそれに関連する定理

名城論叢 第9巻第1号 平成 20 年6月

Page 7: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

ix

89.固定生産係数の下でのRybczynski 定理とその拡張効果

名城論叢 第9巻第2号 平成 20 年9月

90.リニアー・プログラミングの制約条件集合の非有界性に関するClarkの定理

名城論叢 第9巻第3号 平成 20 年 11 月

91.Leslie 行列に基づいた期末収穫問題と期首収穫問題の関連(共著)

名城論叢 第9巻第3号 平成 20 年 11 月

92.Chebyshev 基準による高次の回帰曲線

名城論叢 第9巻第4号 平成 21 年3月

93.Leslie 行列に基づいた期末収穫問題と期首収穫問題の最適解

名城論叢 第9巻第4号 平成 21 年3月

94.Chebyshev近似のある基本的な定理とその応用

名城論叢 第 10 巻第 1号 平成 21 年 6 月

95.特別な条件の下でのChebyshev近似

名城論叢 第 10 巻第 2号 平成 21 年 9 月

96.垂心,内心とChebyshev近似

名城論叢 第 10 巻第 3号 平成 21 年 11 月

97.最小自乗近似に関する若干の定理― 最小自乗近似とChebyshev近似の関連

名城論叢 第 10 巻第 3号 平成 21 年 11 月

98.グリコ・チョコレート・パイナップル・ゲームの最適混合戦略

名城論叢 第 10 巻第 4号 平成 22 年 3 月

99.Leslie 行列モデルにおける収穫と成長

名城論叢 第 11 巻第 1号 平成 22 年 6 月

100.Chebyshev近似問題を解く幾何学的方法

名城論叢 第 11 巻第 2号 平成 22 年 9 月

101.片側 L1近似問題の特徴づけ定理

名城論叢 第 11 巻第 3号 平成 22 年 11 月

102.最小絶対値法,最小自乗法,Chebyshev 基準に基づいた近似解の関連

名城論叢 第 11 巻第 4号 平成 23 年 3 月

Page 8: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用

x

学会発表

1.The Existence, Uniqueness, and Stability of the Market-Shares Duopoly

Solution

日本経済政策学会中部部会 昭和 49 年

2.Chebyshev 基準による回帰直線の幾何学的導出方法

日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部 昭和 59 年

3.過剰決定の連立方程式の3つの基準による近似解が一致するための条件

日本オペレーションズ・リサーチ学会 昭和 59 年

4.Theorems of the Alternative and Linear Programming

日本経済政策学会中部部会 昭和 59 年

5.勤務交替問題

日本オペレーションズ・リサーチ学会 昭和 61 年

6.切断問題

日本オペレーションズ・リサーチ学会 昭和 61 年

7.リニアー・プログラミングによる森林管理問題

日本オペレーションズ・リサーチ学会 昭和 61 年

Page 9: 尾崎雄一郎教授略歴 · 47.2人ゼロ和ゲームの睹目を求める方法についての考察 名城商学 第42巻第4号 平成5年3月 48.リニアー・プログラミングの森林管理問題への応用