定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  ·...

11
1 2018 3 30 株式会社インプレス 利用率は 2.2 ポイント増の 14.1%、スマートスピーカー保有率は 7.4定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 2018 インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:小川 亨)のシンクタンク部門であるインプレス総合研究所は、定額制音楽配信サー ビス(サブスクリプションサービス)の利用実態調査を実施し、その調査結果を発表いたします。 日本国内において 2012 年より提供が始まっている定額制音楽配信サービスは、サービス提供者が用 意する楽曲をいつでもどこでも聴き放題な点が共通の特徴です。2017 年には音声 AI アシスタントを 搭載する「スマートスピーカー」が国内で発売され、その主な機能の一つとして定額制音楽配信サービ スの利用が注目されています。また、「スマートスピーカー」を販売している Amazon からも新たなサ ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。 ■定額制音楽配信サービス利用率は 2.2 ポイント増の 14.1%、無料プランは 6.5本調査はスマートフォン及びタブレットでインターネットを利用している人を対象に行なっていま す。調査対象者全体に占める定額制音楽配信サービス利用率は、「有料プランを利用している」(※トラ イアルも含む)が 14.1%となり昨年調査よりも 2.2 ポイント増加しました。また、「無料プランのみを 利用中」が 6.5%、「過去に使用したことがある」が 12.4%と続きます。これらをあわせた利用経験者 の比率は 33.0%となりました。 年代別にみると、有料プランの利用率は男性 50 代が 18.3%で最も高く、男性 40 代が 17.9%、男性 20 代が 17.6%で続きます。女性より男性の方が利用率は高い傾向が見られます。一方、無料プランの みの利用率は女性 10 代が 12.7%で他の年代よりも突出して高い比率です。

Upload: others

Post on 27-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

1

各 位

2018 年 3 月 30 日

株式会社インプレス

利用率は 2.2 ポイント増の 14.1%、スマートスピーカー保有率は 7.4%

定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 2018

インプレスグループで IT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、

代表取締役社長:小川 亨)のシンクタンク部門であるインプレス総合研究所は、定額制音楽配信サー

ビス(サブスクリプションサービス)の利用実態調査を実施し、その調査結果を発表いたします。

日本国内において 2012 年より提供が始まっている定額制音楽配信サービスは、サービス提供者が用

意する楽曲をいつでもどこでも聴き放題な点が共通の特徴です。2017 年には音声 AI アシスタントを

搭載する「スマートスピーカー」が国内で発売され、その主な機能の一つとして定額制音楽配信サービ

スの利用が注目されています。また、「スマートスピーカー」を販売している Amazon からも新たなサ

ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。

調査結果のハイライトは以下のとおりです。

■定額制音楽配信サービス利用率は 2.2 ポイント増の 14.1%、無料プランは 6.5%

本調査はスマートフォン及びタブレットでインターネットを利用している人を対象に行なっていま

す。調査対象者全体に占める定額制音楽配信サービス利用率は、「有料プランを利用している」(※トラ

イアルも含む)が 14.1%となり昨年調査よりも 2.2 ポイント増加しました。また、「無料プランのみを

利用中」が 6.5%、「過去に使用したことがある」が 12.4%と続きます。これらをあわせた利用経験者

の比率は 33.0%となりました。

年代別にみると、有料プランの利用率は男性 50 代が 18.3%で最も高く、男性 40 代が 17.9%、男性

20 代が 17.6%で続きます。女性より男性の方が利用率は高い傾向が見られます。一方、無料プランの

みの利用率は女性 10 代が 12.7%で他の年代よりも突出して高い比率です。

Page 2: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

2

【図表 1. 定額制音楽配信サービスの利用率の推移】

【図表 2. 性年代別 定額制音楽配信サービスの利用率】

■スマートスピーカーを世帯で保有しているが 7.4%、認知度は 63.6%

スマートスピーカーの製品名を挙げた上で、世帯で保有しているか、あるいは知っているかを調査

したところ、「世帯で保有している」と答えた人は 7.4%、「どのような製品かを知っている」が 27.3%、

「名前をきいたことがある」は 28.9%となりました。なお、保有するスマートスピーカー(複数回答)

は、Google Home/Google Home Mini が 39.2%、Amazon Echo シリーズが 32.4%、LINE の Clova

WAVE/Clova Friends が 21.6%と続きました。

スマートスピーカーの保有別に定額制音楽配信サービスの利用率を見ると、世帯にスマートスピー

カーがある人の有料プラン利用率は 43.1%と高く、非保有者の 11.8%と比較すると大きな差が見られ

9.1%11.9%

14.1%

6.5%16.5%

18.3%

12.4%

2016年7月

(n=20868)

2017年3月

(n=21910)

2018年3月

(n=20271)

有料プランを利用中 無料プランのみを利用中 過去に利用したことがある

※2018年調査より、選択肢を細分化している

※「有料プランを利用中」には試用期間での利用も含む

12.4

13.9

11.3

10.8

11.0

9.1

12.7

6.8

4.2

4.5

5.0

3.7

10代

(n=1563)

20代

(n=2585)

30代

(n=2640)

40代

(n=2294)

50代 (n=913)

60歳以上

(n=242)

有料プランを利用中

無料プランのみを利用中

【女性】【女性】(%)

13.7

17.6

15.7

17.9

18.3

13.9

8.6

7.4

7.6

7.1

6.1

6.7

10代

(n=1109)

20代

(n=2133)

30代

(n=2474)

40代

(n=2640)

50代

(n=1348)

60歳以上

(n=330)

有料プランを利用中

無料プランのみを利用中

【男性】 (%)

Page 3: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

3

ます。

【図表 3. スマートスピーカーの保有率】 【図表 4. スマートスピーカー保有別定額制音楽配信サービス利用率】

■利用しない理由は「毎月お金を支払いたくない」「料金が高い」

定額制音楽配信サービスを利用したくない理由は「毎月お金を支払いたくない」が 43.3%と高く、

「料金が高い」「無料のコンテンツのみで楽しめる」が続きます。特に女性の 10 代や 20 代でこれらの

理由の比率が高い結果が見られます。

世帯で保

有している

7.4%

どのような

製品か知っている

27.3%

名前は聞いた

ことがある28.9%

わからな

い/知ら

ない

36.4%

(n=20271)

43.1%

11.8%

17.9%

5.6%

スマートスピーカー

保有者

(n=1497)

非保有者

(n=18774)

無料プランのみを利用中

有料プランを利用中

43.3%

24.7%

20.8%

10.0%

9.4%

9.3%

7.9%

7.8%

6.5%

4.9%

2.4%

18.7%

毎月お金を支払いたくない

料金が高い

無料のコンテンツのみで楽しめる

毎回パケット量がかかる

聴きたい曲やアーティストが少ない

サービスがよくわからない

CDからコピー(ダビング)したい

CDで聴きたい

利用したいコンテンツだけ有料で利用したい

音楽に興味はない

その他

特にない(n=15992)

Page 4: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

4

【図表 5. 定額制音楽配信サービスを利用しない理由】

■「Prime Music」利用者が 4 割弱、「LINE MUSIC」は女性若年層から強い支持

続いて、有料プランと無料プラン問わずに定額制音楽配信サービスを現在利用していると回答した

人に対して利用実態の詳細を調査しました。現在メインで利用してるサービスは、Amazon がプライ

ム会員向けに提供している「Prime Music」が 36.4%で最も高く、無料プランのある「Spotify」(16.5%)、

無料ユーザーでも 1 曲 30 秒間聴くことができる「LINE MUSIC」(11.3%)が続いています。

一方、有料プラン利用者に限定すると、トップは同じく「Prime Music」(47.6%)で、以下、「Apple

Music」「LINE MUSIC」「Spotify」「d ヒッツ」と続きます。昨年調査と比較すると、「Prime Music」

の比率の増加が顕著です。

性年代別にみると、男女 13-19 歳、女性 20 代では「LINE MUSIC」の利用者が最も多く、その他

の年代では「Prime Music」の利用者が最も多くなっています。

【図表 6. メインで利用している定額制音楽配信サービス(左:全体、右:有料プラン利用者のみ)】

36.4%

16.5%

11.3%

8.7%

5.0%

4.5%

4.1%

3.2%

2.1%

Prime Music

Spotify

LINE MUSIC

Apple Music

AWA

Google PlayMusic

dヒッツ

うたパス

Amazon MusicUnlimited

2018年全体

(n=1300)

47.6%

10.6%

8.1%

7.3%

5.1%

4.4%

3.9%

2.9%

2.5%

1.3%

40.6%

9.5%

12.5%

7.1%

6.6%

6.2%

7.2%

2.7%

0.9%

Prime Music

Apple Music

LINE MUSIC

Spotify

dヒッツ

Google PlayMusic

AWA

うたパス

Amazon MusicUnlimited

レコチョクBest

2018年有料プラン

利用者 (n=923)

2017年有料プラン

利用者 (n=1283)

Page 5: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

5

【図表 7. 性年代別 メインで利用している定額制音楽配信サービス Top5】

1 LINE MUSIC 34% Prime Music 39% Prime Music 41% Prime Music 51% Prime Music 50%

2 Spotify 25% Spotify 20% Spotify 21% Spotify 16% Spotify 16%

3 Prime Music 15% Google Play Music 11% Apple Music 7% Apple Music 7%

4 Apple Music 6% Apple Music 10% AWA 5% LINE MUSIC 6%

5 AWA・

Google Play Music

dヒッツ・その他

4% LINE MUSIC 8% LINE MUSIC・

Google Play Music

5% Google Play Music 6% うたパス 5%

男性13-19歳 (n=73) 男性20代 (n=147) 男性30代 (n=150) 男性40代 (n=181) 男性50代以上 (n=128)

Apple Music・

その他7%

1 LINE MUSIC 33% LINE MUSIC 19% Prime Music 37% Prime Music 36% Prime Music 41%

2 Apple Music 19% Prime Music 19% LINE MUSIC 15% Spotify 11% Spotify 15%

3 Spotify 16% Spotify 17% Spotify 13% LINE MUSIC 9% Apple Music 12%

4 その他 10% Apple Music 14% AWA 10% その他 8% その他 12%

5 dヒッツ 7% AWA・dヒッツ・

その他

6% dヒッツ 6% AWA・うたパス・

Apple Music

6% dヒッツ 7%

女性50代以上 (n=86)女性13-19歳 (n=94) 女性20代 (n=129) 女性30代 (n=112) 女性40代 (n=126)

Page 6: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

6

■利用のきっかけは「おまけ的に利用できる」がトップ、スマートスピーカー利用者の 2 割はスマー

トスピーカーの入手がきっかけ

現在メインで利用しているサービスを選んだ理由では、「月額の利用料が安い」(21.3%)、「他サービ

スの会費によりおまけ的に利用できる」(21.3%)、「好きなアーティストの楽曲が配信されている」

(21.1%)、「楽曲の数が多い」(21.0%)、「ずっと無料で利用できる」(20.4%)、「オフラインで再生で

きる」(19.9%)、「コストパフォーマンスがよい」(18.7%)が 20%前後で並んでいます。納得して支払

える程度の料金、通信環境によらず音楽を楽しめる利便性と、聴き放題のアーティストや楽曲数等が

サービスの選択基準になっています。

一方、定額制音楽配信サービスの利用のきっかけでは、「Prime Music」の利用者が多いことから「他

サービスの会費によりおまけ的に利用できるから」(21.3%)がトップで、「CD を買ったり借りたりす

るより、金額的にお得だと思ったから」(17.7%)、「キャンペーンがあったから」(16.9%)が続きます。

「スマートスピーカーを入手したから」は全体では 3.4%ですが、スマートスピーカー保有者に限定す

ると 19.4%となり、「他サービスの会費によりおまけ的に利用できるから」(20.9%)に次ぐ比率です。

【図表 8. メインで利用するサービスを選んだ理由(複数回答)】

21.3%

21.3%

21.1%

21.0%

20.4%

19.9%

18.7%

15.3%

14.8%

13.5%

13.3%

12.3%

11.9%

6.8%

6.7%

4.7%

3.2%

9.4%

月額の利用料が安い

他サービスの会費によりおまけ的に利用できる

好きなアーティストの楽曲が配信されている

楽曲の数が多い

ずっと無料で利用できる

オフラインで再生できる

コストパフォーマンスがよい

無料利用期間やキャンペーン期間のあとそのまま利用している

楽曲の種類(ジャンル)がよい

操作性がよい

歌詞を見られる

プレイリスト機能がよい

音質が良い

対応デバイスの種類がよい、豊富

お気に入り機能がよい

所有するスマートスピーカーに対応している

レコメンド、おすすめがよい

その他

(n=1300)

Page 7: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

7

【図表 9. 定額制音楽配信サービスの利用のきっかけ(複数回答)】

■8.9%がスマートスピーカーで利用、そのうちの 65%は利用機会が「増えた」

定額制音楽配信サービスを利用する頻度では、「ほぼ毎日」が 20.5%、「週に 2~3 回」が 18.7%で

続きます。65%のユーザーは週に複数回利用すると回答しており、男女とも 10 代で 80%前後と高い

比率となっています。

一方、利用する機器に関する設問では、本調査はスマートフォン・タブレットユーザーを対象として

いることから「スマートフォン」が 89.2%と高い結果となっていますが、「スマートスピーカー」の利

用も 8.9%となっています。「スマートスピーカー」で利用する人の 64%は、スマートスピーカーによ

って定額制音楽配信サービスの利用頻度が増えたと回答しています。

24.2%

17.7%

16.9%

14.8%

13.3%

13.0%

8.1%

7.1%

5.8%

5.4%

4.7%

4.7%

3.7%

3.5%

3.4%

12.5%

他サービスの会費によりおまけ的に利用できるから

CDを買ったり借りたりするより、金額的にお得だと思ったから

キャンペーンがあったから

自分が知らない新しい音楽に出会えると思ったから

聴きたい楽曲が配信されているのを知って

好きなアーティストの楽曲が配信されているのを知って

インターネットやTVで紹介されているのを見て

YouTubeなどで視聴できるコンテンツに不満があったから

サービスが流行っているように感じたから

その他広告を見て

友人や知人に勧められて

友人や知人など周りの人が利用していたから

端末購入時に加入を勧められて

TVCMを見て

スマートスピーカーを入手したから

その他

(n=1300)

1日に複

数回11.1%

ほぼ毎日20.5%

週に4~5

13.6%

週に2~3

回18.7%

週に1回

程度

18.5%

それ以下

17.7%

(n=1300)

89.2%

25.2%

22.6%

8.9%

3.2%

スマート

フォン

パソコン

タブレット

スマートス

ピーカー

その他の

機器(n=1300)

Page 8: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

8

【図表 10. 利用頻度】 【図表 11. 利用する機器(複数回答)】

【図表 12. スマートスピーカーによる定額制音楽配信サービス利用頻度の変化】

■7 割のユーザーが満足、有料プラン利用者の方が満足度は高い

定額制配信サービスを利用した満足度では、「非常に満足」が 21.6%、「やや満足」が 49.2%となっ

ており、両者をあわせるとユーザーの 70.8%が満足していると回答しています。有料プラン利用者に

限定すると満足度は 72.1%となり、無料プランのみの利用者(67.4%)よりも高い満足度です。

一方、不満に思うことでは、「好きなアーティストの曲が配信されていない」が 39.7%で最も高く、

「楽曲数が少ない」が 22.5%と続いています。利用料を支払っている有料プラン利用者の方が無料プ

ランのみの利用者よりもこれらの項目を不満に思うユーザーの比率は高いです。

【図表 13. 定額制音楽配信サービスの満足度】

増えた64%変わらない

27%

減った2%

スマートスピーカーの利用の

方が先だった

7%

(n=116)

21.6%

22.6%

19.1%

49.2%

49.5%

48.3%

23.3%

22.1%

26.3%

4.9%

4.9%

5.0%

1.0%

0.9%

1.3%

全体 (n=1300)

有料プラン利用者

(n=923)

無料プランのみの

利用者 (n=377)

非常に満足

やや満足

どちらとも言えない

やや不満

非常に不満

Page 9: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

9

【図表 14. 定額制音楽配信サービスで不満なこと(複数回答)】

■多くのサービスで楽曲数、国内人気アーティスト配信数ともに 1 年前より向上

今回の調査で利用者が多かったサービスの概要と楽曲数をまとめると下表のとおりです。

楽曲数が多いサービスでは「Apple Music」(4,500 万曲以上)、「LINE MUSIC」(4,400 万曲以上)、

「AWA」(4,300 万曲以上)が挙げられます。ただしこれらは海外アーティストを含む総数です。

一方、国内の人気アーティストの指標として「オリコン 2017 年度年間ヒットランキング アーティ

ストトータルセールス TOP100」を用いて、この TOP100 に含まれる人気アーティストの楽曲が配信

されているかどうかを調査すると、「d ヒッツ」が 79 アーティストで最も多く、次いで「うたパス」が

77 アーティストとなっています。携帯電話事業者が運営する両サービスは、ラジオ型であるため多く

のサービスと比較し半額程度の月額料金ですが、月間 10 曲まで保存することが可能です。また、楽曲

数は多くはありませんが「国内人気アーティスト」という強みを持っています。

ただし、全てのサービスで昨年調査時よりも「国内人気アーティスト」の配信数は増加しています。

ランキングによるアーティストの変動という要因もありますが、配信されているサービスが増加した

アーティストも多数存在しています。また、多くのサービスの楽曲数も増加しています。ユーザー調査

でも課題に挙げられているユーザーの好みのアーティストや楽曲数、注目されるスマートスピーカー

への対応、料金プラン、アプリの機能や使いやすさなど様々な面で向上が図られ、今後もより洗練した

サービスへと競争が続くことが予想されます。

39.7%

22.5%

11.2%

10.5%

6.2%

5.8%

4.7%

4.6%

3.9%

1.3%

6.4%

24.1%

43.6%

26.1%

11.9%

9.2%

6.2%

5.9%

4.0%

3.5%

3.8%

1.1%

5.5%

22.4%

30.2%

13.5%

9.5%

13.5%

6.4%

5.6%

6.4%

7.4%

4.2%

1.9%

8.5%

28.1%

好きなアーティストの曲が配信されていない

楽曲数が少ない

どの曲を聴けばよいか迷う

毎回パケット通信料がかかる

(オフラインで聞けない)

おすすめのプレイリストがよくない

視聴できる端末が限られている

ラジオ型のために好きな曲から聴くことができない

コストパフォーマンスが悪い

音質が悪い

保有するスマートスピーカーに対応していない

その他

特にない

全体 (n=1300)

有料プラン利用者(n=923)

無料プランのみの

利用者 (n=377)

Page 10: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

10

【図表 15. 定額制音楽配信サービスの概要】

運営会社月額料金

(税込)

楽曲数

( )は昨年調査

アーティストトータル

セールスTOP100のうち

配信されている

アーティスト数 ※1

( )は昨年調査

サービス

タイプ

※2

無料試用期間

/無料プラン主な対応デバイス

Prime Music Amazon400円、もしくは

年額3,900円※3

100万曲以上

(100万曲以上)

30

(20)オンデマンド

30日間無料

(プライム会員)※4

Android、iOS、PC、Fireタブレット/Fire TV、

Amazon Echoシリーズ

Spotifyスポティファ

イジャパン980円※5

4,000万曲以上

(4,000万曲以上)

56

(43)オンデマンド

初回3か月100円/

広告および機能制限付

きの無料プランあり

Android、iOS、PC、Playstation、Google

Home、Spotify Connect対応のスピーカー、Fire

TV、Kindle Fire、CarPlay、Android Auto

LINE MUSIC LINE MUSIC960円 、もしくは

年額9,600円※6

4,400万曲以上

(2,400万曲以上)

61

(50)オンデマンド

3か月無料/

無料ユーザーは各曲30

秒再生可能

Android、iOS、PC、Clova WAVE、Clova

Friends

Apple Music Apple 980円 ※74,500万曲以上

(3,000万曲以上)

61

(53)オンデマンド 3か月無料

Android、iOS、PC、Apple TV、Apple Watch、

CarPlay

AWA AWA 960円4,300万曲以上

(3,000万曲以上)

62

(52)オンデマンド

3か月無料/

月に20時間まで利用可

能な無料プランあり

Android、iOS、PC、Apple TV、Android TV、

CarPlay、Android Auto、Chromecast、Android

Wear

Google Play Music Google 980円 ※84,000万曲以上

(4,000万曲以上)

61

(54)オンデマンド 30日間無料

Android、iOS、PC、Android Auto、Android

Wear、Chromecast 、Googke Home

dヒッツ NTTドコモ 540円 ※9非公開

(500万曲以上)

79

(70)ラジオ ※10 31日間無料 Android、iOS、Amazon Echoシリーズ

うたパス KDDI 540円 ※11非公開

※数百万曲

77

(65)ラジオ ※12 30日間無料

Android、iOS、Smart TV Box/Smart TV Stick、

Amazon Echoシリーズ、Google Home

Amazon Music

UnlimitedAmazon 980円 ※13

4,000万曲以上

( ー )

59

(ー)オンデマンド 30日間無料

Android、iOS、PC、Fireタブレット/Fire TV、

Amazon Echoシリーズ

レコチョクBest レコチョク 980円 ※14650万曲以上

(500万曲)

64

(55)オンデマンド

最大1か月無料

(月末まで)Android、iOS、PC

KKBOX KKBOX 980円3,500万曲以上

(2,000万曲以上)

61

(52)オンデマンド 1か月無料

Android、iOS、PC、Apple CarPlay 、Android

Auto、Apple TV、XBOX、Apple Watch、

Android Wear

Rakuten Music 楽天 980円 ※153,800万曲

(500万曲以上)

54

(46)オンデマンド 30日間無料 Android、iOS

SMART USEN U-NEXT 529円非公開

※数百万曲

59

(48)ラジオ 3日間無料 Android、iOS

※1

※2※3※4 学生の無料体験期間は6か月。※5※6

※7※8※9

※10※11※12※13※14※15

学割月額480円、家族6人まで利用できるファミリープラン月額1,400円もしくは年額14,000円あり。Androidは、「ベーシックプラン(一般):500円(20時間/30日間)」「ベーシックプラン(学割):300円(20時間/30日間)」もあり。家族6人まで使えるファミリープラン月額1,480円、月額480円の学生向けプランあり。家族5人まで利用可能なファミリープラン月額1,480円あり。

「オリコン2017年度年間ヒットランキングアーティストトータルセールスTOP100」のアーティストのうち、楽曲が配信されているアーティストの数。ただし、Various Artist等は除外し101位以下から9アーティストを繰り上げている。調査期間(2018年3月1日~3月8日)に各サービスで実際に聴取可能な楽曲があるアーティストを調査した。トータルセールスは、CD(シングル、アルバム)、DVD、Blu-rayの総売上金額より集計されている。楽曲単位で自由に聴くことができるサービスを「オンデマンド」、プレイリストやチャンネルを選んで聴くサービスを「ラジオ」としている。Amazonプライム会員の会費。プライム会員は追加料金なしで利用可能。学生は月額200円もしくは年額1,900円。

家族6人まで使えるファミリープラン月額1,480円、月額480円の学割プランあり。

月20時間のライトプラン月額500円あり。

myヒッツ機能無しの月額324円コースあり。毎月10曲ずつ増える登録枠(myヒッツ)に設定することで楽曲単位で聴くことが可能。「myうた」機能無しの月額324円のベーシックプランあり。毎月10曲ずつ保存できる「myうた」機能により、楽曲単位で聴くことが可能。

プレイリスト聴き放題のレコチョク Best ライトプラン月額324円あり。プライム会員の場合は月額780円もしくは年額7,800円。その他に、ファミリープラン月額1,480円もしくは年額14,800円、Echoプラン月額380円がある。

Page 11: 定額制音楽配信サービスの利用に関する調査結果 …2018/03/30  · ービス「Amazon Music Unlimited」が開始され、競争は激化しています。 調査結果のハイライトは以下のとおりです。

11

<<調査概要>>

調査対象 :株式会社コロプラ スマートアンサーの保有するモニター

有効回答数 :20,271 人に対して定額制音楽配信サービスの利用状況を調査し、現在利用していると

回答した人に対して詳細な利用実態を調査(有効回答数 1,300)

サンプリング:通信利用動向調査(総務省)における性年齢階層別のスマートフォンでのインターネッ

ト利用人口構成比に可能な限り整合するように抽出

比重調整 :回収率が性年代別に異なり母集団を正しく推計することが困難であるため、利用率に

関する集計は上記の性年齢階層別のスマートフォンでのインターネット利用人口構成比

を用いて比重調整を行っている

調査手法 :スマートフォン上でのウェブアンケート

調査期間 :2018 年 3 月 5 日(月)~3 月 9 日(金)

以上

【株式会社インプレス】 http://www.impress.co.jp/

シリーズ累計 7,000 万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期

雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress

Watch」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」、「SmartGridニューズレター」、「Web担当者 Forum」

等の企業向け IT関連メディアブランドを総合的に展開、運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、

及びデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】 http://www.impressholdings.com/

株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:唐島夏生、証券コード:東証 1 部

9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」を主要テー

マに専門性の高いコンテンツ+サービスを提供するメディア事業を展開しています。2017 年 4 月 1 日に創設 25

周年を迎えました。

【本件に関するお問合せ先】

株式会社インプレス 広報担当:丸山

TEL:03-6837-5034 E-mail: [email protected] URL: http://www.impress.co.jp/