商船建造の軸足を中国へ• 円高懸念、油価の低迷 •...

17
船舶海洋事業の構造改革(説明資料) 2017331商船建造の軸足を中国へ

Upload: others

Post on 23-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 船舶海洋事業の構造改革(説明資料)

    2017年3月31日

    商船建造の軸足を中国へ

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 2 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 2

    目次

    1. はじめに

    2. 経営環境認識

    3. 検討結果

    4. 商船事業再建計画

    5.リスクマネジメントの強化

    6. 体制・スケジュール

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 3 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 3

    1.はじめに (1)構造改革検討の経緯と目的 船舶海洋部門では、ここ数年の不振に加え、この2年間で多額の損失を計上。構造改革会議にて、事業の継続性を含め今後の運営方針を検討。

    (2)検討の基本方針 最も企業価値向上に資する合理的かつ実現性のある方針。

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 4 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 4

    2.経営環境認識

    • LNG船の需要は、ガス自由化、原発稼働時期、LNG価格等から足元では先行き不透明。LPG船も’14~’16年の大量竣工の影響等により需要は低迷。

    • 一方、将来的には、環境負荷の低いクリーンエネルギーとしてのLNG・LPG需要の伸長に伴う運搬船需要の回復・拡大を見込む。

    • 加えて、NOx・SOx・CO2等の排出量に関する国際的な環境規制の強化に伴う、二元燃料船を含めたLNG・LPG燃料船の需要拡大にも期待可能。

    (1)需要見通し 海運市況の回復や過剰な建造能力の解消時期は不透明。 但し、環境規制の強化は好機。

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 5 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 5

    機会 • 環境規制の強化 • 新興国がけん引するLNG・LPG

    需要の拡大 • 中国合弁相手方企業の更新需要

    脅威 • 円高懸念、油価の低迷 • 中韓勢の建造能力過剰、安値受注 • 海運市況の低迷 • 高付加価値船への参入激化

    強み • LNG・LPG建造実績により培わ

    れたガス関連技術 • 中国合弁企業(NACKS・

    DACKS)の品質・コスト競争力 • 推進機関を含む省エネ・環境負

    荷軽減技術、船型開発力 • 潜水艦

    弱み • 国内工場の高コスト体質 • 海洋分野の知見不足 • 見積精度、リスク評価能力等、リ

    スクマネジメント力の不足

    中国合弁相手方企業:中国遠洋海運集団(COSCOグループと中国海運集団が統合し、2016年2月に設立) NACKS:南通中遠川崎船舶工程有限公司、DACKS:大連中遠川崎船舶工程有限公司

    (2)内部・外部環境分析 2.経営環境認識

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 6 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 6

    (1)商船分野 • 厳しい造船市況が当面継続するとの想定のもと、分社、アライアンス等のあらゆる選択肢を検討。

    • しかしながら、業界全体が低迷している現在、事業リスクの極小化、工場閉鎖の影響回避、オフショア作業船を含む既受注事業の円滑な遂行の全てを即刻成立させる解は無い。

    • 現時点においては、国内建造の縮小・中国シフトが、企業価値向上のための最も合理的な選択肢と判断。

    • 上記方針の実現性を検証した結果、税前ROIC8%以上の達成は十分可能との結論に至った。

    3.検討結果

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 7 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 7

    (2)海洋分野 • 海洋分野にて必要な技術力等のノウハウ蓄積には、更なる時間とコストが必要と判断。

    • 加えて、不安定な原油価格が市場を左右するため、海洋分野については、現在建造中のノルウェー向けオフショア作業船の建造を最後に撤退することを選択。

    3.検討結果

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 8 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 8

    坂出 2ドック→1ドック NACKS 2ドック維持 DACKS 1ドック→2ドック

    目標 :船舶海洋事業全体で税前ROIC8%以上の達成 基本方針:商船建造の軸足を国内から中国へシフト 達成時期:2020年度を目標(100円/$前提)

    坂出の事業規模縮小による棚卸資産・固定資産の削減

    DACKSの拡大による持分法利益の増大

    投下資本圧縮

    EBIT最大化 固定費削減、生産性向上等による国内工場の収益性改善

    4.商船事業再建計画 (1)基本方針

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 9 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 9

    • ガス関連技術、環境負荷軽減技術を活かし、数量を絞り込みながらガス関連船(*1)を主体に受注

    • 受注量にあわせて国内の事業規模を現状比約3割縮小

    • 国内建造は坂出に集約。エンジニアリング等の拠点機能を強化(神戸は潜水艦中心に)

    • NACKS・DACKSとの共同購買・分担建造等一体運営を深化

    • 既受注船は全社の総力を挙げて完遂 (建造は2019年半ばまで) (*1)LNG・LPG運搬船、二元燃料船、LNG燃料船等

    4.商船事業再建計画 (1)基本方針

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 10 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 10

    (2)中国との一体運営の深化 ・国内建造能力削減(坂出 2ドック→1ドック) ・新規設備投資は中国に限定(DACKS 1ドック→2ドック他)

    ・坂出の人財育成・エンジニアリング・生産性向上の拠点機能を強化

    例:坂出からの指導員派遣、NACKS・DACKSからの研修生受入れ強化等によるNACKS・DACKSの更なる品質・生産性の向上

    ・坂出・NACKS・DACKSの分担建造推進 例:坂出で受注したロット契約を坂出・NACKSで分担建造

    NACKS建造LNG船のアルミタンクの一部を坂出で加工 坂出建造船の船体ブロックをNACKS・DACKSで製作

    ・NACKS・DACKSの品質・コスト競争力の活用、一体運営の深化により、目標船価による受注は可能。

    4.商船事業再建計画

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 11 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 11

    (2)中国との一体運営の深化 中国合弁相手方企業との戦略共有等、一体運営深化のため、合弁事業に関する本社部門の関与を強化。

    4.商船事業再建計画

    現状 今後

    坂出 NACKS DACKS 坂出 NACKS DACKS

    技術 開発設計 技術 開発設計

    基本設計 基本設計

    詳細設計 詳細設計

    生産設計 生産設計

    営業

    調達

    建造

    営業

    調達

    建造

    営業・調達はNACKSで

    営業

    調達

    バルカー、VLCC、PCC等

    生産設計

    詳細設計

    開発設計

    ガス関連船

    基本設計

    営業

    調達

    バルカー、VLCC、PCC等

    生産設計

    詳細設計

    営業・調達はNACKSで

    開発設計 開発設計はKHI

    ガス関連船

    基本設計

    坂出縮小・中国シフト

    開発設計はKHI

    Sheet1

    単独分社 タンドク ブンシャアライアンス

    BCC’D

    神戸工場 コウベ コウジョウ

    坂出工場 サカイデコウジョウ

    中国事業 チュウゴク ジギョウ

    備考 ビコウ・人件費水準引下可・モチベーション低下懸念・C移行への移行ステージ? ジンケンヒ スイジュン ヒ サ カ テイカ ケネン イコウ イコウ

    船舶Cの希望を要確認 センパク キボウ ヨウ カクニン

    船舶海洋C全体を単独分社

    Sheet1 (2)

    神戸工場 コウベ コウジョウ坂出工場 サカイデコウジョウ中国事業 チュウゴク ジギョウ備考 ビコウ

    単独分社 タンドク ブンシャ B・船舶事業のリスク残る・人件費水準引下げや危機感醸成は可能、一方でモラル低下懸念(復帰可能性が無いと既受注船に影響?)人も集まらない。・移行ステージとして必要か センパク ジギョウ ノコ スイジュン キキカン ジョウセイ カノウ イッポウ ケネン フッキ カノウセイ ナ キ ジュチュウ セン エイキョウ ヒト アツ ヒツヨウ

    アライアンス、売却、撤退 バイキャク テッタイ C・売却ならリスク回避。合弁なら持分相応のリスクあり。・合弁なら相手の方針、将来性等要検討(かえってリスク高まる可能性あり)・売却と引き換えに相手株式の一部保有(間接所有)も考えられるが、持分未満が理想・潜水艦とセットは防衛省が容認しない? バイキャク カイヒ ゴウベン モ ブン ソウオウ ゴウベン アイテ タカ カノウセイ バイキャク ヒ カ アイテ カブシキ イチブ ホユウ カンセツ ショユウ カンガ センスイカン ボウエイショウ ヨウニン

     C’・艦艇は本体残置(機械BC?)⇔MHIへの売却・合弁(現実性?)・坂出+中国の売却先は中国合弁相手を想定⇒中国は坂出工場不要・合弁の場合のリスクは上記と同様・坂出を国内同業、中国を持ち分相手にそれぞれ売却は? カンテイ ホンタイ ザンチ キカイ バイキャク ゴウベン ゲンジツセイ サカイデ チュウゴク バイキャクサキ チュウゴク ゴウベン アイテ ソウテイ チュウゴク サカイデコウジョウ フヨウ ゴウベン バアイ ジョウキ ドウヨウ サカイデ コクナイ ドウギョウ チュウゴク モ ブン アイテ バイキャク

     D・艦艇は上記と同様・坂出は建造撤退、エンジニアリング特化、中国は合弁相手に売却 ⇒ 事業リスクは極小化、但し坂出生産職雇用問題に要対応。将来的には技術も?・生産せずに技術の維持可? カンテイ ジョウキ ドウヨウ サカイデ ケンゾウ テッタイ トッカ チュウゴク ゴウベン アイテ バイキャク ジギョウ キョクショウカ タダ サカイデ セイサン ショク コヨウ モンダイ タイオウ タイオウ ショウライテキ ギジュツ セイサン ギジュツ イジ カ

    船舶海洋C全体を100%子会社化

    カンパニー全体を売却or合弁

    坂出+中国を売却or合弁

    KHI本体

    KHI本体

    売却

    建造は撤退、技術はTTA

    Sheet2

    優先度 ユウセンド方針 ホウシン雇用 コヨウ損失 ソンシツ商船事業リスク ショウセン備考 ビコウ

    1坂出と中国合弁持分をセットで売却 サカイデ チュウゴク ゴウベン モ ブン バイキャク維持可 カ回避可 カイヒ カ無し ナ当社にメリットあり設備過剰の中国側にメリット? トウシャ セツビ カジョウ チュウゴク ガワ

    2坂出は売却、中国合弁持分は維持 サカイデ バイキャク チュウゴク ゴウベン モ ブン イジ維持可 カ回避可 カイヒ カ持ち分に応じたリスク残る モ ブン オウ ノコ当社のメリット少なく、中国側のメリット無し? トウシャ スク チュウゴク ガワ ナ

    3坂出は閉鎖、中国合弁持分は売却 サカイデ ヘイサ バイキャク維持不可 イジ フカ回避可 カイヒ カ無し ナ当社メリットは売却益と閉鎖に伴う損失の相殺可能性中国側メリットは?(技術TTAは最低条件?) トウシャ バイキャクエキ ヘイサ トモナ ソンシツ ソウサイ カノウセイ チュウゴク ガワ ギジュツ サイテイ ジョウケン

    ×坂出は閉鎖、中国合弁持分は維持 サカイデ ヘイサ イジ維持不可 イジ フカ不可避 フカヒ持ち分に応じたリスク残る モ ブン オウ ノコ当社は合弁維持する意義がない中国側は? トウシャ ゴウベン イジ イギ チュウゴク ガワ

    Sheet3

    構造改革実行会議 コウゾウ カイカク ジッコウ カイギ

    委員長:社長 イインチョウ シャチョウ

    ・船舶海洋カンパニーへの支援統括 センパク カイヨウ シエン トウカツ

    ・構造改革の進捗状況を評価 コウゾウ カイカク シンチョク ジョウキョウ ヒョウカ

    ・新規受注案件の可否を最終判断 シンキ ジュチュウ アンケン カヒ サイシュウ ハンダン

    ・投資や人員等の経営計画策定について最終承認 トウシ ジンイン トウ ケイエイ ケイカク サクテイ サイシュウ ショウニン

    ・本社からNACKS・DACKSに董事長派遣(経営に直接関与) ホンシャ トウジチョウ ハケン ケイエイ チョクセツ カンヨ

    事務局

    NACKS・DACKS

    Sheet3 (2)

    構造改革実行会議 コウゾウ カイカク ジッコウ カイギ

    委員長:社長 イインチョウ シャチョウ

    ・船舶海洋カンパニーへの支援統括 センパク カイヨウ シエン トウカツ

    ・構造改革の進捗状況を評価 コウゾウ カイカク シンチョク ジョウキョウ ヒョウカ

    ・新規受注案件の可否を最終判断 シンキ ジュチュウ アンケン カヒ サイシュウ ハンダン

    ・投資や人員等の経営計画策定について最終承認 トウシ ジンイン トウ ケイエイ ケイカク サクテイ サイシュウ ショウニン

    ・本社からNACKS・DACKSに董事長派遣(経営に直接関与) ホンシャ トウジチョウ ハケン ケイエイ チョクセツ カンヨ

    事務局

    NACKS・DACKS

    Sheet3 (3)

    構造改革実行会議 コウゾウ カイカク ジッコウ カイギ

    委員長:社長 イインチョウ シャチョウ

    ・船舶海洋カンパニーへの支援統括 センパク カイヨウ シエン トウカツ

    ・構造改革の進捗状況を評価 コウゾウ カイカク シンチョク ジョウキョウ ヒョウカ

    ・新規受注案件の可否を最終判断 シンキ ジュチュウ アンケン カヒ サイシュウ ハンダン

    ・投資や人員等の経営計画策定について最終承認 トウシ ジンイン トウ ケイエイ ケイカク サクテイ サイシュウ ショウニン

    ・本社からNACKS・DACKSに董事長派遣(経営に直接関与) ホンシャ トウジチョウ ハケン ケイエイ チョクセツ カンヨ

    事務局

    NACKS・DACKS

    Sheet6

    商船事業:分業体制の構築 ショウセン ジギョウ ブンギョウ タイセイ コウチク

    坂出 サカイデNACKSDACKS

    営業 エイギョウ

    調達 チョウタツ

    技術 ギジュツ開発設計 カイハツ セッケイ

    基本設計 キホン セッケイ

    詳細設計 ショウサイ セッケイ

    生産設計 セイサン セッケイ

    建造 ケンゾウ

    営業

    調達

    バルカー、VLCC、PCC等

    生産設計

    詳細設計

    営業・調達はNACKSで

    基本・詳細設計はNACKSで

    開発設計

    開発設計はKHI

    ガス関連船

    基本設計

    Sheet6 (2)

    商船事業:分業体制の構築 ショウセン ジギョウ ブンギョウ タイセイ コウチク

    現状 ゲンジョウ今後 コンゴ

    坂出 サカイデNACKSDACKS坂出 サカイデNACKSDACKS

    営業 エイギョウ営業 エイギョウ

    調達 チョウタツ調達 チョウタツ

    技術 ギジュツ開発設計 カイハツ セッケイ技術 ギジュツ開発設計 カイハツ セッケイ

    基本設計 キホン セッケイ基本設計 キホン セッケイ

    詳細設計 ショウサイ セッケイ詳細設計 ショウサイ セッケイ

    生産設計 セイサン セッケイ生産設計 セイサン セッケイ

    建造 ケンゾウ建造 ケンゾウ

    営業・調達はNACKSで

    営業

    調達

    バルカー、VLCC、PCC等

    生産設計

    詳細設計

    開発設計

    ガス関連船

    基本設計

    営業

    調達

    バルカー、VLCC、PCC等

    生産設計

    詳細設計

    営業・調達はNACKSで

    開発設計

    開発設計はKHI

    ガス関連船

    基本設計

    坂出縮小・中国シフト

    開発設計はKHI

    Sheet7

    2016年度 ネンド2017年度 ネンド2018年度 ネンド2019年度 ネンド2020年度 ネンド

    既受注船

    構造改革実行会議定期的に進捗状況を確認

    坂出・NACKS・DACKSとの一体運営深化

    坂出

    NACKS

    DACKS

    Sheet7 (2)

    2016年度 ネンド2017年度 ネンド2018年度 ネンド2019年度 ネンド2020年度 ネンド

    既受注船

    構造改革実行会議定期的に進捗状況を確認

    商船建造は国内縮小・中国へシフト

    Sheet4

    連結ROIC推移 レンケツ スイイ

    ( )内は最新見直し値 ナイ サイシン ミナオ チ

    短計(速報値) タンケイ ソクホウチモデル化 カ

    2016年度 ネンド2017年度 ネンド2018年度 ネンド2019年度 ネンド2020年度 ネンド2020年度 ネンド改革モデル カイカク

    船舶海洋C センパク カイヨウ-26.8% 1.2% 4.2% 4.6% 9.9% 8.3% 8.2%

    (-33.1%) (1.1%) (4.3%) (4.6%) (10.2%)

    坂出(中国含む) サカイデ チュウゴク フク-21.0% 2.2% 7.3% 7.3% 12.7% 8.2% 8.3%

    神戸 コウベ-35.9% -0.0% 1.0% 4.9% 6.9% 8.4% 8.0%

    坂出(中国除く) サカイデ チュウゴク ノゾ9.7%

    中国 チュウゴク8.1%

    Sheet4 (3)

    連結EBIT推移

    ( )内は最新見直し値 ナイ サイシン ミナオ チ(億円) オクエン

    短計(速報値) タンケイ ソクホウチモデル化 カ

    2016年度 ネンド2017年度 ネンド2018年度 ネンド2019年度 ネンド2020年度 ネンド2020年度 ネンド改革モデル カイカク

    船舶海洋C センパク カイヨウ-180 11 33 36 78 60 56

    (-208)

    坂出(中国含む) サカイデ チュウゴク フク-86 11 29 17 52 32 34

    神戸 コウベ-94 -0 4 19 26 28 22

    坂出(中国除く) サカイデ チュウゴク ノゾ7

    中国 チュウゴク27

    Sheet4 (4)

    中国持分法会社 利益計画 チュウゴク モチブンポウ カイシャ リエキ ケイカク

    短計(速報値 105円/$) タンケイ ソクホウチ エンモデル化 カ

    2016年度 ネンド2017年度 ネンド2018年度 ネンド2019年度 ネンド2020年度 ネンド2020年度 ネンド改革モデル カイカク

    KHI持分損益 モ ブン ソンエキNACKS 50%39.7 22.2 18.5 20.0 28.7 37.3 40.0

    DACKS 34%1.8 2.3 2.9 4.9 9.4

    計 ケイ41.5 24.5 21.4 24.9 38.1

    持分会社 モチブン カイシャNACKS79.4 44.4 37.0 40.1 57.4

    税引き後利益DACKS5.3 6.9 8.4 14.5 27.5

    計 ケイ84.7 51.3 45.4 54.6 84.9

    N484m元290m元242m元262m元375m元

    D32m元45m元55m元95m元180m元

    為替 カワセ16円/元15円/元15円/元15円/元15円/元

    N 100%79424437370340095738

    D 100%52568984214542754

    N 50%39712219185220052869

    D 34%179234286494936

    Sheet5

    前提条件 ゼンテイ ジョウケン

    短計(速報値)改革モデル

    為替レート:神戸・坂出 カワセ コウベ サカイデ105円/$ エン100円/$ エン

    アイランドオフショア:神戸 コウベ含む フクIOへの貸付金(39億円)のみ控除 カシツケ キン コウジョ

    ジェットフォイル等:神戸 トウ コウベジェットフォイル、液化水素運搬船を含む エキカ スイソ ウンパンセン フク同左含まず ドウサ フク

    設備:神戸 セツビ コウベ-商船専用設備(15億円)を控除 ショウセン センヨウ セツビ オクエン コウジョ

    Sheet10

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 12 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 12

    NACKS DACKS

    合弁相手企業設立年 1995年 2007年

    当社出資比率 50% 49% (含む間接出資)主な

    建造実績 大型ばら積み船、メガコンテナ船 VLCC、二元燃料PCTC

    大型ばら積み船、VLCC・VLOC

    強み①世界最高水準のコスト競争力②先進的なFA化への取り組み③豊富な建造実績に裏打ちされた顧客との高い信頼関係

    ①最新鋭の生産設備②大型船の連続建造に最適なレイアウト③NACKSの成功ノウハウ活用

    中国遠洋海運集団

    NACKS知能製造認定証取得

    当社が受注したノルウェー向け 4,000台積み自動車運搬船2隻を、NACKSにて建造し引き渡し。自動車運搬船では世界初となる主機関および発電機機関に当社製二元燃料エンジン(ME-GIエンジン)を採用し、LNGおよび舶用燃料油(重油)が使用可能。

    当社製ロボット化を積極的に推進し、“知能製造認定”を取得(中国造船所で唯一)

    (2)中国との一体運営の深化

    二元燃料PCTC

    4.商船事業再建計画

    Sheet1

    NACKSDACKS

    合弁相手企業 ゴウベン アイテ キギョウ中国遠洋海運集団 チュウゴク エンヨウ カイウン シュウダン

    設立年 セツリツ ネン1995年 ネン2007年 ネン

    当社出資比率 トウシャ シュッシ ヒリツ50%49% (含む間接出資) フク カンセツ シュッシ

    主な建造実績 オモ ケンゾウ ジッセキ 大型ばら積み船、メガコンテナ船 VLCC、二元燃料PCTC オオガタ ヅ セン セン ニゲン ネンリョウ 大型ばら積み船、VLCC・VLOC オオガタ ヅ セン

    強み ツヨ①世界最高水準のコスト競争力②先進的なFA化への取り組み③豊富な建造実績に裏打ちされた顧客との高い信頼関係 セカイ サイコウ スイジュン キョウソウリョク センシンテキ カ ト ク ホウフ ケンゾウ ジッセキ ウラ ウ コキャク タカ シンライ カンケイ①最新鋭の生産設備②大型船の連続建造に最適なレイアウト③NACKSの成功ノウハウ活用 サイシン サトシ セイサン セツビ オオガタ セン レンゾク ケンゾウ サイテキ セイコウ カツヨウ

    Sheet2

    Sheet3

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 13 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 13

    (3)重点施策

    固定費の削減 余剰となる経営資源はエネルギー等の成長分野へシフト

    生産性の向上 航空宇宙カンパニーにて成果を上げたKPS(*2)活動の導入(坂出を皮切りにNACKS・DACKSへも展開)

    資材費の削減 NACKS・DACKS建造船との仕様共通化・共同購入による資材費削減

    リスクマネジメント の強化

    受注前・履行中のチェック強化、他カンパニーの手法導入等による見積精度の向上等

    技術開発の強化 技術開発本部と一体で、環境負荷軽減技術、低温・高圧ガス技術、液化水素運搬船やAIの活用等コアコンピタンスを強化

    (*2)Kawasaki Production System

    4.商船事業再建計画

    液化水素運搬船

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 14 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 14

    (1)強化の狙い ・合理的、客観的な意思決定により、最大限にリス

    クを排除しつつ、積極的にプロジェクトに挑戦。 ・損失発生の未然防止や状況変化の早期把握、迅速

    な対応を柱に、本社・カンパニー間の連携を強化し、企業価値向上に貢献。

    5.リスクマネジメントの強化:全カンパニーに適用

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 15 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 15

    (2)強化策

    受注前 従前の活動に加え、時間軸によるリスク量の見える化、プロジェクトリスク要因の事前抽出、技術面等における各カンパニーの知見活用等によりチェック機能・見積精度を向上

    履行中 4月以降、社長をトップとするプロジェクトリスク管理委員会を設置。履行中のプロジェクトに関し、継続的なフォローアップを強化。

    完工後 各カンパニーに潜在する知見・取組事例を掘り起し、全社で共有するとともに、技術的難易度の評価、見積精度の向上等に活用。

    5.リスクマネジメントの強化:全カンパニーに適用

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 16 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 16

    6.体制・スケジュール 4月以降、社長をトップとする構造改革実行会議を立ち上げ、以下を統括 • 改革進捗状況の評価

    2018年度末まで定期的に進捗状況を確認。但し、市況の変化に応じて、速やかに所要の対応を実施。

    • 受注の最終判断、経営計画の承認 • KPS導入や資材費削減等、経営改善策の推進統括

  • © 2016 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 17 © 2017 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. All Rights Reserved 17

    船舶海洋事業の構造改革(説明資料)目次スライド番号 3スライド番号 4スライド番号 5スライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8スライド番号 9スライド番号 10スライド番号 11スライド番号 12スライド番号 13スライド番号 14スライド番号 15スライド番号 16スライド番号 17