· 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5...

30
終了報告書 www.woodfair.jp 「次世代林業」 実現に向けたノウハウ習得の機会を創出する専門展示会 林業・バイオマスに関わる最新の機器、技術、情報が国内外から集結 バイオマスエキスポ 2017 Nagano 同時開催 : フジサンケイ ビジネスアイ  : Klagenfurter Messe  : 長野県      / オーストリア大使館 商務部  運営事務局 : 株式会社George P. Johnson

Upload: others

Post on 14-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

終 了 報 告 書

www.woodfair.jp

「次世代林業」実現に向けたノウハウ習得の機会を創出する専門展示会 林業・バイオマスに関わる最新の機器、技術、情報が国内外から集結

バイオマスエキスポ2017 Nagano同時開催

主 催 : フジサンケイ ビジネスアイ 

共 催 : Klagenfurter Messe 

特 別 協 力 : 長野県      / オーストリア大使館 商務部 

運 営 事 務 局 : 株式会社George P. Johnson

Page 2:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

目 次

概要/開催規模/登録来場者数 ……………………………… 1

開会式/会場巡覧 …………………………………………… 2

レセプション ……………………………………………… 3

出展社一覧 ………………………………………………… 4

展示会場図 ………………………………………………… 5

セミナー …………………………………………………… 6

野外イベント/企業プレゼンテーション ……………………… 11

スピンオフ ・ イベント …………………………………… 12

オーストリア・オシアッハ森林研修所の「日本人森林技術関係者向け特別講座」 オーストリア・ピヒル森林研修所の「日本人向けバイオマス技術特別講座」

…… 13

世界バイオエネルギー協会(WBA) 自然エネルギー財団共催シンポジウム

……………………… 14

バイオマスエキスポフォーラム 2017 …………………… 15

広報活動 ………………………………………………… 16

会場風景 ………………………………………………… 18

来場者分析 ……………………………………………… 20

出展社分析 ……………………………………………… 24

Page 3:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 1 ─

開催概要

登録入場者数

開催規模屋内 屋外

出展社・団体 78 15

規模 100小間 367㎡

開催日 天気 登録入場者数

5月24日(水) 曇り時々雨 1095

5月25日(木) 雨のち曇り 1946

5月26日(金) 曇り 749

合  計 - 3790

名 称 : 国際ウッドフェア2017International Wood Fair 2017

会 期 : 2017年5月24日(水)〜 26日(金)10:00‐17:00

会 場 : ビッグハット/若里ホール(長野県長野市若里3‐22‐2)

主 催 : フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)

共 催 : Klagenfurter Messe

特 別 協 力 : 長野県/オーストリア大使館 商務部

同 時 開 催 展 : バイオマスエキスポ2017Nagano

運 営 事 務 局 : 株式会社George P. Johnson

入 場 料 : 無料

後     援 : 林野庁、長野市、フィンランド大使館商務部、フィンランド貿易局・Finpro、国立研究開発法人森林総合研究所、全国森林組合連合会、一般財団法人日本森林林業振興会、一般社団法人全国木材組合連合会、一般社団法人日本林業協会、一般社団法人林業機械化協会、一般社団法人日本CLT協会、一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、一般社団法人日本木質ペレット協会、全国素材生産業協同組合連合会、一般社団法人全国林業改良普及協会、全国林業研究グループ連絡協議会、日本造林協会、全国林業試験研究機関協議会、一般社団法人都市環境エネルギー協会、一般社団法人日本森林技術協会、一般社団法人日本有機資源協会、森林施業プランナー協会、FSC®ジャパン、林業・木材製造業労働災害防止協会、一般社団法人日本森林学会、一般社団法人日本木材学会、一般社団法人日本エネルギー学会、長野県木材協同組合連合会、長野県森林組合連合会、長野県海外林業技術等導入促進協議会、長野県森林フォーラム実行委員会、特定非営利活動法人再生可能エネルギー協議会、一般社団法人日本プロジェクト産業協議会、森林GISフォーラム

Page 4:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 2 ─

開会式

会場巡覧

国際ウッドフェア2017

同時開催  バイオマスエキスポ 2017 Nagano

併 催   世界バイオエネルギー協会(WBA)・ 自然エネルギー財団共催シンポジウム

と き : 2017年5月24日(水) 午前9:30〜10:00 ところ : ビッグハット 1階エントランス・ホール

■ 式次第

1、主催者あいさつフジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社) 代表取締役社長 遠藤一夫

2、来賓あいさつ

3、テープカット /会場巡覧駐日フィンランド大使 ユッカ・シウコサーリ様林野庁 林政部 部長 三浦正充様長野県 副知事 中島恵理様オーストリア大使館 商務部 副商務参事官 アーノルド・アカラー様バイオマスエキスポ実行委員会 アドバイザリー コミッティー48 

フォレストエナジー株式会社 執行役員 バイオマス発電担当 勝山猛様KARNTNER MESSEN KLAGENFURT マルクス・フリッツ世界バイオエネルギー協会(WBA)  代表 レミギウス・ラピンスカス様2017ミス日本 みどりの女神 野中葵様フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社) 代表取締役社長 遠藤一夫

<随行>フィンランド大使館 商務部 上席商務官 木村正裕様オーストリア大使館 商務部 主査/広報 関根実知子様 公益財団法人 自然エネルギー財団 事業局長 大林ミカ様

開会式終了後に屋内、 屋外の展示会場を巡覧

林野庁林政部 部長 三浦 正充 様

オーストリア大使館 商務部副商務参事官

アーノルド・アカラー 様

長野県副知事

中島 恵理 様

Page 5:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 3 ─

開催記念レセプションバイオマスエキスポ 2017 Naganoと合同開催

日時:2017年5月24日(水) 17:30 〜19:00会場:ビッグハット1階 屋内展示会場特設レストラン

■ 式次第

2.乾杯発声

1、来賓あいさつ

3.中締め

オーストリア大使館 商務部上席商務官 

ルイジ・フィノキアーロ 様

駐日フィンランド大使ユッカ・シウコサーリ 様

長野県知事

阿部 守一 様

経済産業省産業技術環境局長

末松 広行 様

一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会会長

熊崎 実 様

Page 6:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 4 ─

出展者一覧 ExhibitorsアウトドアショップK G-6

(株)アドイン研究所 D-9

あわら三国木質バイオマスエネルギー事業協議会 D-12

社会福祉法人アンサンブル会 B-13

イー・バレイ(株) F-6

いわて林業アカデミー A-4

WYSSEN SEILBAHNEN AG E-3

ウッドタワー研究会 D-5

(株)ウッドランド

/(株)大崎商店A-3

FSC®ジャパン D-16

オーストリア大使館商務部

/Felder KG /Felix Tools Ges.m.b.H /Güssing Renewable Energy GmbH/Johann Offner Holzindustrie GmbH/KLH Massivholz GmbH /Kohlbach Energieanlagen GmbH /Koller Gesellschaft m.b.H. /Neuson Forest GmbH /Polytechnik Luft- und  Feuerungstechnik GmbH /Repotec - Renewable Power  Technologies Umwelttechnik GmbH /Riegl Laser Measurement Systems GmbH /SIHGA GmbH/SYNCRAFT Engineering GmbH /Urbas Maschinenfabrik GmbH 

D-2

鹿児島大学 農学部 B-15

北信州ICT林業開発コンソーシアム D-3

岐阜県 B-7

キャニコム G-5

京都府立林業大学校 B-16

合同会社空創技研プロペラ D-4

(株)ケーイーエム B-11

高知県立林業学校 A-5

越井木材工業(株) D-11

コマツ C-3

(株)サナース F-7

山陽商事(株) A-1

JFEプラントエンジ(株) A-8

篠田(株) B-1

(株)新宮商行 F-1

信州大学 森林計測・計画学研究室 C-14

信州大学 農学部 森林・環境共生学コース C-15

国立研究開発法人森林総合研究所 C-5

(株)スチール B-3

Spanner(株)※ B-9

世界バイオエネルギー協会

/(公財)自然エネルギー財団D-14

全国森林組合連合会「緑の雇用」事業 E-7

双日マシナリー(株) C-9

(株)タジリ※ G-1

(株)WBエナジー※ C-1

ダレスサンドロジャパン(株) C-4

中外炉工業(株) B-10

テクノトゥールズ(株) B-12

電動木彫機の東京オートマック(株) A-2

東京大学大学院 農学生命科学研究科 C-7

長野県/長野県産材販路開拓協議会/信州木材認証製品センター

B-5

長野森林資源利用事業協同組合

/宮澤木材産業(株)G-3

西粟倉村 D-18

日研(株) A-7

(一社)日本ジビエ振興協会

/農林水産省B-6

(一社)日本森林技術協会 E-8

日本パルフィンガー(株) C-10

根羽村

/根羽村森林組合A-6

バイオマスエキスポ事務局※ D-7

ハスクバーナ・ゼノア(株)

/長野県林業大学校F-2

PINOSA SRL D-13

(株)日比谷アメニス※ C-2

(株)ファナージャパン E-2

フィンランド大使館商務部

/フィンランド貿易局・FinproC-11

フォレストメディアワークス D-15

プラウ F-4

豊実精工(株)

/(株)バムズB-4, H-3

北海道下川町 D-17

POLYTECHNIK Luft-und

Feuerungstechnik GmbHE-1

ボルタージャパン(株) E-5

Holzenergie Wegscheid GmbH D-8

(株)ホワイトハウスオートモービル H-1

(株)前田製作所 G-2

(株)マツボー B-2

(株)みるくる C-12

(株)ユーエム工業 F-5

ライコムシステムズ(株) C-13

ラブ・フォレスト(株) D-1, G-4

緑産(株) C-8

林野庁 C-6

和歌山県 林業振興課 D-10

※バイオマスエキスポ2017 Nagano 出展社

AdIn Reseach, Inc. D-9

Advantage Austria

/Felder KG /Felix Tools Ges.m.b.H /Güssing Renewable Energy GmbH/Johann Offner Holzindustrie GmbH /KLH Massivholz GmbH /Kohlbach Energieanlagen GmbH /Koller Gesellschaft m.b.H. /Neuson Forest GmbH /Polytechnik Luft- und Feuerungstechnik GmbH

/Repotec - Renewable Power Technologies Umwelttechnik GmbH

/Riegl Laser Measurement Systems GmbH /SIHGA GmbH/SynCraft Engineering GmbH /Urbas Maschinenfabrik GmbH 

D-2

Biomass Expo 2017 Nagano※ D-7

CANYCOM G-5

CHUGAI RO Co.,Ltd. B-10

Course of Forest and Environmental Symbiotic, Faculty of Agriculture, Shinshu University

C-15

Dalessandro Japan C-4

e-valley LTD F-6

Ensemble Social Welfare Corporation B-13

Faculty of Agriculture, Kagoshima University B-15

Finpro Japan, Finland Trade Center,

Embassy of FinlandC-11

Forest measurement and planning lab.

Shinshu UniversityC-14

FOREST MEDIA WORKS Inc. D-15

Forest Stewardship Council Japan D-16

Forestry Agency C-6

Forestry and Forest Products Research Institute C-5

Gifu Prefecture B-7

Graduate School of Agricultural and

Life Sciences, The University of TokyoC-7

Hibiya Amenis Corporation※ C-2

HOJITSU SEIKO Co.,Ltd./BHM'S B-4, H-3

Hokkaido Shimokawa Town D-17

Holzenergie Wegscheid GmbH D-8

Husqvarna Zenoah Co.,Ltd.

/Nagano Prefectural College of ForestryF-2

Iwate Academy of Forestry A-4

Japan Forest Technology Association E-8

Japan Gibier Promotion Association /Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

B-6

JFE Plant Engineering Co., Ltd. A-8

K.E.M.JAPAN Ltd, B-11

Kitashinshu ICT Forestry R&D Consotium D-3

Kochi Academy of Forestry A-5

Komatsu Ltd. C-3

KOSHII & Co., Ltd. D-11

Kyoto Prefectural College of Forestry B-16

LAB FOREST INC. D-1, G-4

Licom Systems Corp. C-13

MAEDA SEISAKUSHO Co.,Ltd. G-2

MATSUBO Corporation B-2

Mirukuru Co.,Ltd. C-12

Morimori Biomass Inc. D-12

Nagano Prefecture/Nagano’s Wood Market Development Association/Shinshu Wood Products Certification Center

B-5

Nagano Shinrinshigen Riyoujigyou Kyodokumiai/Miyazawa Mokuzai Sangyo

G-3

National Federation of Forest Owners'

Co-operative AssociationE-7

Nebamura

/Neba Federation Of Forest Owners' Cooperative AssociationA-6

Nikken Co.,Ltd. A-7

Nishi Awakura Village D-18

Outdoor Shop K. G-6

PALFINGER JAPAN K.K. C-10

PFANNER JAPAN E-2

PINOSA SRL D-13

PLOW F-4

POLYTECHNIK Luft-und

Feuerungstechnik GmbHE-1

Propeller LLC. D-4

RYOKUSAN Co.,Ltd. C-8

SANYO TRADE Co. A-1

Shingu Shoko Ltd. F-1

SHINODA Co.,Ltd. B-1

Sojitz Machinery Corporation C-9

Spanner K.K.※ B-9

STIHL Co.,Ltd. B-3

Sun Earth Co.,Ltd. F-7

Tajiri Co.,Ltd.※ G-1

Techno-Tools Co.,Ltd. B-12

UM:KOGYO Inc. F-5

VOLTER JAPAN Co., Ltd. E-5

Wakayama Prefecture Forestry

Promotions DivisionD-10

WB Energy※ C-1

WHITEHOUSE AUTOMOBILE Co.,Ltd. H-1

WOODCARVING TOOLS TOKYO AUTOMACH

Co.,Ltd.A-2

Woodland Co.,Ltd.

/Osaki ShotenA-3

Woodtower Association D-5

World Bioenergy Association

/Renewable Energy InstituteD-14

WYSSEN SEILBAHNEN AG E-3

※Biomass Expo

Page 7:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 5 ─

会場図

M-83M-84

M-71

M-72

M-73

M-74

M-76M-77M-78

M-85 M-82

M-75

M-79M-80M-81

SJ-12

SJ-13SJ-14SJ-15SJ-16

J-73 M-60

SJ-1

SJ-2SJ-5SJ-4SJ-3

SJ-8SJ-7SJ-6

SJ-11SJ-10SJ-9

ST-16ST-15

ST-01

ST-02

ST-03ST-04

ST-05ST-06

ST-07ST-08

ST-09ST-12

ST-10ST-11

ST-23 ST-22

ST-14

ST-18

ST-17

ST-19ST-20

ST-21

ST-13SI-05

S-44

S-45

S-46S-47

S-48

S-49

SI-06S-50

S-51

S-52

S-53

S-55

S-56

S-57

S-54S-60

I-01 I-02

I-03

I-05I-04

I-06

I-07

J-64J-65J-66

J-67

J-68

J-69 J-70 J-71 J-72

J-79

J-80

J-81 M-50M-49M-48M-47M-46M-45

M-56 M-55 M-54 M-52

M-53

M-59M-58M-57

M-51

M-25M-24M-23M-22

M-30M-31 M-29 M-28 M-27 M-26

M-36 M-37M-35M-34

M-43 M-42 M-41 M-40 M-39 M-38J-63

M-33M-32

M-44

J-35J-36J-37J-38J-39J-40

J-42 J-43 J-44

J-45

J-46

J-49J-50J-51

J-52

J-53J-54

J-55 J-56 J-57 J-58 J-59 J-60 J-61 J-62

J-41

J-32

J-33

J-34

J-48J-47

S-22S-23S-24S-25

S-26 S-27

S-28

S-29

S-30S-31

S-32

S-33

S-34 S-35 S-36

S-37

S-38S-39

S-40

S-42

S-43 SI-01 SI-02 SI-03 SI-04

S-41

G-13G-14

G-15

G-18 G-17 G-16

G-19

G-20 G-21

G-22

G-23G-24

G-26G-25

G-34

G-35

G-36

G-37

G-38

G-39

G-40

G-01

G-02

G-03 G-04

G-05G-06

G-08

G-09G-07

G-10

G-12G-11

G-27

G-29

G-30

G-31

G-32

G-33

G-28

S-01 S-02 S-03 S-04 S-05

S-06S-07S-08S-09

S-10

S-11

S-12

S-14 S-13S-15

S-16

S-17

S-18 S-19

S-20

S-21

S-58 S-59

J-01 J-02

J-03 J-04 J-05

J-09J-10J-11

J-12 J-13 J-14

J-22

J-20

J-23J-24

J-25

J-26

J-21

J-06

J-07J-08

J-15

J-16

J-17

J-18J-19

J-27 J-29 J-30

J-31

J-28

J-75J-76

J-77J-78

M-12

M-01M-03

M-02

M-04M-05M-06

M-07 M-08 M-09

M-10M-11

M-17M-16M-15M-14M-13

M-21 M-20 M-19 M-18

M-61

M-62

M-63

M-64

M-67M-66

M-65

島津製作所/島津メクテム/島津テクノリサーチ

島津製作所/島津システムソリューションズ

KELK

山下マテリアル

ソリトンシステムズ

オート興産

内藤電誠町田製作所

イノベーションリサーチ

横浜アートニクス

エレクトレット環境発電アライアンス

イーエルティーセンサー

伸興電線

ワイヤレス・デザイン

のぞみ

エヌエスティ・グローバリスト

Piezo Studio

立野電脳

柏ITS推進協議会

東京大学生産技術研究所ITSセンター

アイ・トランスポート・ラボ/オリエンタルコンサルタンツ/順風路/富士通

新光電子 大和製衡

東京計装 長野計器/ナガノ計装/フクダ

田中衡機工業所 チノー

東京計器

東洋測器

日本フローセル

日立オートモティブシステムズメジャメント

JFEアドバンテック

昭和測器

神栄テクノロジー 寺岡精工

富永製作所

ミツトヨ

アズビル金門

柏原計器工業

スペクトリスHBM事業部

ソニックオプトサイエンス

三協インターナショナル

センシズ

フィールドテック

渡辺電機工業

ノビテック

イシダ/新光電子カンタムエレクトロニクス/牛方商会

ユニテック・ジャパン

日本工業出版

産報出版

日本非破壊検査工業会

日本エフイー・アイ

ケン・オートメーションパイオニア

澁谷工業

ロゼッタ

フジサンケイビジネスアイ

ビジョンセンシング

Shanghai CHiNDTSystems andServices

エフティーエス

マイクロフィックス

新日本空調 ANSeeN

ジャパンシステムエンジニアリング

日本非破壊検査協会

Shanghai ChengyouIndustrial Group

アペルザオートメーション新聞社

PTVグループジャパン

アイサンテクノロジー

VBOXJAPAN

クァンタリオン

東京海洋大学大学院渡邉豊研究室

ASIA町田製作所

神鋼溶接サービス

山本金属製作所

パルステック工業

東芝ITコントロールシステム

ボリュームグラフィックス

クローネ

太陽誘電

三協インタナショナル

ビー・アンド・プラス

日本精工

パシコ貿易

アダマンド/Micralyne

グローウィル村田機械 トルーソ

ルテック

エスエスシー/エッチ・エム・イースペクトラ・コープ

丸紅情報システムズ

Gichoビジネスコミュニケーションズ

コンテックス

Nordic Semiconductor ASAトビー・テクノロジー

サイエンスソリューションズ

MOVAX JAPAN

V-JET協会

WILL工法協会

エポコラム協会大阪防水建設社

小野田ケミコ

計測ネットサービス

CDM研究会地盤注入開発機構

静的圧入締固め工法(CPG工法)研究会

DCS工法研究会

動的注入工法協会

日特建設

ミヤマ工業

ライト工業

コーンズテクノロジー

ディジ・テック

Quanergy Systems

東横化学

ロード・ジャパンKOA

Aerotech エフ・アイ・ティー・パシフィック

ユニハイトシステム

エクスロン・インターナショナル

偕成エンジニアエックスライン

栄進化学

東朋テクノロジー/ダイトーマイテック

日本電磁測器

日本マテック

カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン

ニコン/ニコンインステック ハシマ

ポニー工業

日本フェルスター

浅野化工/医建エンジニアリング

GEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ

タツノ

大手技研/フルーク・キャリブレーション旭計器工業 クボタ

工技研究所

光コム

守隨本店

村上衡器製作所

石井表記 SBC

アコー

エリオニクス

日産クリエイティブサービス

サンコー

アートレイ

日本計量新報社

共和電業

オーバル

産業技術総合研究所

湿度、水分計測・センサ研究会

日本品質保証機構

日本計量振興協会

日本計量機器工業連合会

製品評価技術基盤機構

エー・アンド・デイ

鎌長製衡 愛知時計電機

ケツト科学研究所

新東科学佐藤計量器製作所

宝計機製作所

兵田計器工業

SPIエンジニアリング

NTTPCコミュニケーションズ

マキシメーター・フルード・テクノロジーズ

日本計量機器工業連合会

北浜製作所

ロボット技術ゾーン実機展示千葉工業大学

富士フイルム

菱電湘南エレクトロニクス

ヤマト科学

フィッシャー・インストルメンツ

パーキンエルマージャパン

カールツァイス

テスコ

極東貿易/Nordinkraft

リガク

マークテック 日立パワーソリューションズ

イメージテック

フジサンケイビジネスアイ

セファソニックス/アルティマ

アールエフ

エスオーエル

プラムファイブ

アンリツインフィビス

マーストーケンソリューション

タセト

トーレック

近畿レントゲン工業社

ローマン・ジャパン/イージーテストソリューション

ペリージョンソン ラボラトリーアクレディテーション インク

松定プレシジョン

NDTアドヴァンス IHI検査計測

キヤノンアネルバ

電子磁気工業

KEYTEC

つくばテクノロジーソフトワークス

LCNDT

アイ・トレーディング

エイチ・エー・ティー

ジェイテック/アイテール

サンテスト

ハギテック

Specialty Coating Systems

イージーメジャー

キヤノン化成

行田電線

大同特殊鋼

シミウス

フリアーシステムズジャパン

アーズ

レーザー計測

グローバルインフォメーション

東京科学機器協会

MKTタイセー

計測自動制御学会

ノリタケカンパニーリミテド

椿本興業

三井化学

セイコーNPC

藤倉ゴム工業

ファインセンシング

ベクター・ジャパン

エバ・ジャパン

東陽商事

ケミカルグラウト

東洋スタビアサヒテクノ

グランテック

竹中土木

多摩川精機

トーメック

パワーブレンダー工法協会

不動テトラ

木材活用地盤対策研究会住友林業/ミサワホーム/飛島建設

リフューズプレス協会

菱晃

JFEシビルデンカ

土木管理総合試験所

範多機械

総合土木研究所

東興ジオテック

SENTINEL

昭和製作所 JMC

ワイビーエムあおみ建設

ジオサイン

ハイスピードコーポレーション

セミナー会場 C セミナー会場 E セミナー会場 D セミナー会場 B セミナー会場 A アカデミープラザ

IoTソリューション展

商談コーナー

次世代センサフォーラム展示コーナー

情報コーナー

自動車技術ゾーン

JIMAプラザ・アカデミックコーナー

休憩所商談コーナー

休憩所

ロボット技術ゾーン

展示会事務局 計量計測展事務局東5ホール出入口

東5ホール出入口

受 付東4ホール出入口

東4ホール出入口

受 付

プレゼンコーナー

次世代センサフォーラム展示コーナーSJ-1 東京医科歯科大学  生体材料工学研究所 三林研究室SJ-2 コアシステムジャパンSJ-3 次世代センサ協議会  海洋計測センサシステム研究部会SJ-4 次世代センサ協議会  社会インフラ・モニタリングシステム研究会SJ-5 兵庫県立大学/アフォードセンスSJ-6 マイクロマシンセンターSJ-7 青電舎SJ-8 フォトプレシジョンSJ-9 大阪府立産業技術総合研究所SJ-10 Dog Noseセンサ技研SJ-11 慣性センサ応用技術研究協会SJ-12 東北大学大学院医工学研究科  芳賀研究室SJ-13 東北大学  マイクロシステム融合研究開発センターSJ-14 東北大学 田中(秀)研究室  MEMSの研究開発受託SJ-15 東北大学 田中(秀)研究室  触覚センサ、プラットフォームLSISJ-16 オーギャ

SUBSEA TECH JAPANST-01 スコットランド国際開発庁ST-02 次世代センサ協議会 海洋計測センサ研究部会ST-03 五洋建設ST-04 サブシー連携プラットフォームST-05 長崎大学ST-06 長崎県ST-07 マリメックス・ジャパンST-08 東京大学 海洋技術環境学専攻ST-09 東京大学 生産技術研究所 巻研究室・ソーントン研究室ST-10 テクノオーシャン2016実行委員会ST-11 海洋調査協会ST-12 横浜市ST-13 高知大学/東京大学/ 東京海洋大学ST-14 SGKシステム技研ST-15 坂田電機ST-16 横河電機ST-17 川崎重工業ST-18 大晃機械工業ST-19 長野計器ST-20 日本航空電子工業ST-21 三井造船ST-22 海洋研究開発機構ST-23 東京産業

アカデミープラザM-71 岡山大学M-72 金沢大学ティ・エル・オーM-73 静岡大学M-74 情報通信研究機構M-75 信州TLOM-76 大学知財群活用 プラットフォームM-77 タマティーエルオーM-78 千葉大学M-79 筑波大学M-80 筑波大学M-81 東京工業大学M-82 東京電機大学M-83 東京都立 産業技術研究センターM-84 明治大学M-85 明治大学

VIP・PRESSルーム

会場案内図10:00̶17:00

東京ビッグサイト東4・5ホール

2016年

30 9.28水金

地盤改良技術展2016 Soil Improvement Technology Expo

2016ITS Technology EXPO ITSテクノロジー展第27回

計量計測展海洋産業技術展

IoTソリューション展併  催

初開催SUBSEA TECH JAPAN

カタログコーナー

事務局

休憩所

受 付

ミニセミナー[E-3]

WYSSEN SEILBAHNEN AG

[D-17]北海道下川町

[D-18] 西粟 倉村

[D-11]越井木材工業

[D-12]

[D-16]FSC®ジャパン

[D-15]フォレストメディアワークス

[D-7]  バイオマスエキスポ事務局 

[D-1] 

[D-14]

[D-2]オーストリア大使館 商務部Felder KGFelix Tools Ges.m.b.H.Güssing Renewable Energy GmbHJohann Offner Holzindustrie GmbHKLH Massivholz GmbHKohlbach Energieanlagen GmbHKoller Gesellschaft m.b.H.Neuson Forest GmbHPolytechnik Luft- und Feuerungstechnik GmbHRepotec - Renewable Power Technologies Umwelttechnik GmbHRiegl Laser Measurement Systems GmbHSIHGA GmbH CRAFT Engineering GmbHUrbas Maschinenfabrik GmbHSYN

[C-7]東京大学大学院農学生命科学研究科

[D-10]和歌山県 林業振興課

[D-9](株)アドイン研究所

[D-8]

Holzenergie Wegscheid GmbH

[D-4]合同会社空創技研プロペラ

[D-3]北信州ICT林業開発コンソーシアム

[C-15][C-14]

信州大学森林計測・計画学研究室

[B-15]鹿児島大学農学部

[B-16]京都府立林業大学校

[B-7]   岐阜県

[C-13]ライコムシステムズ(株)

[C-2](株)日比谷アメニス

[B-10]中外炉工業(株)

[B-12]テクノトゥールズ(株)

[B-13]社会福祉法人アンサンブル会

[B-11](株)ケーイーエム

[B-3] (株)スチール

[B-2](株)マツボー

[A-1][A-2][A-3][A-4] [A-5]

[B-4] 豊実精工(株) / (株)バムズ

[B-5]

長野県/長野県産材販路開拓協議会/信州木材認証製品センター

[B-6]日本ジビエ振興協会/農林水産省

[B-1]篠田(株)

[B-9]Spanner(株)

[C-1](株)WBエナジー

[C-10]日本パルフィンガー(株)

[C-9]双日マシナリー(株)

[C-8]  緑産(株)

[C-4]ダレスサンドロジャパン(株)

[C-3]  コマツ

[C-5]

[C-12](株)みるくる[C-11]

フィンランド大使館商務部/フィンランド貿易局・Finpro

[E-2](株)ファナージャパン

世界バイオエネルギー協会/(公財)自然エネルギー財団

電動木彫機の東京オートマック(株)

いわて林業アカデミー

高知県立林業学校

山陽商事(株)(株)ウッドランド/(株)大崎商店

信州大学農学部森林・環境共生学コース

[A-6]根羽村/根羽村森林組合

情報コーナー

[E-8]日本森林技術協会

情報コーナー

[D-5] ウッドタワー  研究会

[A-7] 日研(株)

[A-8]JFEプラントエンジ(株)

[E-7]

全国森林組合連合会「緑の雇用」事業

ラブ・フォレスト(株)

あわら三国木質バイオマスエネルギー事業協議会

[E-5] ボルタージャパン(株)

[E-1] POLYTECHNIK

[D-13] PINOSASRL

[C-6]   林野庁

ドローン

移動式解体処理車

国立研究開発法人森林総合研究所

[G-6]アウトドアショップK

[F-2]

ハスクバーナ・ゼノア(株)/長野県林業大学校

[G-6]アウトドアショップK

[F-2] ハスクバーナ・ゼノア(株)/長野県林業大学校

長野駅行きシャトルバス停

ビッグハット特設会場

屋内展示会場特設レストラン

ビッグハット

1F アリーナ

ビッグハット

屋外スペースエリア

Page 8:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 6 ─

 次世代の林業を支える人材とは、どのような人材のイメージなのか? 「フォレストワーカー」の育成だけでよいのか? 長年にわたり林業経営者、森林組合の組合長、業界団体の代表者、また林業大学校での教育者として活躍してきた講師、次世代の林業を支える人材はどうあるべきなのかを講演。

司会進行:天ノ崎 稜奈 氏 コーディネーター:FOREST MEDIA WORKS Inc. 代表 楢崎 達也 氏

日 程 5月24日(水) 11:00~12:15会 場:ビッグハット会議室5参加者:85名構 成:前半:講演(30分)

後半:聴講者とのディスカッション(45分)

セミナー・イベント

M-83M-84

M-71

M-72

M-73

M-74

M-76M-77M-78

M-85 M-82

M-75

M-79M-80M-81

SJ-12

SJ-13SJ-14SJ-15SJ-16

J-73 M-60

SJ-1

SJ-2SJ-5SJ-4SJ-3

SJ-8SJ-7SJ-6

SJ-11SJ-10SJ-9

ST-16ST-15

ST-01

ST-02

ST-03ST-04

ST-05ST-06

ST-07ST-08

ST-09ST-12

ST-10ST-11

ST-23 ST-22

ST-14

ST-18

ST-17

ST-19ST-20

ST-21

ST-13SI-05

S-44

S-45

S-46S-47

S-48

S-49

SI-06S-50

S-51

S-52

S-53

S-55

S-56

S-57

S-54S-60

I-01 I-02

I-03

I-05I-04

I-06

I-07

J-64J-65J-66

J-67

J-68

J-69 J-70 J-71 J-72

J-79

J-80

J-81 M-50M-49M-48M-47M-46M-45

M-56 M-55 M-54 M-52

M-53

M-59M-58M-57

M-51

M-25M-24M-23M-22

M-30M-31 M-29 M-28 M-27 M-26

M-36 M-37M-35M-34

M-43 M-42 M-41 M-40 M-39 M-38J-63

M-33M-32

M-44

J-35J-36J-37J-38J-39J-40

J-42 J-43 J-44

J-45

J-46

J-49J-50J-51

J-52

J-53J-54

J-55 J-56 J-57 J-58 J-59 J-60 J-61 J-62

J-41

J-32

J-33

J-34

J-48J-47

S-22S-23S-24S-25

S-26 S-27

S-28

S-29

S-30S-31

S-32

S-33

S-34 S-35 S-36

S-37

S-38S-39

S-40

S-42

S-43 SI-01 SI-02 SI-03 SI-04

S-41

G-13G-14

G-15

G-18 G-17 G-16

G-19

G-20 G-21

G-22

G-23G-24

G-26G-25

G-34

G-35

G-36

G-37

G-38

G-39

G-40

G-01

G-02

G-03 G-04

G-05G-06

G-08

G-09G-07

G-10

G-12G-11

G-27

G-29

G-30

G-31

G-32

G-33

G-28

S-01 S-02 S-03 S-04 S-05

S-06S-07S-08S-09

S-10

S-11

S-12

S-14 S-13S-15

S-16

S-17

S-18 S-19

S-20

S-21

S-58 S-59

J-01 J-02

J-03 J-04 J-05

J-09J-10J-11

J-12 J-13 J-14

J-22

J-20

J-23J-24

J-25

J-26

J-21

J-06

J-07J-08

J-15

J-16

J-17

J-18J-19

J-27 J-29 J-30

J-31

J-28

J-75J-76

J-77J-78

M-12

M-01M-03

M-02

M-04M-05M-06

M-07 M-08 M-09

M-10M-11

M-17M-16M-15M-14M-13

M-21 M-20 M-19 M-18

M-61

M-62

M-63

M-64

M-67M-66

M-65

島津製作所/島津メクテム/島津テクノリサーチ

島津製作所/島津システムソリューションズ

KELK

山下マテリアル

ソリトンシステムズ

オート興産

内藤電誠町田製作所

イノベーションリサーチ

横浜アートニクス

エレクトレット環境発電アライアンス

イーエルティーセンサー

伸興電線

ワイヤレス・デザイン

のぞみ

エヌエスティ・グローバリスト

Piezo Studio

立野電脳

柏ITS推進協議会

東京大学生産技術研究所ITSセンター

アイ・トランスポート・ラボ/オリエンタルコンサルタンツ/順風路/富士通

新光電子 大和製衡

東京計装 長野計器/ナガノ計装/フクダ

田中衡機工業所 チノー

東京計器

東洋測器

日本フローセル

日立オートモティブシステムズメジャメント

JFEアドバンテック

昭和測器

神栄テクノロジー 寺岡精工

富永製作所

ミツトヨ

アズビル金門

柏原計器工業

スペクトリスHBM事業部

ソニックオプトサイエンス

三協インターナショナル

センシズ

フィールドテック

渡辺電機工業

ノビテック

イシダ/新光電子カンタムエレクトロニクス/牛方商会

ユニテック・ジャパン

日本工業出版

産報出版

日本非破壊検査工業会

日本エフイー・アイ

ケン・オートメーションパイオニア

澁谷工業

ロゼッタ

フジサンケイビジネスアイ

ビジョンセンシング

Shanghai CHiNDTSystems andServices

エフティーエス

マイクロフィックス

新日本空調 ANSeeN

ジャパンシステムエンジニアリング

日本非破壊検査協会

Shanghai ChengyouIndustrial Group

アペルザオートメーション新聞社

PTVグループジャパン

アイサンテクノロジー

VBOXJAPAN

クァンタリオン

東京海洋大学大学院渡邉豊研究室

ASIA町田製作所

神鋼溶接サービス

山本金属製作所

パルステック工業

東芝ITコントロールシステム

ボリュームグラフィックス

クローネ

太陽誘電

三協インタナショナル

ビー・アンド・プラス

日本精工

パシコ貿易

アダマンド/Micralyne

グローウィル村田機械 トルーソ

ルテック

エスエスシー/エッチ・エム・イースペクトラ・コープ

丸紅情報システムズ

Gichoビジネスコミュニケーションズ

コンテックス

Nordic Semiconductor ASAトビー・テクノロジー

サイエンスソリューションズ

MOVAX JAPAN

V-JET協会

WILL工法協会

エポコラム協会大阪防水建設社

小野田ケミコ

計測ネットサービス

CDM研究会地盤注入開発機構

静的圧入締固め工法(CPG工法)研究会

DCS工法研究会

動的注入工法協会

日特建設

ミヤマ工業

ライト工業

コーンズテクノロジー

ディジ・テック

Quanergy Systems

東横化学

ロード・ジャパンKOA

Aerotech エフ・アイ・ティー・パシフィック

ユニハイトシステム

エクスロン・インターナショナル

偕成エンジニアエックスライン

栄進化学

東朋テクノロジー/ダイトーマイテック

日本電磁測器

日本マテック

カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン

ニコン/ニコンインステック ハシマ

ポニー工業

日本フェルスター

浅野化工/医建エンジニアリング

GEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ

タツノ

大手技研/フルーク・キャリブレーション旭計器工業 クボタ

工技研究所

光コム

守隨本店

村上衡器製作所

石井表記 SBC

アコー

エリオニクス

日産クリエイティブサービス

サンコー

アートレイ

日本計量新報社

共和電業

オーバル

産業技術総合研究所

湿度、水分計測・センサ研究会

日本品質保証機構

日本計量振興協会

日本計量機器工業連合会

製品評価技術基盤機構

エー・アンド・デイ

鎌長製衡 愛知時計電機

ケツト科学研究所

新東科学佐藤計量器製作所

宝計機製作所

兵田計器工業

SPIエンジニアリング

NTTPCコミュニケーションズ

マキシメーター・フルード・テクノロジーズ

日本計量機器工業連合会

北浜製作所

ロボット技術ゾーン実機展示千葉工業大学

富士フイルム

菱電湘南エレクトロニクス

ヤマト科学

フィッシャー・インストルメンツ

パーキンエルマージャパン

カールツァイス

テスコ

極東貿易/Nordinkraft

リガク

マークテック 日立パワーソリューションズ

イメージテック

フジサンケイビジネスアイ

セファソニックス/アルティマ

アールエフ

エスオーエル

プラムファイブ

アンリツインフィビス

マーストーケンソリューション

タセト

トーレック

近畿レントゲン工業社

ローマン・ジャパン/イージーテストソリューション

ペリージョンソン ラボラトリーアクレディテーション インク

松定プレシジョン

NDTアドヴァンス IHI検査計測

キヤノンアネルバ

電子磁気工業

KEYTEC

つくばテクノロジーソフトワークス

LCNDT

アイ・トレーディング

エイチ・エー・ティー

ジェイテック/アイテール

サンテスト

ハギテック

Specialty Coating Systems

イージーメジャー

キヤノン化成

行田電線

大同特殊鋼

シミウス

フリアーシステムズジャパン

アーズ

レーザー計測

グローバルインフォメーション

東京科学機器協会

MKTタイセー

計測自動制御学会

ノリタケカンパニーリミテド

椿本興業

三井化学

セイコーNPC

藤倉ゴム工業

ファインセンシング

ベクター・ジャパン

エバ・ジャパン

東陽商事

ケミカルグラウト

東洋スタビアサヒテクノ

グランテック

竹中土木

多摩川精機

トーメック

パワーブレンダー工法協会

不動テトラ

木材活用地盤対策研究会住友林業/ミサワホーム/飛島建設

リフューズプレス協会

菱晃

JFEシビルデンカ

土木管理総合試験所

範多機械

総合土木研究所

東興ジオテック

SENTINEL

昭和製作所 JMC

ワイビーエムあおみ建設

ジオサイン

ハイスピードコーポレーション

セミナー会場 C セミナー会場 E セミナー会場 D セミナー会場 B セミナー会場 A アカデミープラザ

IoTソリューション展

商談コーナー

次世代センサフォーラム展示コーナー

情報コーナー

自動車技術ゾーン

JIMAプラザ・アカデミックコーナー

休憩所商談コーナー

休憩所

ロボット技術ゾーン

展示会事務局 計量計測展事務局東5ホール出入口

東5ホール出入口

受 付東4ホール出入口

東4ホール出入口

受 付

プレゼンコーナー

次世代センサフォーラム展示コーナーSJ-1 東京医科歯科大学  生体材料工学研究所 三林研究室SJ-2 コアシステムジャパンSJ-3 次世代センサ協議会  海洋計測センサシステム研究部会SJ-4 次世代センサ協議会  社会インフラ・モニタリングシステム研究会SJ-5 兵庫県立大学/アフォードセンスSJ-6 マイクロマシンセンターSJ-7 青電舎SJ-8 フォトプレシジョンSJ-9 大阪府立産業技術総合研究所SJ-10 Dog Noseセンサ技研SJ-11 慣性センサ応用技術研究協会SJ-12 東北大学大学院医工学研究科  芳賀研究室SJ-13 東北大学  マイクロシステム融合研究開発センターSJ-14 東北大学 田中(秀)研究室  MEMSの研究開発受託SJ-15 東北大学 田中(秀)研究室  触覚センサ、プラットフォームLSISJ-16 オーギャ

SUBSEA TECH JAPANST-01 スコットランド国際開発庁ST-02 次世代センサ協議会 海洋計測センサ研究部会ST-03 五洋建設ST-04 サブシー連携プラットフォームST-05 長崎大学ST-06 長崎県ST-07 マリメックス・ジャパンST-08 東京大学 海洋技術環境学専攻ST-09 東京大学 生産技術研究所 巻研究室・ソーントン研究室ST-10 テクノオーシャン2016実行委員会ST-11 海洋調査協会ST-12 横浜市ST-13 高知大学/東京大学/ 東京海洋大学ST-14 SGKシステム技研ST-15 坂田電機ST-16 横河電機ST-17 川崎重工業ST-18 大晃機械工業ST-19 長野計器ST-20 日本航空電子工業ST-21 三井造船ST-22 海洋研究開発機構ST-23 東京産業

アカデミープラザM-71 岡山大学M-72 金沢大学ティ・エル・オーM-73 静岡大学M-74 情報通信研究機構M-75 信州TLOM-76 大学知財群活用 プラットフォームM-77 タマティーエルオーM-78 千葉大学M-79 筑波大学M-80 筑波大学M-81 東京工業大学M-82 東京電機大学M-83 東京都立 産業技術研究センターM-84 明治大学M-85 明治大学

VIP・PRESSルーム

会場案内図10:00̶17:00

東京ビッグサイト東4・5ホール

2016年

30 9.28水金

地盤改良技術展2016 Soil Improvement Technology Expo

2016ITS Technology EXPO ITSテクノロジー展第27回

計量計測展海洋産業技術展

IoTソリューション展併  催

初開催SUBSEA TECH JAPAN

カタログコーナー

大手林産企業の新設・生産拡大が進行する中、伝統的な木造建築や家具等に利用される優良(大径)材の生産・供給の課題が現れてきた。オーストリアの事例を参考にしつつ、国産優良(大径)材生産の意義を再検討し、地域社会における林業・林産業の役割・展望を探った。

司 会 進 行 :信州大学 農学部  農学生命科学科森林・環境共生学コース教授 植木 達人 氏

パネリスト:(株)清光林業 相談役 岡橋 清隆 氏(株)フジイチ 代表取締役社長 石野 秀一 氏(有)ウッズ 代表取締役 能口 秀一 氏

日 程:5月24日(水) 11:00~12:30会 場:若里ホール特別会議室B参加者:85名構 成:前半:講演(70分)

後半:聴講者とのディスカッション(20分)

信州大学 農学部 農学生命科学科森林・環境共生学コース 教授

植木 達人 氏

林業を支える人材・教育 ― 如何に自然と調和し投資に耐えうるか ―

再考:国産優良材生産の意義と展望

速水林業 代表速水 亨 氏

Page 9:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 7 ─

信州大学 先鋭領域融合研究群山岳科学研究所教授 加藤 正人 氏

アジア航測(株) 空間情報事業部 空間データ解析センター森林情報課 技師 大野 勝正 氏

北信州森林組合業務課長 堀澤 正彦 氏

日 程:5月25日(木) 13:00~14:00会 場:若里ホール会議室2~3参加者:100名

日 程 5月24日(水) 14:00~16:00会 場:若里ホール特別会議室B参加者:59名

FSCジャパン 事務局長前澤 英士 氏

アジア航測(株) 空間情報事業部空間データ解析センター 森林情報課

技師 大野 勝正 氏

FSC®森林認証〜世界で認められる森林管理〜

革新的技術開発・緊急展開事業レーザーセンシング情報を使用した持続的なスマート精密林業技術の開発

14:00~14:10 FSC認証とは?FSCジャパン 事務局長 前澤 英士 氏

14:10~14:50 速水林業の事例紹介FSCジャパン 副代表/速水林業 代表 速水 亨 氏

14:50~15:30 南三陸森林管理協議会の事例紹介南三陸森林管理協議会 事務局長 佐藤 太一 氏

15:30~15:40 最新のマーケット情報FSCジャパン 事務局長 前澤 英士 氏

15:40~16:00 質疑応答

南三陸森林管理協議会 事務局長佐藤 太一 氏

Page 10:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 8 ─

 林業用ICTツールを商品化した事例である「SPIRIT OF FORESTER」や「オンデマンドGIS」の開発者・デザイナーが林業業界におけるICTツール開発のポイント等を紹介した。 後半のパネルディスカッションでは、ICT化が遅れている林業・木材業界において、どこの部分がICT化を図れるのか、それはどういったイメージのものなのかを議論。 林業業界で先進的に取り組まれてきた速水亨氏、長谷川尚史氏を交えながら、林業業界の未来を議論し、次世代の林業につながるICTツールの種を探した。

FOREST MEDIA WORKS Inc. 代表 楢崎 達也 氏、桜木 摩耶 氏オンデマンド型GIS 廣田 智行 氏

司会進行:天ノ崎 稜奈 氏 コーディネーター:FOREST MEDIA WORKS Inc. 代表 楢崎 達也 氏 パネラー:速水林業 代表 速水 亨 氏

京都大学 フィールド科学教育研究センター 准教授 長谷川 尚史 氏(株)インフォファーム 林業ICT化担当 森下 勝典 氏

日 程:5月25日(木) 13:00~15:00会 場:若里ホール会議室4参加者:77名

ここが変だよ、林業業界のICT化〜ICT化は皆さんの業務の効率化につながっていますか?〜林業のICT化、業務改善、女性の活躍についてのセミナー

会 場:ビッグハット特設ミニセミナー会場参加者:120名(3日間合計) 合同会社空創技研プロペラ

代表 櫻井 優一 氏

林業におけるドローン活用の勘所2017 〜現場でどこまで使えるか?〜

5月24日(水) 14:00~15:00

5月25日(木) 13:00~14:00

5月26日(金) 15:00~16:00

合同会社空創技研プロペラ 代表 櫻井 優一 氏

Page 11:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 9 ─

長野県セミナー5月24日(水)

10:00~12:00 国産材活用マニュアルセミナー

川上から川下が連携した国産材活用を目指して林野庁助成による「木づかい協力者による木材利用の促進事業」にて作成した、国産木材の利用拡大を図るためのマニュアル「建築物における国産木材活用マニュアル」についての解説

会場 若里ホール会議室4  参加者 52名

13:00~17:00 森林の防災・減災講座 2017全国で5月下旬〜6月末まで行われる山地災害防止キャンペーンの一環として、山地災害に対する地域防災力を向上させるため、各分野の知見をわかりやすく伝える講演会

会場 ビッグハット会議室5  参加者 111名

5月25日(木)

10:30~12:10 長野県森林フォーラム森林を取り巻く時々の状況について関係者が共通の認識を共有するとともに、森林・林業者の声を広く情報発信し、健全な森林づくり等に資する講演会等を実施

会場 ビッグハット会議室5  参加者 203名

13:00~14:45 「知」の集積と活用の場 木質外被研究開発プラットフォーム発表会

木質外被研究開発プラットフォーム発表会会場 若里ホール特別会議室B  参加者 31名

14:00~16:00 未来の森林づくりに向けて信州の若者からの提言 —県内林業関連学校意見交換会—林業を志す学生・生徒が、将来林業業界を担う者としての抱負や要望など、林業界への提言を行なった

会場 若里ホール 大ホール  参加者 207名

13:00~17:00 長野県林業総合センター研究成果発表会長野県林業総合センター及び関係機関による森林・林業に関する研究成果等の発表

会場 ビッグハット会議室5  参加者 146名

13:00~15:00 自治体による海外林業技術・バイオマス等に関する交流成果の発表会自治体がオーストリア等の林業・バイオマス先進国と取組んでいる技術交流などについて紹介

会場 若里ホール会議室1  参加者50名

技術者CPD認定セミナー

NPO法人 CO2バンク推進機構講演会小型無人機(UAV・UGV)を用いた測量及び調査と応用小型無人機を用いた「測量」から「インフラ点検」、「精密農業」アカマツの被害状況把握をするためのリモートセンシング技術の事例発表。技術者CPD認定セミナー。

日 程:5月24日(水) 15:00〜17:00会 場:若里ホール会議室4参加者:55名

一般社団法人 社会活働機構 OASISセミナー木材を利用した空間の音響特性と応用

「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」により、木材が積極的に使われている。木材を使った空間の音響特性について、実例を紹介しながら理解を深める。技術者CPD認定セミナー。

日 程:5月26日(金) 15:00〜17:00会 場:ビッグハット会議室5参加者:19名

Page 12:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 10 ─

オーストリアの森林技術Austria Show Case5月24日(水)

15:00〜16:30 林業のデジタル化クラウス・フリードル (Klaus Friedl) 氏シュタイヤマルク州農林会議所木材市場アドバイザー / ブルゲンランド州森林組合委員

岡村 久和 (Hirokazu Okamura) 氏亜細亜大学 教授

Felix Tools Ges.m.b.H.Riegl Laser Measurement Systems GmbHVexcel Imaging GmbH

5月25日(木)

11:00〜12:30 バイオマス技術ハインツ・コペッツ (Heinz Kopetz) 氏 オーストリア・バイオマス協会設立者、 欧州バイオマス団体連合会(AEBIOM)元会長、世界バイオエネルギー協会(WBA)前代表

熊崎 実 氏一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 会長

Fröling Heizkessel- und Behälterbau GmbHPolytechnik Luft- und Feuerungstechnik GmbHSynCraft Engineering GmbHUrbas Maschinenfabrik GmbH

14:00〜15:30 林業機械とインフラストラクチャーマーティン・ネーバウアー (Martin Nöbauer) 氏 オーストリア農林環境水資源管理省

ヨーハン・ツェシャー (Johann Zöscher) 氏オッシアッハ森林研究所所長

小山 敢 氏鳥取県農林水産部森林・林業振興局林政企画課

Binderberger Maschinenbau GmbHKoller Gesellschaft m.b.H.Konrad Forsttechnik GmbHNeuson Forest GmbH

主 催:オーストリア大使館 商務部聴講料:無料会 場:ビッグハット特設会場

参加者51名

参加者82名

参加者62名

Page 13:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 11 ─

ハスクバーナ・ゼノア×長野県林業大学校 WLCフェスティバル

WLC競技デモンストレーション

38年の歴史ある長野県林業大学校の総勢39名の生徒がWLCの安全技術に挑む公開練習会を国際ウッドフェア開場で実施した。

日 程:5月25日(木)、26日(金) 11:00~実演者:WLC日本代表選手 (有)前田林業 前田 智弘 氏

(有)先崎林業 先崎 倫正 氏

長野県林業大学校とWLC日本代表選手によるWLC技術公開講習会

2016年WLCポーランド大会日本代表TeamHusqvarnaのメンバーから次世代の林業を担う若きエースに伝える世界レベルの技術講習会

日 程:5月25日(木) 13:00~実演者:WLC日本代表選手 (有)前田林業 前田 智弘 氏

(有)先崎林業 先崎 倫正 氏

WLC競技デモンストレーション一般公開講習会

日 程:5月26日(金)参 加:無料

枝払いバーチャルリアリティゲーム「LimberJack」体験会&コンペティション

枝払いをバーチャルリアリティゲームで体感!長野林大生と競って楽しんで賞品を手に入れよう!

日 程:5月24日(水)~26日(金) 随時参 加:無料

会 場 ハスクバーナ・ゼノア(株)/長野県林業大学校共同ブース

企業プレゼンテーション

(株)バムズ欧州ペレットストーブの現状 〜ドイツ・イタリア展示会視察報告〜

ペレットストーブアドバイザー 樋口 和輝 氏

5月26日(金)—出展各社による、 新製品・技術等のプレゼンテーション—

会 場:ビッグハット特設会場

Page 14:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 12 ─

スピンオフ・イベント

会 場 ビッグハット特設ミニセミナー会場

テーマ:❶ICT利活用 ❷人材育成 ❸女性活躍 ❹業務改善 ❺自治体活性化

5月24日(水)

13:00~13:45 テーマ:総合林業業界が成長産業になるための構成要素マッピングマルカ林業(株) 新永 智士 氏

15:00~15:45 テーマ:自治体活性化市町村の森林管理に未来はあるか?前豊田市産業部長、初代森林課長 原田 裕保 氏

16:00~16:45 テーマ:ICT利活用オンデマンドGISが切り開く新しい日本林業の未来!NPO法人農林業経営支援センター IOTスペシャリスト 廣田 智行 氏

5月25日(木)

11:00~11:45  テーマ:プロモーション手法紙面メディア業界に学ぶこれからの企業プロモーション手法ジャポニカ学習帳 地域発見シリーズプロデューサー 丸橋 裕史 氏

12:00~12:45 テーマ:総合私は林業業界をこう考える。中島彩の視点!

(有)ウッズ 中島 彩 氏※雑誌「現代林業」にコラム連載中の林業従事者・准木材コーディネーター

15:15~17:00 テーマ:自治体活性化森林を活用して交流人口を増すことが自治体の活性化だ!根羽村森林組合参事 里山ウルトラ暴走系活性化隊長 今村 豊 氏

5月26日(金)

11:00~11:45 テーマ:人材育成林業大学校からアントレプレナー(起業家)!岐阜県立森林文化アカデミー講師 杉本 和也 氏

12:00~12:45 テーマ:自治体活性化山間地域の盛り上げるロジックを知ろう!

(株)日本総合研究所 シニアマネージャー 井上 岳一 氏

13:00~13:45 テーマ:自治体活性化森林資源を活用して下川町が創り出したものとは何か?下川町 森林総合産業推進課 高橋 祐二 氏

14:00~14:45 テーマ:女性活躍林業 ・ 木材業界の将来に向けた女性の可能性FOREST MEDIA WORKS Inc.

(元木材コーディネーター養成講座 事務局長) 桜木 摩耶 氏(株)千本銘木商会(屋号:酢屋※)専務 中川 典子 氏※酢屋は幕末に坂本龍馬ら海援隊隊士をかくまった京都の材木商

コーディネーターFOREST MEDIA WORKS Inc.

代表 楢崎 達也 氏

マルカ林業(株) 新永 智士 氏

下川町 森林総合産業推進課 高橋 祐二 氏

(有)ウッズ中島 彩 氏

FOREST MEDIA WORKS Inc.(元木材コーディネーター養成講座)

事務局長 桜木 摩耶 氏

根羽村森林組合参事

今村 豊 氏

(株)千本銘木商会専務 中川 典子 氏

Page 15:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 13 ─

国際ウッドフェア 2017 同時開催

M-83M-84

M-71

M-72

M-73

M-74

M-76M-77M-78

M-85 M-82

M-75

M-79M-80M-81

SJ-12

SJ-13SJ-14SJ-15SJ-16

J-73 M-60

SJ-1

SJ-2SJ-5SJ-4SJ-3

SJ-8SJ-7SJ-6

SJ-11SJ-10SJ-9

ST-16ST-15

ST-01

ST-02

ST-03ST-04

ST-05ST-06

ST-07ST-08

ST-09ST-12

ST-10ST-11

ST-23 ST-22

ST-14

ST-18

ST-17

ST-19ST-20

ST-21

ST-13SI-05

S-44

S-45

S-46S-47

S-48

S-49

SI-06S-50

S-51

S-52

S-53

S-55

S-56

S-57

S-54S-60

I-01 I-02

I-03

I-05I-04

I-06

I-07

J-64J-65J-66

J-67

J-68

J-69 J-70 J-71 J-72

J-79

J-80

J-81 M-50M-49M-48M-47M-46M-45

M-56 M-55 M-54 M-52

M-53

M-59M-58M-57

M-51

M-25M-24M-23M-22

M-30M-31 M-29 M-28 M-27 M-26

M-36 M-37M-35M-34

M-43 M-42 M-41 M-40 M-39 M-38J-63

M-33M-32

M-44

J-35J-36J-37J-38J-39J-40

J-42 J-43 J-44

J-45

J-46

J-49J-50J-51

J-52

J-53J-54

J-55 J-56 J-57 J-58 J-59 J-60 J-61 J-62

J-41

J-32

J-33

J-34

J-48J-47

S-22S-23S-24S-25

S-26 S-27

S-28

S-29

S-30S-31

S-32

S-33

S-34 S-35 S-36

S-37

S-38S-39

S-40

S-42

S-43 SI-01 SI-02 SI-03 SI-04

S-41

G-13G-14

G-15

G-18 G-17 G-16

G-19

G-20 G-21

G-22

G-23G-24

G-26G-25

G-34

G-35

G-36

G-37

G-38

G-39

G-40

G-01

G-02

G-03 G-04

G-05G-06

G-08

G-09G-07

G-10

G-12G-11

G-27

G-29

G-30

G-31

G-32

G-33

G-28

S-01 S-02 S-03 S-04 S-05

S-06S-07S-08S-09

S-10

S-11

S-12

S-14 S-13S-15

S-16

S-17

S-18 S-19

S-20

S-21

S-58 S-59

J-01 J-02

J-03 J-04 J-05

J-09J-10J-11

J-12 J-13 J-14

J-22

J-20

J-23J-24

J-25

J-26

J-21

J-06

J-07J-08

J-15

J-16

J-17

J-18J-19

J-27 J-29 J-30

J-31

J-28

J-75J-76

J-77J-78

M-12

M-01M-03

M-02

M-04M-05M-06

M-07 M-08 M-09

M-10M-11

M-17M-16M-15M-14M-13

M-21 M-20 M-19 M-18

M-61

M-62

M-63

M-64

M-67M-66

M-65

島津製作所/島津メクテム/島津テクノリサーチ

島津製作所/島津システムソリューションズ

KELK

山下マテリアル

ソリトンシステムズ

オート興産

内藤電誠町田製作所

イノベーションリサーチ

横浜アートニクス

エレクトレット環境発電アライアンス

イーエルティーセンサー

伸興電線

ワイヤレス・デザイン

のぞみ

エヌエスティ・グローバリスト

Piezo Studio

立野電脳

柏ITS推進協議会

東京大学生産技術研究所ITSセンター

アイ・トランスポート・ラボ/オリエンタルコンサルタンツ/順風路/富士通

新光電子 大和製衡

東京計装 長野計器/ナガノ計装/フクダ

田中衡機工業所 チノー

東京計器

東洋測器

日本フローセル

日立オートモティブシステムズメジャメント

JFEアドバンテック

昭和測器

神栄テクノロジー 寺岡精工

富永製作所

ミツトヨ

アズビル金門

柏原計器工業

スペクトリスHBM事業部

ソニックオプトサイエンス

三協インターナショナル

センシズ

フィールドテック

渡辺電機工業

ノビテック

イシダ/新光電子カンタムエレクトロニクス/牛方商会

ユニテック・ジャパン

日本工業出版

産報出版

日本非破壊検査工業会

日本エフイー・アイ

ケン・オートメーションパイオニア

澁谷工業

ロゼッタ

フジサンケイビジネスアイ

ビジョンセンシング

Shanghai CHiNDTSystems andServices

エフティーエス

マイクロフィックス

新日本空調 ANSeeN

ジャパンシステムエンジニアリング

日本非破壊検査協会

Shanghai ChengyouIndustrial Group

アペルザオートメーション新聞社

PTVグループジャパン

アイサンテクノロジー

VBOXJAPAN

クァンタリオン

東京海洋大学大学院渡邉豊研究室

ASIA町田製作所

神鋼溶接サービス

山本金属製作所

パルステック工業

東芝ITコントロールシステム

ボリュームグラフィックス

クローネ

太陽誘電

三協インタナショナル

ビー・アンド・プラス

日本精工

パシコ貿易

アダマンド/Micralyne

グローウィル村田機械 トルーソ

ルテック

エスエスシー/エッチ・エム・イースペクトラ・コープ

丸紅情報システムズ

Gichoビジネスコミュニケーションズ

コンテックス

Nordic Semiconductor ASAトビー・テクノロジー

サイエンスソリューションズ

MOVAX JAPAN

V-JET協会

WILL工法協会

エポコラム協会大阪防水建設社

小野田ケミコ

計測ネットサービス

CDM研究会地盤注入開発機構

静的圧入締固め工法(CPG工法)研究会

DCS工法研究会

動的注入工法協会

日特建設

ミヤマ工業

ライト工業

コーンズテクノロジー

ディジ・テック

Quanergy Systems

東横化学

ロード・ジャパンKOA

Aerotech エフ・アイ・ティー・パシフィック

ユニハイトシステム

エクスロン・インターナショナル

偕成エンジニアエックスライン

栄進化学

東朋テクノロジー/ダイトーマイテック

日本電磁測器

日本マテック

カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン

ニコン/ニコンインステック ハシマ

ポニー工業

日本フェルスター

浅野化工/医建エンジニアリング

GEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ

タツノ

大手技研/フルーク・キャリブレーション旭計器工業 クボタ

工技研究所

光コム

守隨本店

村上衡器製作所

石井表記 SBC

アコー

エリオニクス

日産クリエイティブサービス

サンコー

アートレイ

日本計量新報社

共和電業

オーバル

産業技術総合研究所

湿度、水分計測・センサ研究会

日本品質保証機構

日本計量振興協会

日本計量機器工業連合会

製品評価技術基盤機構

エー・アンド・デイ

鎌長製衡 愛知時計電機

ケツト科学研究所

新東科学佐藤計量器製作所

宝計機製作所

兵田計器工業

SPIエンジニアリング

NTTPCコミュニケーションズ

マキシメーター・フルード・テクノロジーズ

日本計量機器工業連合会

北浜製作所

ロボット技術ゾーン実機展示千葉工業大学

富士フイルム

菱電湘南エレクトロニクス

ヤマト科学

フィッシャー・インストルメンツ

パーキンエルマージャパン

カールツァイス

テスコ

極東貿易/Nordinkraft

リガク

マークテック 日立パワーソリューションズ

イメージテック

フジサンケイビジネスアイ

セファソニックス/アルティマ

アールエフ

エスオーエル

プラムファイブ

アンリツインフィビス

マーストーケンソリューション

タセト

トーレック

近畿レントゲン工業社

ローマン・ジャパン/イージーテストソリューション

ペリージョンソン ラボラトリーアクレディテーション インク

松定プレシジョン

NDTアドヴァンス IHI検査計測

キヤノンアネルバ

電子磁気工業

KEYTEC

つくばテクノロジーソフトワークス

LCNDT

アイ・トレーディング

エイチ・エー・ティー

ジェイテック/アイテール

サンテスト

ハギテック

Specialty Coating Systems

イージーメジャー

キヤノン化成

行田電線

大同特殊鋼

シミウス

フリアーシステムズジャパン

アーズ

レーザー計測

グローバルインフォメーション

東京科学機器協会

MKTタイセー

計測自動制御学会

ノリタケカンパニーリミテド

椿本興業

三井化学

セイコーNPC

藤倉ゴム工業

ファインセンシング

ベクター・ジャパン

エバ・ジャパン

東陽商事

ケミカルグラウト

東洋スタビアサヒテクノ

グランテック

竹中土木

多摩川精機

トーメック

パワーブレンダー工法協会

不動テトラ

木材活用地盤対策研究会住友林業/ミサワホーム/飛島建設

リフューズプレス協会

菱晃

JFEシビルデンカ

土木管理総合試験所

範多機械

総合土木研究所

東興ジオテック

SENTINEL

昭和製作所 JMC

ワイビーエムあおみ建設

ジオサイン

ハイスピードコーポレーション

セミナー会場 C セミナー会場 E セミナー会場 D セミナー会場 B セミナー会場 A アカデミープラザ

IoTソリューション展

商談コーナー

次世代センサフォーラム展示コーナー

情報コーナー

自動車技術ゾーン

JIMAプラザ・アカデミックコーナー

休憩所商談コーナー

休憩所

ロボット技術ゾーン

展示会事務局 計量計測展事務局東5ホール出入口

東5ホール出入口

受 付東4ホール出入口

東4ホール出入口

受 付

プレゼンコーナー

次世代センサフォーラム展示コーナーSJ-1 東京医科歯科大学  生体材料工学研究所 三林研究室SJ-2 コアシステムジャパンSJ-3 次世代センサ協議会  海洋計測センサシステム研究部会SJ-4 次世代センサ協議会  社会インフラ・モニタリングシステム研究会SJ-5 兵庫県立大学/アフォードセンスSJ-6 マイクロマシンセンターSJ-7 青電舎SJ-8 フォトプレシジョンSJ-9 大阪府立産業技術総合研究所SJ-10 Dog Noseセンサ技研SJ-11 慣性センサ応用技術研究協会SJ-12 東北大学大学院医工学研究科  芳賀研究室SJ-13 東北大学  マイクロシステム融合研究開発センターSJ-14 東北大学 田中(秀)研究室  MEMSの研究開発受託SJ-15 東北大学 田中(秀)研究室  触覚センサ、プラットフォームLSISJ-16 オーギャ

SUBSEA TECH JAPANST-01 スコットランド国際開発庁ST-02 次世代センサ協議会 海洋計測センサ研究部会ST-03 五洋建設ST-04 サブシー連携プラットフォームST-05 長崎大学ST-06 長崎県ST-07 マリメックス・ジャパンST-08 東京大学 海洋技術環境学専攻ST-09 東京大学 生産技術研究所 巻研究室・ソーントン研究室ST-10 テクノオーシャン2016実行委員会ST-11 海洋調査協会ST-12 横浜市ST-13 高知大学/東京大学/ 東京海洋大学ST-14 SGKシステム技研ST-15 坂田電機ST-16 横河電機ST-17 川崎重工業ST-18 大晃機械工業ST-19 長野計器ST-20 日本航空電子工業ST-21 三井造船ST-22 海洋研究開発機構ST-23 東京産業

アカデミープラザM-71 岡山大学M-72 金沢大学ティ・エル・オーM-73 静岡大学M-74 情報通信研究機構M-75 信州TLOM-76 大学知財群活用 プラットフォームM-77 タマティーエルオーM-78 千葉大学M-79 筑波大学M-80 筑波大学M-81 東京工業大学M-82 東京電機大学M-83 東京都立 産業技術研究センターM-84 明治大学M-85 明治大学

VIP・PRESSルーム

会場案内図10:00̶17:00

東京ビッグサイト東4・5ホール

2016年

30 9.28水金

地盤改良技術展2016 Soil Improvement Technology Expo

2016ITS Technology EXPO ITSテクノロジー展第27回

計量計測展海洋産業技術展

IoTソリューション展併  催

初開催SUBSEA TECH JAPAN

カタログコーナー

オーストリア・オシアッハ森林研修所の「日本人森林技術関係者向け特別講座」in長野

オーストリア・ピヒル森林研修所の「日本人向けバイオマス技術特別講座」in長野

5月24日(水)「森林管理」9:00-9:10日本人森林技術関係者向け特別講座 開講式挨拶 : オーストリア大使館商務部・副商務参事官9:10-11:40•「高い収益性のためのフレームワーク ー生態と経済の調和、 森林における生態系と森林管理―」講師 : ヨハン・ツェシャー 氏/オシアッハ森林研修所所長12:40-14:10•「森林事業計画の策定」講師 : ヨハン・ツェシャー 氏/オシアッハ森林研修所所長14:20-15:20日本の実績 ・ 体験講義①•架線技術の活用 •収益化の取組スピーカー : 長谷川 香織 氏/住友林業株式会社 資源環境本部海外資源部長15:20-16:20•林業の成長産業化への道筋講師 : 末松 広行 氏/経済産業省 産業技術環境局長16:20-17:20•「オーストリアのモデル」講師 : マルティン・ネーバウアー 氏17:30-19:00国際ウッドフェア2017レセプション ・ 懇親会

5月25日(木)「森林開発」9:30-10:30•「森林開発」森林地帯の総合的な開発計画、 森林開発計画の作成講師 : ヨハン・ツェシャー 氏/オシアッハ森林研修所所長10:45-12:45•「林道建設」 •「森林管理 ・ 育林」講師 : ヨハン・ツェシャー 氏/オシアッハ森林研修所所長14:45-16:15•「オーストリアのモデル」(つづき)講師 : マルティン・ネーバウアー 氏16:30-17:30日本の実績 ・ 体験講義②•「海外製タワーヤーダの導入状況と普及に向けての課題」スピーカー : 土佐 義明 氏/株式会社コーレンス

5月26日(金) 「専門知識についての講習」9:30-11:30•「木材収穫とその機械化」機械化された伐採と的確な計画によるコスト削減、スキッダーと架線集材機の使用計画等講師 : ヨハン・ツェシャー 氏/オシアッハ森林研修所所長12:30-14:00•「労働作業教育 : 森林作業時の指導方法」講師 : ヨハン・ツェシャー氏/オシアッハ森林研修所所長14:00-14:45日本の実績 ・ 体験講義③•福島県の素材生産および人材の育成についてスピーカー : 渡部 一也 氏/福島県素材生産協同組合 理事長15:00-16:00グループワーキング16:00-17:00プレゼンテーション17:00-17:30森林技術特別講座 修了式、 講座修了証 授与

5月24日(水) 「バイオマス整備と森林開発」9:15-9:25バイオマス技術特別講座 開講式 挨拶 : オーストリア大使館商務部・副商務参事官9:30-12:00「森からのエネルギー ―オーストリアの経験、 地域開発の可能性―」木質バイオマス燃料製造プロセス,整備,コスト,課題,地域貢献など講師 : クラウス・フリードル氏/シュタイアーマルク州農林会議所・林業技術担当13:00-14:30「シュタイアーマルク州におけるバイオエネルギーとバイオマス」オーストリアにおける木質バイオマスエネルギーの現状,地域暖房システムによるエネルギー供給契約,バイオマストレードセンター講師 : クラウス・フリードル氏/ シュタイアーマルク州農林会議所・林業技術担当14:40-15:40•「日本における木質バイオマスエネルギーの現状と課題」講師 : 久保山 裕史 氏/国立研究開発法人森林総合研究所

林業経営・政策研究領域 林業システム研究室長15:40-16:30日本の実績 ・ 体験講義①•「現場に合わせたバイオマスボイラー導入の重要性と実際」スピーカー : 北川 弘美 氏/バイオエナジー・リサーチ&インベストメント株式会社 バイオエナジーデザイナー16:30-17:20•オーストリアにおける木質ガス化について講師 : フーバー・マルセル 氏/Syncfraft社17:30-19:00国際ウッドフェア2017レセプション・懇親会

5月25日(木)「バイオマス活用・供給」9:30-10:30「木質燃料の供給モデル」木質燃料の品質規格,木質燃料供給の成功要因,木質燃料原価計算,各種算出方法等講師 : クラウス・フリードル氏/シュタイアーマルク州農林会議所・林業技術担当10:45-12:45「木質燃料の供給モデル」(つづき)講師 : クラウス・フリードル氏/シュタイアーマルク州農林会議所・林業技術担当14:45-16:15「暖房熱プラントのプロジェクト開発①」熱需要の調査,熱生成・プラント・燃料貯蔵庫・配管・ポンプ・熱供給ステーションの設計,燃料の調達管理講師 : クラウス・フリードル氏/シュタイアーマルク州農林会議所・林業技術担当16:30-18:00日本の実績 ・ 体験講義②•「福井県あわら三国地域における木質バイオマスエネルギーを活用したモデル地域づくり推進事業」スピーカー : 土田和希人 氏/もりもりバイオマス株式会社 取締役

5月26日(金)「バイオマスプラント開発」9:30-10:30「暖房熱プラントのプロジェクト開発②」•経済性の算出、プラント経営者の課題(燃焼システム・ネットワークの運用、保守、安全管理)等講師 : クラウス・フリードル氏/シュタイアーマルク州農林会議所・林業技術担当10:45-12:15「暖房熱プラントのプロジェクト開発②」(つづき)講師 : クラウス・フリードル氏/ シュタイアーマルク州農林会議所・林業技術担当13:15-14:00日本の実績 ・ 体験講義③•「木質バイオマス熱プラント導入・稼働の実情」スピーカー : 大城 謙治 氏 / もりもりバイオマス株式会社 取締役14:00-14:45•「木質バイオマスエネルギーと地域の未来」講師 : 壁谷 武久 氏/一般社団法人産業環境管理協会 地域・産業支援センター 所長15:00-16:00グループワーキング

Page 16:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 14 ─

世界バイオマスエネルギー協会 (WBA)自然エネルギー財団共催シンポジウム

M-83M-84

M-71

M-72

M-73

M-74

M-76M-77M-78

M-85 M-82

M-75

M-79M-80M-81

SJ-12

SJ-13SJ-14SJ-15SJ-16

J-73 M-60

SJ-1

SJ-2SJ-5SJ-4SJ-3

SJ-8SJ-7SJ-6

SJ-11SJ-10SJ-9

ST-16ST-15

ST-01

ST-02

ST-03ST-04

ST-05ST-06

ST-07ST-08

ST-09ST-12

ST-10ST-11

ST-23 ST-22

ST-14

ST-18

ST-17

ST-19ST-20

ST-21

ST-13SI-05

S-44

S-45

S-46S-47

S-48

S-49

SI-06S-50

S-51

S-52

S-53

S-55

S-56

S-57

S-54S-60

I-01 I-02

I-03

I-05I-04

I-06

I-07

J-64J-65J-66

J-67

J-68

J-69 J-70 J-71 J-72

J-79

J-80

J-81 M-50M-49M-48M-47M-46M-45

M-56 M-55 M-54 M-52

M-53

M-59M-58M-57

M-51

M-25M-24M-23M-22

M-30M-31 M-29 M-28 M-27 M-26

M-36 M-37M-35M-34

M-43 M-42 M-41 M-40 M-39 M-38J-63

M-33M-32

M-44

J-35J-36J-37J-38J-39J-40

J-42 J-43 J-44

J-45

J-46

J-49J-50J-51

J-52

J-53J-54

J-55 J-56 J-57 J-58 J-59 J-60 J-61 J-62

J-41

J-32

J-33

J-34

J-48J-47

S-22S-23S-24S-25

S-26 S-27

S-28

S-29

S-30S-31

S-32

S-33

S-34 S-35 S-36

S-37

S-38S-39

S-40

S-42

S-43 SI-01 SI-02 SI-03 SI-04

S-41

G-13G-14

G-15

G-18 G-17 G-16

G-19

G-20 G-21

G-22

G-23G-24

G-26G-25

G-34

G-35

G-36

G-37

G-38

G-39

G-40

G-01

G-02

G-03 G-04

G-05G-06

G-08

G-09G-07

G-10

G-12G-11

G-27

G-29

G-30

G-31

G-32

G-33

G-28

S-01 S-02 S-03 S-04 S-05

S-06S-07S-08S-09

S-10

S-11

S-12

S-14 S-13S-15

S-16

S-17

S-18 S-19

S-20

S-21

S-58 S-59

J-01 J-02

J-03 J-04 J-05

J-09J-10J-11

J-12 J-13 J-14

J-22

J-20

J-23J-24

J-25

J-26

J-21

J-06

J-07J-08

J-15

J-16

J-17

J-18J-19

J-27 J-29 J-30

J-31

J-28

J-75J-76

J-77J-78

M-12

M-01M-03

M-02

M-04M-05M-06

M-07 M-08 M-09

M-10M-11

M-17M-16M-15M-14M-13

M-21 M-20 M-19 M-18

M-61

M-62

M-63

M-64

M-67M-66

M-65

島津製作所/島津メクテム/島津テクノリサーチ

島津製作所/島津システムソリューションズ

KELK

山下マテリアル

ソリトンシステムズ

オート興産

内藤電誠町田製作所

イノベーションリサーチ

横浜アートニクス

エレクトレット環境発電アライアンス

イーエルティーセンサー

伸興電線

ワイヤレス・デザイン

のぞみ

エヌエスティ・グローバリスト

Piezo Studio

立野電脳

柏ITS推進協議会

東京大学生産技術研究所ITSセンター

アイ・トランスポート・ラボ/オリエンタルコンサルタンツ/順風路/富士通

新光電子 大和製衡

東京計装 長野計器/ナガノ計装/フクダ

田中衡機工業所 チノー

東京計器

東洋測器

日本フローセル

日立オートモティブシステムズメジャメント

JFEアドバンテック

昭和測器

神栄テクノロジー 寺岡精工

富永製作所

ミツトヨ

アズビル金門

柏原計器工業

スペクトリスHBM事業部

ソニックオプトサイエンス

三協インターナショナル

センシズ

フィールドテック

渡辺電機工業

ノビテック

イシダ/新光電子カンタムエレクトロニクス/牛方商会

ユニテック・ジャパン

日本工業出版

産報出版

日本非破壊検査工業会

日本エフイー・アイ

ケン・オートメーションパイオニア

澁谷工業

ロゼッタ

フジサンケイビジネスアイ

ビジョンセンシング

Shanghai CHiNDTSystems andServices

エフティーエス

マイクロフィックス

新日本空調 ANSeeN

ジャパンシステムエンジニアリング

日本非破壊検査協会

Shanghai ChengyouIndustrial Group

アペルザオートメーション新聞社

PTVグループジャパン

アイサンテクノロジー

VBOXJAPAN

クァンタリオン

東京海洋大学大学院渡邉豊研究室

ASIA町田製作所

神鋼溶接サービス

山本金属製作所

パルステック工業

東芝ITコントロールシステム

ボリュームグラフィックス

クローネ

太陽誘電

三協インタナショナル

ビー・アンド・プラス

日本精工

パシコ貿易

アダマンド/Micralyne

グローウィル村田機械 トルーソ

ルテック

エスエスシー/エッチ・エム・イースペクトラ・コープ

丸紅情報システムズ

Gichoビジネスコミュニケーションズ

コンテックス

Nordic Semiconductor ASAトビー・テクノロジー

サイエンスソリューションズ

MOVAX JAPAN

V-JET協会

WILL工法協会

エポコラム協会大阪防水建設社

小野田ケミコ

計測ネットサービス

CDM研究会地盤注入開発機構

静的圧入締固め工法(CPG工法)研究会

DCS工法研究会

動的注入工法協会

日特建設

ミヤマ工業

ライト工業

コーンズテクノロジー

ディジ・テック

Quanergy Systems

東横化学

ロード・ジャパンKOA

Aerotech エフ・アイ・ティー・パシフィック

ユニハイトシステム

エクスロン・インターナショナル

偕成エンジニアエックスライン

栄進化学

東朋テクノロジー/ダイトーマイテック

日本電磁測器

日本マテック

カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン

ニコン/ニコンインステック ハシマ

ポニー工業

日本フェルスター

浅野化工/医建エンジニアリング

GEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ

タツノ

大手技研/フルーク・キャリブレーション旭計器工業 クボタ

工技研究所

光コム

守隨本店

村上衡器製作所

石井表記 SBC

アコー

エリオニクス

日産クリエイティブサービス

サンコー

アートレイ

日本計量新報社

共和電業

オーバル

産業技術総合研究所

湿度、水分計測・センサ研究会

日本品質保証機構

日本計量振興協会

日本計量機器工業連合会

製品評価技術基盤機構

エー・アンド・デイ

鎌長製衡 愛知時計電機

ケツト科学研究所

新東科学佐藤計量器製作所

宝計機製作所

兵田計器工業

SPIエンジニアリング

NTTPCコミュニケーションズ

マキシメーター・フルード・テクノロジーズ

日本計量機器工業連合会

北浜製作所

ロボット技術ゾーン実機展示千葉工業大学

富士フイルム

菱電湘南エレクトロニクス

ヤマト科学

フィッシャー・インストルメンツ

パーキンエルマージャパン

カールツァイス

テスコ

極東貿易/Nordinkraft

リガク

マークテック 日立パワーソリューションズ

イメージテック

フジサンケイビジネスアイ

セファソニックス/アルティマ

アールエフ

エスオーエル

プラムファイブ

アンリツインフィビス

マーストーケンソリューション

タセト

トーレック

近畿レントゲン工業社

ローマン・ジャパン/イージーテストソリューション

ペリージョンソン ラボラトリーアクレディテーション インク

松定プレシジョン

NDTアドヴァンス IHI検査計測

キヤノンアネルバ

電子磁気工業

KEYTEC

つくばテクノロジーソフトワークス

LCNDT

アイ・トレーディング

エイチ・エー・ティー

ジェイテック/アイテール

サンテスト

ハギテック

Specialty Coating Systems

イージーメジャー

キヤノン化成

行田電線

大同特殊鋼

シミウス

フリアーシステムズジャパン

アーズ

レーザー計測

グローバルインフォメーション

東京科学機器協会

MKTタイセー

計測自動制御学会

ノリタケカンパニーリミテド

椿本興業

三井化学

セイコーNPC

藤倉ゴム工業

ファインセンシング

ベクター・ジャパン

エバ・ジャパン

東陽商事

ケミカルグラウト

東洋スタビアサヒテクノ

グランテック

竹中土木

多摩川精機

トーメック

パワーブレンダー工法協会

不動テトラ

木材活用地盤対策研究会住友林業/ミサワホーム/飛島建設

リフューズプレス協会

菱晃

JFEシビルデンカ

土木管理総合試験所

範多機械

総合土木研究所

東興ジオテック

SENTINEL

昭和製作所 JMC

ワイビーエムあおみ建設

ジオサイン

ハイスピードコーポレーション

セミナー会場 C セミナー会場 E セミナー会場 D セミナー会場 B セミナー会場 A アカデミープラザ

IoTソリューション展

商談コーナー

次世代センサフォーラム展示コーナー

情報コーナー

自動車技術ゾーン

JIMAプラザ・アカデミックコーナー

休憩所商談コーナー

休憩所

ロボット技術ゾーン

展示会事務局 計量計測展事務局東5ホール出入口

東5ホール出入口

受 付東4ホール出入口

東4ホール出入口

受 付

プレゼンコーナー

次世代センサフォーラム展示コーナーSJ-1 東京医科歯科大学  生体材料工学研究所 三林研究室SJ-2 コアシステムジャパンSJ-3 次世代センサ協議会  海洋計測センサシステム研究部会SJ-4 次世代センサ協議会  社会インフラ・モニタリングシステム研究会SJ-5 兵庫県立大学/アフォードセンスSJ-6 マイクロマシンセンターSJ-7 青電舎SJ-8 フォトプレシジョンSJ-9 大阪府立産業技術総合研究所SJ-10 Dog Noseセンサ技研SJ-11 慣性センサ応用技術研究協会SJ-12 東北大学大学院医工学研究科  芳賀研究室SJ-13 東北大学  マイクロシステム融合研究開発センターSJ-14 東北大学 田中(秀)研究室  MEMSの研究開発受託SJ-15 東北大学 田中(秀)研究室  触覚センサ、プラットフォームLSISJ-16 オーギャ

SUBSEA TECH JAPANST-01 スコットランド国際開発庁ST-02 次世代センサ協議会 海洋計測センサ研究部会ST-03 五洋建設ST-04 サブシー連携プラットフォームST-05 長崎大学ST-06 長崎県ST-07 マリメックス・ジャパンST-08 東京大学 海洋技術環境学専攻ST-09 東京大学 生産技術研究所 巻研究室・ソーントン研究室ST-10 テクノオーシャン2016実行委員会ST-11 海洋調査協会ST-12 横浜市ST-13 高知大学/東京大学/ 東京海洋大学ST-14 SGKシステム技研ST-15 坂田電機ST-16 横河電機ST-17 川崎重工業ST-18 大晃機械工業ST-19 長野計器ST-20 日本航空電子工業ST-21 三井造船ST-22 海洋研究開発機構ST-23 東京産業

アカデミープラザM-71 岡山大学M-72 金沢大学ティ・エル・オーM-73 静岡大学M-74 情報通信研究機構M-75 信州TLOM-76 大学知財群活用 プラットフォームM-77 タマティーエルオーM-78 千葉大学M-79 筑波大学M-80 筑波大学M-81 東京工業大学M-82 東京電機大学M-83 東京都立 産業技術研究センターM-84 明治大学M-85 明治大学

VIP・PRESSルーム

会場案内図10:00̶17:00

東京ビッグサイト東4・5ホール

2016年

30 9.28水金

地盤改良技術展2016 Soil Improvement Technology Expo

2016ITS Technology EXPO ITSテクノロジー展第27回

計量計測展海洋産業技術展

IoTソリューション展併  催

初開催SUBSEA TECH JAPAN

カタログコーナー

木質バイオマスによる地域エネルギーシステムの転換 ―世界の経験を日本で活かす2017年5月24日(水)

プログラム(敬称略) :

時 間 内 容

開 会13:00-

大林ミカ 自然エネルギー財団 事業局長、世界バイオエネルギー協会(WBA)理事

レミギウス・ラピンスカス 世界バイオエネルギー協会(WBA)代表

ルイジ・フィノキアーロ オーストリア大使館商務部

基調講演 ハインツ・コペッツ オーストリア・バイオマス協会設立者、欧州バイオマス団体連合会(AEBIOM)元会長、世界バイオエネルギー協会(WBA)前代表

セッション114:00-

木質バイオエネルギーの発展

モデレーター:相川高信 自然エネルギー財団 上級研究員 

梶山恵司 バイオエナジー・リサーチ&インベストメント(BERI)(株)代表取締役

フォルカー・レンツ ドイツバイオマス研究センター(DBFZ)熱化学的変換技術部 部長

マーティン・ネーバウアー オーストリア農林環境水資源管理省

セッション215:30-

グローバル・ローカルなレベルでの実践的取組

モデレーター:相川高信 自然エネルギー財団 上級研究員

ベン・モクサム 英国Enviva社 欧州ディレクターケルヴィン・ホン 中国Great Resources社松原弘直  環境エネルギー政策研究所 主席研究員池谷智晶  ラブ・フォレスト株式会社丸山勝規  長野県林務部 県産材利用推進室 室長

閉 会 熊崎実 日本木質バイオマスエネルギー協会 会長

日 時:2017年5月24日(水)13:00 -17:00(開場:12:30)※日英同時通訳あり

会 場:若里市民文化ホール 会議室1(ビッグハット隣)アクセス:http://www.nagano-mwave.co.jp/wakasato_hall/

主 催 :公益財団法人 自然エネルギー財団世界バイオエネルギー協会(WBA)

後 援:一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会 オーストリア大使館 商務部

参 加 費:無料(要事前登録・先着順)

ハインツ・コペッツ 氏

レミギウス・ラピンスカス 氏

マーティン・ネーバウアー 氏

Page 17:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 15 ─

バイオマスエキスポフォーラム 2017 Nagano 木質バイオマスセミナー

M-83M-84

M-71

M-72

M-73

M-74

M-76M-77M-78

M-85 M-82

M-75

M-79M-80M-81

SJ-12

SJ-13SJ-14SJ-15SJ-16

J-73 M-60

SJ-1

SJ-2SJ-5SJ-4SJ-3

SJ-8SJ-7SJ-6

SJ-11SJ-10SJ-9

ST-16ST-15

ST-01

ST-02

ST-03ST-04

ST-05ST-06

ST-07ST-08

ST-09ST-12

ST-10ST-11

ST-23 ST-22

ST-14

ST-18

ST-17

ST-19ST-20

ST-21

ST-13SI-05

S-44

S-45

S-46S-47

S-48

S-49

SI-06S-50

S-51

S-52

S-53

S-55

S-56

S-57

S-54S-60

I-01 I-02

I-03

I-05I-04

I-06

I-07

J-64J-65J-66

J-67

J-68

J-69 J-70 J-71 J-72

J-79

J-80

J-81 M-50M-49M-48M-47M-46M-45

M-56 M-55 M-54 M-52

M-53

M-59M-58M-57

M-51

M-25M-24M-23M-22

M-30M-31 M-29 M-28 M-27 M-26

M-36 M-37M-35M-34

M-43 M-42 M-41 M-40 M-39 M-38J-63

M-33M-32

M-44

J-35J-36J-37J-38J-39J-40

J-42 J-43 J-44

J-45

J-46

J-49J-50J-51

J-52

J-53J-54

J-55 J-56 J-57 J-58 J-59 J-60 J-61 J-62

J-41

J-32

J-33

J-34

J-48J-47

S-22S-23S-24S-25

S-26 S-27

S-28

S-29

S-30S-31

S-32

S-33

S-34 S-35 S-36

S-37

S-38S-39

S-40

S-42

S-43 SI-01 SI-02 SI-03 SI-04

S-41

G-13G-14

G-15

G-18 G-17 G-16

G-19

G-20 G-21

G-22

G-23G-24

G-26G-25

G-34

G-35

G-36

G-37

G-38

G-39

G-40

G-01

G-02

G-03 G-04

G-05G-06

G-08

G-09G-07

G-10

G-12G-11

G-27

G-29

G-30

G-31

G-32

G-33

G-28

S-01 S-02 S-03 S-04 S-05

S-06S-07S-08S-09

S-10

S-11

S-12

S-14 S-13S-15

S-16

S-17

S-18 S-19

S-20

S-21

S-58 S-59

J-01 J-02

J-03 J-04 J-05

J-09J-10J-11

J-12 J-13 J-14

J-22

J-20

J-23J-24

J-25

J-26

J-21

J-06

J-07J-08

J-15

J-16

J-17

J-18J-19

J-27 J-29 J-30

J-31

J-28

J-75J-76

J-77J-78

M-12

M-01M-03

M-02

M-04M-05M-06

M-07 M-08 M-09

M-10M-11

M-17M-16M-15M-14M-13

M-21 M-20 M-19 M-18

M-61

M-62

M-63

M-64

M-67M-66

M-65

島津製作所/島津メクテム/島津テクノリサーチ

島津製作所/島津システムソリューションズ

KELK

山下マテリアル

ソリトンシステムズ

オート興産

内藤電誠町田製作所

イノベーションリサーチ

横浜アートニクス

エレクトレット環境発電アライアンス

イーエルティーセンサー

伸興電線

ワイヤレス・デザイン

のぞみ

エヌエスティ・グローバリスト

Piezo Studio

立野電脳

柏ITS推進協議会

東京大学生産技術研究所ITSセンター

アイ・トランスポート・ラボ/オリエンタルコンサルタンツ/順風路/富士通

新光電子 大和製衡

東京計装 長野計器/ナガノ計装/フクダ

田中衡機工業所 チノー

東京計器

東洋測器

日本フローセル

日立オートモティブシステムズメジャメント

JFEアドバンテック

昭和測器

神栄テクノロジー 寺岡精工

富永製作所

ミツトヨ

アズビル金門

柏原計器工業

スペクトリスHBM事業部

ソニックオプトサイエンス

三協インターナショナル

センシズ

フィールドテック

渡辺電機工業

ノビテック

イシダ/新光電子カンタムエレクトロニクス/牛方商会

ユニテック・ジャパン

日本工業出版

産報出版

日本非破壊検査工業会

日本エフイー・アイ

ケン・オートメーションパイオニア

澁谷工業

ロゼッタ

フジサンケイビジネスアイ

ビジョンセンシング

Shanghai CHiNDTSystems andServices

エフティーエス

マイクロフィックス

新日本空調 ANSeeN

ジャパンシステムエンジニアリング

日本非破壊検査協会

Shanghai ChengyouIndustrial Group

アペルザオートメーション新聞社

PTVグループジャパン

アイサンテクノロジー

VBOXJAPAN

クァンタリオン

東京海洋大学大学院渡邉豊研究室

ASIA町田製作所

神鋼溶接サービス

山本金属製作所

パルステック工業

東芝ITコントロールシステム

ボリュームグラフィックス

クローネ

太陽誘電

三協インタナショナル

ビー・アンド・プラス

日本精工

パシコ貿易

アダマンド/Micralyne

グローウィル村田機械 トルーソ

ルテック

エスエスシー/エッチ・エム・イースペクトラ・コープ

丸紅情報システムズ

Gichoビジネスコミュニケーションズ

コンテックス

Nordic Semiconductor ASAトビー・テクノロジー

サイエンスソリューションズ

MOVAX JAPAN

V-JET協会

WILL工法協会

エポコラム協会大阪防水建設社

小野田ケミコ

計測ネットサービス

CDM研究会地盤注入開発機構

静的圧入締固め工法(CPG工法)研究会

DCS工法研究会

動的注入工法協会

日特建設

ミヤマ工業

ライト工業

コーンズテクノロジー

ディジ・テック

Quanergy Systems

東横化学

ロード・ジャパンKOA

Aerotech エフ・アイ・ティー・パシフィック

ユニハイトシステム

エクスロン・インターナショナル

偕成エンジニアエックスライン

栄進化学

東朋テクノロジー/ダイトーマイテック

日本電磁測器

日本マテック

カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン

ニコン/ニコンインステック ハシマ

ポニー工業

日本フェルスター

浅野化工/医建エンジニアリング

GEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ

タツノ

大手技研/フルーク・キャリブレーション旭計器工業 クボタ

工技研究所

光コム

守隨本店

村上衡器製作所

石井表記 SBC

アコー

エリオニクス

日産クリエイティブサービス

サンコー

アートレイ

日本計量新報社

共和電業

オーバル

産業技術総合研究所

湿度、水分計測・センサ研究会

日本品質保証機構

日本計量振興協会

日本計量機器工業連合会

製品評価技術基盤機構

エー・アンド・デイ

鎌長製衡 愛知時計電機

ケツト科学研究所

新東科学佐藤計量器製作所

宝計機製作所

兵田計器工業

SPIエンジニアリング

NTTPCコミュニケーションズ

マキシメーター・フルード・テクノロジーズ

日本計量機器工業連合会

北浜製作所

ロボット技術ゾーン実機展示千葉工業大学

富士フイルム

菱電湘南エレクトロニクス

ヤマト科学

フィッシャー・インストルメンツ

パーキンエルマージャパン

カールツァイス

テスコ

極東貿易/Nordinkraft

リガク

マークテック 日立パワーソリューションズ

イメージテック

フジサンケイビジネスアイ

セファソニックス/アルティマ

アールエフ

エスオーエル

プラムファイブ

アンリツインフィビス

マーストーケンソリューション

タセト

トーレック

近畿レントゲン工業社

ローマン・ジャパン/イージーテストソリューション

ペリージョンソン ラボラトリーアクレディテーション インク

松定プレシジョン

NDTアドヴァンス IHI検査計測

キヤノンアネルバ

電子磁気工業

KEYTEC

つくばテクノロジーソフトワークス

LCNDT

アイ・トレーディング

エイチ・エー・ティー

ジェイテック/アイテール

サンテスト

ハギテック

Specialty Coating Systems

イージーメジャー

キヤノン化成

行田電線

大同特殊鋼

シミウス

フリアーシステムズジャパン

アーズ

レーザー計測

グローバルインフォメーション

東京科学機器協会

MKTタイセー

計測自動制御学会

ノリタケカンパニーリミテド

椿本興業

三井化学

セイコーNPC

藤倉ゴム工業

ファインセンシング

ベクター・ジャパン

エバ・ジャパン

東陽商事

ケミカルグラウト

東洋スタビアサヒテクノ

グランテック

竹中土木

多摩川精機

トーメック

パワーブレンダー工法協会

不動テトラ

木材活用地盤対策研究会住友林業/ミサワホーム/飛島建設

リフューズプレス協会

菱晃

JFEシビルデンカ

土木管理総合試験所

範多機械

総合土木研究所

東興ジオテック

SENTINEL

昭和製作所 JMC

ワイビーエムあおみ建設

ジオサイン

ハイスピードコーポレーション

セミナー会場 C セミナー会場 E セミナー会場 D セミナー会場 B セミナー会場 A アカデミープラザ

IoTソリューション展

商談コーナー

次世代センサフォーラム展示コーナー

情報コーナー

自動車技術ゾーン

JIMAプラザ・アカデミックコーナー

休憩所商談コーナー

休憩所

ロボット技術ゾーン

展示会事務局 計量計測展事務局東5ホール出入口

東5ホール出入口

受 付東4ホール出入口

東4ホール出入口

受 付

プレゼンコーナー

次世代センサフォーラム展示コーナーSJ-1 東京医科歯科大学  生体材料工学研究所 三林研究室SJ-2 コアシステムジャパンSJ-3 次世代センサ協議会  海洋計測センサシステム研究部会SJ-4 次世代センサ協議会  社会インフラ・モニタリングシステム研究会SJ-5 兵庫県立大学/アフォードセンスSJ-6 マイクロマシンセンターSJ-7 青電舎SJ-8 フォトプレシジョンSJ-9 大阪府立産業技術総合研究所SJ-10 Dog Noseセンサ技研SJ-11 慣性センサ応用技術研究協会SJ-12 東北大学大学院医工学研究科  芳賀研究室SJ-13 東北大学  マイクロシステム融合研究開発センターSJ-14 東北大学 田中(秀)研究室  MEMSの研究開発受託SJ-15 東北大学 田中(秀)研究室  触覚センサ、プラットフォームLSISJ-16 オーギャ

SUBSEA TECH JAPANST-01 スコットランド国際開発庁ST-02 次世代センサ協議会 海洋計測センサ研究部会ST-03 五洋建設ST-04 サブシー連携プラットフォームST-05 長崎大学ST-06 長崎県ST-07 マリメックス・ジャパンST-08 東京大学 海洋技術環境学専攻ST-09 東京大学 生産技術研究所 巻研究室・ソーントン研究室ST-10 テクノオーシャン2016実行委員会ST-11 海洋調査協会ST-12 横浜市ST-13 高知大学/東京大学/ 東京海洋大学ST-14 SGKシステム技研ST-15 坂田電機ST-16 横河電機ST-17 川崎重工業ST-18 大晃機械工業ST-19 長野計器ST-20 日本航空電子工業ST-21 三井造船ST-22 海洋研究開発機構ST-23 東京産業

アカデミープラザM-71 岡山大学M-72 金沢大学ティ・エル・オーM-73 静岡大学M-74 情報通信研究機構M-75 信州TLOM-76 大学知財群活用 プラットフォームM-77 タマティーエルオーM-78 千葉大学M-79 筑波大学M-80 筑波大学M-81 東京工業大学M-82 東京電機大学M-83 東京都立 産業技術研究センターM-84 明治大学M-85 明治大学

VIP・PRESSルーム

会場案内図10:00̶17:00

東京ビッグサイト東4・5ホール

2016年

30 9.28水金

地盤改良技術展2016 Soil Improvement Technology Expo

2016ITS Technology EXPO ITSテクノロジー展第27回

計量計測展海洋産業技術展

IoTソリューション展併  催

初開催SUBSEA TECH JAPAN

カタログコーナー

13:00~13:30 木質バイオマスのエネルギー利用と今後の展開国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 所長代理 坂西 欣也 氏

13:30~14:00 木質バイオマス発電事業 成功の条件 ~資金調達、 財務、 集材まで~フォレストエナジー株式会社 執行役員 バイオマス発電担当 勝山 猛 氏

14:10~14:40 Spanner小型木質バイオマス熱電併給プラント 電気出力45kW~2000kWSpanner株式会社 代表取締役社長 O. バルテンシュタイン 氏

14:40~15:10 「木質バイオマス」×「健康精油」~地域材を活用した高齢化社会への対応と地方創生の可能性~一般社団法人ASUHA 代表理事 田中 あや 氏

主 催 :バイオマスエキスポ実行委員会

日 程:5月26日(金)

会 場:ビッグハット特設会場

勝山 猛 氏

坂西 欣也 氏

O. バルテンシュタイン 氏

田中 あや 氏

Page 18:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 16 ─

広報活動①主催者DM(無料招待券つき案内状)

下記関係者あてに発送しました。●主催・特別協力・後援構成会員・関係者 ●全国の森林組合 ●森林・林業関連機関・団体●全国および都道府県の森林管理

及び林務部門 ●研究者、技術者 ●大学・学校および林業大学校●関連メーカー・サプライヤー ●コンサルタント ●出展対象企業 ●過去弊社主催展示会来場者●新聞・雑誌・TV 局等プレス

②出展社DM(無料招待券つき案内状)

無料にてご希望枚数をお送りしました。

③ポスター配布

出展社、主催・後援団体をはじめ、森林・林業関連機関・団体、関連研究所・大学などに配布いたしました。

案内状

www.woodfair.jpBig Hat

Concurrent Exhibition

10:00-17:00

Invitation

Venue

Access

Kurita Kitanaka

Araki Nagano Nisseki Hospital

Tanbajima Bridge Nagano-Ohashi Bridge

Nisseki Hospital■

Faculty of Engineering,Shinshu Univ.

■Hokuto Culture Hall

Nagano Sta.West

Exit

East Exit

Hokuriku Shinkan

sen Line

NHK■●

HachijuniBank Kamisenda

Serita ElementarySchool NorthH

igas

hido

ri St

reet

Josh

in-E

tsu

Expr

essw

ay

Nagano Shinkin Bankhead office

■Fire station

■Nagano Prefectural Office

Nagano Municipal Office■

Bus terminal■ 

■Former SocialWelfare CenterSai River

R19

R19

R117

R18

Nagano IC

Suzaka-Naganohigashi IC

Big Hat

Big Hat3-22-2 Wakasato, Nagano City, Nagano, 380-0928 Japan

Tel +81-26-223-2223

www.nagano-mwavw.co.jp/bighat/

Free shuttle bus service between Big Hat and Nagano Station is available.(For operating hours, please refer to the official website.)

By bus●ALPICO Kotsu busTake the Nisseki Line from Nagano Station Zenkoji-guchi Exit (Boarding area 2) to the Big Hat Mae stop. One-minute walk to the venue.Route number: #21 "Matsuoka via Nisseki", "Otsuka-Minami via Nisseki"

●Nagaden busTake the Nisseki-Mizuno Art Museum Line from Nagano Station East Exit (Boarding area 21) to the Mizuno Art Museum stop. Three-minute walk to the venue.Route number: #15 "Nisseki"

●By taxiTen-minute ride from Nagano Station East Exit.

By car・20-minute drive from Nagano IC or Suzaka-Naganohigashi IC

・Via National Route 18: Turn west at Kamisenda Intersection and go 500 m

・Via National Route 117: Turn east at Araki Intersection and go 1,000 m

About 1h 20min

About 3 hours

About 4h 30min NagoyaTokaido Shinkansen

Hokuriku Shinkansen

Limited express Shinano

Limited express Shinano

Tokyo

NaganoNagoya

ShinOsaka

Access from the major cities to Nagano

■Please fill out or attach your business card.

Name

Company

Position Title

Address

Phone Fax

E-mail

Outline

Secretariat Lapiross Roppongi 6F, 6-1-24 Roppongi, Minato-ku, Tokyo, 106-0032 [c/o George P. Johnson (Japan) Ltd.] Tel: +81-3-5786-3179 * Secretariat opens 10:00-18:00, Monday through Friday(except public holidays) E-mail. [email protected]

Inquiry

List of Exhibitors (As of April 6, 2017)

AdIn Reseach, Inc.Advantage Austria/Felder KG/Felix Tools Ges.m.b.H./Güssing Renewable Energy GmbH/KLH Massivholz GmbH/Kohlbach Energieanlagen GmbH/Koller Gesellschaft m.b.H./Neuson Forest GmbH/Polytechnik Luft- und Feuerungstechnik GmbH/Repotec - Renewable Power Technologies Umwelttechnik GmbH/Riegl Laser Measurement Systems GmbH/SynCraft Engineering GmbH/Urbas Maschinenfabrik GmbHBiomass Expo Show Office *CANYCOMCHUGAI RO Co.,Ltd.Course of Forest and Environmental Symbiotic, Faculty of Agriculture, Shinshu UniversityDalessandro Japan Co.,Ltd.Ensemble Social Welfare Corporatione-valley LTDFaculty of Agriculture, Kagoshima UniversityFinland Trade Center, Embassy of FinlandForest measurement Lab. Shinshu UniversityFOREST MEDIA WORKS

Forestry and Forest Products Research InstituteFSC® JapanGifu Acadeny of Forest Science and CultureGifu PrefectureGraduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of TokyoHibiya Amenis Corporation *HOJITSU SEIKO Co.,Ltd./BHM'SHokkaido Shimokawa TownHolzenergie Wegscheid GmbHHusqvarna Zenoah Co.,Ltd.Iwate Academy of ForestryJapan Forest Technology AssociationK.E.M.JAPAN Ltd,Kitanihon Kenki KogyoKitashinshu ICT Forestry R&D ConsotiumKochi Academy of ForestryKomatsu Ltd.LAB FOREST Inc.Licom Systems Corp.MAEDA SEISAKUSHO Co.,Ltd.MATSUBO CorporationMirukuru Co.,Ltd.Nagano PrefectureNagano Shinrinshigen Riyoujigyou Kyodokumiai/Miyazawa Mokuzai SangyoNational Federation of Forest Owners' Co-operative Association

Neba-mura / Neba Federation of Forest Owners' Co-operative AssociationNikken Co.,Ltd.PALFINGER JAPAN K.K.PFANNER JAPANPLOWPropeller LLC.RYOKUSAN Co.,Ltd.SANYO TRADE Co.Shingu Shoko Ltd.SHINODA Co.,Ltd.Sojitz Machinery CorporationSpanner K.K. *STIHL Co.,Ltd.Sun Earth Co.,Ltd.Tajiri Co.,Ltd. *Techno-Tools Co.,Ltd.UM:KOGYO Inc.Wakayama Prefecture Forestry Promotions DivisionWB Energy *WHITEHOUSE AUTOMOBILE Co.,Ltd.WOODCARVING TOOLS TOKYO AUTOMACH Co.,Ltd.Woodland Co.,Ltd./ Osaki ShotenWorld Bioenergy Association(WBA) / Renewable Energy InstituteWYSSEN SEILBAHNEN AG

Title : International Wood Fair in Nagano 2017

Dates: May 24(Wed) to May 26(Fri), 2017 10:00-17:00

Venue: Big Hat (3-22-2 Wakasato, Nagano City Tel:+81-26-223-2223)

Organizer: Fuji Sankei Business i.

Co-organizer: Karntner Messen Klagenfurt

Special Partners: Nagano Prefecture / Austrian Embassy Commercial Section

Secretariat: George P. Johnson (Japan)

Admission Charge: Free

Industry□Forestry( ) □Agriculture , Forestry and Fishing□Mining □Construction □Food □Fiber □Pulp and Paper □Chemical □Rubber □Pharmaceuticals □Petroleum and Coal □Glass □Steel □Nonferrous metal □Metal products □Machinery □Electrical equipment □Transportation    equipment □Precision Instruments □Electric and Gas, Biomass □Transportation /     Warehousing □ Information and Telecommunication □Wholesale □Trading □Retail

Please check the appropriate box.

□Bank □Securities □ Insurance □Finance □Real Estate □Services □Government Agencies, Organizations □Education□Others( )

Job category□Research and Development □General Affairs □Human Resources □Accounting □ Information Processing □Corporate Planning □Public Relations and Advertising □Sales Service □Design □Production and Quality Control □Faculty and Staff □Students□Others( )

Visiting purpose□Equipment purchase/ Business negotiation□Obtaining information for budget□Obtaining the latest information□Participating in seminer or symposium□Participating in Biomass Expo□Participating in Biomass Expo Forum□Others( )

Position□Chairman / President □Executive-Director □Deputy Director □Section Manager Class □Chief Class □Professionals □General Employees□Others( )

Number of employees□ less than 10□ less than 30 □ less than 50 □ less than 100 □ less than 300

□ less than 500 □ less than 1000 □ less than 3000 □ less than 5000 □more than 5000

*Biomass Expo

Klagenfurter Messe

長野県    / オーストリア大使館 商務部

バイオマスエキスポ 2017 Nagano

株式会社George P. Johnson

林野庁、長野市、フィンランド大使館商務部、フィンランド貿易局・Finpro、[国研] 森林総合研究所、全国森林組合連合会、[一財] 日本森林林業振興会、[一社] 全国木材組合連合会、[一社] 日本林業協会、[一社] 林業機械化協会、[一社] 日本CLT協会、[一社] 日本木質バイオマスエネルギー協会、[一社] 日本木質ペレット協会、全国素材生産業協同組合連合会、[一社] 全国林業改良普及協会、全国林業研究グループ連絡協議会、日本造林協会、全国林業試験研究機関協議会、[一社] 都市環境エネルギー協会、[一社] 日本森林技術協会、[一社] 日本有機資源協会、森林施業プランナー協会、FSC®ジャパン、林業・木材製造業労働災害防止協会、[一社] 日本森林学会、[一社] 日本木材学会、[一社] 日本エネルギー学会、長野県木材協同組合連合会、長野県森林組合連合会、長野県海外林業技術等導入促進協議会、長野県森林フォーラム実行委員会、特定非営利活動法人再生可能エネルギー協議会、[一社] 日本プロジェクト産業協議会、森林GISフォーラム

主     催

共     催

特 別 協 力

同時開催展

運営事務局

後     援

招待状www.woodfair.jp

国際ウッドフェア運営事務局〒106-0032 東京都港区六本木6-1-24 ラピロス六本木6F( 株式会社George P. Johnson内)TEL. 03-5786-3179 ※事務局受付時間 月~金(祝祭日除く) 10:00 ~ 18:00E-mail. [email protected]

お問合せ

入 場 無 料

5月24日(水)~26日(金)ビッグハット(長野県長野市若里3-22-2)

10:00–17:00

同時開催 バイオマスエキスポ 2017 Nagano

併催イベント

交通案内

出展社一覧 (2017年4月6日現在)

オーストリアの森林技術 Austria Show Case

(株)アドイン研究所あわら三国木質バイオマスエネルギー事業協議会社会福祉法人アンサンブル会いわて林業アカデミーイー・バレイ(株)WYSSEN SEILBAHNEN AG

(株)ウッドランド/(株)大崎商店FSC®ジャパンオーストリア大使館 商務部Felder KGFelix Tools Ges.m.b.H.Güssing Renewable Energy GmbHKLH Massivholz GmbHKohlbach Energieanlagen GmbHKoller Gesellschaft m.b.H.Neuson Forest GmbHPolytechnik Luft- und Feuerungstechnik GmbHRepotec - Renewable Power Technologies Umwelttechnik GmbHRiegl Laser Measurement Systems GmbHSynCraft Engineering GmbHUrbas Maschinenfabrik GmbH鹿児島大学北信州 ICT 林業開発コンソーシアム北日本建機工業(株)キャニコム岐阜県岐阜県立森林文化アカデミー合同会社空創技研プロペラ

(株)ケーイーエム高知県立林業学校コマツ

(株)サナース山陽商事(株)篠田 ( 株 )

(株)新宮商行 信州大学 森林計測・計画学研究室信州大学 農学部 森林・環境共生学コース国立研究開発法人森林総合研究所

(株)スチール全国森林組合連合会双日マシナリー(株)ダレスサンドロジャパン(株)

中外炉工業(株)テクノトゥールズ(株)電動木彫機の東京オートマック(株)東京大学大学院 農学生命科学研究科長野県長野県産材販路開拓協議会信州木材認証製品センター長野森林資源利用事業協同組合/宮澤木材産業(株)日研(株)

(一社)日本森林技術協会日本パルフィンガー(株)根羽村/根羽村森林組合ハスクバーナ・ゼノア(株)

(株)ファナージャパンフィンランド大使館商務部/フィンランド貿易局・Finproフォレストメディアワークスプラウ豊実精工(株)/(株)バムズ北海道下川町Holzenergie Wegscheid GmbH

(株)ホワイトハウスオートモービル(株)前田製作所(株)マツボー(株)みるくる(株)ユーエム工業ライコムシステムズ(株)ラブ・フォレスト(株)緑産(株)World Bioenergy Association(WBA)/

(公財)自然エネルギー財団和歌山県 林業振興課

バイオマスエキスポ 2017 Nagano 出展社Spanner(株)

(株)タジリ(株)WBエナジー(株)日比谷アメニス

バイオマスエキスポ事務局

■オーストリア・オシアッハ森林研修所の「日本人森林技術関係者向け特別講座」日 程:5月24日(水)~26日(金) 9:00~17:00 会 場:ビッグハット会議室6受講料:70,000円 定員50名お問い合わせ・お申し込み アルファフォーラム 森林資源フル活用プロジェクト http://www.a-forum.jp/

林業の先進国であるオーストリアの技術、事業モデルを修得することに加えて、日本での成功事例や実際の事業で起こる課題を合わせて学びます。

■オーストリア・ピヒル森林研修所の「日本人向けバイオマス技術特別講座」日 程:5月24日(水)~26日(金) 9:00~17:00 会 場:ビッグハット会議室1受講料:70,000円 定員:50名お問い合わせ・お申し込み アルファフォーラム 森林資源フル活用プロジェクト http://www.a-forum.jp/

木質バイオマスエネルギー事業の先進国であるオーストリアの技術、事業モデルを修得することに加えて、日本での成功事例や実際の事業で起こる課題を合わせて学びます。

■世界バイオエネルギー協会(WBA)・自然エネルギー財団共催シンポジウム木質バイオマスによる地域エネルギーシステムの転換 ―世界の経験を日本で活かす日 程:5月24日(水)13:00~16:45 会 場:若里ホール会議室1~3聴講料:無料 定員150名    ※日英同時通訳あり

部務商 館使大アリトスーオ・会協ーギルネエスマオイバ質木本日)社一(: 援後お問い合わせ・お申し込み )財公( 自然エネルギー財団ホームページ http://renewable-ei.org/

木質バイオマス市場の発展戦略について、日本ではまだ拡がっていない熱利用も含め、欧州での成功事例をご紹介します。また、国内事業者や、地方自治体関係者を交え、今後の方向性を議論します。

登壇者(予定)※2017年4月5日現在 レミギウス・ラピンスカス 氏 世界バイオエネルギー協会(WBA)代表大林 ミカ 氏 自然エネルギー財団 事務局長ハインツ・コペッツ 氏 オーストリア・バイオマス協会設立者、欧州バイオマス団体連合会(AEBIOM)元会長、世界バイオエネルギー協会(WBA)前代表熊崎  実 氏 一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会 会長フォルカー・レンツ 氏 ドイツバイオマス研究センター(DBFZ)熱化学的変換技術部 部長梶山 恵司 氏 バイオエナジー・リサーチ&インベストメント(BERI)(株) 代表取締役

相川 高信 氏 自然エネルギー財団 上級研究員 他

■バイオマスエキスポフォーラム 2017 Nagano 木質バイオマスセミナー主 催:バイオマスエキスポ実行委員会日 程:5月26日(金) 会 場:ビッグハット特設会場聴講料:無料 定員50名申込方法 ウェブサイト(http://www.woodfair.jp/)よりお申し込みください。

13:00~

13:30木質バイオマスのエネルギー利用と今後の展開 国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 所長代理 坂西 欣也 氏

13:30~

14:00木質バイオマス発電事業 成功の条件 ~資金調達、財務、集材まで~ フォレストエナジー株式会社 執行役員 バイオマス発電担当 勝山 猛 氏

14:10~

14:40Spanner小型木質バイオマス熱電併給プラント 電気出力45kW~2000kW Spanner株式会社 代表取締役社長 O. バルテンシュタイン 氏

14:40~

15:10「木質バイオマス」×「健康精油」~地域材を活用した高齢化社会への対応と地方創生の可能性~ 一般社団法人ASUHA 代表理事 田中 あや 氏

主 催:オーストリア大使館 商務部会 場:ビッグハット特設会場聴講料:無料  定員80名申込方法 ウェブサイト(http://www.woodfair.jp/)よりお申し込みください。

5月24日(水) 15:00~

16:30 林業のデジタル化(予定)

5月25日(木)

11:00~

12:30 バイオマス技術(予定)

14:00~15:30 林業機械とインフラストラクチャー(予定)

企業プレゼンテーション̶出展各社による、新製品 ・ 技術等のプレゼンテーション̶会 場:ビッグハット特設会場聴講料:無料  定員80名(無料、当日受付) ※直接会場へお越しください。

5月26日(金) 11:00~

11:45

(株)バムズ欧州ペレットストーブの現状 ~ドイツ・イタリア展示会視察報告~ ペレットストーブアドバイザー 樋口 和輝 氏

   バスでお越しの方● アルピコ交通

長野駅善光寺口(2番のりば)~日赤線「ビッグハット前」下車徒歩 1 分

路線番号:21番 日赤経由松岡行、 日赤経由大塚南行

● 長電バス長野駅東口(21番のりば)~日赤・水野美術館線

「水野美術館」下車徒歩3分路線番号:15番「日赤線」

● タクシー長野駅東口から10分

   お車でお越しの方・長野 I.C.もしくは須坂長野東 I.C.から20分・国道18号線上千田交差点から西へ500m・国道117号線荒木交差点から東へ1000m

ビッグハット 〒380-0928 長野県長野市若里3-22-2 Tel. 026-223-2223

シャトルバスを運行いたします。※詳細はホームページをご覧ください。

り通東

上千田

芹田小学校北

栗田北中

荒木 長野赤十字病院前

日赤■

信大工学部■

■ホクト文化ホール

長野駅善光寺口

東口

北陸新幹線

NHK■

●八十二BK

●長野信用金庫本店

■消防署

■長野県庁

長野市役所■

■ バスターミナル 

■旧社会福祉センター

犀川

R19

R19

R117

R18

橋大野長

橋島波丹

道車動自越信上

須坂長野東I.C

長野I.C

●主要都市から長野へのアクセス 約1時間20分(最速)北陸新幹線東 京

約3時間特急しなの名古屋

名古屋特急しなの東海道新幹線新大阪

 野約4時間30分

(五十音順)

※各セミナーの講演者は調整中です。詳細は後日ホームページにてお知らせいたします。

登録欄

事前に下記全ての項目にご記入の上、名刺 1 枚を添えて会場受付にご提出ください。引き換えに来場者証をお渡しします。

A. あなたの業種は? 林業( ) 農業、水産 鉱業 建設 食料品 繊維 紙、パルプ 化学、ゴム 医薬 石油・石炭 ガラス・土石 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 機械 電気機器 輸送用機器 精密機器 電力・ガス・バイオマス 運輸、倉庫 情報、通信 卸売 商社 小売 銀行 証券 保険 その他金融 不動産 サービス

登録を正確にするためにお名刺の添付をお願いします。名刺をお持ちでない場合は楷書でご記入ください。

官公庁、団体 教育 その他( )

B. あなたの職種は? 研究開発 総務 人事 経理 情報処理、システム 経営企画 広報、宣伝 営業、サービス 設計 生産、品質管理 教職員 学生 その他( )

C. あなたの役職は? 会長、社長 役員 部長、次長クラス 課長クラス 係長、主任クラス 専門職 一般社員 その他( )

D. 従業員数 10人以下 30人以下 50人以下 100人以下 300人以下 500人以下 1000人以下 3000人以下 5000人以下 5000人以上

F. 本展を知ったのは? 招待状 ポスター 新聞・雑誌 インターネット メール その他( )

G. ご来場の目的は?(複数回答可)

機器購入・商談 予算確保の資料入手 最新の情報入手 併催行事(セミナー、シンポジウム等)への参加 バイオマスエキスポへの参加 バイオマスエキスポフォーラムへの参加 その他( )

入場登録券

会社・団体名

所属・役職

住所 〒

氏名

Tel. Fax.

E-mail

●会場内でのカメラ・ビデオカメラなどによる撮影、ビラ・チラシ等の配布、出展社への妨害および来場者への迷惑行為は固くお断りします。

<主催者としての個人情報のお取り扱いについて>①ご登録いただいた個人情報は本展の運営管理、実施、次回開催等のご案内および主催者・バイオマスエ

キスポ事務局の関連行事案内等のために使用いたします。 ②個人情報の漏洩、滅失、改ざん等を防止する処置を講じます。③主催者・事務局は、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うよう指導いたします。

スピンオフ・イベント

セミナー 長野県セミナー

ハスクバーナ・ゼノア×長野県林業大学校 WLCフェスティバル

聴講料:無料   申込方法 ウェブサイト(http://www.woodfair.jp/)よりお申し込みください。

5月24

)水(日

10:00

12:00

国産材活用マニュアルセミナー川上から川下が連携した国産材活用を目指して林野庁助成による「木づかい協力者による木材利用の促進事業」にて作成した、国産木材の利用拡大を図るためのマニュアル「建築物における国産木材活用マニュアル」についての解説会 場:若里ホール会議室4 聴講料:無料 定員50名

13:00

17:00

森林の防災・減災講座 2017全国で5月下旬~6月末まで行われる山地災害防止キャンペーンの一環として、山地災害に対する地域防災力を向上させるため、各分野の知見をわかりやすく伝える講演会会 場:ビッグハット会議室5 聴講料:無料 定員160名

15:00

17:00

NPO 法人 CO2バンク推進機構講演会UAV(ドローン)を用いた測量、調査とその応用(仮)例年、定期総会に合わせて、講演会を開催している。UAV(ドローン)を利用した環境調査等についての技術講演を実施。技術者CPD講座として開催予定。会 場:若里ホール会議室4 聴講料:無料 定員20名

5月25

)木(日

10:30

~12:10

長野県森林フォーラム森林を取り巻く時々の状況について関係者が共通の認識を共有するとともに、森林・林業者の声を広く情報発信し、健全な森林づくり等に資する講演会等を実施会 場:ビッグハット会議室5 聴講料:無料 定員150名

13:00

14:45

「知」の集積と活用の場木質外被研究開発プラットフォーム発表会木質外被研究開発プラットフォーム発表会会 場:特別会議室B 聴講料:無料 定員80名

14:00

16:00

林業関連学校意見交換会(仮)林業を志す学生・生徒が、将来林業業界を担う者としての抱負や要望など、林業界への提言を行なう。会 場:若里ホール 大ホール 聴講料:無料 定員150名

13:00

17:00

長野県林業総合センター研究成果発表会長野県林業総合センター及び関係機関による森林・林業に関する研究成果等の発表会 場:ビッグハット会議室5 聴講料:無料 定員150名

13:00

15:00

自治体による海外林業技術・バイオマス等に関する交流成果の発表会自治体がオーストリア等の林業・バイオマス先進国と取組んでいる技術交流などについて紹介会 場:若里ホール会議室1 聴講料:無料 定員50名

5月26

)金(日

15:00

17:00

一般社団法人 社会活働機構 OASISセミナー木質空間の音響特性と応用(仮)建築物や高速道路の防音壁などに木材を利用するケースが増えてきた。木材の音響特性測定技術の紹介や、音響面からの木材利用について理解を深める。技術者CPD講座として開催予定。会 場:ビッグハット会議室5 聴講料:無料 定員20名

聴講料:無料   申込方法 ウェブサイト(http://www.woodfair.jp/)よりお申し込みください。

林業を支える人材・教育 ― 如何に自然と調和し投資に耐えうるか ― 速水林業 代表 速水 亨 氏日 程:5月24日(水) 11:00~12:15会 場:ビッグハット会議室5   聴講料:無料   定員220名

再考:国産優良材生産の意義と展望 司会進行 : 信州大学 農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コース 教授 植木 達人 氏 パネリスト: (株)清光林業 相談役 岡橋 清隆 氏 (株)フジイチ 代表取締役社長 石野 秀一 氏 (有)ウッズ 代表取締役 能口 秀一 氏日 程:5月24日(水) 11:00~12:30会 場:若里ホール特別会議室 B  聴講料:無料  定員100名構 成: 前半 講演(70分)  後半 聴講者とのディスカッション(20分)大手林産企業の新設・生産拡大が進行する中で、伝統的な木造建築や家具等に利用される優良(大径)材の生産・供給の課題が現れてきた。そこでオーストリアの事例を参考にしつつ、国産優良(大径)材生産の意義を再検討し、地域社会における林業・林産業の役割・展望を探る。

FSC® 森林認証~世界で認められる森林管理~日 程:5月24日(水) 14:00~16:00会 場:若里ホール特別会議室 B   聴講料:無料   定員100名

14:00~14:10 FSC 認証とは?(10分) FSCジャパン 事務局長 前澤 英士 氏

14:10~14:50 速水林業の事例紹介 FSCジャパン 副代表/速水林業 代表 速水  亨 氏 森林組合おわせ 課長 濵田 長宏 氏

14:50~15:30 南三陸森林管理協議会の事例紹介 南三陸森林管理協議会 事務局長 佐藤 太一 氏

15:30~15:40 最新のマーケット情報 FSCジャパン 事務局長 前澤 英士 氏

15:40~16:00 質疑応答

革新的技術開発・緊急展開事業レーザーセンシング情報を使用した持続的なスマート精密林業技術の開発 信州大学 先鋭領域融合研究群 山岳科学研究所 教授 加藤 正人 氏 アジア航測(株) 空間情報事業部 空間データ解析センター 森林情報課 技師 大野 勝正 氏 北信州森林組合 業務課長 堀澤 正彦 氏日 程:5月25日(木) 13:00~14:00会 場:若里ホール会議室2~3   聴講料:無料   定員80名

ここが変だよ、林業業界の ICT 化 ~ICT化は皆さんの業務の効率化につながっていますか?~林業のICT化、業務改善、女性の活躍についてのセミナー FOREST MEDIA WORKS 代表 楢崎 達也 氏、桜木 摩耶 氏 オンデマンド型 GIS 廣田 智行 氏 ※講演者は追加の可能性があります。

日 程:5月25日(木) 13:00~15:00会 場:若里ホール会議室4   聴講料:無料   定員60名

林業におけるドローン活用の勘所2017 ~現場でどこまで使えるか?~ 合同会社空創技研プロペラ 代表 櫻井 優一 氏 日 程: 5月24日(水) 14:00~15:00 5月25日(木) 13:00~14:00 5月26日(金) 15:00~16:00会 場:ビッグハット特設ミニセミナー会場   聴講料:無料   定員30名

※テーマ・講師が変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。※最新の情報はウェブサイトでご確認ください。

林業が抱える様々な問題、課題をテーマに生討論を行なうスピンオフ・イベントを開催。テーマ:❶ ICT 利活用 ❷人材育成 ❸女性活躍 ❹業務改善 ❺自治体活性化 コーディネーター:FOREST MEDIA WORKS 代表 楢崎 達也 氏

会 場:ビッグハット特設ミニセミナー会場※イベント内容は調整中です。詳細は後日ホームページにてお知らせいたします。

会 場:ハスクバーナ・ゼノア(株)/長野県林業大学校共同ブース〈小間番号 屋外 F-2〉 ※雨天決行

WLC 競技デモンストレーション日 程:5月25日(木)、26日(金) 11:00~実演者:WLC日本代表選手 (有)前田林業 前田 智弘 氏、(有)先崎林業 先崎 倫正 氏 ※予定38年の歴史ある長野県林業大学校の総勢39名の生徒がWLCの安全技術に挑む公開練習会を国際ウッドフェア開場で実施します。

長野県林業大学校とWLC日本代表選手によるWLC 技術公開講習会日 程:5月25日(木) 13:00~実演者:WLC日本代表選手 (有)前田林業 前田 智弘 氏、(有)先崎林業 先崎 倫正 氏 ※予定2016年WLCポーランド大会日本代表TeamHusqvarnaのメンバーから次世代の林業を担う若きエースに伝える世界レベルの技術講習会

WLC 競技デモンストレーション一般公開講習会日 程:5月26日(金)  参加無料  ※詳細は後日ホームページにてお知らせいたします。

枝払いバーチャルリアリティゲーム「LimberJack」体験会&コンペティション日 程:5月24日(水)~26日(金) 随時  参加無料枝払いをバーチャルリアリティゲームで体感!長野林大生と競って楽しんで賞品を手に入れよう!

名刺貼付

会場:ビッグハット(長野県)

www.woodfair.jp

2017.5.24 WED -26 FRI

E-mail: [email protected]詳細はウェブサイトをご覧ください。

国際ウッドフェアは林業に関わるあらゆる最新の機器、技術、情報が国内はもとより

海外からも集まる国際展示会。自治体、国内外の林業従事者、メーカー、

商社などが交流し、グローバル競争で勝ち抜く「攻めの林業」実現に向けた

技術・ノウハウを習得する機会を創出します。

ポスター

Page 19:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 17 ─

⑤広告・記事

「フジサンケイ ビジネスアイ」「産経新聞」をはじめとしたフジサンケイグループ媒体や、専門誌紙での広報を幅広く行いました。

⑥イベント等

2016森林・林業・環境機械展示実演会(京都府福知山市)にブースを出展し国際ウッドフェアの開催をPRいたしました。

林 政 ニ ュ ー ス    平成 29 年 5 月 3 日      平成6年6月9日第三種郵便物認可      第   5 5 6   号

セミナー 聴講料:無料  ウェブサイト(http://www.woodfair.jp/)よりお申し込みください。申込方法

林野庁、長野市、フィンランド大使館商務部、フィンランド貿易局・Finpro、[国研] 森林総合研究所、全国森林組合連合会、[一財] 日本森林林業振興会、[一社] 全国木材組合連合会、[一社] 日本林業協会、[一社] 林業機械化協会、[一社] 日本CLT協会、[一社] 日本木質バイオマスエネルギー協会、[一社] 日本木質ペレット協会、全国素材生産業協同組合連合会、[一社] 全国林業改良普及協会、全国林業研究グループ連絡協議会、日本造林協会、全国林業試験研究機関協議会、[一社] 都市環境エネルギー協会、[一社] 日本森林技術協会、[一社] 日本有機資源協会、森林施業プランナー協会、FSC®ジャパン、林業・木材製造業労働災害防止協会、[一社] 日本森林学会、[一社] 日本木材学会、[一社] 日本エネルギー学会、長野県木材協同組合連合会、長野県森林組合連合会、長野県海外林業技術等導入促進協議会、長野県森林フォーラム実行委員会、特定非営利活動法人再生可能エネルギー協議会、[一社] 日本プロジェクト産業協議会、森林GISフォーラム

www.woodfair.jp

国際ウッドフェア運営事務局 〒106-0032 東京都港区六本木6-1-24 ラピロス六本木6F(株式会社George P. Johnson内) TEL. 03-5786-3179 ※事務局受付時間 月~金(祝祭日除く) 10:00 ~ 18:00 E-mail. [email protected]お問合せ

Klagenfurter Messe

長野県     / オーストリア大使館 商務部

主     催

共     催

特 別 協 力

後     援

5月24日(水)~26日(金)10 : 00 – 17 : 00

ビッグハット(長野県長野市若里3-22-2)

同時開催 バイオマスエキスポ 2017 Nagano

林業を支える人材・教育 ― 如何に自然と調和し投資に耐えうるか ― 速水林業 代表 速水  亨 氏日 程:5月24日(水) 11:00 ~ 12:15会 場:ビッグハット会議室5  聴講料:無料  定員220名

再考:国産優良材生産の意義と展望 信州大学 農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コース 教授 植木 達人 氏 (株)清光林業 相談役 岡橋 清隆 氏

(株)フジイチ 代表取締役社長 石野 秀一 氏 (有)ウッズ 代表取締役 能口 秀一 氏

日 程:5月24日(水) 11:00 ~ 12:30会 場:若里ホール特別会議室B  聴講料:無料  定員100名構 成:    講演(70分)     聴講者とのディスカッション(20分)大手林産企業の新設・生産拡大が進行する中で、伝統的な木造建築や家具等に利用される優良(大径)材の生産・供給の課題が現れてきた。そこでオーストリアの事例を参考にしつつ、国産優良(大径)材生産の意義を再検討し、地域社会における林業・林産業の役割・展望を探る。

FSC®森林認証 ~世界で認められる森林管理~日 程:5月24日(水) 14:00 ~ 16:00会 場:若里ホール特別会議室B  聴講料:無料  定員100名

14:00 ~ 14:10 FSC認証とは? FSCジャパン 事務局長 前澤 英士 氏14:10 ~ 14:50 速水林業の事例紹介 FSCジャパン 副代表/速水林業 代表 速水  亨 氏

森林組合おわせ 課長 濵田 長宏 氏14:50 ~ 15:30 南三陸森林管理協議会の事例紹介 南三陸森林管理協議会 事務局長 佐藤 太一 氏15:30 ~ 15:40 最新のマーケット情報 FSCジャパン 事務局長 前澤 英士 氏15:40 ~ 16:00 質疑応答

革新的技術開発・緊急展開事業レーザーセンシング情報を使用した持続的なスマート精密林業技術の開発

信州大学 先鋭領域融合研究群 山岳科学研究所 教授 加藤 正人 氏 アジア航測(株) 空間情報事業部 空間データ解析センター 森林情報課 技師 大野 勝正 氏

北信州森林組合 業務課長 堀澤 正彦 氏日 程:5月25日(木) 13:00 ~ 14:00会 場:若里ホール会議室2 ~ 3  聴講料:無料  定員80名

ここが変だよ、林業業界のICT化 ~ICT化は皆さんの業務の効率化につながっていますか?~林業のICT化、業務改善、女性の活躍についてのセミナー FOREST MEDIA WORKS 代表 楢崎 達也 氏、桜木 摩耶 氏 オンデマンド型GIS 廣田 智行 氏

※講演者は追加の可能性があります。日 程:5月25日(木) 13:00 ~ 15:00会 場:若里ホール会議室4  聴講料:無料  定員60名

林業におけるドローン活用の勘所2017 ~現場でどこまで使えるか?~ 合同会社空創技研プロペラ 代表 櫻井 優一 氏

日 程: 5月24日(水) 14:00 ~ 15:00 5月25日(木) 13:00 ~ 14:00 5月26日(金) 15:00 ~ 16:00会 場:ビッグハット特設ミニセミナー会場  聴講料:無料  定員30名

入場無料

司会進行 : パネリスト:

前半 後半

「次世代林業」実現に向けたノウハウ習得の機会を創出する専門展示会林業・バイオマスに関わる最新の機器、技術、情報が国内外から集結

広 告

★協力機関・団体のデータベースを活用したプロモーション

●長野県長野県職員:27,000人/長野県林業関係団体:100 社/各都道府県林業関係係窓口:46 都道府県 長野県森林組合:18 組織/その他 海外林業技術等導入促進協議会構成員(バイオマス関連)など

●オーストリア大使館 商務部林業関連重要連絡先:約1,250 件

●バイオマスエキスポ実行委員会2007年から開催しているバイオマスエネルギー&マテリアルの専門展示会「バイオマスエキスポ」のフォーラムの聴講者、展示会来場者データベース:約25,000件

●自然エネルギー財団様自然エネルギーに関心、関わりをもつ同財団主催イベントの参加者および名刺交換をさせていただいた方

④インターネット・メール配信

展示会ホームページに、来場者向け情報ページを立ち上げ、出展社一覧、併催セミナー情報および聴講事前登録、来場事前登録、会場へのアクセス、シャトルバス案内等を掲載しました。出展各社から展示会ホームページへのリンクや印刷物などへの掲出にご協力いただきました。

Web

5月24日(水)~26日(金)10:00 –17:00ビッグハット(長野県長野市若里3-22-2) 同時開催 バイオマスエキスポ 2017 Nagano

長野県     / オーストリア大使館 商務部

国際ウッドフェア運営事務局〒106-0032 東京都港区六本木6-1-24 ラピロス六本木6F(株式会社George P. Johnson内)TEL. 03-5786-3179 ※事務局受付時間 月~金(祝祭日除く) 10:00 ~ 18:00 E-mail. [email protected]

お問合せ

主 催

共 催

特別協力

後 援

同時開催展

運営事務局

Klagenfurter Messe

林野庁、長野市、フィンランド大使館商務部、フィンランド貿易局・Finpro、[国研] 森林総合研究所、全国森林組合連合会、[一財] 日本森林林業振興会、[一社] 全国木材組合連合会、[一社] 日本林業協会、[一社] 林業機械化協会、[一社] 日本CLT協会、[一社] 日本木質バイオマスエネルギー協会、[一社] 日本木質ペレット協会、全国素材生産業協同組合連合会、[一社] 全国林業改良普及協会、全国林業研究グループ連絡協議会、日本造林協会、全国林業試験研究機関協議会、[一社] 都市環境エネルギー協会、[一社] 日本森林技術協会、[一社] 日本有機資源協会、森林施業プランナー協会、FSC®ジャパン、林業・木材製造業労働災害防止協会、[一社] 日本森林学会、[一社] 日本木材学会、[一社] 日本エネルギー学会、長野県木材協同組合連合会、長野県森林組合連合会、長野県海外林業技術等導入促進協議会、長野県森林フォーラム実行委員会、特定非営利活動法人再生可能エネルギー協議会、[一社] 日本プロジェクト産業協議会、森林GISフォーラム

株式会社George P. Johnson

バイオマスエキスポ 2017 Nagano

www.woodfair.jp

入場無料

「次世代林業」実現に向けたノウハウ習得の機会を創出する専門展示会林業・バイオマスに関わる最新の機器、技術、情報が国内外から集結

<プレス登録社> ※フリー記者および通常登録にて来場したプレスは含んでおりません。

朝日新聞社、株式会社ウッドミック、オンサイト・レポート、株式会社こいけやクリエイト、株式会社国際農業社、 株式会社テレビ信州、株式会社日本林業調査会、株式会社農経新報社、株式会社新農林社、環境新聞、産經新聞社、時事通信社、 信濃毎日新聞社、新建新聞社、中日新聞、長野朝日放送、長野日報社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、 Bioenergy International、SBC信越放送株式会社(五十音順)

Page 20:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 18 ─

会場風景

Page 21:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 19 ─

Page 22:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 20 ─

来場者分析

林業27%

官公庁、団体19%

その他10%

精密機器 1%不動産 1%

輸送用機器 1%運輸、倉庫 1%

電気機器 1%情報、通信 2%

小売 2%農業、水産 2%

教育 2%卸売 3%

商社 4%

電力・ガス・バイオマス 4%機械 5%

 サービス 6%建設 9%

係長、主任クラス

12%

専門職 7%

部長、次長クラス 9%

一般社員24%

会長、社長14%

役員 10%

課長クラス11%

その他13%

その他34%

営業、サービス

20%

人事 1%広報、宣伝 1%

経理 1%情報処理、システム 1%

学生 2%教職員 2%

総務 6%

生産、品質管理 6%

設計 6%

研究開発 9% 経営企画 11%

職種

300 人以下10%

300 人以下 10%

50 人以下 6%

3000 人以下 7%

5000 人以上 8%

10 人以下27%

30 人以下20%

5000 人以下 3%

500 人以下 4%

1000 人以下 5%

業 種

役 職

職 種

従業員数

Page 23:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 21 ─

招待状33%

その他22%

インターネット21%

ポスター 4%

新聞・雑誌9%

メール11%

はい38%

いいえ62%

満足51%

普通45%

不満3%不満3%

最新の情報入手50%

バイオマスエキスポへの参加 5%

バイオマスエキスポフォーラムへの参加 4%

予算確保の資料入手 4%

その他 9%

機器購入・商談 7%

併催行事    (セミナー、シンポジウム等)   

への参加 21%

本展を知ったのは?

併催セミナーに参加しましたか?来場目的

展示会の感想は

Page 24:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 22 ─

・竹材の展示も次回是非・屋外での機械の展示をもっと見たい。できたら実演を。・会場内にマップが少々不便であった・土日をはさんでほしい・日本全国や世界からの出展企業が増えるとよいと思う・勉強になった・明日も来ます・良い展示が多かった・林業備品の会社展示が見たい

来場したい50%

来場できるかわからない13%

来場を検討したい37%

また来場したいですか? その他ご意見

来場登録者名(会社名のみ)(株)360度A.G.Wワタナベ商会ALG国際特許商標事務所ASロカス(株)CATUR CIPTA PERKASA特定非営利活動法人CO2バンク推進機構NPO法人CO2バンク推進機構

(一財)C.W.ニコル・アファンの森財団ECO&クラフト エダFirewoodGardenForestry Reserch Center Nagano-Pref.FREE STYLE co.,ltd.GAST JAPAN(株)Goertek Technology Japan(株)

(株)H&Sエナジー・コンサツタンツ(株)ICI石井スポーツ(株)IFEINNERGY JAPAN(株)

(株)JCサービスJ-DeEP技術研究組合

(有)JHNトラベル(株)J-STARJTBコーポレートセールスkubatecKYB-YS(株)

(株)LooopLSAF技術士事務所Lumberjack Service

(有)MBaseNECフィールディング(株)Next Move(株)

(株)NJSNOLOG DESIGNNTT GPエコ(株)NTTアドバンステクノロジ(株)NTT東日本

(株)NTTファシリティーズ(株)Reborn(株)RigakuT&PテクニカThe Wooden HandTHK(株)TSMWildlife Service

(株)woodinfoWood StockYoshida & Companiy.Ltd

(株)ZEエナジー(株)アール・ケー・イー(株)愛工大興愛知海運(株)愛知県庁

愛知県豊田加茂農林水産事務所(株)青木屋赤坂木材(株)

(株)赤羽コンクリート秋田県立大学

(株)アクティオ(株)アクロスあさいマッサージ教育研究所朝日航洋(株)アジア航測(株)亜細亜大学味の素(株)アスク工業(株)アスマイル ジャパン(株)

(株)吾妻バイオパワー(株)アドイン研究所アドバンス(株)

(株)アトレア・コンサルティング阿南少年自然の家アビームコンサルティング天野工房荒井木材有田川町役場

(株)アルテリア(株)アルプスソーラー(有)アロマ・フィエスタ(株)イー・エム・エス(株)イーエムシー飯島建設(株)

(株)イースリー飯田市役所飯田ヂーゼル(株)イー・バレイ(株)飯山市議会飯山市役所

(株)イケガミ(株)依佐美石井林業石川県石川農林総合事務所石川県県央農林総合事務所石川県森林組合連合会石川県庁石川県農林総合研究センター石川県南加賀農林総合事務所石在實業有限公司

(株)市川環境エンジニアリング糸魚川地域振興局伊藤忠商事(株)伊那市役所

(株)いばらき森林サービスイビケン(株)イマイ企画

今村仙樹園井村屋(株)

(有)岩田設備事務所岩手県庁イワフジ工業(株)

(株)岩船陸送(株)ヴァルト上小林業振興会

(株)ウエステック上田市役所

(株)上野商店上野村産業情報センター

(一社)上野村産業情報センター上道キカイ(株)魚沼市役所牛方商会牛嶋林業

(株)ウスイ(有)ウッズウッドストック

(株)ウッドチップジャパン(株)ウッドミック宇都宮大学NPO法人海さくらエア・ウォーター(株)エア・ウォーター・マテリアル(株)

(株)エイジプラスエーペック(株)エコ屋・ごしょうらく

(株)エスケー(株)越前かまや(株)エナジア(株)エヌディエス(有)エフコーポレーション(株)エフバイオス(株)江間忠ホールディングス大谷塗料(株)大平建設(株)大岡森林塾岡谷市役所小澤彊建築事務所おっ!大岡森林塾オリジナルジュエリー

(株)オリス(株)角藤 北信越本部鹿児島大学笠原木材(株)かつやま設計工房香取農園神奈川県森林組合連合会金沢機工(株)金沢森林組合

上伊那森林組合(株)ガリレオカルソニックカンセイ(株)カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)川重冷熱工業(株)河村農林資源開発環境技術学会寒地土木研究所関東経済産業局祗園 内藤工務店(株)菊水電子工業(株)

(株)菊地建設(株)技研ナガノ(有)キコリ・デザイン研究所(株)木島組岸本木材(株)木曽森林管理署南木曽支署木曽森林組合木曽町観光協会木曽町役場

(株)北川製作所(株)北川鉄工所北信州森林組合北村商店

(有)きたもっく岐阜県森林研究所岐阜県生活技術研究所岐阜県庁岐阜県立森林文化アカデミー岐阜大学木村PROホールディングスキャタピラー・ソリューション・エンジニアリング(株)京セラ(株)極東開発工業(株)京都大学京都府立林業大学校協立エアテック(株)共和観光バス(株)協和木材(株)

(株)クエストコーポレーションクオリカ(株)久代林業くすのきラボ

(株)クボタ熊本県議会熊本県森林組合連合会倉島事業開発(株)

(株)呉竹群馬銀行群馬県森林組合連合会群馬県みどり市役所健康産業新聞

玄設計事務所(有)高遠興産甲賀木の駅プロジェクト

(株)高環境エンジニアリング(株)工事品質コンサルティング(株)鋼商(株)こうそく高知県庁

(株)高知林業(株)神戸製鋼所弘法商事(有)晃洋設計測量(株)洸陽電機御殿場総合サービス(株)湖南市役所コベルコ建機(株)コマツコマツ建機販売(株)

(株)小松種鶏場コマツ富山(株)こまゆみ遊林会

(株)サーキットデザイン斉藤朋福齋藤木材工業(株)

(有)榊工業佐賀県庁酒巻技術士事務所佐久市議会佐久間建設工業(株)

(株)ササキコーポレーションサステナジー(株)

(株)佐藤製材工場(株)サニックスサハゴールド(株)

(一社)産業環境管理協会公益財団法人産業雇用安定態三共油化工業(株)産経新聞社産經編集センター株山献

(株)山光測舎(株)三東工業社サントリーホールディングス(株)

(株)山風舎ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)

(株)ジェイズ・ブラザーズ(株)ジェイ・トラッドジェミニ

(一財)塩尻市振興公社(一社)塩尻市森林公社市興静岡県森林・林業・林産業活性化促進議員連盟

Page 25:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 23 ─

静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター静岡大学

(一社)自然エネルギー共同設置推進機構公益財団法人自然エネルギー財団自然エネルギー信州ネット

(株)自然産業研究所(株)ジツタシナノケンシ(株)しなの町自然エネルギーを考える会シネジック(株)篠田(株)渋川広域森林組合島崎山林塾企業組合

(株)島津製作所島根県西部農林振興センター島根県素材流通協同組合島根県中山間地域研究センター島根県庁清水建設(株)下諏訪町役場下西林業下仁田町森林組合

(一社)社会活働機構ジャパン・リニューアブル・エナジー(株)上越木材興業(株)上毛資源(株)

(株)祥和コーポレーション昭和シェル石油(株)

(株)ショーシン植晋新城森林組合

(株)信越工機合同会社信越バイオエナジー信越ビーアイビー(株)国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構新興工機(株)神鋼商事(株)

(株)進弘電機信州医療福祉専門学校信州駒ヶ根いちご園信州里山.net委員会信州綜合開発観光(株)信州大学

(有)新生産業(株)シンテン新日鉄住金エンジニアリング(株)信濃毎日新聞社新明和工業(株)NPO法人森林環境国立研究開発法人森林研究・整備機構森林施業プランナー協会国立研究開発法人森林総合研究所鈴与マタイ(株)須坂市役所

(有)鈴木建設鈴木商事(株)鈴木造園土木鈴木林業スターテング工業(株)スノーソリューションズ(株)住友建機販売(株)住友商事グローバルリサーチ(株)住友林業(株)住友林業フォレストサービス(株)炭房ゆるくらスリーエムジャパン(株)セイコーエプソン(株)成城大学積水ハウスセブン工業(株)セルテック・ビジネスサポート

(株)センタークリーナー全農長野県本部

(株)千本銘木商会(株)創恒(株)相互技研双日建材(株)双日マシナリー(株)

村楽エナジー(株)第一不動産(株)大王製紙(株)

(株)ダイキ大建工業(株)大成建設(株)ダイセル大洋電機(株)高砂熱学工業(株)

(有)タカショー高遠興産高広木材(株)滝上町森林組合タクミ企画(株)竹上木材(株)

(株)竹中工務店(有)谷地林業(株)タニハタ玉鳥産業(株)旦開木材(株)NPO法人地域活力創造センター千葉県議会中外炉工業(株)

(株)中電オートリース中部森林管理局中部労働技能センターチューモク(株)チュモク(株)千代田商事(株)栂池パトロールセンター株つくば竹取物語

(株)つくば竹取物語都農ペレット工業(株)ツリーライフサポート(株)津和野町役場

(株)ティー・アール・アイ(株)ディーエルディー(株)ディートマー・カイザー・ジャパン帝京大学

(株)テオリアハウスクリニックテクニカル・コンサルテーション・サービス

(株)テクノマップ長野デザインブック設備管理電源開発(株)東京エレクトロン宮城(株)東京海上日動火災保険(株)東京家政大学東京大学東京電力ホールディングス(株)東京都庁東京農業大学

(株)東芝東芝プラントシステム(株)東北大学東北電力(株)東和工業(株)有限責任監査法人トーマツ戸隠森林整備クラブ徳島県庁徳島大学

(一社)徳島地域エネルギー徳武林産

(有)土倉製材所鳥取県中部総合事務所農林局鳥取県庁鳥取県東部農林事務所八頭事務所轟木材

(株)土木管理総合試験所国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

(株)巴商会(株)トモエテクノ(株)トモコーポレーショントヨセット(株)豊田市役所豊田通商(株)トラストループドリームソサエティ(株)ドリーム・ワークス

中川工業(株)中木クリエイトエンジニアリングナガサカ電気(株)

(株)中嶋木材長田通商(株)中津川市森林組合中日本高速道路(株)長燃商事(有)

(株)中野(株)ながのアド・ビューロ長野京急カントリークラブ長野県上伊那地域振興局

(一社)長野県環境保全協会長野県北アルプス地域振興局

(一社)長野県経営支援機構長野県工業技術総合センター長野県砕石工業組合長野県信用組合長野県信用農業協同組合連合会長野県森林組合連合会長野県諏訪地域振興局長野県総合教育センターNPO法人長野県地域資源活用支援センター長野県庁公益財団法人長野県テクノ財団長野県長野建設事務所長野県長野地域振興局

(一社)長野県農協地域開発機構長野県社会福祉協議会長野県北信地域振興局長野県木材協同組合連合会長野県木材青壮年団体連合会長野県野菜花き試験場長野県林業コンサルタント協会

(一社)長野県林業コンサルタント協会長野県林業総合センター長野県林業大学校

(一財)長野県林業労働財団長野工業専門学校長野市議会長野市森林組合中野市長嶺区長野市役所長野森林組合長野市若穂地区地域おこし協力隊

(株)中村商会(株)ナチュラルプロモーション(株)南星機械新潟県糸魚川地域振興局

(株)ニイミ西粟倉村西尾レントオール(株)西垣林業(株)西商事(株)西日本高速道路(株)西日本高速道路エンジニアリング中国(株)日刊木材新聞社

(株)日建二光エンジニアリング(株)日星産業(株)日鉄住金物産マテックス(株)

(一社)日本CLT協会日本アジアグループ(株)日本アロマコーディネーター協会日本気象協会

(一財)日本気象協会日本キャタピラー合同会社日本軽金属(株)日本再生電力(株)

(一社)日本森林技術協会(一財)日本森林林業振興会日本精機工業(株)日本綜合建設(株)日本電熱(株)日本土地山林(株)

(株)日本バイオディーゼル機器日本発条(株)

(一社)日本プロジェクト産業協議会

(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会日本林業調査会

(株)ニュースト(株)ネオックスNPO法人農林業経営支援センターノースジャパン素材流通協同組合野口建設(株)白馬観光開発(株)

(株)パスコ秦野市森林組合八十二銀行

(株)原鉄(有)原林業ハリマ興産(株)東日本土地開発

(株)東日本土地開発久芳技術士事務所菱桝造林(株)日立建機日本(株)日南町森林組合日本包装機械(株)

(株)日比谷アメニスビューラー(株)兵庫県立農林水産技術総合センター日吉町森林組合

(有)平山造林ビルート合同会社ファームコンサルティング(株)

(株)ファインテックフォレスト岩手きたかみ

(株)フォレストコーポレーション福岡マシンテック(株)福島大学

(株)藤岡林業富士通エフ・アイ・ピー(株)

(株)富士通総研付知土建(株)NPOフュージョン長池

(株)フリースタイルふるうち設計室古河運輸(株)古河ロックドリル(株)プレイリーホームズ(株)フローバル(株)法政大学北越融雪(株)北信木材生産センター協同組合

(有)保坂住建北海道下川町役場北海道電力(株)北海道渡島総合振興局北海道立総合研究機構ホテル対岳館ポラテック(株)

(株)堀江林業(株)本久(株)前川製作所(株)前田製作所(株)前田鉄工所薪ストーブ専門木火人

(株)間口(株)マックファシリティーズ(株)松田林業マツテックサービス松本広域森林組合松本自動車工業(株)松本市役所

(株)マルイチ(株)マルオカ(有)丸共産業(株)丸五(株)マルゴー(株)丸二林産丸紅情報システムズ(株)マルマテクニカ(株)

(株)マルミツ(株)マルモ機械丸山木材工業(株)

三重大学(株)みすず綜合コンサルタントミズノ(株)ミズホ鋼機(株)瑞穂木材(株)

(有)道又林業三井住友銀行三井住友トラスト基礎研究所三井住友ファイナンス&リース(株)

(株)三菱総合研究所三井物産(株)三井物産フォレスト(株)三井不動産(株)三菱ケミカルエンジニアリング(株)三菱商事みどり産業(株)南木曽町森林組合都城木材(株)

(有)宮澤商会宮澤木材産業(株)みやび総建

(株)武蔵ツリーサービス(株)メイク銘建工業明和工業(株)メルシャン(株)木質燃料(株)

(株)木林士森くまNPO法人森倶楽部21

(株)森のエネルギー研究所(株)守谷商会(株)モリレン長野(株)野手組(一社)山形県林業コンサルタンツ(株)山上木材(株)山川草木(株)山口産業ヤマコー(株)

(有)山崎土建企業組合山仕事創造舎

(有)ヤマショー(株)ヤマトヤマト運輸(株)山梨県森林総合研究所山梨県庁山梨県中北林務環境事務所やまなし木質バイオマス協議会ヤマヨ商店

(有)失守産業由井機械(株)ユーアイシー(株)夕張市梼原町森林組合檮原町森林組合横河電子機器(株)横川山運営委員会

(株)ヨシカワ吉澤精機(株)

(株)ヨシナリ林業ライジングコンサルタント(株)ライジング設計1級建築士事務所ラヴィーニュ

(株)ラポーザランバージャックサービス

(株)リコーリニューアブル・ジャパン(株)合同会社良品店緑産(株)

(株)緑地管理林材業労災防止協会林野庁ルーティヴ(株)

(株)ルスカジャパン(株)レンタルのニッケン(有)ワイ・トラベルサービス和歌山県農林大学校和歌山自然エネルギー発電(株)

Page 26:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 24 ─

出展社分析

満足31%

やや満足47%

不満6%

やや不満16%

期待した以上13%

期待した通り38%

期待以下50%

「国際ウッドフェア2017」の全般的な満足度

来場者数(全体)の感触

期待した以上31%

期待した通り44%

チェックなし6%

期待した以下19%

貴社製品に対して有効な来場者

Page 27:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 25 ─

●概ね想定通りでしたが、木材を使用するユーザー企業もいらっしゃっていたのは意外で、良い出会いがありました。●若干の興味があるものの、全体的に情報収集どまり。●マスコミ、設備管理者(林野庁、県、市町村、高速道路)、森林組合、林業大学、伐採業者●民間事業者ほか海外の方●林業関係の方が多いのは予想しておりましたが、工務店関連の方の来客も多く予想に良かったです。●来場者層は良いと思いますが絶対数が少ないと感じました。●林業関係者が中心でありました。(林業高校生など若い人にはもっと来てほしかった。)●森林の現場作業員・全国の林業大学校関係者→1日目と3日目にも来ていただけると良かった。森林・林業に関わる事業者→もう少し、多様な方に来ていただけると良かった。●マッチしていた。●もっと全国からの来場が欲しかった。●来場者数の割に、研究者(学校関係)が多かったような気がする。●本当に興味ある人しか来なかった。良かった。●期待通りの木工関連企業●一般の方が1~2割程度。その点は良かった。●製材業●期待通り●具体的な案件を持っている方が多かった。具体的には、メーカー、設備業者、行政等。●森林組合や林業学校関係●森林組合、林業学校生徒、各都道府県、出展企業●おおよそ期待通りであった●案内状による効果もあり期待通りの業者、来場者が訪問されました。

実際の来場者層はいかがでしたか?

0 10 20 30 40 50 60

販売を目的として

新製品発表のため

新規ユーザー開拓のため

企業・団体・製品の宣伝・PRのため

販売代理店を募集するため

その他

34%

16%

53%

59%

9%

22%

期待以上だった

13%

ほぼ期待通りだった56%

不満 3%不満 3%

少し不満だった25%

出展目的(複数回答可)

上記の目的は達成できましたか?

Page 28:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

─ 26 ─

0 10 20 30 40 50

会社・団体、製品・活動の PR 効果があった

照会・商談があった

新規顧客が開拓できた

出展効果はあまりなかった

チェックなし

50%

28%

25%

22%

6%

出展を予定する19%

出展を検討する38%

出展しない3%

出展しない3%

未定41%

ダイレクトメールの送付

メールニュースの配信

取引企業への招待状の手渡し

ホームページ上での PR

ポスターの掲示

チェックなし

0 10 20 30 40 50 60

50%

28%

44%

53%

25%

3%

現時点で出展効果についての感触はいかがですか?(複数回答可)

貴社・団体が行う来場誘致方法・PR方法(複数回答可)

次回は出展しますか?

Page 29:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

次回開催予定

第2回国際ウッドフェアは2019年に長野·ビッグハットにて

開催予定!!

※詳細は確定後ウェブサイトに掲載いたします。

Page 30:  · 長野県 /長野県産材販路開拓協議会 /信州木材認証製品センター b-5 長野森林資源利用事業協同組合 /宮澤木材産業(株) g-3 西粟倉村

〒100-8125 東京都千代田区大手町1-7-2TEL:03-3273-6180 FAX:03-3241-4999

E-mail: [email protected]