一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830...

27
一般国道393号 赤井川 あかいがわ 道路 事後評価結果準備書説明資料 平成25年度 北海道開発局 資料2-10(1)

Upload: others

Post on 06-Apr-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

一般国道393号

赤井川あかいがわ

道路

事後評価結果準備書説明資料

平成25年度

北海道開発局

資料2-10(1)

Page 2: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

目 次

1.事業の概要 ······································· 1

2.社会経済情勢の変化 ······························· 5

3.費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ······· 9

4.事業の効果の発現状況 ···························· 12

5.今後の事業評価の必要性等 ························ 23

Page 3: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

1

1.事業の概要

(1)目的

国道393号は、小樽市を起点とし、赤井川村を経由して

倶知安町に至る延長約60kmの幹線道路です。

このうち赤井川道路は、通行不能区間の解消を図り、地域

間交流の活性化及び物流効率化等の支援を目的とした、赤井

川村字都から倶知安町字大和に至る延長16.4kmの事業

です。

Page 4: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

2

■位置図

■事業概要図

Page 5: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

3

(2)計画の概要

① 起点 ‥‥北海道ほっかいどう

余市よ い ち

郡赤井川あかいがわ

村むら

字都みやこ

終点 ‥‥北海道ほっかいどう

虻田あ ぶ た

郡倶知安くっちゃん

町ちょう

字大和や ま と

② 計画延長 ‥‥16.4km

③ 幅員 ‥‥9.5m

④ 構造規格 ‥‥3種3級

⑤ 設計速度 ‥‥50km/h

⑥ 車線 ‥‥2車線

⑦ 事業主体 ‥‥北海道開発局

■横断図

(単位:m)

Page 6: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

4

(3)経緯

昭和57年度 国道昇格

事業化

昭和61年度 用地補償着手

工事着手

昭和62年度 開通 L=0.9km

平成10~11年度 開通 L=1.5km

平成15年度 事業再評価

平成15~19年度 開通 L=2.6km

平成20年度 事業完了

Page 7: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

5

N0 年度橋長(m)

S61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

1 金橋 74

2 銀橋 59

3 卓盛橋 57

4 轟橋 53

5 渓台橋 220

6 俊岳橋 190

7 端山橋 82

8 秀峰橋 90

9 彩雲橋 66

10 樺立橋 53

11 望堤橋 180

12 ポンクトサン橋 68

13 新大和橋 30

樺立トンネル 20011

通行不能区間での工事の長期化

赤井川道路 L=16.4km(至)北海道虻田郡倶知安町字大和

(自)北海道余市郡赤井川村字都

ほっかいどうあぶた

くっちゃん

やまと

ほっかいどうよいち

あかいがわ

みやこ

通行不能区間 L=9.7km

事業認定箇所:旧道:整備ルート

(4)事業期間について

以下の事由により事業期間が必要となりました。

・通行不能区間でのカルデラ地形の急峻な箇所の連続

・工事用道路の先行施工による片押し工事の実施

・構造物の連担

(橋梁13橋、トンネル1 構造物延長比率約2割)

・山岳部での施工期間の限定

(厳冬期での施工不能時期の影響)

Page 8: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

6

2.社会経済情勢の変化

① 事業周辺地域の状況

【高速交通ネットワークの整備】

・平成21年11月 黒松内新道

黒松内JCT~黒松内IC開通

【周辺道路の整備状況]

・平成21年 3月 国道229号 岩内改良 全線開通

【その他】

・平成 3年12月 赤井川村にキロロリゾートがオープン

・平成21年12月 泊原子力発電所の3号機が稼働

・平成25年 1月 地域防災計画(原子力防災計画編)に

より、原子力防災対策を重点的に行うべき地域が従来の

10km圏から30km圏に拡大され、対象自治体が周辺

4町村(岩内町、共和町、泊村、神恵内村)から、9町村(寿

都町、蘭越町、ニセコ町、倶知安町、赤井川村、積丹町、

古平町、仁木町、余市町)を加えた13町村に拡大

平成21年11月 黒松内新道 黒松内 JCT~黒松内 IC 開通

平成21年3月 国道229号 岩内改良 全線開通

平成3年12月 赤井川村にキロロリゾートがオープン

写真:小樽開発建設部

N

黒松内新道

L=5.1km

H21 開通

赤井川道路

L=16.4km

岩内改良

L=10.3km

H20 開通

平成21年12月 泊原子力発電所3号機稼働

平成25年1月 原子力防災対策を行うべき対象自治体が4町村から、 13町村に拡大

30km 圏

泊原子力

発電所

Page 9: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

7

② 地域の人口及び自動車保有台数

当該事業周辺2町村(赤井川村・倶知安町)の人口は、北

海道全体がほぼ横ばい傾向であるのに対し、減少傾向となっ

ています。また、北海道全体の傾向と同様に高齢化が進行し

ています。

自動車保有台数は、北海道全体、当該事業周辺2町村とも

に増加傾向となっています。また、1世帯あたりの自動車保

有台数も、北海道全体、当該事業周辺2町村ともに増加傾向

となっています。

■人口及び高齢化率

■自動車保有台数

2,289

2,7903,280 3,538 3,717 3,644

1.21.4 1.5 1.5 1.6 1.5

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

0

2,000

4,000

6,000

8,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22

保有台数 1世帯当り保有台数

(千台) (台/世帯)

9,32410,899

13,014 13,23414,053 13,744

1.31.5

1.7 1.7 1.8 1.8

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22

保有台数 1世帯当り保有台数

(台) (台/世帯)

5,679 5,644 5,692 5,683 5,628 5,506

9.7%12.0%

14.8%18.2%

21.4%24.7%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22

人口 高齢化率

(千人)

20,352 19,500 18,630 17,696

17,486 16,8309.1%

11.3%14.3%

17.2%

20.2% 21.9%

0%

10%

20%

30%

40%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22

人口 高齢化率

(人)

※高齢化率は、高齢者65歳以上の割合

資料:国勢調査(総務省統計局)

資料:北海道自動車統計(北海道運輸局)

国勢調査(総務省統計局)

S61工事着手 H20 開通

S61工事着手 H20 開通 S61工事着手 H20 開通

【周辺2町村】 【北海道】

S61工事着手 H20 開通

【北海道】 【周辺2町村】

Page 10: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

8

③地域の産業の状況

1)地域の産業構造

当該事業周辺2町村(赤井川村・倶知安町)の産業3部門

別就業者割合は、北海道全体と比べ第1次産業の割合が高く

なっています。

また、産業大分類別をみると、当該事業周辺2町村では、

「農業」や「飲食店・宿泊業」の割合が、北海道全体と比べ

高くなっています。

■産業3部門別就業者割合

■産業大分類別就業者割合

資料:H22 国勢調査(総務省統計局)

【周辺2町村】 【北海道】

資料:H22 国勢調査(総務省統計局)

【周辺2町村】 【北海道】

第1次産業11.3%

第2次産業12.1%

第3次産業76.5%

分類不能0.1%

周辺2町村

就業者数

8,751人

第1次産業7.2%

第2次産業17.1%

第3次産業70.2%

分類不能5.5%

北海道

就業者数

2,509,464人

農業11%

漁業0%

建設業8%

製造業4%

卸売・小売

業13%

サービス業

(他に分類さ

れないもの)7%

医療・福祉10%

飲食店・宿

泊業13%

運輸業5%

公務

(他に分類さ

れないもの)12%

その他17%

分類不能0%

周辺2町村

就業者数

8,751人

農業6% 漁業

1%建設業9%

製造業8%

卸売・小売

業17%

サービス業

(他に分類さ

れないもの)7%

医療・福祉12%

飲食店・宿

泊業6%

運輸業6%

公務

(他に分類さ

れないもの)5%

その他18%

分類不能5%

北海道

就業者数

2,509,464人

Page 11: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

9

2)農業

農業産出額は、北海道全体が平成2年をピークに減少傾向

であるのに対し、当該事業周辺2町村(赤井川村・倶知安町)

は、平成7年をピークに減少傾向で推移しています。

また、農業従事者1人当たりの農業産出額は、北海道全体

が増加傾向であるのに対し、当該事業周辺2町村は平成12

年をピークに減少傾向となっています。

■農業産出額

3)観光

観光入込客数は、北海道全体が平成17年をピークに減少

傾向となっているのに対し、当該事業周辺2町村(赤井川村・

倶知安町)は、近年ほぼ横ばい傾向となっています。

■観光入込客数

10,911 11,175 11,143 10,551 10,663 10,527

4.55.2

5.9 6.4

6.9

0

3

6

9

12

0

4,000

8,000

12,000

16,000

S60 H2 H7 H12 H17 H18

農業産出額 農業人口1人当たり農業産出額

(億円)(百万円)

679.6 711 734.5665

560 594

3.64.4

5.6 6.05.0

0

3

6

9

12

0

250

500

750

1000

S60 H2 H7 H12 H17 H18

農業産出額 農業人口1人当たり農業産出額

(千万円)(百万円)

9,351

12,450 12,76913,665 13,903

12,879 12,752

0

5,000

10,000

15,000

20,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24

(万人)

1,148

1,7121,863

2,0701,896 1,929 1,899

0

1,000

2,000

3,000

4,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22 H24

(千人)

※H9 までは主要観光地の入込客数であり、以降は市町村別の入込客数

※H3.12 にキロロリゾートがオープン

資料:北海道観光入込客数調査報告書(北海道経済部観光局)

S61工事着手 H20 開通 S61工事着手 H20 開通

【周辺2町村】 【北海道】

資料:北海道農林水産統計年報(北海道農政事務所)

国勢調査(総務省統計局)

S61工事着手 H20 開通

【周辺2町村】 【北海道】

S61工事着手H20 開通

Page 12: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

10

3.費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化

(1)事業費及び事業期間による社会的影響

①事業費の状況

事業費は計画通りになっています。

計画時 (H15年度再評価)

実績

名目値 280億円 280億円

実質値 191億円 192億円

※名目値は、各年次の事業費の合計値 ※実質値は、基準年次(H25年度)の実質価格にGDPデフレータを用いて変換した値 ※計画時は、新規事業採択時または も古い再評価時

②事業期間の状況 本事業は、昭和57年度に事業化され、昭和61年度に工事着手し

ました。

平成17年度の完了を目指していましたが、用地取得に時間を要し

たことにより、事業完了が平成20年度になりました。

計画時 (H15年度再評価)

実績

事業完了年度 平成17年度 平成20年度

※計画時は、新規事業採択時または も古い再評価時

③事業費の状況及び事業期間の状況変化による社会的損失額

事業期間の延伸による社会的損失額

費用増加額 便益減少額 社会的損失額

-4.2億円 76.1億円 71.9億円

「事業遅延による社会的損失額」=「費用増加額」+「便益減少額」

「費用増加額」:事業着手から実際の供用年次までの期間における「実績事業費の現在価値合

計」と「計画事業費、維持管理費の現在価値合計」の差額

「便益減少額」:遅延した期間に発生が想定される「便益の現在価値合計」

Page 13: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

11

(2)交通量及び旅行速度の状況

当該事業区間の平成22年度における自動車交通量は、

約2,200台/日となっています。

ま た 、 整 備 前 後 の 旅 行 速 度 を 比 較 す る と 、

29.6km/hから52.6km/hとなっており、走行

性が向上しています。

126

2,164

29.6

52.6

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

整備前 整備後

旅行速度

交通量

交通量 旅行速度

(台/日) (km/h)

整備前の交通量

(昭和58年センサス値)

【現道(国道393号)】

(平日)126台/日

整備前の旅行速度

(昭和58年センサス値)

【現道(国道393号)】

(平日)29.6km/h

整備後の旅行速度

(平成22年センサス値)

【赤井川道路】

(平日)52.6km/h

整備後の交通量

(平成22年センサス値)

【赤井川道路】

(平日)2,164台/日

※整備前は昭和58年道路交通センサス値

整備後は平成22年道路交通センサス値

※整備前の交通量は、直近区間の昼夜率を用いて算出

《交通量と旅行速度の推移》

Page 14: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

12

(3)交通事故の状況

当該事業区間の整備前後の事故率を比べると、整備前は

32.7件/億台kmであったのに対し、整備後は

6.7件/億台kmへ減少しています。

32.7 

6.7 

0.0 

10.0 

20.0 

30.0 

40.0 

整備前 整備後

(件/億台km)

整備前の事故率

(平成元年~3年平均)

【現道(国道393号)】

32.7件/億台km

整備後の事故率

(平成21年~平成23年平均)

【赤井川道路】

6.7件/億台km

《事故率の推移》

資料:小樽開発建設部

Page 15: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

13

4.事業の効果の発現状況

(1)道路事業による整備効果

当該事業区間を含む国道393号は、道央圏と道南圏を連

絡する幹線道路ネットワークを形成しています。

当該道路の整備により、通行不能区間の解消、地域間交流

の活性化、物流の利便性向上等に寄与しているものと考えら

れます。

整備効果

○現道における通行不能区間が解消しました。 P.14

○地域間交流の活性化が図られました。 P.15

○物流の利便性が向上しました。 P.16

○主要な観光地への利便性が向上しました。 P.18

○災害時の緊急輸送ルートが強化されました。 P.19

○大型車のすれ違い困難区間が解消しました。 P.20

○自然エネルギーの開発に寄与しています。 P.21

○環境や景観に配慮した整備を行いました。 P.22

○自動車からのCO2排出量の削減が見込まれます。 P.23

Page 16: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

14

現道における通行不能区間が解消しました。

当該道路は、小樽市から倶知安町へ至る幹線道路ですが、赤

井川村から倶知安町の間の延長9.7kmが通行不能区間とな

っていました。倶知安町は、倶知安厚生病院等の医療施設や大

規模小売店舗が数多く立地しているなど、後志地域の日常生活

の中心都市となっています。

当該道路の整備により、赤井川村と倶知安町間の通行不能区

間が解消されたことで、所要時間が夏期で11分(冬期は

12分)短縮され、日常生活の利便性向上が図られています。

■通行不能区間の解消による道路交通利便性向上

54分

42分

0分 20分 40分 60分

整備前

(国道5号利用)

整備後

(赤井川道路

利用)

49分

38分

0分 20分 40分 60分

整備前

(国道5号利用)

整備後

(赤井川道路

利用)

【開通後の状況】

写真:小樽開発建設部(H20)

資料:国勢調査(H22)、公共施設状況調経年比較表(H23)、平成 24 年度学校基本調査結

果確報、社会福祉施設等調査(H23)、北海道保健統計年報(H23)、全国大型小売店

総覧東洋経済新報社(H25)、H22 道路交通センサス

資料:一般国道 393 号 赤井川村 地域住民アンケート調査結果(H21)

【赤井川村住民の当該道路利用の理由】

92.4%

31.8%

12.1%

19.7%

10.6%

4.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

目的地までの所要時間が短縮されるため(n=61)

道路の幅や舗装状況などがよく

快適に走りやすいため(n=21)

急カーブや急勾配が少なく安全に走れるため(n=8)

冬期の通行止めなどが少なく、目的地までの

到着時間の確実性が増すため(n=13)

対向車とのすれ違いなど危険と感じることが少なく

運転によるストレスが減少するため(n=7)

その他(n=3)

約9割が「所要時間が

短縮される」と回答

【倶知安町の概要】

人口 :15,568人

公共施設数 :1ヶ所

学校数 :12校

社会福祉施設 :8ヶ所

医療施設数 :19施設

大型店舗数 : 3店舗

赤井川道路

L=16.4km

赤井川村

倶知安町

66.7%

84.0%

100.0%

93.3%

46.2%

4.0%

4.0%

41.0%5.1%

4.0%

5.1%

33.3%

4.0%

6.7%

2.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

通勤・通学(n=3)

日常の業務(n=25)

通院(n=1)

買い物(n=15)

レジャー・観光(n=39)

倶知安町 札幌方面 小樽方面 ニセコ方面 函館方面 室蘭・苫小牧方面 自町内 その他

【赤井川村住民の日常生活行動の行き先】

倶知安町が高い

割合を占める

【赤井川村~倶知安町の所要時間の変化】

11分短縮

冬期

夏期

12分短縮

資料:H22 道路交通センサス

通行不能区間

L=9.7km

稲穂峠

倶知安峠

資料:H22道路交通センサス、H17道路交通センサス

(秋期、冬期)

Page 17: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

15

地域間交流の活性化が図られました。

後志地域は、観光が重要な地域産業であり、地域が一体とな

った観光振興の取り組みが進められています。赤井川村、小樽

市、倶知安町の観光協会は、当該道路の開通を契機として

平成21年から現在まで、「メープル街道393もみじ祭」を開

催しており、これまで 大で1,100人(平成24年)の来

場者がありました。

当該道路の整備により、周辺市町村が一体となった地域間交

流の活性化が図られています。

■地域間の観光振興の取り組みの活性化

■地域の声(H25.10 赤井川村職員) ・赤井川道路の開通を契機に、倶知安町・小樽市・赤井川村の3つの観光協会が協力し、「メープ

ル街道393もみじ祭」を開催しています。

・「メープル街道393もみじ祭」には、昨年は1,100人、本年度は悪天候にもかかわらず

約800人の来場がありました。告知活動に力を入れており、好天であれば2,000人程度は

見込める状況です。

写真:赤井川村役場(上:H24,下:H25)

もみじ祭来場者数

H24:1,100 人/日

H25: 800 人/日

赤井川道路

L=16.4km

小樽市

赤井川村

倶知安町

【もみじ祭り開催概要】

【もみじ祭の様子】

資料:赤井川村役場

資料:赤井川村役場

Page 18: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

16

物流の利便性が向上しました。

<生鮮食料品等の流通利便性向上>

平成24年の倶知安町の小売業商品販売額は、約157億円

となっています。そのうち、飲食料品は小売業全体の約4割を

占め、後志管内で第3位の販売額となっています。

倶知安町の生鮮食料品店では、江別市にある配送センターか

ら国道5号を使って生鮮食料品を輸送していましたが、輸送時

間の短縮などが求められていました。

当該道路の整備により、通行不能区間が解消されたことで、

物流拠点から商業施設への所要時間が12分短縮され、生鮮食

料品(水産加工品、畜産加工品約8t/日)等の流通利便性向

上が図られています。

■生鮮食料品等の流通利便性向上

倶知安町

小売業

商品販売額

1,573千万円

その他の

小売業

45%

織物・衣服・身の回り品

小売業 3%

飲食料品

小売業

35%

機械器具

小売業

15%

無店舗

小売業 2%

小樽市57%

余市町11%

倶知安町8%

岩内町7%

蘭越町3%

その他14%

後志管内

飲食料品

商品販売額

6,875千万円

【江別市(配送センター)~倶知安町の所要時間の変化】

169分

157分

90分 120分 150分 180分

■地域の声(H25.11 運送会社職員) ・倶知安町の生鮮食料品店へ1日に午前と午後の2回、配送しています。国道393号の開通前

は、国道5号を利用していましたが、開通後には国道393号を利用して輸送しており、輸送

時間が短縮し、余裕のある配送業務が可能となりました。

【倶知安町の小売業商品販売額】

資料:経済センサス(H24)

【後志管内飲食料品商品販売額】

整備前

169分

整備後

157分(12分短縮)

資料:H22 道路交通センサス

赤井川道路

L=16.4km

配送センター

(江別市)

生鮮食料品店

(倶知安町)

4t車:2回/日

生鮮食料品

(水産加工品、畜産加工品)

管内3位

整備前

(国道 5 号

利用)

整備後

(赤井川道路

利用)

12分

短縮

資料:経済センサス(H24)

約4割

Page 19: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

17

<農産品の流通利便性向上>

後志地域の道外向けブロッコリー出荷量は、全道で第2位と

なっており、赤井川村は管内第3位の収穫量となっています。

平成25年における赤井川村からの出荷量(約80t/年)

のうち95%が当該道路を利用して輸送され、苫小牧港から関

東方面へ出荷されています。

当該道路の整備により、通行不能区間が解消されたことで、

赤井川村から苫小牧港への輸送時間が16分短縮され、農産品

(ブロッコリー約80t/年)の流通利便性向上が図られてい

ます。

■赤井川村における主要農産品輸送の利便性向上

175分

159分

90分 120分 150分 180分 210分

374 

328 

183 

115 

0  50  100  150  200  250  300  350  400 

真狩村

喜茂別町

赤井川村

共和町

赤井川道路

L=16.4km

整備後

159 分

(16 分短縮)

資料:北海道農林水産統計(H23)

【後志管内のブロッコリー収穫量】

■地域の声(H25.10 JA新おたる赤井川事業所職員) ・ブロッコリーは大部分を苫小牧港から道外向けに出荷しており、苫小牧港までの輸送の際に当

該区間を利用しています。赤井川道路はとても走行性が良く、所要時間についても20分程度

短縮しました。

管内第3位

の収穫量

資料:JA新おたる資料

※ブロッコリーの出荷量は平成 25 年の値

資料:農畜産物及び加工食品の移出実態

調査結果報告書(H23 年)

【振興局別道外向けブロッコリー出荷量】

整備前

175 分

(t)

資料:H22 道路交通センサス

【赤井川村~苫小牧港の所要時間の変化】

16分

短縮

赤井川村

ブロッコリー

約 80t※

95%が道外へ

整備前

(国道5号利用)

整備後

(赤井川道路

利用)

石狩

33%

後志

13%十勝

11%

オホーツク

11%

檜山

10%

上川

8%

胆振

5%

その他

9%

道外向け

ブロッコリー

出荷量

7,606t

第2位の

出荷量

Page 20: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

18

主要な観光地への利便性が向上しました。

ニセコエリアは、道内有数の観光地としての知名度も高く、

多くの観光客が訪れています。ニセコエリアのツアーでは、小

樽や札幌で昼食や買い物をすることが多く、国道393号はこ

れらの地域を連絡する 短経路となっており、外国人宿泊客の

増加や当該道路の開通などもあり、倶知安町、ニセコ町、赤井

川村の観光消費額は、約46億円増加したと試算されます。

また、年々増加傾向にある外国人観光客は、長期滞在が一般

的であり、レンタカーでニセコエリア外のスキー場や小樽・札

幌方面へ足を伸ばしています。

当該道路の整備により、通行不能区間が解消されたことで、

倶知安町~赤井川村観光地の所要時間が夏期で15分(冬期は

16分)短縮され、主要な観光地への利便性向上が図られてい

ます。

■新たな周遊観光ルートの形成

0分 30分 60分 90分

【倶知安町~赤井川村観光地間の所要時間の変化】

小樽市

660 万人

赤井川村

42 万人

倶知安町・ニセコ町

289 万人

札幌市

1300 万人

赤井川道路

L=16.4km

キロロリゾート

ニセコ

エリア

資料:H22 道路交通センサス、H17 道路交通センサス

(秋期、冬期)

【小樽運河】 【キロロリゾート】

【ニセコエリア】

■地域の声(H25.10 観光バス会社、宿泊施設職員)・海水浴シーズンの国道5号小樽~余市間は渋滞することが多く、巻き込まれた場合、休憩時間の

短縮や行程の変更をしなければならず、朝の出発時間を早めるなどの対応を取っていました。赤井川道路を利用することで渋滞を避けることができるようになり、到着時間の予測がしやすくなった他、時間短縮により自由行動の時間が多く取れたり、小樽や札幌での立ち寄り箇所を増やすことができるようになり、ツアー客の満足度向上に繋がっています。

・オーストラリア等の観光客は2週間程度の長期滞在が一般的です。これらの長期滞在者は、レンタカーで他のスキー場や小樽・札幌方面へ足を伸ばしており、レンタカーの利用も増えました。

【ニセコエリアの外国人延べ宿泊客数】

写真:小樽開発建設部

倶知安町

資料:北海道観光入込客数調査報告書(H9~H24 年度)

【観光消費額の推移】

資料:北海道観光入込客数調査、平成 22 年度第 5 回北海道観光産業経済効果調査

対象市町村:倶知安町、ニセコ町、赤井川村

16 分短縮

15 分短縮

冬期 65 分

夏期 59 分 整備前

(国道 5 号利用)

整備後

(赤井川道路利用)

120,000

125,000

130,000

135,000

開通前

(H16~H19年平均)

開通後

(H21~H24年平均)

(百万円)

1,282 億円

1,328 億円 観光消費額

約 46 億円増加

1,441 12,327

183,168

316,643

0

100,000

200,000

300,000

400,000

H9 H14 H19 H24

(人)

H24 では

30 万人超

(年度)

夏期 44 分

冬期 49 分

Page 21: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

19

災害時の緊急輸送ルートが強化されました。

当該道路に並行する国道230号は、道央圏と道南圏を結ぶ

大動脈であり、第1次緊急輸送道路に位置づけられています。

一方で、国道230号は平成24年5月4日から23日にか

け、土砂崩れにより合計450時間にわたり全面通行止めとな

りました。その際、国道393号が迂回路に指定され、交通量

が通常時の約1.6倍になるなど、多くの車両が活用しました。

当該道路の整備により、国道230号の代替路としての機能

が確保され、災害時における緊急輸送道路の強化が図られてい

ます。

■災害時の代替路線を形成

5,200

8,300

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

通行止め発生前

(H24.4.29)

通行止め発生後

(H24.5.6)

(台/日)

交通量

■地域の声(H25.4 京極町製氷会社職員) ・平成24年の国道230号中山峠の通行止め時は、札幌方面の輸送で国道393号を利用して迂

回しました。また、石狩向けの輸送では、国道393号の赤井川道路が国道5号よりも所要時間

が短いため、通常時において利用しています。

通行止め時の

迂回路として指定

道央圏と道南圏を結ぶ

主要ルート

写真:北海道開発局(H24)

【国道230号 災害時の状況】

道 南 圏

道 央 圏

赤井川道路

L=16.4km

通行止め

【国道393号における交通量の増加】

資料:H24 常時観測データ(観測箇所:朝里川温泉)

資料:北海道開発局

交通量

観測箇所

約 1.6 倍

Page 22: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

20

大型車のすれ違い困難区間が解消しました。

当該事業区間には、狭小幅員(W=4.0m)で、車両の重量

制限のある橋梁が2箇所(金橋及び銀橋)存在するなど、大型

車両の通行に制約がある状況になっていました。

当該道路の整備により、狭小幅員と通行制限区間が解消され

たことで、大型車のすれ違いがスムーズとなり、道路交通の円

滑化が図られています。

■赤井川道路の大型車すれ違い困難区間の解消

整備前(平成 14 年頃) 整備前(平成 14 年頃)

赤井川道路

L=16.4km

【金橋(W=4.0m)】 【銀橋(W=4.0m)】

写真:小樽開発建設部

【金橋(W=9.5m)】 【銀橋(W=9.5m)】

整備後(平成 25 年 10 月) 整備後(平成 25 年 10 月)

Page 23: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

21

自然エネルギーの開発に寄与しています。

赤井川村では、民間会社が平成23年度から地熱発電の開発

調査を行っており、実現すれば道内で森町に続いて2か所目の

地熱発電所となります。平成25年度は蒸気噴出試験を実施し、

3万kwの発電量を目標に、発電所設立に向けて本格的に事業

が進められており、開発に際して様々な物資等が行き来するこ

ととなります。

当該道路は、開発に必要となる物資等の輸送ルートとして重

要な役割を担うことで、自然エネルギーの開発に寄与していま

す。

■自然エネルギーの開発に寄与

■地域の声(H25.10 赤井川村職員) ・地熱発電の計画地点は赤井川道路の区間から林道へ入っていくため、赤井川道路がなければこの

ような計画は実現しなかったと思います。

・地熱発電の実現により、村の固定資産税の増収や新たな雇用機会の創出が期待されます。

【地熱開発調査の状況】

資料:赤井川村役場

地熱発電

開発調査個所

開発に関わる重機等

の燃料は京極町から

調達している

赤井川道路

L=16.4km

資料:赤井川村ヒアリング

京極町

【地熱開発調査の概要】

写真:赤井川村役場(H25)

平成23年度:

地表調査

(地質調査・重力探査・電磁探査)

平成24年度:

重機搬入のための道路・橋梁 整備

及び掘削敷地造成

平成25年度:

構造試錐掘削・自然環境調査・温泉

モニタリング

資料:経済産業省「家庭の省エネ徹底ガイド」

国勢調査(H22)より試算

想定する発電量

3万kW

年間の

消費電力量に

すると・・・

【発電電力量の試算】

Page 24: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

22

環境や景観に配慮した整備を行いました。

当該道路は、羊蹄山やニセコ連峰を望む雄大な山岳景観の中

を通過する道路であるため、地域固有の自然環境の保全や景観

に配慮した整備を行っています。

当該道路の整備において、小動物の移動用通路の設置や現河

川の自然石を用いた河川の復元などの環境保全、さらに道路付

属物の色彩統一、法面の緑化など、自然環境に調和した景観形

成を図り、自然に優しいみちづくりを行いました。

■環境・景観に配慮した取り組み事例

カルバート(小動物移動用通路) 河川の復元

写真:小樽開発建設部

赤井川道路

L=16.4km

既設林帯による防雪林

法面の緑化

小動物がカルバート内を移動できるよう

配慮。

スロープ付側溝

落下した小動物や昆虫類が脱出できるよ

うに配慮したスロープ付側溝を設置。

現河川の自然石を用い、現況河道を復元。

既存の林帯を活用し、地吹雪による視程

障害を低減。

ビオトープ(沢地の環境保全)

沢部の横断箇所の上流部に治水機能を兼ね、

フトンカゴ等による水辺(湿地)を創出。

休憩施設

頂上付近では、正面に羊蹄山が望めるビュ

ーポイントを兼ねた駐車場を整備。

在来種を利用した植生工により緑化。

道路付属物の色彩統一

高欄、ガードケーブル支柱等を、景観色で

あるダークブラウンで統一。

Page 25: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

23

自動車からのCO2排出量の削減が見込まれます。

CO2排出量は、整備無しでは、754,273(t-CO2/年)

ですが、当該事業の整備により、752,997(t-CO2/年)と

なり、整備されない場合に比べ1,276(t-CO2/年)の

削減が見込まれます。

※対象地域:後志総合振興局

※並行現道として国道230号、国道453号、国道276号を対象エリア

※平成42年将来交通量推計を基に算出

※森林のCO2吸収量は10.6t・CO2/ha・年として試算

出典:『土地利用、土地利用変化及び林業に関するグッド・プラクティス・ガイダンス(優良手法指針)』

※札幌ドーム面積は建築面積5.5haを使用し換算

CO2削減量

1,276t-CO2/年

森林換算

約120ha

(札幌ドーム約22個分に相当)

Page 26: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

24

5.今後の事業評価の必要性等

○今後の事後評価及び改善措置の必要性

赤井川道路の整備により、通行不能区間の解消、地域間交流

の活性化及び物流効率化等の支援など当初の目的が達成されて

いることから、今後の事後評価及び改善措置の必要性はないも

のと考えられます。

なお、今後も利用状況の把握に努めるとともに、利用しやす

い道路環境を確保するため適切な維持管理に取り組んでまいり

ます。

○同種事業の計画・調査のあり方や事業評価手法の見直しの必要性

赤井川道路において、同種事業の計画・調査のあり方につい

ての、見直しを必要とする事項は見られませんでした。

また、事業評価手法について、見直しの必要性は無いと思わ

れます。

Page 27: 一般国道393号 赤井川道路 - 北海道開発局...20,352 19,500 18,630 17,696 17,486 16,830 9.1% 11.3% 14.3% 17.2% 20.2% 21.9% 0% 10% 20% 30% 40% 0 10,000 20,000 30,000 40,000

25

参考資料

◆当初計画時との比較

当初計画時

(平成15年度)

今回評価時

(平成25年度)

備考

(当初計画時からの主な変更点)

計画交通量 1,700台/日 3,400台/日

・将来交通需要推計の見直し

(前回:H11 センサスベース、フルネット)

(今回:H17 センサスベース、

事業化ネット、推計手法の改善(第二段階)

を反映した将来のOD)

総事業費 約280億円 約280億円

総費用

(C) 310億円 394億円

・「費用便益分析マニュアル」改訂(H20 年

度)による変更

・基準年の変更(H15 から H25 基準)

総便益

(B) 536億円 495億円

・「費用便益分析マニュアル」改訂(H20 年

度)による変更

・基準年の変更(H15 から H25 基準)

・将来交通需要推計の見直し

費用対効果

(B/C) 1.7 1.3 ・総費用及び総便益を見直したため

◆地域の特殊性を考慮した便益の検討

北海道開発局事業審議委員会(平成21年6月開催)では、「道路事

業の事業評価において、3便益以外に地域の特殊性等を考慮した多様な

便益についても適切に反映できるよう検討し、事業評価を充実された

い。」とのご意見をいただいているところです。

今回、試算としてではありますが、現段階での知見に基づき便益算

出の検討を行いました。

倶知安町並びに周辺市町村の救急医療は、小樽市内の医療施設へ搬

送されており、道路整備による救急医療の改善効果について試算してお

ります。

また、道路の整備により移動時の所要時間の変動(ばらつき)が減

少し、時間に遅れないために見込む余裕時間の短縮効果についても試算

しております。

救急医療の改善効果 B= 21億円

余裕時間の短縮による効果 B= 52億円

便益試算値を考慮したB/C B/C=1.4

事業完了後50年間の便益額として試算した参考値。