『まるごと』教師養成講座 jf日本語教育スタンダード と 『まる … ·...

22
『まるごと』教師養成講座 2018年1月10日(水)13:30-15:30/19:00-21:00 (独)国際交流基金サンパウロ日本文化センター 吉岡千里(よしおか ちさと) [email protected]

Upload: others

Post on 20-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 『まるごと』教師養成講座

    2018年1月10日(水)13:30-15:30/19:00-21:00

    (独)国際交流基金サンパウロ日本文化センター

    吉岡千里(よしおか ちさと)

    [email protected]

  • 「かつどう編」と「りかい編」

    2

    • JFスタンダードの木

    「かつどう」 • コミュニケーション言語活動中心

    • すぐ日本語を使いたい人のため

    「りかい」 • コミュニケーション言語能力中心

    • 日本語についてよく知りたい人のため

  • 今日の流れ

    • はじめに(目標)

    • トピックと課の流れ(入門~初級2)

    • 第二言語習得理論とりかい編

    • 『まるごと』における文字学習

    • おわりに(評価)

    • ふりかえり

  • はじめに(目標)

    i. りかい編のトピックと課を構成する要素について簡単に説明することができる。

    ii. りかい編のトピックと課の流れを、第二言語習得理論と関係づけながら、説明することができる。

    iii. 『まるごと』における文字学習の考え方について、説明することができる。

  • ウォーミングアップ

    • 『まるごと』りかい編を見てみましょう!

    • かつどう編の教科書と比べてどうですか?

    同じところがありますか?違うところがありますか?

  • やってみよう

    <配布資料>

    • いろいろなアイコン

    (初級1 p24 )

    • トピックと課の流れ パートⅠ

    • トピックと課の流れ パートⅡ

    資料①

  • • 『まるごと』(入門~初級2)の課の構成

    ②べんきょうするまえに 日本語でできるようになること

    ③もじとことば

    1 ことばとイラスト

    2 ことばの整理

    3 聞いて書く

    4 漢字

    ④かいわとぶんぽう

    1 モデル会話(場面)

    2 文の構造

    3 理解を確認する練習

    4 会話の練習

    ①とびら トピックと 基本文の紹介

    ことばと文化 (初級1、2) ことばの背景にある文化を考える

    ⑤どっかい トピックに関連した文章を読む

    ⑥さくぶん 文字を写す

    モデルにそって短いテキストを書く

    ⑦にほんごチェック 学習の自己評価

    評価

    りかい編

    コミュニケーション言語能力に焦点

  • 第二言語習得のプロセス

    インプット アウトプット 運用力

    (暗示的知識)

    言語知識 (明示的知識)

    ことばで説明できる

    説明できないけど、使える

    モニタリング

    理解できないものを含んだ

    日本語教授法シリーズ「中・上級を教える」p49他を参考に作成

    自分の日本語の不完全な点に気づく

    インテイク 理解できるインプット

    背景知識 文脈・場面

    推測 予測

    気づき 仮説検証 認知比較

  • 考えてみよう

    • 第二言語習得のプロセスの中で、「りかい編」と関係があるのは、どの部分ですか?

    • 理由は?

  • 第二言語習得のプロセス

    インプット アウトプット 運用力

    (暗示的知識)

    言語知識 (明示的知識)

    ことばで説明できる

    説明できないけど、使える

    モニタリング

    理解できないものを含んだ

    自分の日本語の不完全な点に気づく

    理解できるインプット

    背景知識 文脈・場面

    推測 予測

    気づき

    インテイク

    仮説検証 認知比較

  • • 『まるごと』(入門~初級2)の課の構成

    ②べんきょうするまえに 日本語でできるようになること

    ③もじとことば

    1 ことばとイラスト

    2 ことばの整理

    3 聞いて書く

    4 漢字

    ④かいわとぶんぽう

    1 モデル会話(場面)

    2 文の構造

    3 理解を確認する練習

    4 会話の練習

    ①とびら トピックと 基本文の紹介

    ことばと文化 (初級1、2) ことばの背景にある文化を考える

    ⑤どっかい トピックに関連した文章を読む

    ⑥さくぶん 文字を写す

    モデルにそって短いテキストを書く

    ⑦にほんごチェック 学習の自己評価

    評価

    りかい編

  • ふりかえり

    • 文字を教えるのに、どのぐらい時間をかけていますか。

    • 文字を教えるとき、どんなことをしていますか。

    • 文字を教えるとき気を付けていることはありますか。それは何ですか。

  • 『まるごと』における文字学習

    • 入門かつどう編

    1課 表記の種類

    2課 文字と音の規則性

    • 入門りかい編

    1課 ひらがな

    2課 カタカナ

    5課 もじとことば「漢字」

    ローマ字併記(全課)

    ローマ字併記(10課まで)

    • 初級1、2 漢字かな文字、ルビあり

  • 文字学習の考え方

    • 文字の多様性に興味をもたせる。

    • 文字を語い単位で捉える。 ×かな文字を1文字ずつ練習 ×単漢字の音読み・訓読み

    • 入門段階からストラテジーの使用を促す。 (文脈から読み方や意味を類推するなど)

    • 書くことを強制しない。

    • 学習者の自律的な学びをサポートする。

  • 文字学習の目標(例)

    かつどう りかい

    入門 (A1)

    かな文字のことばが60%読める。 かな文字のことばが80%読める。 かな文字のことばが60%書ける。

    初級1 (A2)

    かな文字のことばが80%読める。 かな文字のことばが100%読める。 かな文字のことばが80%書ける。 漢字のことばが80%読める。

    初級2 (A2)

    かな文字ことばが100%読める。 かな文字のことばが100%読める。 かな文字のことばが100%書ける。 漢字のことばが80%読める。

  • おわりに(評価)

    i. りかい編のトピックと課を構成する要素について簡単に説明することができる。

    ii. りかい編のトピックと課の流れを、第二言語習得理論と関係づけながら、説明することができる。

    iii. 『まるごと』における文字学習の考え方について、説明することができる。

    19

  • ふりかえり

    • 新しくわかったこと、まだよくわからないこと、これから自分の授業や学習に生かせそうなことはありましたか?

    20 となりの人と共有しましょう。

  • ダウンロードできるもの

    • まるごとサイト https://www.marugoto.org/

    –オーディオ

    –教師用リソース

    –教材

    • マドリード日本文化センター 日本語教師向けリソース / Recursos para los profesores

    https://www.fundacionjapon.es/LenguaDetalle.sca?leng_id=134&id=11

    https://www.marugoto.org/https://www.marugoto.org/https://www.fundacionjapon.es/LenguaDetalle.sca?leng_id=134&id=11https://www.fundacionjapon.es/LenguaDetalle.sca?leng_id=134&id=11

  • 参考

    • まるごとサイト https://www.marugoto.org/

    • JF日本語教育スタンダード https://jfstandard.jp/

    • 『「JF日本語教育スタンダード」準拠コース事例集2015』 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/jf/case/2015/

    https://www.marugoto.org/https://jfstandard.jp/https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/jf/case/2015/https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/jf/case/2015/https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/jf/case/2015/https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/jf/case/2015/