施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される...

21
施工要領書 TEL:0798-76-3909 FAX:0798-70-3755 E-mail : [email protected] 2016年2月 実施例[マンション(在来スラブ)] 有限会社駒澤インダストリー 〒662-0866 兵庫県西宮市柳本町9-10

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

施工要領書

TEL:0798-76-3909 FAX:0798-70-3755E-mail : [email protected]

2016年2月

建  築  名  称

実施例[マンション(在来スラブ)]

有限会社駒澤インダストリー

〒662-0866 兵庫県西宮市柳本町9-10

Page 2: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

1

一般事項

 本施工要領書は、

コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。

 梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

 工法で施工荷重によるひび割れ防止と型枠の転用効率を高め生産性向上を目的とした工法です。

 本工法の施工にあたっては、下記に示す各種基準・指針等に基づき行います。

○ 設計図書

○ 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(2010年度版)

○ 建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事 (□1997年度版 □2003年度版)

(■2009年度版 □2015年度版)

○ 型枠の設計・施工指針案(1988年度版(案)および2011年度版)

1. 建物概要

・ 構造種別 造

・ 階数 地上 ,PH ,地下 (5・7区画共)

・ 延床面積 m2 (5区画)

m2 (7区画)

2. 残存サポート設置範囲

・残存サポートの設置範囲は、 までとする。 (5・7区画共)

3. 床の構工法

■ 在来工法

□ フラットデッキ + 在来工法

□ ペコビームによるノンサポート工法

□ ボイドスラブ ( )

□ ハーフPC

□ ハーフPC + ボイド

□ アンボンド工法

□ スパンクリート合成床版

□ その他 ( )

3,593.41

1階 立ち上り~ 7階

4,654.02

RC

7階 - -

有限会社駒澤インダストリー

Page 3: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

2

4. コンクリートの仕様

・建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事の適用について

□ 1997年度版 □ 2003年度版(⊿F=3Nを □考慮する □考慮しない)

■ 2009年度版 □ 2015年度版

[ 5区画 ]

・ ・・・・Fc= N/mm2

・ 立上がり~ 梁・床スラブ ・・・・Fc= N/mm2

立上がり~ 梁・床スラブ ・・・・Fc= N/mm2

立ち上り~ 梁・床スラブ ・・・・Fc= N/mm2

[ 7区画 ]

・ ・・・・Fc= N/mm2

立上がり~ 梁・床スラブ ・・・・Fc= N/mm2

立上がり~ 梁・床スラブ ・・・・Fc= N/mm2

5. コンクリート強度管理

コンクリート強度は一般支保工解体時と直上階コンクリート打設時の2ケースについて其々の

所要強度(Fn1・Fn2)を設定して行う。

○ Fn1

各階の一般型枠支保工解体時におけるコンクリートの供試体強度

N/mm2 以上とする。

注)5区画 2階の スラブ S1 (5X1-2/5Y1-2) については、Fn1≧24 N/mm2 以上とする。

○ Fn2

当該階の直上階をコンクリート打設する際、当該階のコンクリート圧縮強度は

N/mm2 以上とする。

○ 残存サポート解体時のコンクリート強度は設計基準強度以上を確認する。

18

24

27

30

27基礎・基礎梁

4階 R階 24

3階 4階

27

4階 R階

1階 3階

24

設計基準強度

基礎・基礎梁 30

1階 4階

有限会社駒澤インダストリー

Page 4: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

3

6. コンクリート供試体の扱い

①本工法用構造体の所定強度(Fn1、Fn2)の試験は、公的機関で行う構造体強度試験とは

別で、生コン工場又は民間の代行業者等でよい。

②供試体のサンプリングは、原則としてその工区のコンクリート打設終了間際に行う。

③供試体の養生は、脱型後現場水中養生とする。

7. 荷重条件

・スラブおよび梁のコンクリート重量 ・・・・ W= kN/m3

・各階スラブ・梁について施工荷重 ・・・・ W= kN/m2

8. 養生

建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 8.2に依る。湿潤養生期間が満たない場合は

被覆・散水等を行って下さい。

スラブ・外壁等は、日光の直射、風などによる急激な乾燥から保護する事が重要である。

9. 注意事項

残存サポートとしては、 主にミドルサポートやERD500サポートを使用しますが、

他にパイプサポート等も使用可能です。(P9参照)。

残存サポートは仮設工業会の認定品であることを確認してください。

残存サポートに使用するサポートは特に変形や破損・サビなどがない良品を使用します。

残存サポート配置図にサポートの2本継ぎが明記されている場合には、必ずサポートの

プレート部分の4ヶ所の穴にボルト(4-M10)、ナットで締結し、サポートの許容荷重を確保します。

サポートの水平つなぎをとる場合は、サポートハンドル上部の内菅根元とします。

0.9

24.0

有限会社駒澤インダストリー

Page 5: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

4

10. 各現場での残存サポートの躯体図(施工図)への配置

まず最初に、現場で行なう重要事項として、構造計算により算出された残存サポートの配置図を、

躯体図(施工図)に配置する。その際、設計図書に基づき、仕上げ工事(設備機器、配管、電気配線、間仕切等)                   

で、残存サポートが干渉しないように計画する。

残存サポートの位置を変更する場合は、図面上で上下・左右に300mm以内とし、それを超える場合は再検討を

行います。当社宛、各現場で配置した躯体図(施工図)をCADデーターでメールして頂き、当社で確認及び

再検討させて頂きます。

その後、現場での施工に関しては、最終図面の正確な残存サポートの位置で計画する。

【注意事項】

残存サポートを移動する場合は、各層間で、同一方向、同一寸法の移動が必要となります。

若しくは移動した下階に、打設の衝撃荷重を受ける為の、補助サポートを設置しなければなりません。

11. 工法の施工手順

(1)残存サポートの位置決定、上部ベニヤの切り欠き、残存サポート設置

  ①最終の確認された躯体図(施工図)を基に、現場で残存サポートの位置を、すみ出しを行い、位置を

   特定する(スプレー缶等でマーキング)。特定された位置は原則として、変更はできません。

  ②梁、スラブの型枠は、予じめ残存サポートの頂部を 200~300角に切り欠き、残るベニヤをなるべく

   小さくする。(残存サポートは、ベニヤに直づきとする)。

  ③梁、スラブの施工時にすみ出しで特定された位置と、ベニヤの切り欠きの位置が合致している事を確認する。

  ④建物外周部で土の場合、必ず、捨てコンクリートを設ける事(厚さ100mm、600角以上)

  ⑤荷上げの床開口を開ける場合は、残存サポートを、床開口より500mm以上の間隔を保持して下さい。

   (1Fスラブ、残存サポート足元の床開口も同様に注意して下さい)

  ⑥スラブに大きな床開口を設ける場合は、補強が必要となりますので図面上に明記してください。

  ⑦残存サポート頂部に断熱材がある場合は、断熱材を300角位、切り取り、残存サポートを直づきする。

(2)残存サポートの施工

  ①残存サポートの上部はせき板に直付けとし、せき板に密着させる。

  ②コンクリート打設中も、一般サポート同様に、むくり調整を行う。

  ③残存サポート上部プレートとせき板間に、隙間が生じないようにしっかりと据付けて、

   コンクリートを支持してください。

 

(3)残存(直付)サポートの支持確認

  ①残存サポートは、コンクリート打設後、中1日以上の養生期間を設け 12N/mm2 以上の強度確認を

   行い、一般支保工解体前に、残存サポートのゆるみがないかの支持を確認します。

  ②支持を確認したサポートには、ハンドルを良く目立つ色の養生テープ等で巻いて、残存サポートで

   あることを表示して、無断で取り外されない様にする。

  ③支持確認方法は、サポートを手で強く前後(左右)に揺すり又、叩いて残存サポートがスラブ下端に

   密着している事を確認する。

  ④残存サポートは、一般支保工解体前に洩れがないように、残存サポートチェックリストに基づき、必ず

   全数の検査を行ない、位置確認と支持確認をしてください。

の立合い確認範囲は、原則工法対象階の1~2層分とし、それ以外の層は上棟するまで、

元請様による自主検査になります。各層の前に、チェックリストとコンクリート供試体の試験結果を、

弊社までFAX又はメールにて通知して下さい。

弊社

有限会社駒澤インダストリー

Page 6: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

5

 (4)一般支保工解体時における注意事項

  ①梁・スラブ型枠、一般支保工の解体は、コンクリート打設後4日目(材齢4日)を標準とし

  〔最短は3日目(材齢3日)〕、コンクリート所要強度(Fn1)以上を必ず確認してから行う。

  ②梁スラブ、一般支保工の解体は必ず元請の許可が必要である。

  ③一般支保工の解体時に、残存サポートを解体することのないように、作業者に強く注意を

   促してください。又、残存サポートに強い衝撃を与えないように留意してください。

  ④躯体に強い衝撃を与えないこと。

  ⑤解体した仮設材、支保工などはすみやかに撤去し、不要な荷重をかけないこと。

 (5)残存サポートの解体

  残存サポートの取り外しは、取り外す階の設計基準強度を確認後、又上々階のコンクリートを打設し、

上々階のコンクリート強度がFn1を発現後、又上々階の一般支保工を解体した後に行うのが望ましいが

最短は、上々階を打設後、2日目以降もしくは、上々階のコンクリート強度が12N以上の発現が

確認できれば解体してもよい。

  最上階コンクリート打設後、上部打設がもうありませんので、最上階およびその下階・下々階に

  ついても、コンクリート強度が設計基準強度以上を確認してから残存サポートを解体します。

12.床開口に関しては、上階コンクリート打設時に塞ぐ。早期に塞ぐことによって雨水の防止ができ

 仕上げ工事に早期に着手できます。

13. 残存サポート(ミドルサポート)の発注

  別紙、注文書を使用して、ファックスもしくはメールにて、当社宛、発注して下さい。 

  電話、口頭による注文はお断りしております。(元請御担当者様でお願いします。)

  <注意事項>

  各現場で当社施工要領書の配置を、施工図に転記して、最終図面で、型番(長さ)と、

  本数を確認し、発注して下さい。

  特に、使用する型番(長さ)は、現場で施工上の型番(長さ)を確認し、発注して下さい。

  本数も現場の施工条件で、増減があります。

有限会社駒澤インダストリー

Page 7: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

6

14. スマート構法(型枠支保工早期解体工法)の工程フロー図

型枠支保工早期解体検討書、残存サポート配置図

及び施工要領書の作成

現場にて構法の周知徹底の為、説明会実施(関係者全員)

残存サポート配置図よりサポート位置を施工図に転記

 

施工図の残存サポート配置図より残存サポートの位置出し・明示

直下階の所要強度(Fn2)確認(テストピースにより確認)

所要強度(Fn1)の確認(テストピースにより確認)

(仕上げ工事で残存サポートが干渉しないかを確認する)

元請様による残存サポートの発注  ※型番(長さ)に注意

(すみ出しで特定された位置と屋のベニヤ切欠きの位置の合致の確認)

一般型枠支保工建て込み及び残存サポートの設置建て込み完了

コンクリート打設時に一般支保工と同様

大工さんは、残存サポート位置のベニヤの加工をする。

(頂部300角程度)

ムクリ調整、レベル調整をしてコンクリートに密着させる

密着確認後、赤札の取付けを行う

残存サポートの密着及び支持確認を行う

確認後、良く目立つ色の養生テープを巻く

(コンクリート打設2日目以降及び12N/mm2の強度確認必要)

当該階の一般型枠・支保工の解体、下々階残存サポート解体

有限会社駒澤インダストリー

Page 8: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

1階コンクリート打設して、

残存サポートを締め上げて、

赤札を取り付ける。

1階躯体(2階床)コンクリート強度、 Fn2=30N以上確認後、 2階コンクリート打設して、残存サポートを締め上げて赤札を取り付ける。

2階躯体(3階床)コンクリート強度Fn2=30N以上確認後、3階コンクリート打設して、残存サポートを締め上げて赤札を取り付ける。

14階躯体(15階床)コンクリート強度Fn2=30N以上確認後、15階コンクリ-ト打設して、残存サポートを締め上げて、赤札を取り付ける。

13階・14階コンクリート強度が設計基準強度以上の発現を確認後、13階・14階残存サポート撤去。

Fn1 : 一般支保工解体時の当該階のコンクリート強度

( 下限値 Fc16N 以上かつ打設後3日目以降)

Fn2 : 当該階打設前の当該直下階のコンクリート強度

型枠支保工施工サイクル イメージ図

サポート

残存 一般パイプ

3階

2階

1階

N-1階

N-2階

N階

N-1階

N-2階

15階15階

13階13階

12階12階

サポート

1階 1階

2階

1階

2階

1階

B階

1階

2階

3階

N-1階躯体(N階床)コンクリート強度Fn2=30N以上確認後、N(4~14)階コンクリート打設して、残存サポートを締め上げて赤札を取り付ける。

1 2 3 4 5

6 7 8 9 10

15.残存サポートの運用図(15階建・建物例)7

( 各現場の最低の設計基準強度)

14階14階

B階 B階

B階

�⃣ より2日目以降、かつ1階コンクリート強度12N以上確後、残存サポート検査、テープ巻。�⃣ より3~4日目以降かつ、1階コンクリート強度Fn1=16N以上確認後、1階一般パイプサポートを撤去する。

�⃣ より2日目以降、かつN(4~14)階コンクリート強度12N以上確認後、残存サポート検査、テープ巻き。 �⃣ より3~4日目、かつN(4~14)階コンクリート強度Fn1=16N以上確認後、N階一般パイプサポートを撤去する。

この時点で、N-2階コンクリート強度が設計基準強度以上の発現を確認後、

N-2階残存サポート撤去。

�⃣ より2日目以降、かつ15階コンクリート強度12N以上確認後、残存サポート検査、テープ巻き。�⃣ より3~4日目以降、かつ15階コンクリート強度Fn1=16N以上確認後、15階一般パイプサポートを撤去する。

1階コンクリート強度が設計基準強度以上の発現を確認後、1階残存サポート撤去。

B階コンクリート強度が設計基準強度の発現を確認後、B階残存サポート撤去

N階

�⃣ より2日目以降、かつ2階

コンクリート強度12N以上確認後、残存サポート検査、テープ巻き。

�⃣ より3~4日目以降、かつ2階コンクリート強度Fn1=16N以上確認後、2階一般パイプサポートを撤去する。

�⃣より2日目以降、かつ3階

コンクリート強度12N以上確認後、残存サポート検査、テープ巻。

�⃣より3~4日目以降、かつ3階コンクリート強度Fn1=16N以上確認後、一般パイプサポートを撤去する。

有限

会社

駒澤

イン

ダス

トリ

Page 9: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

8

16.残存サポートの納まり

#

断面図 断面図側面図 側面図

1)腰壁より突く場合

2)スラブより突く場合

有限会社駒澤インダストリー

Page 10: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

9

17.残存サポートリスト

ERD500 MAX 5000~MIN 3260

◇ 印 ERD500

3260

2692

2398

5000

●ミドルサポート K (駒澤) (商標登録番号 第5650236 意匠登録番号 第1523430号 仮設工業会認定品<日本製>)���

●ERD500 有限会社駒澤インダストリー TEL:0798-76-3909 FAX:0798-70-3755

許容荷重:4t 重量:30.8㎏

5t (49.0kN)

6.5t (63.7kN)

2019.10.01

有限会社駒澤インダストリー

Page 11: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

梁下増打

UP

UP

UP

スロープ

1/15

スロープ

1/15

スロープ

1/15

UP

点検口

600x600

点検口

600x600

CS5

S9 S9

CS11

CS11

CS11 CS11

CS9 CS9

S11

S11 S11 S11

S11

S11 FCB2

FCB1

FB6

FB10FB9

FB6

FB6

CB2

CB2

FB8

FB5

FCB1

FB7

FB6

FB11

FB11

FB3

FB6

KW22

W20

W20

W20

W20

W40

W40

EW22

EW18A

EW18A

EW18A

EW15

EW18A

EW18A

KW22

FG506 FG507 FG507 FG507 FG507 FG508

FG511

FG511

FG511

FG511

FG511

FG503 FG503 FG503 FG503 FG503 FG504

FG511

FG511

FG512

FG507

UP

±0

-20

-30

-50-50

-30

5X10

5Y2

5Y1

5X9

5X1 5X2 5X3 5X4 5X5 5X6 5X7 5X8 5X9 5X10

5X45X35X1

5Y2

5Y1

2,700

1,600

5,600 2,350

3,650

6,950

3,250

3,700

10,200

4,400

5,800

54,800

9,000 3,700 7,700 7,700 4,900 4,900 4,900 6,000 6,000

1,000

1,350

12,700

7,400 5,300 900 1,8001,350

1,000 1,350

1,350

10,200

1,600

4,400

4,900

6,500

1,950

2,700

1,650

310 2,700 1,800 2,890

2,025 325

7,635

1,900 2,700

5,800

2,500

3,300

FB2

FG513

FB1

S13

S5 S7

S7

FG501 FG502 FG503

FB4

S7

S6

FG514

CS1

FG505

FB12

S11S9

FB1 FB2 FB3

梁下増打ち

S9 S10 S10 S10 S9 S9

S9 S8 S8

FB3FB3

水勾配

1/50S11

FB12

S11 S11

FG507

S11

FB12

FB12

梁下増

打ち

FCG1

● ●

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

(5区画)

※ 本図面は、1 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

1 階 ミドルサポート配置図

◎ ◎

◎ ●

3,40

0

3,850 3,850 3,850 3,850 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450

● ● ●

◎ ◎ ◎

●●●

2,05

02,0

502,30

02,

825

975

●● ●

3,40

03,4

001,

500

3,200 2,800 2,800 3,200

GL上のミドルサポート

5,1

005,10

0

3,40

0

● ●

●●●

3,000 1,500 1,500 3,000 1,850

2,650

1,850

2,650

5,1

005,10

01,62

51,

625

2,0

70

1,6

30

1,32

51,3

352,66

0

●●● 1,60

0

●● ●●

450 450 450 450

●● ● ●

●●2,

050

2,0

502,5

50

2,57

5975

◎◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎

◎◎◎150 150

●●

●●

●●

150 150

●●

●●

●●

3,4

00

●●●◎

300

300

300

2本 2本

2本 2本

2本2本

4本 4本

3本

3本

3本

1,7

001,7

00 ●●

●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ●● ● ● ●●

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

850

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

GL上のミドルサポート

上階小梁

上階小梁 上階小梁 上階小梁 上階小梁上階小梁

 2S1を支持する1階の一般支保工の解体は、

 Fn1≧24 N/mm2 確認後行うこと。

Page 12: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

UPDN

S1

CS1

S9

S8

S10

CS2

S11

CS11

S11

CS10

S3S3

CS11CS11

CS11

CS11 CS11

CS2

CS5 CS5

CS8

CS7

S11

CS1

CB2

B3

B4

B4

B5

CB2

CB2

B7(+100)

B1(+100)

B1(+100)

EW18A

KW22

KW22

W20

W20

EW15

W20

W20

EW18

EW18

EW18

EW18

EW18

EW18A

G504 G504 G504 G503

G511

G511A

G504

G511

G511

G511

G511

G511

G511

G501G502G502(-30)

G512(+400)

G506(+350)

G508(+350)

G505(+350)

G513(+350)

UP

DN

±0

-20

±0

-30

水勾

配1/75

水勾

配1/75

-50

-30

-50

-30

+270

+270

+250

+250

水勾配1/75

水勾配1/75

5X10

5X1 5X2 5X3 5X4 5X5 5X6 5X7 5X8 5X9 5X10

5Y2

5Y1

5X9

5X1 5X45X3

5Y2

5Y1

2,700

54,800

9,000 3,700 7,700 7,700 4,900 4,900 4,900 6,000 6,000

850

10,200

6,950

3,250

3,700

1,500

5,600 2,350

1,950 3,650

12,700

7,400 5,300 1,350 1,8001,350

1,000

4,100

1,600

10,200

1,350

1,350

1,000

2,700

1,650

310 2,700 1,800 2,890

900

1,900 2,700

6,100

1,000

1,000

3,300

4,300

325

B6

CS6

B4

G504 G504

S10

G507(+350)

S9S9S10S10

B1 B1 B1 B3

S8S9S9S9

G502(-30) G502 G502G502(-30)

CS5

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

(5区画)

2 階 ミドルサポート配置図

※ 本図面は、2 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

◎ ●●

● ●

3,850 3,850 3,850 3,850 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450

● ● ●

◎ ◎ ◎

●●●

2,05

02,0

502,30

02,

825

975

●● ●

1,32

51,32

5

3,200 2,800 2,800 3,200

450 450 450 450

●● ●

● ●

● ● ●

● ●2,

050

2,0

502,5

50

2,57

5975

●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

● ●● ● ● ● ●

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

Page 13: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

UPDN

S3

S9 S9 S9 S8 S8

S10 S10 S10 S9 S9

S11 S11

CS11

CS11

CS11

CS11

CS6

CS2CS10

CS11CS11

CS4

S3

CS2

CS5 CS5

B1 B1 B1

CB2 CB2

CB2

B6

B4

B4

B4

B5

B3B3EW18

EW15

KW22

KW22

W20

W20

EW18

EW15

EW18

W30

W20

W20

EW18

EW18

EW18

G511

G511

G504 G504 G504 G504 G503G503A G504

G511

G511

G511

G501G502G502G502

G511

G511

G511

G501(-30) G502(-30) G502(-30)

UP

DN

±0

-20

±0

-30

-50

-30-30

-50

5X10

5X1 5X2 5X3 5X4 5X5 5X6 5X7 5X8 5X9 5X10

5Y2

5Y1

5X9

5X45X3

5Y2

5Y1

2,700

54,800

9,000 3,700 7,700 7,700 4,900 4,900 4,900 6,000 6,000

10,200

6,950

1,600

5,600 2,350

1,950 3,650

1,000

1,350 900 1,8001,350

4,100

1,600

10,200

1,350

1,350

1,0001,000

1,900 2,700310 2,700 1,800 2,890

1,650

2,700

6,100

2,025 325

1,000

3,300

4,300

3階は手摺

(2階伏図による)

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

(5区画)

※ 本図面は、3~5 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

3~5 階 ミドルサポート配置図

◎ ◎

◎ ●●

1,3

251,

325 ●

● ●

3,850 3,850 3,850 3,850 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450

● ● ●

◎ ◎ ◎

●●●

2,050

2,05

02,

300

2,8

25975

●● ●

3,200 2,800 2,800 3,200

◎ ◎

450 450 450 450

●● ●

● ●

● ● ●

● ●

●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ●● ● ● ● ●

2,050

2,05

02,

550

2,575

975

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

3階のみ

Page 14: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

UPDN

S3

S9 S9 S9 S8 S8

S10 S10 S10 S9 S9

S11 S11

CS11

CS11

CS11

CS11

CS6

CS2CS10

CS11CS11

S3

CS2

CS5 CS5

CS4

B1 B1 B1

CB2 CB2

CB2

B6

B4

B4

B4

B5

B3B3EW18

EW15

KW22

KW22

W20

W20

EW18

EW15

EW18

W30

W20

W20

EW18

EW18

EW18

G511

G511

G504 G504 G504 G504 G503G503A G504

G511

G511

G511

G501G502G502G502

G511

G511

G511

G501(-30) G502(-30) G502

UP

DN

±0

-20

±0

-30

-50-50

-30-30

5X10

5X1 5X2 5X3 5X4 5X5 5X6 5X7 5X8 5X9 5X10

5Y2

5Y1

5X9

5X45X3

5Y2

5Y1

2,700

54,800

9,000 3,700 7,700 7,700 4,900 4,900 4,900 6,000 6,000

10,200

6,950

1,600

5,600 2,350

1,950 3,650

1,000

1,350 900 1,8001,350

4,100

1,600

10,200

1,350

1,350

1,0001,000

1,900 2,700310 2,700 1,800 2,890

1,650

2,700

6,100

2,025 325

1,000

3,300

4,300

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

(5区画)

6 階 ミドルサポート配置図

※ 本図面は、6 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

◎ ◎

◎ ●●

1,3

251,

325 ●

● ●

3,850 3,850 3,850 3,850 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450

● ● ●

◎ ◎ ◎

●●●

2,050

2,05

02,

300

2,8

25975

●● ●

3,200 2,800 2,800 3,200

450 450 450 450

●● ●

● ●

● ● ●

● ●

●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ●● ● ● ● ●

2,050

2,05

02,

550

2,575

975

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

Page 15: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

DN

S11 S11

CS11

CS11

CS11

CS11

CS6

CS2CS10

CS11CS11

CS4

CS2

S8

S9

CS5 CS5

CB2 CB2

CB2

B6

B4

B3

B4

B4

B5

KW22

KW22

W20

W20

EW18

EW15

W30

W20

W20

G504 G504 G504 G504 G503G503A G504

G511

G511

G501G502G502G502G502G502(-30)G501(-30)

DN

±0

-20

-30

±0

-50

-30-30

-50

5X1 5X2 5X3 5X4 5X5 5X6 5X7 5X8 5X9 5X10

5Y2

5Y1

5X105X9

5Y2

5Y1

5X45X3

54,800

9,000 3,700 7,700 7,700 4,900 4,900 4,900 6,000 6,000

10,200

6,950

1,600

4,100

1,600

10,200

1,350

1,350

5,600 2,350

1,950 3,650

1,0001,000

1,650

2,700

6,100

1,350 900 1,8001,350

310 2,700 1,800 2,890 1,900 2,700

1,000

3,300

4,300

1,000

2,700

2,025 325

S3 S3

B1

S9 S9 S9

B1B1 B3

S8

S9S10S10S10

EW18

G511

EW18

G511

EW15

G511

EW18

G511

EW18

G511

EW18

G511

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

(5区画)

※ 本図面は、7 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

7 階 ミドルサポート配置図

◎ ◎

◎ ●●

1,3

251,

325 ●

● ●

3,850 3,850 3,850 3,850 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450

● ● ●

◎ ◎ ◎

●●●

2,050

2,05

02,

300

2,8

25975

●● ●

3,200 2,800 2,800 3,200

450 450 450 450

●● ●

● ●

● ● ●

● ●

●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ●● ● ● ● ●

2,050

2,05

02,

550

2,575

975

●●

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

Page 16: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

EW18

EW18

EW18

EW18

EW18

EW18

W20

W20

W20

W40

UP

UP

UP

UP

UP

W20

FG711

FG712

FG712

FG712

FG712

FG713

FG713

FG711

CB2

FB1

FG707 FG708 FG708 FG708 FG709 FG709 FG710

10,200

2,700

1,600

2,650

4,300

7,400 7,400 7,400

59,800

4,900 4,900 4,900 6,000 6,000 6,000

300

8,900

1,000

1,600

10,200

1,600

4,600

4,600

1,000

3,650 2,350

FB2

FB1

CS10CS10

S6

KW22

FB2

CS10

CB2

CS10

FB1UP

S6

FB1FB1

KW22

FB1FB1FB1

4,900

1,000

4,300

FB1 FB1

スロープ

1/15

スロープ

1/15

スロープ

1/15

スロープ

1/15

1,350 1,350

1,0005,500 1,900 2,7006,050

635

FB3

FCB1

1,350

1,350

2,700

1,650

4,865

2,025 325

6,000

4,500

6,100

CS8

CS4CS4

CS6 CS6

2,831

S6

CS4

±0

S6

FG702

FG703 FG703 FG703 FG704 FG704 FG705

-20

7X97X87X77X67X57X47X37X27X1 7X117X10

7X37X27X1

7X10 7X11

7Y1

7Y2

7Y1

7Y2

FG703A

FG708A

-30

-50

-30

-50

-30

-50

FB2

水勾配

1/50

FB1A

S5

FG712

EW18

FG701

S9

S5

S9

FG706 FG707

FB1AFB4

FB1A

S6 S7

S5

FG712

EW18

FG712

EW18

S8S8 S8 S8 S8 S8 S8

S7S7 S7S8S8S8S8

S6

FCG1

FB1

FG702

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

※ 本図面は、1 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

1 階 ミドルサポート配置図

(7区画)

● ● ●

◎ ◎ ◎ ◎

◎◎ ◎◎

2本

5,100

◎ ●

◎ ◎

●●

◎◎

150

1502本

● ● ●

● ●

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

3,700 3,700 3,700 3,700 3,700 3,700 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,800 3,200 3,200 2,800 2,800 3,200

2,050

2,05

02,

300

2,80

01,00

0

● ● ●

◎●●

1,3

251,

325

3,025 3,025

上階小梁

▲▲ ◎

GL上のミドルサポート

▲▲

GL上のミドルサポート

GL上のミドルサポート

5,1

00

450450

● ●

●●

450450

● ●

●●

450450

● ●

●●

2,050

2,05

02,

550

2,55

0

●●●●●●●●●●●●● ● ●●●●●●●

● ●●●●● ● ● ● ● ● ●

1,000

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

Page 17: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

1,600

10,200

1,000

10,200

300

1,000

1,600

2,650

4,300

1,600

EW18

EW18

KW22

KW22

UPDN

DN

UP

2,700

4,100

5,100

G706G706G706G705G705G705G705G704G704

G711

CB2CB2

S6 S6

S6

8,900

B1 B1 B1 B1

EW18

G713

EW18

G712

EW18

G712

59,800

7,400 7,400 7,400 4,900 4,900 4,900 4,900 6,000 6,000 6,000

G712

EW18

G712

CS11

G707

B8

B8A

B7

B9S6

S6S6

B4B4

CS10

CS10 CS10

CS10

CS10

CB2CS10

W20

W20

W20

W20

1,000

4,300

B5

1,650

1,000

B6(-60)

B6(-60)

1,350 1,350

2,700 1,0005,500 1,900 6,050

200 1,700635

B10

B10

1,350

1,350

2,700

1,650

3,650 2,350

B11

4,865

2,025 325

EW18

G711

EW18

EW18

G712

G713

G712

G712

CS7CS4CS4

CS4CS4 CS4

±0

S6 S6 S6 S6 S6S6S6

S2 S2 S2

S5 S5 S5 S5 S7 S7 S7

S6

-20

6,0001,950

CS11

-30

±0

G702 G702 G702 G702 G703 G703 G703

B8

水勾配

1/50

CG1

7X97X87X77X67X57X4 7X117X107X37X27X1

7X37X27X1

7Y1

7Y2

7Y1

7Y2

7X117X10

-30

-50

-30

-50

-30

-50

G701(-30) G701(-30) G701(-30)

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

(7区画)

2 階 ミドルサポート配置図

※ 本図面は、2 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

3,700 3,700 3,700 3,700 3,700 3,700 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450

● ● ●

◎ ◎ ◎ ◎

●●

2,050

2,05

02,

300

2,80

01,00

0

◎◎ ◎◎

2本

5,100

5,1

00

◎● ●

● ●

●● ◎ ◎

1,3

251,

325

●●

◎◎

150

1502本

● ● ●

● ●

2,800 3,200 3,200 2,800 2,800 3,200

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

● ●

450450

● ●

●●

450450

● ●

●●

450450

● ●

●●

2,050

2,05

02,

550

2,55

01,00

0

●●●●●●●●●●●●● ● ●●●●●●●

● ●●●●● ● ● ● ● ● ●

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

織田�
Page 18: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

1,600

10,200

1,000

10,200

1,000

1,600

4,300

2,700

1,600

2,650

1,650

1,000

UPDN

DN

UP

EW18

EW18

KW22

W20

W20

W20

3,5F 3,5F 4,6F

300

8,900

4,100

5,100

CB2CB2

CB2

G711

G704 G704 G705 G705 G705 G705 G706 G706 G706

G713

EW18

G712

EW18

G712

59,800

7,400 7,400 7,400 4,900 4,900 4,900 4,900 6,000 6,000 6,000

B9

B8

B8A

S6

G707

S6

CS10CS10

KW22

G712

EW18

G712

B5B4B4

CS7

CS10

CS10CS10

CS10

1,000

4,300

4,6F

W20

1,350 1,350

2,700 1,0005,500 1,900

635

6,050

1,350

1,350

2,700

1,650

3,650 2,350

B10

B10

4,865

2,025 325

EW18

EW18

G713

G712

EW18

G712

G712

CS4CS4

CS4CS4

CS4

EW18

W30

S2 S2 S2

S6 S6 S6 S6 S6S6S6

S5 S5 S5 S5 S7 S7 S7

CS5

CS4

S6

G711

±0

-20B8

6,0001,950

±0

-30

G702G702G702 G702 G703 G703 G703

7X117X107X97X87X77X67X57X47X37X27X1

7X37X27X1

7Y1

7Y2

7Y1

7Y2

7X117X10

-30

-50

-30

-50

-30

-50

G701(-30) G701(-30) G701(-30)

B1 B1 B1 B1

3階は手摺

(2階伏図による)

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

(7区画)

3~6 階 ミドルサポート配置図

※ 本図面は、3~6 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

3,700 3,700 3,700 3,700 3,700 3,700 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450

● ● ●

◎ ◎ ◎ ◎

●●

2,050

2,05

02,

300

2,80

01,00

0

◎◎ ◎◎

2本

5,100

5,1

00

◎● ●

● ●

●● ◎ ◎

1,3

251,

325

●●

◎◎

150

1502本

● ● ●

● ●

2,800 3,200 3,200 2,800 2,800 3,200

3階のみ

450450

● ●

●●

450450

● ●

●●

450450

● ●

●●

2,050

2,05

02,

550

2,55

01,00

0

●●●●●●●●●●●●● ● ●●●●●●●

● ●●●●● ● ● ● ● ● ●

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

Page 19: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

10,200

300

1,000

1,600

4,300

2,700

1,600

2,650

1,650

1,000

DN

DN

EW18

EW18

KW22

W20

W20

W20

KW22

W20

8,900

5,100

G704 G704 G705 G705 G705 G705 G706 G706 G706

CB2CB2

CB2

G711

EW18

G712

EW18

G712

G713

EW18

7,400

59,800

7,400 7,400 4,900 4,900 4,900 4,900 6,000 6,000 6,000

B8

B8A

G707

CS10 CS10

CS10

CS10

CS10

CS10

G712

EW18

G712

CS7

B9 S6 S6

1,000

4,300

B10

B10

1,350 1,350

2,700 1,0005,500 1,900

635

6,050

1,000

1,350

1,350

2,700

1,650

3,650 2,350

4,865

2,025 325

EW18

EW18

EW18

G712

G712

G711

G712

G713

CS4CS4

W30

±0

CS5

CS4

S6

B8

±0

-30

-20

6,0001,950

1,600

4,100

10,200

7X117X107X97X87X77X67X57X47X37X1

7X37X27X1

7Y2

7Y1 7Y1

7Y2

7X117X10

7X2

-30

-50

-30

-50

-30

-50

S2S2S2

B1 B1 B1 B1

S5S5S5

S5

S6S6 S6 S6 S6 S6 S6

B5B4B4

S7 S7 S7

CS4CS4CS4

G701(-30) G701(-30)G701(-30)

G702 G702 G702 G702 G703 G703 G703

●:ミドルサポート 80型 H = 2450 ~ 3750

◎:ミドルサポート 50型 H = 1450 ~ 2500

▲:ミドルサポート 30型 H = 900 ~ 1500

◇:ミドルサポート 80+30型 H = 3700 ~ 5000

(7区画)

※ 本図面は、7 SL上に設置するミドルサポートの配置を示します。

7 階 ミドルサポート配置図

※ ミドルサポートの移動は 300mm以下として下さい。それ以上の移動はご相談下さい。

3,700 3,700 3,700 3,700 3,700 3,700 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450 2,450

● ● ●

◎ ◎ ◎ ◎

●●

2,050

2,05

02,

300

2,80

01,0

00

◎◎ ◎◎

2本

5,100

5,100

◎● ●

● ●

●● ◎ ◎

1,3

251,

325

●●

◎◎

● ●●

150

1502本

● ●

● ●

2,800 3,200 3,200 2,800 2,800 3,200

450450

● ●

●●

450450

● ●

●●

450450

● ●

●●

2,050

2,05

02,

550

2,55

01,0

00

●●●●●●●●●●●●● ● ●●●●●●●

● ●●●●● ● ● ● ● ● ●

※ バルコニー等の片持スラブを支持するミドルサポートは @2800以下で配置して下さい。

Page 20: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

有限会社駒澤インダストリー

残存サポート確認チェックリスト

所長名 担当者名

担当者名 職長名

N/mm2

判定

N/mm2

判定

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

サポート密着度

赤札サポートゆるみ確認

テープ巻き

サポートゆるみ確認

テープ巻き

本数 位置 立ち ピンの差込み

本数 位置 立ち ピンの差込み

サポート密着度

赤札

サポート番号

検査 ① 検査 ②

注 記CON打設前 CON打設日 CON打設後 CON打設前 CON打設日 CON打設後

CON打設後

サポートゆるみ確認

テープ巻

CON打設日

立 ち

ピンの差込み

サポート密着度

赤 札

残存サポートの確認確認項目 判定 注記

CON打設前

本 数

確認日  年 月 日 位 置

Fn2の確認Fn2 ( 材齢 日 )

コンクリート強度試験結果 N/mm2

Fn1の確認Fn1 ( 材齢 日 )

コンクリート強度試験結果 N/mm2

コンクリート打設日 年 月 日 型枠・一般支保工解体日 年 月 日

次回コンクリート打設日 年 月 日 次回検査予定日 年 月 日

コンクリート設計強度 コンクリート呼び強度 サイクル工程 日

サブコン名 印

検査場所 工区

工事名 新築工事

元請会社名

Page 21: 施工要領書...コンクリート躯体工事に使用される 型枠支保工早期解体による施工要領を示す。梁・スラブに残存サポートを適所に設置してコンクリート強度管理を行い、一般支保工を早期解体する

有限会社駒澤インダストリー

残存サポート確認チェックリスト

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

サポート番号

検査 ① 検査 ②

注 記CON打設前 CON打設日 CON打設後 CON打設前 CON打設日 CON打設後

立ち本数 位置 立ち ピンの差込み

サポート密着度

赤札ピンの差込み

サポート密着度

赤札サポートゆるみ確認

テープ巻き

サポートゆるみ確認

テープ巻き

本数 位置