専門分野 食品機能学/醗酵学 大杉 忠則...“pyrimidine-bridged organoalkoxysilane...

42
准教授 大杉 忠則 Qhsugi Tadanori 専門分野 食品機能学/醗酵学 生命科学科 [担当科目] 食品機能学、生化学、基礎分子生物学、生命科学実験、基礎化学実験、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、特別演習 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、生命科学基礎実験、減災・備災体験実習、生命科学ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、卒業研 究、機能性食品学(大学院)、特別講義Ⅰ(大学院)、機能物質化学ゼミナール(大学院)、機能物質化 学特別研究(大学院) 所属学会・役職等 日本生物工学会、日本農芸化学会、日本機能性食品医用学会、日本家政学会、日本洞窟学会、日本テンペ研究会、岡山 テンペ協会・顧問、岡山バイオアクティブ研究会・役員 プロフィール 2001倉敷芸術医科学大学大学院 修士課程 修了 2003倉敷芸術科学大学 助手 就任 2013博士(工学)倉敷芸術科学大学 2014倉敷芸術科学大学 講師 就任 2017倉敷芸術科学大学 准教授 就任 研究テーマ・主な活動 2007納豆中の新規血栓溶解関連物質の研究 2010伝統発酵食品醤油に含まれる血栓溶解関連成分の研究 2012ソフトバイオマス米糠を利用したセルラーゼおよび機能性物質の生産 2016飼育水槽および小規模滞留水の悪化防止法および浄化法の開発 (サブグループ研究テーマ:多孔体用納豆菌の評価) 2018納豆菌を用いた水質改善作用の研究 今年度の研究内容 新規清酒用酵母の分離および清酒由来の血栓溶解関連物質の分離・同定 新規納豆菌の探索

Upload: others

Post on 10-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 准教授 大杉 忠則

    生命科学部

    Qhsugi Tadanori

    専門分野

    食品機能学/醗酵学

    生命科学科

    [担当科目]食品機能学、生化学、基礎分子生物学、生命科学実験、基礎化学実験、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、特別演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、生命科学基礎実験、減災・備災体験実習、生命科学ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、卒業研究、機能性食品学(大学院)、特別講義Ⅰ(大学院)、機能物質化学ゼミナール(大学院)、機能物質化学特別研究(大学院)

    所属学会・役職等

    日本生物工学会、日本農芸化学会、日本機能性食品医用学会、日本家政学会、日本洞窟学会、日本テンペ研究会、岡山テンペ協会・顧問、岡山バイオアクティブ研究会・役員

    プロフィール

    2001年 倉敷芸術医科学大学大学院 修士課程 修了2003年 倉敷芸術科学大学 助手 就任2013年 博士(工学)倉敷芸術科学大学2014年 倉敷芸術科学大学 講師 就任2017年 倉敷芸術科学大学 准教授 就任

    研究テーマ・主な活動

    2007年 納豆中の新規血栓溶解関連物質の研究2010年 伝統発酵食品醤油に含まれる血栓溶解関連成分の研究2012年 ソフトバイオマス米糠を利用したセルラーゼおよび機能性物質の生産2016年 飼育水槽および小規模滞留水の悪化防止法および浄化法の開発      (サブグループ研究テーマ:多孔体用納豆菌の評価)2018年 納豆菌を用いた水質改善作用の研究

    今年度の研究内容

    新規清酒用酵母の分離および清酒由来の血栓溶解関連物質の分離・同定新規納豆菌の探索

  • 教授 岡 憲明

    生命科学部

    Oka Noriaki

    プロフィール

    1987年 北海道大学大学院 修士課程 修了1987年 ポーラ化成工業㈱ 研究所 研究員 (2001年退職)2000年 岐阜大学大学院連合農学研究科 博士課程 修了2001年 倉敷芸術科学大学 助教授 就任2008年 倉敷芸術科学大学 教授 就任

    今年度の研究内容

    植物に含まれる香気成分の生理活性に関する研究キノコの成長に及ぼす光の影響粘菌の走性に関する研究

    専門分野

    香り/天然物

    生命科学科

    [担当科目]バイオテクノロジー、香料学概論、香粧品科学、天然物化学、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、特別演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、生命科学基礎実験、生物学、生命科学ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、卒業研究、院)植物細胞工学特論、院)機能物質化学ゼミナール

    主な学会等での発表

    2007年 放線菌による水中銅イオンの除去:培養液中のカゼイン濃度の影響(日本農芸化学会・2007東京大会)2006年 香りを有する植物によるナラタケ菌 (Armillaria mellea)の生育阻止(日本農芸化学会・2006京都大会)2005年 揮発性成分によるArmillaria melleaの生育阻止(日本農芸化学会・2005札幌大会)2003年 酸化促進処理によるメラニン生成抑制能のin vitro評価法(日本農芸化学会・2003東京大会)

    主な著書・論文

    2006年 香気成分によるナラタケ菌(Armillaria mellea)の生育阻止(論文共著・Aroma Research 7, 28-33)2001年 植物が人間に有用な物質を作る妙(著述単著・Aromatopia 49、フレグランスジャーナル社)2000年 バラの香気生成機構の香りの制御への応用(論文共著・J.Soc.Cosmet.Chem.Jpn 34, 134-141)

    研究活動

    2003年~2008年 放線菌による水中有害金属の除去に関する研究2003年~2011年 ナラタケ菌(木材腐朽菌)の生育阻止に関する研究2005年~2012年 微生物が産生する酵素の研究2011年~現在 真正粘菌フィザルム(Physarum polycephalum)の求餌走性に関する研究2013年~現在 香気成分の抗菌性に関する研究/香気成分の抗酸化効果・美白効果の研究2014年~現在 香気成分の5-α-リダクターゼ活性阻害に関する研究

  • 教授 奥本 寛

    生命科学部

    Ok umoto H i roshi

    プロフィール

    1985岡山大学大学院自然科学研究科助手1995倉敷芸術科学大学准教授1999倉敷芸術科学大学教授2016倉敷芸術科学大学副学長

    研究テーマ

    専門分野

    有機化学

    生命科学科

    [担当科目]学 部:分析化学、香りの化学、医薬合成基礎、社会と倫理大学院:触媒機能特論、機能分子設計特論、不斉分子変換特論

    主な著書・論文

    特開2017-25044(P2017-25044A) 2-ベンゾトリアゾールフェノール化合物特開2016-69284(P2016-69284A) 新規なビスベンゾトリアゾールフェノール化合物特開2015-151369(P2015-151369A) ベンゾトリアゾール誘導体特許第5588130号(P5588130) メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法特許第5551391号(P5551391) メチレンビスベンゾトリアゾリル(ヒドロキシアルキル)フェノール化合物の製造方法

    研究活動

    共同開発企業コンサルタントベンチャー企業共同経営者

    紫外線吸収剤の開発耐候性ハードコートの開発機能性塗料、コート剤の開発

  • 教授 佐藤 恒夫

    生命科学部

    Sato Tsuneo

    専門分野

    有機反応化学/グリーンケミストリー

    生命科学科

    [担当科目]基本化学、化学、基礎化学、環境科学概論、グリーンケミストリー入門、有機化学、基礎演習、特別演習、生命科学基礎実験、機能物質化学ゼミナール

    主な著書・論文

    1) Efficient N-tert-butoxycarbonylation of indoles with di-tert-butyl dicarbonate catalyzed by cesium fluoride. N. Inahashi, A.Matsumiya, and T. Sato, Synlett (# 2), 294-296 (2008).2) A simple and efficient method for transesterification of β-keto esters catalyzed by cesium fluoride. N. Inahashi, T. Fujiwara,and T. Sato, Synlett (# 4), 605-607 (2008).3) Efficient conversion of acetophenones into 1,3,5-triarylbenzenes catalyzed by bismuth (III) trifluoromethanesulfonatetetrahydrate. F. Ono, Y. Ishikura, Y. Tada, M. Endo, and T. Sato, Synlett (# 15), 2365-2367 (2008).4) An Improved method for the synthesis of allylic gem-diacetates from ,-unsaturated aldehydes catalyzed by lithiumtetrafluoroborate. F. Ono, K. Nishioka, S. Itami, H. Takenaka, and T. Sato, Chem. Lett., 37 (#12), 1248-1249 (2008).5) A facile procedure for acetalization of aldehydes and ketones catalyzed by cerium(III) trifluoromethanesulfonate. F. Ono, Y.Inatomi, Y. Tada, M. Mori, and T. Sato, Chem. Lett., 38 (#1), 96-97 (2009).6) A simple and efficient procedure for the synthesis of ketone di-sec-alkyl acetals. F. Ono, H. Takenaka, Y. Eguchi, M. Endo,and T. Sato, Synlett (#3), 487-489 (2009).7) A convenient method for converting hydroxyacetophenones into their ethylene or trimethylene acetals. F. Ono, H. Takenaka,T. Fujikawa, M. Mori, and T. Sato, Synthesis (#8), 1318-1322 (2009).8) T. Sato, cerium(III) trifluoromethanesulfonate in electronic encyclopedia of reagents for organic synthesis (online: 15 Oct2010)

    プロフィール

    1980年 名古屋大学 大学院 理学研究科 満期退学大塚製薬株式会社 入社(1984年 退職)1984年 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(1985年 退職)1985年 岡山理科大学 理学部 応用化学科 助手 就任(1995年 退職)1995年 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部 教授 就任

    研究テーマ

    1999~2000年 臭化リチウムや過塩素酸リチウムを用いた新規有機合成反応の開発2001~2003年 インジウムトリフラートの触媒としての利用法2004~2005年 四フッ化ホウ酸リチウムと六フッ化リン酸リチウム触媒を活用した含酸素有機化合物の反応2006~2010年 フッ化セシウムを用いた求核剤の活性化法2011~2014年 マイクロ波を活用した新規有機合成反応の開発2015~2017年 反応溶媒としての水の活用法

    今年度の研究内容

    β-ケトアミドなどに代表される高度にエノール化しているβ-ケトカルボニル化合物やシクロペンタノンに代表される容易にエネール化するケトンの簡便で、効率的なウィッティヒメチレン化法を見出すための研究を行う。

  • 教授 仲 章伸

    生命科学部

    Naka Akinobu

    専門分野

    有機ケイ素化学/シリコーン

    生命科学科

    [担当科目]無機化学I, II、酵素化学、基礎化学実験、生命科学基礎実験、生命科学実験、基礎演習I, II、特別演習I, II, III, IV、院)有機ケイ素化学特論、院)機能物質化学ゼミナール、院)機能物質化学特別研究

    主な著書・論文

    “Platinum-catalyzed reactions of 3,4-bis(dimethylsilyl)- and 2,3,4,5-tetrakis(dimethylsilyl)thiophene with alkynes andalkenes”, Journal of Organometallic Chemistry, 2019, 879, 1-6.“Platinum-Catalyzed Reactions of 2,3-Bis(diisopropylsilyl)thiophene with Alkynes” ACS omega, 2017, 2, 8517-8525.“Platinum-catalyzed reactions of 2,3-bis(dimethylsilyl)furan with alkynes”, Journal of Organometallic Chemistry, 2017, 853,13-17.“Preparation of branched molecules by regioselective hydrosilation of tetrakis(ethynyldimethylsilyl)silanes and some of theirproperties”, Journal of Organometallic Chemistry, 2017, 846, 360-360.“Pyrimidine-bridged organoalkoxysilane membrane for high-efficiency CO2 transport via mild affinity”, Separation andPurification Technology, 2017, 178, 232-241.“Fabrication and microstructure tuning of a pyrimidine-bridged organoalkoxysilane membrane for CO2 separation”, Industrial& Engineering Chemistry Research, 2017, 56, 1316-1326.“The chemistry of silacyclobutenes: Synthesis, reactions, and theoretical studies”, Coordination Chemistry Reviews, 2017,335, 58-75.“Synthesis of pentamethyldisilanyl-substituted starlike molecule with triazine core and its application to dye-sensitized solarcells”, Journal of Organometallic Chemistry, 2016, 825-826, 63-68.“Platinum-catalyzed reactions of 2,3-bis(diethylsilyl)thiophene with alkynes”, Journal of Organometallic Chemistry, 2016,822, 221-227.“The chemistry of benzodisilacyclobutenes and benzobis(disilacyclobutene)s: New development of transition-metal-catalyzedreactions, stereochemistry and theoretical studies”, Dalton Transactions, 2016, 45, 3210-3235.

    研究助成の獲得

    2014年4月~2105年 3月 公益財団法人 総合工学振興財団 研究奨励金                 「ナノサイズ星型ケイ素化合物の合成と新規機能性材料への応用」2014年4月~2017年3月 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究C一般 26410061 代表                 「含ケイ素ナノサイズ分子の合成と機能材料への応用」2015年4月~2016年3月 公益財団法人 ウエスコ学術振興財団 学術研究費助成                 「色素増感太陽電池を指向した含ケイ素化合物の合成」2016年4月~2017年3月 公益財団法人 ウエスコ学術振興財団 学術研究費助成                 「含ケイ素小員環化合物の合成とその反応性の解明」2016年10月~2017年9月 公益財団法人 泉科学技術振興財団 研究助成                 「新規ケイ素置換星型化合物の合成と色素増感太陽電池への応用」2017年4月~2018年3月 公益財団法人 ウエスコ学術振興財団 学術研究費助成                 「位置選択的ヒドロシリル化反応を利用したポリマーの合成とその性質」

    プロフィール

    1994年 4月 日本学術振興会特別研究員 就任 (1996年3月退職)1995年 3月 広島大学大学院工学研究科博士課程後期 修了 博士(工学)1996年 4月 倉敷芸術科学大学産業科学技術学部 助手2003年10月-2004年9月 ウイスコンシン大学(アメリカ)化学科 博士研究員2008年 4月 倉敷芸術科学大学生命科学部 教授 現在に至る

    研究テーマ

    新規有機ケイ素化合物の合成と機能材料への応用

    今年度の研究内容

    発光材料への応用を指向した含ケイ素星型化合物の合成

  • 准教授 楢村 友隆

    主な著書

    ・ 楢村友隆:水処理システム. 「透析液の安全管理(共著)」. 日本メディカルセンター,東京,69-74,2013・ 楢村友隆:高精度簡易迅速検査法の事例:医薬品・第2節 透析液製造過程における微生物迅速検査. 「微生物の簡易迅速検査法(共著)」. テクノシステム,東京,415-424,2013・ 楢村友隆:透析装置・4節 オンラインHDF装置. 「血液浄化機器(共著)」. 日本メディカルセンター,東京,84-88,2013・ 楢村友隆:透析液の水質管理-どこまできれいにするのか-. 「透析スタッフ 2(共著)」. 医学出版, 東京, 88-96, 2014・ 楢村友隆:透析液清浄化のためのエンドトキシン・微生物迅速検査の現状. 「エンドトキシン・自然免疫研究18-自然免疫における生体防御ペプチドの多様性-(共著)」:25-31, 2015・ 楢村友隆、井出孝夫:Ⅲ-5. 細菌測定関連機器. 「透析液清浄化に向けて-改訂版-(共著)」. 医薬ジャーナル社, 大阪, 184-196,2015・ 楢村友隆:水質管理の実際. 「最新透析医療:先端技術との融合(共著)」. 医薬ジャーナル社, 大阪, 112-118, 2016・ 楢村友隆:3. 血液浄化装置.「ME早わかりQ&A(共著)」. 南江堂, 東京, 88-93, 2016・ Naramura T, et al:Japan’s Support of hemodialysis in Southeast Asia. 「Contributions to Nephrology –Scientific Aspects of DialysisTherapy-」. Karger, Basel, 102-109, 2017・ 楢村友隆:生菌培養法 (2)非培養法. 「透析装置および関連機器の原理(構造・機能)とメインテナンス(共著)」. 日本メディカルセンター, 東京, 206-210, 2018・ 楢村友隆:オンラインHDFの使いかた、考え方(共著). 中外医学社, 東京, 7-13, 2018・ 楢村友隆:透析液清浄化の基礎. 「透析療法最前線(共著)」. 東京医学社, 東京, 100-108, 2018

    専門分野

    臨床工学 / 人工透析学

    生命科学科

    [担当科目]基礎数学、応用数学、計測工学、物性工学、材料工学、機械工学、電気工学概論Ⅰ、電気工学概論Ⅱ、電子工学概論Ⅰ、電子工学概論Ⅱ、医用治療機器学、医用機器安全管理学Ⅱ、航空医工学Ⅰ、航空医工学Ⅱ

    今年度の研究内容

    微生物リアルタイムモニタリングシステムの開発微生物リアルタイム殺菌システムの開発

    研究テーマ

    生命科学部

    Naramura Tomotaka

    血液浄化療法における透析液清浄化手法の開発環境微生物の迅速検査法の開発途上国における臨床工学教育カリキュラムの開発

    プロフィール

    1999年 日本メディカル工学専門学校 臨床工学科 卒業 同年 臨床工学技士免許 取得1999年~ 京都八幡病院、光生病院、寺岡記念病院、いでクリニック2005年 (医社)医伸会 いでクリニック 臨床工学技士長2012年 千葉科学大学危機管理学部 助教2013年 九州保健福祉大学大学院保健科学研究科博士後期課程修了 博士(保健科学)2014年 純真学園大学保健医療学部 講師2017年 東亜大学医療学部 特任准教授2019年 倉敷芸術科学大学生命科学部 准教授

  • 学外活動

    日本臨床工学技士会 代議員・透析関連安全委員会委員・国際交流委員会委員、兵庫県臨床工学技士会 理事、臨床工学国際推進財団 理事、ISO/TC150/SC2/WG5 (透析液製造規格関連 国際標準化機構会議)委員、IEC/62D/MT2 (透析装置規格関連 国際電気標準会議)委員、日本血液浄化技術学会 代議員・会誌編集委員会副委員長、日本透析医学会 発展途上国の透析スタッフ育成プログラム小委員会委員、近畿臨床工学会 会誌編集委員会委員、国際学術誌Blood Purification 編集委員会委員、カンボジア王国 InternationalUniversity 客員教授、ミャンマー国ヤンゴン医療技術大学 MEコース Course Director

    主な学会等での発表

    ・ 楢村友隆:透析液清浄化の基礎知識と管理-透析液水質基準2016-. 愛知県血液浄化セミナー, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:2016年版透析液水質基準達成に向けたアプローチ. 第20回山形透析技術フォーラム, 2018(特別講演)・ 楢村友隆:ミャンマーにおけるメディカル・エンジニア育成プロジェクト. 第2回アフリカでのメディカル・エンジニア育成構想勉強会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:透析困難症に関する清浄化管理からのアプローチ. 第13回大阪府血液浄化セミナー, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:2016年版透析液水質基準達成に向けた清浄化テクニック. 富山県透析液清浄化セミナー, 2018(特別講演)・ 楢村友隆:透析液清浄化について ~ 2016年版日臨工手順書、JSDT基準を踏まえて~. 平成30年度JA北海道厚生連臨床工学技士病院間技術交流研修会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:JMS社製透析液製造・供給システムにおける清浄化対策と特徴. 第4回なのはな透析勉強会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:統計学の基礎とピットフォール. 第28回日本臨床工学技士会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:透析システム中の微生物検出法. 第11回日本臨床工学技士会 透析液安全管理責任者研修会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:2016年版透析液水質基準達成に向けた清浄化テクニック ~清浄化の基礎から最新テクニックまで~. 第17回群馬県臨床工学技士会学術大会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:そうだんたんじゃ!?水質管理 ~ちーむ岡山水検討部隊~, 第20回岡山県血液浄化セミナー, 2018

    競争的研究資金獲得状況

    2014年4月~2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金 若手研究(B))2,900,000円(単独)研究課題名:「人工透析液製造過程における新規リアルタイム細菌検出技術の開発」

    2014年5月~2014年12月 日本板硝子株式会社 受託研究 744,000円(単独)課題名:「蛍光検出器の細菌・エンドトキシン等に対する蛍光信号検出能力の把握」

    2014年5月~2015年3月 生化学工業株式会社 奨学寄附金 200,000円(単独)用途:「新規エンドトキシン検出技術の検討」

    2016年8月~2017年3月 ロンザ・ジャパン株式会社 奨学寄附金 200,000円(単独)用途:「再生医療分野におけるエンドトキシン測定方法の確立」

    2018年5月~2019年4月 独立行政法人国際協力機構(JICA)技術協力プロジェクト107,921,160円(共同)プロジェクト名:「ミャンマー連邦共和国 メディカルエンジニア育成体制強化プロジェクト」

    (教育講演)・ 楢村友隆:臨床工学技士が担う透析液清浄化の意義. 十勝臨床工学技士会教育セミナー, 2018(特別講演)・ 楢村友隆:統計学の基本の基本-あなたの統計手法、正しいですか?-. 第12回九州臨床工学会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:臨床工学技士が担う透析液清浄化の意義. 横浜透析液清浄化セミナー, 2018(特別講演)・ 楢村友隆:透析用水製造に用いる原水の種類と対応. 第4回日本臨床工学技士会 透析液安全管理基礎研修会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:人工透析治療における微生物検査の現状と課題. リオン微生物粒子計測セミナー, 2018・ 楢村友隆:微生物学的汚染の連続測定への挑戦, 第12回透析液清浄化を考える会, 2018(教育講演)・ 楢村友隆:透析液清浄化. 2018年上海血液透析质控培训项目, 中華人民共和国(招待講演)・ 楢村友隆:臨床工学技士が担う透析液清浄化の意義. 第19回中部臨床工学会, 2018・ Naramura T:1) Endotoxin measurement and RO rinse, 2) PAA rinse. Thammasat University Dialysis Seminar, Bangkok, Thailand, 2018(教育講演)・ Naramura T:Purification management of dialysis fluid for hemodialysis treatment. Korean Dialysis Delivery System Study Group Seminar,Daejeon, Korea, 2018(招待講演)・ Naramura T:Importance of Dialysis Fluid Purification and Management. Symposium on Hemodialysis and Clinical Engineering “Buildinga management system for dialysis equipment in Indonesia”, Surabaya, Indonesia, 2018(招待講演)・ Naramura T: Quality management and methodology of dialysis fluid purification. International Symposium "Advances in the Treatment ofCKD & Dialysis Therapy", Korea, 2018(招待講演)・ 楢村友隆:どうしたらいいの!透析液清浄化の適正管理!. 第46回日本血液浄化技術学会, 2019(教育講演)・ 楢村友隆:透析液清浄化のノウハウとこれから求められること. 透析液清浄化セミナー2019 in Kobe, 2019(教育講演)・ Naramura T: Appropriate Medium for Viable Bacteria Detection. Dialysis Fluid Purification Management Training, Philippines, 2019(教育講演)

  • 准教授 山﨑 功晴

    専門分野

    臨床工学

    生命科学科

    [担当科目]生理学、医用機器学概論、医用機器安全管理学、生体機能代行装置学(血液浄化・呼吸・体外循環)、生体機能代行装置学実習、医用治療機器学実習、生体計測装置学実習、医用安全装置学実習

    学外活動

    NPO法人倉敷ケアサポート監事(健全な運営の監査、難病患者在宅人工呼吸療法アドバイス等ボランティア活動)

    生命科学部

    Yamasaki Kousei

    日本臨床工学技士会会員(元評議員)、岡山県臨床工学技士会会員(元会長)、日本呼吸療法医学会会員(小児在宅関連マニュアル作成委員)、日本高気圧環境潜水医学会会員(評議員、技術部会常任幹事)、日本PSG研究会会員(中四国代表幹事)

    プロフィール

    1991年 倉敷中央病院 在籍中 臨床工学技士免許取得2007年 放送大学教養学部、生活科学コース、生活と福祉専攻卒業、2009年 チェスト株式会社 移籍(医療機器メーカー クリニカルアドバイザーとして社員等教育担当)2011年 放送大学教養学部、発達と教育専攻卒業、認定心理士登録2013年 倉敷芸術科学大学 生命科学科 着任

    研究テーマ

    臨床工学 呼吸療法分野(人工呼吸、睡眠呼吸障害、高気圧酸素治療、在宅療法等)

    所属学会・役職等

    今年度の研究内容

    肺機能における呼気時間の変化および人工呼吸制御の検討(人工呼吸器の作動原理は、量規程と圧規程の様式があり、患者の吸気を無視して送気する強制換気と患者の吸気努力と肺機能状態を勘案して補助送気される補助換気がある。人工呼吸器からの送気順序は、性能依存で①患者の肺容量毎の強制換気量が様式制御問題、②患者の吸気努力に対する人工呼吸器側の送気反応速度問題、③人工呼吸器からの送気流量は患者の吸気流量制御問題、④人工呼吸器の送気停止タイミングは患者の吸気終了基準問題であり吸気時間となる、⑤呼気時間は、①から④の性能依存に関係なく呼気制御に関する問題で、呼気終末陽圧や患者の肺機能状態あるいは呼気弁制御の違いが反映されると予測できる。本研究では、①健常肺の容量的変化、②健常肺の呼気終末陽圧(PEEP)の変化、③異常病態生理学的肺のコンプライアンスの変化、④異常病態生理学的肺の気道抵抗の変化、における呼気流量や呼気時間の変化を解析し、呼吸回数の限界や内因性PEEP割り出しあるいは、意図的PEEPの創出方法までにも言及したい。)

  • 准教授 山野 ひとみ

    生命科学部

    Yamano Hitomi

    タナゴ亜科魚類の消化管の形態と食性について希少淡水魚の保護に向けた調査・研究

    専門分野

    魚類学(形態・生態・保全)

    生命科学科

    [担当科目]水生動物学、水族飼育技術論、生命科学基礎実験、生命科学実験、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、特別演習Ⅰ〜Ⅳ、生命科学ゼミナールⅢ・Ⅳ、卒業研究

    プロフィール

    2011年 近畿大学大学院 農学研究科 環境管理学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学2011年 近畿大学大学院 農学研究科 環境管理学専攻 研修生2012年 学位取得(農学博士)2012年 オリックス水族館株式会社 展示飼育チーム 飼育ユニット スタッフ職 入社(2017年 退職)2017年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命科学科 講師 就任2019年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命科学科 准教授 就任

    研究テーマ

    今年度の研究内容

    高梁川流域の魚類相を調べるため、採集調査を実施する。

    ・日本魚類学会会計幹事(2017年~)・魚類自然史研究会幹事(2017年~)・科学Tryアングル岡山「合同開催 科学大好き岡山クラブ」ブース出展(2017年8月27日)・「科学キッズフェスティバル in 京山祭」ブース出展(2017年12月10日)・倉敷市立自然史博物館 自然観察会「倉敷美観地区で淡水魚を観察しよう−初夏編−」講師(2019年5月18日)

    主な著書・論文

    Yamano, H., C. H. Kim, H. Takeuchi and K. Hosoya.2013. Inter- and intra-specific variation of intestinal morphology in the oilybitterling, Tanakia limbata (Cyprinidae: Acheilognathinae) and related taxa.Limnology, 12:103-106.

    主な学会等での発表

    2009年 「イタセンパラの成長にともなう腸の発達と食性の変化」日本魚類学会年会[口頭発表]2010年 「アブラボテ類4種の腸の形態」日本魚類学会年会[口頭発表]2013年 「Evolutionary trends of the intestinal coiling pattern in the family Cyprinidae.9th Indo-Pacific Fish Conference[口頭発表]2018年「倉敷市立自然史博物館で所蔵されている淡水魚類標本」日本魚類学会年会[ポスター発表]

    主な学外活動

  • 助教 岡本 麻子

    学外活動

    2018年8月日本繁殖生物学会若手奨励策検討委員会「若手サマーセミナー合宿」運営委員

    主な著書・論文

    Protein Kinase C (PKC) increases TACE/ADAM17 enzyme activity in porcine ovarian somatic cells, which is essential forgranulosa cell luteinization and oocyte maturation. Yamashita Y, Okamoto M, Ikeda M, Okamoto A, Sakai M, Gunji Y,Nishimura R, Hishinuma M, Shimada M. Endocrinology 155(3) 1080-1090 (2014)The Novel Pig In Vitro Maturation System to Improve Developmental Competence of Oocytes Derived from Atretic Non-Vascularized Follicle. Asako Okamoto, Maki Ikeda, Aeri Kaneko, Chika Kishida, Masayuki Shimada, Yasuhisa Yamashita.Biology of Reproduction 1(95) 7 (2016)

    主な学会等での発表

    2014年5月 第55回日本卵子学会(口頭発表)2014年8月 第107回日本繁殖生物学会大会(口頭発表)、優秀発表賞候補演題2014年9月 第64回関西畜産学会(口頭発表)2015年3月 日本畜産学会第119回大会(口頭発表)、優秀発表賞受賞2015年5月 第56回日本卵子学会(口頭発表)、学術奨励賞口演部門受賞2015年9月 第108回日本繁殖生物学会大会(口頭発表)2016年1月 第20回日本生殖内分泌学会(口頭発表)2016年3月 日本畜産学会第121回大会(口頭発表)2016年5月 第57回日本卵子学会(口頭発表)2016年9月 第109回日本繁殖生物学会大会(ポスター発表)、優秀発表賞受賞2017年9月 Forth World Congress of Reproductive Biology(ポスター発表)2018年3月 日本畜産学会 第124回大会(口頭発表)2019年8月 Gordon Research Conference(Mammalian Reproduction)

    専門分野

    動物生殖生理学

    動物生命科学科

    [担当科目]動物福祉論、動物飼養管理学、動物実験学、生命科学演習、動物発生工学演習、実験動物学演習、卒業研究

    今年度の研究内容

    卵管は排卵された卵子が精子と出会う受精の場であると共に、子宮への移動過程で胚盤胞までの初期胚発生が生じる場である。本年度はこれまでの卵巣における研究で見出した、卵成熟促進因子であるNeurotensinが受精期の卵管における受精や胚発生に与える影響を検討すると共に、体外受精への応用を試みる。

    研究テーマ

    生命科学部

    Okamoto Asako

    哺乳動物の卵成熟、受精、胚発生および着床機構の解明

    プロフィール

    2015年4月〜2018年3月 県立広島大学大学院 総合学術研究科 生命システム科学専攻 博士課程2017年4月〜2019年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC2)2019年4月〜       倉敷芸術科学大学 生命科学部 動物生命科学科 助教

  • 准教授 加計 悟

    生命科学部 Kake Satoru

    小動物腫瘍および小動物肥満のバイオマーカー開発マイクロミニピッグ(MMpig)の動脈硬化モデルへの応用とこれによる高脂血症と血栓形成能の検討

    専門分野

    獣医薬理学

    動物生命科学科

    [担当科目]生物学/人間と環境、動物機能形態学Ⅰ、動物薬理学、薬効と投薬管理

    プロフィール

    2006年 鹿児島大学 農学部 獣医学科 修了2006年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命動物学科 助手 加計学園 本部 秘書室、千葉科学大学 企画室 参与2007年 米国出向:米国獣医大学(オハイオ、テネシー、フロリダ)視察 (2009年 帰国)2007年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命動物学科 助教2009年 倉敷芸術科学大学 副学長 就任2015年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 動物生命科学科 講師2018年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 動物生命科学科 准教授

    今年度の研究内容

    生活習慣に起因する動脈硬化動物モデル作成とその血栓性解析ツールの開発は、ヒトのメタボリック症候群の動脈硬化や血栓の予防対策や治療法の開発上必須である。以前、マイクロミニピッグ(MMPig)が体重10kg以下と扱いやすく、また高脂肪食の負荷により、高コレステロール血症と動脈硬化が誘発され、メタボリック症候群のモデルとして有用である旨が報告されている。今回、このMMPigに、高脂肪食負荷で動脈硬化を発生させ、その血栓形成能に関してマイクロ流路血栓形成観測システム(Total Thrombus Formation Analyzer System:T-TAS)を用いて解析し、高脂肪食―動脈硬化・炎症―血栓形成の相関について検討した。

    研究テーマ

    学外活動

    学校法人広島加計学園理事、学校法人英数学館理事、学校法人山中学園理事

    主な著書・論文

    2013年「Administration of Warmed Intravenous Fluids for Medetomidine-induced Hypothermia in Normal Dogs」                                               (論文・共著、獣医麻酔外科誌42, 7~12.)2013年「ワンちゃんあれこれ話」 (著書・共著、加計学園教育振興会広報室,第6章, p53-57.)2013年「イヌにおけるCT撮影により得られた体脂肪評価とBCS評価の相関」 (論文・共著、ペット栄養学会誌)2017年「The role of SET/I2PP2A in canine mammary tumors」(論文・単著、Scientific Reports7(1):4279)

    主な学会等での発表

    2013年 小動物腫瘍におけるPP2A阻害因子の役割解明(山口大学大学院連合獣医学研究科 平成25年度獣医学共通ゼミナール)2015年 PP2A阻害因子SETはイヌ乳腺腫瘍の治療標的となりうる(山口大学大学院連合獣医学研究科 平成27年度獣医学共通ゼミナール)2015年 PP2A阻害因子SETはイヌ乳腺腫瘍の治療標的となりうる(第68回日本薬理学会西南部会)

  • 教授 梶浦 文夫

    生命科学部

    Kjiura Fumio

    今年度の研究内容

     これまで動物園の入園者の行動を調べるために、GPSロガーとウエアラブルカメラを利用する方法を試してきた。どちらにも長所短所があり、最適な方法は見いだせていない。今年度は衛生「みちびき」による高精度のGPSロガーとBLE Beaconについて、その可能性を検討する。BLE Beaconは屋内でも使用でき、GPSロガーやウエアラブルカメラと比較して軽量であるため、有効である可能性が高い。

    専門分野

    動物運動学/動物園教育

    動物生命科学科

    [担当科目]動物行動解析、病院情報管理学、コンピュータリテラシー、情報科教育法Ⅰ・Ⅱ、数学

    主な著書・論文

    2008年「フランスの動物園における動物展示」(論文・単著、倉敷芸術科学大学紀要, No.16, pp.103-109)2012年「動物園を活用した教育-動物の色と模様-」                            (論文・共著、日本動物園水族館教育研究会誌2012, pp.18-21)2013年「動物園を活用した教育の実践-動物に興味を持とう-」                            (論文・共著、日本動物園水族館教育研究会誌2013, pp.55-58)2017年「ウェアラブルカメラを用いた水族館教育の評価の試み」                           (論文・共著、日本動物園水族館教育研究会誌 Vol.24,pp.51-56)2018年「年齢によるイヌの階段歩行の変化」(論文・共著、倉敷芸術科学大学紀要 No.23, pp.29-35)2019年「難易度を変更できるチンパンジー用パズルフィーダ」(論文・共著、倉敷芸術科学大学紀要24)

    主な学会等での発表

    2005年「プログラミング教育における『できる』と『わかる』のバランス」                                  (平成17年度情報処理研究集会講演論文集, pp.463-466)2006年「大学における2006年度からの情報リテラシー教育」                                  (平成18年度情報処理研究集会講演論文集, pp.205-208)2007年「大学における新しい情報リテラシー教育の実践」                                  (平成19年度情報処理研究集会講演論文集, pp.205-208)2008年「動物の動きを計測・解析する入門教の試み」                                (電子情報通信学会技術研究報告Vol.108,No.247,pp.29-32)     「モーションキャプチャによる動物の動作の計測・解析のための教育」                                   (平成20年度情報処理研究集会講演論文集, pp.73-76)2009年「モーションキャプチャによる動物の動作の計測・解析のための教育(2)」                                   (平成21年度情報処理研究集会講演論文集,B1-3)2010年「10進2進変換の原理の分かりやすい説明の試み」                                   (平成22年度情報処理研究集会講演論文集, pp.325-328)2012年「動物園を活用した理科教育の試み-動物の色と模様について考える-」                            (教育システム情報学会中国支部講演論文集,Vol.12,No.1, pp.1-4)

    プロフィール

    1995年 岡山理科大学 大学院 理学研究科 修士課程 修了2001年 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部 ソフトウエア学科 助教授2003年 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部 コンピュータ情報学科 助教授2006年 倉敷芸術科学大学 教授 就任

    研究テーマ・主な活動

    動物の動きの計測・解析動物園水族館教育飼育動物のエンリッチメント

  • 教授 唐川 千秋

    生命科学部

    Karakawa Chiaki

    今年度の研究内容

    イヌおよびネコのスレスト反応軽減処置に関する研究

    専門分野

    動物心理学

    動物生命科学科

    [担当科目]動物行動心理学、人間動物関係学、生物統計学、教育心理学、教職実践演習、教職論、心理学

    主な著書・論文

    1996年 「Counting of sequentially presented electrical shocks in rats.」                                         (論文・共著、動物心理学研究 46巻, 21-28.)2000年 「Effects of a brief social contact upon open field behaviour and FRl escape /                        avoidance aquisition in socially isolated adult rats.」                                       (論文・単著、倉敷芸術科学大学紀要5,165-174.)2012年 「ディベートの実施が問題把握能力の形成に及ぼす効果-                           「教職科目;総合演習」の授業改善に向けて-」                                         (論文・共著、国際教育研究所紀要 11, 1-14.)2005年 「Maslowの「自己実」現概念への問題提起」 (論文・単著、倉敷芸術科学大学紀要10,133-145.)2008年 「教育実習の改善·充実向けて」 (論文·共著、国際研究フーォラム第41号、2-5.)2011年 「心理学ナヴィゲータ Ver.2」 (著書・分担(3章・4章)、北大路書房、41-78.)2013年 「「学生による授業評価アンケート」項目の妥当性に関する研究」                                 (論文・単著、倉敷術芸科学大学紀要,18,155-166.)2017年 「教職実践演習」の成果と課題」 (論文・単著、倉敷術芸科学大学紀要,22,79-89.)

    学外活動

    2011年 公益財団法人 日本高等教育評価機構 評価員2015年 公益財団法人 日本高等教育評価機構 評価員2016年 公益財団法人 日本高等教育評価機構 評価員2017年 岡山県・岡山市教員等育成協議会委員

    プロフィール

    1991年 広島大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博土課程後期単位取得満期退学広島大学教育学部助手(心理学科実験心理学講座)1996年 倉敷芸術科学大学教養学部講師2001年 倉敷芸術科学大学教職課程助教授2005年 倉敷芸術科学大学教職課程教授

    研究テーマ

    イヌ・ネコのスレスト反応に関する研究ヒトと動物の関係に関する研究

  • 教授 川添 敏弘

    生命科学部

    Kawazoe Toshihiro

    今年度の研究内容

    専門分野

    人間動物関係学

    動物生命科学科

    [担当科目]基礎動物看護技術学・動物臨床検査学Ⅰ・動物機能形態学Ⅲ・臨床看護学各論Ⅲ動物栄養管理学実習・生命関連法規・卒業研究 ほか

    現在、犬の習性を重視したハンドリングやトレーニングに取り組んでいます。倉敷市の犬の殺処分ゼロを維持していくために必要な技術を習得していくために、その理論や効果の検証を行っていきます。また、猫の手作り食を用いたダイエットや疾病予防への取り組みなど、動物看護師視点での実学的な研究を進めていきます。

    (恒例行事)知的障害者支援施設における動物介在介入・高齢者施設における動物介在活動・地域交流会での定例イベント「キャンドルリバー」・学園祭での地域企画マルシェつくり・保育者を対象とした研修会の企画運営・ボランティア育成研修会の企画と教育・区立生物園でのイヌのフェスタのイベントコーナー企画運営、足立区生物園動物介在教育支援・近隣小学校サマースクールでの大学生による動物介在教育・近隣特別支援学校での学生による動物とのふれあいコーナーの実践、高齢者施設や知的障害者施設でのアニマルセラピー、山形馬まつり実行委員としての参加(初回行事)八王子市緑化記念イベント「キャンドルナイト」・動物関連イベント「たまペット」の開催協力、など

    プロフィール

    佐賀県唐津市 出身1988年 佐賀県立 唐津東高等学校 卒業1996年 酪農学園大学 酪農学部 獣医学科 卒業(学士) 獣医師免許 取得2006年 東京家政大学 文学研究科 心理教育学専攻 修士(文学) 臨床心理士資格 取得2017年 横浜国立大学 環境情報学府 環境イノベーションマネジメント専攻 博士(学術)

    研究テーマ

    1.重度発達障害を伴う知的障害者の「問題行動」への動物介在介入2.幼児教育における生き物を軸とした環境教育の研究3.動物とのふれあいがもたらす心理的効果の研究4.イベントを通して地域と学生を結ぶ活動・ どの分野の研究もフィールドワークを大切にしながら実施しています。行動分析を中心に心理学的手法を用いて科学的な研究を心がけています。「子ども」「高齢者」「障害者」を対象に「動物」をキーワードに活動し、研究にしてきました。特に、アニマルセラピーと言われる活動や動物と共に楽しめる地域イベントのコーディネートなどを実践してきました。

    主な著書・論文

    アニマル・セラピー 2009 駿河台出版社(単著)知りたい!やってみたい!アニマルセラピー 2015 (監筆、共著)明るい老犬生活 2019 文一総合出版(共著)保育実践辞典 2016 すずき出版(共著)重度知的障害を伴う発達障害者の「問題行動」改善を目的とした動物介在介入の試み 2017 横浜国立大学博士論文幼稚園におけるESDを用いた環境教育のあり方についての考察 2009 生物教育 49(1) 8-17動物介在介入による認知症高齢者の情緒安定の効果 認知症予防学会誌 2016 4(1) 15-21イヌを介在して重い発達障害者の自発行動を促す研究 ヒトと動物の関係学会誌 2017 47 107-113 ほか

    主な学会等での発表

    保育園におけるヤギ飼育活動の課題と改善 2017 第26回日本動物看護学会学術大会イヌ・ネコがもたらす“癒し”の概念調査 2016 第25回日本動物看護学会学術大会動物が人に与える肯定的な感情についての研究 2014 第20回ヒトと動物の関係学会犬を介在させた場合の心理的距離の変化 2012 第21回日本動物看護学会学術大会 ほか

    これまでの学外活動

  • 准教授 武光 浩史

    専門分野

    分子生物学

    動物生命科学科

    [担当科目]動物外科看護技術学、臨床動物看護学総論、動物機能形態学Ⅳ、臨床動物看護学各論Ⅴ

    今年度の研究内容

    間葉系幹細胞の機能分析

    研究テーマ

    生命科学部

    Takemitsu Hiroshi

    再生医療による犬の糖尿病治療の研究

    プロフィール

    平成21年 3月 日本獣医生命科学大学大学院獣医学専攻平成31年 4月 倉敷芸術科学大学生命科学部准教授

  • 教授 趙 慧欣

    生命科学部

    Chou Keikin

    プロフィール

    1983年 黒竜江大学日本語学部卒業1987年 岡山大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程修了1988年 就実女子大学、山陽学園大学非常勤、岐阜女子大学日本語教師招請コ-ス講師1990年 広島大学大学院社会学研究科国際社会論専攻博士課程単位収得済み満期退学1995年 倉敷芸術科学大学講師を経て平成19年倉敷芸術科学大学教授2005年 中国南開大学大学院中国語学専攻博士課程終了(文学博士)

    研究テーマ

    日本語の接続表現 中国語と対応しない受身表現中国語の否定表現

    専門分野

    日本語文法/中国語文法

    動物生命科学科

    [担当科目]中国語Ⅰ中国語Ⅱ卒業研究

    今年度の研究内容

    2018年に続き、日本語教育の文法ポイントとする受身表現中国語にない「Bがされた」の用法上の規則の手掛りを深く探求し、完全にまとめて中国の学会誌「日語学習与研究」に発表できるようにしたい。

    学外活動

    外部委員の委嘱 放送大学中国語サ-クルボランテア講師地域貢献活動 一般財団法人小林外来留学生奨学財団 評議員出前授業、講演会、公開講座、生涯学習講座

    主な著書・論文

    速記日語高頻度詞(辞典)著書 共著 2009年 8月 大連理工大学出版社日本語類義語辨析(辞典)著書 共著 2009年 8月 大連理工大学出版社新编汉日经济贸易(金融辞典上)著書 共著 2012年 8月 中国財政出版社新编汉日经济贸易(金融辞典中)著書 共著 2013年 8月 中国財政出版社新编汉日经济贸易(金融辞典下)著書 共著 2014年 8月 中国財政出版社簡明日漢漢日経貿辞典 作品 共著 2014年 10月 商务印书馆

    主な学会等での発表

    2010年 12月 日中比較学会 中国広州外国語大学 否定表現に関する 発表 学会2011年 8月 日中比較学会 黒竜江大学 学会2014年 7月 中日理論研究会 同志社大学駅前キャンパス2014年 7月 中国語学会 大阪産業大学駅前キャンパス 学会2014年 8月 日中比較学会 北京大学 部分否定完全否定について パネル発表 学会2017年 9月 2017 Beijing Humboldt Forum(BHF) Japanese Sub-forum 北京対外経済貿易大学 中国語と日本語の対応しない受け身表現及び翻訳 学会

    研究活動

    中国で行う日本語研究に関する学会に年に2回参加し、自分の研究成果を発表する

  • 講師 村尾 信義

    生命科学部

    Murao Nobuyoshi

    プロフィール

    1996年 動物看護学科 卒業1996年 動物病院勤務(広島市、川崎市)2000年 Coogee Veterinary Clinic 勤務(Sydney, Australia)2001年 王禅寺ペットクリニック 勤務 動物看護師主任2004年 日本動物看護学会 認定動物看護師資格取得2008年 倉敷芸術科学大学 助手 就任2011年 吉備国際大学大学院 連合国際協力研究科 修了(探知犬についての研究)2012年 動物看護師統一認定機構 認定動物看護師資格取得2015年 Certificate IV in Veterinary Nursing(オーストラリア政府認定動物看護師)資格取得2016年 倉敷芸術科学大学 助教 就任2019年 広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期修了(診療時の犬の福祉に配慮した保定方法に関する研究)

    研究テーマ

    動物の看護および保定に関する研究

    専門分野

    動物看護学、動物の保定

    動物生命科学科

    [担当科目]基礎動物看護学、動物内科看護学、動物看護技術学実習Ⅰ、動物看護技術学実習Ⅱ、動物臨床検査学実習Ⅰ、臨床動物看護学各論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(分担)、臨床実習(分担)、卒業研究

    今年度の研究内容

     これまでに診療施設における犬のストレス軽減を目的として、犬の採血時にラベンダー精油を用いたり(アロマセラピー)、犬の処置や検査において数種類の保定方法を用いたりして検証を行って来た。その結果、ラベンダー精油に効果がある事、また保定方法を工夫する事によって保定経験の浅い動物看護学生でも犬にストレスをほとんど与える事なく行える事が判明した。しかしながらラベンダー精油と保定方法の双方を同時に試していないので、これらの相乗効果を検討したい。

    外部資金の獲得

    2012〜2015年度、2016〜2020年度 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(B)分担

    主な著書・論文

    2006年 犬と猫の実践保定法・基礎編(単著)2013年 動物看護実践ハンドブック(Handbook of Veterinary Nursing 2nd edition)第15〜20章(翻訳)2014年 動物看護学標準カリキュラム準拠教科書 基礎動物看護技術 第2章、第5章(執筆)2016年 小動物の実践保定法・応用編(単著)2018年 スワブによる小型犬の唾液採取技術の検証、Animal Behaviour and Management, 54(2), 59-672019年 動物看護師の日常業務における動物の保定技術に関する質問紙調査 -保定時における動物看護師の安全対策について-、Veterinary Nursing, 23(2)

    主な学会等での発表

    2011年 Hanrob社行動テストに関する研究(Animal 2011 応用動物行動学会)2013年 体位変更時の新保定法の有効性に関する検証(第3回動物看護大会)2014年 散歩時における飼育犬の問題行動を誘起させる要因の検討(第23回日本動物看護学会)2015年 動物看護職は必要か否か -専門職としての動物看護の現状と課題–(日本動物看護学会関西地区第7回例会)2016年 動物病院に勤務する動物看護師の保定技術に関する現状調査(日本動物看護学会第38回関西地区第8回)2017年 飼い主によってイヌの入院時に持ち込まれる私物に関する調査(日本動物看護学会 第9回関西地区例会)2017年 動物福祉に配慮した小型犬種のための唾液採取技術の検討(ヒトと動物の関係学会 第23回学術大会)2018年 ラベンダー精油の匂いによる採血時のイヌのストレス軽減効果(応用動物行動学会)

    国外からの表彰

    2008年 オーストラリア動物看護師協議会よりトロフィー授与2012年 フィリピン国立大学獣医学部より感謝状授与

  • 准教授 湯川 尚一郎

    生命科学部

    Yukawa Shouichirou

    専門分野

    獣医公衆衛生学/獣医放射線学

    動物生命科学科

    [担当科目]動物微生物学、動物感染症学、公衆衛生学、動物画像検査技術学

    2015年 「男性動物看護師の展望 -教育側の立場から-」                           第36回動物臨床医学会年次大会 スタッフ向けパネルディスカッション2013年 「X線検査の基礎知識」第34回動物臨床医学会年次大会 動物看護師教育セミナー2012年 「ワンちゃんと元気に暮らそう!」大切な愛犬と長く楽しく過ごすコツ                            (社)岡山県臨床検査技師会主催健康づくり講演会

    プロフィール

    2006年 酪農学園大学 獣医学部 獣医学科 卒業 獣医師免許 取得2006年 フルヤマペットクリニック入社2007年 北海道大学 大学院 獣医学研究科附属動物病院 研修医2009年 大阪府立大学 生命環境科学部附属獣医臨床センター 研修医(専門役)2011年 第1種放射線取扱主任者免状 取得2012年 倉敷芸術科学大学 助教 就任2016年 倉敷芸術科学大学 講師 就任

    研究テーマ

    伴侶動物に関わる細菌の薬剤耐性化に関する研究伴侶動物医療の衛生学に関する研究

    主な著書・論文

    2017年 日本における犬用ドライフードからのサルモネラ続菌検出状況調査                                       (論文・共著 ペット栄養学会誌 in press)2017年 Antimicrobial resistance of Pseudomonas aeruginosa isolated from dogs and cats                                      in primary veterinary hospitals in Japan                (論文・共著 Japanese Journal of Infectious Diseases Volume 70, Issues 4, Pages 461–463)2016年 動物看護師における放射線防護に関する実態調査                                   (論文・共著 労働安全衛生研究 巻:9号:2ページ:73-78)2015年 Rapid detection of Salmonella enterica serovar Typhimurium DT104 strains                                     by the polymerase chain reaction                         (論文・共著 Acta Veterinaria Scandinavica Volume 57, Issues 59, Pages 1-5)2015年 動物看護師の画像検査補助への認識に関する意識調査                                      (論文・共著 動物臨床医学 巻:24号:2ページ:64-67)2015年 動物公衆衛生学(教科書・共著 インターズー)2014年 動物微生物検査学(教科書・共著 近代出版)2012年 Molecular typing of Salmonella enterica serotype Typhimurium and serotype              4,5,12:i:-isolates from cattle by multiple-locus variable-number tandem-repeats analysis                       (論文・共著 Veterinary Microbiology Volume 160, Issues 1–2, Pages 264–268)2012年 非異物性化膿性肉芽腫の犬の1例                         (症例報告・共著 日本獣医師会学会学術誌 巻:65号:5ページ:370-373)

    主な学会等での発表

    2013年 「動物看護師及び学生の画像検査補助への認識に対する意識調査」日本動物看護学会第6回関西例会2013年 「動物看護師における放射線画像検査における意識調査(第1報)」平成24年度日本獣医師会学術大会2011年 「リニアック放射線治療を実施した犬の鼻腔内腫瘍の16例」平成23年度近畿地区日本小動物獣医学会2005年 「PCRを用いたSalmonella Typhimurium DT104の簡易スクリーニング法」第140回日本獣医学会学術集会

    学外活動

    今年度の研究内容

    日本における犬用トリーツからのサルモネラ属菌検出調査

  • 教授 泉 礼司

    生命科学部

    Izumi Reishi

    専門分野

    生理学/臨床生理学

    生命医科学科

    [担当科目]検査機器論、臨床生理学Ⅰ、臨床生理学Ⅱ、臨床生理学Ⅲ、臨床病理学、臨床検査学特論Ⅰ、臨床検査学特論Ⅱ、臨床検査学演習Ⅰ、臨床検査学演習Ⅱ、生理学実習、臨床生理学実習、臨床検査総論実習、生命社会科学概論、卒業研究,医療安全管理学、医療安全管理学実習 院)神経科学特論Ⅰ、院)神経科学特論Ⅱ、院)特別講義Ⅴ、院)分子細胞病理学ゼミナールⅠ、院)分子細胞病理学ゼミナールⅠ、院)機能物質化学特別研究

    1996年 社団法人岡山県臨床検査技師会 常務理事2002年 日本臨床衛生検査技師会 精度管理委員2006年 日本超音波検査学会 地方会委員、2011年 日本超音波検査学会 代議員2017年 日本超音波検査学会 編集委員、専門部会委員、日本臨床衛生検査技師会 査読委員2018年 日本臨床衛生検査学会 査読委員、日本超音波検査学会 代議員、循環器専門委員会委員 編集委員、地方会委員、岡山心血管超音波研究会世話人、日本臨床検査学教育学会 生理部門分科会副会

    プロフィール

    1993年 放射線影響研究所 臨床研究部 主任 就任1995年 川崎医科大学附属病院 中央検査部 勤務2008年 川崎医療短期大学 講師 就任2012年 岡山大学大学院保健学研究科 博士課程 終了2015年 倉敷芸術科学大学 教授 就任

    研究テーマ

    心臓超音波検査における弁膜症重症度評価法の考案

    主な著書・論文

    2011年 QT dispersion measured by automatic computerized 12-lead electrocardiography contributes significantly to detection ofleft ventricular hypertrophy in japanese patientsThe Journal of International Medical Research 2011 39(1): 51-632005年 日当直者のための心電図アトラス 日本臨床衛生検査技師会 監修2015年 JMT 技術教本シリーズ 循環機能検査技術教本 日本臨床衛生検査技師会 監修2018年 JMT 技術教本シリーズ 循環機能検査 症例集 日本臨床衛生検査技師会 監修     左室拡張能評価法とその注意点 日本超音波検査学会 超音波ビデオライブラリー

    講演

    2013年 経食道エコーを知る:僧帽弁疾患 第46回中国四国支部医学検査学会(広島市)教育セミナー2014年 心筋疾患~ 虚血性心疾患の心電図判読 と 鑑別を要するST-T変化 を中心に ~      第27回 中部圏支部 生理検査研修会(岐阜市)2015年 定量評価のポイントを理解する(逆流病変、短絡疾患) 第127回医用超音波講義講習会(大阪国際会議場)2016年 弁膜疾患 JSS中国 第21回地方会研修会(米子コンベンションセンター)2017年 「心臓超音波検査 レポートの書き方」 ~依頼内容別に検査のポイント・レポートの書き方~     (鳥取県臨床検査技師会 第2回生理機能検査部門研修会) 技の伝承~次世代へつなぐ生理検査~  心電図検査(高知県臨床検査技師会 学術研修会)2018年 大動脈弁狭窄症 (岡山心血管超音波研究会)

    学外活動

    今年度の研究内容

    心臓超音波検査における連続ドプラ法の輝度解析による大動脈弁逆流定量法の考案 臨床例での検討

  • 教授 岡田 誠剛

    生命科学部

    Okada Masayoshi

    専門分野

    生理学

    生命医科学科

    [担当科目]生理学、免疫学、コンピューターリテラシー

    主な著書・論文

    Involvement of intracellular transport in TREK-1c current run-up in 293T cells. Andharia N, Joseph A, Hayashi M, Okada M, Matsuda H.Channels (Austin). 2017;11(3):224-235.Increase in the titer of lentiviral vectors expressing potassium channels by current blockade during viral vector production. Okada M,Andharia N, Matsuda H. BMC Neurosci. 2015;16:30.A pore forming peptide from spider Lachesana sp. venom induced neuronal depolarization and pain. Okada M, Corzo G, Romero-PerezGA, Coronas F, Matsuda H, Possani LD. Biochim Biophys Acta. 2015;1850(4):657-66.The degradation of the inwardly rectifying potassium channel, Kir2.1, depends on the expression level: examination with fluorescentproteins. Okada M, Kano M, Matsuda H. Brain Res. 2013;1528:8-19.Lentiviral and Moloney retroviral expression of green fluorescent protein in somatotrophs in vivo. Okada M, Matsuda H, Okimura Y. PLoSOne. 2013;8(1):e54437.Voltage-dependent block by internal spermine of the murine inwardly rectifying K+ channel, Kir2.1, with asymmetrical K+ concentrations.Matsuda H, Hayashi M, Okada M. J Physiol. 2010;588(Pt 23):4673-81.Genetically increased cell-intrinsic excitability enhances neuronal integration into adult brain circuits. Lin CW, Sim S, Ainsworth A, OkadaM, Kelsch W, Lois C. Neuron. 2010;65(1):32-9.Repetitive induction of late-phase LTP produces long-lasting synaptic enhancement accompanied by synaptogenesis in culturedhippocampal slices. Tominaga-Yoshino K, Urakubo T, Okada M, Matsuda H, Ogura A.Hippocampus. 2008;18(3):281-93.Neuregulin1 downregulates postsynaptic GABAA receptors at the hippocampal inhibitory synapse. Okada M, Corfas G. Hippocampus.2004;14(3):337-44.Reduced NR2A expression and prolonged decay of NMDA receptor-mediated synaptic current in rat vagal motoneurons following axotomy.Nabekura J, Ueno T, Katsurabayashi S, Furuta A, Akaike N, Okada M. J Physiol. 2002;539(Pt 3):735-41.High-fidelity transmission acquired via a developmental decrease in NMDA receptor expression at an auditory synapse. Futai K, Okada M,Matsuyama K, Takahashi T. J Neurosci. 2001 May 15;21(10):3342-9Functional correlation of GABA(A) receptor alpha subunits expression with the properties of IPSCs in the developing thalamus.Okada M, Onodera K, Van Renterghem C, Sieghart W, Takahashi T. J Neurosci. 2000 Mar 15;20(6):2202-8.Reduction of voltage-dependent magnesium block of N-methyl-D-aspartate receptor-mediated current by in vivo axonal injury. FurukawaY, Okada M, Akaike N, Hayashi T, Nabekura J. Neuroscience. 2000;96(2):385-92.

    プロフィール

    1986年 九大・理・生物 卒業1988年 九大院・理 修了(理博)1988年 塩野義製薬・創薬第二研究所 研究員1997年 東大院・医・神経生理 博士研究員2001年 新潟大院・医・薬理 助手2003年 関西医科大・医・一生理 講師2007年 マサチューセッツ工科大・ピコワー研究所 研究員2013年 関西医科大・医・一生理 准教授2015年 倉敷芸術科学大 教授

    研究テーマ

    K+チャネルの生理作用の解明

    今年度の研究内容

    K+チャネル(ROMK)の中枢神経系における役割を明らかにする。

  • 教授  佐藤 正和

    学外活動

    ・日本臨床細胞学会評議員・岡山細胞検査士会 会長・日本臨床細胞学会泌尿器カンファレンスグループ役員

    主な著書・論文

    1)著書1.アトラス細胞診と病理診断,共著,2010年,医学書院 2.細胞診断マニュアル,共著,2014年,篠原出版新社 3.液状化検体細胞診断マニュアル,共著,2016年,篠原出版新社2)論文Association between the expression pattern of p16, pRb and p53 and the response to intravesical bacillus Calmette-Guerin therapy inpatients with urothelial carcinoma in situ of the urinary bladder.Pathology International, 2011 Aug;61(8):456-60Ocular adnexal IgG4-related disease has uniform clinicalpathology.Pathology International 2008; 58: 465–470Correlation of HER2 gene status assessement by fluorescence in situ hybridization between histological sections and cytological specimensof breast cancer.Breast Cancer,2016 Mar;23(2):211-5.Simultaneous immunostaining with anti-S100P and anti-SV40 antibodies revealed the origin of BK virus-infected decoy cells in voidedurine samples.Cytopathology ,26(4):250-255Bright-field HER2 dual in situ hybridization (DISH) assay on breast cancer cell blocks: a comparative study with histological sections,Breast Cancer,2016 Nov;23(6):917-921.

    主な学会等での発表

    2015年 〈シンポジウム〉 尿細胞診に必要な知識ー尿細胞診における標本作製法の違いが診断に及ぼす影響ー 北海道細胞診従事者講習会2016年 体腔液中に出現する腎・泌尿器由来の悪性細胞とその鑑別 山口県臨床細胞学会2016年 〈細胞検査士要望シンプジウム〉尿細胞診に有用な免疫染色について 日本臨床細胞学会2017年 泌尿器細胞診新報告様式鏡検症例のReviewと解説 日本臨床細胞学会 泌尿器細胞診(別府)カンファレンス2017年 〈ワークショップ〉尿細胞診におけるLBC法導入の有用性 日本臨床細胞学会2017年 〈要望講演〉尿細胞診検体におけるLBC法の運用 -良い点と注意すべき点‐ 第74回 細胞検査士教育セミナー

    生命科学部

    Sato Masakazu

    1.上部尿路細胞診断の補助に有用な細胞診断手法について2.高異型度尿路上皮癌の診断に有用な尿細胞診断所見について3.CK5/6(サイトケラチン5/6)の発現が尿路上皮内癌の予後因子となり得るかについて4.上部尿部尿路上皮癌と下部尿路上皮癌の鑑別に分化マーカーPax8の発現が有用かについて

    専門分野

    病理学/細胞病理学/解剖・組織

    生命医科学科

    [担当科目]基礎解剖学,組織学,解剖学実習,臨床細胞学総論Ⅱ~Ⅲ,臨床細胞学演習Ⅰ~Ⅱ,細胞診断学徳論Ⅰ~Ⅵ

    プロフィール

    1982年 国立岩国病院 臨床検査技師として勤務2000年 国立岡山病院 臨床検査病理主任に昇任2012年 国立病院機構四国ガンセンター 副臨床検査技師長に昇任2016年 国立病院機構岩国医療センター 臨床検査技師長に昇任2018年 倉敷芸術科学大学 教授 就任

    研究テーマ

    1.尿路癌の分子生物学的にみた蛋白異常と治療との関係について2. 泌尿器領域の病理・細胞診について

    今年度の研究内容

  • 助教 髙木 翔士

    専門分野

    細胞病理学/臨床免疫学

    生命医科学科

    [担当科目]コンピュータリテラシ、臨床免疫学Ⅰ・Ⅱ、病理学実習、医動物学実習、臨床免疫学実習、臨床細胞学総論Ⅱ・Ⅲ、臨床細胞学演習Ⅰ・Ⅱ、細胞診断学特論Ⅰ~Ⅵ

    主な学会等での発表

    2014年 LBC標本作製過程における癌細胞消失に関する解析(第34回日本臨床細胞学会岡山検査支部会)2018年 低分化型子宮体癌特異的なHES1遺伝子発現機構の同定(第58回日本臨床細胞学会総会春期大会)2018年 退色細胞診標本再染色の検討(平成29年度日本臨床衛生検査技師会中四国支部医学検査学会)

    生命科学部

    T a ka gi Shoji

    甲状腺癌の腫瘍特性に関する分子機構の解明

    プロフィール

    2013年 千葉科学大学 危機管理学部 医療危機管理学科 卒業2016年 倉敷芸術科学大学大学院修士課程 産業科学技術研究科 機能物質化学専攻 修了2016年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命医科学科 助手 就任2019年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命医科学科 助教 就任

    今年度の研究内容

    甲状腺癌における浸潤・非浸潤マーカーの同定 免疫化学染色法を利用し、浸潤症例・非浸潤症例を染め分けられる分子マーカーを同定する甲状腺癌組織型による形態学的特徴の検討 核面積、核間距離など腫瘍細胞の形態学的特徴をより客観的なものにするために画像解析ソフトを用いて数値化し比較検討する

    研究テーマ

    主な著書・論文

    2014年(論文・共著) LBCにおける出現細胞数減少機序の解明2018年(論文・共著) 病理組織標本における波長依存性退色2019年(論文・共著) Proliferation of poorly differentiated endometrial cancer cells through autocrine activation of FGF receptorand HES1 expression

  • 准教授 藤本 一満

    生命科学部

    Fujimoto Kazumitsu

    プロフィール

    1981年 天理よろづ相談所病院 臨床病理部 勤務1997年 天理医学技術学校 専任教員 就任2007年 ㈱ファルコバイオシステムズ総合研究所 課長 勤務2015年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命医科学科 准教授 就任(現在に至る)

    研究テーマ

    酵素法による馬尿酸、メチル馬尿酸測定試薬の開発酵素法による血中ビタミンB1測定試薬の開発酵素法による尿中シュウ酸測定試薬の開発

    専門分野

    臨床化学/検査精度管理学/生化学

    生命医科学科

    [担当科目]生化学Ⅰ・Ⅱ、臨床化学Ⅰ・Ⅱ、試薬と機器、医学概論、遺伝子検査学、検査管理総論、臨床病理学、生化学実習、臨床化学実習、臨床検査総論実習、検査機器論、臨床検査学特論Ⅰ・Ⅱ、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命社会科学概論、減災・備災のすすめ

    今年度の研究内容

    学内実習で使用するペルオキシダーゼの食物からの抽出および精製

    受賞

    2017年 医療業務等功労者奈良県知事表彰

    主な著書・論文

    1995年 「Three Novel Mutation of Thyroid Hormon Receptor β Gene in Unrelated Patients with Resistance to Thyroid Hormone:TwoMutation of the Same Codon(H435L and H435Q)Produce Separate Subtypes of Resistance」(論文・共著、J Clin Endocrine Metab,1995 80(12):3613-3616)2009年 「検査パニック値~読み解き方と対応~血液ガスの異常、電解質の異常、生化学検査値の異常」(著書・共著、smart nurse,11(10)別冊:20-31)2016年 「分析組立力にて難題を紐解く(初級~上級編)」(論文・著者、医療と検査機器・試薬 39巻:116-121)2017年 「臨床化学検査技術教本」(著書・共著、JAMT技術教本シリーズ,226-233)2018年「キャリブレーションの方法と精度管理への活用法」(論文・著者、医療と検査機器・試薬41巻・234-238)2018年「生化学・免疫血清検査 誌上相談室」(著書・共著、月間MEDICAL TECHNOLOGY,432-434)

    主な学会等での発表

    2016年 「検査説明するテクニック」 (第56回日臨技近畿支部医学検査学会シンポジウム、和歌山県JAビル)2016年 「学校教育について」 (第65回日臨技医学検査学会シンポジウム、神戸国際会議場)2017年 「酵素法による活性型ビタミンB1測定試薬の考案 (第49回日本臨床検査自動化学会、パシフィコ横浜)2017年 「血液ガスの判読方法(基礎編・応用編)」 (第57回 日臨技近畿支部医学検査学会)2018年「試薬安定性を向上させた酵素法による馬尿酸試薬の基礎性能」(第67回日本医学検査学会)2018年「DPP-4阻害剤の使用有無によってC-ペプチド値が大きく変動した事例」(日本臨床検査自動化学会第50回大会)2018年「精度を確保するための技術的・情報データの活用」(第65回日本臨床検査医学会学術集会)

    学外活動

    ・「医療と検査機器・試薬」編集委員・日本臨床検査自動化学会 科学技術委員会委員長・日本臨床衛生検査技師会 医学検査査読委員・日本臨床検査同学院 二級試験委員・京都府臨床検査技師会臨床化学・免疫血清検査研究班委員・若手育成プログラム「TERAKOYA」世話人・若手育成プログラム「TERAKOYA東京」世話人

  • 教授 三宅 康之

    生命科学部

    Miyake Yasuyuki

    専門分野

    病理学/細胞病理学/解剖・組織

    生命医科学科

    [担当科目]病理学Ⅰ・Ⅱ、臨床細胞学総論Ⅰ~Ⅲ,細胞診断学特論Ⅰ~Ⅵ、解剖学実習、病理学実習,医学概論、細胞病理学特論Ⅰ~Ⅲ、細胞生理学特論Ⅰ~Ⅲ、ゼミナール、特別研究、分子細胞病理学特別研究、分子細胞病理学ゼミナールⅠ~Ⅱ、細胞生理学特論Ⅰ~Ⅲ、特別講義Ⅳ、機能物質化学特別研究、卒後研修、卒後研究

    ・日本臨床細胞学会評議員・日本臨床細胞学会細胞検査士委員会委員・日本臨床細胞学会地域連絡委員会委員・日本臨床細胞学会総務委員会幹事・日本臨床細胞学会評議員選出委員会幹事・日本臨床細胞学会理事候補選挙管理委員会幹事・日本臨床細胞学会岡山支部会 理事

    プロフィール

    1977年 川崎医療短期大学 卒業1977年 川崎医科大学附属病院 病院病理部 勤務 (2003年 退社)2003年 倉敷芸術科学大学 講師 就任2008年 倉敷芸術科学大学 准教授 就任2015年 倉敷芸術科学大学 教授 就任2017年倉敷芸術科学大学生命科学部生命医科学科学科長

    研究テーマ

    甲状腺腫瘍

    主な著書・論文

    ・Examination of CD26/DPPIV, p53, and PTEN expression in thyroid follicular adenoma.(論文・共著、Diagn Cytopathol;40 (12):1047-53)・EMMPRIN (CD147) expression and differentiation of papillary thyroid carcinoma: implications for immunocytochemistry inFNA cytology. (論文・共著、Cytopathology; 21(2)103-110)・病理検査学 実習書(著書・分担執筆:細胞診標本作製のための基本的な検体処理を担当)・基礎から学ぶ細胞診(第3版) (著書・西国広(編著)の分担執筆:体腔液を担当)・最新染色法のすべて(著書・分担執筆:ワイゲルトの線維素染色を担当)

    主な学会等での発表

    Pulmonary small cell carcinoma with blue bodise in pleural fluid, cytological and immunocytochemical study(The 3rd Korea-Japan Joint Meeting for Diagnostic Cytopathology Jeju Island,Korea)・Mucinous breast carcinoma with myoepithelial-like spindle cells(XV International Congress of Cytology Santiago de Chile)

    学外活動

    今年度の研究内容

    甲状腺腫瘍:濾胞性腫瘍と被胞性濾胞型乳頭癌の解析

  • 講師 森 康浩

    専門分野

    細胞病理学/分子生物学

    生命医科学科

    [担当科目]臨床細胞学総論Ⅰ~Ⅲ、臨床細胞学演習Ⅰ~Ⅱ、細胞診断学特論Ⅰ~Ⅵ、臨床検査総論、臨床検査総論実習、医学概論

    研究テーマ

    子宮体癌における発癌機構の解明とそれに基づく新規治療法の開発

    主な著書・論文

    2015年~ 日本臨床細胞学会 評議員2017年~ 岡山細胞検査士会 役員2019年~ 畿央大学客員講師

    生命科学部

    Mori Michihiro

    主な学会等での発表

    学外活動

    今年度の研究内容

    子宮体癌におけるHes1発現の汎用性について

    ・Mori M, Miyamoto T, Ohno S, Miyake Y, Sakaguchi T, Ohno E. Diagnostic utility of Notch-1 immunocytochemistry inendometrial cytology. ACTA cytologica 56(2): 166-70, 2012.・Mori M, Miyamoto T, Yakushiji H, Ohno S, Miyake Y, Sakaguchi T, Hattori M, Hongo A, Nakaizumi A, Ueda M, Ohno E.Effects of N-[N-(3, 5-difluorophenacetyl-L-alanyl)]-S-phenyl-glycine t-butyl ester (DAPT) on cell proliferation and apoptosis inIshikawa endometrial cancer cells. Human cell 25; 1: 9-15, 2012.・Mori M, Mori T, Yamamoto A, Takagi S, Ueda M. Proliferation of poorly differentiated endometrial cancer cells throughautocrine activation of FGF receptor and HES1 expression. Hum Cell. 2019 Apr 8. doi: 10.1007/s13577-019-00249-1.

    森 康浩, 富安 聡, 西森 誠, 宮本朋幸, 矢口貴博, 薬師寺宏匡, 大野節代, 三宅康之, 坂口卓也, 大野英治 「子宮体癌幹細胞におけるNotchシグナル経路の解析」、『第72回日本癌学会学術総会』、横浜、2013年10月森智紀、森康浩、矢口貴博、三宅康之、泉礼司、岡田誠剛、坂口卓也 「子宮体癌細胞におけるHES1の発現機構」、『第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会』、神戸、2015年12月森康浩、森智紀、山本愛奈、高木翔士、三宅康之 「低分化型子宮体癌特異的なHES1遺伝子発現機構の同定」、『第58回日本臨床細胞学会総会(春期大会)』、大阪、2016年5月

    プロフィール

    2007年 北里大学 医療衛生学部 卒業2011年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 助教 就任2012年 倉敷芸術科学大学大学院 産業科学技術研究科 博士後期課程 修了2016年 倉敷芸術科学大学 生命科学部 講師 就任

  • 教授 山﨑 勝利

    生命科学部

    Yamasaki Katsutoshi

    専門分野

    臨床微生物学

    生命医科学科

    [担当科目]臨床微生物学I、臨床微生物学II、微生物学実習、公衆衛生学、臨床免疫学実習、検査機器論、生化学実習、臨床検査学特論I~IV、卒業研究

    学外活動

    日本臨床微生物学会評議員(2011年~)、日本臨床微生物学会 耐性菌検査法ガイド部会委員(2014~2015年)、日本臨床衛生検査技師会会誌「医学検査」 査読委員(2016年~),

    主な著書・論文

    2002年 (論文) Antimicrobial susceptibility and beta-lactamase types among clinical isolates during January and February 2000in the Kinki area of Japan. The Japanese Journal of Antibiotics.55 (Suppl A) :65-78.2003年 (論文) Production of CTX-M-3 extended-spectrum β-lactamase and IMP-1 metallo β-lactamase by five Gram-negativebacilli: survey of clinical isolates from seven laboratories collected in 1998 and 2000, in the Kinki region of Japan. Journal ofAntimicrobial Chemotherapy.51:631-8.2004年 (論文) Metallo-β-lactamase-producing gram-negative bacilli: laboratory-based surveillance in cooperation with 13clinical laboratories in the Kinki Region of Japan. Journal of Clinical Microbiology 42, 5256-63.2010年 (論文) Laboratory surveillance for prospective plasmid-mediated AmpC β-lactamases in the Kinki Region of Japan.Journal of Clinical Microbiology.48:3267-73.2012年 (論文) Epidemiology of Escherichia coli, Klebsiella spp. and Proteus mirabilis strains producing extended-spectrum β-lactamases from clinical samples in the Kinki region of Japan. American Journal of Clinical Pathology.137:620-26.2013年 (論文) 2011年に臨床材料から分離したプラスミド性AmpC β-lactamase産生腸内細菌の調査.日本臨床微生物学雑誌.23:194-202.2014年 (論文) Susceptibility of various oral antibacterial agents against extended spectrum β-lactamase producing Escherichiacoli and Klebsiella pneumoniae. Journal of Infection and Chemotherapy.20:48-51.2014年 (論文) 日本赤十字社和歌山医療センターでアウトブレイクが疑われたESBLおよびプラスミド性AmpC同時産生Klebsiella pneumoniaeに関する解析.日本臨床微生物学雑誌.24:131-7.2015年 (論文) MRSAの院内伝播制御における環境調査と遺伝子学的解析の有用性.日本環境感染学会雑誌 30 (4):257-61.2017年 (論文) Nosocomial spread of Klebsiella pneumoniae isolates producing blaGES-4 carbapenemase at a Japanesehospital. Journal of Infection and Chemotherapy.2016.23:40-44.

    プロフィール

    1983年 国立大阪南病院附属臨床検査技師学校卒業1984年 独立行政法人労働者健康安全機構 和歌山労災病院 中央検査部 入職(2017年 退職)2007年 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士課程 単位取得退学2011年 博士号所得(大阪大学大学院医学系研究科保健学)2015年 天理医療大学特別研究員(~2016年)

    研究テーマ

    プラスミド性β-ラクタマーゼの疫学と拡散要因の解明

    今年度の研究内容

    河川水等の環境における腸管系病原菌の検索および薬剤耐性菌の検索

  • 准教授 渡部 俊幸

    生命科学部

    Watanabe Toshiyuki

    専門分野

    血液学

    生命医科学科

    [担当科目]臨床血液学Ⅰ、臨床血液学Ⅱ、臨床免疫学Ⅲ、臨床血液学実習、臨床免疫学実習、医療安全管理学、臨床病理学、臨床検査学特論Ⅱ、臨床検査学特論Ⅲ、

    主な著書・論文

    「赤血球系疾患の検査評価」JAMT技術教本シリーズ血液検査技術教本 31-37.41-42.2015「特集 理解して出そう小児の検査 : オーダー・手技・解釈」小児科診療 76巻:増刊号; 157-161. 2013「破砕赤血球の識別基準」臨床検査60巻:12号; 1410-1416. 2016

    学外活動

    日本臨床検査同学院 2級臨床検査士試験問題作成委員、日本臨床衛生検査技師会会誌「医学検査」査読委員,日本検査血液学会評議員、日本検査血液学会認定血液検査技師試験委員・実行委員、日本検査血液学会骨髄検査技師試験問題作成委員、岡山フローサイトメトリー研究会 世話人、瀬戸内血液研修会 世話人、日本検査血液学会 評議員、認定試験試験委員、岡山県臨床検査技師会常務理事等

    プロフィール

    1984年 鳥取大学医学部保健学科(鳥取大学医療技術短期大学部)卒業1984年 岡山大学医学部附属病院 輸血部 勤務2003年 岡山大学医学部附属病院中央検査部副技師長2005年 岡山大学医学部保健学科臨床教授  就任2018年 倉敷芸術科学大学 准教授 就任

    研究テーマ

    造血器腫瘍の免疫学的解析

    今年度の研究内容

    成熟好中球アルカリフォスファターゼ(NAP)スコアの判定の個人差並びに細胞観察の業務軽減を目的に顕微鏡下細胞観察と自動顕微鏡/血液細胞分類装置によるNAPスコアの比較検討を行う。さらに、NAPの活性値測定に影響を及ぼす要因が少なく客観性に優れたフローサイトメトリー法による成熟好中球アルカリフォスファターゼ抗原を検索し、現行法との比較検討を行い、データの一致性およびデータ乖離例の要因に関する検討を行うことを目的する。本研究は、検査業務の軽減化並びに患者負担への軽減化に寄与すると期待できる。

  • 准教授 荒木 直彦

    生命科学部

    Araki Naohiko

    ベースラインショット不成功時におけるリバウンドボールの動向 主観的運動強度とシュート成功率の関係

    専門分野

    運動生理学(呼吸代謝) ゲーム分析 コーチング

    No Photo

    健康科学科

    [担当科目]トレーニング科学、トレーニング実習、スポーツトレーニング理論、スポーツトレーニング実習、スポーツ実習Ⅱ(水泳)、スポーツ実習Ⅲ(球技)、スポーツ指導論Ⅰ、スポーツ指導論Ⅱ、保健体育概論、3年次ゼミナール、卒業研究

    プロフィール

    1967年生まれ1995年4月 倉敷芸術科学大学教養学部教養学科助手2002年4月 倉敷芸術科学大学生命科学部健康科学科、准教授(現在に至る)

    研究テーマ

    運動科学の研究 ゲーム分析(バスケットボール)

    今年度の研究内容

    学外活動

    全日本大学バスケットボール連盟 評議員 日本スポーツ協会 公認コーチ 日本バスケットボール協会公認B級コーチ

    主な著書・論文

    「ヘルスサイエンス」、「トレーニングサイエンス」 不昧堂出版  「歩行速度が女性の無酸素性閾値(AT)に与える影響―とくに20歳代と40歳代及び50歳代の年齢的な相違について」倉敷芸術科学大学紀要2017

    研究活動

    バスケットボール競技(球技)における様々な事象を運動生理学見地から分析を試みる。近年では、ボルグスケール等を参考にしながら、その競技種目や競技者の年齢、性差、そして技能レベルにおける運動負荷と主観的運動強度の関係性に着目し、競技種目別の生理学的特徴、ならびにカテゴリ別の競技特性の有無や傾向を調査している。

  • 教授 猪木原 孝二

    主な著書・論文

    1994年 「ヘルスサイエンス」(著書・共著、不昧堂出版、P9-24)1997年 「トレーニングサイエンス」(著書・共著、不昧堂出版、P40-54)1998年 「ヒューマンサイエンス」(著書・共著、不昧堂出版、第2章 第2節)2007年 「柔道選手に対する膝関節の外傷・傷害とリハビリテーションについて」(論文・共著、全日本柔道連盟強化委員会科学研究部、P7-12)

    学外活動

    2006年 中国四国学生柔道連盟理事・岡山県柔道連盟理事(現在に至る)2013年 下津井漁業共同組合 理事(現在に至る)

    プロフィール

    1980年 東海大学 体育学部 武道学科 柔道専攻 卒業1983年 加計学園 入職2004年 倉敷芸術科学大学 教授 就任

    研究テーマ

    運動処方の研究武道に関する研究

    今年度の研究内容

    ・フィギアスケートにおける特典に関する一考察・柔道競技における審判法に関する一考察

    生命科学部

    Inokihara Koji

    専門分野

    運動生理学/健康科学

    健康科学科

    [担当科目]生活と健康、運