陶小陶小学校 校長校長 伊藤伊藤...

4
陶小 陶小 陶小 陶小学校 学校 学校 学校 校長 校長 校長 校長 伊藤 伊藤 伊藤 伊藤 陽介 陽介 陽介 陽介 517日()はばたき員会が計画、進行す虹の輪集 会開きました。虹の輪集会は全校児童に集会です。子ど も達が陶小学校の一員として集団への所属感や連帯感め、 協力してい学校生築こうとす自主的、実践的な態 度育て場としてとても切してい動です。 この日はまず、3年生が国語や音楽で学習した詩の音読や歌 発表しました。詩は「かば」と「どき」、歌は「きう うと」と「きな歌」です。前日までしっか練習した成果もあ、堂々とした 発表でした。また放送員会は、給間に放送静かに聞いてもいたいことかやすい劇 もとにして発表しました。放送員会の説明や劇 1年生もい入うにみつめていました。生員 会はあいさつについて発表しました。「お はうございます」、「あがとうございました」など のあいさつきな声で示し、週かはじめ の宣伝しました。そぞ陶小学校の生 くしたいという意欲が強く伝ものでした。ま た、はばたき員会の司会進行もみごとでした。進め方や司会者の話し方は低学年の手となも のでした。保護者や家族の方も15名ほど参観してくださいました。あがとうございました。 笑顔と気や気のあ虹の輪集会となました。 こうした動や授業の場で子ども達が自己決定、自己 主張す体が達成感、満足感につながさな 気やや気、そして生き力につながっていきます。 まだ課題もあます。集会の感想発表の場面では、 挙手す子がまだ半数に達していませでした。どの 子も仲間の発表に対し自分なの意見や感想もって いはずです。どの子も進で発表しうとす意欲 持たせなけばなませ。今後さに子ども達鍛えていきます。 次回の虹の輪集会は615日(金)(14:0014:45)に開催します。2年生と図員会、はば たき員会が発表します。都合がつきましたぜひ参観ください。また、授業や集会の参観の折に お気づきのことがあました、ぜひお知せいただけばあがたいです。自分の考えや思い 伝え力陶の子ども達につけていきます。 HP HP HP HP http:// http:// http:// http://suesho.city.mizunami.gifu. suesho.city.mizunami.gifu. suesho.city.mizunami.gifu. suesho.city.mizunami.gifu.jp/ jp/ jp/ jp/ か入ってください ってください ってください ってください 平成 平成 平成 平成24 24 24 24年度 年度 年度 年度 陶小学校 陶小学校 陶小学校 陶小学校 学校 学校 学校 学校た た N0.5 525 25 25 25日 子どもが どもが どもが どもが進 進める める める める、 、虹 虹の の輪集会 輪集会 輪集会 輪集会!

Upload: others

Post on 13-Nov-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 陶小陶小学校 校長校長 伊藤伊藤 陽介陽介suesho.city.mizunami.gifu.jp/H24/240525.pdf · いるはずです。どの子も進んで発表しようとする意欲 を持たせなければなりません。今後さらに子ども達を鍛えていきます。

陶小陶小陶小陶小学校学校学校学校 校長校長校長校長 伊藤伊藤伊藤伊藤 陽介陽介陽介陽介

5月17日(木)はばたき委員会が計画、進行する虹の輪集

会を開きました。虹の輪集会は全校児童による集会です。子ど

も達が陶小学校の一員として集団への所属感や連帯感を深め、

協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態

度を育てる場としてとても大切している活動です。

この日はまず、3年生が国語や音楽で学習した詩の音読や歌

を発表しました。詩は「わかば」と「どきん」、歌は「きょう

りゅうとチャチャチャ」と「大きな歌」です。前日までしっかり練習した成果もあり、堂々とした

発表でした。また放送委員会は、給食時間に放送を静かに聞いてもらいたいことをわかりやすい劇

をもとにして発表しました。放送委員会の説明や劇を

1年生も食い入るようにみつめていました。生活委員

会はあいさつキャンペーンについて発表しました。「お

はようございます」、「ありがとうございました」など

のあいさつを大きな声で示し、来週からはじめるキャ

ンペーンの宣伝をしました。それぞれ陶小学校の生活

をよくしたいという意欲が強く伝わるものでした。ま

た、はばたき委員会の司会進行もみごとでした。進め方や司会者の話し方は低学年の手本となるも

のでした。保護者や家族の方も15名ほど参観してくださいました。ありがとうございました。

笑顔と活気やる気のある虹の輪集会となりました。

こうした活動や授業の場で子ども達が自己決定、自己

主張する体験が達成感、満足感につながりさらなる活

気ややる気、そして生きる力につながっていきます。

まだ課題もあります。集会の感想発表の場面では、

挙手する子がまだ半数に達していませんでした。どの

子も仲間の発表に対し自分なりの意見や感想をもって

いるはずです。どの子も進んで発表しようとする意欲

を持たせなければなりません。今後さらに子ども達を鍛えていきます。

次回の虹の輪集会は6月15日(金)(14:00~14:45)に開催します。2年生と図書委員会、はば

たき委員会が発表します。都合がつきましたらぜひ参観ください。また、授業や集会の参観の折に

お気づきのことがありましたら、ぜひお知らせいただければありがたいです。自分の考えや思いを

伝える力を陶の子ども達につけていきます。

陶陶苑苑 HPHPHPHP http://http://http://http://suesho.city.mizunami.gifu.suesho.city.mizunami.gifu.suesho.city.mizunami.gifu.suesho.city.mizunami.gifu.jp/jp/jp/jp/ からからからから入入入入ってくださいってくださいってくださいってください

平成平成平成平成24242424年度年度年度年度 陶小学校陶小学校陶小学校陶小学校

学校学校学校学校たよりたよりたよりたより NNNN0000....5555

5555月月月月25252525日日日日

子子子子どもがどもがどもがどもが進進進進めるめるめるめる、、、、虹虹虹虹のののの輪集会輪集会輪集会輪集会!!!!

Page 2: 陶小陶小学校 校長校長 伊藤伊藤 陽介陽介suesho.city.mizunami.gifu.jp/H24/240525.pdf · いるはずです。どの子も進んで発表しようとする意欲 を持たせなければなりません。今後さらに子ども達を鍛えていきます。

7 月の主な予定

2日(月)1年参観日・給食試

食会・救急救命法講習会・

懇談会

20日(金)1学期終業式

23日・24日 水泳教室

日 曜 6 月の行事予定

1 金 図書館 5年美浜体験学習

2 土

3 日

4 月 全校朝会 教育実習生(~28日) 陶地区幼小中一貫教育推進協議会

5 火 チャレンジ 幼児園交流②③おたますくい1・2年生 学習費引き落とし日

6 水 チャレンジ プール掃除5・6年

7 木 図書館 プール掃除予備日

8 金 図書館 6年修学旅行①

9 土 6年修学旅行②

10 日

11 月 学級 6 年生振替休業日 プール水入れ開始~15日

12 火 チャレンジ

13 水 チャレンジ 4時間授業 集団下校 ALT

14 木 図書館 学校保健プール委員会(13:30~15:00)

15 金 図書館 安全点検 虹の輪集会⑤(2年・図書・はばたき委員会発表)

16 土

17 日

18 月 全校集会 プール祈願祭8:30 プール開き ②③ 引き渡し訓練 14:55~15:15

19 火 チャレンジ

20 水 チャレンジ 更生保護女性会あいさつ(朝) LONG休み ALT はばたき遊び

21 木 図書館 PTA定例執行委員会19:00

22 金 図書館

23 土

24 日

25 月 学級 職員会 読書習慣(~25日)

26 火 チャレンジ 歯磨き指導2年3年6年

27 水 チャレンジ 教育長訪問 ALT

28 木 図書館(1~3年読み聞かせ) 全校研 随時監査

29 金 図書館 2~6年授業参観 懇談会 ALT

30 土

お知らせ・お願い

・学習費について 6月5日(火)は、JA 振替日です。6月分の口座引き落としを

させていただきます。7月5日(木)が、7月分の引き落とし日と

なります。前日までに、入金をお願いいたします。

多くの方にご協力いただき、ありがとうございます。

Page 3: 陶小陶小学校 校長校長 伊藤伊藤 陽介陽介suesho.city.mizunami.gifu.jp/H24/240525.pdf · いるはずです。どの子も進んで発表しようとする意欲 を持たせなければなりません。今後さらに子ども達を鍛えていきます。

5月9日(水)4年生は、総合的な学習の時間に

環境問題について取り組んでいます。この日は水

をきれいにする作用のあるEM菌について学習し

ました。市内に住んでみえるN先生、O先生にき

ていただきEM菌の作用や培養の仕方を教えてい

ただきました。そして全校に呼びかけて集めた米

のとぎ汁に EM菌を入れて培養しました。培養し

た EM菌は2週間後にプールに入れる予定です。

プールの水をきれいして川に流します。プールか

ら流れたEM菌が猿爪川や土岐川をきれいにしま

す。

陶小学校では定期的にロング昼休みを設けて

います。普段の昼休みは30分ですが、ロング昼

休みは掃除をなしにして50分間にして子ども

達が存分に遊べるようにしてあります。子ども達

は運動場でドッジボールやサッカー、鬼ごっこ、

鉄棒やブランコで思いっきり体を動かし遊びま

す。たくましく強い体の陶の子をロング昼休みの

活動をとおして育んでいきます。

陶小学校では月1回、全校朝会を行います。主

に校長先生をはじめとする先生方の話が中心で

す。この日は校長先生がこどもの日にちなんだ鯉

のぼりや菖蒲、柏餅など端午の節句に行われる行

事の意味について話されました。それらの行事は

子ども健やかな成長を願う家の人や地域の方々

の願いがこめられています。また生徒指導主事の

先生から陶小学校の仲間の絆、「みんなちがって

みんないい。」「言葉は魔法」について話がありま

した。陶小学校ではこうした集会を通して子ども

達の心を育みます。

ロングロングロングロング昼休昼休昼休昼休みみみみ

4444年年年年生生生生EMEMEMEM菌学習菌学習菌学習菌学習

5月17日(木)2年生が 1年生を案内して学

校探検をしました。1年生が学校の施設の様子や

先生など学校生活を支えている人々や友達のこ

とが分かり、楽しく安心して遊びや生活ができる

ようにするためです。2年生が誇らしげに 1年生

を連れて、各学年の教室や特別教室を教えて回っ

ていました。1 年生は興味深かそうに教室をのぞ

きこんでいました。

5555月全校朝会月全校朝会月全校朝会月全校朝会

1111年年年年生生生生学校探検学校探検学校探検学校探検

Page 4: 陶小陶小学校 校長校長 伊藤伊藤 陽介陽介suesho.city.mizunami.gifu.jp/H24/240525.pdf · いるはずです。どの子も進んで発表しようとする意欲 を持たせなければなりません。今後さらに子ども達を鍛えていきます。

金環日食観察金環日食観察金環日食観察金環日食観察

PTAPTAPTAPTA執行委員会執行委員会執行委員会執行委員会

5月21日(月) 173年ぶりという金環日

食を観察しようといつもより20分ほど早く子

ども達は登校しました。保護者のみなさん、更生

保護女性の会の方々と一緒に観察しました。観察

用フィルターを使い目を休めながら観察しまし

た。太陽がだんだん隠れ金色のリング状になると

子どもから「すごい、指輪になった。」「きれい!」

など歓声があがっていました。金環日食をみるこ

とができた感動は今後も忘れられることはあり

ません。

5月17日(木) 第1回PTA執行委員会が

開催されました。文化部、保健部、厚生部、母親

委員会、本部、陶子連、各学年から今年度の具体

的活動の提案や説明がありました。学校からは6

月18日に予定している児童引き渡し訓練につ

いて説明しました。それぞれの活動が充実するよ

うご協力よろしくお願いいたします。

5月21日(月)本年度 1回目の学校評議員会

を開催しました。 学校評議員は、学校・家庭・

地域が連携し一体となって子どもの健やかな成

長を担っていくために学校運営に関し意見を述

べる方々です。学校教育法施行規則や瑞浪市小中

学校管理規則などによって規定されています。今

回は、評議員の皆様に授業参観していただき、ご

意見をいただきました。子どもの様子をもとに読

書や子どもの安全ついて、自分の考えや思いを伝

える力、子どもの仲間関係の問題についても意見

交流していただきました。ご意見をもとに今後の

指導をさらによいものにしていきます。

学校評議員会学校評議員会学校評議員会学校評議員会

瑞浪市立中学校統合準備委員会瑞浪市立中学校統合準備委員会瑞浪市立中学校統合準備委員会瑞浪市立中学校統合準備委員会についてについてについてについて 中学校統合に向けて「統合準備委員会」が設立されることについてすでに市教委から配布された文書

ですでにご存じのことと思います。それに参加される陶小学校PTAの代表者の選出についてはPTA

総会でPTA会長さんから説明がありました。その結果、3年生の保護者である

安藤安藤安藤安藤 千津千津千津千津 様様様様 、、、、 二瓶二瓶二瓶二瓶 香利香利香利香利 様様様様に統合準備委員としてやっていただくことになりました。

安藤 様、二瓶 様どうかよろしくお願いいたします。

5月18日(木) 3年生は、社会科の学習で陶

探検をおこないました。今回は猿爪地区方面で

す。学校を出発し伊藤石材店や陶コミュニティ

ー、西田屋さんなどの位置を確かめながら探検し

て回りました。それぞれの場所では施設を見学や

インタビューをさせていただきました。3年生

は、こうした見学や調査をしたり白地図にまとめ

たりする活動を通して、自分達が住む地域の土地

利用の様子や公共施設の場所や働きなどについ

て学んでいきます。

3333年年年年生生生生陶探検陶探検陶探検陶探検