南構遺跡...火山灰が堆積した土と、住居跡にたまっている土...

4
現地説明会資料 平成 25 年 10 月 26 日(土) (公益財団法人)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部 〒 675-0142 兵庫県加古郡播磨町大中 1-1-1 兵庫県立考古博物館内 URL:http//www.hyogo.ctc.or.jp -8- 【まとめ】 今回の南構遺跡の調査では、古墳時代から奈良・平安時代に至る多くの遺構が発見されるとともに、 須恵器や土師器だけでなく、縄文土器や緑釉陶器、勾玉などの遺物も大量に出土しました。南構遺跡 の北あるいは北東の約1㎞圏内には、奈良時代の官衙(役所)跡と考えられる定谷遺跡や第2次但馬 国府跡と推定されている祢布ヶ森遺跡などが所在しており、奈良時代以降の南構遺跡については、そ れらの遺跡との関連も含めて、検討していく必要があります。 調査は、来年度以降も引き続き行われる予定であるため、今後、南構遺跡の調査成果を踏まえ、地 域の歴史が解明されていくものと思われます。 -1- 南構遺跡 N S 定谷遺跡 南構遺跡 国分寺跡 国府跡 N S ■南構遺跡の位置と、大正時代の地図からみた遺跡周辺の地形のようす ■南構遺跡を含む南北断面図 定谷遺跡 等高線 河川 ・ 水路 南構遺跡の 調査範囲 館跡 ( 構 ) の 範囲 国土交通省豊岡河川国道事務所による、一般国道 483 号北近畿豊岡自動車道(八鹿豊岡南道路)の建 設に伴い、兵庫県教育委員会の委託により、(公財)兵庫県まちづくり技術センターでは、豊岡市日高町 久斗に所在する南構遺跡の発掘調査を行っています。調査は、8月から始まり、11 月下旬までの予定で すが、遺跡の状況が明らかとなりましたので、現地説明会を実施し、発見された住居跡や石室、出土した 遺物などをご覧いただきます。 みなみがまえ 構遺跡 A 地点 兵庫県教育委員会

Upload: others

Post on 01-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 現地説明会資料平成 25年 10月 26日(土)

    (公益財団法人)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部

    〒 675-0142 兵庫県加古郡播磨町大中 1-1-1 兵庫県立考古博物館内

    URL:http//www.hyogo.ctc.or.jp

    -8-

    【まとめ】 今回の南構遺跡の調査では、古墳時代から奈良・平安時代に至る多くの遺構が発見されるとともに、

    須恵器や土師器だけでなく、縄文土器や緑釉陶器、勾玉などの遺物も大量に出土しました。南構遺跡

    の北あるいは北東の約1㎞圏内には、奈良時代の官衙(役所)跡と考えられる定谷遺跡や第2次但馬

    国府跡と推定されている祢布ヶ森遺跡などが所在しており、奈良時代以降の南構遺跡については、そ

    れらの遺跡との関連も含めて、検討していく必要があります。

     調査は、来年度以降も引き続き行われる予定であるため、今後、南構遺跡の調査成果を踏まえ、地

    域の歴史が解明されていくものと思われます。

    -1-

    南構遺跡N S

    定谷遺跡

    南構遺跡

    国分寺跡

    国府跡

    N

    S■南構遺跡の位置と、大正時代の地図からみた遺跡周辺の地形のようす

    ■南構遺跡を含む南北断面図

    南構遺跡は、神鍋地域から東流する円山川の支流、稲葉川左岸の標高約 30mの段丘上

    に立地しています。今回の調査では、「南構」という地名の由来となった館跡(別紙の第

    1図)を囲む約 5,000 ㎡を対象としています。しかし、南構遺跡は館跡を中心に、県

    道 259 号線の北側および東西両方向にも広がっており、その面積は約 15,000 ㎡を超

    えるものと考えられます。

     調査区全域および周辺にみられる大小さまざまな溶岩の塊は、神鍋山から噴出したも

    ので、稲葉川に沿って約 15 ㎞下流の円山川まで及んでいます。南構遺跡も、溶岩流の

    道筋に位置しており、25,000 ~ 1,0000 年前には、地面は溶岩の塊で覆われた状態

    でした。その後、この溶岩の上に火山灰が降り積もり、植物が生い茂り、腐植する過程

    を繰り返すことで、人間が生活することのできる地面が形成されたと考えられます。

    定谷遺跡

    等高線

    河川 ・水路

    南構遺跡の調査範囲

    館跡 ( 構 ) の範囲

     国土交通省豊岡河川国道事務所による、一般国道 483 号北近畿豊岡自動車道(八鹿豊岡南道路)の建

    設に伴い、兵庫県教育委員会の委託により、(公財)兵庫県まちづくり技術センターでは、豊岡市日高町

    久斗に所在する南構遺跡の発掘調査を行っています。調査は、8月から始まり、11 月下旬までの予定で

    すが、遺跡の状況が明らかとなりましたので、現地説明会を実施し、発見された住居跡や石室、出土した

    遺物などをご覧いただきます。

    南みなみ が ま え

    構遺跡

    A 地点

    兵庫県教育委員会

  • 火山灰が堆積した土と、 住居跡にたまっている土

    との境目がわかりにくいので、 さらに掘り進める。

    掘り進めた結果、黄色い地面で

    遺構を発見!

    【遺跡周辺の地形のなりたち】 南構遺跡は、神鍋地域から東流する円山川の支流、稲葉川左岸の標高約 30 mの段丘上に立地しています。

    今回の調査では、「南構」という地名の由来となった館跡(8P の A 地点)を囲む約 7,000 ㎡を対象とし

    ています。しかし、南構遺跡は館跡を中心に、県道 259 号線の北側および東西両方向にも広がっており、

    その面積は約 18,000 ㎡を超えるものと考えられます。

     調査区全域および周辺にみられる大小さまざまな溶岩の塊は、神鍋山から噴出したもので、稲葉川に沿っ

    て約 15 ㎞下流の円山川まで及んでいます。南構遺跡も、溶岩流の道筋に位置しており、25,000 ~ 1,0000

    年前には、地面は溶岩の塊で覆われた状態でした。その後、この溶岩の上に火山灰が降り積もり、植物が生

    い茂り、腐植する過程を繰り返すことで、人間が生活することのできる地面が形成されたと考えられます。

    ①神鍋山の噴火(約 25,000 ~ 10,000 年前)

    溶岩が流れ、火山灰が降り積もる

    ②溶岩と火山灰によって地表面が形成(約 10.000 年以降)

    柱穴礎板

    竪穴壁

    壁際溝

    ■竪穴住居の模式図(文化庁 2010『発掘調査のてびき -集落遺跡発掘編-』同成社を一部改変)

    ■横穴式石室の模式図(文化庁 2013『発掘調査のてびき -各種遺跡発掘編-』同成社を一部改変)

    -2- -7-

    天井石

    (せんどう)

    (げんしつ)

  • 10m

    01/100

    ①3基の横穴式石室

    ②古墳時代の竪穴住居跡

    【遺跡の概要】 調査では、竪穴住居跡 12 棟の他、多くの土坑や柱穴が発見されました。柱穴は 1000 基以上におよびますが、掘立柱建物跡とし

    て考えられる柱の並びは、約 10 棟を数えています。また、県道に近接する調査区の北端からは、埋没した3基の横穴式石室も発見さ

    れました。

     調査区の全域からは、コンテナ(遺物収納箱)150 箱を超える土器が出土しており、古墳時代前期(約 1,800 年前)から平安時

    代中期(約 1,100 年前)に至る時期の須恵器や土師器、緑釉陶器などがみられます。また、数は限られていますが、縄文時代早期の

    土器(約 8,000 年前)や石器も出土しており、遺跡周辺が古くから人々の生活場所であったことが分かりました。

    ③古墳時代の竪穴住居跡

    南構遺跡 遺構平面図

    -4- -5-

    2号石室 3号石室

    1号石室

    2号石室

    3号石室

    1号石室

    ※1 線でつながった赤丸が掘立柱建物と推定できる柱穴の並び

    ※2 緑色で塗られている部分が竪穴住居跡

  • ■緑釉陶器皿(緑色の釉薬がかかったやきもの)■須恵器坏の中から発見された『和同開珎』

    ■古墳時代の土器がかたまって出土したようす

    火山灰が堆積した土と、 住居跡にたまっている土

    との境目がわかりにくいので、 さらに掘り進める。

    掘り進めた結果、黄色い地面で

    遺構を発見!

    ③人々が暮らしはじめた地表面(約 1,800 年前)

    ④現代人が生活していた地表面(発掘調査前)

    ⑤発掘調査で現れた地表面(発掘調査後)■出土した子持勾玉■出土した和同開珎

    -6- -3-