年度全道町内会活動研究大会報告~ · y h v y ¿ のと平さ にが...

平成29年度全道町内会活動研究大会の報告 1~2 平成29年度総会の報告 ひとりの不幸もみのがさない住みよいまちづくり全道運動 災害に強いまちづくり全道運動 単位町内会調査のお知らせ/STOP!特殊詐欺 道町連共済のページ 道町連からのお知らせ 29 23 調47 16 84 29 1 住みよいまちづくり通信 No.87 No. 87 ●発行日 平成29年7月20日 ホームページ検索 ●発 一般社団法人 北海道町内会連合会 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1番地 道民活動センター (011)271‐3178  FAX(011)271‐3956 E-mail : [email protected] 北海道町内会連合会 検索

Upload: others

Post on 25-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 年度全道町内会活動研究大会報告~ · Y H v Y ¿ のと平さ にが 道町連会から の 平成 29年度全道町内会活動 研究大会が、去る5月 23日、

平成29年度全道町内会活動研究大会の報告     1~2

平成29年度総会の報告     3

ひとりの不幸もみのがさない住みよいまちづくり全道運動     4

災害に強いまちづくり全道運動     5

単位町内会調査のお知らせ/STOP!特殊詐欺     6

道町連共済のページ      7

道町連からのお知らせ     8

目 

来賓として全国自治会連合会の鈴木会長にお越しいただきました

来賓挨拶をいただいた北海道総合政策部の今井地域づくり担当局長

講演をいただいた落語家・手話落語家の林家とんでん平さん 表彰式には受賞者51名が出席

道町連長谷川会長から表彰状の授与

 

平成29年度全道町内会活動

研究大会が、去る5月23日、

札幌市かでる2・7において、

道内各地より309名の参加

を得て、開催されました。

 

大会は、表彰、基調説明、

講演の内容で行われました。

講演は、落語家・手話落語家

の林家とんでん平氏を講師に

招き、「誰もが安心して暮ら

せるまちづくり~全国47都道

府県を行脚して」をテーマに

お話いただきました。

 

大会席上、北海道町内会連

合会表彰式が執り行われ、16

組織84名の方々が表彰を受

け、受賞者を代表して、羅臼

町の宮腰實さんが謝辞を述べ

られました。

~平成29年度全道町内会活動研究大会報告~

安心・安全に暮らし続けるための絆づくり

安心・安全に暮らし続けるための絆づくり

安心・安全に暮らし続けるための絆づくり

笑顔で暮らせる

地域の絆づくりが

提案される

1 住みよいまちづくり通信 No.87

No.87●発行日 平成29年7月20日

ホームページ検索

●発 行 一般社団法人北海道町内会連合会〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1番地       道民活動センター

☎(011)271‐3178  FAX(011)271‐3956E-mail : [email protected]

 

北海道町内会連合会 検索

Page 2: 年度全道町内会活動研究大会報告~ · Y H v Y ¿ のと平さ にが 道町連会から の 平成 29年度全道町内会活動 研究大会が、去る5月 23日、

◆落語を聞いて健康に

 

私は小樽市の出身です。若い頃、落語家を志し、

林家三平師匠に入門するために、リヤカーを引いて

東京まで行きました。入門後は、東京から沖縄まで

の落語行脚などで、いろんな人に会い、いろんなま

ちで落語をしてきました。人は、想像することで脳

が活性化され、笑うことで健康になると言われてい

ます。ぜひ、落語を聞いてその世界を想像し、たく

さん笑って健康を保ちましょう。

◆皆が一緒に楽しめる手話落語

 

あるまちの落語の寄席で、会場のほとんどの方は

楽しんでいる様子でしたが、一番前の数人はただ見

ているだけで、いくら一生懸命やっても最後まで笑

いません。ショックを受けて係の人に尋ねたら、耳

の不自由な方でした。それをきっかけに、障がいの

ある方も一緒に笑ってもらえるように、声と手話を

使った落語、「手話落語」を始めました。手話落語

を観てくれた耳の不自由な方は、「家族は落語を聞

いて笑っていたけど、自分だけはわからなかった。

これで落語の楽しさがわかりました」と言って、涙

を流して喜んでくれました。私は、障がい者も健常

者も一緒の場所で楽しい時間を共有できたことが嬉

しかったです。

◆誰もが住みよいまちに

 

リヤカーで本州一周四千キロを旅したときは、車

いすの方がどんな生活をしているのかを想像して歩

いてみました。歩道は、段差があるうえに幅がせま

く、日本の道路は車のための道路だと実感しました。

駅の車いす用のトイレでは、足元の段差が多く、車

いすの方が実際には使えないものもありました。そ

うした経験を踏まえ、福祉を内側から変えていきた

いとの想いで、札幌市の議会議員を12年間務めてき

ました。

◆落語で被災者を元気づけたい

 

昨年、47都道府県を落語行脚してきました。東日

本大震災で被災された12万人以上の方が、未だに家

族や友人と別れて全国各地で避難生活を送っていま

す。三陸地方を歩いていると、津波の被害にあった

ところはまだ建物が何もない。建設業者の方にお会

いしたら「一生懸命やっていますが、まだまだ復興

途中のこの現状を全国に伝えてほしい」と言われま

した。また、昨年、地震があった熊本もブルーシー

トだらけで大変な状況でした。被災者の方にも落語

を聞いて少しでも笑ってもらいたいとの想いで全国

をまわってきました。

◆住民同士の関わり合いが大事

 

このように全国をまわって少し見えたことがあり

ます。私たちは今まで、あまり構わないでくれよと、

一人ひとり、いわゆる「個」を大事にしてきました。

しかし、特に災害時は助け合いが必要ですから、日

ごろから住民同士の関わり合いが大事なことを多く

の方が理解してきています。昨年の落語行脚では、

地域の子ども達がたくさん会場に来て、一番前に座

ってくれるようになりました。今までよりも、人と

人とのつながりが大切にされるように変わってきた

気がします。

◆住民が集えるまちづくりを

 

熊本地震の後、仮設住宅の集会所でお会いしたお

ばあさんが「私、ここに引っ越してきてよかった。

隣の音が聞こえるのがとても安心できる」と言って

いました。今までは隣の生活音はうるさいとされて

いましたが、このように感じている方も増えていま

す。住民が日ごろから集い交流することはとても大

切です。住民が集う機会が多いまちづくりを町内会

ですすめていただければと思っています。

 

さて、これから、私の落語で笑い、さらに健康に

なっていただければと思います。

(文責

事務局)

講師:林家とんでん平

(落語家・手話落語家)

~全国47都道府県を行脚して

誰もが安心して

 暮らせるまちづくり

講演概要

講演の後は、楽しい落語と手話落語を

披露いただきました。

2住みよいまちづくり通信 No.87

平 成 29 年 度 全 道 町 内 会 活 動 研 究 大 会 報 告

Page 3: 年度全道町内会活動研究大会報告~ · Y H v Y ¿ のと平さ にが 道町連会から の 平成 29年度全道町内会活動 研究大会が、去る5月 23日、

【正会員】(2組織)

 

豊平区東月寒地区町内会連合会

(平成29年6月1日付)

 

由仁町自治区連合会

(平成29年6月14日付)

【準会員】(7組織)

 

東区元町四区町内会

(平成29年4月27日付)

 

中札内村南1区

(平成29年5月23日付)

 

中札内村2区

(平成29年5月23日付)

 

中札内村北1区

(平成29年5月30日付)

 

中札内村三区行政区

(平成29年5月30日付)

 

中札内村ひばりヶ丘行政区

(平成29年5月30日付)

 

厚別区ポプラ自治会

(平成29年6月5日付)

住民主体をキーワードに

安心・安全な地域づくりをすすめます

 

本年度は、昨年に続き、住民主体の地域づくりを

キーワードに、安心・安全をめざして次の事業に取

り組みます。

ひとりの不幸もみのがさない

住みよいまちづくり全道運動

 

平成27年度から、先進的な事業に取り組んでいた

だくために、新たな指定条件と助成金を増額して実

施しています。本年度も引き続き、各関係団体と連

携しながら、町内会における見守り・声かけ・助け合

い活動を推進します。

災害に強いまちづくり全道運動

 

平成17年にスタートして13年目の「防災活動研修

会支援助成事業」は、町内会や連合町内会が実施す

る防災研修会への助成をすすめ、住民による自主防

災活動の推進とともに、行政や地域の諸団体と連携

した安心・安全なまちづくりをすすめます。

調査・広報活動の充実強化

 

前回から5年ぶりに市区町村単位町内会・自治会

組織基本調査を実施するとともに、本会広報紙の住

みよいまちづくり通信やホームページでの情報収

集・提供による調査・広報活動の充実と強化を図りま

す。

道町連共済

 

道町連の組織拡大とあわせ、道町連共済のより一

層の加入促進につとめます。

創立40周年記念事業

 

平成30年に迎える創立40周年記念事業の準備とし

て、検討委員会を設置し、創立40周年記念大会や特

別記念表彰などを検討するため、1年かけて協議を

すすめます。

▲開会挨拶をする道町連長谷川会長

法人の運営をよろしくお願いします

新しい理事3名を選任

平成29年度総会の報告

 

平成29年度総会が、去る5月24日、札幌市に

おいて出席者132名(うち書面表決52名)の出

席を得て開催され、報告事項では平成28年度事

業報告、決算報告、

監査報告、そして

議決事項では平成

29年度事業計画

案、収支予算案、

規程の一部改正案

が原案通り承認さ

れました。さらに、

役員補選が行わ

れ、3名の新役員

が選任されました。

新しい会員のご紹介

~正会員165組織・

準会員84組織~

道央ブロック理事

 

石垣 紀明

(岩見沢市)

道東ブロック理事

 

高宮  裕

(帯広市)

学識経験分野理事

 

小原 規史

(道社協)

(本会事務局長兼務)

3 住みよいまちづくり通信 No.87

道 町 連 の 動 き

Page 4: 年度全道町内会活動研究大会報告~ · Y H v Y ¿ のと平さ にが 道町連会から の 平成 29年度全道町内会活動 研究大会が、去る5月 23日、

 

地域の高齢者や障がい者、子ども等を対象にした、

左記のような活動を年間とおして実施する町内会に

活動費を助成して応援します。助成を希望される町

内会は、実施要綱を確認のうえ、所属する連合会を

通じて8月4日(金)までに申請してください。

きっぱり断ろう

見守り新鮮情報 申込み 検索

http

://www.d-chore

n.or.jp

/ep01.htm

l

悪質商法の手口をチェック✓

 

斜里町中斜里自治会(144世帯)では、高齢者

が安心・安全に暮らせるよう、高齢者世帯の見守り

活動をしています。

 

高齢者福祉係を中心とした見守り隊が、自治会内

のひとり暮らしの高齢者等29世帯を対象に、新聞が

溜まっていないか、カーテンの開閉やごみ出しがさ

れているか、見知らぬ業者が頻繁に出入りしていな

いか等、周囲からさりげなく見守りをしています。

また、訪問時には、健康状態の確認のほか、世間話

をして家族との様子や認知症の兆候がないか等のき

め細やかな見守りをしています。さらに、高齢者の

異変を見逃さないよう、見守り隊の活動はチェック

シートに記録して役員が情報を共有。12月の訪問時

には、困りごとの相談先として役員の連絡先等を書

いた手作りの安心・安全うちわを配付しました。

 

自治会に見守られていることで、高齢者が安心し

て暮らせるようになり、住民が近隣の高齢者を気に

かけ、地域全体で見守るようになったとのことです。

 

北海道町内会連合会では、町内会・自治会に、

ひとり暮らしの高齢者等への見守り・声かけ・助け

合い活動を実践していただくことを運動目標に

「ひとりの不幸もみのがさない住みよいまちづく

り全道運動」を平成2年度から北海道社会福祉協

議会、北海道共同募金会の三者提唱によりすすめ

ています。

▲雪が降っても見守り訪問

▲訪問時にお渡しした手作りうちわ

ひとりの不幸もみのがさない

住みよいまちづくり全道運動

斜里町中斜里自治会

声かけよう、お元気ですか?こんにちは!

見守り隊

平成28年度の事例

 

本運動の概要や具体的

な活動事例、活動のポイ

ント等を紹介した啓発パ

ンフレットを作成してい

ます。本会ホームページ

にPDFファイルを掲載

していますので、活動の計画・運動の啓発にご活用

ください。

(A4判・16ページ)

啓発パンフレット

ひとりの不幸もみのがさない

住みよいまちづくり全道運動のすすめ

見守り新鮮情報 

282号

注文した覚えがない

健康食品を送り付けられた!

国民生活センター「見守り新鮮情報」

 

高齢者や障がい者の方々を狙う詐

欺や悪質商法の最新の手口と対策を

月に2回ほど、左記のようにしらせ

てくれる「見守り新鮮情報」があり

ます。家族や地域の高齢者のために、

申し込んではいかがでしょうか。

 「注文いただいた健康食品を送ります」等と電

話があり、強引に商品が送り付けられた被害が後

を絶ちません。このような電話があったら、きっ

ぱりと断り、商品が届いても代金を支払わずに「受

け取り拒否」をしましょう。また、商品が届いて

しまった場合でもクーリング・オフができること

があります。お住まいの自治体の消費生活センタ

ー等にご相談ください。

消費者ホットライン☎188

見守り・声かけ・助け合いに取り組む町内会に助成

4住みよいまちづくり通信 No.87

町 内 会 助 け 合 い の ネ ッ ト ワ ー ク づ く り を 応 援 し ま す

Page 5: 年度全道町内会活動研究大会報告~ · Y H v Y ¿ のと平さ にが 道町連会から の 平成 29年度全道町内会活動 研究大会が、去る5月 23日、

▲消火器の取り扱いを体験

▲災害から命を守るための講座

 

白老町東荻野町内会では、災害時に広範囲で連携

した対応ができるよう、隣接する萩野昭和区町内会、

萩野石山町内会と合同(3町内会で310世帯)で、

避難訓練を初めて実施しました。

 

訓練では、参加者は近隣の方と声をかけ合いなが

ら、徒歩で避難所に向かいました。避難所では、煙の

中での避難、消火器取り扱い体験、AEDを使った

心肺蘇生法の体験等をとおして、災害時に自分の身

を守り、身近な人を助けるための技術を学びました。

 

続いて、最近起きた災害と災害備蓄品について役

場からの講話の後、「東日本大震災の被災より学ぶ

~命を守る3点」について講座が行われました。講

座では、①災害や事故への心の準備をする、②自分の

命を自分で守ることが周りの人の命を救うことにな

る、③遠くの親戚より近くの他人(日ごろからお隣

同士声をかけ助け合う)等の話がありました。訓練

をとおして、住民は近隣町内会との連携の大切さを

感じ、災害への心構えをもつことができました。

北海道町内会連合会事務局

TEL 

011・271・3178

FAX 

011・271・3956

 

北海道町内会連合会では、全国各地で度

重なる台風や地震、豪雪、豪雨等による被

災を教訓に、「災害に強いまちづくり」を

テーマにした研修会等への助成事業を通じ

て、災害時に住民が助け合える安心・安全

な地域づくりを推進しています。

災害に強いまちづくり全道運動●�安心・安全関係者

ネットワーク会議

●�災害時要援護者世帯調査・マップづくり

●�応急手当研修会、救急手当研修会

●�災害図上訓練、避難所運営訓練

●�防災講習会、炊き出し訓練、防災マップづくり

●�自主防災組織研修会や組織づくりのための会議

《研修会のメニュー》

白老町東萩野町内会ほか

隣接町内会との合同訓練

自主防災避難訓練

平成28年度の事例

大切な家族を守るために

防災ハンドブック

保存版

第二刷頒布のご案内

 

本ハンドブッ

クは、災害が起

きてもあわてず

落ち着いて行動

できるよう、日

ごろの備えを中

(A5判・全20ページ)

心に、災害時の対応をコンパクトにまとめてい

ます。本ハンドブック保存版は、全国各地で度

重なった風水害と暴風雪への対策等を盛り込

み、平成27年9月に発行・頒布しました。その

後、追加頒布のご要望をいただいておりました

ので、一部50円での頒布を実施いたします。頒

布ご希望の方は、所属する連合会を通じて8月

末までにお申込みください。

 

本助成事業は、連合会や単位町内会が主催する「防

災訓練」や「自主防災研修会」に対して、道町連共

済の会費収入を財源に2万円を助成し、各地の安心・

安全な町内会活動を応援しています。

 

13年目の平成29年度は、正会員組織に対して10

0箇所の助成を予定しています。

 

助成を希望される町内会は所属する連合会を通じ

て8月4日(金)までに申請してください。

防災活動研修会支援助成事業

防災ハンドブック6Pより抜粋

 

平成29年7月5日から九州北部地方で降り続

いた大雨は、福岡県、大分県を中心に大きな被

害をもたらしました。被災された皆様に心より

お見舞い申し上げるとともに、一刻も早い復旧

復興をお祈り申し上げます。

九州北部豪雨災害のお見舞い

5 住みよいまちづくり通信 No.87

災 害 に 備 え た 地 域 の 助 け 合 い、 支 え 合 い を 応 援

Page 6: 年度全道町内会活動研究大会報告~ · Y H v Y ¿ のと平さ にが 道町連会から の 平成 29年度全道町内会活動 研究大会が、去る5月 23日、

 

北海道町内会連合会では、北海道内の単位町

内会・自治会組織の概況、運営状況、事業内容

を明らかにし、これからの町内会活動の進展と

近隣で支え合うまちづくりを推進するために、

5年に一度、単位町内会への調査を実施してい

ます。

調査にご協力ください

 

平成29年度の調査は、9月1日を時点とし、世帯

規模や地域性を考慮して道内から35市区町村にお願

いして実施いたします。対象となった市区町村には

事前にご連絡のうえ、調査票をお送りいたしますの

で、ご協力をお願いします。回答いただいた内容の

集計結果は、翌年3月に報告書にまとめて、お送り

いたします。

順位 事業名

1位 高齢者世帯等への支援活動

2位 防災活動

3位 交流活動

4位 環境整備

5位 青少年育成

6位 担い手育成

7位 事業・組織の見直し

8位 除排雪活動

9位 防犯活動

10位 未加入世帯対策

順位 事業名 実施率

1位 赤い羽根共同募金運動への協力 86.4%

2位 町内会一斉清掃の実施 76.8%

3位 回覧板による事業の周知 75.4%

4位 新年会 74.7%

5位 葬儀の手伝い 73.1%

6位 日赤社資募集運動への協力 71.2%

7位 防犯・街路灯の設置、維持管理 65.1%

8位 資源回収の実施 60.0%

9位 敬老会の実施 56.3%

10位 ひとり暮らしの高齢者世帯等への声かけ訪問活動 56.2%

平成24年度調査結果より抜粋

前回調査は平成24年度に実施

 

前回、平成24年

度に実施した基本

調査では、道内の

942の単位町内

会に回答をいただ

きました。前回の

調査結果を抜粋し

てご紹介します。

STOP!

特殊詐欺

市区町村

単位町内会・自治会組織

基本調査を実施

平成29年度

 

北海道警察によ

ると、昨年の振り

込め詐欺などの特

殊詐欺の道内の被

害は、191件、

約4億4千万円で

した。今年に入っ

てからは、件数・被害額ともに増加しており、特に、

息子や警察官、金融機関職員等を装って現金を要

求する「オレオレ詐欺」が道内各地で相次いでい

ます。今年1月~6月に発生した特殊詐欺のうち、

オレオレ詐欺の被害額が全体の約7割を占め、特

に注意が必要な状況です。

 

町内会では、地域の高齢者と日ごろから挨拶な

どで声をかけ合い、活動を通じて話しやすい関係

をつくり、被害を防ぎましょう。北海道警察では、

左のような振り込め詐欺チェックリストを作成し

ていますので、被害防止にお役立てください。

今後力を入れたい活動、新しい取り組み 町内会の事業ベスト10 (複数回答) 町内会予算の科目別割合(収入)

町内会予算の科目別割合(支出)

6住みよいまちづくり通信 No.87

単 位 町 内 会 調 査 の お 知 ら せ / S T O P ! 特 殊 詐 欺

Page 7: 年度全道町内会活動研究大会報告~ · Y H v Y ¿ のと平さ にが 道町連会から の 平成 29年度全道町内会活動 研究大会が、去る5月 23日、

~道町連共済ですすめる住みよいまちづくり~

道町連共済のご案内

●安心して活動に参加いただくために

 「道町連共済」は町内会・自治会活動中に事故にあ

われたとき、見舞金を支給する北海道町内会連合会

の会員相互の助けあいの事業です。

 

正会員・準会員組織に所属する町内会役員や町内

会員の皆さんが、

ひとり200円の会費で「道町連

共済」に加入いただけます。

●加入者の代理が認められる場合

 

町内会活動では、回覧板や広報紙の配付等、家族

の方々が代わって町内会活動の役割を果たすことが

多いため、加入者の代理活動中の事故に限り、同居

する家族のうち一名を代理として認めています。

●見舞金の内容

 

道町連共済の傷害見舞金は、被害者が治療のため

に実際に負担した医療費(支給上限10万円)が支給

されます。

●薬代・補装具代を支給

 

被害者が実際に負担した医療費として、医師の指

示による薬代と補装具代が支給されます。見舞金請

求の際には、薬代・補装具代の①「明細書」と②「領

収書」のコピーを添付してください。添付された領

収書の負担額を支給します。

平成27年4月1日改正

見舞金の種類 支給額 条 件

傷害見舞金治療のために被害者が実際に負担した医療費

支給上限を10万円とする。医師の指示による薬代・補装具代も含む。

死亡見舞金B 10万円死亡見舞金Aに該当しない、活動中の死亡に対して支給。発生後24時間以内に死亡の場合。

※医師等の診断書(治ゆ証明書)

文書料

一事故5,000円を限度に

実費支給

通院した日が5日(1~5日)以内の事故は診断書(治ゆ証明書)が不要のため除く。

※注 医師等とは、医師、歯科医師、柔道整復師をいいます。

死亡見舞金A 200万円活動中における外因・外傷の事故による死亡に対して支給。事故発生後180日以内に死亡の場合。

後遺障害見舞金 最高200万円後遺障害の程度により支給。事故発生後180日以内に生じた場合。

※注 �死亡見舞金A、後遺障害見舞金は、北海道町内会連合会が団体契約する損害保険会社から支給されます。

●お問い合わせ

一般社団法人 北海道町内会連合会

   

TEL 

011・271・3178

   

E-mail

[email protected]

夫に代わり、妻が町内会

費の徴収中にケガをした。

夫・妻・子どもの三人で町

内会の夏祭りに参加し、

子どもがケガをした。

 

私は、自治会の副会長として、会長を補佐

し、自治会の様々な事業や運営に携わっており

ます。道町連共済には、副会長で役職加入をし

ております。

道町連共済に

 加入していてよかった!

千歳市・男性

~道町連共済見舞金支給を受けて~

 

今回、自治会の除雪作業に向かう途中で、凍

結路面で足を滑らせて、転倒してしまいました。

左胸部を強打し、歩行困難な状態となったため、

すぐに救急車で近くの病院へ搬送されました。

病院では、「左肋骨多発骨折」と診断され、病

院に14日間入院、2日通院し、今はすっかり完

治しました。

 

道町連共済は、入院・通院に対し、一日いく

らという見舞金支給ではなく、実際に負担した

医療費が支給されるので、自己負担がなく大変

助かりました。また、医師の指示による薬代も

支給されるということで、こちらも見舞金の対

象となりました。道町連共済に加入していて本

当によかったです。

 

肋骨を骨折するという大変な思いをしました

が、道町連共済に加入していたことで、これか

らも安心して自治会活動ができます。

全道の町内会をささえています

例 班長として夫が加入者の場合

喜びの声!

7 住みよいまちづくり通信 No.87

道 町 連 共 済 の ペ ー ジ

Page 8: 年度全道町内会活動研究大会報告~ · Y H v Y ¿ のと平さ にが 道町連会から の 平成 29年度全道町内会活動 研究大会が、去る5月 23日、

テーマ 「安心・安全な地域づくりをめざして」1.と き・ところブロック と き ところ

道 央 10月26日   ~27日

新ひだか町総合町民センター「はまなす」

道 南 10月18日   ~19日

洞爺湖町洞爺湖万世閣 ホテルレイクサイドテラス

道 東 9月26日   ~27日

北見市ホテル黒部

道 北 10月3日   ~4日

名寄市名寄市民文化センター

2.参加費 2,000円3.内 容 (1)基調説明   地域福祉推進における町内会・自治会の役割に

ついて説明。

 (3)分科会   ①町内会の福祉活動について考える   ②町内会の防災活動について考える   ③町内会の育成について考える

 (4)分科会協議の概要報告   分科会の協議結果を報告。

札幌市白石区の原口勝哉さんが春の叙勲・旭日単光章(地方自治功労)を受章―町内会・自治会活動への功績に対する受章―

 原口勝哉さん(札幌市白石区・北海道町内会連合会理事)が、全国自治会連合会の推薦により、永年の町内会活動へのご功績に対する旭日単光章を受章されました。おめでとうございます。

晴れの伝達・拝謁式は、去る5月11日に執り行われました。

  8月3日 町内会活動実践者研修会/札幌市9月26~27日 道東ブロック町内会活動研究大会/北見市10月3~4日 道北ブロック町内会活動研究大会/名寄市10月18~19日 道南ブロック町内会活動研究大会/洞爺湖町10月26~27日 道央ブロック町内会活動研究大会/新ひだか町

「民生委員制度創設100周年記念」北海道民生委員児童委員大会に出席

ブロック別町内会活動研究大会のご案内平成29年度

町内会活動実践者研修会のご案内平成29年度

テーマ �「シリーズ⑱ 町内会の担い手育成と個人情報の取り扱いを学ぶ」

1.と き 平成29年8月3日(木) 10:00 ~2.ところ 北海道第2水産ビル8階会議室3.参加費 2,000円4.内 容  ・実践報告  ・講義1   テーマ「町内会における個人情報の取り扱い」   講 師:石川 和弘 氏(札幌・石川法律事務所 弁護士)

  ・講義2   テーマ「町内会の加入促進と担い手育成」   講 師:岡田 直人 氏(北星学園大学社会福祉学部福祉計画学科教授)

  ・グループワーク、講評

改正「個人情報保護法」が施行されました

 平成27年9月に公布された改正個人情報保護法が本年5月30日に全面施行されました。 従来は、取り扱う個人情報が5千人分を超える事業者が個人情報保護法の対象でしたが、改正後は5千人分以下の事業者にも法が適用になることから、個人情報を取り扱う全ての町内会に個人情報保護法が適用されます。町内会の個人情報は、次の注意点を守り、適切に取り扱いましょう。

☑個人情報を取得する時には利用目的を通知☑取得した個人情報を目的外に利用しない☑個人情報は漏えいしないよう安全に保管☑第三者に情報を提供する場合は本人の同意を得る☑本人から個人情報の開示請求があれば対応

 個人情報保護委員会のホームページに詳しい資料が掲載されているので、参照してください。 

http://www.ppc.go.jp/

今後の会議等の予定

 6月13日・14日に行われた、北海道民生委員児童委員大会に本会の長谷川会長が来賓として出席しました。本大会は、民生委員制度が創設されて100周年を迎えたことを記念して開催され、道内の民生委員児童委員など約2千名が参加しました。 大会では、地域福祉に永年貢献された方へ感謝状の贈呈、同志社大学の上野谷教授による特別講演、俳優の倍賞千恵子さんの記念講演等が行われました。

 (2)講演  テーマ「健康で安心して暮らせる地域づくり」  講 師【道央・道北】 播本 雅津子 氏

(名寄市立大学保健福祉学部看護学科教授)

     【道南・道東】 上田 知行 氏(北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科教授)

8住みよいまちづくり通信 No.87

道 町 連 か ら の お 知 ら せ