花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「...

16
花王 ハイジーン ソル ーション 「感 染 症 法に基づく消 毒・滅 菌の手引き」の要約 「感 染 症 法に基づく消 毒・滅 菌の手引き」における 次亜塩素酸ナトリウムの位置づけ 医療現場における次亜塩素酸ナトリウムの特性と有用性 花王の次亜塩素酸ナトリウム製品 特集 特集 病院感染対策と次亜塩素酸ナトリウム Kao Hygiene Solution 花王ハイジーン ソルーション 発行日:2004 年 7月15日 編集・発行: 東京 〒131- 8501 東京都墨田区文花 2 - 1- 3 TEL   03(5630)9283 大阪 〒550 - 0012 大阪市西区立売堀1- 4 - 1 TEL  06(6533)7732 E-mail:[email protected] URL : http://www.kao.co.jp/pro/HOSPITAL/hosindex.html

Upload: others

Post on 13-Jun-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

花王 ハイジーン ソルーション

● 「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 ● 「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における   次亜塩素酸ナトリウムの位置づけ ● 医療現場における次亜塩素酸ナトリウムの特性と有用性 ● 花王の次亜塩素酸ナトリウム製品

特集 特集 病院感染対策と次亜塩素酸ナトリウム

Kao Hygiene Solution 花王ハイジーン ソルーション

発行日:2004年7月15日

編集・発行:

東京 〒131- 8501 東京都墨田区文花2-1-3 TEL  03(5630)9283 大阪 〒550-0012 大阪市西区立売堀1- 4 -1 TEL 06(6533)7732

E-mail:[email protected] :http://www.kao.co.jp/pro/HOSPITAL/hosindex.html

Page 2: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

ICNとして 病院感染対策に思うこと

NTT関東病院看護部 感染管理師長(感染管理認定看護師) 

谷村 久美

 近年、病院感染対策は医療安全

管理体制の一環として捉えられる

ようになってきた。診療報酬制度

においては、2002年に新設された

医療安全管理体制未整備減算や

褥瘡対策未実施減算などと一緒

に、入院基本料算定要件の項目に

挙げられている。

1985年頃からMRSA(メチシリン

耐性黄色ブドウ球菌)の院内感染

が社会問題となり、1996年に初め

て院内感染防止対策に関し加算

(1日につき5点)されることになり、

日本中の病院という病院の各病室

の入り口に速乾性の手指消毒薬が

設置されるようになった。この時の

加算対象の施設基準は主にMRS

Aに対して感染対策が行われてい

ることであったが、2000年にこの

MRSAに関する院内感染防止対

策は行われていることが当然のこ

ととして捉えられるようになり、対

策が行われていない場合は減算と

なった。そして、2002年の診療報

酬改訂では院内感染防止対策未

実施減算の基準が変わった。この

基準の主な変更は、院内感染防

止対策の対象をMRSAに限定し

ないこと、職員に対し流水による

手洗いの励行を徹底させることで

ある。この“流水による”という件

には些か異論のあるところではあ

るが、手洗いの必要性が強調され

たことは評価したい。

 一方、褥瘡対策と診療報酬の

関りを見てみると、2002年に未実

施減算として新設され、2004年に

褥瘡対策未実施減算の要件が見

直されると同時に新たに褥瘡患者

管理加算(入院中1回に限り20点)

が新設された。このことは入院患

者に対し、褥瘡を発生させないよ

うにすることは当然のことである

が、ハイリスク患者や既に褥瘡を

有している患者に対し、より効果的

な対策を実施・評価している施設

に対するインセンティブとしての加

算であると思われる。2002年の未

実施減算の要件として専任の医師、

看護師からなる褥瘡対策チーム設

置が挙げられており、また同時期

に新設された緩和ケア診療加算

や外来化学療法加算の算定要件

には、それぞれ専任の経験豊富な

看護師の配置が挙げられている。

今年から特定機能病院においては、

専任の感染管理担当者の配置が

義務付けられたが、その職種は限

定されてはいない。ICN(感染管理

看護師)としては前述の加算対象

の算定要件に比べて、なんとも寂

しい限りである。

よく感染対策には金が掛かると

言われるが、確かに針刺し事故防

止のための安全装置機能付器材

や手術器材などで特定保険医療

材料でないものは病院負担となる

ため、スムースな導入が図れなかっ

たり、ディスポーザブル器材が再

滅菌使用されるなどの問題も生じ

ている。米国では2000年に針刺

し事故防止連邦法が制定され、

安全器材の評価と導入が義務付

けられている。このように本邦に

おいても、感染対策上必要な器材

の使用に関しては法律によって義

務付けられ、また診療報酬に反映

されるような体制作りが望まれる。

巻頭言

INDEX◆ 巻頭言

◆ 特集ー病院感染対策と次亜塩素酸ナトリウム

 ICNとして病院感染対策に思うこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

 「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 ・・・・・・・・・・・・・・・2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

・・・・・・18

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26

◆ 海外感染学会報告   第2回アジア太平洋感染制御学会国際大会に参加して

 「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における 次亜塩素酸ナトリウムの位置づけ

 花王の次亜塩素酸ナトリウム製品

◆ 最新の研究から   院内の清潔ケアにおける固形石鹸の共用の現状と   看護師の意識

◆ 花王の衛生管理製品

◆ サイエンスプラザ   殺菌と界面活性剤の話

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28◆ バックナンバーのご紹介

・・・・・15

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

  医療現場における次亜塩素酸ナトリウムの特性と有用性

ウイルスと消毒剤をイメージ してCGを作成したものです。

表紙のCG

1

Page 3: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約

病院感染対策と 次亜塩素酸ナトリウム 病院感染対策と 次亜塩素酸ナトリウム

 今般、 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、感染症法: 平成11(1999)年4月1日施行)」が 施行後4年7ヶ月目で見直し改正され、平成15(2003)年11月5日から施行されました。  感染症は、高病原性鳥インフルエンザ(鳥インフルエンザ)が世界的流行のきざしを見せたり、重症急性呼吸器症候群(SARS)などの新興感染症(Emerging Infection)の出現や薬剤耐性型結核感染症などが再興感染症(Re -Emerging Infection)として発生するなど、新たな形で今なお人類に脅威を与えています。  この度、これらの感染症に対し、迅速かつ適確に対応できるように法改正が行われたわけですが、特筆すべき改正点は、  緊急時における感染症対策の強化、 対象疾病、疾病分類の見直し、 動物由来の感染症対策の強化、 検疫との連携、

  罰則です。  この感染症法の改正に伴って、本法第27条及び第29条に基づく感染症の病原体に汚染された場所等の消毒・滅菌に関する取り扱いとして通知されていた、平成11(1999)年3月31日 健医感発 第51号「一類感染症、二類感染症及び三類感染症の消毒 ・滅菌に関する手引きについて」(以下、旧通知)も見直しがなされました。そして、新たな通知として平成16(200 4)年1月30日健感発第0130001号「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引きについて」(以下、消毒・滅菌の手引き)が旧通知を改正した形で 出されました。これに伴い旧通知は廃止されました。  この新旧「消毒・滅菌の手引き」の主な変更点は、以下の2点が挙げられます。   感染症法の改正による「対象疾病、疾病分類の見直し」に伴って、新通知にも新たな追加、修正がなされていることです。

 APIC1)及びCDC2)ガイドラインが「各病原体と消毒剤の抵抗性の関係」で得られた知見を基に改正されたことを反映して、

  それらの内容が改正「消毒・滅菌の手引き」の消毒法に採り入れられていることです。すなわち、一部についてですが、 使用でき

る消毒剤の新たな追加と見直し、あるいは使用濃度と消毒時間を変更した見直しと追加などです。

 この改正「消毒・滅菌の手引き」の全体構成は、(1)消毒・滅菌対象および感染症の消毒・滅菌処理法を概略的にまとめた 総論部分と、(2)感染症を個別に解説した各論部分からなっています。 総論は、 感染症の病原体で汚染された消毒・滅菌対象別の消毒・滅菌法又は処理法、 一類、二類感染症の消毒法の概要 から構成されています。一方、「消毒・滅菌の手引き」の大部分を占める各論は、感染症の個別について特徴・症状、感染経 路、患者対応、感染対策・予防策、医療従事者への注意および汚染物の消毒・滅菌などの解説がなされています。  以下に、今回改正された「消毒・滅菌の手引き」の総論・各論から抜粋してまとめました一類~五類感染症の消毒法について述べます。

はじめに

 改正された「消毒・滅菌の手引き」の各論から対象感染症に対応する感染経路、感染源、感染予防策を抜粋してまとめ、表1に示しました。

対象感染症と感染経路、感染源、予防策

特集

近藤 静夫 インフェクション コントロール コーディネータ

井上 邦夫 花王株式会社 C&S事業部

法律で定める

施行令で定める

施行規則で通知する

二類感染症

三類感染症

四類感染症

五類感染症

細菌

細菌 ●E型肝炎 ●ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む) ●A型肝炎 ●黄熱 ●狂犬病 ●高病原性鳥インフルエンザ ●サル痘 ●腎症候性出血熱 ●デング熱 ●ニパウイルス感染症 ●日本脳炎 ●ハンタウイルス肺症候群 ●Bウイルス病 ●リッサウイルス感染症 

E型肝炎ウイルス ウエストナイルウイルス A型肝炎ウイルス 黄熱ウイルス 狂犬病ウイルス 鳥インフルエンザウイルス サル痘ウイルス ハンタウイルス デングウイルス ニパウイルス 日本脳炎ウイルス ハンタウイルス肺症候群ウイルス Bウイルス リッサウイルス

経口感染 蚊の刺咬 経口感染 蚊の刺咬   蚊の刺咬 接触感染 蚊の刺咬 サルの刺咬 コウモリの刺咬

糞便、飲食物 感染蚊、輸血 糞便、血液、飲食物 感染蚊、輸血 キツネ、コウモリ トリ ペット動物 ドブネズミ ネッタイシマカ オオコウモリ、ブタ コガタアカイエカ シカシロアシマウス オナガザル 食虫コウモリ

標準・接触予防策 標準予防策 標準・接触予防策 標準予防策 標準予防策 標準・飛沫予防策 標準・飛沫・接触予防策 標準予防策 標準予防策 標準・接触予防策 標準予防策 標準予防策 標準予防策 標準予防策

●オウム病 オウム病クラミジア 菌体の吸入 オウム、インコ、ハト 標準予防策

●コレラ ●細菌性赤痢 ●ジフテリア ●腸チフス、パラチフス

コレラ菌 赤痢菌 ジフテリア菌 腸チフス菌、パラチフスA菌

経口感染 経口感染 飛沫、接触感染 経口、接触感染

糞便、吐物 糞便 飛沫、皮膚接触 糞便、血液、尿

接触・標準予防策 接触・標準予防策 飛沫・標準予防策 接触・標準予防策

●腸管出血性大腸菌感染症 腸管出血性大腸菌 経口感染 糞便、飲食物 接触感染予防策

細菌 ●ペスト ペスト菌 飛沫、接触感染 飛沫、エアロゾル 飛沫・標準予防策

ウイルス

ウイルス

クラミジア

●マラリア 熱帯熱マラリア原虫など ハマダラカの刺咬 ハマダラカ 標準予防策 原虫 ●エキノコックス症 多包条虫 経口感染 キタキツネ・イヌ 動物に触れない 蠕虫 ●コクシジオイデス症 コクシジオイデス・イミチス 菌体の吸入 土壌(中南米風土病)   --- 真菌(糸状菌) ●炭疽 ●ボツリヌス症

炭疽菌バシラス・アンスラシス ボツリヌス菌クロストリジウム・ボツリナム

吸引(肺)、接触(皮膚) 経口感染

大気、土壌 食品

空気・接触・標準予防策   --- 芽胞形成菌

●Q熱 ●つつが虫病 ●日本紅斑熱 ●発しんチフス

コクシエラ・バーネッティ オリエンチア・ツツガムシ リケッチア・ジャポニカ リケッチア・プロワツェキィイ

経気道・経口感染 ツツガムシの刺咬 マダニの刺咬 コロモジラミの刺咬

ウシ、ヒツジ、マダニ ツツガムシ マダニ コロモジラミ

   --- 標準予防策 標準予防策 標準予防策

リケッチア

●回帰熱 ●ライム病 ●レプトスピラ症

ボレリア・レカレンチス ボレリア・ブルグドルフェリ レプトスピラ・インテロガンス

シラミ、ダニの刺咬 マダニの刺咬 皮膚感染

ダニ、シラミ マダニ ドブネズミ、イヌなどの尿

標準予防策 標準予防策 標準予防策

スピロヘータ

●急性灰白髄炎(ポリオ) ポリオウイルス 経口、飛沫感染 糞便、飛沫 飛沫・標準予防策

表1 対象感染症と感染経路、感染源、予防策

法律で定める

項目

規定 感染症の類型

一類感染症

病原体

ウイルス

対象疾患(感染症)

●エボラ出血熱 ●マールブルグ病 ●クリミア・コンゴ出血熱 ●ラッサ熱 ●重症急性呼吸器症候群(SARS) ●痘そう(天然痘)

エボラウイルス マールブルグウイルス クリミア・コンゴ出血熱ウイルス ラッサウイルス SARSコロナウイルス 痘そうウイルス

接触感染 接触感染 接触感染 接触感染 飛沫、接触感染 飛沫感染

血液、分泌物、排泄物 血液、分泌物、排泄物 血液、分泌物、排泄物 血液、分泌物、排泄物 飛沫、エアロゾル 飛沫、エアロゾル

接触・標準予防策 接触・標準予防策 接触・標準予防策 接触・標準予防策 飛沫・標準予防策 飛沫・標準予防策

(病原体) 感染経路 感染源 予防策

●ブルセラ症 ●野兎病 ●レジオネラ症

ブルセラ・メリテンシス 野兎病菌フランシセラ・ツラレンシス レジオネラ・ニューモフィラ

接触感染、吸引 接触感染 飛沫感染

家畜類 野兎、げっ歯類 生活水

標準予防策 標準予防策 水の衛生維持

接触感染 手指、医療器具、留置 カテーテル、手術や医療処置 接触・標準予防策

●ウイルス肝炎(A型、E型を除く) ●急性脳炎(ウエストナイル脳炎、       日本脳炎を除く) ●後天性免疫不全症候群(HIV) ●先天性風しん症候群

B型肝炎ウイルス,C型肝炎ウイルス エイズウイルス

注1):

注1)、注2)と同様

注1)、注2)と同様

五類感染症の場合、当該欄に該当する記載がある のは、「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症」、 「クリプトスポリジウム症」の2つの感染症だけであり、 その他のものには記載がない。 なお、五類感染症の全般に関して当該事項に関連 する記載内容を参考のために以下の注2)に記載 しました。

注2): 患者への対応 疾患特有の感染経路が存在することを認識して 対応する。 さらに感染経路別に有効な感染防止策を施す。 (1)空気感染:適切な空調、 換気、 高性能濾過        マスクを着用する。 (2)飛沫感染 :手指消毒の徹底。        接する医療従事者は手袋、マスク、        ゴーグル、プラスチックエプロン、        キャップなどを必要に応じて装着        する。環境清掃を徹底する。  (3)接触感染 :手指消毒と清掃の徹底。接する        医療従事者は手袋、プラスチック        エプロン、その他の標準予防策を        実施する。

芽胞形成菌 以外の細菌

ウイルス (全数)

●劇症型溶血性レンサ球菌感染症 ●髄膜炎菌性髄膜炎 ●破傷風 ●バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症 ●バンコマイシン耐性腸球菌感染症

溶血性レンサ球菌 ナイセリア(N. meningitidis) 破傷風菌 黄色ブドウ球菌 腸球菌

細菌 (全数)

●アメーバ赤痢 ●クリプトスポリジウム症 ●ジアルジア症

赤痢アメーバ クリプトスポリジウム ジアルジア

原虫 (全数)

●クロイツフェルト・ヤコブ病 プリオン (Prion protein :PrP) プリオン(全数)

●A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 ●細菌性髄膜炎 ●百日咳 ●ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 ●メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 ●薬剤耐性緑膿菌感染症 ●淋菌感染症

A群溶血性レンサ球菌 髄膜炎菌(B型) 百日咳菌 肺炎球菌 黄色ブドウ球菌 緑膿菌 淋菌 (ナイセリア:N. meningitidis)

●クラミジア肺炎(オウム病を除く) ●性器クラミジア感染症

トラコーマクラミジア

細菌 (定点)

クラミジア (定点)

●梅毒 梅毒トレポネーマ スピロヘータ(全数) ●マイコプラズマ肺炎 マイコプラズマ・ニューモニア マイコプラズマ(定点)

●RSウイルス感染症 ●インフルエンザ(鳥インフルエンザを除く) ●感染症胃腸炎 ●急性出血性結膜炎 ●水痘 ●性器ヘルペスウイルス感染症 ●成人麻しん ●風しん ●無菌性髄膜炎 ●手足口病 ●伝染性紅斑 ●突発性発しん ●麻しん(成人麻しんを除く) ●ヘルパンギーナ ●流行性耳下腺炎 ●流行性角結膜炎 ●尖圭コンジローマ ●咽頭結膜熱

RSウイルス インフルエンザウイルス カリシウイルス エンテロウイルス 水痘ウイルス 単純ヘルペスウイルス 風しんウイルス コクサッキーウイルス,エンテロウイルス コクサッキーウイルス,エンテロウイルス ヒトパルボウイルス ヒトヘルペスウイルス 麻しんウイルス(はしか) コクサッキーウイルス ムンプスウイルス(おたふく) アデノウイルス パピローマウイルス

ウイルス (定点)

経口感染 糞便 接触・標準予防策

1 2

2 3

Page 4: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

●80℃・10分間の熱水 

抗ウイルス作用の強い消毒剤 【清拭消毒の場合】 ● 0.05~0.5%(500~5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭 * ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で清拭

【浸漬消毒の場合】 ●0.05~0.5%(500~5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムで30分間浸漬 ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で30分間浸漬 ●2~3.5%グルタラールに30分間浸漬* *一

類感染症

二類感染症

患者環境

【再使用する場合】  ●ウオッシャーディスインフェクター(93℃・10分間)での熱水消毒  ●2~3.5%グルタラールまたは0.55%フタラールに30分間浸漬後、用手 洗浄する  ●0.3%過酢酸に10分間浸漬後、用手洗浄する  ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)に30分間浸漬 注)上記消毒後、滅菌の必要なものは、適切に滅菌処理する 【再使用しない場合】 使用後、専用の感染性廃棄物用容器に密閉するか、あるいはプラスチック 袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を0.05%(500ppm)次亜塩素酸 ナトリウムで清拭消毒し、患者環境(病室など)より持ち出し、焼却処理する

【血液など目に見える汚染ある場合】   ●0.5%(5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムまたはアルコール(消毒用エタ ノール、70v/v%イソプロパノール)をしみ込ませたガーゼなどで清拭   ●ジクロルイソシアヌール酸ナトリウム顆粒をふりかけて、5分間以上放置後 に清拭 【血液など目に見える汚染ない場合】   ●0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムまたはアルコール(消毒用エタ ノール、70v/v%イソプロパノール)で清拭

 ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で清拭 【血液など目に見える汚染ない場合】       ●0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭 【血液など目に見える汚染ある場合】        ●0.5%(5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭

●0.2w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活 性剤で清拭 ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノ ール)で清拭

●焼却(使い捨て製品) ●熱水洗濯(80℃・10分間) ●0.05~0.1%(500~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ30分間浸漬後 洗濯 注)病室から運び出す場合、プラスチック袋で二重に密閉し、外側を0.05% (500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭する

●熱水洗濯(80℃・10分間)※ ●0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性 剤に30分間浸漬後洗濯 ●0.02~0.1%(200~1,000ppm)次亜塩素酸ナト リウムに30分間浸漬後洗濯

●0.2w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活 性剤で清拭 ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノ ール)で清拭

一類感染症 類型

消毒・ 滅菌対象

器具

リネン類

●熱水消毒(80℃・10分間) ●0.05~0.1%(500~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ30分間浸漬

●熱水消毒(80℃・10分間)※ ●0.01%(100ppm)次亜塩素酸ナトリウムに60分間  浸漬

食器

●可能な限り使い捨てトイレを使用 ⇒使用後、プラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を0.05% (500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒後、患者環境から持ち 出し、焼却する ●排便後、水洗トイレ槽へ次亜塩素酸ナトリウムを最終濃度0.2~0.5% (2,000~5,000ppm)になるように添加し5分間以上放置後流す

●可能な限り使い捨てトイレを使用  ⇒使用後、プラスチック袋に二重に密閉したうえで、 外袋表面を0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナト リウムで清拭消毒後、患者環境から持ち出し、焼 却する 

分泌物 排泄物

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

手指

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間の蒸気) ●洗浄後に、0.05~0.1%(500~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウム へ30分間浸漬

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間  の蒸気) ●洗浄後、0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性 界面活性剤に30分間浸漬 ●洗浄後、0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムに 30分間浸漬

ベッドパン (便器)

床、大型機器 表面など

オーバーテーブル、 ベッド柵、カート、 椅子、ドアノブ、 水道ノブ、 洋式トイレの便器、 トイレの取っ手・ ドアノブなど

エボラ 出血熱

マール ブルグ病

クリミア・ コンゴ出血熱

エボラ ウイルス

マールブルグ ウイルス

クリミア・コンゴ 出血熱ウイルス

重症急性 呼吸器症候群 (SARS)

SARS コロナウイルス

痘そう (天然痘)

痘そう ウイルス

ラッサ ウイルス

ラッサ熱 ペスト

ペスト菌

表2 感染症の病原体で汚染された器材・環境の消毒・滅菌法および処理法

表4 一類~五類感染症の消毒法に関するまとめ

消毒・滅菌対象

手袋、帽子、ガウン、覆布(ドレープ)、 機器や患者環境の被覆材 など

消毒法又は処理法

●可能な限り使い捨て製品を使用する ●使用後、専用の感染性廃棄物用容器に密閉するか、あるい  はプラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を清拭  消毒し、患者環境(病室など)より持ち出し、焼却処理する

汚染した再使用器具 ●ウオッシャーディスインフェクター、フラッシュイングディスイン  フェクター、またはその他の適切な熱水洗浄消毒器で処理 するか、あるいは消毒剤に浸漬処理(付着汚染物が洗浄 除去しにくくなることが多い)したうえで、用手洗浄を行う

汚染した患者環境(病室など)、 大型機器表面 など

●血液等目に見える大きな汚染物が付着している場合、これを 清拭除去した後(消毒剤による清拭でもよい)、適切な消毒剤 を用いて清拭消毒する(清拭消毒前に汚染微生物量を極力 減少させておくことが清拭消毒の効果を高めることになる)

汚染した食器、リネン類 ●熱水洗浄消毒または消毒剤浸漬後、洗浄する

●滅菌などの必要な処理を行った後、再使用に供する

最終処理

* 血液などの汚染に対しては0.5%(5,000ppm)、また明らかな血液汚染がない場合には0.05%(500ppm)を用いる。 なお、血液などの汚染に対しては、ジクロルイソシアヌール酸ナトリウム顆粒も有効である。 **グルタラールに代わる方法として、0.55%フタラールへ30分間浸漬や、0.3%過酢酸へ10分間浸漬があげられる。

※70℃・1分間や80℃・10秒間などの熱水でも有効と推定されるが、安全を見込んで80℃・10分間とする.

表3 一類、二類感染症の消毒法概要

感染症 類型 消毒のポイント

厳重な消毒が必要である。 患者の血液・分泌物・排泄物、 およびこれらが付着した可能性の ある箇所を消毒する

●エボラ出血熱 ●マールブルグ病 ●クリミア・コンゴ出血熱 ●ラッサ熱

● 80℃・10分間の熱水 

消毒剤 【清拭消毒の場合】 ●0.2w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤で清拭 ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で清拭

【浸漬消毒の場合】   ● 0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤に30分間浸漬 ● 0.01~0.1%(100~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムに30~60分間浸漬

肺ペストは飛沫感染であるが、 患者に用いた機器や患者環境の 消毒を行う

●ペスト

エボラ出血熱と同様 患者環境などの消毒を行う ●重症急性呼吸器症候群 (SARS) ●痘そう(天然痘)

エボラ出血熱と同様 患者の糞便で汚染された可能性の ある箇所を消毒する

●急性灰白髄炎(ポリオ)

ペストと同様

患者の糞便で汚染された可能性の ある箇所を消毒する

●コレラ ●細菌性赤痢

患者の糞便・尿・血液で汚染された 可能性のある箇所を消毒する

●腸チフス ●パラチフス

皮膚ジフテリアなどを除き飛沫感 染であるが、患者に用いた機器や 患者環境を消毒する

●ジフテリア

消毒法

厚生労働省健康局結核感染症課長通知: 健感発第0130001号「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引きについて」より 引用

厚生労働省健康局結核感染症課長通知: 健感発第0130001号 「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引きについて」より 引用

【再使用する場合】  ●熱水消毒(80℃・10分間)※  ●0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性 剤に30分間浸漬  ●0.02~0.1%(200~1,000ppm)次亜塩素酸ナト リウムに30分間浸漬 注)上記消毒後、滅菌の必要なものは、適切に滅菌 処理する 【再使用しない場合】  使用後、専用の感染性廃棄物用容器に密閉するか、ある いはプラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面 を0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消 毒し、患者環境(病室など)より持ち出し、焼却処理する

感染症

病原体

 感染症の病原体で汚染された器材・環境の消毒・滅菌

 改正「消毒・滅菌の手引き」 の総論冒頭に記載された内容を以下に引用記載しました。なお、消毒・滅菌対象別にその消毒・滅菌法又は処理法が記述されている内容のところは、「消毒・滅菌対象」、「消毒法又は処理法」および「最終処理」 に分けて整理し、表2に示しました。  感染症の病原体で汚染された機器・器具・環境の消毒・滅菌は、適切かつ迅速に行って、汚染拡散を防止しなければなりません。

 消毒剤処理は滅菌処理と異なり、対象とする微生物の範囲が限られており、その抗菌スペクトルからはみ出る微生物が必ず存在し、条件が揃えば消毒剤溶液中で生存増殖する微生物もあります。したがいまして、対象微生物を考慮した適切な消毒剤の選択が必要となります。

感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き  総論  改正された「消毒・滅菌の手引き」の総論、各論に記載されている一類~五類感染症の消毒・滅菌から各感染症の消毒法を抜粋し、感染症別、消毒・滅菌対象別にそれらの消毒法を一部加筆しまとめたものを表4に示しました。

一類~五類感染症に関する消毒法   各論 1

 一類、二類感染症の消毒法の概要

 改正された「消毒・滅菌の手引き」の総論に掲載されている「一類、二類感染症の消毒法概要」をそのまま引用し 表3に示しました。なお、消毒法の記載内容については、わかりやすくするため【清拭消毒の場合】と【浸漬消毒の場合】に分けて書き改めました。

2

4 5

Page 5: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

【目に見える汚染ない場合】 消毒用エタノール、速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 洗浄剤含有ポビドンヨードで消毒する

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

患者環境

類型

消毒・ 滅菌対象

器具

リネン類

食器

分泌物 排泄物

手指

ベッドパン (便器)

床、大型機器 表面など

オーバーテーブル、 ベッド柵、カート、 椅子、ドアノブ、 水道ノブ、 洋式トイレの便器、 トイレの取っ手・ ドアノブなど

※70℃・1分間や80℃・10秒間などの熱水でも有効と推定されるが、安全を見込んで80℃・10分間とする.

感染症

病原体

【再使用する場合】  ●ウオッシャーディスインフェクター(93℃・10分間)での熱水消毒  ●2~3.5%グルタラールまたは0.55%フタラールに30分間   浸漬後、用手洗浄する  ●0.3%過酢酸に10分間浸漬後、用手洗浄する  ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)に   30分間浸漬 注)上記消毒後、滅菌の必要なものは、適切に滅菌処理する 【再使用しない場合】 使用後、専用の感染性廃棄物用容器に密閉するか、あるいはプ  ラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を0.05%(500  ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒し、患者環境(病室など)  より持ち出し、焼却処理する

【血液など目に見える汚染ある場合】  ●0.5%(5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムまたはアルコール (消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)をしみ込ませ   たガーゼなどで清拭   ●ジクロルイソシアヌール酸ナトリウム顆粒をふりかけて、5分   間以上放置後に清拭 【血液など目に見える汚染ない場合】   ●0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムまたはアルコール (消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で清拭

  ●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で 清拭 【血液など目に見える汚染ない場合】        ●0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭 【血液など目に見える汚染ある場合】         ●0.5%(5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭

●焼却(使い捨て製品)

●熱水洗濯(80℃・10分間)

●0.05~0.1%(500~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ 30分間浸漬後洗濯 注)病室から運び出す場合、プラスチック袋で二重に密閉し、外 側を0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭する

●熱水洗濯(80℃・10分間)※

●0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤に30 分間浸漬後洗濯

●0.02~0.1%(200~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムに30 分間浸漬後洗濯

●0.2w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤で清拭

●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で 清拭

二類感染症

●熱水消毒(80℃・10分間) ●0.05~0.1%(500~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ  30分間浸漬

●熱水消毒(80℃・10分間)※ ●0.01%(100ppm)次亜塩素酸ナトリウムに60分間浸漬

●可能な限り使い捨てトイレを使用 ⇒使用後、プラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面 を0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒後、 患者環境から持ち出し、焼却する

●排便後、水洗トイレ槽へ次亜塩素酸ナトリウムを最終濃度0.2 ~0.5%(2,000~5,000ppm)になるように添加し5分間 以上放置後流す

●可能な限り使い捨てトイレを使用  ⇒使用後、プラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を 0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒後、患 者環境から持ち出し、焼却する

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間の蒸気)

●洗浄後に、0.05~0.1%(500~1,000ppm)次亜塩素酸 ナトリウムへ30分間浸漬

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間の蒸気) ●洗浄後、0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性 剤に30分間浸漬 ●洗浄後、0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムに30分間浸漬

コレラ

コレラ菌

細菌性赤痢

赤痢菌

ジフテリア

ジフテリア菌

腸チフス パラチフス

チフス菌 パラチフスA菌

急性灰白髄炎(ポリオ)

ポリオウイルス

【再使用する場合】  ●熱水消毒(80℃・10分間)※  ●0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤に30   分間浸漬                 ●0.02~0.1%(200~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムに   30分間浸漬 注)上記消毒後、滅菌の必要なものは、適切に滅菌処理する 【再使用しない場合】  ●使用後、専用の感染性廃棄物用容器に密閉するか、あるいは   プラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を0.05%   (500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒し、患者環境(病 室など)より持ち出し、焼却処理する

患者環境

類型

消毒・ 滅菌対象

器具

リネン類

食器

分泌物 排泄物

手指

ベッドパン (便器)

床、大型機器 表面など

オーバーテーブル、 ベッド柵、カート、 椅子、ドアノブ、 水道ノブ、 洋式トイレの便器、 トイレの取っ手・ ドアノブなど

感染症

病原体

耐熱性のもの  ●ウオッシャーディスインフェクターなど熱水使用の洗浄装置で処理、もしくは素洗い後に熱水浸漬(80℃以上・10分間以上) →その後、器機組みして高圧蒸気滅菌など、通常の滅菌を行う 非耐熱性のもの  ●流水洗浄後、薬液消毒(アルコール系消毒剤、両性界面活性剤、ビグアナイド系消毒剤、塩素系消毒剤)、または酸化エチレ ンガス滅菌、過酸化水素ガスプラズマ滅菌などで滅菌する

●0.2w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤で清拭消毒

●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で清拭消毒

●熱水洗濯(80℃・10分間)

●0.02~0.1%(200~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムに30分間浸漬後、洗濯する. なお便汚染のある場合は水洗除去後、  0.02~0.1%(200~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムに30分間浸漬後、洗濯する.

●0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤へ30分間浸漬消毒

●家庭用漂白剤に浸漬後水洗いして洗濯する

三類感染症

●洗剤と流水で洗浄する

●熱水消毒(80℃・10分間)

  ●水洗トイレ槽に第四級アンモニウム塩を最終濃度0.1~0.5%になるように注ぎ、5分間以上放置後に流す 便付着物品の消毒   ●糞便洗浄後、熱水消毒(80℃・10分間)   ●糞便洗浄後、0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで30分間浸漬消毒   ●0.1w/v%第四級アンモニウム塩で30分間浸漬消毒 便器の消毒   ●0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒   ●0.2w/v%第四級アンモニウム塩で清拭消毒

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間の蒸気) ●0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤に30分間浸漬 ●洗浄後に、0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ30分間浸漬

腸管出血性大腸菌感染症

腸管出血性大腸菌

6 7

Page 6: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

四類感染症

患者環境

類型

消毒・ 滅菌対象

器具

リネン類

食器

分泌物 排泄物

手指

ベッドパン (便器)

床、大型機器 表面など

オーバーテーブル、 ベッド柵、カート、 椅子、ドアノブ、 水道ノブ、 洋式トイレの便器、 トイレの取っ手・ ドアノブなど

感染症

病原体

【ウイルス性疾患】   E型肝炎、ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む)、A型肝炎、黄熱、 狂犬病、高病原性鳥インフルエンザ、サル痘、腎症候性出血熱、デング熱、 ニパウイルス感染症、日本脳炎、ハンタウイルス肺症候群、Bウイルス病、 リッサウイルス感染症

E型肝炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、A型肝炎ウイルス、黄熱 ウイルス、狂犬病ウイルス、鳥インフルエンザウイルス、サル痘ウイルス、 ハンタウイルス、デングウイルス、ニパウイルス、日本脳炎ウイルス、 ハンタウイルス肺症候群ウイルス、Bウイルス、リッサウイルス

コクシエラ・バーネッティ、 オリエンチア・ツツガムシ、 リケッチア・ジャポニカ、 リケッチア・プロワツェキィイ

オウム病クラミジア

【クラミジア性疾患】  オウム病

【リケッチア性疾患】  Q熱、つつが虫病、 日本紅斑熱、発しんチフス

【スピロヘータ性疾患】  回帰熱、  ライム病、  レプトスピラ症

ボレリア・レカレンチ ス、ボレリア・ブルグ ドルフェリ、レプトス ピラ・インテロガンス

【原虫性疾患】 マラリア

熱帯熱マラリア原虫

【蠕虫性疾患】 エキノコックス症

多包条虫

【真菌(糸状菌)性疾患】 コクシジオイデス症

コクシジオイデス・ イミチス

【芽胞形成菌性疾患】 炭疽、ボツリヌス症

炭疽菌バシラス・アン スラシス、ボツリヌス 菌クロストリジウム・ ボツリナム

【芽胞形成菌以外の   細菌による疾患】  ブルセラ症、 野兎病、レジオネラ症

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコー ル製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】  流水と石けんで洗う

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコー ル製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】  流水と石けんで洗う

流水と石けんで洗う

ブルセラ・メリテンシ ス、野兎病菌フラン シセラ・ツラレンシス、 レジオネラ・ニュー モフィラ

アルコール(消毒用 エタノール、70v/v% イソプロパノール)で 定期的に清拭消毒

●焼却(使い捨て製品)

●熱水洗濯(80℃・10分間)

●0.05~0.1w/v%(500~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ30 分間浸漬後洗濯 注)病室から運び出す場合、プラスチック袋で二重に密閉し、外側を 0.05w/v%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭する

四類感染症

●熱水消毒(80℃・10分間) ●0.05~0.1w/v%(500~1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ30 分間浸漬

●可能な限り使い捨てトイレを使用  ⇒使用後、プラスチック袋に二重に密閉した上で、外袋表面を0.05 w/v%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒後、患者環境か ら持ち出し、焼却する

●排便後、水洗トイレ槽へ次亜塩素酸ナトリウムを最終濃度0.2~0.5 w/v%(2,000~5,000ppm)になるように添加し5分間以上放置 後流す

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間の蒸気)

●洗浄後に、0.05~0.1w/v%(500~1,000ppm)次亜塩素酸ナト リウムへ30分間浸漬

●消毒剤による不活性化を受けやすいか抵抗性かの違いは、エンベロ ープの有無により異なる

●エンベロープを有するウイルスは、消毒剤に対して感性である

●エンベロープを有しないウイルスは、加熱処理に対しても抵抗性で あり、かつ小型であるためろ過による除去も困難である

●A・E型肝炎ウイルスはエンベロープを有しない. 60℃・60分間の加熱では不活性化されない. 70℃・30分間、100℃・5分間で不活性化される

●B・C型肝炎ウイルスはエンベロープを有し、98℃・2分間の熱処理に より不活性化される  大部分のウイルスに効果を示す消毒剤(消毒法)を以下に示す 煮沸(98℃以上)15~20分間 2w/v%グルタラール 0.05~0.5w/v%(500~5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウム 76.9~81.4v/v%消毒用エタノール 70v/v%イソプロパノール 2.5w/v%ポビドンヨード 0.55w/v%フタラール 0.3w/v%過酢酸

●熱に弱く56℃の加熱で 容易に死滅する

●消毒剤抵抗性も弱く、ア ルコール(消毒用エタノ ール、70v/v%イソプロ パノール)などで消毒で きる

●脆弱な外被膜を有してお り、超音波30~60秒処 理で破壊できる

●0 .1~0.5w/v%  両性界面活性剤、 0 .1~0.5w/v% 第四級アンモニウム 塩で消毒する

●熱水消毒 *トレポネーマ属 (42℃以上、  4℃・3日間) *レプトスピラ属 (50~55℃・30分間)

●通常の接触では二 次感染はないので、 器材の消毒は用途 に応じた処置を行う

●クリティカルな領 域への使用器材は 滅菌、セミクリティ カルな領域への器 材は高水準消毒剤 (グルタラール、フ タラール、過酢酸) を使用する

●熱水消毒が推奨さ れる

●消毒剤に対する抵 抗性が極めて強い が、加熱あるいは冷 凍処理によって不 活性化できる

●ポビドンヨード、次  亜塩素酸ナトリウ  ム、フタラール、過  酢酸、グルタラー  ルを使用する

●十分な洗浄後グル タラールで3時間 以上の浸漬消毒、 または十分な洗浄 後0.3w/v%過酢 酸で30分間以上 の浸漬消毒 注)消毒前に洗浄を 十分に行い、付着 芽胞の数を減らし ておくことが大切 <欧米:1,000ppm  の二酸化塩素、6 w/v%以上の安定 化過酸化水素など を使用>

●炭疽菌の汚染物: 滅菌もしくは焼却 が基本である.  消毒を行う場合  (過酢酸、二酸化塩  素、次亜塩素酸ナ  トリウムが最も有  効)には特別な対応  が必要である. 作業者は防護服を 着用して作業に当 たらなければなら ない

●第四級アンモニウ ム塩、両性界面活 性剤、次亜塩素酸 ナトリウム、消毒用 エタノール、70v/v% イソプロパノール を使用

●0 .1~0.5w/v%  両性界面活性剤、 0 .1~0.5w/v% 第四級アンモニウム 塩で消毒する

●熱水消毒 (80℃・10分間) 

●0.05w/v%(500 ppm)次亜塩素酸 ナトリウムで30分 間以上浸漬消毒

●熱水洗濯 (80℃・10分間) 

●0.05w/v%(500 ppm)次亜塩素酸 ナトリウムで30分 間浸漬消毒

●通常の清掃 【局所的な汚染がある場合】 両性界面活性剤、第 四級アンモニウム塩 を使用

●0.1~0.5w/v%両性界面  活性剤、0.1w/v%第四級 アンモニウム塩などの低 水準消毒剤で消毒する

●汚染局所に対して消毒の 必要性がある場合に行い、 0.1~0.5w/v%両性界面 活性剤、0.1~0.5w/v% 第四級アンモニウム塩を 使用する

患者環境

類型

消毒・ 滅菌対象

器具

リネン類

食器

分泌物 排泄物

手指

ベッドパン (便器)

床、大型機器 表面など

オーバーテーブル、 ベッド柵、カート、 椅子、ドアノブ、 水道ノブ、 洋式トイレの便器、 トイレの取っ手・ ドアノブなど

感染症

病原体

8 9

Page 7: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

五類感染症

患者環境

類型

消毒・ 滅菌対象

器具

リネン類

食器

分泌物 排泄物

手指

ベッドパン (便器)

床、大型機器 表面など

オーバーテーブル、 ベッド柵、カート、 椅子、ドアノブ、 水道ノブ、 洋式トイレの便器、 トイレの取っ手・ ドアノブなど

感染症

病原体 ウイルス肝炎(A型およびE型を除く) 後天性免疫不全症候群

B型肝炎ウイルス エイズウイルス

インフルエンザウイルス 麻しんウイルス

【その他のウイルス性疾患】  インフルエンザ  麻しん

【目に見える血液汚染がある場合】 ●0.5w/v%(5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムによる局所の 清拭消毒 【明らかな血液汚染がない場合】 ●日常の清掃

【目に見える汚染がある場合】 ●0.5w/v%(5,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムによる局所の 清拭消毒              【明らかな汚染がない場合】 ●日常の清掃

【血液汚染ある場合】 水溶性ランドリーバッグなどに密封運搬し、熱水洗濯(80℃・10 分間以上)が最も効果的である 【非耐熱性素材の場合】 微温湯で洗浄後すすぎの段階で、0.01~0.02w/v%(100~ 200ppm)次亜塩素酸ナトリウムに5分間浸漬消毒

【汚染ある場合】 水溶性ランドリーバッグなどに密封運搬し、熱水洗濯(80℃・ 10分間以上)が最も効果的である 【非耐熱性素材の場合】 微温湯で洗浄後すすぎの段階で、0.01~0.02w/v%(100~ 200ppm)次亜塩素酸ナトリウムに5分間浸漬消毒

五類感染症

●熱水消毒(80℃・10分間) ●0.05w/v%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ30分間浸漬

●熱水消毒(80℃・10分間) ●0.05w/v%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムへ30分間浸漬

●可能な限り使い捨てトイレを使用  ⇒使用後、プラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を  0.05w/v%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒後、 患者環境から持ち出し、焼却する ●排便後、水洗トイレ槽へ次亜塩素酸ナトリウムを最終濃度0.2 ~0.5w/v%(2,000~5,000ppm)になるように添加し5 分間以上放置後流す 注)エイズ患者の血液が付着した廃液は、浄化槽へ廃棄しても  差し支えない

●可能な限り使い捨てトイレを使用  ⇒使用後、プラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を  0.05w/v%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒後、 患者環境から持ち出し、焼却する

●排便後、水洗トイレ槽へ次亜塩素酸ナトリウムを最終濃度0.2 ~0.5w/v%(2,000~5,000ppm)になるように添加し5分 間以上放置後流す

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する 【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

【目に見える汚染ない場合】 速乾性擦式アルコール製剤で消毒する

【目に見える汚染ある場合】 流水と石けんで洗う

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間の蒸気)

●洗浄後に、0.05~0.1w/v%(500~1,000ppm)次亜塩素 酸ナトリウムへ30分間浸漬

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間の蒸気)

●洗浄後に、0.05~0.1w/v%(500~1,000ppm)次亜塩素 酸ナトリウムへ30分間浸漬

●2w/v%グルタラールで30~60分間浸漬消毒

●洗浄と熱水消毒が同時にできるウオッシャーディスインフェク ターの使用が望ましい

●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で 定期的に清拭消毒

アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で 定期的に清拭消毒

●2w/v%グルタラールに30~60分間浸漬消毒

●洗浄と熱水消毒ができるウオッシャーディスインフェクター の使用が望ましい

●熱水消毒(56℃・30分間)

●紫外線照射

クリプトスポリジウム症

クリプトスポリジウム

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症

黄色ブドウ球菌

クロイツフェルト・ヤコブ病

プリオン

●オーシスト(嚢子)は、器具の  消毒に使用される通常濃度  では死滅しない

● 0.2~0.5w/v%両性界面活性剤、0.2~0.5w/v%第四級 アンモニウム塩、0.01~0.02w/v%(100~200ppm)次亜 塩素酸ナトリウムで60分間浸漬消毒

●アルコールで清拭消毒

●熱水消毒(80℃・10分間)※

内視鏡の消毒           グルタラール、フタラール、過酢酸を使用した通常処理をする

●日常の湿式清掃(清掃回数を増やして清潔に心がける)   

【消毒の必要な場合】 0.2~0.5w/v%両性界面活性剤、0.2~0.5w/v%第四級 アンモニウム塩で清拭消毒

●アルコール(消毒用エタノール、70v/v%イソプロパノール)で 定期的に清拭消毒

浴槽の消毒 ●特別な汚染がない場合通常の処理でよい ●消毒の必要な場合には0.2~0.5w/v%両性界面活性剤で 清拭後温水ですすぐ

滅菌法  高圧蒸気滅菌134℃・18分間  高圧蒸気滅菌134℃・3分間 をくり返し6回 1N NaOHに2時間浸漬 (腐食性あり) 1~5w/v%次亜塩素酸ナト リウムに2時間浸漬

飲料水の清浄化 オーシスト(嚢子)の大きさは 4~6μmであり、一般的な家 庭用フィルターではろ過でき ないため、ろ過粒径1μm以 下のフィルターを使用する. 蒸留法、逆浸透膜法も有効 である. 一般的なマイクロフィルター 処理水、カーボンフィルター 処理水、オゾン処理水、紫外 線照射水、イオン交換水、脱 イオン水、塩素殺菌水など は、クリプトスポリジウムを 確実に除去できない

●熱水消毒(80℃、10分間)

●熱水消毒(80℃・10分間)※ ●0.01~0.02w/v%(100~200ppm)次亜塩素酸ナトリウム に60分間浸漬

●確実な処理が必要 ●院内では専用の感染性廃棄物用容器に密閉するか、あるい  はプラスチック袋に二重に密閉したうえで、外袋表面を0.05 w/v%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭消毒後、患者 環境から持ち出し、焼却処理する

●フラッシュイングディスインフェクター(90℃・1分間の蒸気) ●0.1w/v%第四級アンモニウム塩または両性界面活性剤に  30分間浸漬 ●洗浄後に、0.05w/v%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムに30分間浸漬

●手指消毒に使用される通常  濃度では死滅しない ●手洗いの徹底と紙タオルの 使用(タオルの共有を避ける)

【特別な汚染ない場合】  ●日常の洗濯

【明らかな汚染ある場合】  ●水溶性ランドリーバッグまたは指定のビニール袋に入れて   運搬し、熱水洗濯(80℃・10分間)を基本とする

【明らかな汚染があり、熱水洗濯機がない場合】  ●通常洗濯後、0.01~0.02w/v%(100~200ppm)次亜塩素   酸ナトリウムで5分間浸漬消毒.なお脱色に注意する

患者環境

類型

消毒・ 滅菌対象

器具

リネン類

食器

分泌物 排泄物

手指

ベッドパン (便器)

床、大型機器 表面など

オーバーテーブル、 ベッド柵、カート、 椅子、ドアノブ、 水道ノブ、 洋式トイレの便器、 トイレの取っ手・ ドアノブなど

感染症

病原体

※70℃・1分間でも殺菌されるが、安全を見込んで80℃・10分間の条件が適当である.

引用文献 1)APIC: Guideline for Infection Control Practice.      APIC Guidel ine for Select ion and Use Disinfectants. 1996 2)CDC: Guideline for Hand Hygiene in Health -Care Set t ings,MMWR  51(RR-16),2002

 今後も新興感染症や再興感染症が予想もしない新たな形で発生するものと思われます。今回改正された「消毒・滅菌の手引き」

は旧手引きに比べて、消毒法にかなりの修正または追加変更が加えられ改善がなされています。この新手引きに記載されている

各感染症に関する消毒法は現状における有用なガイドラインとなるものと考えます。今後も全感染症の各々に対して、消毒・滅菌

対象別に使用される消毒剤、その使用濃度と時間等をエビデンスに基づき明確にした消毒法としてさらに充実されることが望

まれます。

おわりに

10 11

Page 8: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

 一般的に、次亜塩素酸ナトリウムは中水準の消毒剤として扱われる。本剤と同効剤で、かつ 同じ抗菌スペクトル を持つ「消毒用エタノール」、および「70v/v%イソプロパノール」を対照にしながら、新・旧の「消毒・滅菌の手引き」 の内容の違いを比較して表1に示した。  まとめるに際し、「改正後の手引き」では次亜塩素酸ナトリウムの使用濃度範囲が、「高濃度側(0.05~0.5w/v%)」と 「低濃度側(0.01~0.1w/v%)」に二分されていることを考え、「高濃度側の使用」および「低濃度側の使用」に分割した。

「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における 次亜塩素酸ナトリウムの位置づけ

 次亜塩素酸ナトリウムは、平成16(2004)年1月30日の「感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き(改正通知にあたる)」(以下、 消毒・滅菌の手引き)で推奨される消毒剤であるが、改正通知される前の旧通知(平成11(1999)年3月31日)からも同様に掲 示されていた。  これは、中水準の殺菌力を持つ消毒剤としての評価が高いからといえるが、旧通知から改正通知「消毒・滅菌の手引き」への読み替え変更がされながら、感染症病原体と消毒剤抵抗性との関係に再評価が加えられている。  当初、B型肝炎ウイルスは芽胞菌よりも消毒剤抵抗性が強いとされてきたのだが、再評価が行われた結果、抵抗性が弱い(脂質性ウイルス)か、または比較的抵抗性が強いが中程度の抵抗性(非脂質性ウイルス)しかないことが明らかにされた。  旧通知では、床などの環境消毒は、目に見える血液汚染がある場合には「次亜塩素酸ナトリウムによる清拭は 1%(10,000ppm)が推奨されてきたのであるが、改正通知では0. 5w/v%(5,000 ppm)」になっているところが大きく異なっている。  すなわち、旧通知から約5年間を経てきた間に、次亜塩素酸ナトリウムに関する研究が進んでエビデンスが整い、病原体と消毒剤抵抗性(抗菌スペクトル)の関係が見直し変更されたものである(図1) 。  肝炎ウイルスやエイズウイルスの消毒剤抵抗性が小さくなる方向へ修正変更されたことにより、血液ウイルスへの感染リスクは従来から考えられていたよりも軽減されたことになるが、中でも次亜塩素酸ナトリウムの有効性が、再認識されてきている。  次亜塩素酸ナトリウムの欠点として、ヒトに対する有害性が問題となされてきたが、使用濃度を半減させても有効性は 同等とされ、その結果として実質的には安全性が高まったといえる。すなわち、このことは有効性と安全性のバランスから 有用性が高まったことになる。  以下、改正された「消毒・滅菌の手引き」の内容から、次亜塩素酸ナトリウムの位置づけについて述べる。

はじめに

表1 新・旧の「消毒・滅菌の手引き」における次亜塩素酸ナトリウムの使用方法

高濃度側の使用

ウイルス

消毒剤

病原体の区分

注:原虫(一部効果を示すものがあるが、対象外とする)、蠕虫、真菌(糸状菌)、芽胞菌およびプリオンを除く

●一類および二類に 分類のウイルス

●四類に分類のウイルス     及び ●五類に分類のウイルス

次亜塩素酸ナトリウム

*改正前後で変更がなかった部分   ●使用濃度 :0.05~0.5w/v%(500~5,000ppm)   ●使用方法 : 清拭、 30分間浸漬

* 改正された「消毒・滅菌の手引き」  では、新たに70v/v%イソプロパ  ノールが追加されている

●消毒用エタノール(約80v/v%)  使用方法 : 清 拭        30分間浸漬 追加 ●70v/v% イソプロパノール  使用方法 : 清 拭        30分間浸漬

* 改正前後で変更された「ウイルスの消毒」

四類 大部分のウイルスの消毒

四類 [B型肝炎ウイルス、エイズウイルス等の消毒] [B型肝炎ウイルス、エイズウイルス等の消毒]

● 床などの環境消毒で、目に見える血液汚染がある場合

●床などの環境消毒で、目に見える血液 汚染のある場合

●血液汚染のあるリネン類  非耐熱性の素材の場合 ●WHOによるエイズウイルスの消毒法

●血液(体液)汚染がない場合:0.05%(500ppm) ●血液(体液)汚染がある場合:0.5%(5,000ppm)

0.5%(5,000ppm)

1%(10,000ppm)

0.01~0.1%(100~1,000ppm)

0.5%(5,000ppm)10~30分間

●床などの環境消毒で、目に見える血液 汚染のある場合

●血液汚染のあるリネン類  非耐熱性の素材の場合

記載なし

0.5w/v%(5,000ppm)

0.01~0.02w/v%(100~200ppm)        5分間浸漬

五類 大部分のウイルス

五類

0.05~0.5w/v%(500~5,000ppm)

旧「消毒・滅菌の手引き」(廃止)

新「消毒・滅菌の手引き」(改正) 平成11(1999)年3月31日通知 平成16(2004)年1月30日通知

対照の中水準消毒剤

新「消毒・滅菌の手引き」(改正) 消毒用エタノール/70v/v%イソプロパノール

低濃度側の使用

その他

細菌

消毒剤

病原体の区分

注:原虫(一部効果を示すものがあるが、対象外とする)、蠕虫、真菌(糸状菌)、芽胞菌およびプリオンを除く

●一類に分類の細菌 (ペスト菌のみ)

●二類~五類に分類の細菌 ●三類に分類の細菌

●四類に分類の  クラミジア

●四類に分類の  スピロヘータ

●MRSAを含む  黄色ブドウ球菌

●四類の「その他の細菌」  とされる全て (ブルセラ、野兎病菌、  レジオネラ)

次亜塩素酸ナトリウム

*改正前後で変更がなかった部分(ただし、濃度表示方式には違いがある)

  ●使用濃度 :0.01~0.1%       (100~1,000ppm)

  ●使用方法 :30分~60分間浸漬

  ●旧「消毒・滅菌の手引き」では 該当する項はなし

  ●使用濃度 :0.01~0.1w/v%       (100~1,000ppm)

  ●使用方法 :30分~60分間浸漬 * 改正された「消毒・滅菌の手引き」  では、新たに70v/v%イソプロパ  ノールが追加されている

●消毒用エタノール(約80v/v%)  使用方法 : 清 拭        30分間浸漬 追加 ●70v/v% イソプロパノール  使用方法 : 清 拭        30分間浸漬

* 改正前後で変更された部分

* 改正前後で変更された部分

リネン類

四類 器具類の消毒

0.05~0.1%(500~1,000ppm)浸漬

器具類(リネン類)

0.01~0.1%(100~1,000ppm)    30分~1時間浸漬または清拭

0.01~0.1%(100~1,000ppm)    30分~1時間の浸漬

リネンの消毒 0.01~0.1%(100~1,000ppm)    5分間の浸漬

五類 器具類の消毒 0.01~0.02 w/v%(100~200ppm)       60分間浸漬

リネンの消毒 0.01~0.02 w/v%(100~200ppm)       5分間の浸漬

リネンの消毒

汚染されたリネン類

0.05w/v% (500ppm)30分間浸漬

0.05w/v% (500ppm)30分間浸漬

0.05w/v% (500ppm)30分間浸漬

スピロヘータの消毒として

旧「消毒・滅菌の手引き」(廃止)

新「消毒・滅菌の手引き」(改正) 平成11(1999)年3月31日通知 平成16(2004)年1月30日通知

対照の中水準消毒剤

新「消毒・滅菌の手引き」(改正) 消毒用エタノール/70v/v%イソプロパノール

次亜塩素酸ナトリウムの各感染症病原体に対する殺菌能の一覧

  改正「消毒・滅菌の手引き」が施行され、このときに各病原体の中でも脂質性ウイルスが消毒剤に対する抵抗 性が最も弱く、以下、図1に示す順序になることが明らかにされた。  ウイルスの消毒剤抵抗性について改められた抗菌スペクトル順序を、細菌、真菌、マイコバクテリア、および 芽胞菌と比べて本図に示した。

消毒剤に対する各感染症病原体の抵抗性の見直し

井上 邦夫 近藤 静夫

花王株式会社 C&S事業部

インフェクション コントロール コーディネータ

12 13

Page 9: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

使用濃度を「高濃度側」と「低濃度側」に二大別し、対象の病原体及び使用目的で区別する。

0.05~0.5w/v%(500~5,000ppm)を「高濃度側使用」とし、 0.01~0.1w/v%(100~1,000ppm)を「低濃度側使用」とする。

「高濃度側使用」のうち、0.5w/v%(5,000ppm)は、 「血液(体液)汚染箇所」、「床などの環境消毒」用として、「リスクの高いウイルス消毒」に用いる。

「高濃度側使用」のうち、0.05w/v%(500ppm)は、 「血液(体液)汚染のない箇所」、「リネンなどの消毒」用として、「リスクの低いウイルス消毒」に用いる。

「低濃度側使用」のうち、0.1w/v%(1,000ppm)は、 「主に一類、二類の細菌類」、「汚れたリネン・器具」などの、「リスクが伴っている場合」に用いる。

「低濃度側使用」のうち、0.01w/v%(100ppm)は、 「主に四類、五類の細菌類」、「通常のリネン・器具」などの、「リスクの小さい場合」に用いる。

「低濃度側使用」のうち、 「リケッチア」や「スピロヘータ」などは、 0.05w/v%(500ppm)が用いられることが多い。

次亜塩素酸ナトリウムの有効性評価の見直し、および各感染症病原体の消毒に対する考察

次亜塩素酸ナトリウムの開発

次亜塩素酸ナトリウムの特性

◆次亜塩素酸ナトリウムを消毒剤として活用するときの基本的な考え方

対象の微生物として、芽胞菌を除く細菌からウイルスまで、病原体の全般に対する効果をもつ。

被消毒物の適用範囲はヒトへの使用を除いて、器械・器具、施設・環境、リネン・衣類、 血液・体液、および汚物・排泄物などへ使用でき、消毒対象の範囲が広い消毒剤といえる。

◆次亜塩素酸ナトリウムの適用される範囲

有機物や汚れと接触し、分解して食塩になるため、使用後の有害性の問題は非常に少ない。

直接的にヒトが関わったときのガスの有害性、および皮膚への有害性については、 使用濃度が半分に減ったことで、結果として、より安全性に優れることとなった。

◆次亜塩素酸ナトリウムの安全性に対する評価

引用文献 1)APIC: Guideline for Infection Control Practice.      APIC Guidel ine for Select ion and Use Disinfectants. 1996 2)CDC: Guideline for Hand Hygiene in Health -Care Set t ings,MMWR  51(RR-16),2002

医療現場における次亜塩素酸ナトリウムの 特性と有用性

はじめに

東邦大学医学部看護学科 感染制御学

教授

表1 消毒薬の適用対象

ポビドンヨード

消 毒 薬 手指消毒 医療用具消毒

消毒用エタノール グルコン酸クロルヘキシジン 塩化ベンザルコニウム 塩化ベンゼトニウム 塩酸アルキルジアミノエチルグリシン

次亜塩素酸ナトリウム グルタラール フタラール 過酢酸

○:使用可 ×:使用不可 *:ベースン法のため

○ ○ ○ ×* ×*

× × × ×

×

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

表3 次亜塩素酸ナトリウム製剤の適用

医療用医薬品

一般用医薬品

殺菌消毒薬

医療用具(ガラス・プラスチック)の消毒、膿盆など(ステンレス)の消毒

便器(ポータブルトイレ・ベッドパン)

血液・体液など汚染の床 床頭台・ベット柵

リネン類 医療器具の消毒 シーツ、包帯など漂白を兼ねた消毒 便所、便器の消毒 飲用水の消毒

0.02% 浸漬(30分)

0.5%  浸漬(5分)

0.5 -1% 清拭

0.02% 清拭

0.02% 浸漬(30分)

0.02% 浸漬(30分)

0.06% 浸漬(30分)

0.24% 清拭

0.00001%残留塩素

公衆衛生薬

分 類 薬効分類 適用(効能・効果) 濃 度

表2 ハロゲン薬(塩素系)消毒薬

次亜塩素酸ナトリウム

ジクロルイソシアヌル酸 ナトリウム

「花王」メディカルハイター液6W/V% テキサント 次亜塩6%「ヨシダ」 ハイポライト ミルトン ピューラックス ピュリファンP

一 般 名 製  品

プリセプト顆粒 ミルトンタブレット

14 15

Page 10: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

次亜塩素酸ナトリウムの有用性

 次亜塩素酸ナトリウムは、 強アルカリのため皮膚炎や粘膜刺激を起こすことがある。また、酸性溶液と反応し毒性 の強い塩素ガスを発生し、咽頭・気管支の痛み、激しい咳、嘔吐を生じることがある。酸性物質との混合は禁忌 である。また、漂白作用や金属腐食性があるため、金属製器具などへの使用は避けることが必要である。もし 金属製器具に使用したときは、 短時間とし使用後は水でよく洗い流すことである。手荒れなど皮膚を障害するこ とがあるため、手指・皮膚には使用しないことである。

注意点

文献 1)  明良、村井貞子編集:院内感染対策へのサポート、南山堂、東京、2003 2)ICHG研究会編:滅菌・消毒・洗浄ハンドブック、メディカルチャ-、1999 3)  明良、五島瑳智子編:在宅感染対策ハンドブック、ヴァンメディカル、東京、2001 4) 明良:感染制御の基礎知識、メディカ出版、大阪、2001

5)神谷 晃、尾家重治監修:改訂版消毒剤マニュアル、健栄製薬、大阪、2000 6)都築正和監修:殺菌・消毒マニュアル、医歯薬出版、東京、1992 7)日本医薬情報センター編:日本医薬品集、じほう、東京、2003 8)花王・C&S事業部編:次亜塩素酸ナトリウム・使用の手引き、花王、東京、2004

図1 排泄物(糞便)に対する消毒薬の殺菌効果

表4 消毒薬の抗微生物スペクトル

ポビドンヨード 消毒用エタノール

グルコン酸クロルヘキシジン 塩化ベンザルコニウム 塩化ベンゼトニウム 塩酸アルキルジアミノエチルグリシン

次亜塩素酸ナトリウム グルタラール フタラール 過酢酸

◎ ◎

◎ ◎ ◎ ◎

◎ ◎ ◎ ◎

◎ ◎

× × × ○

○ ◎ ◎ ◎

× ×

× × × ×

◎ ○ × ◎

◎ ◎

○ ○ ○ ○

○ ◎ ◎ ◎

◎ ◎

× × × ×

◎ ◎ ◎ ◎

消 毒 薬 細菌 芽胞 真菌 結核菌 ウイルス

◎:有効 ○:効果弱い ×:無効

フェノール エタノール グルタラール ポビドンヨード 次亜塩素酸ナトリウム 塩酸アルキルジアミノエチルグリシン グルコン酸クロルヘキシジン 塩化ベンザルコニウム 塩化ベンゼトニウム

16 15 10

1 2 6 4 1

4 10 3 2

1 7

2 4

6 2 16 16 16

消 毒 薬 殺菌時間(分)

1 5 15 30 60 >60

数字 :殺菌された菌株数を示す

 次亜塩素酸ナトリウムは、 広域の抗微生物スペ クトルを有し、MRSAなどのグラム陽性菌や大腸菌 ・緑膿菌などのグラム陰性菌、真菌、ウイルスに有効で ある(表4)。とくにB型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝 炎ウイルス(HCV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)など を不活化する。        属に対する次亜塩 素酸ナトリウムの殺菌効果は、 塩酸アルキルジアミノ エチルグリシンと同様、5分から60分間以上とバラツ キがみられる。しかし、結核菌に対しては15分以内 で殺菌効果が認められている(表5)。また、芽胞に 対する殺菌効果は、 過酢酸が最も強く、次いで次 亜塩素酸ナトリウム、 グルタラールである。次亜塩素 酸ナトリウムは30分間の作用時間で、10 6 c f u/mL が 10 2c f u/mLとなり他の消毒薬(ポビドンヨード、グ ルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、フ タラール)に比べて効果が認められている(表6)。  次亜塩素酸ナトリウムの抗菌作用メカニズムは、菌体 の細胞膜、細胞質中の有機物を酸化分解することに よる機能阻害である。その殺菌効果の本体は水溶液 中で遊離した次亜塩素酸であり、ウイルスに対しては 構成タンパク質などを酸化することにより不活化する。

ポビドンヨード(10%) グルコン酸クロルヘキシジン(0.5%) 塩化ベンザルコニウム(0.5%) フェノール(3%) フタラール(0.55%) 次亜塩素酸ナトリウム(0.5%) グルタラール(2%) 過酢酸(0.33%)

6.11 5.93 5.34 6.01 6.11 5.05 5.97 <1.0

6.04 5.89 5.30 6.11 5.97 4.04 5.20 <1.0

6.04 5.86 5.11 6.04 5.85 3.20 4.46 <1.0

6.04 5.71 5.28 6.00 5.67 2.00 1.30 <1.0

6.00 5.72 5.18 6.08 5.11 <1.0 <1.0 <1.0

消毒薬(使用濃度) 作用時間(分)

0

6.10

5 10 15 30 60

生菌数(log)   明良:1997, 2001, 2002

菌数 (cfu/mL)

クロルヘキシジン

塩化ベンザルコニウム

塩化ベンゼトニウム

塩酸アルキル ジアミノエチルグリシン

サンポール

トイレハイター

検体(糞便) (作用1分間)

>1000

800

600

400

200

06 5 4 3 2 1

表5          属に対する消毒薬の殺菌効果

表6       ATCC6633芽胞に対する消毒薬の殺菌効果

花王の次亜塩素酸ナトリウム製品

製品外観

「花王」メディカルハイター 液6W/V%

サイズ

薬事分類

成分

使用時の 製品有効塩素濃度

使用期限

保存条件

効能・効果 または用途

600mL、 1.5L、 4.5L

医療用医薬品(外用殺菌消毒剤)

●次亜塩素酸ナトリウム6w/v% ●添加物なし

5.4~6.6w/v%

2年

遮光、非金属性の気密容器に入れ、冷所保存

効能・効果  ●医療用具の消毒 ●手術室・病室の消毒 ●排泄物の消毒 ●HBウイルスの消毒 ●患者用プール水の消毒 ●手指・皮膚の消毒 ●手術部位の皮膚・粘膜の消毒

医療機関(病院、診療所) ●ノンクリティカルなレベルの除菌用途から、  クリティカルな殺菌用途まで  (手術環境・用具。感染源汚染された環境・ 用具・検体・排泄物など)

600g、 1.5kg、 5kg、 10kg

非医薬品(雑貨/除菌・除臭・漂白剤) ●次亜塩素酸ナトリウム6% ●アルカリ性安定化剤添加

規格なし

設定なし

直射日光を避け、高温のところに置かない 

用途 ●白物衣類(シーツ、包帯、白衣、おしめ)の 漂白、除菌、除臭 ●衣類シミ(血液、汗など)の漂白 ●台所用品、食器(哺乳びん、乳首など)の 漂白、除菌、除臭 ●浴槽、浴室の除菌、除臭 ●医療器具の洗浄、除菌 ●トイレ、便器、尿瓶の除菌、除臭

介護施設 医療機関(病院、診療所) ●ノンクリティカルなレベルの除菌用途  (厨房、リネン類、環境、備品、ユーティリティ  などが中心)

推奨使用先

M. tuberuclosis(6), M. avium(6), M. intracerulare(4) :  明良、2002 病院用ハイター

16 17

Page 11: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

 政府が国際会議の誘致に対し積極的なシンガポールは、

アジアで最も国際会議が開催されている都市です。シンガ

ポールの中心部には今回の会場であるRaff les Cit y Con-

vent ion Center以外にも多くの多目的ホールがあります。

 Asia Pacific Society of Infection Control(APSIC) は、

1998年に設立されたアジア諸国が国情の差を越えて共

に感染制御に取り組むための学会です。2003年はSARS

に阻まれ、2004年は鳥インフルエンザに阻止されそうに

なったにも関わらず、その試練を乗り越えるかのように、

今回は28カ国から732人の人々が参加しました。

 学会初日、『日本の学会では必ず目にするカンバンが

外国では無いことが多いって聞いたけれど…まさか。』

と思いながら会場に行くと、噂通り看板類は全くありま

せんでした。それどころか入り口がどこなのか、どこから

が会場なのかがわかりません。戸惑いながらもRaff les

Cit y Convention Center の表示板を辿って会場を探

していると、甘い香りと人の気配がし始め、いきなり少

数精鋭のパワフル集団が目の前に現れました。皆、コー

ヒーやケーキを片手に口をモグモグ動かしながらも目は

シッカリと掲示され始めたポスターをみつめ、ときおり

真剣な眼差しで質問していました。見て、食べて、飲ん

大阪回生病院臨床検査室 竹花 眞粧美

 200 4年 3月14日から17日の4日間、SingaporeのRaf f les C i t y Convent ion Centerで2nd Internat ional Congress o f

the Asia Pacific Society of Infection Control(APSIC)第2回アジア太平洋感染制御学会国際学会が開催されました。

で、質疑応答に参加してと、それら全てが同時進行して

いく様は圧巻でした。目の前の風景に圧倒されながらふ

と辺りを見渡すと、これまた目立たぬ風情で受付があり、

やっとここが会場だとわかりました。日本では考えられな

いことですが、会場には飲み物や美味しそうなケーキ、

キャンディー、ポップコーンなどがあり、皆、楽しく美味

しく真面目に学会に参加していました。

 学会受付の際に参加者のネームカードが届いていない

というハプニングがありました。途方に暮れている私達

に受付スタッフが微笑みながら一言。「心配しないで。

貴方達だけじゃなく全員分のカードが無いんだ。」この

一言はどれだけ私をリラックスさせてくれたことでしょう!

結局ネームカードが届いたのは10時で、大会開催から

何と1時間後のことでした。信じられないといった顔の

参加者もいましたが、私はこのハプニングのおかげで

一気に緊張がほぐれ、学会を楽しむことが出来ました。

 会期中、2つの基調講演、6つの本講演、17のシン

ポジウム、9つのサテライト・シンポジウム、119の一般演

題(口演が26、ポスターが93)がありました。そのうち

日本人チームは1つの本講演、1つのシンポジウム、1つ

のサテライト・シンポジウム、19の一般演題(口演が4つ、

ポスターが15)と、かなり活躍していました。(以下、表に

て日本人参加者の健闘ぶりをご覧ください)

はじめに

シンガポールと国際学会 APSIC

熱気と甘い香りと開放感

ハプニング

日本人チームの健闘

写真1 上から覗いたシンガポール

写真2 マーライオン 写真3 企業展示

第2回 アジア太平洋感染制御学会 国際大会に参加して

写真4 会場風景

写真6 手書きの ポスター

写真5 ポスターの並び方

写真7 会場にて 小林先生と著者

写真8 日本人参加者で記念写真

18 19

Page 12: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

 15日の朝、ドキドキしながらもポスターを掲示してい

ると、「待ってました!」とばかりに次々に質問を受けまし

た。質疑応答の時間などあって無きがごとしでした。私

の発表内容は、外部委託における微生物検査の問題点と

その改善策についてでしたが、同じ検査環境でも、アジ

ア諸国は「結果報告が遅れる」ことや「検査の質をどのよ

うに保証するか」など、日本と同じ問題を抱えているのに

対し、アジア以外の国では「あらゆる情報についてお金を

要求される」という悩みを抱えていました。日本の場合、

必要性さえわかってもらえれば情報提供をしてもらえる

ので、思ってもみなかった悩みでした。心の準備もない

ままに聞く英語はそれだけで難しく感じられましたが、

思っても見なかった悩みと相談に、英語の難しさもふっ

飛びました。

 今回、会場内にところ狭しと張り出されたポスターを

見ながら、「国際学会こそ、ポスターセッションだ!」と思い

ました。学会に参加するたびに思うのですが、良い演題

が多くても、口頭発表が多いと聞き逃す演題が必ず出て

きます。英語の場合はなおさらです。講演を聴いても、ひ

とつの単語にひっかかると瞬く間に後がわからなくなって

しまいます。その点、ポスターは何度でも読み返すことが

出来るし、わからないところや細かいところは発表者に

直接聞くことが出来ます。例え英語が出来ずとも相手が

すぐそばにいるのですから、何とかコミュニケーションが

取れます。質問されて解らなくても、何度も聞き返せば

意味は汲めます。英語が苦手なうえに質問するのにも

勇気がいる、そんな私のような日本人にはピッタリです。

 それは16日のことです。ポスターを見てまわっていると、

私と同じ大阪から参加されていた大阪大学付属病院の伏見

先生のポスターの前で、欧米からの参加者が何やら熱いトー

クを繰り広げていました。先生方の発表は「一次消毒」につ

いてだったので、「一次消毒」に対する問題をとっくにクリア

しているはずの欧米からの参加者が、熱いトークを繰り広

げる理由が思い当たりませんでした。どんな話題で盛り上

がっているのかなと思っていると、何と驚いたことに、彼ら

の国でも「洗浄の前に消毒液につけている」病院がまだあ

ると言うではありませんか!これにはとても驚きました。

 魅力的なシンポジウムが並ぶなか、英語が苦手なため

「もしかしたら日本語の通訳があるかも…」などという甘い期

待を胸に、日本人が多く参加すると思われる吉田製薬主催

のサテライト・シンポジウムを選びました。しかし、私の甘えは

見透かされていたようで、やはり国際学会らしく全編英語

のシンポジウムでした。ただ、APSICを意識されてか演者は

日本から3名、シンガポールと韓国から1名ずつと全てアジア

地区から構成されており、アジアの事情がよくわかるシンポ

ジウムでした。最後にDepartment of Microbiology, Uni-

versit y of Nott ingham Queen's Medical Centre, Not-

tingham, United KingdomのAlfred Michael Emerson

博士が、とても丁寧なわかりやすい英語でお話してくださ

ったので、英語の勉強にもなりました。

 APSICはとてもフレンドリーで本当に楽しい学会です。会

期中、国際学会初参加者である私を大きな包容力で包み、

国が違っても皆、感染制御に取り組む仲間だということを

感じさせてくれました。「ポスターの大型印刷が出来ない」

「カラーコピーが出来ない」「学会登録料を払うか宿泊費を

払うかの選択に迫られる」そんな国情の中でその違いを

乗り越え、熱心に何かを得ようとする参加者と交流を持つ

ことは、日頃、病院の規模や事情から「私の病院では無理

だわ」「そんなの出来っこない」と諦める理由ばかりを探し

がちな私達に勇気と情熱を与えてくれます。第3回APSIC

は2007年7月にクアラルンプール(マレーシア)で開催されま

す。皆さんも是非参加してみてはいかがでしょうか?

大会内容について 驚きの新事実

シンポジウム

最後に

ポスター・セッション

国際学会こそ、ポスターセッション!

表 日本人の発表演題

第2回 アジア太平洋感染制御学会国際大会に参加して 第2回 アジア太平洋感染制御学会国際大会に参加して

 2つの基調講演のうち、Didier Pit tet氏が行った講演

「Infect ion Cont rol &Qualit y Hea lthcare in the New

Millennium」(新世紀における感染制御と医療の質)では、

「Healthcare associated infection」という言葉が使われ

ていました。これは、これからの感染対策の対象が、今ま

での「Nosocomial infect ion」(病院感染)から、より広範

囲な「Heal thcare associated infect ion」(医療における

感染)になっていくことを実感させる出来事でした。本講

演は、SARSやMRSA、アウトブレイク、感染制御の経済

性など、重要なポイントを押さえた講演が並びました。

SARSについてはやはり香港からの発表が多く、実体験

のこもった内容に思わず当時のニュース映像や新聞記事

を思い出さずにはいられませんでした。

写真9 伏見先生(右端)ご説明風景

<CONGRESS SYMPOSIUM>

<Oral Presentations>

<Posterl Presentations>

<SATELLITE SYMPOSIUM>Organizer : Yoshida Pharmaceuticals Co.,Ltd.

Infection Control Strategy in Hospitals.

Hospital - onset infection surveillance in the university of Tokyo Hospital , Japan.

Outbreak of scabies in acute hospital.

The trial to reduce blood stream infections in community hospital .

Evaluation of the cleaning efficacy of a multi- enzymatic detergent.

Problem of disinfectant process before washing .

Collaboration of Infection Control Among Hospitals in Japan.

Expanding Role of Hospital Pharmacists for Infection Control.

Surgical Site Infection(SSI)Surveillance in Japan.

Trend of tuberculosis in community hospital without tuberculosis unit/

Role of clinical testing laboratory for effective infection control : onsite vs outside facility.

Trial of surveillance to surgical-site infection in small-scale community hospital.

The present status of the epidemiology of surgical site infections in Japan-From the report of the Japanese nosocomial infections surveillance.

High performance of novel air purification technology using ions generated by discharge plasma for infection control.

Use of alcohol hand sanitizer and wear of a pair of disposable gloves before every patient wound care is essential to prevent cross infections.

Traditional surgical hand-scrubbing vs hand-rubbing with an aqueous alcohol solution and comparison of surgical site infection rates clinically.

Clinical features of staphylococcus aureus septicemia : A comparison of disease caused by methicillin resistant and methicillin-susceptible organisms.

Management of MRSA nosocomial infect ion among immunocompromised inpatients in a Japanese general hospital.

Nasal and skin in hands carriange of Methicillin - resistant staphylococcus aureus in Japanese teaching hospital medical staffs.

Development of the method for checking cleanliness of medical instruments by using Coomassie Brilliant Blue G250.

In vitro evaluation disinfectants and antiseptics efficacy based on European Standard Test Method.

Presistent activity on hand antisepsis by ethanol containing chlohexidine gluconate or benzalkonium chloride.

Hiroyoshi Kobayash i

Yuji Morisawa

Hiroki Yamanoue

Yoji Aoki

Ryo Fushimi

Seizoh Nakata

Mitsuo Kaku

Yoshito Nakagawa

Toshiro Konishi

Takashi Saito

Masami Takehana

Masaharu Yoshida

Keita Morikane

Kazuo Nishikawa

Yuichi Yoshida

Takashi Okubo

Keisuke Kato

Shin-etsu Hoshi

Yasuhiro Shibuya

Masataka Shimizu

Hideki Wada

Takumi Kajiura

20 21

Page 13: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

 院内感染防止のために医療従事者の手洗いは最も重要な

行為であることから、有効な手洗い方法については多くの

研究がなされている。手洗いにおける固形石鹸の問題は付

着している菌による交差感染の危険性であり、院内でも固

形石鹸から液体石鹸へと移行してきている。しかし、清潔ケ

アにおける固形石鹸の使用・保管方法に関してはほとんど

報告がない。当病棟においても日々の患者への清潔ケアを

行う際には、固形石鹸を使用している。 その場合、基本的に

は個人用の固形石鹸を使用するが、やむを得ない場合には

病棟用の固形石鹸を共用している現状がある。 病棟で共用

している固形石鹸は、水に濡れた状態で置かれていたり、

使用前後に流水洗いをしていない人がいたりと、清潔とはい

えない使用・保管方法である。

 当病棟では化学療法による易感染状態の患者が半数以

上を占めている。易感染者は2次的な感染に陥りやすいが、

そのような患者の清潔ケアにも固形石鹸を共用している。こ

のことから、固形石鹸が感染の媒体となり、院内感染の原

因の1つになるのではないかと疑問を持った。そこで前調査

として院内すべての病棟を対象とし、固形石鹸の共用の有

無とその使用・保管状況を調査したところ、全病棟で共用し

ていることがわかった。

以上のことから患者の身体への清潔ケアがより安全に、気持

ちよく行われるために、固形石鹸の共用の是非について検

討していく必要があるのではないかと考え、固形石鹸の共用

の現状と看護師の意識について調査を行った。

●院内における固形石鹸の使用・保管状況の実態を明らかにする。

●固形石鹸を共用することに対しての看護師の意識を明らかにする。

●固形石鹸を共用することが院内感染の原因となる可能性の有無 の検討を行う。 研究対象:当院において、前調査の結果、共用している固形石鹸 の保管方法の異なる病棟(内科、外科、小児を含む)の代表計6病 棟の師長を除く看護師192名とした。

東邦大学医学部付属大森病院 1号館3階病棟

宍戸 美也子/高畑 千春/池田 紗知/竹内 麻希子 齋藤 綾子/関川 真由美/中澤 恵子

はじめに

アンケート結果

目的

考察

結語

院内の清潔ケアにおける固形石鹸の共用の現状と 看護師の意識 より清潔に使用するために

方法:固形石鹸の使用・保管方法及び固形石鹸を共用すること に対する意識についてのアンケート調査を実施した。

期間:平成15年11月17日~平成15年12月1日

実験方法: 1 6病棟で各々現在使用されている固形石鹸2~3個の表面を滅菌 綿棒で拭き取り、培養し菌の同定を行う。

2 当病棟で使用しているソープディッシュ3個の内側を と同様に 培養し菌の同定を行う。

3 当病棟で新しい固形石鹸を3個設置し、ソープディッシュに入れて 患者の清潔ケアに使用してもらい、平成15年12月11日~平成 16年1月8日までの期間に定期的(1週目、2週目、4週目)に と 同様に培養し菌の同定を行う。

●病棟用の固形石鹸のみ使用する病棟 :1 ●基本的には患者持ちの石鹸を使用し、無い時のみ病棟用の石鹸 を使用する病棟:5

 アンケート調査では、共用している固形石鹸をふたのある

容器に保管したり、42%(73名)は使用前後に流水洗いを

しており、個人レベルでは清潔に使おうとする姿勢は見られ

ている。一方で、67%の人が固形石鹸を不潔と思いながらも

共用し、さらに自分には使われるのは嫌だと思いながらも患

者へ使用している。私たちは患者の身体を清潔にし、爽快感

を与えるための重要な行為として日々 の清潔ケアを行っている

が、業務をこなすことが優先されがちであり、固形石鹸を不

潔ではないかと思っていても、共用することに対しては特に

問題意識を持つことなく漫然と使用していたことがうかがえる。

 細菌培養検査では、当病棟及び他病棟で現在使用されて

いる固形石鹸からは、特に感染に重要と思われる細菌は検出

されなかった。このことから、調査した固形石鹸による感染の

可能性は低いと考えられた。また、新しい固形石鹸における

経時的な細菌の培養結果では、使用1週目においてCNSや

バシルス属などの皮膚常在菌が分離されたが、菌数は少なか

った(102>~10 3/ml)。使用2週目、4週目ではともに細菌は

分離されなかった。このことから、固形石鹸表面上における

細菌の感染性の程度は低いと考えられた。しかし、MRSAが

分離されたこともあり、固形石鹸の共用による交差感染の可

能性は否定できない。

 従って、固形石鹸を共用することが交差感染の可能性があ

るということを認識し、今後は、 固形石鹸は患者個人持ちと

し共用はしない、 共用するのであれば液体石鹸を使用する

ことが望ましい、と考える。

 私たちは患者中心の看護を目指しているが、固形石鹸を不

潔と思いながらも共用し続け、しかも私たちが嫌だ・不快と思う

行為を患者に行うことは看護師本位のケアにすぎない。固形

石鹸の共用に限らず、日々 の業務の中で疑問を持つ事は多い

が、それを問題として捉えることが出来れば、看護師は患者

の安全・安寧を守るという責務を果たすための意識と行動の

変容ができると考える。そして、問題意識を持つためには常に

自分の行動を振り返り、疑問をそのままにせず、科学的根拠

に基づいた行動につなげていくことが大切である。

研究方法

アンケート調査 1

実験結果

病棟用の固形石鹸の共用の有無 1

病棟用の固形石鹸の保管場所・保管方法 2

病棟用の固形石鹸の使用頻度(アンケート回答前1週間の間) 3

細菌培養検査 2

<保管場所> ●汚物室の流し台の上の棚 ●汚物室の棚 ●床頭台の中 ●処置室の流し台の石鹸置き ●沐浴槽のへりの石鹸置き ●処置室の流し台の上の棚

病棟用の固形石鹸の使用前後の流水洗いの有無 4

●使用前のみ洗い流す :17%(29名) ●使用後のみ洗い流す:14%(24名) ●使用前後に洗い流す:42%(73名) ●使用前後ともに洗い流さない:25%(44名)

共用している固形石鹸は 清潔・不潔のどちらだと 思うか?(図1)

5

●清潔:3%(6名) ●不潔:67%(127名) ●考えたことがない:30%(56名)

清潔・不潔と考える理由(自由回答) 6

<清潔> ●毎回洗い流しているため ●石鹸が直接身体に触れること  はないため ●体表面に使用する為肉眼的な  汚れがとれていれば問題はない ●石鹸なのである程度きれいなの  かもしれない

●固形石鹸の保管方法の違いが検出される細菌に関連性はなかった。

●アンケート結果から、看護師は共用の固形石鹸を個人レベルでは 清潔に使おうとする姿勢が見られた。しかし、固形石鹸の共用を 不潔と思いながらも使用していた。

●共用した固形石鹸からMRSAが検出され、免疫機能が低下して いる患者に使用する場合、交差感染の原因となりうる可能性が あると示唆された。

●今後は固形石鹸は患者個人持ちとし、共用はしない。 共用するのであれば液体石鹸の使用を提案していきたい。

●私たちは日々の看護ケアが院内感染の原因となり得ることを常 に意識し、危機感を持っていきたい。

<不潔> ●保管状況が不潔 ●身体のどこに使用したか分から ない状況で共用しているため ●感染の可能性がある ●使用前後に洗い流しているか 不明 ●細菌が繁殖していそうである

対象の55%(103名)が毎日固形石鹸を共用していると答えた。

<保管方法> ●ふたの無いソープディッシュに入れる ●ふたのある容器に入れる ●ガーゼに包んでビニール袋に入れる ●紙コップに入れる ●沐浴槽のへりに置く

共用した固形石鹸を自分 に使われるとしたらどの ように感じるか(自由回答) (図2)

7

図1

清潔・不潔のどちらと考えるか? 考えた事が無い 30%

清潔 3%

不潔 67%

図2

共用した固形石鹸を自分に使わ れるとしたらどのように感じるか 何も感じない 16%

嫌だ・不快 84%

●嫌だ・不快: 84%(132名) ●何も感じない・ 石鹸だから不潔ではない: 16%(25名)

採取病 棟・検体 A  1 (ー)

分離菌数 (CFU/ml) 分離菌名

石鹸 3

1 各病棟で使用していた固形石鹸の表面からは、コアグラーゼ陰    性ブドウ球菌(CNS)やバシルス属などの皮膚の常在菌のみが    検出された(表1)。

2 経時的に見ていた石鹸のうちの1個から、1週目にMRSAが検出   された(102>/ml)。2週目、4週目には検出されなかった(表2)。

表1 6病棟で使用していた固形石鹸の培養結果

表2 新しい固形石鹸の経時的な培養結果

A  2 (ー) B  1 (ー) B  2 CNS*

C  1 Bacillus spp.**

C  2 Bacillus spp.C  3 Bacillus spp.C  4 (ー) D  1 CNS、Bacillus spp.D  2 Bacillus spp.D  3 Bacillus spp.E  1 Bacillus spp.F  1 Candida spp.

100> 100> 100> 100>

100> 10001000100> 100>

*CNS:コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 **Bacillus spp.:バシルス属

*CNS:コアグラーゼ陰性ブドウ球菌

F  2

使 用 前 1週目

分離菌数(CFU/ml)

(ー)

2週目 (ー)

CNS、MRSA 100>

4週目

石鹸 1(ー)

(ー)

CNS* 100>

(ー)

石鹸 2(ー)

(ー)

CNS 1000

(ー) (ー)

(ー)

参考文献 1)椎葉典子:手洗いの環境的側面への取り組み、INFECTION   CO NTROL 2002、vol.11、no.8 2)白石正、仲川義人:抗菌剤配合液体石けんの除菌効果、   INFECTION CO NTROL 2002、vol.11、no.4 3)白石正:手指消毒薬と石けん成分の特徴、   INFECTION CO NTROL 2002、vol.11、no.8 4)CDCガイドライン(Garner JS, Favero MS. CDC guideline for   handwashing and hospital environmental control, 1985. Infect   Control 1986;7: 231- 43)

22 23

Page 14: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

「界面活性剤」と聞くと石鹸や洗剤、シャ

ンプーなど洗浄剤の主成分として使用され

ていることが第一に思い浮かびますが、そ

の一部には殺菌・抗菌性能をもつ種類が

あることをご存知でしょうか。今回は「殺菌

と界面活性剤」についての解説をします。

 界面活性剤は1つの分子のなかに親水

基と親油基(疎水基)を持つために、水に

も油にも馴染み易い性質(両親媒性)を有

することが大きな特徴です。界面活性剤

は親水基部分の電気的な性質から大きく

4種類に分類することができます。イオン

性(陰イオン、陽イオン、両性)および非イ

オン性の4種類に分類されますが、これら

の界面活性剤すべてが高い殺菌性能を持

つわけではなく、特に陽イオン性(プラス電

荷を持つ)界面活性剤はいわゆる逆性石鹸

と称され、現在広い分野で殺菌剤として

使用されています。

 界面活性剤の殺菌性に関して歴史をひ

も解いてみると、1935年にG. Domagk博

士が第4級アンモニウム塩(図1)に殺菌作

用があることを発見してから、その周辺のさ

まざまな分子構造について殺菌性能が検

討されました。この中で、安全性や殺菌性

の両面から図2に示す塩化ベンザルコニウ

ムが殺菌消毒剤として最も適しており、広

い分野で使用されるようになりました。

 陽イオン性以外の界面活性剤も特異的

に一部の細菌に対して殺菌・抗菌効果を

示しますが(表1)殺菌スペクトルは広域な

ものでないために殺菌剤として積極的に

使われるものは少ないようです。ただし、

中にはごく一部の両性界面活性剤(塩酸

アルキルポリアミノエチルグリシン)のよう

に第4級アンモニウム塩でも殺菌できな

い結核菌まで殺菌効果を示すような優れ

モノもあります。

 界面活性剤の詳細な殺菌メカニズムは

現在も明らかになっていません。しかしな

がらその大きな要因には以下に記述する

ような界面活性剤と細胞膜の結合が大き

な要因であると考えられています。第一に

細胞膜はリン脂質を中心に構成される二

重層になっており、ここに界面活性剤が

吸着することによって流動性が大きくなり

結果的に破壊(バースト)を引き起こすと

考えられています(図3)。第二に上述のよ

うな物理的な破壊まで至らないにしても細

胞膜の機能、特に細胞膜に存在する酵素

機能を不活性化して、結果的に細胞死へ

至しめるとも考えられています。その他、

界面活性剤の持つ一般的な作用としてタ

ンパク質の変性作用などがあり2)、これら

の相乗的な作用によって強力な殺菌効果

を示すのでしょう。陽イオン性界面活性剤

は他の界面活性剤に比較してこれらの作

用が特に強いために殺菌性能が優れると

思われます。さらにプラス電荷を持つ陽イ

オン性界面活性剤は、マイナスの電荷を持

つ細菌表面への吸着速度が速いために、

迅速な殺菌効果の発現が見られるという

優れた特徴も持っています。

 陽イオン性界面活性剤(第4級アンモニ

ウム塩)からなる殺菌剤は、前述のように電

気的にプラスである特徴を生かすことでそ

の性能を引き出しています。当然ながらマイ

ナス電荷を有する陰イオン性界面活性剤

(石鹸、洗剤、シャンプー、中性洗剤など洗

浄剤のほとんど)を混用すると、この電気的

性質は打ち消され殺菌性能は無くなってし

まいます。洗浄と殺菌を簡略化したいがた

めに、このような間違った工程で殺菌洗浄

作業を行うとその性能が発揮されないの

で注意が必要です。

 現在、殺菌と洗浄が一度にできる薬剤

が各メーカーより発売されていますが、これ

らは殺菌成分の第4級アンモニウム塩に洗

浄成分として非イオン性界面活性剤が配合

される処方が用いられているので、誤使用す

ることなく安心して使用することができます。

 加えて殺菌対象微生物についても注意

を要します。第4級アンモニウム塩は一般

的な細菌(大腸菌や黄色ブドウ球菌(MRS

A含む)など)についてほとんど問題なく殺

菌効果を発揮できますが、結核菌等の抗

酸菌(マイコバクテリウム)やウイルスのほ

とんど、細菌胞子(芽胞)や真菌胞子には

殺菌効果を示しません。主に殺菌対象に

する微生物種が何か、そして行う殺菌工

程はどのくらいの殺菌レベルまで必要なの

かを十分把握した上で使用しなければな

りません3)。

 身近にある家庭用の洗剤で問題になっ

ている微生物が殺菌できるといういくつか

の報告が目に付く機会が多くなっています。

その一つにSARSコロナウイルスは、家庭

用の中性洗剤(食器用洗剤)で殺菌消毒で

きる報告がされたのも記憶に新しいところ

です 3)4)(花王ハイジーン ソルーション

No.6、P16 -17参照)。このように界面活

性剤の新たな殺菌効用が見つかることで、

さらなる使用用途の展開が期待されます。

花王株式会社 化学品研究所 C&S商品開発センター 岡野 哲也

殺菌と界面活性剤の話

1 殺菌性能を有する界面活性剤とは

2 界面活性剤の殺菌メカニズム1)

3 陽イオン性界面活性剤 (第4級アンモニウム塩)を殺菌に 使用するときの留意点

4 界面活性剤を使用した 微生物制御に関するトピックス

サイエンスプラザ

図1 陽イオン性界面活性剤と第4級アンモニウム塩

図3 陽イオン性界面活性剤の細胞膜への吸着と細胞膜の破壊

表1 殺菌・抗菌性を示す界面活性剤

界面活性剤

●陰イオン性界面活性剤  ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)

それほど強い殺菌性能は持たないが、 高濃度条件でグラム陰性菌に有効

グラム陽性、陰性菌に広く有効、 ウイルス、結核菌、細菌胞子(芽胞)に無効

グラム陽性、陰性菌に加えて結核菌にも有効 ●両性界面活性剤  塩化アルキルポリアミノエチルグリシン

●陽イオン性界面活性剤  塩化ベンザルコニウム  塩化ベンゼトニウム  ジデシルジメチルアンモニウム塩など

特  徴

参考文献 1)土戸ら:第2章第1節「界面活性剤の殺菌 メカニズム」, 洗浄殺菌の科学と技術,サイ  エンスフォーラム(2000) 2)花王株式会社 Product Informat ion  「サニゾールC」(1988) 3)花王ハイジーン ソルーションNo.6(200p4) 4)国立感染症研究所感染症情報センターHP  「SARSに関する消毒(三訂版)」  <http://idsc.nih.go.jp/others/sars/sars    03w/index.html> 5)加藤延夫編:医系微生物学 第2版, 朝倉書店(1996)

R:アルキル基(親油基) X- : 対イオン

親油(疎水)基

親水基

R2

N R3 X-R1

R4

図2 塩化ベンザルコニウム

R

N CH3CH2 C1-

CH3

R:C8H17~C18H37、主に: C12H25とC14H29

陽イオン性界面活性剤 (逆性石鹸)

細胞膜の流動性増加

細胞膜への吸着・取り込み 1 細胞膜の物性変化 2 細胞膜の破裂 3

24 25

Page 15: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

検査準備室

トイレ

超音波

検査室

X線

内視鏡

採血室

リハビリ室

薬局

浴室

受付

CT

ロビー

透析室 外来診察室

トイレ

病室

ナースステーション

ICU

手術室 手術前室

中央滅菌材料室

浴室 厨房

トイレ

ナースセンター

洗濯室

病院でお使いいただく 花王の衛生管理製品 花王の衛生管理製品 介護施設でお使いいただく 花王の衛生管理製品 花王の衛生管理製品

外部殺菌消毒

●「花王」メディカルハイター液6W/V% ●消毒用エタノール ●クロヘキシン アルコール液0.5% ●消プロ(ハチ)70 ●コンクノール液10% ●塩化ベンザル コニウム液10% ●ネグミン液 ●クロヘキスクラブ

医療用医薬品

医療用医薬品

内視鏡・器具の殺菌消毒 ●ステリゾール液2%・20% ●ステリゾールS液3%・15%

肌にやさしい入浴介護用シリーズ ●花王ソフティ  ヘッド&ボディシャンプー ●花王ソフティ  リンスインシャンプー ●花王ソフティ  薬用ボディシャンプー 入浴時のスキンケアに ●花王ソフティ  上がり湯ローション

入浴ケア

●病院用ハイター ●花王ソフティ病院・施設用 消臭スプレー ●抗菌ワンダー ●鮮やかビック ●花王ソフター ●かんたんマイペット ●ワンダフルコンク ●マジックリン ●バスマジックリン ●クイックルワイパー

環境衛生

●花王ソフティ病院・施設用 消臭スプレー ●抗菌ワンダー ●鮮やかビック ●花王ソフター ●病院用ハイター ●かんたんマイペット ●クイックルワイパー ●ワンダフルコンク ●マジックリン ●バスマジックリン

環境衛生

肌にやさしい入浴介護用シリーズ ●花王ソフティ  ヘッド&ボディシャンプー ●花王ソフティ  リンスインシャンプー ●花王ソフティ  薬用ボディシャンプー 入浴時のスキンケアに ●花王ソフティ  上がり湯ローション

入浴ケア

●花王ソフティ  薬用ハンドウォッシュ10 ●花王ソフティハンドクリーン ●花王ソフティハンドローション ●花王ソフティ薬用クリーム

手指の衛生 ●花王ソフティ薬用ハンドウォッシュ10 ●花王ソフティハンドクリーン ●花王ソフティハンドローション ●花王ソフティ薬用クリーム

●花王ポータブルトイレ用 泡状消臭剤 ●スプレー トイレクリーナー

トイレ衛生

おしりの清潔とスキンケア ●サニーナ薬用スプレー状おしりふき ●サニーナ薬用泡状おしりふき

排泄ケア

おしりの清潔とスキンケア ●サニーナ薬用スプレー状おしりふき ●サニーナ薬用泡状おしりふき

●花王ポータブルトイレ用 泡状消臭剤 ●スプレー トイレクリーナー

排泄ケア

トイレ衛生

汚染区域 一般区域 準清潔区域 清潔区域 高度 清潔区域 汚染区域 一般区域 準清潔区域 手指の衛生

器材の滅菌

器材の洗浄

●花王滅菌バッグ  ●花王滅菌バッグ  プラズマ用

●バイオテクト55 ●バイオテクト66 ●バイオテクト88

26 27

Page 16: 花王 ハイジーン ソルーション花王 ハイジーン ソルーション 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」の要約 「 感染症法に基づく消毒・滅菌の手引き」における

特集 褥瘡ハイジーンケア 褥瘡対策のポイントとスキンケア 褥瘡と感染症 褥瘡対策チームの活動例 ●東芝病院 ●NTT東日本関東病院 ●国立療養所中部病院

花王提案のおしり(褥瘡) ハイジーンケアシステム トピックス ●レジオネラ対策

No.3 2003年 2月発行

特集 医療用器械・器具の洗浄と 感染予防 医療現場における器械・器具の洗浄 ーより効果的な洗浄方法を構築する  ための留意点ー

医療用器械・器具洗浄の科学 医療現場における器械・器具の洗浄例 ●一次処理工程における酵素洗浄剤の使用 ●医療現場における超音波洗浄と ウオッシャーディスインフェクター

花王提案の医療用器械・ 器具洗浄システム

No.2 2002年 10月発行 「花王ハイジーン ソルーション」発刊にあたって 「花王ハイジーン ソルーション」発刊によせて

特集 CDCの新しいガイドラインと 花王ハイジーンシステムについて 手指衛生のためのCDCガイドライン 花王が提案する手指衛生管理システム ー手洗い・手指消毒・ハンドケアー ●手指皮膚とハンドケアの科学 ●手指洗浄剤の科学 ●手指殺菌・消毒剤の科学 ●手荒れと手指衛生の科学 ●花王製品の性能・技術紹介 ●花王製品の使用症例報告 ●花王提案の手指衛生管理システム

創刊号 No.1 2002年 6月発行

巻頭言 褥瘡対策チームの一員として 1年間院内回診をして感じたこと 特集 病院感染対策のさらなる向上をめざして 病院感染対策をさらに向上させるための 組織作りと今後の課題 病院感染対策の活動事例 ●特定医療法人 富田浜病院 ●昭和大学附属烏山病院

海外感染対策事情 ●ヨーロッパの感染対策最新事情 話題 臨床検査室の役割 ●微生物検査が外部委託という制約された環境下での 病院感染防止対策

最新の研究から ●ハンドケア剤が手指殺菌洗浄剤や手指消毒剤の 殺菌効果に及ぼす影響

サイエンスプラザ ●セラミドの話 トピックス ●インフルエンザ対策

No.5 2003年 10月発行

特集 感染対策の院内教育 院内教育の現状と将来 器械・器具の洗浄・消毒・滅菌の教育 環境の清掃・消毒の教育 洗浄剤・消毒剤適正使用の教育 感染対策の院内教育の活動事例 ●さいたま市立病院 ●帝京大学医学部附属病院 ●東芝病院

海外感染対策事情 ●米国の感染対策最新事情

トピックス ●セラチア感染対策

No.4 2003年 6月発行

巻頭言 病院感染対策に思うこと

特集 最近の消毒法あれこれ 生体消毒法 器材・環境消毒法

最新の研究から ●消毒薬抵抗菌の問題点とその対策

サイエンスプラザ ●洗浄と界面活性剤の話

トピックス ●最新のSARSの疫学および消毒に関する情報

No.6 2004年 3月発行

バックナンバーのご紹介

バックナンバーをご希望の方は、弊社病医院担当又は下記までお申し出ください。 電話 03-5630-9283 FAX 03-5630-7130

28