【認定書】attコラム(先端地盤:礫質地盤)tacp―-0516...

32
国住指第 2785-1号 平成 29年 2月 22日 旭化成建材株式会社 代表取締役社長 正光 株式会社テノックス 代表取締役社長 菱山 国土交通大臣 石井 下記 構造方法等については、建築基準法第 68条 25第1項(同 法第 88条 1項 にお いて準用する場合を含む。 )の 規定に基 き、同法施行規則第 1条 3第 1項 3の 各項 (基 礎ぐ いの 許容支持力の 算出方法に係 る部分に限る。 )の 規定に適合するものであること を認 め る。 1.認 定番号 TACP― -0516 2.認 定をした構造方法等 名称 ATTコ (先 端地盤 :礫 質地盤) 3P認 定をした構造方法等 の内容 別添のとお り (注 )こ 認 定書 は、大切 に保存 しておいて くだ さい

Upload: others

Post on 15-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

認 定 書

国住 指 第 2785-1号平成 29年 2月 22日

旭化成建材株式会社

代表取締役社長 堺 正光 様

株式会社テノックス

代表取締役社長 菱山 保 様

国土交通大臣 石井

下記の構造方法等については、建築基準法第 68条の 25第 1項 (同法第 88条第 1項にお

いて準用する場合を含む。)の規定に基づき、同法施行規則第 1条の 3第 1項の表 3の各項

(基礎 ぐいの許容支持力の算出方法に係る部分に限る。)の規定に適合するものであること

を認める。

1.認定番号

TACP―-0516

2.認定をした構造方法等の名称ATTコ ラム (先端地盤 :礫質地盤 )

3P認定をした構造方法等の内容

別添のとお り

(注意)こ の認定書は、大切に保存 しておいてください。

Page 2: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

指 定 書

国住 指 第 2785-2号平成 29年 2月 22日

旭化成建材株式会社

代表取締役社長 堺 正光 様

株式会社テノンクス

代表取締役社長 菱山 保 様

国土交通大臣 石井 啓

下記の建築基準法施行規則第 1条の 3第 1項の表 3の各項 (基礎 ぐいの許容支持力の算

出方法に係る部分に限る。)の規定に基づく国土交通大臣の認定を受けた構造方法について、

当該各項の規定に基づき、下記のとお り確認申請書に添える図書から除かれる図書を指定

する。

1.認定番号

TACP―-0516

2.認定をした構造方法等の名称ATTコ ラム (先端地盤 :礫質地盤 )

3.確認申請書に添える図書から除かれるものとして指定する図書

建築基準法施行規則第 1条の 3第 1項の表 3の各項の規定に基づき、同表の各

項の (ろ )欄に掲げる基礎・地盤説明書のうち、基礎 ぐいの許容支持力の算出方

法に係る図書 (平成 18年国土交通省告示第 1113号第 6第一号の表に掲げる式

のα、β及びγの数値の算出方法に係るものに限る。)

(注意)こ の指定書は、大切に保存 しておいてください。

|

Page 3: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

l月J添 )

1.地盤の許容支持力及び適用範囲

(1)地盤の許容支持力

本工法により施工される基礎ぐいの許容支持力を定める際に求める長期並びに短期に生ずる力に対す

る地盤の許容支持力を以下に示す。

1)長期に生ずる力に対する地盤の許容支持力

沢α=±移胞フ+修屯d+/和cレ }(kN) (1)

3

2)短期に生ずる力に対する地盤の許容支持力

尺α=:修ⅣИフ十修聴 ∫+海,c冴 側 ・ ― ・ ω )

ここで、 (1)、 (■ )式において、

α :基礎ぐいの先端付近の地盤 (地震時に液状化するおそれのある地盤※を除く)における

くい先端支持力係数 (α =250)

β :基礎ぐいの周囲の地盤 (地震時に液状化するおそれのある地盤※を除く)の うち砂質地盤

におけるくい周面摩擦力係数 (βⅣs=10Ⅳ∫+50を満たすβ)

γ :基礎ぐいの周囲の地盤 (地震時に液状化するおそれのある地盤※を除く)の うち粘土質地盤

におけるくい周面摩擦力係数 (/?′ =0.8?″ +10を満たす /)

Ⅳ :基礎ぐいの先端付近 (く い先端より下方に lD、 上方に lD問)の地盤の標準貫入試験による

打撃回数の平均値 (回 )

ただし、Nの範囲は 0≦ Ⅳ ≦50とする。なお、N>50の場合は'V=50と

する。

なお、くい先端以深の地盤においては、 「2.工法の概要 (3)施工における確認事項

1)地盤調査」の内容に留意すること。

D:基礎く゛いの羽根径 (先端羽根及び中間羽根の外径)(m)(図 1-1及び表 2-6)

Иフ:基礎ぐいの先端の有効断面積 (m2)

Иフ=π・D2/4(図 1-1及び表2-6)Ⅳs:基礎ぐいの周囲の地盤のうち砂質地盤の標準貫入試験による打撃回数の平均値 (回 )

ただし、Ⅳdの範囲は0≦ ⅣJ≦ 22.5とする。なお、洵「♂>22.5の場合は力「s=22.5と する。

Ls:基礎ぐいの周囲の地盤のうち砂質地盤に接する有効長さの合計 (m)

ただし、くい先端部 (1.地盤の許容支持力及び適用範囲 (2)適用範囲 5)く い先端部の形

状寸法を参照)の 区間は Lsに算入しない。

?打 :基礎ぐいの周囲の地盤のうち粘土質地盤の一軸圧縮強度の平均値 (kN/m2)

ただし、 ?ク の範囲は 0≦ ?И ≦200とする。なお、 ?″ >200の場合は ?″ =200と する。

Lc:基礎ぐいの周囲の地盤のうち粘土質地盤に接する有効長さの合計 (m)

ただし、くい先端部 (1.地盤の許容支持力及び適用範囲 (2)適用範囲 5)く い先端部の形

状寸法を参照)の 区間は Lcに算入しない。

γ :基礎ぐいの周囲の有効長さ (m)

v/=π・D※ :こ こでの「地震時に液状化するおそれのある地盤」とは、「建築基礎構造設計指針

(日 本建築学会 :2001改定)」 に示されている液状化発生の可能性の判定に用いる指

標値 (Fr値 )により、液状化発生の可能性があると判定される土層 (F′ 値が 1以下

となる場合)及びその上方にある土層を言う。

別添一 l

Page 4: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

(先 端羽根及び中間羽根の外径)

※印は、「2 5 くい先端部の形状寸法」を→照

図 1-1 基礎ぐいと地盤との関係図

別添 -2

Page 5: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

(2)適用範囲

1)適用する地盤の種類

適用する地盤の種類は、以下の①、②に示すとおりとする。なお、建築基礎構造設計指針 (日 本建築学

会 :2001改定)に従い、地盤の種類は、「地盤材料の工学的分類法」 (地盤工学会基準 :JGS0051-2009)

および「岩盤の工学的分類法」 (地盤工学会基準 :JGS381卜 2004)に基づいて分類されたものである。

基礎ぐいの先端付近の地盤において、礫質地盤とは礫質土に区分される地盤とする。また、基礎く`いの

周囲の地盤において、砂質地盤とは砂質土および礫質土に区分される地盤であり、粘土質地盤とは粘性土

および火山灰質粘性土に区分される地盤とする。

①基礎く`いの先端付近の地盤の種類 :礫質地盤

②基礎ぐいの周囲の地盤の種類 :砂質地盤、粘土質地盤

2)基礎ぐいの最大施工深さ

最大施工深さとはくい施工地盤面を基準としたくい先端の最大深度であり、表 1-1の値とする。

表 1-1 最大施工深さ

くい本体径D0

(mm)114.3 139.8 165.2 190.7 2 1 6. 3 267.4 318.5 355.6

最大施工深さ

(m)30

3)適用する建築物の規模

延べ床面積が 1,000,000m2以下の建築物

4)基礎ぐいの構造方法

①基礎ぐいの使用材料と構造方法

本工法に用いる基礎ぐいは、直径が H4.3コ Hl~ 355.6mmの 鋼管の先端および中間に、羽根径Dが 250Π lΠ l

~700DⅢlの らせん状羽根を取り付けた構造方法とする。なお、基礎ぐいは溶接又は機械式継手により接

続できる。

基礎ぐいの各部位における使用材料を表 1-2、 補助部材の使用材料を表 1-3、 基礎ぐいの標準仕

様を表 1-4に示す。くい本体部は、支持力に対して許容応力度に収まるようにくい本体径およびくい

本体厚さを決定する。また、先端羽根の厚さとⅣ 値の関係を表 1-5-1~ 表 1-5-8に 、中間羽

根の厚さとⅣ 値の関係を表 1-6-1~ 表 1-6-4に 示す。先端羽根は、くい先端支持力に対して

許容応力度に収まるように厚さを決定する。中間羽根は、くい周面摩擦力に対して許容応力度に収まる

ように羽根間隔および厚さを決定する。

別添 -3

Page 6: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

基礎ぐいの各部位 使用材料

くい本体部

JIS G 3444:2016(一般構造用炭素鋼鋼管)に定める STK400

又は

JIS G 3475:2016(建築構造用炭素銅鋼管)に定める STKN400W、 STKN400B又 はこ

れと同等以上の許容応力度を有する鋼材 (以下、これらを「400材の銅管」という)。

又は

JIS G 3444:2016(一般構造用炭素鋼鋼管)に定める STK490

又は

JIS G 3475:2016(建築構造用炭素銅銅管)に定める STKN490B又 はこれと同等以

上の許容応力度を有する鋼材 (以下、これらを「490材の鋼管」という)。

又は

建築基準法第 37条第二号の規定に基づく大臣認定及び許容応力度の基準強度の大

臣指定を受けた鋼材。

先端羽根

中間羽根

JIS G 3136:2012(建築構造用圧延鋼材)に定める SN400A、 SN400B、 SN400C

又は

JIS G 3101:2015(一般構造用圧延鋼材)に定める SS400

又は

JIS G 3106:2015(溶接構造用圧延鋼材)に定める SM400A、 SM400B、 SM400C又 は

これと同等以上の許容応力度を有する鋼材※(以下、これらを「400材の羽根」と

いう)。

又は

JIS G 3186:2012(建築構造用圧延鋼材)に定める SN490B、 SN490C

又は

JIS G 3106:2015(溶接構造用圧延鋼材)に定める SM490A又 はこれと同等以上の

許容応力度を有する鋼材※(以下、これらを「490材の羽根」という)。

底板

JIS G 3186:2012(建築構造用圧延鋼材)に定める SN400A、 SN400B、 SN400C

又は

JIS G 3101:2015(一般構造用圧延鋼材)に定める SS400

又は

JIS G 3106:2015(溶接構造用圧延鋼材)に定める SM400A、 SM400B、 SM400C又 は

これと同等以上の許容応力度を有する鋼材

又は

JIS G 3186:2012(建築構造用圧延鋼材)に定める SN490B、 SN490C

又は

JIS G 3106:2015(溶接構造用圧延鋼材)に定める SM490A又 はこれと同等以上の

許容応力度を有する鋼材

表 1-2 基礎ぐいの使用材料

※建築基準法第 37条第二号の規定に基づく大臣認定及び許容応力度の基準強度の大臣指定を受けた鋼材

を含む。

別添 -4

Page 7: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

補助部材の各部位 使用材料

掘削刃

JIS G 3136:2012(建築構造用圧延鋼材)に定める

又は

JIS G 3101:2015(一般構造用圧延鋼材)に定める

又は

JIS G 3106:2015(溶接構造用圧延鋼材)に定める

これと同等以上の許容応力度を有する鋼材

又は

JIS G 3136:2012(建築構造用圧延鋼材)に定める

又は

JIS G 3106:2015(溶接構造用圧延鋼材)に定める

許容応力度を有する鋼材

SN400A. SN400B、 SN400C

SS400

SM400An SM400B、 SM400C又イま

SN490B、 SN490C

SM490A又 はこれと同等以上の

導入体

JIS G 3452:2014(配 管用炭素銅銅管)に定める SGP管又はこれと同等以上の機械

的性質を有する鋼材。

表 1-3 補助部材の使用材料

別添 -5

Page 8: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

表 1-4 基礎ぐいの仕様

羽根径

D(mm)くい本体径

DO (mm)

くい本体最小厚 さ

サ (mm)

くい先端有効断面積

ね (Ⅲ2)

250H4.3

0.0491139.8

300

H4.3

0.0707l 3 9. 8

1 6 5. 2

350

1 1 4. 3

0.09621 3 9. 8 3.5

1 6 5, 2 3.8

190.7 4.5

400

H4.3 2.8

0. 1256

139.8 3.5

165.2 3.8

190.7 4.5

216.3 4.0

450

139.8 3.5

0. 1589

165.2 3.8

190.7 4.5

216.3 4.0

267.4 6.0

500

2 3.8

0. 1963

190,7 4.5

4.0

267.4 6.0

6.0

570

165。 2 3.8

0.2552

190.7 4.5

2163 4.0

4 6.0

318.5

355.6 6.4

600

190.7 4.5

0.2827

216.3 4.0

267.4

3 1 8. 5

6.4

700

2 1 6. 3 4.0

0.3848267.4 6.0

3 1 8. 5 6.0

355.6 6.4

別添 -6

Page 9: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径(mm) 1143 1398

再値250 300 350 400 250 300 350 400 450

0≦ N≦ 1 9 9 9 9 9 9 9 9 9

1<N≦ 2 9 9 9 9 9 9 9 9 9

2<N≦ 3 9 9 9 9 9 9 9 9 9

3<N≦ 4 9 9 9 9 9 9 9 9 9

4<N≦ 5 9 9 9 9 9 9 9 9 9

5<N≦ 6 9 9 9 9 9 9 9 9 9

6<N≦ 7 9 9 9 9 9 9 9 9 9

7<N≦ 8 9 9 9 9 9 9 9 9 9

8<N≦ 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

9<N≦ 10 9 9 9 9 9 9 9 9 9

10<N≦ 11 9 9 9 9 9 9 9 9 9

11<N≦ 12 9 9 9 9 9 9 9 9 12

12<N≦ 13 9 9 9 9 9 9 9 9 12

13<N≦ 14 9 9 9 12 9 9 9 9 12

14<N≦ 15 9 9 9 12 9 9 9 9 12

15<N≦ 16 9 9 9 12 9 9 9 12 12

16<N≦ 17 9 9 9 12 9 9 9 12 12

17<N≦ 18 9 9 9 12 9 9 9 12 12

18<N≦ 19 9 9 9 12 9 9 9 12 12

19<N≦ 20 9 9 12 12 9 9 9 12 12

20<N≦ 21 9 9 12 12 9 9 9 12 16

21<N≦ 22 9 9 12 12 9 9 9 12 16

22<N ≦ 23 9 9 12 12 9 9 12 12 16

23<N ≦ 24 9 9 12 12 9 9 12 12 16

24<N ≦ 25 9 9 12 16 9 9 12 12 16

25<N ≦ 26 9 9 12 16 9 9 12 12 16

26<N ≦ 27 9 9 12 16 9 9 12 12 16

27<N ≦ 28 9 9 12 16 9 9 12 16 16

28<N ≦ 29 9 9 12 16 9 9 12 16 16

29<N ≦ 30 9 12 12 16 9 9 12 16 16

30<N≦ 31 9 12 12 16 9 9 12 16 16

31<N≦ 32 9 12 12 16 9 9 12 16 16

32<N ≦ 33 9 12 12 16 9 9 12 16 16

33<N ≦ 34 9 12 12 16 9 9 12 16 19

34<N≦ 35 9 12 16 16 9 12 12 16 19

35<N ≦ 36 9 12 16 16 9 12 12 16 19

36<N ≦ 37 9 12 16 16 9 12 12 16 19

37<N ≦ 38 9 12 16 16 9 12 12 16 19

38<N ≦ 39 9 12 16 16 9 12 12 16 19

39<N ≦ 40 9 12 16 16 9 12 16 16 19

40<N≦ 41 9 12 16 16 9 12 16 16 19

41<N≦ 42 9 12 16 19 9 12 16 16 19

42<N ≦ 43 9 12 16 19 9 12 16 16 19

43<N ≦ 44 9 12 16 19 9 12 16 16 19

44<N ≦ 45 9 12 16 19 9 12 16 16 19

45<N ≦ 46 9 12 16 19 9 12 16 16 19

46<N ≦ 47 9 12 16 19 9 12 16 16 19

47 <N ≦ 48 9 12 16 19 9 12 16 16 22

48<N ≦ 49 9 12 16 19 9 12 16 16 22

49<N ≦ 50 12 12 16 19 9 12 16 19 22

表 1-5-1 先端羽根の最小厚さとⅣ値の関係 (400材の羽根)

別添 -7

Page 10: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

表 1-5-2 先端羽根の最小厚さとⅣ値の関係 但00材の羽根 )

くい本体径(mm) 1652 1907

羽根径(mm)

雨値300 350 400 450 500 570 350 400 450 500 570 600

0≦ N≦ 1 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

1<N≦ 2 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

2<N≦ 3 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

3<N≦ 4 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

4<N≦ 5 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

5<N≦ 6 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

6<N≦ 7 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 9 12

7<N≦ 8 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 12 12

≦ 98<N 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 12 12

9<N≦ 10 9 9 9 9 12 12 9 9 9 9 12 12

10<N≦ 11 9 9 9 9 12 12 9 9 9 12 12 12

≦ 1211<N 9 9 9 9 12 12 9 9 9 12 12 16

12<N≦ 13 9 9 9 12 12 16 9 9 9 12 12 16

13<N≦ 14 9 9 9 12 12 16 9 9 9 12 16 16

14<N≦ 15 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16 16

15<N≦ 16 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16 16

16<N≦ 17 9 9 12 12 12 16 9 9 12 12 16 16

17<N≦ 18 9 9 12 12 16 16 9 9 12 12 16 16

18<N≦ 19 9 9 12 12 16 16 9 9 12 16 16 16

19<N≦ 20 9 9 12 12 16 16 9 9 12 16 16 16

20<N≦ 21 9 9 12 12 16 16 9 12 12 16 16 19

21<N≦ 22 9 9 12 12 16 19 9 12 12 16 16 19

22<N ≦ 23 9 9 12 16 16 19 9 12 12 16 16 19

23<N≦ 24 9 9 12 16 16 19 9 12 12 16 19 19

24<N≦ 25 9 9 12 16 16 19 9 12 12 16 19 19

25<N ≦ 26 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 19

26<N≦ 27 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 19

27<N≦ 28 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 19

28<N ≦ 29 9 12 2ヽ 16 16 19 9 12 16 16 19 19

29<N≦ 30 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 22

30<N≦ 31 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19 22

31<N≦ 32 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19 22

32<N≦ 33 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19 22

33<N ≦ 34 9 12 16 16 19 22 9 12 16 19 22 22

34<N≦ 35 9 12 16 16 19 22 9 12 16 19 22 22

35<N ≦ 36 9 12 16 16 19 22 9 12 16 19 22 22

36<N ≦ 37 9 12 16 16 19 22 9 16 16 19 22 25

37<N≦ 38 9 12 16 16 19 22 9 16 16 19 22 25

38<N≦ 39 9 12 16 16 19 25 9 16 16 19 22 25

39<N ≦ 40 9 12 16 16 19 25 9 16 16 19 22 25

40<N≦ 41 9 12 16 19 19 25 9 16 16 19 22 25

41<N≦ 42 9 12 16 19 19 25 9 16 16 19 22 25

42<N ≦ 43 9 12 16 19 22 25 12 16 6ヽ 19 22 25

43<N ≦ 44 9 12 16 19 22 25 12 16 16 19 22 25

44<N ≦ 45 9 16 16 19 22 25 12 16 19 19 25 25

45<N ≦ 46 9 16 16 19 22 25 12 16 19 19 25 25

46<N ≦ 47 9 16 16 19 22 25 12 16 19 22 25 28

47<N ≦ 48 9 16 16 19 22 25 12 16 19 22 25 28

48<N ≦ 49 9 16 16 19 22 25 12 16 19 22 25 28

49<N ≦ 50 9 16 16 19 22 28 12 16 19 22 25 28

別添 -8

Page 11: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径(mm) 216.3 2674

Nイ直400 450 500 570 600 700 450 500 570 600 700

0≦ N≦ 1 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

1<N≦ 2 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

2<N≦ 3 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

3<N≦ 4 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

4<N≦ 5 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

5<N≦ 6 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 12

6<N≦ 7 9 9 9 9 12 12 9 9 9 9 12

7<N≦ 8 9 9 9 9 12 12 9 9 9 9 12

8<N≦ 9 9 9 9 12 12 16 9 9 9 12 12

9<N≦ 10 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16

10<N≦ 11 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16

11<N≦ 12 9 9 12 12 12 16 9 9 12 12 16

12<N≦ 13 9 9 12 12 16 16 9 9 12 12 16

13<N≦ 14 9 9 12 12 16 16 9 9 12 12 16

14<N≦ 15 9 9 12 16 16 19 9 9 12 16 16

≦ 1615<N 9 9 12 16 16 19 9 9 12 16 16

16<N≦ 17 9 12 12 16 16 19 9 9 16 16 19

17<N≦ 18 9 12 12 16 16 19 9 9 16 16 19

18<N≦ 19 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19

19<N≦ 20 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19

20<N≦ 21 9 12 16 16 16 19 9 12 16 16 19

21<N≦ 22 9 12 16 16 16 22 9 12 16 16 19

22<N≦ 23 9 12 16 16 19 22 12 12 16 16 19

23<N≦ 24 9 12 16 16 19 22 12 12 16 16 22

24<N≦ 25 9 12 16 16 19 22 12 12 16 16 22

25<N≦ 26 9 12 16 19 19 22 12 12 16 16 22

26<N ≦ 27 9 12 16 19 19 22 12 12 16 19 22

27<N≦ 28 9 12 16 19 19 22 12 12 16 19 22

28<N≦ 29 9 16 16 19 19 25 12 12 16 19 22

29<N≦ 30 12 16 16 19 19 25 12 12 16 19 22

30<N≦ 31 12 16 16 19 19 25 12 12 19 19 22

31く N≦ 32 12 16 16 19 22 25 12 12 19 19 22

32<N≦ 33 12 16 16 19 22 25 12 12 19 19 25

33<N ≦ 34 12 16 16 19 22 25 12 12 19 19 25

34<N ≦ 35 12 16 16 19 22 28 12 12 19 19 25

35<N ≦ 36 12 16 16 22 22 28 12 12 19 19 25

36<N≦ 37 12 16 16 22 22 28 12 16 19 19 25

37<N ≦ 38 12 16 19 22 22 28 12 16 19 22 25

38<N≦ 39 12 16 19 22 22 28 12 16 19 22 25

39<N ≦ 40 12 16 19 22 22 28 12 16 19 22 25

40<N≦ 41 12 16 19 22 22 28 12 16 19 22 25

41<N≦ 42 12 16 19 22 25 28 12 16 19 22 28

42<N ≦ 43 12 16 19 22 25 32 12 16 22 22 28

43<N ≦ 44 12 16 19 22 25 32 16 16 22 22 28

44<N ≦ 45 12 16 19 22 25 32 16 16 22 22 28

45<N ≦ 46 12 16 19 22 25 32 16 16 22 22 28

46<N ≦ 47 12 16 19 22 25 32 16 16 22 22 28

47<N ≦ 48 12 16 19 22 25 32 16 16 22 22 28

48<N ≦ 49 12 16 19 25 25 32 16 16 22 22 28

49<N≦ 50 12 16 19 25 25 32 16 16 22 25 28

表 1-5-3 先端羽根の最小厚さとN値の関係 他00材の羽根 )

別添 -9

Page 12: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径(mm) 3185 3556

羽根径(mm)

N値500 570 600 700 570 600 700

0≦ N≦ 1 9 9 9 9 9 9 9

1<N≦ 2 9 9 9 9 9 9 9

2<N≦ 3 9 9 9 9 9 9 9

3<N≦ 4 9 9 9 9 9 9 9

4<N≦ 5 9 9 9 9 9 9 9

5<N≦ 6 9 9 9 9 9 9 9

6<N≦ 7 9 9 9 12 9 9 9

7<N≦ 8 9 9 9 12 9 9 9

8<N≦ 9 9 9 9 12 9 9 9

9<N≦ 10 9 9 9 12 9 9 12

10<N≦ 11 9 9 9 12 9 9 12

11<N≦ 12 9 9 9 16 9 9 12

12<N≦ 13 9 9 12 16 9 12 12

13<N≦ 14 9 9 12 16 9 12 12

14<N≦ 15 9 9 12 16 9 12 12

15<N≦ 16 9 12 12 16 9 12 12

16<N≦ 17 9 12 12 16 9 12 16

17<N≦ 18 9 12 12 16 9 12 16

18<N≦ 19 9 12 12 16 12 12 16

19<N≦ 20 9 12 12 16 12 12 16

20<N≦ 21 9 12 12 19 12 12 16

21<N≦ 22 9 12 12 19 12 12 16

22<N≦ 23 9 12 12 19 12 6ヽ 16

23<N ≦ 24 9 12 16 19 12 16 16

24<N≦ 25 9 12 16 19 12 16 16

25<N ≦ 26 12 12 16 19 12 16 16

26<N≦ 27 12 16 16 19 12 16 16

27<N ≦ 28 12 16 16 19 12 16 16

28<N ≦ 29 12 16 16 22 12 16 16

29<N≦ 30 12 16 16 22 12 16 16

30<N≦ 31 12 16 16 22 12 16 16

31<N≦ 32 12 16 16 22 12 16 16

32<N≦ 33 12 16 16 22 12 16 16

33<N ≦ 34 12 16 16 22 12 16 19

34<N ≦ 35 12 16 16 22 12 16 19

35<N ≦ 36 12 16 16 22 12 16 19

36<N ≦ 37 12 16 16 22 16 16 19

37<N≦ 38 12 16 16 22 16 16 19

38<N ≦ 39 12 16 16 25 16 16 19

39<N ≦ 40 12 16 16 25 16 16 19

40<N≦ 41 12 16 16 25 16 16 19

41<N≦ 42 12 16 16 25 16 16 19

42<N ≦ 43 12 16 16 25 16 16 19

43<N ≦ 44 12 16 16 25 16 19 19

44<N ≦ 45 12 16 16 25 16 19 19

45<N ≦ 46 12 16 19 25 16 19 19

46<N ≦ 47 12 16 19 25 16 19 22

47<N ≦ 48 12 16 19 25 16 19 22

48<N ≦ 49 12 16 19 25 16 19 22

49<N≦ 50 12 16 19 28 16 19 22

表 1-5-4 先端羽根の最小厚さとⅣ 値の関係 狙00材の羽根 )

別添 -10

Page 13: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径(mm) 1143 1398

羽根径(mm)

雨1直250 300 350 400 250 300 350 400 450

0≦ N≦ 1 9 9 9 9 9 9 9 9 9

1<N≦ 2 9 9 9 9 9 9 9 9 9

2<N≦ 3 9 9 9 9 9 9 9 9 9

3<N≦ 4 9 9 9 9 9 9 9 9 9

4<N≦ 5 9 9 9 9 9 9 9 9 9

5<N≦ 6 9 9 9 9 9 9 9 9 9

6<N≦ 7 9 9 9 9 9 9 9 9 9

7<N≦ 8 9 9 9 9 9 9 9 9 9

8<N≦ 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

9<N≦ 10 9 9 9 9 9 9 9 9 9

10<N≦ 11 9 9 9 9 9 9 9 9 9

11<N≦ 12 9 9 9 9 9 9 9 9 9

12<N≦ 13 9 9 9 9 9 9 9 9 9

13<N≦ 14 9 9 9 9 9 9 9 9 9

14<N≦ 15 9 9 9 9 9 9 9 9 9

15<N≦ 16 9 9 9 9 9 9 9 9 12

16<N≦ 17 9 9 9 9 9 9 9 9 12

17<N≦ 18 9 9 9 9 9 9 9 9 12

18<N≦ 19 9 9 9 9 9 9 9 9 12

19<N≦ 20 9 9 9 12 9 9 9 9 12

20<N≦ 21 9 9 9 12 9 9 9 9 12

21<N≦ 22 9 9 9 12 9 9 9 12 12

22<N ≦ 23 9 9 9 12 9 9 9 12 12

23<N ≦ 24 9 9 9 12 9 9 9 12 12

24<N ≦ 25 9 9 9 12 9 9 9 12 12

25<N≦ 26 9 9 9 12 9 9 9 12 12

26<N≦ 27 9 9 12 12 9 9 9 12 12

27<N ≦ 28 9 9 12 12 9 9 9 12 12

28<N≦ 29 9 9 12 12 9 9 9 12 16

29<N≦ 30 9 9 12 12 9 9 9 12 16

30<N≦ 31 9 9 12 12 9 9 12 12 16

31<N≦ 32 9 9 12 12 9 9 12 12 16

32<N ≦ 33 9 9 12 16 9 9 12 12 16

33<N ≦ 34 9 9 12 16 9 9 12 12 16

34<N≦ 35 9 9 12 16 9 9 12 12 6ヽ

35<N≦ 36 9 9 12 16 9 9 12 12 16

36<N ≦ 37 9 9 12 16 9 9 12 12 16

37<N ≦ 38 9 9 12 16 9 9 12 12 16

38<N≦ 39 9 9 12 16 9 9 12 16 16

39<N ≦ 40 9 9 12 16 9 9 12 16 16

40 < N ≦ 41 9 12 12 16 9 9 12 16 16

41<N≦ 42 9 12 12 16 9 9 12 16 16

42<N ≦ 43 9 12 12 16 9 9 12 16 16

43<N ≦ 44 9 12 12 16 9 9 12 16 16

44 < N ≦ 45 9 12 12 16 9 9 12 16 16

45<N ≦ 46 9 12 12 16 9 9 12 16 16

46<N ≦ 47 9 12 12 16 9 9 12 16 19

47<N ≦ 48 9 12 16 16 9 12 12 16 19

48<N ≦ 49 9 12 16 16 9 12 12 16 19

49<N ≦ 50 9 12 16 16 9 12 12 16 19

表 1-5-5 先端羽根の最小厚さとⅣ値の関係 但90材の羽根)

別添一H

Page 14: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

表 1-5-6 先端羽根の最小厚さとN値の関係 他90材の羽根 )

くい本体径(mm) 165.2 1907

羽根径(mm)

NI直300 350 400 450 500 570 350 400 450 500 570 600

0≦ N≦ 1 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

1<N≦ 2 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

≦ 32<N 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

3<N≦ 4 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

4<N≦ 5 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

5<N≦ 6 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

6<N≦ 7 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

7<N≦ 8 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

8<N≦ 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

9<N≦ 10 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 9 12

10<N≦ 11 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 12 12

11<N≦ 12 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 12 12

12<N≦ 13 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 12 12

13<N≦ 14 9 9 9 9 12 12 9 9 9 9 12 12

14<N≦ 15 9 9 9 9 12 12 9 9 9 12 12 12

15<N≦ 16 9 9 9 9 12 12 9 9 9 12 12 12

16<N≦ 17 9 9 9 9 12 12 9 9 9 12 12 16

17<N≦ 18 9 9 9 12 12 16 9 9 9 12 12 16

18<N≦ 19 9 9 9 12 12 16 9 9 9 12 16 16

19<N≦ 20 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16 16

20<N≦ 21 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16 16

21<N≦ 22 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16 16

22<N≦ 23 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16 16

23<N≦ 24 9 9 12 12 16 16 9 9 12 12 16 16

24<N≦ 25 9 9 12 12 16 16 9 9 12 12 16 16

25<N≦ 26 9 9 12 12 16 16 9 9 12 16 16 16

26<N≦ 27 9 9 12 12 16 16 9 9 12 16 16 16

27<N ≦ 28 9 9 12 12 16 16 9 9 12 16 16 16

28<N ≦ 29 9 9 12 12 16 16 9 12 12 16 16 19

29<N≦ 30 9 9 12 12 16 16 9 12 12 16 16 19

30<N≦ 31 9 9 12 12 16 19 9 12 12 16 16 19

31<N≦ 32 9 9 12 16 16 19 9 12 12 16 16 19

32<N ≦ 33 9 9 12 16 16 19 9 12 12 16 19 19

33<N≦ 34 9 9 12 16 16 19 9 12 12 16 19 19

34<N≦ 35 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 19

35<N ≦ 36 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 19

36<N≦ 37 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 19

37<N≦ 38 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 22

38<N≦ 39 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19 22

39<N ≦ 40 9 12 12 16 16 22 9 12 16 16 19 22

40<N≦ 41 9 12 12 16 16 22 9 12 16 16 19 22

41<N≦ 42 9 12 16 16 16 22 9 12 16 16 19 22

42<N ≦ 43 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19 22

43く N≦ 44 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19 22

44<N ≦ 45 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19 22

45<N ≦ 46 9 12 16 16 19 22 9 12 16 19 22 22

46<N ≦ 47 9 12 16 16 19 22 9 12 16 19 22 22

47<N≦ 48 9 12 16 16 19 22 9 12 16 19 22 22

48<N ≦ 49 9 12 16 16 19 22 9 12 16 19 22 22

49<N≦ 50 9 12 16 16 19 22 9 12 16 19 22 22

別添 -12

Page 15: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径(mm) 216.3 267.4

400 450 500 570 600 700 450 500 570 600 700

0≦ N≦ 1 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

1<N≦ 2 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

2<N≦ 3 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

3<N≦ 4 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

4<N≦ 5 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

5<N≦ 6 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9

6<N≦ 7 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 9

7<N≦ 8 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 12

8<N≦ 9 9 9 9 9 9 12 9 9 9 9 12

9<N≦ 10 9 9 9 9 12 12 9 9 9 9 12

10<N≦ 11 9 9 9 9 2ヽ 12 9 9 9 9 12

11<N≦ 12 9 9 9 12 12 16 9 9 9 12 12

12<N≦ 13 9 9 9 12 12 16 9 9 9 12 12

13<N≦ 14 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16

14<N≦ 15 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16

15<N≦ 16 9 9 9 12 12 16 9 9 12 12 16

16<N≦ 17 9 9 12 12 12 16 9 9 12 12 16

17<N≦ 18 9 9 12 12 16 16 9 9 12 12 16

18<N≦ 19 9 9 12 12 16 16 9 9 12 12 16

19<N≦ 20 9 9 12 16 16 16 9 9 12 12 16

20<N≦ 21 9 9 12 16 16 19 9 9 12 16 16

21<N≦ 22 9 9 12 16 16 19 9 9 12 16 16

22<N ≦ 23 9 12 12 16 16 19 9 9 12 16 16

23<N≦ 24 9 12 12 16 16 19 9 9 16 16 19

24<N≦ 25 9 12 12 16 16 19 9 9 16 16 19

25<N≦ 26 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19

26<N ≦ 27 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19

27<N≦ 28 9 12 12 16 16 19 9 12 16 16 19

28<N≦ 29 9 12 16 16 16 19 9 12 16 16 19

29<N≦ 30 9 12 16 16 16 22 9 12 16 16 19

30<N≦ 31 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19

31<N≦ 32 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19

32<N ≦ 33 9 12 16 16 19 22 9 12 16 16 19

33<N ≦ 34 9 12 16 16 19 22 12 12 16 16 22

34<N≦ 35 9 12 16 16 19 22 12 12 16 16 22

35<N≦ 36 9 12 16 19 19 22 12 12 16 16 22

36<N ≦ 37 9 12 16 19 19 25 12 12 16 19 22

37<N ≦ 38 9 12 16 19 19 25 12 12 16 19 22

38<N≦ 39 9 12 16 19 19 25 12 12 16 19 22

39<N ≦ 40 9 16 16 19 19 25 12 12 16 19 22

40<N≦ 41 9 16 16 19 19 25 12 12 16 19 22

41<N≦ 42 9 16 16 19 19 25 12 12 19 19 22

42<N≦ 43 9 16 16 19 19 25 12 12 19 19 22

43<N≦ 44 9 16 16 9ヽ 22 25 12 12 19 19 22

44<N≦ 45 9 16 16 19 22 25 12 12 19 19 25

45<N ≦ 46 12 16 16 19 22 25 12 12 19 19 25

46<N ≦ 47 12 16 16 19 22 25 12 12 19 19 25

47<N≦ 48 12 16 16 19 22 28 12 12 19 19 25

48<N ≦ 49 12 16 16 19 22 28 12 12 19 19 25

49<N≦ 50 12 16 16 22 22 28 12 12 19 19 25

表 1-5-7 先端羽根の最小厚さとⅣ 値の関係 傲90材の羽根 )

別添 -13

Page 16: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径(mm) 3185 355.6

NI直500 570 600 700 570 600 700

0≦ N≦ 1 9 9 9 9 9 9 9

1<N≦ 2 9 9 9 9 9 9 9

2<N≦ 3 9 9 9 9 9 9 9

3<N≦ 4 9 9 9 9 9 9 9

4<N≦ 5 9 9 9 9 9 9 9

5<N≦ 6 9 9 9 9 9 9 9

≦ 76<N 9 9 9 9 9 9 9

7<N≦ 8 9 9 9 9 9 9 9

8<N≦ 9 9 9 9 12 9 9 9

9<N≦ 10 9 9 9 12 9 9 9

10<N≦ 11 9 9 9 12 9 9 9

11<N≦ 12 9 9 9 12 9 9 9

12<N≦ 13 9 9 9 12 9 9 9

13<N≦ 14 9 9 9 12 9 9 12

14<N≦ 15 9 9 9 12 9 9 12

15<N≦ 16 9 9 9 16 9 9 12

16<N≦ 17 9 9 9 16 9 9 12

17<N≦ 18 9 9 12 16 9 12 12

18<N≦ 19 9 9 12 16 9 12 12

19<N≦ 20 9 9 12 16 9 12 12

20<N≦ 21 9 12 12 16 9 12 12

21<N≦ 22 9 12 12 16 9 12 12

22<N≦ 23 9 12 12 16 9 12 12

23<N ≦ 24 9 12 12 16 9 12 16

24<N≦ 25 9 12 12 16 9 12 16

25<N ≦ 26 9 12 12 16 12 12 16

26<N≦ 27 9 12 12 16 12 12 16

27<N ≦ 28 9 12 12 19 12 12 16

28<N ≦ 29 9 12 12 19 12 12 16

29<N ≦ 30 9 12 12 19 12 12 16

30<N≦ 31 9 12 12 19 12 12 16

31<N≦ 32 9 12 12 19 12 12 16

32<N ≦ 33 9 12 12 19 12 12 16

33<N ≦ 34 9 12 12 19 12 16 16

34<N≦ 35 9 12 12 19 12 16 16

35<N≦ 36 9 12 16 19 12 16 16

36<N ≦ 37 9 12 16 19 12 16 16

37<N ≦ 38 9 12 16 19 12 16 16

38<N ≦ 39 9 12 16 19 12 16 16

39<N ≦ 40 12 12 16 22 12 16 16

40<N≦ 41 12 16 16 22 12 16 16

41<N≦ 42 12 16 16 22 12 16 16

42<N ≦ 43 12 16 16 22 12 16 16

43<N ≦ 44 12 16 16 22 12 16 16

44<N ≦ 45 12 16 16 22 12 16 16

45<N ≦ 46 12 16 16 22 12 16 19

46<N ≦ 47 12 16 16 22 12 16 9ヽ

47<N ≦ 48 12 16 16 22 12 16 19

48く N ≦ 49 12 16 16 22 12 16 19

49<N ≦ 50 12 16 16 22 12 16 19

表 1-5-8 先端羽根の最小厚さとⅣ 値の関係 他90材の羽根 )

別添 -14

Page 17: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径 (mm) 1143 1398 1652 1907

N値250 000 350 400 250 000 350 400 450 300 350 400 450 500 570 350 400 450 500 570 600

0≦ N≦ 1

1<N≦ 2

クて N≦ 3

nて N≦ 4

4て N≦ S 9 9 9 9 G

9

6<N≦ 7 9 9

7<N≦ 8

Bて N≦ 0

0て N≦ 10 12 12 12 12

1∩ て N≦ 11

11て N≦ 1ク 9 12 12

12 12

13<N≦ ,4

14<N≦ 15

15て N≦ 16

1∩ て N≦ 17

17て N≦ in

9 9 12 12

lG

20<N≦ 21 9 12

21<N≦ 22

2つ て N≦ 225

くい本体径 (mm) 2163 2674 3185 3556

400 450 500 570 600 700 450 500 570 600 700 500 570 600 700 570 600 700

0≦ N≦ 1

1<N≦ 2

2て N≦ 3

3て N≦ 4 9 9

4て N≦ h 9

12

D<N≦ 9 9 9 G

9<N≦ 10

10<N≦ 11

11て N≦ 1ク

1ク て N≦ la

12 16

1ク lG lG

16<N≦ 17

1フ <N=ξ ,a

lnて N≦ 19 9 1つ 12

1い て N≦ ,n

12

22<N≦ 225 9 12

表 1-6-1 中間羽根の最小厚さとⅣ値の関係 (400材の羽根 )

(a)羽根取付け間隔 :4ν =2mの場合

別添 -15

Page 18: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径 (mm) 11■3 1398 1652 1907

羽根 径 (mm)

N値250 000 350 400 250 300 950 400 450 300 350 400 450 500 570 350 400 450 500 570 600

0≦ N≦ 1

4て N≦ S

5て N≦ 6

10<N≦ 11 12 16

11<N≦ 12 9 12 12 16

12<N≦ 13 9

13<N≦ 14

14<N≦ 15

15<N≦ 16

16<N≦ 17

lB<N≦ 19

19て N≦ 20

くい本体径 (mm) 2163 2674 0105 355G

羽根径 (mm)

N値400 450 500 570 450 500 570 600 700 500 570 600 700 570 600 700

16

14<N≦ 15

15<N≦ 16

16<N≦ 17

17<N≦ 18

,0て N≦ ク1

,1て N≦ ,,

表 1-6-2 中間羽根の最小厚さとⅣ値の関係 他00材の羽根)

(b)羽根取付け間隔:4ν =3mの場合

別添 -16

Page 19: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径 (mm) 1143 1398 1662 1007

\ 250 300 950 400 250 000 050 400 450 300 350 400 450 500 570 350 400 450 500 570 600

3 9

2<N≦ 3

3て N≦ 4

4て N≦ S

Sて N≦ n

9 9 9

8<N≦ 9

9て N≦ 10

inて N≦ 11

11て N≦ 1ク

1つ て N≦ in 9 g 12 12 9 9 g 9 1, 1つ

12 O 9 9 12

14<N≦ 15 9

15<N≦ 16

16て N≦ 17

17て N≦ ln

1日 て N≦ ln lG

12 12 1電 9 12 12 12 lG

9 9 12 12

1つ 12

22<N≦ 225

くい本体径 (mm) 2169 2674 3185 9556

(「型 400 450 500 570 600 700 450 500 570 600 700 500 570 600 700 570 G00 700

9

2<N≦ 3

a<N≦ 4

4て N≦ 5

5て N≦ 6

∩て N≦ ,

9 12 9 9 9 12

9 9 12 12

10<N≦ 11

11<N≦ 12

1ク て N≦ la

!aて N≦ 14

12 12 9 9 12 12

12 12 1, lG

17<N≦ lD

iaて N≦ 19

10て N≦ クn

クnて N≦ ,1

12 lG 16 9 9 12 12

表 1-6-3 中間羽根の最小厚さとⅣ値の関係 は90材の羽根)

(a)羽根取付け間隔:ぇν=2mの場合

別添 -17

Page 20: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

くい本体径(mm) 1143 1308 1652

羽根径 (mm〕

N値250 300 350 400 250 350 400 450 300 350 450 950 450 500 570 600

n≦ N≦ 1

7(N≦ 8

8<N≦ 9

9<N≦ 10

10<N≦ 11

11て N≦ 12 16

12 1塑 16

16 9 9 12 1,

16 16 12

12 12 16 12

16て N≦ 17 9 12

17て N≦ IA 9

1〔

12 12

くい本体径 (mm) 2163 2674 3185 3556

羽根径 (mm)

N値400 450 500 570 700 500 570 600 700 500 570 600 700 570 600 700

1<N≦ 2

2<N≦ 3

3<N≦ 4

4<N≦ 5

5<N≦ 6

6<N≦ 7

7<N≦ B

a<N≦ 9

9て N≦ 10

10<N≦ 11

11て N≦ 12

12て N≦ 13

16て N≦ 17

1フ て N≦ lR

12

16 19 12 1つ

lG

lG

表 1-6-4 中間羽根の最小厚さとⅣ値の関係 (490材の羽根)

(b)羽根取付け間隔 :′sw=3mの 場合

別添 -18

Page 21: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

②基礎ぐいの形状寸法と許容差

i)基礎く`い全体の形状

基礎ぐいの全体の形状を図1-2に示す。

図 1-2 基礎ぐいの全体の形状

■)羽根の取付け位置

先端羽根及び中間羽根の取付け位置を図 1-3に示す。

ゼswi ゼsT2 ゼsw2 ゼsw2ゼsw3

ゼswi:基礎く゛いの先端の銅管端部から先端羽根直上の中間羽根までの距離

ゼswl:2.5m以下

ゼsw2:中 間羽根の中心間の距離

ゼsw2:3.Om以下

ゼsw8:(埋込み長 Li+0.5m)以 下

図 1-3 先端羽根及び中間羽根の取付け位置*)

*)羽根の間隔及び取付け位置 (単位 :m)は、小数第 2位を四捨五入し小数第 1位

までを表示する。 (間 隔 :有効数字 2桁、位置 :有効数字 1桁 )

血)基礎ぐいの先端羽根・中間羽根の外径・厚さと許容差

先端羽根・中間羽根の厚さ位置を図 1-4に、先端羽根 。中間羽根の外径・厚さと許容差を表 1-7に示す。

サs

先端羽根

ιs.

中間羽根

チJ,

′∫,′s,

中間羽根 中間羽根

図 1-4 先端羽根及び中間羽根の厚さ位置

別添 -19

中間羽根

Page 22: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

表 1-7 先端羽根 。中間羽根の外径・厚さと許容差

先端羽根 。中間羽根の外径

(mm)

先端羽根の厚さチ∫・

中間羽根の厚さら

(mm)

許容差※ -Omm― +10mm

9≦ ′∫<16:± 0.65

16≦ サs<25:± 0.75

25≦ どJ<40:± 0.80

※中間羽根の厚さらの許容差も同様とする。

市)基礎ぐい先端部の形状と許容差

基礎ぐい先端部の形状を図 1-5に 、掘削刃の形状と許容差を表 1-8に 、導入体の形状を表 1-9に示す。くい本体径 D。 が 165。 211Ⅲl以上の場合は、基礎ぐいの底板に取り付ける補助部材として、

くいの貫入性を向上させるための掘削刃か、埋設時の鉛直性を向上させるための導入体のいずれかを

取り付ける。また、くい本体径DOが 165.21田 l未満の場合は、必要に応じて、掘削刃または導入体を

取り付ける。

くい本体部 くい本体部

先端羽根 先端羽根

底板 底板

掘削刃 導入体

図 1-5 基礎ぐい先端部の形状

別添 -20

Page 23: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

表 1-8 掘削刃の形状と許容差

くい本体径Do

(mm)

A(Ⅲ nl)

B

(mm)

C

(Π lnl)

D

(mm)

E

(mm)

F

(alm)形状

165.250 10 H0 30 40

9

D E

出卜C

190。 7

12

216.3

70 20 150 50 50

3 1 8. 5

355.6

許容差 (m正 ※ 1 ※ 2

※ 1長さの許容差については、0(ΠⅢl)以上+10(mm)以 下とする。

※2厚さの許容差については、下表のとおり決定するものとする。なお、下表における幅とは、切り出

し前の板幅とする。 (JIS G 3198:2008)

厚 さ

1,600未 満 1,600以 上

2,000未満

2,000以 上

2,500未 満

21500以 上

3,150未 満

3,150以 上

4,000未満

4,000以 上

5,000未 満

6.30以 上 10,0未満 ±0.55 ±0.65 ±0.65 ±0.80 ±0.80 ±0.90

10.0以 上 160未満 ±0.55 ±0.65 ±0.65 ±0.80 ±080 ± 1.00

160以 上 25,0未 満 ±0.65 ±0.75 ± 0。 75 ±0.95 ±0,95 ± 1.10

25.0以 上40.0未満 ±0,70 ±0.80 ±0.80 ± 100 ± 1.00 ± 1.20

40.0以 上 63.0未 満 ±0.80 ± 0。 95 ±0,95 ± 1.10 ± 1.10 ± 1.30

(単位 alnl)

表 1-9 導入体の形状

導入体dКmm) dO(mm) L(mm)

B

許容差

0~70 20-80 100~ 300 」IS G 3452:2014

に記載の許容差による。

別添 -21

Page 24: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

v)く い本体部の外径 。厚さ 。長さと許容差

くい本体部の外径・厚さ・長さと許容差を表 1-10に 示す。

表 1-10 くい本体部の外径・厚さ 。長さと許容差

宙)底板の寸法

底板の外径と許容差を表 1-11に 示す。なお、底板の厚さは先端羽根の厚さ以上とする。

表 1-11 底板の外径と許容差

くい本体径

DO(lull)

底板の外径

d (mm)底板の外径 dの許容差

H4.3 114.3

-Omm― +10mm

139.8 139.8

165.2 165.2

190.7 190.7

216.3

267.4 267.4

318.5 318.5

355.6

③基礎ぐいと地盤との関係

本工法に用いる基礎く゛いを地盤中に埋設した場合の基礎ぐいと地盤との関係を図1-1に示す。

くい本体径

DO (mm)外径の許容差 厚さの許容差 長さの許容差

114.3

当該 JIS又 は当該大臣認定

に規定される「外径の許容

差」による。

当該 JIS又 は当該大臣認定

に規定される「厚さの許容

差」による。

設計で定められた所定

の長さ以上であること。

139.8

165.2

190.7

216.3

267.4

318.5

355.6

別添 -22

Page 25: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

5)く い先端部の形状寸法

くい先端部の形状寸法を図 1-6、 表 1-12に 示す。ここで、くい先端部の上端は、コラム径 Dc(設

計値)か らコラム余長 Leの最小値を差し引いた距離分、くい先端 (掘削刃または導入体は除く)よ り上

方へ上がった位置とする。また、くい先端部の下端とは、コラム下端とする。

▼くい先端部の上端

▼くい先端(く い本体下端 )

▼くい先端部の下端

D(先端羽根及び中間羽根の外径)

図 1-6 くい先端部形状

表 1-12 くい先端部の形状寸法

Π

羽根径

D(Ilinl)

くい本体径

D0

(mm)

コラム径曳※

の最小値

曳(mm)

コラム余長 L¢

の最小値

(1lΠl)

250 114.3、 139.8 500 200

300 114.3、 139.8、 165.2 500 200

350 114.3、 139.8、 165.2、 190,7 600 200

400 114. 3、 139. 8、 165.2、 190, 7、 216. 3 600 200

450 139.8、 165.2、 190,7、 216.3、 267.4 700 200

500165,2、 190,7、 216.3、 267.4

700200

318.5 300

570165.2、 190.7、 216.3、 267.4

8 0 0200

318.5、 355。 6 300

600190.7、 216.3、 267.4

900200

318 5 355,6 300

700216.3、 267.4

1000200

318.5、 355.6 300

別添 -23

※コラム径 Dcの最大値は 1000mmと する。

Page 26: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

6)コ ラムの設計基準強度

くい先端部のコラムの設計基準強度Я7は式2.1に より算定する。

250 一ⅣЯψ =n・

Иじ/々

こ こで 、

Sp

(式2.1)

:く い先端部のコラムの設計基準強度 (kN/m2)

:コ ラムの断面積 (π 'D〆/7):基礎ぐいの先端の有効断面積 (π ・D2/4)

:コ ラム径の最小値 (m)

:羽根径 (m)

:く い先端地盤の平均 N値 (回 )

:鋼管と合成断面の荷重比 (n=lEsp・ Asp+Esc・ Asc1/Esp・ Asp)

:銅管の弾性係数 (Esp=205,000,000)(kN/m2)

悧 ラムの叫 係数 咀 √ 冊

織)(kN/m21

へp

(砂・砂礫の場合 :m=130、 粘性上の場合 :m=260)

※財団法人日本建築センター :建築物のための改良地盤の設計及び品質

管理指針一セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法一、 1997

:鋼管断面積 (Asp=lDo2_lDo-2・ t)2!/4× π)(m2)

:羽根上面コラムの断面積 (Asc=lD2_Do2)/4× π)(m2)

:コ ラム余長 (Lc≧Dc′―D)

,

くい中間部の設計基準強度F〕よ式 2.2により算定する。

駒々々′曳D〒

E

n

E

Asp

A

Le

F〔,=mattFじ1、

Fc2)

Я亀 =3× τ

(Jこ 2.2)

7× D× ゼ∫,1ァ

Fι・ク= × ケ

でソ」ア」

VIDσワー珂 XD生珂 )+7/J× Dθ ×るリ

:せん断応力照査により決まる設計基準強度 (kN/m2)

:支圧応力照査により決まる設計基準強度 (kN/m2)

:羽根径位置の周面摩擦力度 (τ =10帆ど+50、 τ=0.8?ガ +10)

:i層の周辺砂質地盤の平均 N値 (回 )

li層の周辺粘土質地盤の一軸圧縮強度平均値 (kN/m2)

:コ ラム径の最小値 (m)

:く い本体径 (m)

:コ ラム径 (m)

:羽根取付け間隔 (m)

Fcl

′7C2

τ

軋,

?",

曳D0

Dじ

買?sl′Iノ

(kN/m2)

別添 -24

Page 27: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

7)工事施工者及び管理者

工事施工者及び管理者は、旭化成建材株式会社、株式会社テノックス、もしくは旭化成建材株式会社及

び株式会社テノックスが承認した指定施工会社とする。ただし、後者の場合でも、地盤の許容支持力につ

いては旭化成建材株式会社及び株式会社テノックスが責任を負う。

8)その他

本工法により施工される基礎ぐいの押込み方向の許容支持力を定める際に求める長期並びに短期に生

ずる力に対する地盤の押込み方向の許容支持力は、単ぐいとしての性能を示している。

別添-25

Page 28: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

2.工法概要 (参考資料)

(1)工法の概要

本工法は、セメントミルクを地盤に注入しながら撹拌混合してコラムを築造する工程と基礎ぐいをコラ

ム中に回転埋設する工程により築造される。工法の概要を図2-1に示す。

(2)施正方法

①撹拌混合装置の ②コラムの築造

位置合わせ

③基礎ぐいの建込み ④基礎ぐいの

及びくい心位置合わせ 回転埋設

⑤基礎ぐいの

レベル確認

撹拌混合装置の軸心をくい

心位置に合わせる。

地盤中にセメン トミルクを注入 しなが ら撹拌混合 してコラムを築造する。

□□吟

基礎 ぐいを建込み、 くい心位置に合わせる。

図2-1 工程の概要

基礎 く`いの鉛

直 性 を 確 認し、コラム中に回転埋設する。

所定の深さまで回転埋設 した ら、基礎 ぐいの天端をレベル等によ り確認 し、施工を完了する。

□□吟 □□吟 B□ 吟

別添 -26

Page 29: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

(3)施工における確認事項

本工法における施工上の確認事項を以下の 2.1~ 2.5に 示す。なお、これ らの確認事項以外

の施工に関する事項については、旭化成建材株式会社及び株式会社テノックスが定めた 「Ⅲ章.施

工指針 (平成 28年 11月 18日 )」 に従 うものとする。

1)地盤調査

くい先端より下方に 5ち (Dp:基 礎ぐいの先端の有効断面積 Иpを 円形とした場合における円の

直径 (すなわち D:基礎ぐいの羽根径))以上の範囲 (以下、くい先端下部地盤)に おける地盤

情報を把握 し、αが適用できる地盤であることを地盤調査により確認する。ただし、くい先端下

部地盤における地盤情報が既往の調査等により明らかな場合は、この限 りではない。

2)試験ぐい施工

本ぐいの施工に先立ち試験ぐいを打設し、計画 した施工条件に沿った施工が可能かどうかを確

認するとともに、施工管理に必要な情報を収集する。

本 ぐいの施工に先立ち試験 ぐいを打設 し、コラムの築造状況、基礎 ぐいの埋設状況、機械の作

動状況等の施工性を把握する。併せて、施工機の振動や発生音等の施工状況を観察する。地盤が

硬 く掘削撹拌に時間を要する場合や計画 どお りの施工が難 しい場合は、先行掘削等の処置を実施

する場合 もある。

試験 ぐいは、最初に施工する本 ぐいで兼用することができる。

3)本ぐい施工

本ぐいの施工においては、以下に示す項目について適切な施工管理を行う。

① 基礎ぐい

② 固化材、セメントミルク

③ 施工設備機器

④ 撹拌混合装置の位置合わせ及びコラムの築造

⑤ 基礎く`いの建込み及びくい心位置合わせ

⑥ 基礎ぐいの接続

⑦ 基礎ぐいのレベル確認

本 ぐいの施工においては、上記①~⑦ の項 目について適切な施工管理を行 う。施工管理装置に

は Aタ イプと Bタ イプの 2種類があ り、いずれかを用いて施エデータを計測・記録する。各施工

管理装置を用いた施工管理項 目を表 2-1に 示す。

Aタ イプの施工管理装置は、Bタ イプが進化 した ものであ り、コラム施工時、各深度毎に、速

度 と回転数か ら攪拌混合回数、速度 と吐出量か ら固化材添加量、速度 と電流値 もしくは トルク値

か ら仕事量を演算するとともに、管理値を満たさない場合に、警報を発 して修正施工を促す とい

う特徴がある。Bタ イプの施工管理装置は、従来か ら使用 してきた ものであり、コラム施工時に

速度、深度、吐出量、電流値 もしくは トルク値を計測記録す る装置である。

① 基礎 ぐい

基礎 ぐいの搬入時には、長さ、径、板厚等を巻尺等により計測 し、欠損がないこと、仕

様に誤 りがないことを確認する。また、数量を数え、納入伝票に示された内容に誤 りがな

いことを確認する

別添 -27

Page 30: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

② 固化材 。セメントミルク

固化材の搬入時には、種類と数量に誤 りがないことを納入伝票により確認する。セメン

トミルクを製造する際には、セメントミルクの比重を比重計やマットバランス等により計

測 し、管理値を満足することを確認する。

③ 施工設備機器

施工設備機器の搬入時には、プラント設備の計量器が正常に作動すること、施工機に設

置された傾斜計によリリーダーが鉛直であること、深度計や流量計等にくるいがないこ

と、撹拌混合装置の直径がコラム径に適合すること、共回り防止翼が回転軸に対 して容易

に回転することを確認する。

④ 撹拌混合装置の位置合わせ及びコラムの築造

位置合わせは、撹拌混合装置の軸心をくい心位置に合わせる方法により行う。

コラム築造時には、Aタ イプと Bタ イプのいずれかの施工管理装置を用いて施工管理を

行 う。施工管理項目をリアルタイムに計測・記録する。

コラムの築造後は、モール ドコアを採取し圧縮試験を実施する。モール ドコアとは、施

工直後の未だ固まらないソイルセメン トを採取し、モール ド管に詰め硬化後脱型してコア

供試体 としたものである。ロッド引抜き完了時にロッド中空部からセメントミルクが流出

してコラム上に溜まる場合があるので、その際はそのセメントミルクを除去して試料を採

取する。

コア供試体の採取頻度は 100本 かつ 1現場あた り lヶ 所を標準とし、 lヶ 所あた リコア

供試体数は 3供試体を標準とする。試験材齢は 7日 あるいは 28日 とする。

⑤ 基礎ぐいの建込み及びくい心位置合わせ

基礎ぐいの建込み前に、くい心位置および鉛直性を確認する。くい心位置合わせは、く

い本体と逃げ心からの距離を合わせる方法等により行う。鉛直性は、施工機に設置された

傾斜計と2方向からのトランシット (ま たは下げ振り)か、くい本体部に水準器等をあて

る方法により確認する。

④ 基礎 ぐいの接続

溶接継手による場合は、溶接部に異常なアンダーカット、ひび割れ等がないことを目視

により確認する。

溶接継手以外の機械式継手を用いる場合は、それ らの継手の施工管理による。

④ 基礎 ぐいのレベル確認

所定の深さまで回転埋設したら、基礎 ぐいの天端が設計通 りとなるようにレベル等を用

いて確認し、施工を完了する。

③ その他

管理値を満足しない場合は、元請負者に報告し協議する。

別添 -28

Page 31: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

工 程 施工管理項 目 施工管理方法 頻 度 管理値

基礎 ぐい

長 さ、径、板厚コンベ ックス等 によ り寸法を計測

する。搬入毎

。欠損がない こと

・仕様 に誤 りがないこと

数 量 数量を数える。 搬入毎・納入伝票に誤 りがない

こと

材 質

基礎 ぐいに記 された記号や納入伝

票 によ り設計図書通 りである こと

を確認する。

搬入毎 ・仕様に誤 りがないこと

固化材 種類、数量納入伝票 によ り設計図書通 りであ

ることを確認す る。搬入毎

・仕様、数量 に誤 りがな

いこと

セメン ト

ミル ク比 重

比重計やマ ッ ドバ ランス等 によ り

計測する。1回 /日 ・ 計画値 の 99%以 上

撹 拌 混 合

装 置 の 位

置 合 わ せ

及 び コ ラ

ムの築造

コラム径コンベ ックス等 によ り掘削撹拌 装

置の直径 を計測する。1回 /装 置 計画値以上

コ ラム心攪拌混合装置 の軸心 を くい心位置

に合わせ る。全 数 100mm以 内

深 度 施工深度 を計測管理す る。 全 数 。計画値による

Aタ イプ※攪拌混合回数 攪拌混合回数 を計測管理する。 全 数 計画値 による

固化材添加量 固化材添加量 を計測管理する。 全 数 計画値 による

Bタ イプ※速 度 施工速度 を計測管理する。 全 数 計画値による

吐出量 吐出量を計測管理す る。 全 数 ・ 計画値 によ る

強 度 コア供試体の強度 を確認する。

100本 かつ

1現場あた

り lヶ 所

。設計基準強度以上

基 礎 ぐい

の 建 込 み

及 び く い

心 位 置 合

わせ

くい心位置

くい心位置合わせは、くい本体部と

逃げ心の距離 を合わせ る方法等 に

て行 う。

全 数

・ 100m m以 内

ただし、ヨラム心との相

対ずれ 100mm以 内

鉛直精度

施工機に設置された傾斜計、くい本

体部にあてた水準器、 トランシッ

ト、下げ振 り等によ り確認する。

全 数

・ 1/100以 下 もしくは

(Dc― D)/2LO以 下の小

さい方

基 礎 ぐ い

の接続

溶接継手 接続部の状態 を目視観察す る。 全 数

・異常なアンダーカ ッ

ト、ピッ ト、ひび割れ

がないこと

溶接継手以外の継手それ らの継手 の施工管 理方法 によ

る。全 数 ・規定 を満足す ること

基 礎 ぐ い

の レベ ル

確認

くい頭 レベル基礎 ぐいの天端 をレベル等 によ り

確認する。全 数 ・±100mm以 内

⑨ 施工管理項目と施工管理方法

表 2-1 施工管理項 目と施工管理方法

※施工管理装置には、Aタ イプとBタ イプの2種類があ り、いずれかを用いて施エデータを計測管理する。

別添 -29

Page 32: 【認定書】ATTコラム(先端地盤:礫質地盤)TACP―-0516 2.認定をした構造方法等の名称 ATTコラム(先端地盤:礫質地盤) 3P認定をした構造方法等の内容

4)施工記録

現場施工責任者は、施工管理を行 うとともに基礎 ぐいの施工状況を記録する。

施工記録は、施工管理の基本 となるものであ り、施工を確実、円滑に行 う上で重要な事項で

ある。特に、コラムの築造に際 しては、セメン トミルクの吐出量、施工速度、施工深度な どコ

ラムの品質と直結する管理項 目について、施工結果を記録する。

5)施工管理体制

本工法の施工は、旭化成建材株式会社、株式会社テノックス、もしくは旭化成建材株式会社

及び株式会社テノックスが承認 した指定施工会社 とする。なお、 「ATTコ ラム施工技術委

員会」を構成 し、本工法の施工技術向上に努める。

基礎 ぐいの施工及び管理者は、旭化成建材株式会社、株式会社テノックス、もしくは旭化成建

材株式会社及び株式会社テノックスが承認 した指定施工会社 とする。ただ し、後者の場合でも地

盤の許容支持力については旭化成建材株式会社及び株式会社テノックスが責任を負 う。図 2-5に体制図を示す。ATTコ ラム施工技術委員会は、旭化成建材株式会社、株式会社テノックス、

及び本工法に係わる協力会社によって構成されている。なお、施工管理者は本工法の施工管理に

十分な知識及び技術を有する者であ り、施工技能者は本工法の施工に係わる技能を有する者であ

る。ATTコ ラム施工技術委員会では、講習会や試験を実施 し、十分な知識及び技術、もしくは

技能を有すると認められる者に対 して資格証を発行 している。また、定期的な更新制度や講習会

によ り、本工法の施工品質の維持向上に努めている。

資格認定資格認定

旭化成建材株式会社 もしくは

株式会社テノックスが施工する場合

旭化成建材株式会社及び

株式会社テノックスが承認 した

指定施工会社が施工する場合

図 2-5 体制図

旭化成建材株式会社

及び

株式会社テノックス

旭化成建材株式会社

もしくは

株式会社テノックス 指定施工会社

施工管理者

施工技能者施工管理者

施工技能者

ATTコラム施工技術委員会

別添 -30