資料1 検討フロー - kepco2011/08/30  · 「using the 2011 m=9.0 tohoku earthquake to test the...

23
1 文献等収集整理 ・地震調査委員会 ・国土地理院 ・気象庁 ・大学・各種研究機関等 地殻変動 敷地周辺における地殻変 動量の整理 地震発生状況 敷地周辺における地震発 生状況の整理 耐震設計上考慮しない としている断層等 5/31報告の断層等) ・地震に伴う地殻変動による 顕著なひずみの変化 ・地震発生状況の顕著な変化 既往の調査や評価が今 回の知見を踏まえても有 効であるか 敷地からの距離と規模との による敷地影響 調査等による評価ある は詳細な地震動評価による影響評価 検討結果の報告 何れ該当しない 有効 小さ効なものがある 何れ該当 検討フロー 資料1 太線は美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所の流れ

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

文献等収集整理・地震調査委員会・国土地理院・気象庁・大学・各種研究機関等

地殻変動敷地周辺における地殻変動量の整理

地震発生状況敷地周辺における地震発生状況の整理

耐震設計上考慮しないとしている断層等(5/31報告の断層等)

・地震に伴う地殻変動による顕著なひずみの変化

・地震発生状況の顕著な変化

既往の調査や評価が今回の知見を踏まえても有効であるか

敷地からの距離と規模との関係による敷地への影響

地表地質調査等による活動性評価、あるいは詳細な地震動評価による影響評価

検討結果の報告

何れも該当しない

有効

小さい

大きい

無効なものがある

何れか該当

検討フロー資料1

※ 太線は美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所の流れ

日本列島陸域における誘発地震活動について名古屋大学大学院環境学研究科

http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/INFO/tohoku20110311/yuhatsu.html

・東北地方太平洋沖地震によって加わったN20°E方向の鉛直な面に対する法線応力を計算している。

・東北地方太平洋沖地震によって,中部地方から東日本にかけて仮定した面を引っ張るような力が加わったことが分かるとしている。

l名古屋大学大学院環境学研究科によれば,東北地方太平洋沖地震によって加わった N20°E方向の鉛直な面に対する法線応力を求めており,中部地方から東日本にかけて仮定した面を引っ張るような力が加わったことが分かるとしている。l京都大学防災研究所 地震予知研究センターによれば,今回の地震によって主要な活断層やプレート境界面などに生じるクーロン応力変化(以下,⊿CFF)を求めている。検討結果によれば,「近畿の活断層への影響はごくわずか(⊿CFFは0.1bar以下)」と記載されている。また,中小地震活動への影響についても検討を行っており,美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺においては,⊿CFFは一部でわずかに促進側となっているが,全体的にはクーロン応力変化はほぼゼロ又は抑制側となっており,絶対値も0.1bar程度以下(図読)とされている。lToda et al.(2011)によれば,美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺では,NW-SE~NNW-SSE走向,傾斜角90°の左横ずれの活断層については,促進側となっているが,⊿CFFの値はわずか(図読)であり,また文献では主要な余震についてはほとんどが⊿CFFが0.3bar以上となっているとしている。一方,文献に示されているその他の走向・傾斜,すべり方向の活断層については,応力変化がほぼゼロ又はわずか(図読)に抑制側となっている。

資料2(1)

2

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【応力変化】

色が赤いほど面を引っ張る力が大きいことを示す。逆に色が青い所では,面を押しつける力が加わったことを示す。

東北地方太平洋沖地震による主要プレート境界と活断層への応力変化(3/18)

京都大学防災研究所地震予知研究センター

http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/toda/index.html

東北地方太平洋沖地震による中小地震活動への影響(3/19)

京都大学防災研究所地震予知研究センター

http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/toda/index.html

l震源断層を八木(2011)とし,レシーバを過去に発生した地震のメカニズム解(F-netデータ,2000.10~2009.8)から想定される断層面(節面)2面として検討。

l両節面で応力が増加する場合は今後の地震活動は活発化が,両節面で減少する地域は静穏化が予想されるとし,少なくとも片方の節面で応力増加がみられる地域についても,地震発生が促進される可能性があるとしている。

l美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺については,⊿CFFは一部でわずかに促進側となっているが,全体的には応力変化がほぼゼロ又は抑制側となっており,絶対値も0.1bar程度以下(図読)とされている。

l震源断層を八木(2011)とし,レシーバを主要なプレート境界面や活断層として検討。

l相模トラフは0.0-0.5 bar程度減少,東海・東南海震源域及び南海地震震源域はきわめてわずかな増加傾向(最大0.2bar)としている。

l活断層については,活断層研究会(1991),地震調査研究推進本部HPを参考にしており,南東北の逆断層は概ね⊿CFFが減少。北東北はわずかに増加。中部地方の北西-南東走向の左横ずれ断層には⊿CFFが増加。北東-南西走向の右横ずれ断層には減少としている。

l「近畿の活断層への影響はごくわずか(0.1bar以下)」と記載されている。

資料2(2)

3

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【応力変化】

l震源断層をWei and Sladen (2011)による本震の断層モデル及びM7.9の余震の断層モデル(オリジナル)とし,レシーバをプレート境界面,活断層として⊿CFFを検討している。

lプレート境界面については,「東北地方太平洋沖地震の断層面は深さ35km以上で⊿CFFの増加が大きく,余震や予効すべりが促進される可能性がある。」,「三陸北部沖では深さ30~35kmで⊿CFFの増加が大きい。」,「房総沖ではM7.9の余震に隣接する位置では10bar以上の⊿CFF増加となっている。」,「相模トラフでは1923年関東地震が発生した領域では0.2~0.5barの応力低下であるが,その東側では0.5~1.0barの上昇である。」,「駿河トラフでは1854年安政東海地震を発生した位置では,0.02~0.07barの増加に留まっており,潮汐で生じる0.01barの変化とあまり差がないので無視できる。」,「日本海溝より外側(アウターライズ)の正断層は本震で大きく滑った領域との位置関係によるが,1.5~15barの⊿CFF増加となっている。」としている。

l活断層については,「糸魚川-静岡構造線(傾斜角90°,左横ずれ)は,0.1bar~0.4barの⊿CFF増加。西側に並走する断層も同様。」,「東北地方の逆断層は,摩擦係数0.4では1barの抑制。摩擦係数が大きいと,いくつかの断層で0.1~0.4barの促進となる。」としている。

l主要な余震に対する誘発効果を評価するため,主要な余震7例のCMT解をレシーバ断層として⊿CFFを求めたところ,7例のうち6例で少なくとも1つの節面で⊿CFFが0.3bar以上増加していたとしている。

l美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺では,NW-SE~NNW-SSE走向,傾斜角90°の左横ずれの断層については,わずかに促進側(図読)となっているが,文献に示されているその他の活断層については,応力変化がほぼゼロ又はわずかに抑制側(図読)となっている。

「Using the 2011 M=9.0 Tohoku earthquake to test the Coulomb stress triggering hypothesis and to calculate faults brought closer to failure」,

Shinji Toda, Jian Lin, and Ross S. Stein, 2011 (in press)

資料2(3)

4

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【応力変化】

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】資料3(1)

出典:国土地理院 平成23年2月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000058917.pdf)

固定局:大潟(950241)※固定局が異なるため3月~7月の動きと比較できない。

出典:国土地理院 平成23年2月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000058921.pdf)

固定局:兵庫日高(960646)※固定局が異なるため3月~7月の動きと比較できない。

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

若狭湾周辺拡大

高浜発電所

美浜発電所

大飯発電所

(3月11日東北地方太平洋沖地震前の地殻変動)

l近畿・中国・四国地方は「特段の変化は見られません」とされている。

各発電所から半径30km範囲

1月下旬~2月下旬(水平)

5

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】資料3(2)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

出典:国土地理院 平成23年3月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000060163.pdf

固定局:福江(950462)出典:国土地理院 平成23年3月の地殻変動について(一部加筆)

(http://www.gsi.go.jp/common/000060167.pdf)固定局:福江(950462)

(3月11日東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動)

l近畿・中国・四国地方は「3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動が見られます」とされている。

l東北地方太平洋側から離れるに従い地殻変動は小さくなり,美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺においては,10cm程度の地殻変動量となっている。

l美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺の各GPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。

各発電所から半径30km範囲

若狭湾周辺拡大

高浜発電所

美浜発電所

大飯発電所

若狭湾周辺拡大

高浜発電所

美浜発電所

大飯発電所

若狭湾周辺拡大

高浜発電所

美浜発電所

大飯発電所

6

2月下旬~3月下旬(水平)

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】資料3(3)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

出典:国土地理院 平成23年4月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000060639.pdf)

固定局:福江(950462)

出典:国土地理院 平成23年4月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000060643.pdf)

固定局:福江(950462)

(3月11日東北地方太平洋沖地震後:3月下旬~4月下旬)

l近畿・中国・四国地方は「3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震後の余効変動が見られます」とされている。

l東北地方太平洋側から離れるに従い地殻変動は小さくなり,美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺においては,1cm未満の地殻変動量となっており,地震時と比べて地殻変動量は小さくなっている。

l美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺の各GPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。

各発電所から半径30km範囲

若狭湾周辺拡大

高浜発電所

美浜発電所

大飯発電所

7

3月下旬~4月下旬(水平)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】資料3(4)

各発電所から半径30km範囲

出典:国土地理院 平成23年5月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000061142.pdf)

固定局:福江(長崎県)

出典:国土地理院 平成23年5月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000061146.pdf)

固定局:福江(長崎県)

若狭湾周辺拡大

高浜発電所

美浜発電所

大飯発電所

(東北地方太平洋沖地震後:4月下旬~5月下旬)

l近畿・中国・四国地方は「3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震後の余効変動が見られます」とされている。

l東北地方太平洋側から離れるに従い地殻変動は小さくなり,美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺においては,数mm程度の地殻変動量となっており,地震時と比べて地殻変動量は小さくなっている。

l美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺の各GPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。 8

4月下旬~5月下旬(水平)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】資料3(5)

各発電所から半径30km範囲

出典:国土地理院 平成23年6月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000061763.pdf)

固定局:福江(長崎県)

出典:国土地理院 平成23年6月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000061767.pdf)

固定局:福江(長崎県)

若狭湾周辺拡大

高浜発電所

美浜発電所

大飯発電所

(東北地方太平洋沖地震後:5月下旬~6月下旬)

l近畿・中国・四国地方は「特段の変化は見られません」とされている。

l東北地方太平洋側から離れるに従い地殻変動は小さくなり,美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺においては,数mm程度の地殻変動量となっており,地震時と比べて地殻変動量は小さくなっている。

l美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺の各GPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。 9

5月下旬~6月下旬(水平)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】資料3(6)

各発電所から半径30km範囲

出典:国土地理院 平成23年7月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000062132.pdf)

固定局:福江(長崎県)

出典:国土地理院 平成23年7月の地殻変動について(一部加筆)(http://www.gsi.go.jp/common/000062136.pdf)

固定局:福江(長崎県)

若狭湾周辺拡大

高浜発電所

美浜発電所

大飯発電所

(東北地方太平洋沖地震後:6月下旬~7月下旬)

l近畿・中国・四国地方は「特段の変化は見られません」とされている。

l東北地方太平洋側から離れるに従い地殻変動は小さくなり,美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺においては,数mm程度の地殻変動量となっており,地震時と比べて地殻変動量は小さくなっている。

l美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所周辺の各GPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。 10

6月下旬~7月下旬(水平)

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】

1月下旬~2月下旬の1ヶ月間の地殻変動

(水平ベクトル図)

資料3(7)

2月下旬~3月下旬の1ヶ月間の地殻変動

(水平ベクトル図)

(3月11日東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動)

l美浜発電所敷地周辺においては,7~9cm程度,高浜発電所および大飯発電所の敷地周辺においては6~7cm程度の地殻変動量となっている。

l各発電所敷地周辺のGPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。

(3月11日東北地方太平洋沖地震前の地殻変動)

l美浜発電所,高浜発電所および大飯発電所の敷地周辺の地殻変動について,数mm程度の地殻変動量となっている。

l各発電所敷地周辺のGPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴宮津

久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴宮津

久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴宮津

久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

基準期間:2011年1月20日~2011年1月26日[F3:最終解]基準期間:2011年2月20日~2011年2月26日[F3:最終解]固定局:福江(長崎県)投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

基準期間:2011年2月22日~2011年2月28日[F3:最終解]比較期間:2011年3月25日~2011年3月31日[F3:最終解]固定局:福江(長崎県)投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

11

緯度

経度

緯度

経度

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】資料3(8)

(3月11日東北地方太平洋沖地震後:3月下旬~4月下旬)

l美浜発電所,高浜発電所および大飯発電所の敷地周辺の地殻変動について,1cm未満の地殻変動量となっており,地震時と比べて地殻変動量は小さくなっている。

l各発電所敷地周辺のGPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

基準期間:2011年3月25日~2011年3月31日[F3:最終解]比較期間:2011年4月24日~2011年4月30日[F3:最終解]固定局:福江(長崎県)投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

基準期間:2011年4月24日~2011年4月30日[F3:最終解]比較期間:2011年5月25日~2011年5月31日[F3:最終解]固定局:福江(長崎県)投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

3月下旬~4月下旬の1ヶ月間の地殻変動

(水平ベクトル図)

4月下旬~5月下旬の1ヶ月間の地殻変動

(水平ベクトル図)

(3月11日東北地方太平洋沖地震後:4月下旬~5月下旬)

l美浜発電所,高浜発電所および大飯発電所の敷地周辺の地殻変動について,1cm未満と地殻変動量となっており,地震時と比べて地殻変動量は小さくなっている。

l各発電所敷地周辺のGPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。

12

緯度

経度

緯度

経度

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動①】

5月下旬~6月下旬の1ヶ月間の地殻変動

(水平ベクトル図)

資料3(9)

6月下旬~7月下旬の1ヶ月間の地殻変動

(水平ベクトル図)

(3月11日東北地方太平洋沖地震後:5月下旬~6月下旬)

l美浜発電所,高浜発電所および大飯発電所の敷地周辺の地殻変動について,数mm程度の地殻変動量となっており,地震時と比べて地殻変動量は小さくなっている。

l各GPS観測点の変動方向にばらつきが見られる。

l各発電所敷地周辺のGPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

基準期間:2011年5月25日~2011年5月31日[F3:最終解]比較期間:2011年6月23日~2011年6月29日[F3:最終解]固定局:福江(長崎県)投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

基準期間:2011年6月21日~2011年6月27日[F3:最終解]比較期間:2011年7月21日~2011年7月27日[F3:最終解]固定局:福江(長崎県)投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

(3月11日東北地方太平洋沖地震後:6月下旬~7月下旬)

l美浜発電所,高浜発電所および大飯発電所の敷地周辺の地殻変動について,数mm程度の地殻変動量となっており,地震時と比べて地殻変動量は小さくなっている。

l各発電所敷地周辺のGPS観測点における地殻変動量には大きな差異は認められない。

30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

余呉

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

福知山2

福知山京都美山

舞鶴

宮津久美浜

網野

丹後

13

緯度

経度

緯度

経度

美浜発電所,高浜発電所および大飯発電所周辺の主ひずみ(伸張ひずみ)は,概ね東西方向に軸を持ち,その定常ひずみ速度は,10-7/年程度(図読)の圧縮とされている。

Sagiya et al.(2000)による主ひずみ(1997年1月~1999年7月のデータに基づく定常ひずみ速度)

Sagiya et al.(2000)による最大せん断ひずみ(1997年1月~1999年7月のデータに基づく定常ひずみ速度)

(注) ppmは10-6を表す。ベクトルの向きは主ひずみ方向を表す。 (注) nanostrainは10-9を表す。線は右ずれ成分が最大となる向きを表す。

参考文献:Sagiya, T., S. Miyazaki and T. Tada (2000) : Continuous GPS array and present-day crustal deformation of Japan, Pure and Applied Geophysics, Vol.157, pp.2303-2321.(一部加筆)

美浜発電所,高浜発電所および大飯発電所周辺の最大せん断ひずみ速度は,5×10-8~1×10-7/年程度(図読)とされている。

資料4東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動②】

5075

75

50

14

東北地方太平洋沖地震による主ひずみと最大せん断ひずみの変化量(2011年2月下旬~3月下旬の1ヶ月間)

(東北地方太平洋沖地震に伴い地殻に発生したひずみ:2月下旬~3月下旬)

l主ひずみ(伸張ひずみ)は,概ね東西方向に軸を持ち,その大きさは10-7オーダーである。主ひずみ(伸張ひずみ)に直交する方向の主ひずみ(圧縮ひずみ)については,主ひずみ(伸張ひずみ)の大きさに比べて小さい。

l最大せん断ひずみは,10-7オーダーである。

l地震によって発生したひずみは,地震前の1年あたりのひずみ(Sagiya et al.(2000)等の主ひずみ,最大せん断ひずみ)と同程度のオーダーである。

資料5(1)

30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

京都美山

舞鶴

宮津

丹後

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

京都美山

舞鶴

宮津

丹後

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

京都美山

舞鶴

宮津

丹後

30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋

敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

京都美山

舞鶴

宮津

丹後

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動③】

基準期間:2011年2月22日~2011年2月28日[F3:最終解]比較期間:2011年3月25日~2011年3月31日[F3:最終解]投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

15

最大せん断ひずみ(1×10-6)

伸張ひずみ圧縮ひずみ

主ひずみ(1×10-6)

図中の丸の色及び数値:最大せん断ひずみの大きさ*図中の丸の色及び数値については,該当する三角網全体の最大せん断ひずみを便宜的に表現したものである。

緯度

経度

30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

京都美山

舞鶴

宮津

丹後

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

(東北地方太平洋沖地震以降に地殻に発生したひずみ:3月下旬~5月下旬)

l主ひずみについては,方向にばらつきが見られ,その大きさは地震時に比べて小さい。

l最大せん断ひずみについては,地震時に比べて小さく,10-7以下のオーダーとなっており,地震前の状況と比べて大きな差異は見られない。

基準期間:2011年3月25日~2011年3月31日[F3:最終解]比較期間:2011年4月24日~2011年4月30日[F3:最終解]投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

資料5(2)東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動③】

最大せん断ひずみ(1×10-6)

16

30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

京都美山

舞鶴

宮津

丹後

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

地震後の主ひずみと最大せん断ひずみの変化量(2011年3月下旬~4月下旬の1ヶ月間)

地震後の主ひずみと最大せん断ひずみの変化量(2011年4月下旬~5月下旬の1ヶ月間)

図中の丸の色及び数値:最大せん断ひずみの大きさ*図中の丸の色及び数値については,該当する三角網全体の最大せん断ひずみを便宜的に表現したものである。

伸張ひずみ圧縮ひずみ

基準期間:2011年4月24日~2011年4月30日[F3:最終解]比較期間:2011年5月25日~2011年5月31日[F3:最終解]投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

最大せん断ひずみ(1×10-6)伸張ひずみ圧縮ひずみ

主ひずみ(1×10-6)主ひずみ(1×10-6)

緯度

経度

緯度

経度

30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

京都美山

舞鶴

宮津

丹後

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

(東北地方太平洋沖地震以降に地殻に発生したひずみ:5月下旬~7月下旬)

l主ひずみについては,方向にばらつきが見られ,その大きさは地震時に比べて小さい。

l最大せん断ひずみについては,地震時に比べて小さく,10-7以下のオーダーとなっており,地震前の状況と比べて大きな差異は見られない。

基準期間:2011年5月25日~2011年5月31日[F3:最終解]比較期間:2011年6月23日~2011年6月29日[F3:最終解]投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

資料5(3)東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地殻変動③】

17

30km

越前

鯖江

福井池田

河野

今庄

藤橋敦賀

マキノ

朽木

三方

福井小浜

大飯

綾部

京都美山

舞鶴

宮津

丹後

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

30km30km

地震後の主ひずみと最大せん断ひずみの変化量(2011年5月下旬~6月下旬の1ヶ月間)

基準期間:2011年6月21日~2011年6月27日[F3:最終解]比較期間:2011年7月21日~2011年7月27日[F3:最終解]投影法:平面直角座標(世界測地系6系)

最大せん断ひずみ(1×10-6)

伸張ひずみ圧縮ひずみ

最大せん断ひずみ(1×10-6)伸張ひずみ圧縮ひずみ

主ひずみ(1×10-6)主ひずみ(1×10-6)

図中の丸の色及び数値:最大せん断ひずみの大きさ*図中の丸の色及び数値については,該当する三角網全体の最大せん断ひずみを便宜的に表現したものである。

地震後の主ひずみと最大せん断ひずみの変化量(2011年6月下旬~7月下旬の1ヶ月間)緯度

経度

緯度

経度

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地震の発生状況】

2011年1月の地震発生状況 2011年2月の地震発生状況

出典:地震調査研究推進本部 2011年1月の地震活動の評価(一部加筆)(http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11feb/p14.htm)

出典:地震調査研究推進本部 2011年2月の地震活動の評価(一部加筆)(http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11mar/p13.htm)

資料6(1)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

各発電所から半径30km範囲

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

各発電所から半径30km範囲

18

2011年3月の地震発生状況 2011年4月の地震発生状況

出典:地震調査研究推進本部 2011年3月の地震活動の評価(一部加筆)(http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11apr/p30.htm)

出典:地震調査研究推進本部 2011年4月の地震活動の評価(一部加筆)(http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11may/p29.htm)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

各発電所から半径30km範囲

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

各発電所から半径30km範囲

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地震の発生状況】資料6(2)

19

2011年5月の地震発生状況 2011年6月の地震発生状況

出典:地震調査研究推進本部 2011年5月の地震活動の評価(一部加筆)(http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11jun/p18.htm)

出典:地震調査研究推進本部 2011年6月の地震活動の評価(一部加筆)(http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11jul/p26.htm)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

各発電所から半径30km範囲

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

各発電所から半径30km範囲

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地震の発生状況】資料6(3)

20

2011年7月の地震発生状況

出典:地震調査研究推進本部 2011年7月の地震活動の評価(一部加筆)(http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11aug/p20.htm)

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

各発電所から半径30km範囲

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地震の発生状況】資料6(4)

21

資料6(5)東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地震の発生状況】

22

0

50

100

150

200

2010年

3月

2010年

4月

2010年

5月

2010年

6月

2010年

7月

2010年

8月

2010年

9月

2010年

10月

2010年

11月

2010年

12月

2011年

1月

2011年

2月

2011年

3月

2011年

4月

2011年

5月

2011年

6月

2011年

7月

回数

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

累積回数

回数

累積回数

平成

23年

東北地方太平洋沖地震

0

50

100

150

200

2010年

3月

2010年

4月

2010年

5月

2010年

6月

2010年

7月

2010年

8月

2010年

9月

2010年

10月

2010年

11月

2010年

12月

2011年

1月

2011年

2月

2011年

3月

2011年

4月

2011年

5月

2011年

6月

2011年

7月

回数

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

累積回数

回数

累積回数

平成

23年

東北地方太平洋沖地震

0

50

100

150

200

2010年

3月

2010年

4月

2010年

5月

2010年

6月

2010年

7月

2010年

8月

2010年

9月

2010年

10月

2010年

11月

2010年

12月

2011年

1月

2011年

2月

2011年

3月

2011年

4月

2011年

5月

2011年

6月

2011年

7月

回数

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

累積回数

回数

累積回数

平成

23年東北地方太平洋沖地震

資料6(6)

地震発生状況については,今回の東北地方太平洋沖地震の発生前後において美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所敷地周辺の地震活動に顕著な変化は認められず,規模の大きな地震も発生していない。

発電所から半径30km以内における2010年3月から2011年7月までの1ヶ月毎の地震発生回数

美浜発電所

高浜発電所

大飯発電所

東北地方太平洋沖地震の美浜発電所,高浜発電所,大飯発電所への影響【地震の発生状況】

23