講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定...

12
2005 年石炭灰有効利用シンポジウム 【講演Ⅵ】 フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して 成田 健 東北電力㈱ 研究開発センター電源技術グループ主幹研究員 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 1 1.フライアッシュの利用の現状 2.フライアッシュ普及への課題 3.フライアッシュと建築学会指針 4.今回の研究(体制,工程,内容) 5.フライアッシュ(FA)コンクリート・ ガイドライン(案) ①コンクリート調合 ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 2 フライアッシュの利用の現状 1.フライアッシュの一般的特性 [利点] ・流動性の改善 ・単位水量の低減 ・水和熱,温度ひび割れの低減 ・乾燥収縮,収縮ひび割れの低減 ・長期強度の増進 ・アルカリシリカ反応の抑制 [欠点] ・初期強度の低下 ・未燃炭素による空気連行性の低下 ・中性化の増大 など -VI-1

Upload: others

Post on 21-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

【講演Ⅵ】

フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して

成田 健 東北電力㈱ 研究開発センター電源技術グループ主幹研究員

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 1

講 演 内 容

  1.フライアッシュの利用の現状

  2.フライアッシュ普及への課題

  3.フライアッシュと建築学会指針

  4.今回の研究(体制,工程,内容)

  5.フライアッシュ(FA)コンクリート・

                   ガイドライン(案)

    ①コンクリート調合

    ②アルカリシリカ反応抑制

  6.今後の指針改定

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 2

フライアッシュの利用の現状

1.フライアッシュの一般的特性

 [利点] ・流動性の改善

      ・単位水量の低減

      ・水和熱,温度ひび割れの低減

      ・乾燥収縮,収縮ひび割れの低減

      ・長期強度の増進

      ・アルカリシリカ反応の抑制

 [欠点] ・初期強度の低下

      ・未燃炭素による空気連行性の低下

      ・中性化の増大             など

講-VI-1

Page 2: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 3

フライアッシュの利用の現状

2.フライアッシュの需給の現状

3.建築用コンクリートへの適用の現状

 ●建築用コンクリートへの適用は,原子力発電所,火力発電所等への使用が主体

 ●一般建築物への適用は少ない

772万t

(84%)

222万t

(96%)

550万t

(79%)

利用量

(利用率)

924万t232万t692万t発生量

合 計一般産業電気事業

(石炭利用総合センター 2002年度 石炭灰全国実態調査報告書より)

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 4

フライアッシュ普及への課題

フライアッシュが建築工事に使用されない原因は,

 ①フライアッシュに対する不信感

 ②レディーミクストコンクリートへの適用の困難性

 ③フライアッシュの欠点の強調

 ④フライアッシュの効果のアッピール不足

 ⑤関連技術基準・仕様書類の不備

講-VI-2

Page 3: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 5

フライアッシュと建築学会指針

• 昭和50年頃まで,コンクリート用混和材としてフライアッシュを建築工事に用いるコンクリートに広く利用

• 昭和50年代以降,火力発電所施設,原子力発電所施設を除いてほとんど使用されない

[指針関係]

 1978年(S53)「フライアッシュセメントを使用するコンクリートの調合         設計・施工指針・同解説」 刊行

 1991年(H3)  改定案 刊行

  1999年(H11) JIS A 6201 コンクリート用フライアッシュ 改正

 1999年(H11)「フライアッシュを使用したコンクリートの調合設計・           施工指針(案)・同解説」 刊行

        6年が経過し指針の見直しが必要な時期に

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 6

今回の研究体制

委託者:9電力会社および電源開発

受託者:社団法人 日本建築学会・材料施工委員会・RC工事運営委員会に,フライアッシュコンクリート研究小委員会を設置し,さらに傘下に4WGを設置

 WG1:基本物性WG

 WG2:アルカリシリカ反応WG

 WG3:マスコン・高流動WG

 WG4:事例研究・普及WG

講-VI-3

Page 4: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 7

研究工程および内容

工   程:平成14年7月8日~平成17年3月31日

検討内容:

 1.FAの広範囲的な適用のためのFAコン基本物性把握

 2.FAのアルカリシリカ反応抑制効果の実証

 3.マスコン・高流動コンへの適用のため技術基盤整備

 4.FAコンの普及のための技術基盤整備

フライアッシュを使用するコンクリートの調合設計・施工ガイドライン(案)の作成

フライアッシュを使用するコンクリートの調合設計・施工ガイドライン(案)の作成

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 8

ガイドライン(案)目次

・1章 総  則・2章 構造体および部材の要求性能・3章 フライアッシュの種類および品

質・4章 フライアッシュの選定および使

用方法・5章 フライアッシュコンクリートの種

類および品質・6章 コンクリート材料・7章 調  合・8章 コンクリートの発注・製造およ

び受け入れ・9章 コンクリート工事・10章 品質管理および試験・検査・11章 特殊環境下のコンクリート工

・12章 ASR反応抑制対策としてフライアッシュを用いるコンクリート

・13章 マスコンクリート・14章 高流動コンクリート・付  録  付1 JASS 5T-403 建築コンクリー

 ト用フライアッシュの品質判  定基準(案)

  付2  JASS 5T-404 フライアッシュ 用AE剤の性能判定基準(案)

  付3  JASS 5T-405 建築コンクリート 用フライアッシュのアルカリシ リカ反応抑制効果判定基準  (案)

  付4 建築コンクリート用フライアッ シュに関する技術資料

  付5 フライアッシュコンクリートの 施工例

  付6 調合計算例および参考調合

講-VI-4

Page 5: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 9

フライアッシュの使用目的とその種類,効果

 

◎◎○(6)細骨材の粒径・粒度の改善

○◎◎(5)アルカリシリカ反応抑制

-◎◎(4)水和熱の低減

◎◎◎(3)乾燥収縮ひび割れ抑制

○◎◎(2)流動性の増大

○◎◎(1)単位水量低減

Ⅳ種Ⅱ種Ⅰ種

推奨できる種類使 用 目 的

[注1] ◎:非常に効果がある,○:効果がある

[注2] Ⅰ,Ⅱ種は結合材として用いる場合,Ⅳ種は結合材として用いない場合をいう

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 10

フライアッシュの使用方法

  

  

  ①フライアッシュを全て結合材とみなす場合

  

  ②フライアッシュの

         一部のみを結合材とみなす場合

  

  ③フライアッシュを結合材とみなさない場合

W C S GF

W C S GF

W C S GF

W C S G(基本)

講-VI-5

Page 6: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 11

耐久性を確保するための調合に関する規定

 

 ①フライアッシュを結合材とみなす場合

 ②フライアッシュを結合材とみなさない場合

60 %一  般

50 %標  準

45 %長  期

水結合材比の最大値計画供用期間の級

65 %一  般

55 %標  準

50 %長  期

水ポルトランドセメント比の最大値計画供用期間の級

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 12

フライアッシュコンクリートの調合強度式

  一般式  FFa=a’(C+Fa)/W+b’

  提案式  FFa=a(C+kFa)/W+b

    ここに,  FFa:フライアッシュコンクリートの                            調合強度(N/mm2)

           C:単位セメント量(kg/m3)

           Fa:単位フライアッシュ量(kg/m3)

           W:単位水量(kg/m3)

           k:フライアッシュの強度寄与率

      a’ ,b ’,a ,b :工場の実験定数(N/mm2)

     [注]フライアッシュの置換率は30%以下

講-VI-6

Page 7: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 13

強度寄与率kと単位セメント量

●フライアッシュ種類,材齢別の関係

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

100 200 300 400 500 600The portland c ement content (kg/m

3

k va

lu

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

100 200 300 400 500 600The port land cement content (kg/ m

3)

after 91 dayss tandard curing

Type II Type IIafter 28 dayss tandard curing

e

)

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

100 200 300 400 500 600The portland c ement content (kg/m3

k va

lu

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

100 200 300 400 500 600The port land cement content (kg/ m3)

aft er 91 dayss tandard curing

Type IVafter 28 dayss tandard curing

Type IV

e

)

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 14

強度寄与率kの推奨値例

 

 ①FAⅡ種の使用箇所別の推奨値

 ②FAⅣ種の使用箇所別の推奨値

0.5~0.8

0.2~0.5

基礎

0.4~0.5

0.1~0.3

0.5~0.7材齢91日のk値

0.2~0.4材齢28日のk値

CFT使用部位

0.4~0.5

0~0.5

基礎

0.2~0.3

0~0.3

0.3~0.4材齢91日のk値

0~0.4材齢28日のk値

CFT使用部位

講-VI-7

Page 8: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 15

アルカリシリカ反応(ASR)

 

1930年代にアメリカで発見。その後、ヨーロッパを初め、世界各地で同様の現象が報告

日本では、1950年代と1960年代にそれぞれ1例ずつの報告その後、しばらく報告がなく、わが国にはASRはないとされてきた

1982年、阪神地区でASR被害事例が確認 

反応性シリカ鉱物を持つ骨材が、セメント等からのアルカリ分と水の

存在下で長期にわたり反応し、コンクリートに膨張ひび割れやポッ

プアウトを生じさせる現象

化学反応の例

SiO2+2NaOH+8H2O→Na2H2SiO4・8H2O

アルカリシリカ反応とは 被害の経緯

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 16

ASRの被害事例

 

柱・梁のひび割れの例 腰壁のひび割れの例

講-VI-8

Page 9: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 17

ASRの抑制対策

●建築指導課長通達 

安全と認められる骨材の使用

低アルカリ形セメントの使用

抑制効果のある        混合セメント等の使用

コンクリート中のアルカリ総量の抑制

高炉セメントB種・C種

混合材を混合したセメント

高炉セメントB種・C種フライアッシュセメントB種・C種

高炉セメントB種         ベースセメントのR2OがO.8%以下

スラグ混合比40%以上その他のとき

スラグ混合比50%以上

フライアッシュセメントB種        ベースセメントのR2OがO.8%以下

フライアッシュ混合比15%以上その他のとき  

フライアッシュ混合比20%以上

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 18

実験概要

• 目的

     FAをセメントの一部または細骨材の一部と  置換して使用した際のASR抑制効果を把握し,  ガイドライン作成の基礎資料を得る

• 実験方法

    対象としたFA:Ⅰ種,Ⅱ種,Ⅳ種

   実験の構成:

    共通実験(モルタルバー),個別実験,

    補足実験(FAの品質試験)

講-VI-9

Page 10: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 19

 

 

骨材のアルカリシリカ反応性の比較

00.10.20.30.40.50.60.70.80.9

川砂

川砂

川砂

川砂

川砂

川砂

川砂

川砂

川砂

川砂

川砂

利川

砂利

川砂

利川

砂利

川砂

利川

砂利

川砂

川砂

利砕

石砕

石砕

石砕

チャー

トZ

D1

安山

岩Z

D2

安山

岩Z

D3

砕石

100

砕石

50

砕石

M100

砕石

M30

砕石

H100

砕石

H30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 1314151617 1819202122 232425 2627282930 31

骨材の種類

膨張

率(%

) 全国反応性骨材調査結果

BS

FA

FA今回

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 20

実験結果(フライアッシュの種類,銘柄)

 フライアッシュの種類と膨張率(建材試)

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000

比表面積(cm2/g)

膨張

率(%

Ⅰ種

Ⅱ種

Ⅳ種

置換率15%

各種フライアッシュの膨張抑制効果

0.0

0.1

0.2

0.3

1 4 8 10 13 16

フライアッシュⅡ種の銘柄

膨張

率(%

置換率20%

置換率25%

講-VI-10

Page 11: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 21

ASR抑制を考慮したフライアッシュの最低置換率

 

-15%10%

セメントおよび細骨材の一部と置換[併用]

20%15%10%細骨材の一部と置換

-15%15%セメントの一部と置換

Ⅳ種Ⅱ種Ⅰ種使用方法の原則

※備考

反応性の高い骨材をペシマム条件等で使用する場合,膨張を抑制できない場合があるため,モルタルバー法の材齢6ヶ月の膨張率が0.3%以上の場合,または試験を実施していない場合は,JASS 5T-405による

2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して- 22

今後の指針改定

• これらの研究成果をうけて、現行の「フライアッシュを使用するコンクリート調合設計・施工指針(案)」に反映させるため、本年度からフライアッシュコンクリート施工指針改定小委員会を設置し、2007年度発刊を目標に指針改定作業を行っている。

• 今後,フライアッシュの有効利用は,混和材として広く一般のコンクリートに使っていただけるように宣伝と実績を積むことが肝要である。

  皆さんのご協力宜しくお願いします。

講-VI-11

Page 12: 講 演 内 容 - jcoal.or.jp · ②アルカリシリカ反応抑制 6.今後の指針改定 2005/12/21 -フライアッシュコンクリートの利用拡大を目指して-

2005 年石炭灰有効利用シンポジウム

なりた たけし

氏 名 成田 健

東北電力㈱ 研究開発センター(電源技術グループ)

役職 主幹研究員

主要経歴

1980 年 3 月 東北工業大学 工学部 建築学科 卒業

1980 年 4 月 不二コンクリート工業㈱ 入社

1982 年 5 月 同社 退社

1982 年 6 月 東北大学 工学部 建築学科 奉職

1993 年 3 月 同大学 辞職

1993 年 4 月 東北電力㈱ 電力技術研究所 入社

1995 年 6 月 改組により研究開発センターとなり現在に至る

主な業務内容

1993 年 4 月の入社以来,一貫して石炭灰利用技術研究に従事している。

現在までの主な研究は,石炭灰砂(ファイヤービーズ)開発,厚層基盤材開発,盛土

材開発,アスファルトフィラー,石炭灰を利用した高流動コンクリート等に及ぶ。更に,

コンクリート構造物のライフサイクル,凍害等に関する研究にも従事している。

今回,講演する日本建築学会,土木学会,日本コンクリート工学協会等の各種委員

会に委員として活動している。なお,石炭エネルギーセンターの主催する石炭灰利用

委員会等の委員も勤めている。

講-VI-12