気軽に しません? 特 - city.nagasaki.lg.jp · り蜜がマッチ...

長崎のいろんなことを 気軽に話しませんか? ※お便りは、 広報ながさきや市ホーム ページでの紹介、プレゼントの発送に 利用します。 このコーナーに掲載する皆さん からのご意見を募集しています。 広報ながさきのご感想やまちづ くりについてのご意見をプレゼン トクイズのコーナーにお寄せくだ さい。 掲載させていただいたかたには、 図書カードをプレゼントします。 20 Q R 27 退40 「選 りすぐりの特産品 はいかがですか?」長 崎市ブランド振興会 が認定する長崎市特 産推奨品から今月は ご覧の商品を、 にプレゼント!! 10名様 12 60 大竹堂 検索 QRコード 熟練した技術を持つ菓子職人が、 厳選した赤卵をたっぷり使って、ほ どよく甘く、しっとりと仕上げたカ ステラに、自家製の摺 り蜜がマッチ した桃カステラ。大正13年の創業 当時と同じ方法で、一つ一つ丹念 に手作りしています。贈り物・節句 などにも最適です。ぜひご賞味く ださい。 丸山町8-3(正覚寺下) ☎823-2790 大竹堂 桃カステラ3個セット 30 14 2017 - 2  広報ながさき

Upload: others

Post on 16-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 気軽に しません? 特 - city.nagasaki.lg.jp · り蜜がマッチ した桃カステラ。大正13年の創業 当時と同じ方法で、一つ一つ丹念 に手作りしています。贈り物・節句

発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。プレゼントは、商品を提供していただくお店から発送します。お便りは、広報ながさきや市ホームページで紹介させていただく場合があります。

【はがき】〒850-8685     長崎市「広報ながさき」プレゼント係【市ホームページ】トップページ「市民参加」の        「プレゼントクイズ」

長崎のいろんなことを気軽に話しませんか?

さまざまなご意見をお待ちしています。

QRコード

お店お店 商品商品

※お便りは、 広報ながさきや市ホームページでの紹介、プレゼントの発送に利用します。

 このコーナーに掲載する皆さんからのご意見を募集しています。 広報ながさきのご感想やまちづくりについてのご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載させていただいたかたには、図書カードをプレゼントします。

 高齢者のかたができる限り自立した

生活を継続するためには、状態に応じ

たさまざまなサービスが必要です。

 介護や介護予防などのサービスが必

要になった時は、市役所の窓口(高齢者

すこやか支援課 

☎829・1146)

や、地域包括支援センターで相談を受

けています。

 介護保険のサービスを利用するには

要介護(要支援)認定を受ける必要が

あり、認定の申請は、高齢者すこやか

支援課や各行政センターで受け付けて

います。

 

申請の際は、本人のほか家族や親戚

のかたなどによる代理申請や、市内に

20カ所ある地域包括支援センター、居

宅介護支援事業者などによる代行申

請も可能です。この地域包括支援セン

ターはお住まいの住所によって担当が

決まっていますので、

次のQRコードで確

認されるか、市役所

の窓口にお尋ねくだ

さい。

 また、申請には、市の窓口などに置い

てある申請書と介護保険証が必要で

す。申請書には主治医の氏名・医療機

関名・所在地・電話番号を記入する欄が

ありますので、あらかじめご確認くだ

さい。

 さらに、今年の4月からは、新しい介

護予防・日常生活支援総合事業が始ま

ります。詳しくは27ページをご覧くだ

さい。

 

住み慣れた地域でいつまでも元気に

暮らすため

に、ご家族な

どまわりのか

たと一緒に介護

について早め

にご相談くだ

さい。

(高齢者すこやか支援課)

 長崎市内の小中学校では、児童生徒

の発達段階に応じた平和学習に取り組

んでいます。

■介護サービスを利用するには

 高齢の親が入退院を繰り返し、介

護が必要になってきたと感じてい

ます。介護サービスを受けるため

の相談はどこでできるのでしょう

か。また、どのような申請が必要

なのでしょうか?

(大園町 40代のかた)

「選えりすぐりの特産品

はいかがですか?」長崎市ブランド振興会が認定する長崎市特産推奨品から今月はご覧の商品を、

にプレゼント!!10名様

ち ょ

よた

こ っと

12月号の折り込み(長崎市よかまち

づくり基本条例)にあった小学生が考

えた「まちづくり」のアイデアは、ほん

とにステキですね。とても素直で良い

ですね。私も自分にで

きることから取り組み

たいと思います。

(稲田町 60代のかた)

広報紙への意見・感想を紹介!

大竹堂 検索➡

QRコード

熟練した技術を持つ菓子職人が、厳選した赤卵をたっぷり使って、ほどよく甘く、しっとりと仕上げたカステラに、自家製の摺

すり蜜がマッチ

した桃カステラ。大正13年の創業当時と同じ方法で、一つ一つ丹念に手作りしています。贈り物・節句などにも最適です。ぜひご賞味ください。問丸山町8-3(正覚寺下) ☎823-2790

大竹堂 桃カステラ3個セット

■平和教育の取り組みは?

 長崎の小中学校で、平和について

の取り組みはどのように行われて

いますか? (

平野町 

30代のかた)

特 

市 

市 

ご意見・

プレゼント

生活情報

健 

福 

講演・講座

子育て

もよおし

おしらせ

募 

特 

市 

市 

ご意見・

プレゼント

生活情報

健 

福 

講演・講座

子育て

もよおし

おしらせ

募 

142017 - 2 広報ながさき

Page 2: 気軽に しません? 特 - city.nagasaki.lg.jp · り蜜がマッチ した桃カステラ。大正13年の創業 当時と同じ方法で、一つ一つ丹念 に手作りしています。贈り物・節句

発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。プレゼントは、商品を提供していただくお店から発送します。お便りは、広報ながさきや市ホームページで紹介させていただく場合があります。

【はがき】〒850-8685     長崎市「広報ながさき」プレゼント係【市ホームページ】トップページ「市民参加」の        「プレゼントクイズ」

長崎のいろんなことを気軽に話しませんか?

さまざまなご意見をお待ちしています。

QRコード

お店お店 商品商品

※お便りは、 広報ながさきや市ホームページでの紹介、プレゼントの発送に利用します。

 このコーナーに掲載する皆さんからのご意見を募集しています。 広報ながさきのご感想やまちづくりについてのご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載させていただいたかたには、図書カードをプレゼントします。

 

例えば、小学5年生では、原爆資料

館を見学して、原爆被爆の実相を知る

機会を設けています。また、中学1年生

では、被爆遺構を巡る「平和フィールド

ワーク」に、多くの学校が取り組んでい

ます。

 

さらに、全て

の小中学校で、

被爆者を招い

て被爆体験を聴いたり、

全ての中学校で、「原爆

被爆パネル写真展」を実

施しています。

 これ以外にも、それぞ

れの学校で特色ある平和教育が行われ

ており、そこで学んだ事柄を8月9日

の平和集会で発表したり、新聞を作成

したり、平和の劇を上演するなどして

伝え合い、平和への思いを深めていま

す。

 なお、各学校での平和学習の取り組

みについては、「あじさいワールド(市教

育委員会のホームページ)」に掲載して

いますので、詳しく

は次のQRコード

でご確認ください。

 

(学校教育課)

 日吉自然の家は、日吉青年の家を建

て替えて、平成28年4月1日にリ

ニューアルオープンしました。

 

見学はいつでも可能です。事前連絡

いただければ幸いです。

 ここで、日吉自然の家について、簡単

に紹介します。

 

昭和46年から運営していましたが、

設備の老朽化が進んだため、宿泊定員

を80人から120人に増やして建て替

えました。

 

宿泊室は、2段ベッドの8人部屋が

15室、ほかに和室が6室、研修室2室、

浴室が大中小の3カ所、170人対応

の食堂があります。

 

体育館は前の1・3倍の広さで

750㎡となり、バスケットボール1

面、バレーボール2面、バドミントン3

面に対応しており、部活動の宿泊練習

に利用いただいてます。時間帯により

日帰りでの利用も可能ですので、詳し

くはお問い合わせください(☎

824・5017)。炊す

さん場も以前から

の場所と体育館下の2カ所になりまし

た。駐車場も大型バス3台に対応でき

る広さがあります。

 また、冷暖房完備となったので、梅雨

時や真夏、真冬でも快適に利用するこ

とができます。

 当施設は昨年4月の開所から、市立

小学5年生の2泊3日の野外宿泊体

験活動の場所となっています。多くの

児童たちが地域の協力のもと長崎なら

ではの体験をしてい

ます。

 

また、市民のみな

さんのための社会教

育施設でもあります

ので、ぜひ多くのか

たの利用をお待ちし

ています。

(日吉自然の家)

■日吉自然の家に行ってみたい!

 私が小学生の頃、日吉青年の家に

行ったことがあります。たぶん、

自治会の行事で、オリエンテー

ションみたいな事をして過ごした

覚えがあります。昨年、建て替え

られたんですね。当時のことを思

い出しちょっと行ってみたくなり

ました。見学とかできるのでしょ

うか。できる場合には事前連絡が

必要ですか?(

石神町 40代のかた)

野外宿泊体験や社会教育の場として、平成28年4月にリニューアルオープンした施設の新・・・しい名前は?            (ヒントは、このページ !! )

日吉○○の家

【1月号の答え】

ご当地4 4 4

※12月号には219通のお便りをいただきました。ありがとうございました。

①○○に入る答え ②住所 ③氏名 ④年齢 ⑤電話番号 ⑥広報ながさきのご感想やまちづくりについてのご意見などを必ず書いて、はがきかホームページで応募してください。抽選で右欄のプレゼントを差し上げます。締め切りは2月28日(火)消印有効です。たくさんのご応募お待ちしています。

答 え

宿泊室

体育館

炊さん場

駐車場

QRコード

特 

市 

市 

ご意見・

プレゼント

生活情報

健 

福 

講演・講座

子育て

もよおし

おしらせ

募 

特 

市 

市 

ご意見・

プレゼント

生活情報

健 

福 

講演・講座

子育て

もよおし

おしらせ

募 

15 広報ながさき 2017 - 2