きよかわ議会 149号 - kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628...

16
水と緑の心の源流郷 6月定例会 議 会 平成23年9月1日 149 村の花 ミツバツツジ 村の芸術家たちが集まる陶芸教室 ■平成23年度一般会計補正予算、協議案件 …… 2P ■陳情・意見書 …… 3~4P ■一般質問(本村の防災対策についてなど9議員 19質問)…… 5~13P ■常任委員会報告 …… 14P ■全国森林環境税創設促進議員連盟定期総会報告 …… 15P

Upload: others

Post on 18-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

水と緑の心の源流郷

6月定例会

議 会 平成23年9月1日第149号

村の花ミツバツツジ

村の芸術家たちが集まる陶芸教室

■平成23年度一般会計補正予算、協議案件 …… 2P■陳情・意見書 …… 3~4P■一般質問(本村の防災対策についてなど9議員 19質問)…… 5~13P■常任委員会報告 …… 14P■全国森林環境税創設促進議員連盟定期総会報告 …… 15P

Page 2: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

2

 

既定の予算額に628

万5000円を追加し、

総額を23億522万50

00円としました。

 

主なものは、宮ヶ瀬水

の郷地区の再編検討をす

る検討組織への補助金69

万円、原発被害により茶

葉の出荷を差し控えるよ

う指示がされた茶生産農

家に対しての見舞金17

0万円、日常の買い物が

困難な方への支援も含め

た地域活性化の対策とし

て開催されるきよかわふ

れあい市交付金55万円、

東日本大震災の際に破損

した緑中学校舎の改修を

防水工事とあわせて行う

ための補正130万円、

幼稚園補助員賃金176

万円等を追加しました。

全員賛成で可決

◆神奈川県市町村職員退

職手当組合を組織する地

方公共団体の数の増加と

規約の変更

 

神奈川県全町村が参加

し、町村情報システムの

共同化を進め、その運用

や改修、開発経費の抑制

などを目的に、本年4月

1日に設立した神奈川県

町村情報システム共同事

業組合が神奈川県市町村

退職手当組合に加入する

ことに伴い、組合を組織

する地方公共団体の数の

増加及び規約の変更につ

いて、法律の規定により

協議の必要が生じまし

た。

全員賛成で可決

平成23年度補正予算

協議案件

茶生産農家への説明会では農協の駐車場が満車となる

6月8日から17日までの10日間を会期として開かれました

 定例会では、9議員からの一般質問が行われ、平成23年度補正予算1件、協議案件1件、議員

提案の意見書1件をいずれも原案どおり可決しました。

 陳情については、1件を採択のうえ意見書を提出しました。

6 月 定 例 会

Page 3: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

3

議員提案の

意見書

福島原発事故に伴う住民の不安払拭に関する意見書を提出しました

提出先/衆議院議長・参議院議長・内閣総理大臣内閣官房長官・文部科学大臣・厚生労働大臣農林水産大臣・経済産業大臣・国土交通大臣

内容/東日本大震災により発生した東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故は、全国各地に甚大な被害をもたらし、その影響は未だ留まる所を見せないばかりか、住民生活は計り知れない脅威と不安にさらされている。 特に国の将来を担う世代、とりわけ乳幼児にとって深刻な事態であることは明白であり、国民の健康と安全を確保し、またその不安を払拭するためにも早急な対策が必要とされている。 よって国においては、以下のことについて積極的かつ早急に行動するよう強く要望する。

(1)大気、水道水、土壌及びグラウンドやプールをはじめとする学校施設・保育施設等に対する、きめ細やかな放射能検査・測定、監視、公表の取り組みができるよう、専門検査機関の監視及び測定機器等の充実強化を早急に行うこと。

(2) 茶葉をはじめとする農産物や農地に対する放射能検査の迅速な対応と強化を図るとともに、暫定規制値の科学的根拠を示し、放射能に汚染された農産物等の適正な処理方法を明確にすること。

   また、農産物によっては摂取するまで様々な態様があることから、各形態に応じた、安全で適正な個別ごとの規制値を早期に設けること。

(3) 下水道処理場の汚泥に関する明確な基準と安全な処理対策等について、早期に策定すること。

(4) 放射能被害に対し風評被害をなくすために適切な対応をとるとともに、相応する補償が迅速かつ確実に行われるよう、国はもとより東京電力に対しても強力に働きかけること。

議員全員の総意により

Page 4: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

4

義務教育費国庫負担制度存続、教職員定数改善計画の早期実施を求める陳情

陳情者/湘北教職員組合執行委員長 平野 知彦

全員賛成で採択

みなさんからの

採択しました

9議員が

施政を問う

施政を問う

一般質問一般質問質問者がまとめた原稿をもとに掲載しています。

質問者がまとめた原稿をもとに掲載しています。

【一般質問って?】 一般質問の質問権は全議員に認められた権利であり、議員なら誰でも質問することができますが、質問しようとする議員は、議会が始まる前にあらかじめ申し出ておく必要があります。質問する議員も受ける執行機関も、ともに十分な準備が必要で、そのために通告制(事前通告)が採用されています。 一般質問は、議員が村政運営全般にわたって、執行機関に疑問点を質問し、答弁を求めるものです。一般質問により所信を問うことによって、執行機関(村長、教育長等)の政治姿勢を明らかにし、それに対する政治責任を明確にさせたり、結果としては現行の政策を変更・是正させたり、また、新規の政策を採用させるなどの目的と効果があります。

義務教育費国庫負担制度存続、教職員定数改善

計画の早期実施を求める意見書を提出しました

提出先/内閣総理大臣・財務大臣・総務大臣・文部

科学大臣

要旨/政府においては、平成24年度予算編成にあた

り、教育予算の増額を図るとともに、次のことを

強く要望する。

1.義務教育制度の根幹である、教育の機会均等・

水準確保・無償制の維持に不可欠な義務教育費国

庫負担制度を存続させること、特に学校事務職員・

栄養職員・加配教員をその対象から外さないこと。

また、義務教育教科書無償制度を継続すること。

2.義務標準法改正の趣旨に基づき、公立の小学校

二年生から六年生まで、及び中学校(中等教育学

校の前期課程を含む)の学級編成の標準を順次35

人に改定する措置を早期に講ずること。

意見書

Page 5: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

5

一般質問

 

 

去る3月11日に発生し

た東日本大震災で亡くな

られた方に追悼のまこと

を捧げたいと思います。

と同時に、被災者皆様に

心よりお見舞い申し上げ

ます。

  

東日本大震災は2万5

千人を超す死者、行方不

明者を出し、報道される

被災地は壊滅的な状況で

ある。村長ご自身も4月

28日、現地に赴かれその

惨状を目の当たりにされ

ている。神奈川において

も首都圏直下型地震や東

海沖地震等が予測されて

いる。

 

そこで以下、本村の防

災対策に対する考え方に

ついて伺いたい。

○山間部としての防災対

策は。

村 

長 

県が作成した自

然災害回避地図(アボイ

ドマップ)では、村内の

居住地域の多くが斜面崩

壊等、自然災害が発生し

やすい地域として指定さ

れています。そのため、

渓流における砂防ダムの

設置や法面崩落防止棚の

設置など、村民の安全確

保に努めていますが、さ

らなる対策のため、県に

対し、継続して対策を講

じるよう要請していま

す。

○行政が管理するライフ

ライン・上下水道等の震

災被害に対する確保対策

は。

村 

長 

ライフラインの

安全対策で、道路につい

ては道路構造物の防災点

検や橋梁点検により危険

箇所を把握し、耐震基準

による安全性の向上に努

め、災害時の安全な避難

路の確保に努めます。

 

上下水道施設について

は、各施設の耐震性の向

上を図り、非常用飲料水

の確保、応急給水設備に

努めています。特に煤ヶ

谷地区は辺室沢の予備水

源を確保しています。

○耐震度の設計基準は。

まちづくり課長 

上下水

道施設とも地震の加速度

のガルを使って設計して

います。建物関係につい

ては震度6程度、下水の

トンネルについては震度

7程度の地震に対応でき

るということです。

○発生した災害を基にし

た対策は。

村 

長 

平成21年度に防

災マップを作成し全世帯

に配布、洪水による危険

区域に指定された片原柳

梅地区の世帯に洪水ハ

ザードマップを配布して

います。自主防災組織に

助成を行い、資機材等の

整備充実にも努め、平成

21・22年度で防災行政無

線の完全デジタル化に移

行し、緊急地震速報等の

伝達のための全国瞬時警

報システムJ‐ALER

Tの整備も完了し、各種

団体と各種の協定を締結

し、有事に備え村民の安

全と安心を確保すべく体

制を整えています。

○線量計による学校、幼

稚園等公共施設等の放射

線量の測定は。

村 

長 

町村長会議の中

でも議論されています

が、村として緊急に手配

し近々取り寄せ、対応し

ます。

宮城県女川町でも壊滅的な被害を受けた

黒澤 剛 議員

本村の防災対策について

Page 6: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

6

一般質問落合圏二 議員

 

神奈川県知事は、今回

の選挙で黒岩知事が当選

された。新知事の政策、

太陽光関連会社の新設並

びに3人目の副知事の人

事に対する村長の所見を

伺いたい。

村 

長 

黒岩知事は、所

信表明で東日本大震災に

触れ、脱原発で太陽光発

電の普及による神奈川か

らのエネルギー革命を宣

言し、実現するための基

本姿勢として、①神奈川

県民総力戦。②政策の実

行にあたっては、国と敢

然と戦う覚悟。③前例の

ないことにも、いとうこ

となくスピード感をもっ

て取り組む。として、先

の明るい表明をされてい

ます。

 

太陽光関連会社の新設

については、まだ具体的

なものが示されたもので

はないので、現段階で賛

同の有無や評価のよし悪

しが言えるものではあり

ません。知事が発言され

ているように、今回の大

惨事は国難でありますの

で賛同できる施策であれ

ば村としても積極的に協

力をしていきたい。

 

3人目の副知事の人事

 

私は、本年5月1日か

ら村議会選出の厚木愛甲

環境施設組合の組合議員

の選任を受けて、6月に

同議員の村上議員と共

に、厚木市の担当副市長

にお会いして、施設組合

の進捗状況や今後のスケ

ジュール等をお聞きし

た。各施設の完成稼働が

当初の計画から大きく遅

れており、また、最終処

分場周辺の地域振興事業

についての考えもお聞き

した。  

 

当初の計画と大きくず

れてきているところがあ

るので村長の考えを伺い

たい。

村 

長 

現在、厚木市で

は引き続き中間処理施設

建設候補地を選定中で、

平成23年度の早い段階で

発表していきたいと説明

がされています。

 

中間処理施設の今後の

進め方は、環境施設組合

のスケジュールでは、施

設整備基本計画の策定、

環境影響評価、用地取得、

実施設計等を平成27年度

までに完了し、平成31年

度までに敷地造成工事や

施設建設工事等を進め、

平成32年度の稼働が予定

されています。

 

次に、最終処分場建設

の今後の進め方は、平成

25年度までに環境施設組

合が本村から用地取得す

るための用地測量と施設

の実施設計等を進め、平

成26年度から約2年間で

施設を建設し、平成28年

度の稼働が予定されてい

ます。

 

また、最終処分場周辺

の地域振興は、地域づく

り構想の中で一部組合が

実施するものを掲げてい

ます。しかし、大部分は

現状では村が整備をして

いくことになるので、で

きるものから進めていき

たいと思っています。

黒岩新知事の政策と本村は

どう協調できるか

については、知事就任後

の記者会見で、当面は現

在の2人の副知事に続投

いただくことを発言され

ています。

1カ所において事業執行

に至るまでの山林所有者

等の調整に時間を要し、

事業着手の遅れにより予

定工期を少し過ぎている

のが現実です。平成23年

度は、事業の早期着手を

行い、予定工期内に完了

するよう努めたいと思っ

ています。

 

今年度の水源環境保

全・再生事業は、年度内

に完成したのか。

村 

長 

水源環境保全・

再生事業は、村にとって、

山林所有者にとって、そ

して雇用の対策にとって

も成果があると思ってい

ます。事業の進捗状況は、

賛同できる施策であれば村は積極的に協力を

厚木市では中間処理施設建設候補地を選定中

厚木愛甲環境施設組合の中間処理施設と

最終処分場の今後の進め方は

水源環境保全・再生事業は年度内に完成したのか

最終処分場は平成28年度稼働・中間処理施設は平成32年度稼働の予定

予定工期を少し過ぎているのが現実

Page 7: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

7

一般質問 村上俊光 議員

 

本村でも子世帯とは別

に独立して居住する高齢

者単身世帯や夫婦のみの

世帯が増えている中、高

齢者が安心して暮らせる

住環境の整備が望まれて

いる。住み慣れた地域で

安心して暮らせる福祉施

策と連動した住環境整備

が必要と考える。

○高齢者住まい法改正に

おける本村の対応は。

○高齢者住まい法の改正

により、サービス付き高

齢者向け住宅の整備促進

が期待される。本村では

公的な高齢者集合住宅の

整備はできないのか。

○村内で特別養護老人

ホームを確保するため

の整備手法と整備スケ

ジュールは。

村 

長 

今後、平成22年

度に実施した清川村高齢

者保健福祉計画及び第5

期介護保険事業計画の基

礎調査の結果等も参考

に、この第5期介護保険

事業計画で高齢となって

も住みなれたところで住

み続けていただくための

支援、すなわち村内への

特別養護老人ホームの建

設について取り組んでい

きたい。

 

特別養護老人ホームの

施設については、用地選

定や運営手法など、清川

村にふさわしいものを検

討しており、平成24年度

から平成26年度を計画年

度とした第5期介護保険

事業計画の中で施設整備

にも積極的に取り組んで

いきたいと考えていま

す。

 

大規模な地震や水害、

火山爆発、テロ等に直面

した際には、人員や物

資、ライフライン等に制

約が生じることが考えら

れる。

 

このような大規模災

害・事故発生時を見据え

た行政サービスの継続維

持に向け、優先して継

続・復旧すべき事業を明

確にし、代替策を定めて

おく業務継続計画の必要

性についての見解を伺い

たい。

村 

長 

清川村地域防災

計画では、災害発生時の

事業継続を確実にするた

め、必要な対応策として

この計画の中に特に定め

てはいませんが、巨大な

地震の発生時には一時的

な混乱もあるかと思われ

ます。

 

清川村役場機能がすべ

てなくなるような想定を

する事態にはならないの

ではないかと、甘い考え

かもしれませんが持って

います。災害時にも、当

然、役場業務は継続して

いかなければなりませ

ん。 

 

しかし、非常時に備え

てすべての業務が継続で

きるような対策をとると

いうことは相当な費用も

かかり、投資が過剰にな

らないともなりかねませ

ん。

 

各種の機関との協定や

村民の安全・安心を考え

た対応策の上に考えられ

る被害想定をして、対策

を図っていきたいと思っ

ています。

 

厳しい経済状況下であ

るが、地域産業活性化そ

して村民の居住環境の向

上を図ることによる定住

化施策の推進の意味合い

も含めた中で、全国的に

も広がりつつある住宅リ

フォーム助成制度(住宅

をリフォームする際に地

元業者を使うことを条件

に、そのリフォーム費用

の一部を助成する制度)

を導入する考えは。

村 

長 

村では、住宅関

連については、木造住宅

耐震促進事業や勤労者等

住宅資金利子補給事業な

どを実施しています。ま

た、借上型村営住宅の建

設整備においては、村内

の建築事業者を活用する

ことを条件としているな

ど、村内事業者の育成を

念頭に各種事業を進めて

います。

 

住宅リフォーム助成制

度の導入については、現

在行っている太陽光発電

設備などとあわせて、今

後の住宅リフォーム工事

の需要等を勘案して調査

研究をしていきたいと考

えています。

全国的にも広がりつつある住宅リフォーム助成制度

住宅リフォーム助成制度の

導入の考えは

高齢者の安心居住への

取り組みは

太陽光発電などとあわせて

今後の需要等を勘案し調査研究

特別養護老人ホームの建設に

取り組んでいきたい

大規模災害等発生時における危機管理は村民の安全・安心を考えた対応策の上に考えられる対策を

Page 8: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

8

一般質問川瀬正行 議員

 

3月11日の震災による

原発事故で、東京電力に

よる計画停電は社会に課

題を残し、一般家庭や企

業に大きな影響を与え

た。当面、電力の使用は

制限され、この夏は再び

電力の不足により厳しい

ものと推測される。本村

ではどのように対応して

いくのか。

 

計画停電は阻止し、太

陽光発電・大型発電機等

の推進をしていく必要が

あるのでは。

村 

長 

役場では全庁的

な節電対策に取り組み、

夏の計画停電阻止に向け

て最大使用量25%削減で

対応しているところで

す。

 

また、太陽光発電や大

型電気等の推進について

は、自家用太陽光発電は

すでに村民の方を対象

に、住宅用太陽光発電設

備、太陽熱利用設備設置

にかかる補助事業を展開

しています。

緊急電力への対応は

 

村の冬の一大イベント

である宮ヶ瀬クリスマス

みんなのつどいにおいて

は、電力の供給や節電対

策中の状況により、大型

発電機での対応も視野に

入れた開催も考えていま

す。

村公共施設では徹底した節電

自家用太陽光発電はすでに補助事業を展開

 

県道64号伊勢原津久

井線の道路脇の駐車場

(宮ヶ瀬)では、警察に

よるスピードの取り締ま

りが頻繁におこなわれ、

観光地のイメージダウン

となっている。

 

駐車場は来訪者のくつ

ろぎの場としてダム関連

で整備された。清川村交

通対策協議会長である村

長から警察の協力を求

め、協議していただきた

い。

村 

長 

この駐車場は、

景観や観光スポットとし

て整備されたものです。

 

警察による取り締まり

については、宮ヶ瀬に

集まる暴走族や旧車会、

ローリング族による暴走

行為など住民の安眠妨

害、住民や観光客が事故

に巻き込まれるおそれも

あり、多くの苦情が寄せ

られていることから警察

に取り締まりのお願いを

してきました。

 

しかし、大棚沢や他の

駐車場で取り締まりの場

所に使用しているのであ

れば、場所によっては駐

車場の閉鎖も考えられま

す。

 

内容については、議員

の皆さんや住民の皆さ

ん、そして職員とも方法

を検討して県に要望して

いきたい。

宮ヶ瀬での頻繁なスピード違反取り締まり・・何故場合によっては、取り締まりに使っている駐車場の閉鎖も検討

「鳥居原ふれあいの館」バス停からは橋本駅北口行きのバスが出ている

 

津久井から宮ヶ瀬まで

のバス路線は廃止になっ

てしまい、生活交通その

他多数の足が途絶え、ま

すます地域の振興にブ

レーキをかけている。

 

今後、復活させる考え

はないか。

村 

長 

宮ヶ瀬への延伸

など、現在ダイヤ改正の

取り組みをお願いしてい

ます。

 

津久井方面への足が接

続できない状況であるた

め、その対策に今後努力

していきたい。

相模原↕清川村

バス交通の推進を

津久井方面への足が接続

できるように努力したい

Page 9: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

9

一般質問

るための作業道として平

成18年度事業で未整備区

間に延長2667mの径

路を整備しています。平

成19年度以降について

は、本路線の開設事業を

休止しています。

 

今後の実施予定につい

ては、これまでもいろい

ろな機会を通して説明さ

せていただいています

が、当面は村の財政状況

等を考慮して、住民の日

常生活に直結した生活用

道路の整備を優先するこ

ととしていますので、本

路線を取り巻く環境や情

勢を的確にとらえなが

ら、今後の事業展開はそ

の都度考えていきたい。

 

山林についてどのよう

な対応の仕方があると考

えているか。

村 

長 

土山高畑線につ

いては、現在、本線開設

は休止をしていますの

で、それに対応すること

として、平成18年度に未

整備区間を結ぶ径路とし

て2667mの山林内を

縫って歩く径路を開設し

ています。これは、すで

に開設してある道路と、

そして道路を結ぶ径路で

あり、山林整備には、そ

の径路と現在開設してあ

る道路をご利用していた

だければ、基本的にはそ

れほど支障はないのでは

ないかと考えます。

 

ただし、車そのものが

起点から終点まで通り抜

けできるというものでは

ないので、地権者の方に

は大変ご迷惑をお掛けし

ていますが、宮ヶ瀬のや

まびこ大橋、それから住

宅地を通って迂回をして

いただかないと終点から

起点へは結びついていな

いという状況です。

 

当面はそのような形で

お願いすることと、起点

と終点側にある堤川林道

とハタチガ沢林道につい

ては、平成22年度に国の

特別緊急雇用事業等で事

業費をいただいたので、

改修を終了しており、そ

ちらのほうに車が入る対

策はさせていただいてい

ます。

 (仮称)村道土山高畑

線新設事業進捗状況につ

いて伺いたい。この村道

については、土山峠から

8号橋先まで1134・

806m、それと清川ト

ンネルから終点まで20

79・194m、12号橋

54・5mが現在完成をし

ている。

 

そこで、9号橋から12

号橋まで、12号橋から清

川トンネルまであわせ

て、今後の工事予定箇所

としては1454mとい

うことであるが、この箇

所について、どのように

考えているか。

村 

長 (仮称)村道土

山高畑線は、延長472

2・5m、幅員4mの道

路であり、平成10年度ま

では国の事業として延長

2946mが完了し、平

成11年度以降は村の事業

として平成18年度までに

延長322・5mが完了

しています。

 

道路の開設延長は全体

で3268・5m、進捗

率は69・2%となってい

ます。未整備区間は、議

員ご指摘のように延長1

454mです。また、本

路線の完成までには相当

な期間を要することか

ら、関係地権者の山林巡

視や森林施業等に対応す

現在、本路線の開設は休止している

(仮称)村道土山高畑線新設事業の進捗状況は

平成19年度以降、本路線の開設事業を休止している岩澤敏雄 議員

Page 10: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

10

一般質問山本雅彦 議員

 

バスの停留所に上屋の

設置ができないか。宮の

平、舟沢、上舟沢、御門

橋などバス停では乗降客

も多く、雨天時や降雪時

など、バスを待っている

間とても不自由である。

 

学生、会社員もいるが、

高齢者や幼稚園児なども

利用している。1日でも

早く屋根が設置され、子

供たちや利用する皆さん

が雨に濡れることなくバ

スを待つことができるよ

うにならないか。

村 

長 

宮の平バス停留

所への上屋の設置は、以

前にもお答えしています

が、課題が2点あります。

 

一つには、上屋設置に

当たって歩道の有効幅員

が十分に確保できないこ

と。二つ目は、村の公共

下水道が歩道部分に布設

されており、仮に上屋の

基礎ができたとしても、

将来的な下水道のメンテ

ナンス等に支障が生じる

ことがあります。

 

バスレーンを削って歩

道を広げたらどうか、わ

ずか20㎝ぐらいバスレー

ンを狭くしても支障がな

いのではないかと土木に

話しましたが、そういっ

たことは考えたこともな

く、これからも考えない

というような答えでし

た。今後もそのような融

通性について申し入れを

バス停留所に上屋の設置を

していきたい。 

 

また、学校と住宅との

間に村有地(防災避難指

定地)があり、そこにバ

ス停を移動して上屋を設

置してご利用いただくと

いうことは可能だと思い

ますので、住民の方とも

ご相談をさせていただき

たい。

 

煤ヶ谷地区の舟沢、上

舟沢の宮ヶ瀬方面のバス

停留所についても、宮の

平バス停と同じように、

歩道の有効幅員が十分に

確保できないほか、御門

橋バス停については、今

後予想される道路拡幅工

事に期待している現状が

あり、なかなか進展はあ

りませんが、動向を見据

えている状況です。

歩道の有効幅員が確保できない

上屋の設置には歩道の幅員も問題に…

 

災害発生時に対応する

本村の備蓄の確保は。食

料、寝具、燃料などはど

れぐらいの数量を備蓄し

ているのか。東日本大震

災を受けて、本村の防災

備蓄の見直しをするとこ

ろはあるのか。

 

厚木市ではホームペー

ジで備蓄品一覧を紹介し

ているが、村でも情報を

公開してはどうか。

村 

長 

村では、役場前

の消防倉庫と宮ヶ瀬地区

の住民センター倉庫に備

蓄をしています。

 

内容は、東日本大震災

救援後の備蓄数で、食料

品ではサバイバルフーズ

アルファ米などが523

5食、500ミリリット

ル入り飲料水が1920

本、日用品類は、毛布3

13枚、タオル400枚

をはじめ、簡易組み立て

トイレ50個と関連する薬

剤25個や鉄の火鉢並びに

燃料など10品目、さらに

資機材、工具については

防水シート1035枚、

土のう5420枚、20

リットル入り給水用ポリ

タンク88個、投光機や

コードリールなど9品目

を備蓄しています。

 

なお、今回の震災で支

援したカセットガスコン

ロ40台、カセットボンベ

240本の補充分とし

て、厚木ガス株式会社か

らカセットコンロ48台、

カセットボンベ144本

の寄贈を受けています。

 

これらの情報は、今後

ホームページ等に載せる

ことを検討したい。

災害発生時に対応する

本村の備蓄は

被災地に届けた備蓄品の

補充は今後の予算で

Page 11: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

11

一般質問 井上惠弘 議員

村内に特別養護老人ホームの建 設 を

第5期計画(平成24~26年度)で建設 

現在、本村の高齢化率

は23%で、今後はますま

す高齢化率は増大してい

く傾向となっている。

 

ここで村長が挑戦して

いる安心と生きがいの持

てる村づくりの一つであ

る村内特別養護老人ホー

ム(特養ホーム)建設を

実現されたい。

村 

長 

特養ホームの整

備手法については、平成

22年度に高齢者保健福祉

計画及び第5期(平成24

年〜26年)介護保険事業

計画の基本調査を実施し

ました。

 

その結果、村内に入所

施設ができた場合の利用

意向については、利用し

たいという方は65歳以

上、64歳以下でそれぞれ

約50%の回答がありまし

た。

 

利用を望む施設は、特

養ホームや介護老人保健

施設が多く要望されてい

ることから、第5期計画

の中で、住み慣れた地域

で安心した生活ができる

よう特養ホームの建設に

前向きに取り組んでいき

たい。

 

今回、東日本大震災を

受け、福島第一原発に

よって大気中に放出され

た放射性物質により、清

川村では基幹産業である

清川茶から、暫定基準値

を上回る放射性セシウム

が検出され、一番茶は出

荷自粛となった。

 

このことについて行政

はどのような方策をお持

ちか。

村 

長 

村の基幹作物で

ある茶が出荷自粛となっ

たことは、大変深刻な事

態、問題と受けとめてい

ます。

 

茶生産者への放射能事

故にかかる保障は、東電

が誠意をもって行うとの

ことであり、東電への損

害賠償請求については、

JAが中心となり6月中

に取りまとめを行い、7

月に仮払いの請求を行う

予定となっています。

 

村としては、放射能被

害を受けた茶生産者への

見舞金等の支給について

は、6月定例会で一般会

計補正予算に計上させて

いただきました。

 

また、チャピュア清川

についても荒茶加工手数

料収入の大幅な減収が見

込まれることから、今後

の状況を見ながらチャ

ピュア清川と協議して、

村が何らかの形で支援を

させてもらうとか、色々

な方法を今後模索して必

要に応じて議会の皆様と

もご相談をさせていただ

きたいと思っています。

 

また、お茶だけでなく

他の露地物野菜等につい

ても検査の依頼を行い、

その結果は迅速に公表

し、村民の安心・安全に

努めるとともに、放射能

の状況については、今後

も的確な状況の把握に努

め、お知らせをしていき

たい。

放射能被害に村の方策は

茶生産者に見舞金を…

荒茶工場返済金は、今後協議

Page 12: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

12

一般質問笹原和織 議員

 

まず震災犠牲者の方々

に深く哀悼を表すると共

に、現地で復興に努力す

る方々に深い敬意を表し

ます。また多くの方のご

協力を得て、被災地の

方々に二度の物資援助が

できた事をご報告しま

す。いまだ長く広範な影

響が予想されます。皆様

にもご協力をお願い致し

ます。

 

それではまず、尾崎・

橋場間の歩道改善の見込

みは。

村 

長 

未完のままの歩

道の約20mは、本年1月

に村土地開発公社が用地

を取得済です。整備は県

の責任となり、今年度の

用地移管と着工を目指し

ています。が、県の財政

状況により来年度へのず

れ込みも危惧しますが、

早期の利用開始を目指し

ます。

 

坂尻・古在家間の代替

通学道路の整備、使用見

込みは。

村 

長 

仮設通学路の予

算措置は済み、フェンス

や防犯灯を設置し9月初

頭までの利用開始を確約

します。現道の県道も、

古在家の一部狭隘部分を

県が今年度中に拡幅工事

を行う予定です。

 

住民にとって大変な朗

報です。残る箇所も引き

続きご努力下さい。

 

評価の現状・基準は。

村 

長 

窓口・電話対応

等は、日頃から常に指導

しています。人事評価は

平成20年から能力評価と

実績評価とを分け、それ

ぞれに自己評価に加え管

理者評価を実施し、必要

な助言を通して資質の向

上を目指しています。

 

研修の実態、今後の方

針などは。

村 

長 

庁内研修に加

え、近隣自治体と連携し

た地域別研修と研修機関

への派遣による研修を実

施しています。本年度の

庁内研修は、的確な人事

評価制度など管理者層を

対象とし5講座を予定

し、地域別研修は近隣自

治体と連携し4講座を、

派遣研修は四つの研修機

関へ延べ45人の職員派遣

を予定しています。今後

とも一層の向上を目指し

ます。

 

議員も含め、職員は清

川村の品位を体現しま

す。マナー研修に加え、

自治行政に関わる様々な

資格取得も奨励し、適切

に評価して、総合的な能

力向上をお願いします。

 

先輩議員への回答は栽

培農家の方々が主眼です

が、子供たちの健康被害

を案じる親が増えていま

す。風評は風評として拡

散する危険があり、確実

な情報源が適切な方法で

検査し、透明性の高い方

法で公開することが必要

と考えますが。

村 

長 

県に対し、村内

複数検査の実施や他の作

物の検査も含めての実施

を要請しています。近隣

でも放射線量を自主測定

し、公表していますが信

頼性に疑問があり、今後

も県の検査結果を確認

し、独自検査も継続しま

す。

 

風評被害を防ぐために

も、透明性の高い調査を

行い、愚直に公開する事

が唯一の方法と考えま

す。国や県がやらねば、

ご自身が住民の安全を守

るという気概を持って取

り組んで頂きたい。

 

今回のような未曾有の

大災害への救援状況を検

証すると、他の自治体と

の日頃の関係構築が具体

的な援助の内容や復旧に

大きく関わると考えます。

そこで「他市町村との災

害救援協定・友好関係の

有無の現状」を伺います。

村 

長 

すでに答えたよ

うに大規模災害時の近隣

市町村との援助協定は存

在します。今後のあり方

に関しては、新たな関係

の構築や内容など、その

必要性を研究したいと考

えます。

 

大規模災害の場合、離

れた所の関係が、また内

容も「水の援助協定」な

ど柔軟に考える必要もあ

るのでは。

村 

長 

難しさもあり、

平時の関係性も含め時間

を頂いて検討したいと思

います。

震災支援と今後の対策の

あり方に関して

通学道路の

改善見込みについて

職員の資質向上策、特に住民対応について

Page 13: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

13

一般質問

 

清流の館での物品販売

登録について伺いたい。

 

この件については、平

成22年6月議会で私が質

問をしたところ、村長の

答弁で、商品の数を増や

すよう検討していくよう

に運営委員会にお願いす

ると言ってたが、いつに

なっても実現することは

なかった。

 

そこで、私が23年1月

初旬、登録申し込みをし

たところ、3月28日付け

の通知で訳のわからない

理由で登録は保留となっ

た。私が提案した要望は

1年間もかかる問題なの

か。

 

この件について、私は

今後登録するつもりはな

いが、今後、清流の館で

の物品販売をどのような

方針で運営していくの

か。

村 

長 

現在、清流の館

における物品販売登録に

ついては、施設の指定管

理者である清川村森林組

合や厚木市農協清川支

所、出品者代表などによ

り組織する清流の館販売

運営委員会で物品販売登

録の可否を決定すること

となっています。また、

村もオブザーバーとして

運営委員会に出席し、助

言を行っているところで

す。

 

議員ご質問の物品販売

に対する村の方針です

が、基本的には村内で生

産、製造された物である

こと、また、清川の特産

品として継続して販売す

ることが好ましい物であ

ることとされているよう

ですが、さらに村民や来

客者、消費生活の利便性

を向上させるための品

目、多数の取り扱いが必

要であると考えますの

で、以前から改善を求め

ているところです。そし

て、今後もさらにお願い

をしていきたい。

 

そうした中、議員から

は、昨年6月定例会の一

般質問で清流の館の活性

化に対するご意見をいた

だきました。村も早々、

運営委員会

などと協議

検討を行

い、平成23

年4月現在

での登録者

は昨年より

6名増加し

90名となっ

ています。

販売品も村

特産品のお

茶、清川恵

水ポーク、

そして野

菜、山野草類、木工品な

どの33品目に加え、野菜

加工品、手打ちそばなど

が新たに増えています。

 

また、2階の休憩室の

軽飲食の利用なども含

め、販売員の接遇、活性

化など、関係団体と協議

をしていますが、現在ま

で具体的な利用方法は決

まっておりません。これ

からのことにつきまし

て、引き続き協議を重ね、

活性化に取り組んでいき

たい。 

 

なお、厚木市農協では

「夢未市」が開設され、

大勢の方が農作物、野菜

等を利用されているよう

です。私も何度か行きま

したが、バナナやパイ

ナップルなども販売され

ています。住民の利便性

を考えた、しかも清川村

には商店が少ないわけな

ので、そういったことを

十分考慮した中で販売品

を広げ、住民の生活の場

としてなくてはならない

施設になるよう望んでい

るところですし、また、

そう指導していきたいと

思っています。

清流の館での物品販売方針は村民や来客者、消費生活の利便性を向上させるための品目、多数の取り扱いが必要藤田義友 議員

2009年12月にオープンしたJAあつぎファーマーズマーケット「夢未市」厚木・清川の安全、安心、新鮮な農畜産物を豊富に取り揃えている

大勢の買物客でにぎわう夢未市の店内

Page 14: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

14

 

平成23年6月10日に委

員会を開催し、元県立清

川青少年の家とあおぞら

保育園を視察しました。

 

元県立青少年の家は本

年3月末をもって廃止さ

れており、その後の利用

については議会でも一般

質問等で取り上げられて

います。当日は県の担当

者から施設の概要等につ

いて説明を受けました。

 

また、本年4月1日に

開園したあおぞら保育園

では、倉山理事長より施

設の運営状況等について

説明を受け、意見交換を

行いました。

 

平成23年6月6日に委

員会を開催し、放射能汚

染に伴う村内現地等の調

査として、チャピュア清

川と村の下水処理場の現

状を視察しました。

 

チャピュア清川では、

国が生茶だけではなく荒

茶や製茶までの出荷基準

を発表したため、茶農家

や加工場関係者は大きな

衝撃を受けており、突然

の出荷停止に「これから

先の見通しがつかない」

状況となっています。

 

また、下水処理場につ

いては、県内の下水処理

場の汚泥及び焼却灰から

放射性物質が検出されて

いますが、国から放射性

物質を含む汚泥等の取り

扱いに関する明確な基準

等が示されていないた

め、本村でも一時、処分

先に汚泥等の搬出ができ

ない状況となりました。

行き場を失った汚泥(約8.0t)は搬出用コンテナにより下水処理場内に仮置きされた

※現在は搬出され適切に処理されています

あおぞら保育園の理事長より説明を受ける

今年の3月末をもって廃止された県立清川青少年の家今後は一体どうなるのか…

「これまでの苦労が何もかも水の泡になる」と苦悩を深める生産者

常任委員会報告

総務文教

企画振興

Page 15: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

15

 「全国森林環境税創設

促進議員連盟」の役員会

と総会が鳥取県三み

ささちょう

朝町で

開催され、清川村議会議

長が理事に就任している

ため、本村から議長を含

め3名の議員が参加しま

した。

 

総会には、三朝町長を

はじめ、地元国会議員、

鳥取県議会議員など多く

の来賓も出席され、提案

された議案も満場一致で

承認されました。大会宣

言も行われ、次期開催地

を北海道美瑛町と決定し

閉会しました。

 

総会終了後には、記念

講演が行われ、鳥取県知

事の平井伸治氏による

「県民と共に進める森も

り林

づくり」と題した鳥取県

の施策が紹介されまし

た。

 

この議員連盟は、二酸

化炭素排出源を課税対象

とした新たな税財源とし

て「全国森林環境税」の

早期実現を目指して、全

国の関係市町村議会が一

致団結し、運動を展開し

ているものです。

 

日本の水資源の源でも

あり、国土の3分の2を

占める森林。その森林環

境の保全、そしてその緑

を守り抜いている山村地

域の振興のために、森林

が果たす公益的機能とそ

の重要性を広く国民に訴

えるとともに、森林・林

業・山村対策の抜本的な

強化をはかるためには、

「国民がみんなで森林・

山村を育て、水や空気を

守っていく」という国民

的な認識と気運を高めて

いくことが必要ではない

でしょうか。

(記 

村上俊光)

全国森林環境税創設促進議員連盟

全国各地から加盟299市町村議会の議員が参加” 7月14日~15日

第18回定期総会 鳥取県三朝町で開催される

平成23年度の事業活動方針① 政府をはじめ国会議員や各党都道府県連に対する要望活動

② 川上から川下へ国民の理解を得るための活動③ 関係6団体への協力要請活動④ 都道府県未加入市町村議会に対する加入促進・組織拡大運動

⑤ 議会において新税創設のための意見書採択⑥ 林業関係団体、経済関係団体等との連携⑦ その他、目的達成のために必要な事業

議会会議録がホームページからご覧になれます○会議録検索システムでは、平成 19 年3月からの本会議の会議録の閲覧・検索ができます。

○本会議の日程、議案審議、一般質問の質疑応答などがご覧いただけます。

清川村トップページ → 清川村議会 → 会議録 からお入りください。

Page 16: きよかわ議会 149号 - Kiyokawa2 一 般 会 計 既定の予算額に628 総額を万5000円を追加し、 23億522万50 00円としました。 主なものは、宮ヶ瀬水

平成23年9月1日 きよかわ議会だより 16

この広報紙は再生紙を使用しています。

次の定例会の予定日は9月7日から 皆さんの傍聴をお待ちしています。

編集室から

発 行/ 清 川 村 議 会編 集/議会だより編集委員会

委 員 長 山 本 雅 彦副委員長 笹 原 和 織委  員 黒 澤   剛委  員 村 上 俊 光委  員 山 本 善 男委  員 藤 田 義 友

〒243-0195 神奈川県愛甲郡清川村       煤ヶ谷2216番地TEL.046(288)1576FAX.046(288)1767e-mail:[email protected].    kanagawa.jp

 

この後記を書いているのが7月下旬、

皆様の目に触れる9月には6カ月目。復

興の目処も立ち、原発禍も収束が見え、

いつも通りの夏と思えているでしょうか。

小さなお子さんを抱える方々には、目に

見えない漠然とした不安の日々が続いて

いないことを願うばかりです。

 「心配してもどうしようもない」という

声も聞きますが、復興の遅れも原発事故

も「人災」と気づけば、進展を導けない

指導者を選んだのも、私たちの責任とい

うことになるのでしょうか。しかし節電

協力で休日返上を余儀なくされ、さらな

る競争力向上のために、給与も上がらず

に頑張り続けるしかない日々を思えば、

何かそこに「構造的な問題」があるので

はと考え込んでしまいます。

 

せめて身近な村政には、不安よりも安

心を、悲惨よりも豊かな未来を描けるよ

う心がけたい。村政に身を投じる一人と

して、日々新たに思わねばなりません。(

和)

【日にちにちそう

日草】西インド原産で、梅雨の頃から秋まで咲き続ける。日々新しい花に咲き代わることからこの名前になった。

【木むくげ

槿】中国原産で、平安時代に渡来。朝方3時頃に開花した花は夕方にはしぼんでしまう「一日花」。強い木で、枝を切って地面に刺しておくといつの間にか根付くらしい。

【アガパンサス】南アフリカ原産で、明治時代中期に渡来。梅雨の頃、紫色の小花をたくさん咲かせる。根は太く強いので、斜面や土手などの土の流出を防ぐのに役立つらしい。

【千せんにちこう

日紅】熱帯アメリカ地方原産で、17世紀頃に渡来。夏から秋まで長い間、紅色が色褪せないことからこの名前に。