Transcript
  • 50

    1. The MOOC 革命

    ニューヨークタイムズ紙は、2012年を「The Year of the MOOC」と名付けた。大学教育に対する革命が始まったのだ。そして、2012年 6 月、Udacity2 がサンノゼ州立大学3 と共に単位取得のオンラインコースを始めた。同年 11 月には、ACE4 が Coursera5 を大学単位として推奨する方向へ動き出したことで、アメリカでは MOOC が大学教育を革命するとまで言われはじめた。

    Udacity の創設者であり CEO であるセバスチャン・スラン氏は、「50 年後、世界に残るのは 10 の高等教育だけだろう。そして、我々 Udacity はその一つとなるだろう」と言った。

    世界に 10 の高等教育機関しか残らなかったらどうなるだろうか。アメリカンフットボール、アイビー・リーグ、そして、日本では箱根駅伝が消えてしまう。アイビー・リーグには、上流階級や富裕層の師弟が進学し、各界に広範な人脈を形成している。

    世界に 10 の高等教育機関しか残らないというのは、社会の利権、文化、政治、そして価値観が変化するだろう。

    MOOC の起こす革命は、大学教育の革命のみならず、世界の文化を変えるものなのである。

    2013 年に入ると、MOOC はさらに勢いを増 し た。 メ リ ー ラ ン ド 大 学6 副 学 長 で

    Educause7 の フ ェ ロ ー で も あ る Brian D. Voss は、大きな恐竜に象徴される大学が、小さな隕石によって破滅されるイラストをMOOC による大学の破滅の予兆として、紹介している。

    2. MOOCの変容

    MOOC が Hype であると言われはじめたのが、2013 年後半である。プロダクトのライフサイクル示す、ガートナーのハイプ・サイクルにおいて、MOOC は流行期(Peak of Infl ated Expectations)を過ぎ、今後、幻滅期(Trough of Disillusionment)に向かっていくとの見解である。(図 2)

    図 2 MOOC のハイプ・サイクル

    前述の Udacity とサンノゼ州立大学によるオンラインコースの結果は、学習完遂率が、通常授業の受講者に比べ明らかに低い結果に終わっていた。それに対し、2013 年の 10 月、

    ポスト MOOC と日本の大学経営

    堀 真寿美特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアム TIES1 企画室長

    帝塚山大学

    概要:米国では、Post MOOC という議論が、ここ数ヶ月で急速に進んでいる。この一年ほどの間、大学は MOOC によって取って代わられ、消えてしまうのでは無いかという議論がなされる一方で、それに対する軋轢も発生し、大学教員がMOOCの受入を拒否すると言った事態も生じている。Post MOOCでは、このような傾向はますます強くなるだろうか。我々は、Post MOOC を意識した学習統合環境(VLE)の開発を進めており、その立場から、Post MOOC のもたらす大学への影響を考察する。

    キーワード:MOOC

    1 http://www.cccties.org/2 https://www.udacity.com/3 http://www.sjsu.edu/4 American Council on Education5 https://www.coursera.org/6 http://www.umd.edu/ 7 http://www.educause.edu/

  • 51

    スランは “我々は,他の人々も私自身も期待したような教育ができていない。お粗末な製品しかない…苦渋の決断をする” と、IT 雑誌に発表したことをきっかけに、一気にMOOC は、次の時代、post MOOC era が始まった。

    Udacity は、 学 位 取 得 を 目 的 と し たMOOC から撤退し、企業研修のためのMOOC に注力していくと宣言した。一方、edX8 は、MOOC の Massive(大規模)の概念にこだわらない、Small Private Online Courses & Selective Open Online Coursesを取り入れた「SPOCs & SOOCs」という新しいオンラインコースを発表した。SPOCsは、選抜された人々を対象とした反転教育である。edX は、Face-to-Face の教育の場として、再び、大学にその教育機関としての役割を求めたのである。

    3. 大学にとってのMOOCとは

    「大学が現在のオンライン教育の発展を無視し、そして MOOC を単なる講義ビデオと考えているとしたら、それは危険なことである。学生がレクチャービデオを好んだとしたら、大学はどういう付加価値を出せるか」と、BBC9 の解説員は語っている。

    大教室での授業では、集中して授業を受けることができない場合もある。帝塚山大学で、オンライン授業と教室での通常授業を同時に開講したところ、熱心で成績のいい学生はオンライン授業を選択する傾向にあった。彼らは、一様に、オンライン授業の方が教室での授業より、集中して学習に取り組めたと言っている。

    post MOOC を迎えた今、教室を持った大学は、学習者にどのような付加価値を提供できるのか、真剣に考えていかなくてはいけないと思われる。

    4. 日本のOpen Education

    日本における Open Education は、2000 年初頭、WIDE プロジェクト10 の一環として、School on Internet(SOI)から始まった。そして、我々も同時期に TIES によりインターネットによる講義公開を開始していた。これ

    らは、アメリカと比較しても早い取り組みである。しかし、日本の閉鎖的な市場、資金難により、このアメリカに先駆けて行われたイノベーションは、死の谷に飲み込まれていってしまった。

    Google トレンドで MOOC を検索したものが図 3 である。グレーで示されているのが世界の MOOC のトレンドである。

    2012 年度辺りから一気にトレンドが上昇し、2013 年に入ってもさらに上昇している。一方、折れ線グラフは各国別のトレンドである。2013 年に、フランスや中国等の、非英語圏で一気に MOOC がトレンドになっている。日本では、JMOOC11 の発表があった、2013年の秋に一瞬、トレンドとなり、その後、下がっているのが興味深い。

    図 3 Google トレンドによる MOOC

    MOOC の国内での普及に関しては、様々な議論がされている。MOOC のオンラインコースは、多くが英語である。言語の壁により、日本では普及しないという意見もある。しかし、Coursera などは、オンラインコースの日本語翻訳が開始され、言語の壁はなくなりつつある。また、日本は高等教育を母国語でできる数少ない国であり、外国のMOOC をあえて学ぶ必要はないという意見もある。

    次に、MOOC の企業に対する影響について検討する。企業の採用人事の目的は、低コストで優秀な人材を調達である。日本は主として、新卒採用を行っている。その際、出身大学が重要な採用基準となっている。しかし、MOOC によりさまざまな大学の certifi cationのバッジが出るようになると、日本の大学を卒業した人よりも、MIT の授業を受けてバッ8 https://www.edx.org/

    9 英国放送協会10 http://www.wide.ad.jp/ 11 http://www.jmooc.jp/

  • 52

    ジを取った人の方が採用される時代が来るかもしれない。

    そして、MOOC の大学に対する影響は、一般講義は MOOC で充分であり、大学の役割は実習や演習のみになるかもしれない。

    研究も、日本の大学である必要はない。そうなると、50 年後の日本の大学はコンテンツ提供大学と学位発行機関、インフラ維持機関の 3 つだけになるかもしれない。

    5. CHiLOsプロジェクト

    MOOC の課題は次の様な物が上げられる。● プラットフォームのスケーラビリティ● 高コストなユーザー認証● 学習完遂率● 大規模な学習者に対する学習指導法● 既得権者の抵抗● ビジネスモデル

    現在、我々が開発している CHiLOs は、日本の数少ない Open Education のノウハウにより、これらの課題を解決している。

    特徴は、学習者同士が教育しあうこと、学習者自身が自分のカリキュラムを作ること、である。

    CHiLOs の目標は、自分自身のために学ぶこと、人生を豊かに生きるために学ぶことであり、本来の高等教育の目的を、取り戻していきたいと考えている。

    CHiLOs には 4 つの特徴がある(図 4)。1つは、CHiLO Lectures である。MOOCs では 20 ~ 30 分で配信されているレクチャービデオを短くキーワードごとに分割し、一分単位で学びやすくしたナノレクチャーを電子書籍に埋め込んでいる。

    次にCHiLO Booksである。ナノレクチャーが埋め込まれた電子書籍とLMSを連携させ、電子書籍から、オンラインテストやフォーラムなどのオンラインコンテンツにアクセスできる。

    そして、CHiLO Badges では、LMS により学習完遂を証明するオープンバッジを提供している。

    最後に、CHiLO Community では、この電子書籍の学習者によるコミュニティにより、学習者同士がお互い助け合いながら学習する

    (図 5)。

    図 4 CHiLOs

    図 5 CHiLOs による学習環境

    6. さいごに

    2013 年 11 月に、Coursera に 2,000 万ドルの追加投資が決まったというニュースが流れた。MOOC に対する批判もあるが、まだ大学の授業革命の波は変わっていない。ただ、アメリカの MOOC は、企業のためのものになっているのではないかと危惧している。本来の高等教育を取り戻し、Massive なオンライン教育をやっていくことが、CHiLOs の目指すところである。我々は電子書籍による新たなオンライン・エデュケーションを日本から提供していきたい。


Top Related