Transcript
Page 1: 院の関係などを紹介します。概要や出土した瓦からみる両寺両市 … · ひかりプラザ 上田佳代子さん 藤野紘史さん 渡辺真由子さん 市バドミントン協会代表チーム

市役所への申し込み・問い合わせの時間は、特記がない場合は月〜金曜日午前8時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く)の受付となります。

休日急病診療は7ページをご覧ください

イベント

フォトニュース

30・1・1 市役所☎(042)325-01118市報 国

こく

分ぶん

寺じ

イベント

むさしのくに

ノスタルジック

スタンプラリー

1月10日㈬~31日㈬

本市・府中市内

銭湯や駄菓子屋など、どこか

懐かしさを感じるポイント最大

6か所を巡ります。

e無料■スタンプカード配布1

月10日㈬~31日㈬に市政戦略室

(市役所第3庁舎)、各図書館・公

民館など※市HPからダウンロー

ド可■賞品集めたスタンプの数

に応じて、ホッチ&古都見ちゃ

んオリジナルグッズをプレゼン

ト※数に限りがあります

本市・府中市各1か所以上のスタンプでプレゼント

→市政戦略室(内393)

勝呂廃寺の瓦と武蔵国分寺

瓦でつながる古代の国分寺と坂戸

1月13日㈯~3月11日㈰

午前9時~午後5時(入館=

4時45分まで)

武蔵国分寺跡資料館

市・坂戸市合同企画展

両市は共に武蔵国内に位置

し、武蔵国分寺で使用された瓦

と同じものが、坂戸市の勝す

呂ろ

廃はい

寺じ

からも出土するなど、古くか

ら深いつながりがありました。

両市内で調査された古代寺院の

概要や出土した瓦からみる両寺

院の関係などを紹介します。

e�

100円※中学生以下無料i武蔵

国分寺跡資料館☎042・323・

4103■休館日月曜日※祝日

の場合その翌日

→ふるさと文化財課☎042・

300・0073

無期転換申込権&

働き方改革関連法案

2月1日㈭・2日㈮

午後6時30分~8時30分

国分寺労政会館

労働セミナー

4月から適用となる有期労働

契約を更新し、通算5年を超え

る労働者への無期転換ルールの

概要、手続きなどを解説します。

また、働き方改革関連法案に関

して、課題と対策を詳しく解説

します。

k小川英郎さん(弁護士)c�

100人

e無料m電話・v042・323・

8512またはhhttp://www.

hataraku.metro.tokyo.jp

で都労

働相談情報センター国分寺事務

所☎042・323・8511へ※

先着順

→経済課(内351)

好評販売中市勢要覧 →市政戦略室(内409)

 女らしさ・男らしさの価値観の形成に、新聞・テレビ・広告などのメディアが影響を与えています。メディアの裏側を知り、あふれる情報を読み解くためのポイントや、情報に左右されず自分らしく生きるためのヒントを見つけましょう。

k渡辺真由子さん(ジャーナリスト)c40人 e無料m�1月4日(木)午前9時から電話で男女平等推進センター☎(042)573―4378へ※先着順x6人(t生後6か月以上の未就学児)� →文化と人権課☎(042)573―4378

メディアに左右されない生き方女らしさ・男らしさはこうしてつくられる

メディアリテラシー講座

 11月12日、(社福)にんじんの会・西恋ヶ窪にんじんホームと西恋ヶ窪一丁目地域連合防災会が、災害時に必要な資器材・施設等の提供、避難誘導、傷病者の搬送、現場救護所の支援などを相互に行うため災害時相互応援協定を結びました。市内で11例目となります。

 12月2日、国分寺史跡駅伝を開催しました。当日は天候にも恵まれ、小・中学生69チーム343人が、都立武蔵国分寺公園内と周辺道路を走りました。順位など詳しくは、市HPとスポーツ振興課(市役所第3庁舎)で公表しています。

地域で顔が見える関係構築へ災害時相互応援協定を締結

国分寺史跡駅伝を開催しました

定期貯金から寄付をいただきました 11月21日、東京むさし農業協同組合国分寺地区から、公園や緑地の整備への貢献を目的として、同組合で実施しているおもいやり定期貯金から、68,990円の寄付をいただきました。

 11月11日に行われた全国青年大会で、東京都代表として出場した市バドミントン協会代表チームが3位に入賞しました。また、11月17日~20日に行わ

れた全日本シニアバドミントン選手権大会で上田佳代子さんが55歳以上女子ダブルスで、大島実穂さんが45歳以上女子ダブルスで準優勝し、藤野紘史さんが30歳以上男子シングルスで、富田岳彦さんが40歳以上混合ダブルスで3位に入賞しました。

バドミントン 全国大会で入賞

 新春恒例の消防団出初式では、市消防団(水村栄一団長以下92人)と国分寺消防署が参加し、はしご車の展示、消防団指揮車とポンプ車の分列行進や操法演技、一斉放水など、日頃の訓練成果を披露します。当日は午前8時から市内6か所の分団詰め所で打鐘します。

■国分寺市消防団 市内には東京消防庁国分寺消防署のほかに市の消防防災機関として国分寺市消防団があります。消防団は本団4人(団長1人・副団長3人)と6個分団(定数各15人)からなり、普段はそれぞれのなりわいを営むかたわら、いざというときには昼夜を問わず出動し、活動にあたります。内容は火災時の出場だけでなく、風水害などの各種対策活動、火災予防の広報活動など多岐にわたり、市民が安心して暮らせるように活動しています。■消防団の活動にご協力をお願いします 消防団は災害時に迅速かつ的確に活動できるようにするため、主に平日夜間に訓練を行っています。訓練中はポンプ車の操作音や号令などでご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。� →防災安全課(内373)

国分寺市消防団 出初式 d1月7日(日)午前10時~

b一中校庭 ※荒天の場合は体育館

1月29日(月)午前10時~正午ひかりプラザ

上田佳代子さん 藤野紘史さん

渡辺真由子さん

市バドミントン協会代表チーム

 「国分寺市制施行50周年記念市勢要覧」をオープナー(市役所附属棟)で販売しています〔e1,000円(税込み)〕。

①�加藤紀子さん・市内農業者・市長の座談会で国分寺農業を語る

②�国分寺で暮らす人々の息吹を伝える「国分寺に『生きる』」③�35,000年前から現在までの国分寺市域を年表と写真で振り返る

POINT

武蔵国分寺跡から出土した瓦

Top Related