Transcript
Page 1: 図書館総合展フォーラム・スケジュール( · 主催:npo法人日本医学図書館協会/日本薬学図書館協議会 第4会場 ( アネックスホール204)

    

第1会場(アネックスホール201)

10:00 ~ 11:30主催:ワイリー・ジャパンパートナーシップを通じてのオープンアクセスの実現―Wileyは海外コンソーシアムの 多様なニーズにどのように応えたか(仮)

講師:Ben Townsend Vice President    - Global Library Sales EMEA & APAC, Wiley

「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」

講師:井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部教授)

国立国会図書館サーチのこれから:書籍等分野・図書館領域のつなぎ役として

  報告:川瀬直人(国立国会図書館電子情報部電子情報サービス課)事例紹介:○○○○(宮城県図書館)    :稲木 竜(慶應義塾大学メディアセンター本部         電子情報環境担当)    :垣内志織(三重県立図書館 企画総務課 主任) ご挨拶:佐藤毅彦(国立国会図書館電子情報部長)  司会:小澤弘太(国立国会図書館電子情報部電子情報サービス課)

データで見る図書館【第2弾】評価指標に役に立つ、統計データとは

    講師:原田隆史(同志社大学大学院            総合政策科学研究科教授)      :福島幸宏(東京大学大学院 情報学環 特任准教授)モデレーター:逸村 裕(筑波大学 図書館情報メディア系 教授)

共催:株式会社図書館流通センター

読書バリアフリーのまちづくり~明石市長の新たな挑戦~

 基調講演:泉 房穂(兵庫県明石市 市長)パネリスト:野口武悟(専修大学文学部 教授)     :大久保明子(あかし市民図書館 館長)   司会:植村 要(株式会社図書館総合研究所 特別顧問)

公・大連携の新しい形─箕面市と大阪大学の挑戦

講師:倉田哲郎(箕面市長)  :西尾章治郎(大阪大学 総長)司会:岡本 真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)

図書館内におけるカビ被害の発生原因、その対策と予防(仮)カビの生物的特性を理解し、利用者と資料を守るには

講師:高鳥浩介(NPO法人カビ相談センター理事長        元国立医薬品食品衛生研究所衛生微生物部長)

大学の授業のICT化と図書館の役割

発表者:竹内比呂也(千葉大学アカデミックリンクセンター長)   :芳賀高洋(岐阜聖徳学園大学教育学部准教授)   :佐藤義則(東北学院大学図書館長)

新書とYAがであう:ノンフィクションが読書と学びの扉を開く

   パネリスト:山本慎一(岩波ジュニア新書編集長)        :木下通子(埼玉県立浦和第一女子高等学校             担当部長兼主任司書)        :片岡則夫(清教学園中・高等学校 探究科教諭)コーディネーター:奥野宣之(著作家・ライター)

SPARC Japanセミナー2019 特別編オープンアクセスの今とこれからステークホルダーの戦略とともに考える

司会:武田英明(国立情報学研究所)講師:林 和弘(科学技術・学術政策研究所/       学術情報流通推進委員会(SPARC Japan))  :市古みどり(慶應義塾大学三田メディアセンター/         大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE))  :江川和子(東京大学附属図書館/        オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR))  :小賀坂康志(科学技術振興機構)

大学における研究データ管理に点火するJANUL meets AXIES via NII

    司会:尾城孝一(国立情報学研究所オープンサイエンス       基盤研究センター    講師:高橋菜奈子(東京学芸大学附属図書館)      :松原茂樹(名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室)      :山地一禎(国立情報学研究所オープンサイエンス            基盤研究センター)モデレーター:木下 聡(国立情報学研究所学術基盤推進部)

2022年に向けた学術情報システムの持続と発展

司会:片岡 真(国立情報学研究所学術基盤推進部)講師:小山憲司(中央大学文学部/        これからの学術情報システム構築検討委員会)

ゲームと図書館(仮)

登壇者:藤井広美(倉敷市立真備図書館 館長)   :新口昭江(大洲市立図書館 司書)   :東 智子(愛媛県立図書館 読書振興G担当係長)  :川島 宏(日本図書館協会 図書館災害対策委員会) 司会:熊谷慎一郎(図書館総合展運営協力委員)

共催:(公社)日本図書館協会(予定)

学校図書館をどう魅せるか

ファシリテーター:山崎博樹(図書館サービス向上委員会 委員長)   パネリスト:神代 浩(元文部科学省社会教育課長、             図書館海援隊長)        :中山美由紀(立教大学兼任講師)

知っ得 法情報とレファレンス・サービスレファレンスや利用者対応に役立つ法情報の知識を伝授します!

講師:岩隈道洋(中央大学国際情報学部教授)  :鈴木 敦(中央大学図書館)  :藤井康子(平成国際大学)

後援:ロー・ライブラリアン研究会協力:第一法規株式会社、株式会社LIC、株式会社TKC、   ウエストロー・ジャパン株式会社

絵画や彫刻を読む図書館で本を借りて美術館へ行こうグレートブックス&アート セミナーのすすめ

講師:犬塚潤一郎(実践女子大学教授)

アートで町が変わる、町を変える(仮) 風景を楽しむ 図書館で本を借りて自然のなかへグレートブックス&ネイチャー 和歌のすすめ

講師:犬塚潤一郎(実践女子大学教授)

資料保存とアーカイブ(仮) 未定 ◆アートミュージアム・アンヌアーレ2019フォーラム◆

◆アートミュージアム・アンヌアーレ2019フォーラム◆ ALA2019 ジャパンセッション報告会「革新的なアイディアで図書館を変革する!よりよい地域づくりに貢献する日本の公共図書館活動」

      報告:田村俊作(慶應義塾大学名誉教授)        :手塚美希(紫波町図書館)        :松田啓代(鳥取県立図書館)        :土井しのぶ(広島市立中央図書館)コーディネーター:豊田恭子(ビジネス支援図書館推進協議会              副理事長)

第5回図書館レファレンス大賞 最終審査・授賞発表

13:00 ~ 14:30主催:有隣堂

15:30 ~ 17:00主催:国立国会図書館

第2会場(アネックスホール202)

10:00 ~ 11:30主催:株式会社ライブラリー・アカデミー

未定

15:30 ~ 17:00主催:株式会社図書館流通センター

13:00 ~ 14:30主催:株式会社図書館流通センター

第3会場(アネックスホール203)

10:00 ~ 11:30主催:図書館総合展運営委員会

13:00 ~ 14:30主催:ナカバヤシ株式会社

15:30 ~ 17:00

主催:株式会社メディアドゥホールディングス第4会場(アネックスホール204)

10:00 ~ 11:30主催:図書館振興財団

第5会場(アネックスホール205)

10:00 ~ 11:30主催:国立情報学研究所

13:00 ~ 14:30主催:国立情報学研究所

15:30 ~ 17:00主催:国立情報学研究所

第6会場(アネックスホール206)

10:00 ~ 11:30主催:図書館総合展運営委員会

13:00 ~ 14:30主催:図書館サービス向上委員会(通称:りぶしる委員会)

15:30 ~ 17:00主催:法律図書館連絡会

第7会場(E205)

10:00 ~ 11:30主催:一般財団法人森永エンゼル財団

13:00 ~ 14:30主催:図書館総合展運営委員会 主催:一般財団法人森永エンゼル財団

15:30 ~ 17:00

未定 未定 未定

10:00 ~ 11:30主催:音楽図書館協議会

13:00 ~ 14:30主催:音楽図書館協議会 主催:音楽図書館協議会

15:30 ~ 17:00

第8会場(E206)

10:00 ~ 11:30主催:図書館員とアーキビストの為のセミナー実行委員会

13:00 ~ 14:30主催:株式会社内田洋行

15:30 ~ 17:00主催:アートミュージアム・アンヌアーレ

10:30 ~ 12:00主催:アートミュージアム・アンヌアーレ

13:00 ~ 14:30主催:ALA JapanSessionチーム

15:30 ~ 17:00主催:図書館レファレンス大賞実行委員会

展示会場内特設

11月12日(火)

第9会場(E204)

第1会場(アネックスホール201)

10:00 ~ 11:30主催:丸善雄松堂株式会社第8回ゲスナー賞授賞式目録・書誌づくりをはじめとした情報の組織化を顕彰するアワード

審査員:樺山紘一(東京大学名誉教授・歴史学者)   :髙宮利行(慶應義塾大学名誉教授・中世英文学者)   :林 望(作家・書誌学者)   :佐藤義則(東北学院大学文学部歴史学科教授)   :谷口 祥一(慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻教授)

後援:在日スイス大使館、公益社団法人日本図書館協会、   株式会社図書館流通センター、図書館総合展運営委員会協力:明治大学図書館

製本実習 修理製本-基本的な修理方法-

●●:川人 拓(キハラ製本アドバイザー)

10年後の学習支援をデザインする(仮)~モノ・コトづくりを通した学びを支える図書館の可能性~

ファシリテーター:増井尊久

未定未定

ビブリオバトル・シンポジウム2019ビブリオバトル主催における機能と可能性を考える

    基調講演:榎村真由(ツアービブリオ主宰)   パネリスト:松崎 萌(千葉県立中央図書館)        :成瀬雅人(株式会社原書房)        :有地和毅(日本出版販売株式会社(文喫))コーディネーター:岡野裕行(皇學館大学文学部国文学科准教授)

医療・健康情報の信頼性について-医療現場と図書館の役割-

講師:北澤京子(医療ジャーナリスト/京都薬科大学客員教授)  :佐藤晋巨(聖路加国際大学学術情報センター)司会:谷澤滋生(NPO法人日本医学図書館協会事務局長)

第5世代図書館とは~ソーシャル・イノベーションを巻き起こす図書館へ~

議会改革は議会図書室から(仮)

「災害と図書館 災害アーカイブの発展と継承~東日本大震災を例に」

●●:伊五澤敬(岩手県復興局 復興推進課 推進協働担当課長)  :永澤恵美(東北大学附属図書館 総務課学術情報基盤係長)  :三浦伸也(防災科学技術研究所 総合防災情報センター        自然災害情報室長)司会:熊谷慎一郎(図書館総合展運営協力委員)

共催:図書館総合展運営委員会

未定 高等教育における電子書籍のこれまでと未来(仮)

●●:菅沼由貴(ほか) シュプリンガー・ネイチャー ビジネス・           デベロップメント・マネージャー(電子ブック)

Alma-図書館システムを超えて

健康医療情報の地域資源としての公共図書館-司書の力を活かし、医療資源と繋がる、地域の情報基地へ-

コーディネーター:田村俊作(慶應義塾大学/日本図書館協会)        :八巻知香子(国立がん研究センター               がん対策情報センター)

現場職員から見た海外図書館最前線!(仮)~米国と北欧の図書館を訪問して得た気づき~(仮)

共催:図書館総合展運営委員会

Ex Librisセミナー

ICT教育時代の学校図書館「主体的・対話的で深い学び」をどう創るか

講師:榎本竜二(聖心女子大学非常勤講師)

未定

「教育・学習のICT化と図書館電子書籍利活用」(仮)

講師:松原 聡(東洋大学 副学長)  :藤原喜仁(東洋大学 情報システム部情報システム課 課長補佐)

学術コミュニケーションの動向 学校教育と電子図書館 Library of the Year 2019今年もLoY2019が開催されます。

13:00 ~ 14:30主催:キハラ株式会社

15:30 ~ 17:00主催:丸善雄松堂株式会社

第2会場(アネックスホール202)

10:00 ~ 11:30主催:株式会社図書館流通センター

市民団体指定管理者フォーラム(仮)

15:30 ~ 17:00主催:図書館総合展運営委員会

13:00 ~ 14:30主催:株式会社図書館流通センター

地域資料とデジタルアーカイブのミッシングリンク図書館の底力への期待

対談:福島幸宏(東京大学 大学院情報学環 特任准教授)  :梅林秀行(京都高低差崖会崖長)

15:30 ~ 17:00主催:株式会社図書館流通センター、TRC-ADEAC株式会社

第3会場(アネックスホール203)

10:00 ~ 11:30主催:ビブリオバトル普及委員会、活字文化推進会議

13:00 ~ 14:30主催:NPO法人日本医学図書館協会/日本薬学図書館協議会

第4会場(アネックスホール204)

10:00 ~ 11:30主催:株式会社メディアドゥホールディングス、図書館と地域をむすぶ協議会

13:00 ~ 14:30主催:図書館総合展運営委員会

第5会場(アネックスホール205)

10:00 ~ 11:30主催:国立研究開発法人防災科学技術研究所

13:00 ~ 14:30主催:日経BP社

15:30 ~ 17:00主催:シュプリンガー・ネイチャー

第6会場(アネックスホール206)

10:00 ~ 11:30主催:株式会社サンメディア

第7会場(E205)

10:00 ~ 11:30主催:国立研究開発法人国立がん研究センター

13:00 ~ 14:30主催:丸善雄松堂株式会社 主催:ユサコ株式会社

15:30 ~ 17:00

株式会社ブレインテック 第34回ユーザー研究会 第1部

13:00 ~ 17:00主催:株式会社ブレインテック

第8会場(E206)

10:00 ~ 11:30

10:00 ~ 11:30

主催:全国学校図書館協議会13:00 ~ 14:30

主催:京セラコミュニケーションシステム電子図書館ライブラリエの新たなチャレンジ~コンテンツ倍増計画と図書館からの最新レポート~

講演:湯浅俊彦(追手門学院大学 図書館・情報メディア部長/        国際教養学部教授)   :向井惇子(追手門学院中学・高等学校 国語科教諭/司書教諭)  :阿部範行(千代田区立千代田図書館 サービス管理リーダー)発表:高橋裕司(日本電子図書館サービス 代表取締役社長)

15:30 ~ 17:00主催:株式会社日本電子図書館サービス

10:30 ~ 12:00主催:図書館総合展運営委員会

13:00 ~ 14:30主催:図書館総合展運営委員会

15:30 ~ 17:00主催:知的資源イニシアティブ

展示会場内特設

主催:丸善雄松堂株式会社

11月13日(水)

第9会場(E204)

共読ライブラリー 未来の図書館研究所プレゼンツ「読書で学びをデザインする」第2弾̶遊びを学びに変える共読印の学修支援ツール一挙公開 

電子図書館が実現する新たな学校支援の試み~関市立図書館が目指す公共図書館と学校教育の連携~

発表者:塚原隆文(関市立図書館(指定管理者 学校法人         岐阜済美学院)館長)

13:00 ~ 14:30主催:帝京大学メディアライブラリーセンター

15:30 ~ 17:00

主催:国公私立大学図書館協力委員会大学図書館著作権検討委員会、   学学習資源コンソーシアム、図書館総合展運営委員会

【須崎市図書館等複合施設整備に向けた建設構想策定委託業務・最終審査公開プロポーザル】~図書館建設計画の仕組みが変わる~

最終審査合格者 3社(予定) 審査委員長:古谷誠章(建築家・早稲田大学教授/日本建築学会前会長)審査副委員長:細木忠憲(須崎市教育委員会教育長)  審査委員:花井裕一郎(一般社団法人日本カルチャーデザイン研究所 理事長)      :岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)           代表取締役/プロデューサー)      :山﨑美枝(須崎市立図書館長)  司会進行:大場黎亜(一般社団法人日本カルチャーデザイン研究所 ディレクター)

未定

13:00 ~ 14:30主催:高知県須崎市

15:30 ~ 17:00主催:株式会社紀伊國屋書店

第1会場(アネックスホール201)

10:00 ~ 11:30主催:丸善雄松堂株式会社未定 これからの図書館等が担うべき

地域教育・地域活性化について

講師:水田 功(文部科学省 総合教育政策局 地域学習推進課       地域学習推進課長)  :高田恭功(丸善雄松堂株式会社 専務取締役)

読書バリアフリーは知をすべての人に開くか?出版、政策、構造の観点から

パネリスト:関根千佳     :鷹野 凌(HON.jp News Blog 編集長)     :木谷 恵(京都大学学生総合支援センター          障害学生支援ルーム コーディネーター)   司会:植村 要(立命館大学人間科学研究所 客員研究員)

和と洋の電子図書館システムの融合!LibrariE & TRC-DLとビブリオテカ社CloudLibraryのシステム連携機能のご紹介読書バリアフリー法対応に電子図書館を!~アクセシブルな電子図書館サイト・閲覧ビューワ・電子書籍~

多様化するアウトプットの手法とともに変化する図書館の役割国内外のファブスペース事例にみる利用者の創造的な活動を支援する空間とサービス

   パネリスト:長塚 隆(鶴見大学 名誉教授)        :朝倉久美(県立長野図書館 司書)ファシリテーター:Edward Masui(図書館総合展運営委員会/                 丸善雄松堂株式会社)

学生協働の到達点

      基調講演/モデレーター:岡野裕行(皇學館大学文学部)図書館員からの事例報告/パネリスト:三村のぞみ(島根大学附属図書館)                 :伊勢幸恵(東京大学附属図書館)                 :原 修(立教大学図書館)  学生からの事例報告/パネリスト:東京女子大学図書館学生アシスタント                 :お茶の水女子大学附属図書館 LiSA                 :帝京大学共読サポーターズ

未定

インスタ映えする図書館を求めて-図書館総合展編-(仮)

講師:佐藤翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)

「UHF帯ICタグを活用した最新ユーザ事例」

講師:上岡真土(高知県立図書館 企画調整課 企画調整担当 司書)講師:岡本一志(国立大学法人電気通信大学)        大学院情報理工学研究科情報学専攻 助教)講師:柴崎悦子(名取市図書館 館長)

町村立図書館フォーラム(仮)

始めなければ始まらない-JPCOARオープンアクセスリポジトリ戦略の幕開け-(仮)

共催:図書館総合展運営委員会

未定

オープンサイエンスのミライ2~研究者、大学本部と出版社が話し合う、研究データの管理~

講師パネリスト:宮川剛先生(藤田医科大学 総合医科学研究所              システム医科学教授)       :藤井翔太先生(大阪大学 経営企画オフィス 准教授)       :JeanShipman(エルゼビア GlobalLibraryRelations) モデレーター:高石雅人(エルゼビア・ジャパン              シニアカスタマーコンサルタント)

演劇と図書館コミュニケーションの幅を広げるための手法として

コーディネーター:今井福司(白百合女子大学基礎教育センター)   スピーカー:横山寿美代(杉並区立沓掛小学校学校司書)        :なにわえわみ(劇団フェリーちゃん主宰)        :髙井陽(新宿区立こども図書館)

マイクロフィルム、映像フィルムなどの劣化対策及び修復方法について~劣化フィルムを救済し、大切な記録を残す~

講師:吉岡博行(株式会社吉岡映像)  :未定(株式会社ニチマイ)

対談

対談:大串夏身

未定◆アートミュージアム・アンヌアーレ2019フォーラム◆

第4回全国学生協働サミット フォーラム&交流会 未定 クロージング・セッション

13:00 ~ 14:30主催:丸善雄松堂株式会社

15:30 ~ 17:00主催:図書館総合展運営委員会

第2会場(アネックスホール202)

10:00 ~ 11:30主催:株式会社図書館流通センター

未定

15:30 ~ 17:00主催:株式会社図書館流通センター

第3会場(アネックスホール203)

10:00 ~ 11:30主催:図書館総合展運営委員会

13:00 ~ 17:00主催:国公私立大学図書館協力委員会/日本図書館協会大学図書館部会

15:30 ~ 17:00主催:国公私立大学図書館協力委員会

第4会場(アネックスホール204)

10:00 ~ 11:30主催:神奈川県資料室研究会

13:00 ~ 14:30主催:帝人株式会社/株式会社ソフエル

未定

13:00 ~ 14:30主催:株式会社図書館流通センター

15:30 ~ 17:00主催:図書館総合展運営委員会

第5会場(アネックスホール205)

10:00 ~ 11:30主催:オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)

13:00 ~ 14:30主催:神奈川県図書館協会

美術書翻訳の舞台裏◆アートミュージアム・アンヌアーレ2019フォーラム◆

講師:木下哲夫(翻訳家)  :藤元由記子(美術編集者、ブックエンド代表)司会:長名大地(研究員、東京国立近代美術館)

15:30 ~ 17:00主催:アートミュージアム・アンヌアーレ

第6会場(アネックスホール206)

10:00 ~ 11:30主催:エルゼビア・ジャパン株式会社

第7会場(E205)

10:00 ~ 11:30主催:図書館総合展運営委員会

13:00 ~ 14:30主催:株式会社ニチマイ 主催:株式会社皓星社

15:30 ~ 17:00

第8会場(E206)

10:00 ~ 11:30主催:アートミュージアム・アンヌアーレ

10:30 ~ 12:00主催:全国学生協働サミット実行委員会

13:00 ~ 14:30主催:日本書籍出版協会

15:30 ~ 17:00主催:図書館総合展運営委員会

これからの大学教育の価値とは~総合学園の観点から見る、大学教育と図書館のあり方~

講師:西川幸穂(学校法人立命館 常務理事)司会:木村麻美子(株式会社キャリアパワー 取締役本部長)

OpenGLAMのこれまでとこれから-図書館資料を拓く

対談:大向一輝(国立情報学研究所)  :福島幸宏(東京大学)

13:00 ~ 14:30主催: 株式会社キャリアパワー

15:30 ~ 17:00主催:OpenGLAM JAPANブース実現プロジェクト

展示会場内特設

11月14日(木)

あなたも使える専門図書館~様々な連携の形(仮題)

共催:図書館総合展運営委員会

13:00 ~ 14:30主催:図書館総合展運営委員会

医中誌Web最新情報 2019

発表者:医学中央雑誌刊行会データベース事業部

15:30 ~ 17:00主催:医学中央雑誌刊行会

「読書のスイッチを入れる読書服」お披露目。「身体で読む共読本」のプロトタイプ制作発表。「読書術アプリ」が生み出す情報編集力。「共読サポーターズと編集する〈本が語りだす学修空間〉」完成まで

報告特別ゲストスピーカー:帝京大学メディアライブラリーセンター職員、共読サポーターズ(帝京大学 学生) 他 帝京大学八王子キャンパス

ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2019

進行:日本事務器株式会社

15:30 ~ 17:00主催:日本事務器株式会社

未定第9会場(E204)

10:00 ~ 11:30主催:JSC日本スポーツ振興センター

未定

13:00 ~ 14:30主催:株式会社内田洋行

図書館の将来像、あるべき姿とは海外事例の紹介を中心として

15:30 ~ 17:00主催:ビブリオテカ・ジャパン株式会社

講師:太田 剛(図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/編集工学機動隊GEAR代表/慶應義塾大学講師/活字文化議員連盟「公共図書館Pt」事務局長)

共催:一般社団法人日本カルチャーデザイン研究所後援:日本建築学会四国支部協力:株式会社アカデミック・リソース・ガイド

後援:公益財団法人 正力厚生会協力:文部科学省研究費補助金「市民の健康支援のための価値互酬

型サービスを支える知識共同体の構築」研究班(研究代表者:池谷のぞみ)

図書館総合展フォーラム・スケジュール (11月12日〈火〉~11月14日〈木〉)各フォーラムの詳細とお申込みは図書館総合展公式webサイトから https://www.libraryfair.jp/

共催:図書館総合展運営委員会, JST未来社会創造事業「持続可能な社会の実現」領域「「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン」

Top Related