Transcript
Page 1: CPUブレード ブレード収納ユニット はじめに - NECsupport.express.nec.co.jp/usersguide/UCblade/B140a-T_a/B...CPUブレード1枚に対して4台接続することができます。市販のハードディスクドライブを

はじめに梱包箱を開け、添付品がそろっていることを確認してください。

添付の「構成品表」を参照してください。

添付の「EXPRESSBUILDER」DVDやその他のディスクは、セットアップ(または再セットアップ)の時に必要となりますので大切に保管しておいてください。また、事前に「EXPRESSBUILDER」内にある「ユーザーズガイド」と「オンラインドキュメント」を参照しておくことをお勧めします。

ブレード収納ユニットブレード収納ユニットは、CPUブレードや電源ユニットなどを搭載する専用のケースです。ブレード収納ユニットは、NECのラックまたはEIA規格に準拠したNECが推奨するラックへ搭載します。

詳しくはブレード収納ユニットに添付の「ユーザーズガイド」を参照してください。

箱を開けてから本装置が使えるようになるまでの手順を説明します。このスタートアップガイドに従って作業してください。

856-126964-012-002008年 10月 初版

CPUブレードCPUブレードにはメモリやプロセッサ(CPU)、ハードディスクドライブ、拡張ボードなどのオプション品を取り付けることができます。

オプション品については「EXPRESSBUILDER」DVDに格納されている「ユーザーズガイド」の「ハードウェア編」を参照してください。

ハードディスクドライブCPUブレード1枚に対して4台接続することができます。市販のハードディスクドライブを搭載することはできません。本装置専用のハードディスクドライブを購入してください。

裏面に続く➠➠➠

ⓦ 取り外したブランクカバーは大切に保管しておいてください。

ⓦ 本装置を取り付けるスロット以外のブランクカバーを取り外さないでください。

<CPUブレードの取り付け手順>

ブレード収納ユニットをラックに装着してからCPUブレードの取り付けを行ってください。

詳しくは、「EXPRESSBUILDER」DVDに格納されている「ユーザーズガイド」の「ハードウェア編」、ブレード収納ユニットのユーザーズガイドを参照してください。

右上につづく

各部の名称

購入時のモデル(状態)について本製品は、お客様のご注文の内容により、次の2つのモデルに分かれます。モデルによって電源ONからのセットアップの方法が異なります。購入時のモデルによってこの後の説明を読み分けてください。

各種オプションの取り付けCPUブレードの動作に必要なオプションやブレード収納ユニット用の各種オプションを実装してください。

詳しくはブレード収納ユニットに添付の「ユーザーズガイド」を参照してください。

ケーブルの接続 ~セットアップを始める前に~

キーボード、マウス、ディスプレイとの接続には、CPUブレード前面のSUVコネクタに別売もしくはブレード収納ユニットに添付の「K410-150(00)SUVケーブル」を経由して接続します。

SUVコネクタにK410-150(00)SUVケーブルを接続し、SUVケーブルの先に付いているコネクタに各デバイスを接続します。

① 本装置を取り付けるスロットにオプションのブランクカバーが取り付けられている場合は、前面にある下段のストッパを左右から押さえたまま、上段のフックと下段のストッパを手前に引き出してブランクカバーを取り外す。 イジェクトレバーのフック部分が図のよ

うにブレード収納ユニットのフレームに当たっていることを確認してください。

② 本体をほこりのない、丈夫で平らな机の上に静かに置き、イジェクトレバーのネジをゆるめ、イジェクトレバーを開ける状態にする。

③ ハードディスクドライブ実装面を右にし、MP接続用コネクタがブレード収納ユニット側になるようにして、本体のフレームをしっかり持つ。

④ 本体のフレームをブレード収納ユニットのガイドレールに合わせてゆっくりとていねいにブレード収納ユニットの奥まで差し込む。

CPUブレードをブレード収納ユニットに取り付ける際は、イジェクトレバーを持たないでください。イジェクトレバーが外れて装置が落下したり、イジェクトレバーが曲がって装置が破損してしまったりする恐れがあります。

⑤ イジェクトレバーをしっかりと押し込み、イジェクトレバーのネジを締めてCPUブレードを固定する。

① ハードディスクドライブを取り付けるスロットにダミートレーが取り付けられている場合は、ダミートレーを取り出す。

取り外したダミートレーは大切に保管しておいてください。

② ハードディスクドライブのレバーのロックを解除し、ハンドルを開いた状態にする。

③ ハードディスクドライブのBPコネクタをCPUブレード側に、またドライブキャリア前面のレバーが上側に向くようにして持つ。

④ ドライブキャリアの端を増設するハードディスクドライブスロットにゆっくりとていねいに差し込む。

⑤ ドライブキャリアを突き当たるまで差し込んだら、レバーを持ち上げる。

「カチッ」と音がしてロックされます。

レバーのフックがフレームに引っ掛かっていることを確認してください。

カスタムインストールモデル

ハードディスクドライブには、Windows Server 2008 日本語版、WindowsServer 2003 R2 x64 Editions日本語版、Windows Server 2003 R2 日本語版、Red Hot LINUX日本語版、またはMIRACLE LINUX日本語版とオーダーされたソフトウェアがインストール済みです。

+

ディスクレスモデル

ハードディスクドライブやオペレーティングシステムなどは別途購入してください。

詳しくは、「EXPRESSBUILDER」DVDに格納されている「ユーザーズガイド」の「ハードウェア編」、ブレード収納ユニットの「ユーザーズガイド」を参照してください。

イジェクトレバー CPUブレード

外付けDVD-ROMドライブ

キーボード

マウス

外付けフロッピーディスクドライブ

USB

USB

セルフパワー仕様USBハブ

ディスプレイ

IDスイッチ

STATUSランプ(緑色/アンバー色/赤色)

POWERランプ(緑色/アンバー色)

POWERスイッチ

DUMPスイッチ

LAN1 Link/Accessランプ(緑色)

RESETスイッチ

LAN2 Link/Accessランプ(緑色)

イジェクトレバー

SUVコネクタ

IDランプ(青色)

LAN3 Link/Accessランプ(緑色)

LAN4 Link/Accessランプ(緑色)

ストッパ

フック

フレーム

イジェクトレバーのフック部分

Page 2: CPUブレード ブレード収納ユニット はじめに - NECsupport.express.nec.co.jp/usersguide/UCblade/B140a-T_a/B...CPUブレード1枚に対して4台接続することができます。市販のハードディスクドライブを

システムのセットアップ ~カスタムインストールモデル~

<Windows>

ハードディスクドライブにインストール済みのWindows OS のセットアップをします。

手順の詳細は、「EXPRESSBUILDER」DVDに格納されている「ユーザーズガイド」の「導入編」を参照してください。また、セットアップの完了後に「デバイスドライバ(本体標準装備)のセットアップ(ユーザーズガイド参照)」および「障害処理のセットアップ(ユーザーズガイド参照)」を行ってください。

セットアップには、次の2つの方法があります。

ⓦ キーボード・ディスプレイ装置・光ディスクドライブ・フロッピーディスクドライブが接続されている場合

① 周辺装置、ブレード収納ユニット、CPUブレードの順に電源をONにする。Windowsのセットアップ画面が表示されます。

② 管理者権限のあるユーザー(Administratorなど)でログオンする。使用者名と会社名を入力するウィンドウが表示されます。

③ 使用者名と会社名を入力する。以上でオペレーティングシステムの基本的なセットアップが完了します。必要に応じて、個別の設定をしてください。オペレーティングシステムの設定については、スタートメニューから起動するオンラインヘルプを参照してください。

ⓦ キーボード・ディスプレイ装置・光ディスクドライブ・フロッピーディスクドライブを接続していない場合

セットアップをする前に、ターミナルサービスのクライアントコンピュータを設定する必要があります。クライアント用のコンピュータを1台用意し、OSをインストールしてからクライアントサービスを設定してください。CPUブレードには、ターミナルサービスが「リモート管理サーバ」としてインストールされていますので、設定したクライアント側から、CPUブレードに接続し、CPUブレード側の管理作業を行ってください。

<Linux®>

BTO(工場組み込み出荷)モデルの初期設定

本体の電源をONにするとインストール済みのOSが起動します。続けてLinuxサービスセットに添付される「初期設定および関連情報について」を参照し、Linuxの初期導入設定を行ってください。

OSが未インストールの場合・再インストールの場合(Linuxサービスセットを購入している場合)

添付の「EXPRESSBUILDER」DVDに格納されているオンラインドキュメント「ユーザーズガイド」の「Linuxのセットアップ」を参照し、「シームレスセットアップ」を行ってください。

OSが未インストールの場合・再インストールの場合(Linuxサービスセットを購入していない場合)

添付の「EXPRESSBUILDER」DVDに格納されているオンラインドキュメント「Red Hat® Enterprise Linux 5 Serverインストレーションサプリメントガイド」または「Red Hat Enterprise Linux 4インストレーションサプリメントガイド」を参照し、「マニュアルセットアップ」を行ってください。

ⓦ セットアップ時にドライバディスクを作成する必要があります。別途ドライバディスク用に空きフロッピーディスクを1枚ご用意ください。

ⓦ 本製品にはフロッピーディスクドライブが搭載されていません。別途USBフロッピーディスクドライブをご用意ください。

EXPRESSBUILDERを使ったセットアップをする添付の「EXPRESSBUILDER」DVDに各種ユーティリティが格納されています。これらはExpress5800シリーズが提供するシステム全体の運用管理を行うためのユーティリティです。TCO(Total Cost of Ownership)の削減、システムダウンの防止、または故障からの早期復旧を図ることができます。ここでは、「EXPRESSBUILDER」DVDにある各種ユーティリティについて紹介します(OSがインストール済みのモデルではあらかじめこれらのユーティリティもインストールされているものがあります)。

「ユーザーズガイド」の「ソフトウェア編」またはオンラインドキュメントを参照してインストールやセットアップをしてください。ここで記載されていないユーティリティについては、ユーザーズガイドまたはオンラインドキュメントで説明しています。

E

XPRESSBUILDER

Expressサーバ

管理PC

LAN

エクスプレス通報サービス

システム管理ユーティリティ

ESMPRO/ServerManager

システム管理ユーティリティ

オートランメニュー

セットアップ支援ツール

EXPRESSBUILDER

セットアップユーティリティ

DianaScope

システム管理ユーティリティ

ExpressPicnic

セットアップユーティリティESMPRO/ServerAgent

システム管理ユーティリティ

OS再インストール(シームレスセットアップ)やシステム診断、各種サポートディスクの作成などExpress5800シリーズのシステムを構築するためのセットアップユーティリティ。

ネットワーク上に分散したサーバを効率よく管理できるGUIインタフェースを提供するユーティリティ。

Windowsベースの各種ユーティリティのインストールからセットアップや保守の際に使用するOEM-Diskの作成などをナビゲートする統合支援ツール。ユーザーズマニュアルなどのドキュメントの閲覧もできます。

お客様登録をする添付の「お客様登録申込書」またはインターネット(WWW)を利用して登録を行います。

添付の「お客様登録申込書」に必要事項を記入の上、「エクスプレス受付センター」までご返送ください。返送していただいたお客様は、「ClubExpress会員」に登録させていただきます。「ClubExpress会員」は、インターネットからも登録手続きが行えます。

http://club.express.nec.co.jp

商標について

EXPRESSBUILDERとExpressPicnic、ESMPRO、DianaScopeは日本電気株式会社の登録商標です。MicrosoftおよびWindows、Windows Server、Windows NTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。LinuxはLinus Torvalds氏の日本およびその他の国における商標または登録商標です。Red Hat、Red Hat Enterprise Linuxは、米国Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

その他、記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。

このマニュアルは再生紙を使用しています。

© NEC Corporation 2008NECの許可なく複製・改変などを行うことはできません。

サービスパックの適用について

本装置にサービスパック(SP)を適用する場合、SPを単独で適用すると起動できなくなったり、動作が不安定になったりします。十分ご注意ください。適用方法はSPの添付状況により異なりますので、ユーザーズガイドの導入編またはインターネット情報サイト「http://nec8.com(8番街)」を参照してください。

また、Windows Server 2003 Service Pack 2を適用する場合は、「システムのアップデート」で行ってください。

装置に「NEC Express5800シリーズ Windows® Server 2003 RUR CD-ROM」が添付されている場合がありますが、使用せず破棄するか、装置に添付されているほかの媒体と異なった場所に保管してください。

通常、ご使用になられても次のようなメッセージが表示され、セットアップが続行できませんが、メッセージが表示されず適用された場合は、再度「EXPRESSBUILDER」DVDから「システムのアップデート」を行ってください。このときサービスパックを再適用する必要はありません。

セットアップメッセージこのWindows RURは、この装置には対応していません。ご使用の装置を確認してください。

「エクスプレス通報サービス」は、お客様とNECをひとつに結び、安心・充実した運用と各種サポートを提供するユーティリティです。NECが提供するサポートサービス体系「iBestSolutionsシステムサポートサービス」の基礎となるものであり、「ESMPRO/ServerAgent」が検出したトラブルやその兆候が現れた際にインターネットや公衆回線を介して「監視センター」に通報します。

これを受け、「監視センター」は、全国430カ所以上にあるNECフィールディングの保守サービス拠点のうち、もよりの拠点に指示を出し、サービスエンジニアがユーザー先へ出向いてトラブルの未然回避や復旧処置を行います。なお、ご利用に際しては、別途有償のハードウェア保守契約か、通報サービス契約が必要です。

-装置のさまざまな障害情報を収集し、状態の判定を行い異常を検出すると、ESMPRO/ServerManagerへアラート通報を行います。

-障害の予防対策として、事前に障害の発生を予測する予防保守機能をサポートしています。筐体内温度上昇やハードディスクドライブ劣化などを事前に検出できます。

-装置の詳細なハードウェア構成情報、性能情報を取得できます。取得した情報はESMPRO/ServerManagerを通してどこからでも参照できます。

ESMPROはサーバシステムの安定稼動と、効率的なシステム運用を目的としたサーバ管理ソフトウェアです。本製品を導入することにより、装置の構成情報・性能情報・障害情報をリアルタイムに取得・管理・監視できるほか、アラート通報機能により障害の発生を即座に知ることができるようになります。

Express5800シリーズに関するご質問・ご相談は「ファーストコンタクトセンター」でお受けしています。(電話番号のかけまちがいが増えております。番号をよくお確かめの上、おかけください。)

ファーストコンタクトセンター TEL. 03-3455-5800(代表)受付時間 / 9:00~12:00、13:00~17:00 月曜日~金曜日(祝祭日を除く)

また、Express5800シリーズをはじめとするさまざまな製品の情報は以下のインターネット情報サイトにあります。ご覧ください。

[NEC8番街] http://nec8.com

以上でExpress5800シリーズのセットアップは完了です。ご利用の環境に合わせてその他使用するアプリケーションのインストールとセットアップをしてください。Express5800シリーズを末永くご利用ください。

装置をリモート管理するためのユーティリティ。

「シームレスセットアップ」で使用する「パラメータファイル」を作成するWindowsベースのユーティリティ。

本装置の光ディスクドライブに「EXPRESSBUILDER」DVDをセットして起動すると、以下のメニューが起動します。

EXPRESSBUILDERについて

Boot selection

Os installation***default***..............①

Tool menu(Normal mode)....................②

Tool menu(Redirection mode)...............③

① Os installation

本項目を選択すると、EXPRESSBUILDERトップメニューが表示されます。

② Tool menu(Normal mode)

本項目を選択すると、表示言語の選択の後、ツールメニューが起動します。

③ Tool menu(Redirection mode)

本項目は、BIOSコンソールリダイレクション機能を使用して、コンソールレスにて操作する場合にのみ選択してください。

詳しくはユーザーズガイドの「ソフトウェア編」を参照してください。また、Windows PCにセットすると「オートランメニュー」を表示します。このメニューから各種バンドルソフトウェアのインストールや、オンラインドキュメントを参照することができます。

システムのセットアップ ~ディスクレスモデル~Windows OSがインストールされていないモデルの場合(ディスクレスモデル)・再インストールの場合

インストール前に、キーボード・ディスプレイ装置・DVD-ROMドライブが接続されていることを確認してください。インストールには、添付の「EXPRESSBUILDER」DVDを使います(フロッピーディスクドライブを使用してインストールを進める場合は、フロッピーディスクドライブが接続していることを確認し、 別途 1.44MBフォーマット済みの空きフロッピーディスクをご用意ください)。

ⓦ 装置に添付のEXPRESSBUILDERに対応していない大容量記憶装置コントローラに接続されたハードディスクドライブへインストールする場合は、「ユーザーズガイド」の「導入編」-「応用セットアップ」を参照してください。対応コントローラの確認は、コントローラに添付のセットアップ手順書またはユーザーズガイドを参照してください。

ⓦ Windows Server 2008をインストールする場合は、「Windows Server 2008 Standard/Windows Server2008 Enterpriseインストレーションサプリメントガイド」を参照して「マニュアルセットアップ」を行ってください。

ⓦ Windows Server 2003 x64 Editionsをインストールする場合は、「Windows Server 2003 R2,Standard x64 Edition/Windows Server 2003 R2, Enterprise x64 Editionインストレーションサプリメントガイド」を参照して「マニュアルセットアップ」を行ってください。

① 本体の電源をONにする。

②「EXPRESSBUILDER」DVDを本体の光ディスクドライブにセットする。

③ <Ctrl>キーと<Alt>キーを押しながら<Delete>キーを押して再起動させる。DVD-ROMからEXPRESSBUILDERが起動します。

④ [シームレスセットアップを実行する]を選択し、[次へ]をクリックする。

⑤ パラメータファイルを使用する場合は、パラメータをロードする。

[既存のパラメータファイルを使用しない場合]「パラメータをロードしない」を選択して、[次へ]をクリックする。以降は、各画面の指示にしたがって必要なパラメータを入力してください。

[既存のパラメータファイルを使用する場合]「パラメータをロードする」を選択し、パラメータファイルのパスをボックスへ入力する。この後、ウィザード上でファイルからロードされたパラメータファイルを確認する場合は[次へ]を、確認しないでそのままインストールの場合は[スキップする]をクリックする。

⑥ 自動インストールの開始画面で[実行する]をクリックする。以降はメッセージにしたがってください。

手順⑤で作成したフロッピーディスクは、EXPRESSBUILDERと一緒に保管しておいてください。再セットアップの際にこのフロッピーディスクを使用すれば、パラメータの入力を省略することができます。

手順の詳細は、「EXPRESSBUILDER」DVDに格納されている「ユーザーズガイド」の「導入編」を参照してください。また、セットアップの完了後に「デバイスドライバ(本体標準装備)のセットアップ(ユーザーズガイド参照)」および「障害処理のセットアップ(ユーザーズガイド参照)」を行ってください。


Top Related