Transcript
Page 1: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 0 - -2 1 -

1.西町と東町蒲郡市中央本町 12番 16 号が私の現住所です。別にこの住所表示が気に入らないわけではありませんが、聞く方には場所のイメージが中々わいてこないらしく、それよりも「西町の万市さんの角」と言えば相当数の人たちが納得してくれます。反対に此方が聞き手になった時「本町何番何号」等と言われるよりも「東町の鈴木歯医者の裏」と言われると大体見当がつきます。考えて見ると現在地で 60 年程住んでいて、正式に西町何番地とか東町何丁目と言う住所は聞いたことがありません。私の手元に数枚の蒲郡の地図があります。地図というより絵図面といった、元禄時代のものですが水竹村・アラ井村・不相村・小江村・蒲形村や長存寺・天桂院(この地図は鳥取池田藩家臣であった鵜殿氏が上ノ郷の先祖供養の為、元禄年間に故郷に来た時の蒲郡地方のもの、かっての敵方であった松平氏の菩提寺の天桂院よりも、鵜殿氏菩提寺の長存寺の方が大きく描いてあるのが面白い)等に囲まれています。この地図では唯一と言ってよいのが、家並みが東町の秋葉神社から真っすぐ西に延びて、現在の小池商事の角を曲がって柴田さん宅の角を西に折れて西町の薬證寺のあたりまで描いてあります。その絵図面の街道の上に “町” と書いてあり、それなら地籍図はどうであろうかと、市役所の税務課へ行って現存するもので最古の地籍図を見せてもらったのですが、税務課員も「たぶん明治時代だと思うが、はっきりした年代は分からない」と言って出してくれた地籍図には「蒲郡第拾八号字町」とだけ黒字で書いてありました。その他大正、昭和時代の地図にも “町” と書いてあり、西町とか東町とかは、やっぱり書いてありませんで

した。 地図に描いてないなら、本で調べることにしようと議会図書室や市立図書館に行って、調べて分かったことを羅列します。・ 天文21年(1552)加藤家が市を開き町づくりをした。(上ノ郷合戦の10年前)・ 嘉永2年(1849)蒲形村の「町」が分離して「西ノ郡町」が正式名称になる。・ 明治2年(1869)「西ノ郡町」は「西ノ郡村」となる。・ 明治9年(1876)「西ノ郡村」と「蒲形村」が合併して「蒲郡村」となる。蒲郡市史の資料編には、明治 15 年の県通達による各村の戸長(村長に当たる)が県知事に提出した各村地名表の蒲郡地方を見ますと、蒲郡村と竹谷村に “町” という字名があり、その地名地図には混同を避ける為か、蒲郡村の町は “本町” とあり竹谷村の町は “元町” となっていました。私の町は西町と東町の真ん中にあるから余計に感じるのかもしれませんが、西町・東町と言うのは中央本町・本町というように道を挟んで東西が明確に分かれているのではなく家並みが続いている隣り同志が突然西町になり東町となる。戦国時代よりひとつの町として発展してきた所が、ある時期から別称で呼ばれるようになり、そのうえ町の性格が微妙に違っているのも不思議なことです。一つの町として栄えて来た西ノ郡町が、何故西町と東町と別称になったのでしょうか、そして家並みがずっと続いているのにも関わらず隣り同志でありながら、西町と東町になったのか、境界線はどう決めたのか等々を調べていくうちに、ひとつの面白い話から貴重な資料と出会いました。町内の役として、西町年行司の会合に出席をし

蒲郡地名考

蒲郡支部 鎌 田 篤 司

Page 2: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 0 - -2 1 -

た時、本題が一段落して雑談になった時に、私が『西町と東町が別々になった理由とか、町境を昔はどのようにして決めたのか、調べているのですが何か良いヒントがありませんか』とお話したところ、出席者の中の薬證寺の住職さんが『それなら良い物がある』と言われ、「明治時代の年行司を記録した書類が金原酒店の御蔵にあったものを現在は西町会館に保管してあるとのこと」一緒に行ってみるかと、有り難いお話を聞くことが出来ました。それから程なくして話題になった書類を西町会館へ行って薬證寺の住職さんと見せて頂きました。それ程期待はしていなかったのですが、あるある多少は変色はしているものの、保存状態の良い和紙に文字通り墨痕鮮やかに書かれた書類が、紙縒りで綴じた束で 70 冊余り取り出すことが出来ました。大年行司用と書かれた大型の手持金庫文庫の中に祭礼用の書類が主でしたが、「明治 20 年 2 月編成、蒲郡西町内規約書」と言うのがありました。六カ条にわたるものですが、内容は火災予防に関するものばかりでした。実はこの年この月に東町が殆ど全焼といわれた大火があったことは、蒲郡史談やその他蒲郡関係の本に書かれていたのは見聞きしていましたが、大火と同じ月に「西町内規約書」としてこのような書類が作られていたということを発見出来ただけでも大発見でしたが、その他にも明治時代の祭礼費取集帳等々色々な書類を発見することが出来ました。

2.続・西町、東町そして西町、東町が「町」としていつ頃成立したのか調べてみることにしました。町が出来るのには、それなりの色々な要因があったのではと思いますが、一番の要因は「下ノ郷城」の築城が大きな原因だったと思われます。蒲郡市史によりますと、「源頼朝の弟で三河守範頼築城。南北朝時代には和田兼清など居住」とかなりアバウトに書いてあります。下ノ郷という地名は、上ノ郷に対する所から呼ばれるようになったと思われ、上ノ

郷に鵜殿氏が本格的に居を構えて、歴史の表舞台に登場した「応仁の乱」以後に下ノ郷と言うようになったのでは、それ以前には代官とか手代のような仕事をする役人の屋敷があったのかもしれないが、町の中心になるような城があったとは考えにくい。やはりここは下ノ郷鵜殿氏の祖である「又三郎

長存」が享禄か天文の頃(1530 ~ 1555)に下ノ郷に来てから徐々に町の形になって来たと考えるのが妥当ではないでしょうか。西郷の町を語るのには鵜殿氏の他にもう一人忘

れてはいけない人物、信濃源氏小笠原三好の一族「加藤善左衛門」であります。。慶長 6年(1601)没と蒲郡市史に記してあります。それ以前、信州より落ちのび加藤家へ養子に入り加藤善左衛門を名乗る。・・と伝えられています。その後、本家は三好の姓に帰り、一族は加藤を姓にした。この「加藤善左衛門の娘」が、徳川家康の側室で「西ノ郡の方」と呼ばれた人であります。鵜殿本家が亡びた上ノ郷合戦の後、西ノ郡の方

は家康の側室になり、その頃はもう西ノ郡加藤家は相当な商いをやっていたように思われます。ここに下ノ郷鵜殿氏四代目「鵜殿長龍」が永禄

9年(1566)に長存寺宛てに出した制札の記録があります。五項目の内、弐項目目に「当郷市において押売狼藉する者、成敗する者也」とあります。ここで言う当郷市というのは「三河三市」の一

つとして有名な「五(ご)・十(とう)の市」のことです。この「五・十の市」は永禄 5年(1562)2 月

の鵜殿長照と、まだ松平元康と名乗っていた頃の徳川家康との間で争った「上ノ郷合戦」において上ノ郷城が落城する以前は「殿市場」として今でも上ノ郷に地名で残っています。この殿市場の辺りで開市されていたものを上ノ郷落城後市神様と一緒に下ノ郷に移し、下ノ郷鵜殿氏が保護して長存寺前や下ノ郷城付近一帯で開催されていた市でした。そして、その「五・十の市」を実際に運営して

Page 3: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 2 - -2 3 -

いたのが前出の加藤家で、征夷大将軍徳川家康の側室の実家である加藤家は将軍家より諸役免除を受け、将軍家を背景にして近在に並ぶ者がいない程の影響力を持ち富をなしたようであります。又、同じ鵜殿長龍の制札に鍛冶・番匠・紺屋・酒酢その他の職人と書いてあります。私の住んでいる辺りに 470 年前、徳川家康の力を背景にした政商がおり、鍛冶屋・酒屋が軒を連ねていた町がもうすでにあったということがわかりました。西町・東町の地境については、それぞれの町の古老に聞いて回ったら「以前には川と言う程広いわけではなかったが、今で言う側溝程度の幅で水が流れていたのを境にしたような気がする」と言う話が聞けた。そういえば西町と東町の境辺りに戦国時代末期に「西ノ郡の町」の基礎を作ったと言われる「三好・加藤家」の本家があった屋敷辺りが、西町・東町の境なのではと推測できる。 戦国時代の頃より「西郡の町」と総称されていた所が「西町・東町」と別称で呼ばれるようになったのは、西町が「大宮神社」東町が竹島の八百富神社と分れて祭礼を行うようになった頃だと思われる。此の処についてはもう少し時間をかけて調べてみようと思います。 3.旧 廓私の故郷蒲郡は、東西に長い町になっています。その真ん中あたりの中央本町が現住所です。その中央本町と本町と上本町の地域に跨ぐように「お廓」と呼んでいる字名があります。以前は「旧廓」と言ったそうです。最近は行政上の地区割りもあり、「東廓」「西廓」と呼ぶことが多くなっています。『あなたは随分粋な所に住んでいますね』と時々言われることがあります。ここでいう廓は正真正銘のお城の「廓」を意味するものです。徳川将軍家の先祖にあたる宗家松平氏三代目信光の長男松平守家が応仁の乱(1467)の頃竹谷に出て 700 貫で土地を買い求め、現在の蒲郡の地に進出して来たことによって、竹谷松平氏の歴

史が始まる。これが後に天下を取る松平家の東三河進出への第一歩だったといわれています。天正 18年(1590)小田原の北条氏滅亡後、秀吉より関八州を与えられた徳川家康の関東移封に伴い、竹谷松平氏も守家より五代目の清宗が家康より武州八幡山一万石を与えられて、関東に移りました。関ヶ原合戦の翌年、慶長 6年(1601)清宗の子、家清が 2万石の加増を受け、吉田 3万石に封ぜられ、三州吉田藩主となりましたが、慶長 17 年4月、家清の子忠清は急逝して継ぐべき嗣子がなく竹谷松平家は断絶になりました。余談になりますが、この忠清の妹が浅野長重に嫁したのです。長重の曾孫が忠臣蔵で名高い浅野内匠頭長矩です。しかし、竹谷松平家は徳川家にとって三河以来の名家であるという理由から、忠清の弟清昌に名跡を継がせ、故郷とも言うべき西ノ郡で 10 カ村 5千石を与えられました。慶長17年のことです。清昌は、下ノ郷鵜殿氏の居城跡地を陣屋と定めこの地に居館・役所・家士の役宅・土蔵を配置し、鬼門に当たる所に「全高院」と言う寺を建て、南側には現在東町の秋葉神社北にある「洞源院」があったと記録にみることが出来ます。全高院は西町の薬證寺に合併して、今は跡地を確認することは出来ません。ここで特筆すべきことは、慶長 17 年(1612)に清昌が竹谷松平家を継いでから平成 22 年の現在までも、なお御子孫が住んで居られることは蒲郡市にとっては貴重なことだと思います。松平家の陣屋及び家中の屋敷の絵図面を見て、現在知っている西廓、東廓よりかなり狭いようです。そのことについて蒲郡市史に次のように記載してあります。「慶安 2年(1649)における家中の屋敷は、蒲形村を中心に水竹村と小江村に存在していましたが、享保 7年(1722)には家中の屋敷が蒲形村に集中している」とあります。又、松平主水家中屋敷高が、慶安 2年に 24 石が、享保7年には 68 石余とあり、約 3倍の石高が記録されている。これは御家中の屋敷の広がりが年々

Page 4: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 2 - -2 3 -

あったことを示している。絵図面を見て気づいたことですが、松平家陣屋の大手門が東町の「十王堂」にあったということは知られていますが、その他に仮に番号を付けるとしたら、①清水門②東の木戸③上の木戸④下の木戸と、大手門を入れると廓への出入口が 5箇所を数えることが出来ます。①は東廓と東町②は東廓と新井町③は西廓と水竹町④は西廓と西町のそれぞれの境に成っているように思われます。私共がまだまだ知らない所で、江戸時代がまだまだ続いているのです。それでは廓(郭とも書く)とは何であろうか?辞書によると「城や砦のまわり囲い」とあります。その場合の廓は、曲輪の字の方が適当なのかもしれない。となると、廓とは何であろうか。城郭という熟語があります。城郭を辞書で見ると「城・城の周囲の構え」とあります。ここに一枚の絵図面があります。江戸時代に描かれた西郡の城の見取図です。中央部分に領主の屋敷や行政を司ったであろう勘定方詰所や重役詰所等の他、武具庫・材木蔵・作業場が描かれています。そのお城の中枢を取り囲むように家中の屋敷が連なるように描かれています。それはまるで一朝事が有った時には、城の中心部の機能や領主には指一本触れさせないぞ、と言った風に思えます。これはまさしく城の周りの囲いである「廓」であると思います。西ノ郡藩 5千石(後に分家があって表高 4千 5百石になる)のお城の規模がどの位のものであったか調べてみようと思い、絵図面を持って道路課へ行き、その絵図面から西ノ郡の城の広さを知りたいと考えました。絵図面の大手門・裏門・清水口門それから東と上と下の城戸のあったと思われる所が現在の東西廓と、西町、新井町、水竹町の字境になっていると考え、そこに描かれている道路と合わせてお城の面積を知ろうと思いました。

お城の中枢部分の領主の屋敷や行政庁のあった所の面積「約 43,500 ㎡」(13,000 坪余)でした。北の線を蒲郡高校南の市道上本町門田 1号線

とします。南の線を秋葉神社から銀座通りの県道豊川蒲郡

線。東の線を東町の安藤煙草店から蒲郡東の市道本

町 7号線。西の線は銀座通り東角から蒲郡高校西の市道中

央本町 4号線を結んだ所の面積から、町家・家中の屋敷の面積を引いて出た面積。そして、その絵図面では家中の屋敷となってい

る所が現在の西廓、東廓の常会とほぼ一致しているので、こちらの方も地図上で計算してもらって出た面積が約 171,500 ㎡(52,000 坪)で、そこから先ほど面積を出した領主屋敷や納戸方・勘定方・重役詰所等があった部分の 13,000 坪を引いた 39,000 坪余りが、西郡の城の囲いであり構えである所の曲輪を型成していた家臣団の屋敷の面積ということになります。この約52,000坪の広さの中で慶長15年(1610)三州吉田 3万石の松平家清が亡くなり、長男忠清が継いだのですが、慶長 17 年 4月急死。継ぐべき嗣子がなく、御家は断絶。同年 11 月特別の計らいを持って、忠清の弟清昌に先祖の故郷ともいえる西郡のうち・三谷 769石余・牧山 837石余・坂本 126 石・水竹 491 石余・清田 694 石余・府相小江 373 石・西迫 194 石余・五井 245 石・平田 245 石余・蒲形 996 石余の合計 5,000 石(後に分家して 4,500 石余)の西郡松平藩が明治に到るまで 256 年間余りの藩の経営をして来た中枢の地域が、現在「廓」の地名で残っているということになります。

4.宮成 蒲郡市役所から北に約 1㎞程行った所に「大

宮神社」があります。熊野系の祭神で創建は市史によりますと、平家が檀ノ浦で亡びた寿永 4年(1185)です。蒲郡の代表的な神社と言ってよい大社です。

Page 5: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 4 - -2 5 -

私の住む西町は大宮神社が氏神で、氏子の一人でもあります。夏の薬證寺の火祭りと共に大宮神社の秋の大祭は、子供の頃の数少ない大きな楽しみの一つでした。子供の頃には今ほど家も建って居なかったので、銀座通りの西角にある小池商事の角を北に曲がって少し行くと、秋の大祭時には神社の森の大幟が見えたものでした。大宮神社の大幟を見るだけで本当に胸をワクワクさせたものでした。当時の子供たちで西町の山車を引いて行くと、境内の大宮座では芝居をやっており、余り内容については意味が解らなかったが、その芝居を真剣に見物したことや、境内のそこかしこで数多くの店が出ていて、そこでは『手に当てると骨まで見える』と言った香具師の巧みな口上に乗せられて、思わず買ってしまった「特別な顕微鏡」を宝物のようにぐっと握りしめていたことを思い出します。大宮神社に立ち並んでいた店の風景は、まるで万華鏡をのぞき見しているような世界でした。メインイベントは、若い衆たちが出す手筒花火のカッコよかったことが昨日のように思い出されます。その様な私共の氏神の大宮神社は平安末期頃に熊野山信仰を広める為に、紀州熊野から黒潮に乗って遥々やって来た熊野山の山伏たちが蒲形荘に創建したものと言われています。忘れてならないのが、その一族たちが鎌倉時代から戦国時代末期まで、蒲郡の歴史の上に大きな足跡を残した「鵜殿氏」であります。しかし、この鵜殿氏は戦国の三河地方の興亡史の中で蒲郡の地を離れることになりました。そして、その時一緒に来たと言われる榎本、山本、鈴木、酒井、吉倉、原田、遠山氏達は、今でも大宮神社の氏子の中に多くいます。今でも祭祀を司っている榎本家を始めとして、これら一族の姓を持つ人たちの多くを見ることが出来ます。昭和 60年に創建 800 年祭をしました。「千年祭」もおそらく盛大に挙行されることでしょう。そして、その大宮神社の東側、現在の図書館か

ら北のあたりの地名のことですが、小学生の頃、今の図書館が警察署だった頃、その近くに住んでいた同級生の家を大人たちは「タイセイ」から来たのか、と言ったことを覚えています。以前この近くに「大成製作所」と言う工場があった辺りを「タイセイ」と言うのを知ったのは中学生になった頃でした。大成製作所ですが、昭和 14 年名古屋で削岩機を作っていて、蒲郡へ進出して来たのが始まりでした。現在の図書館・興和光器・三国製作所・伊藤光学の辺りを結んだ約 27,000 坪に及ぶ大きな工場でした。戦時中は「大成兵器」と名を改めて、主に航空部品を製造し、戦後は軍関係の工作機械の払い下げを受けて再開されたが、昭和 24 年に閉鎖となりました。その跡地に豊川海軍工廠の光学部門が出て来て、「興和光器」が設立されました。その後それらの下請工場として各種の鉄工所や光学メーカーが数多く出来ました。「大成製作所」の残した足跡は蒲郡の工業界にとって現在でも大きな功績と言えましょう。昭和 40 年に、旧蒲郡町の一部の地番・家屋番号・本籍の表示変更に伴い、旧大宮・中ノ島・石川・大宮団地・大宮住宅の地名を新しくするのに800 年以上前に、紀州熊野から黒潮に乗って来た人たちの創建した『大宮神社』と、それから 750年程して名古屋から来た「大成製作所」の会社の一字を取って「宮成」としたのは歴史の因縁と言うのでしょうか。誠に面白いもので、「事実は小説よりも奇なり」とは、正にこのことのように思います。

5.新井と新井形蒲郡市の中央部に新井町、新井形町と言う同じような名の町があります。この二つの町は蒲郡中学校を挟み囲むように隣接しているのを不思議にに思っていたので、調べてみました。「新井形町」は戦国末期から江戸時代の初頭には池田輝政・松平家信等の領地に編入されていて、慶長 17 年(1612)に竹谷松平家の家清が西郡

Page 6: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 4 - -2 5 -

5,000 石の領主として蒲形城跡に陣屋を構えてからは陣屋の隣接地でありながら、明治になるまで形原松平氏領や天領になって、一度も西ノ郡松平氏の領地になったことがない村でした。「新井町」は、新居・荒井・洗井とも書く地名と同じで新規開墾地や開拓地を示す地名と「蒲郡風土記」等に記されていました。荒子も荒屋も同義語と言う事が記載されていました。江戸中期までに開墾された土地を「アライ」「アラヤ」と言うような地名にしました。そして、幕末から明治にかけて開墾や開拓された土地は「新田」と呼んでいたそうです。開墾した時代に分けて地名を分けて呼んでいたようです。「新井形」の「形」とは、江戸時代の資料では「新井方」と書いてあるのが多く、明治になってから「新井形」に統一したようです。隣の蒲形の「ガタ」は砂浜の低湿地帯のある意味の「潟」とは地形的に見ても違う。市史の「近世の村々」の記述に面白い記事を見つけました。市史によると蒲形村内の字名に「新井」があり、享保年間(1716)以降より蒲郡新井の住民が、新井形村に所有地を持つようになった結果、新井形村住民は自村の方を「新井方」とか「東新井」と呼び、蒲形村新井の方を「西新井」とも「西新井形」とも呼んで区別をしていました。と、記載してありました。「蒲形村」地内で新しく開墾した土地を「アライ」として、蒲形・水竹・平田・三谷に囲まれて、それら各村のそれぞれの「片側の土地」を新しく開墾して「アライガタ」と呼ぶようになり、「新井」「新井形」という字を当てたのであろうか。もちろん新しく開墾したことにより呼ばれるようになったと思われるが、地内には「殿街道」という地名が示すように平安期には人が住み屋敷の有ったことを物語る字名があるのですから、新井形町全体が江戸中期頃に開かれたというのは無理があるようだが、大体はそのように思われます。「新井町」の方は蒲形村内での新しく開墾した土地を言うのですが、「蒲形」と言う地名は現在の住所表示ではどこを探してもないのです。しかし、猶更地名を調べることの面白さと言えるでしょ

う。古い地名を忘れない為にも「旧地名」を各地域で目立つ場所へ「地名碑」を建立するのも大切だと思いますがどうでしょうか。

6.馬 場市教育委員会が編集、発行した「竹谷松平氏・

西郡の殿様」と言う本があります。その中の第三章” 国元での殿様” という項で、天保 9年度の西郡藩の公的記録である「御在国帳」を元にして、殿様の国元での生活が書かれた箇所がありました。この「御在国帳」というのは、天保 9年に当

時の西郡藩での国元ナンバー 3の重臣で、御用人の長沢友之丞が月番の時に藩の公的記録に書き残した物です。同じ御家中の「粱田家」に保存されていた物で昭和 32 年に蒲郡市の文化財に指定された文献です。この天保9年というの年は明治に成るには未だ

30 年もあります。前年の天保8年に大坂で「大塩平八郎の乱」が起こり、天保 10 年は「蛮社の獄」により三州田原藩士であった渡辺崋山が捕えられる等、徳川家の幕藩体制が揺らぎ出した頃でありました。市史によりますとこの頃の蒲郡地方では 3月に江戸城三の丸炎上という災害によって、遠方の地の三州形原役所までが御用金として、「100 石に付き 3両を賦課する」と言う記録が形原役所有りました。この年は穀物が高値で「坂本郷倉記録」によると、麦が 10両で 13 俵とあり、西浦村の戸数が 266 戸で人口 1,251 人と市史に記録されていました。この天保 9年の「御在国悵」の 4/2,4,13 の項

によれば西郡藩 11 代目藩主である松平清倫公は桜の馬場において騎射を行ったとあります。蒲郡市税務課の「町示コード表」では純粋” 馬

場” と言われる地名はなく、西浦町の字名で北きた

馬ばん

場ば

・南みなみばんば

馬場という地名があり、名鉄西浦駅の辺りに馬々(ばば)と呼ばれる所がある。ここで言う馬場とは形原城の馬場のあった辺りと思われるが、“馬場” と “馬々” の関係は次回としょう。「御在国帳」に記載の桜の馬場とは蒲形城とも呼

Page 7: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 6 - -2 7 -

ばれた西郡陣屋の馬場と思われる。蒲形城内の絵図面にも馬場が描かれています。ここで言う桜の馬場は、主に馬を走らせながら馬上から弓で矢を射る弓術の稽古の為に使われた馬場と思われる。現在の地名で書くと、新井町と八百富町に跨ぐ所であります。もう少し詳細に言えば「旧蒲郡市民病院」とNTT蒲郡営業所の間の道が「御在国帳」に記された桜の馬場のあった所と言われています。今でもあの辺りを総称して「ばんば」と呼んでいます。東町に電話交換所があった頃から電話局に勤務していた女の人に聞いた話ですが、昭和 31 年に

現在のNTTの場所に電報電話局が移転した頃には旧市民病院も無く、夜勤の特に雨の日などは、あの辺りは真暗で、怖くて走るように蒲郡駅迄行ったそうです。昭和30年代でも人家が少なかったということですから、江戸時代に馬場があったのも頷けます。満開の桜の間を馬に乗った殿様が的をめがけて弓を射る姿など、一幅の絵を見るようではなかったでしょうか。やはり「馬場」と言う地名は語り継いでいくべきと思います。【江戸時代には此処が「桜の馬場」と呼ばれた所です。】と地名碑を建てたいものです。

西町・薬證寺 東町・秋葉神社

現在の西町周辺(1) 現在の東町①

現在の西町周辺(2) 現在の東町②

Page 8: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 6 - -2 7 -

旧廊・旧蒲形(西郡松平家)陣屋周辺 旧廊・旧蒲形陣屋周辺

旧廊・現東廊周辺 旧廊・現西廊周辺

旧廊(現西廊)長存寺 旧廊(現西廊)天桂院

Page 9: 蒲郡地名考 - ai-area.com · -20- -21- 1.西町と東町 蒲郡市中央本町12番16号が私の現住所です。 別にこの住所表示が気に入らないわけでは

-2 8 - -3 3 -

宮成・大宮神社 現馬場(旧桜の馬場跡附近)①

宮成・(旧大成製作所)現蒲郡市立図書館周辺 現在の新井形町・新井形公民館周辺

宮成(旧大成製作所)現蒲郡市立図書館周辺 現馬場(旧桜の馬場跡附近)②

竹嶋・八百富神社

現在の新井町・新井公園周辺


Top Related