Transcript
Page 1: 計算物理学基礎 第1回

計算物理学基礎 第1回

UNIXの基礎C言語の基本

Page 2: 計算物理学基礎 第1回

計算物理学 理想的な実験 完全に均一な系 実験室では実現できない環境 超高圧、極低温 解析的に解くことが困難な問題

Page 3: 計算物理学基礎 第1回

研究のステップ

課題 モデル 手法 プログラミング

検討

Page 4: 計算物理学基礎 第1回

樹氷の成長のシミュレーション

Page 5: 計算物理学基礎 第1回

コンピュータ

グラフィッ

Page 6: 計算物理学基礎 第1回

UNIX オペレーティング システム

AT&T ベル研究所で誕生(1970年頃) ワークステーション(中型コンピュータ)用

のOSとして普及(1980年代) 大型コンピュータやパソコンのOSとしても

採用され始める(1990年代) グラフィカル ユーザ インターフェィス GUI

を備えるようになる(1990年代後半)

Page 7: 計算物理学基礎 第1回

C言語 大規模なソフトウエアの開発に適して

いる 科学技術計算に特化した Fortran 言語

より応用範囲が広い コンパイラ(機械語に翻訳するための

ソフト)が無料で提供される場合が多い

Page 8: 計算物理学基礎 第1回

コンピュータ使用上の注意点 決して電源を切らない コンピュータが壊れます パスワードを漏らさない 銀行口座の暗証番号と同じです

Page 9: 計算物理学基礎 第1回

大阪市立大学 学術情報センター

端末 バッチサーバ 計算サーバ

telnet bsub

Page 10: 計算物理学基礎 第1回

プログラミング作業の流れ プログラムの作成(編集) xemacs & Ctrl_x Ctrl_f test.c コンパイル(翻訳) cc test.c 実行 ./a.out

Page 11: 計算物理学基礎 第1回

エディタ Emacs Ctrl k カーソルから行末までを削除 Ctrl y 削除したテキストを挿入 Ctrl a 行の先頭にカーソルを移動 Ctrl s 文字列を検索 Ctrl x Ctrl s テキストを保存 Ctrl x Ctrl w テキストを別名で保存 Ctrl x Ctrl c エディタを終了

Page 12: 計算物理学基礎 第1回

UNIXの基本コマンド cp file1 file2 ファイルのコピー mv file1 file2 ファイル移動、 ファイル名の変更 cat file ファイルの内容を表示 more file ファイルを1画面分だ

け表示 ls ファイル名の表示 a2ps -1 file テキストファイルの印刷

Page 13: 計算物理学基礎 第1回

第1回の要約 プログラムの翻訳と実行 整数型と実数型 書式文字列 繰り返し文 for( 初期化文;制御式;変更文 ) { ループ実行文 }


Top Related