Transcript

チケットを学食スタッフへお渡しください。

11:00~14:00 勝友館(学食)

★からあげ定食

★味噌カツ定食

★ザンギ定食同朋大学在学生にも人気の定番メニュー。

オープンキャンパス一番人気!

名古屋名物 味噌カツ。ボリューム満点!

同じ鶏肉を使った「ザンギ」と「からあげ」の違い !

一度お試しください!

★ラーメンセット定番のラーメンライスにフルーツミックスのセットです

右下チケットを食堂スタッフへお渡しください。

本日のランチメニュー

無料ランチ&ドリンク

引き換え券

2017年3月

26日のみ有効

SUN3/ 同朋大学

など

文学部 社会福祉学部

10:00プログラム概要説明

10:30

11:00

11:50

12:30ランチ体験

受付

ランチ体験

9:30

13:00

ランチ体験

11:20

13:30

14:00

12:10

■仏教学科「海外文化研修の魅力」安藤 弥 先生

11:30ランチ体験

キャリア支援&就職説明

談相学進&談相試入別個

先生や在学生と直接話せます!

共通

教室表記について

205J例

成徳館 5 階 2番目の教室

階数

建物名をアルファベットJ成徳館 H博聞館

教室番号]

じょうとくかん

博聞館はくもんかん

成徳館じょうとくかん

しょうゆうかん

勝友館

学食

行善閣ぎょうぜんかく

Doプラザ閲蔵えつぞう

鴨付町バス停

中村公園行き  栄(名古屋駅)行き

北棟ぜんゆうかん

南棟

同朋幼稚園

同朋高等学校

善友館

迷ったり、わからないことは、このポロシャツを着たスタッフにお気軽にお尋ねください!

お帰りの際は、受付でお渡しした アンケートにご協力ください。

アンケートにご協力いただいた方には、キャンパスグッズをプレゼント。

■人文学科「満州国の真実」森村 森鳳 先生

J304

J304

■人文学科「千年前、紫式部が『源氏物語』を読み聞かせたら?」石川 洋子 先生

J304

J405■社会福祉専攻「福祉の働き方」鶴田 禎人 先生

■社会福祉専攻「心理学って どんな学問?」 目黒 達哉先生

J405

■社会福祉専攻「介護をめざす若者たちミャンマー編」 村上 逸人先生

J405

■社会福祉専攻「 誰でも参加 できるSST」吉田 みゆき 先生

H103

■子ども学専攻「身体表現を  楽しみましょう」平野 仁美 先生

J406

』村中とさるふの将武『

どな

人文学科映像文化専攻 制作作品上映

『全裸待機』 など Doプラザ閲蔵 ホール

Doプラザ閲蔵 ホール

■仏教学科「海外文化研修の魅力」 安藤 弥 先生

■人文学科「満州国の真実」 森村 森鳳 先生

「千年前、紫式部が『源氏物語』を読み聞かせたら?」 石川 洋子 先生

■社会福祉専攻「福祉の働き方」 鶴田 禎人 先生

「介護をめざす若者たち ミャンマー編」  村上 逸人 先生

「 誰でも参加できるSST」 吉田 みゆき 先生

■子ども学専攻「育ちの根っこ」 藤林 清仁 先生

「百聞は一見に如かず」ということわざがあります。たとえば2016年度の海外文化研修もインドに行き、仏教を開いた釈尊ゆかりの史跡をたどり、またインドの文化や日常風景に直に触れて学びました。スクリーンで写真などを見せながら海外文化研修で学ぶ魅力を紹介します(この模擬講義も実際の研修も学科を問わず参加できます)。

人類が数千年来踏襲してきた「勝者は英雄であり、敗者は犯罪者である」という歴史観の根源を探り、善悪二元対立する立場を超える親鸞の視座に照らされて、満州国の歴史をとらえなおす。一人の歴史人物を通して、具体的に話します。新しい歴史観を共に考えよう。

紫式部が生きた千年前は、どんな文字を使っていたのでしょうか?また、どんな発音だったのでしょうか?『源氏物語』「桐壺」の冒頭を、変体仮名(昔の文字)と千年前の発音で読んでみたいと思います。乞うご期待!?

同朋大学で福祉を勉強すると、介護福祉士から社会福祉士、公務員など、いろいろな道が開けます。福祉の働き方について一緒に学びましょう。

■子ども学専攻「育ちの根っこ」藤林 清仁 先生

「身体表現を楽しみましょう」 平野 仁美 先生

この講義では、心理学とはどんな学問なのか、また、特に視覚(眼球)を通して生じるさまざまな心理学的な現象について、実際に体験していただきます。お楽しみに!目黒先生の模擬授業終了後、心理学に関する相談会を開催します。心理学に興味のある方は、是非、模擬授業とセットでご参加ください。

「心理学って どんな学問?」 目黒 達哉 先生

今回視察してきた介護を目指すミャンマーの若者たちとミャンマーの町の様子を取り上げます。ミャンマーは、軍事政権から、アウン・サン・スー・チーさん(国家最高顧問)が民主化をけん引しています。日本の経済援助も受けながら、さまざまな分野で開発途上にあるのがミャンマーです。今回は、介護を学ぶ若者の様子を中心にミャンマーの町の様子も交えてお話します。

SST(社会生活技能訓練)は,主に対人関係を中心として「自分の気持ちや考えを上手に相手に伝える練習」をするプログラムです。SSTでは個人の課題をグループで共有し励まし合い、支え合いながら練習することができます。途中参加、途中退室もできます。気軽に教室をのぞいてみて下さい。

子どもたちが「育つ」とはどういうことでしょうか。この体験授業では、子どもが発達するときの原動力は何かをお話します。子どもの表面的な変化ではなく、子どもの「おもい」や「ねがい」を大切にする保育とは何か紹介します。

身体を動かして遊ぶ楽しさを思い出してください。子どもの頃は、動くことからワクワク、ドキドキの世界を自然に味わっていたから、あんなに元気だったのです。身体が動くと血液やリンパが身体中を駆け巡り、細胞が活発に働き出し、頭も心も元気になります。今日は、一緒に動いて身も心も温まりましょう。

文学部の

PAM内学

J406

社会福祉学部

J501

J502

キャリア支援&就職説明会同朋大学の就職状況やキャリア支援体制、また近年の求人情報など、本学の就職に関する説明会です。保護者の方はもちろん、高校生の皆さんも奮ってご参加ください!!

攻専化文像映学大朋同( +

室進推力域地所役区村中

)作製同共

成徳館1Fロビー

みほん

Top Related