contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdflesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140...

10
Contents ページ 動画 開始時間 Lesson 1 4つの品詞 §1-1 品詞とは 1 1-A 00´00" §1-2 名詞 1 1-A 00´48" §1-3 動詞 2 1-A 05´38" 発音 1-A 11´21" §1-4 形容詞 3 1-A 24´53" §1-5 修飾する/かかる 3 1-A 26´53" §1-6 補語とは? 4 1-B 00´00" §1-7 副詞 5 1-B 10´27" 1 123 9 1-C 00´00" Lesson 2 活用 / 所有格 / 冠詞 §2-1 活用 12 2-A 00´00" 辞書で活用を調べるやり方-1 2-A 06´53" 辞書で活用を調べるやり方-2 2-B 00´00" 辞書で活用を調べるやり方-3 2-C 00´00" 辞書で活用を調べるやり方-4 2-D 00´00" §2-2 代名詞 13 2-D 14´03" §2-3 所有格 14 2-D 31´16" §2-4 不定冠詞と定冠詞-1 15 2-E 00´00" 不定冠詞と定冠詞-2 2-F 00´00" 不定冠詞と定冠詞-3 2-G 00´00" Contents ページ 動画 開始時間 §2-5 名詞+名詞 18 2-G 12´14" 2 13 22 2-G 14´21" 410 23 2-H 00´00" Lesson 3 / be動詞 (1) / 誘導副詞there §3-1 -1 25 3-A 00´00" -2 3-B 00´00" §3-2 be動詞 (1) 28 3-B 03´31" §3-3 誘導副詞there 29 3-B 07´39" §3-4 状態を表す語の品詞 29 3-B 10´54" §3-5 「形容詞で補語」か「副詞で動詞修飾」か? 30 3-B 15´30" 3 13 31 3-B 17´11" 410 31 3-C 00´00" Lesson 4 語尾のs / be 動詞 (2) §4-1 所有格の形 33 4-A 00´00" §4-2 単数と複数(単数) 34 4-A 07´32"

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

Contentsページ 動画 開始時間

Lesson 1 4つの品詞

§1-1 品詞とは 1 1-A 00´00"§1-2 名詞 1 1-A 00´48"§1-3 動詞 2 1-A 05´38"

発音 1-A 11´21"§1-4 形容詞 3 1-A 24´53"§1-5 修飾する/かかる 3 1-A 26´53"§1-6 補語とは? 4 1-B 00´00"§1-7 副詞 5 1-B 10´27" 問1 1~23 9 1-C 00´00"

Lesson 2 活用 / 所有格 / 冠詞§2-1 活用 12 2-A 00´00"

辞書で活用を調べるやり方-1 2-A 06´53"辞書で活用を調べるやり方-2 2-B 00´00"辞書で活用を調べるやり方-3 2-C 00´00"辞書で活用を調べるやり方-4 2-D 00´00"

§2-2 代名詞 13 2-D 14´03"§2-3 所有格 14 2-D 31´16"§2-4 不定冠詞と定冠詞-1 15 2-E 00´00"

不定冠詞と定冠詞-2 2-F 00´00"不定冠詞と定冠詞-3 2-G 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

§2-5 名詞+名詞 18 2-G 12´14"問2 1~3 22 2-G 14´21"

4~10 23 2-H 00´00"

Lesson 3 文 / be動詞 (1) / 誘導副詞there§3-1 文-1 25 3-A 00´00"

文-2 3-B 00´00"§3-2 be動詞 (1) 28 3-B 03´31"§3-3 誘導副詞there 29 3-B 07´39"§3-4 状態を表す語の品詞 29 3-B 10´54"§3-5 「形容詞で補語」か「副詞で動詞修飾」か? 30 3-B 15´30"問3 1~3 31 3-B 17´11"

4~10 31 3-C 00´00"

Lesson 4 語尾のs / be動詞 (2)§4-1 所有格の形 33 4-A 00´00"§4-2 単数と複数(単数) 34 4-A 07´32"

Page 2: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

単数と複数(複数) 4-A 19´29"§4-3 複数形の名詞の所有格 36 4-A 23´16"§4-4 人称 37 4-B 00´00"§4-5 3人称・単数・現在の s-1 38 4-B 05´59"

3人称・単数・現在の s-2 4-C 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

§4-6 be動詞の現在形と過去形 40 4-C 11´38"§4-7 「主語+be動詞」の短縮形 44 4-D 00´00"§4-8 「be動詞+not」の短縮形 45 4-D 09´23"§4-9 副詞的属格のs 46 4-D 19´51"§4-10 所有代名詞 47 4-E 00´00"§4-11 独立所有格-1 48 4-E 18´32"

独立所有格-2 4-F 00´00"問4 1~5 49 4-F 15´43"

6~11 51 4-G 00´00"12~15 54 4-H 00´00"16~22 56 4-I 00´00"

Lesson 5 前置詞 / 動詞型§5-1 前置詞 60 5-A 00´00"§5-2 目的語 61 5-B 00´00"§5-3 主格と目的格の代名詞 62 5-B 08´47"§5-4 補語 63 5-C 00´00"§5-5 第1動詞型 64 5-C 20´55"

第1動詞型-2 5-D 00´00"第1動詞型‐3 復習問答 5-D 22´57"

§5-6 第2動詞型-1 68 5-E 00´00"第2動詞型-2 5-F 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

§5-6 第2動詞型-3 5-G 00´00"第2動詞型-4 5-H 00´00"第2動詞型-5 5-I 00´00"第2動詞型-6 復習問答 5-I 12´09"

§5-7 第3動詞型-1 75 5-I 17´58"第3動詞型-2 5-J 00´00"第3動詞型-3 復習問答 5-J 23´51"

§5-8 第4動詞型-1 80 5-K 00´00"第4動詞型-2 復習問答 5-L 00´00"

§5-9 第5動詞型-1 83 5-L 04´41"第5動詞型-2 5-M 00´00"第5動詞型-3 復習問答 5-M 10´05"

Page 3: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

§5-10 ⑤ O as C 85 5-M 14´00"§5-11 自動詞と他動詞 86 5-M 22´53"§5-12 動詞に当てる3本のスポットライト 87 5-N 00´00"§5-13 4品詞の働き 88 5-N 14´12"問5 1~4 89 5-N 17´20"

5~9 91 5-O 00´00"10~15 93 5-P 00´00"16~20 96 5-Q 00´00"21~22 99 5-R 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

Lesson 6 助動詞 / 名詞が余ったとき / 限定詞§6-1 助動詞とは 100 6-A 00´00"§6-2 助動詞の種類と活用 102 6-A 09´42"§6-3 助動詞の前に別の助動詞を置けるか? 103 6-A 23´26"§6-4 助動詞がついた動詞は述語動詞か準動詞か? 103 6-B 00´00"§6-5 否定文の作り方(be動詞) 104 6-B 10´19"

否定文の作り方(一般動詞) 6-C 00´00"一般助動詞と動詞の関係-復習 6-D 00´00"notを使わない否定文 107 6-D 04´26"

§6-6 疑問文の作り方-Yes, No 疑問文 108 6-D 25´46"疑問文の作り方-疑問詞を使った疑問文 108 6-E 00´00"疑問文の作り方-実例(Yes, No 疑問文-1) 6-E 19´25"疑問文の作り方-実例(Yes, No 疑問文-2) 6-F 00´00"疑問文の作り方-実例(疑問詞を使った疑問文-1) 6-F 15´29"疑問文の作り方-実例(疑問詞を使った疑問文-2) 6-G 00´00"疑問文の作り方-実例(疑問詞を使った疑問文-3) 6-H 00´00"疑問文の作り方-実例(助動詞がついている場合) 6-I 00´00"

§6-7 否定疑問文 114 6-J 00´00"§6-8 原形動詞を使うところ 115 6-J 06´20"

仮定法現在の実例 6-K 00´00"§6-9 命令文 115 6-K 12´56"§6-10 等位接続詞 116 6-L 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

§6-11 名詞が余ったときの考え方 117 6-L 27´39"§6-12 同格 117 6-M 00´00"§6-13 副詞的目的格 118 6-M 11´30"§6-14 限定詞-1 119 6-N 00´00"

限定詞-2 6-O 00´00"§6-15 末尾にtoがつく助動詞 121 6-P 00´00"問6 1~5 122 6-P 09´19"

6~12 124 6-Q 00´00"

Page 4: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

13~19 128 6-R 00´00"20~21 131 6-S 00´00"22~27 132 6-T 00´00"28~31 135 6-U 00´00"32~35 137 6-V 00´00"

Lesson 7 進行形

§7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00"§7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14"

進行形の捉え方-復習問答 142 7-B 00´00"§7-3 進行形になれる動詞 143 7-B 07´04"§7-4 進行形が表す意味 144 7-B 13´51"§7-5 助動詞+進行形 145 7-C 00´00"§7-6 進行形の否定文と疑問文(否定文) 146 7-D 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

§7-6 進行形の否定文と疑問文(疑問文) 147 7-D 14´24"§7-7 進行形に似て非なる表現-1 148 7-E 00´00"

進行形に似て非なる表現-2 7-F 00´00"問7 1~3 149 7-F 20´18"

4~9 150 7-G 00´00"10~12 153 7-H 00´00"

Lesson 8 受身

§8-1 過去分詞形の枠組み 155 8-A 00´00"§8-2 受身の作り方と捉え方(作り方) 156 8-A 08´10"

受身の作り方と捉え方(捉え方) 157 8-B 00´00"受身の作り方と捉え方-復習問答 158 8-C 00´00"

§8-3 受身になれる動詞 159 8-C 13´48"§8-4 受身が表す意味 161 8-D 00´00"§8-5 助動詞+受身-1 162 8-D 10´22"

助動詞+受身-2 8-E 00´00"§8-6 受身の否定文と疑問文(否定文) 164 8-F 00´00"

受身の否定文と疑問文(疑問文) 165 8-F 19´30"§8-7 受身に似て非なる表現-1 166 8-G 00´00"

受身に似て非なる表現-2 8-H 00´00"問8 1~4 168 8-H 14´01"

5~9 170 8-I 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

問8 10~13 172 8-J 00´00"14~15 174 8-K 00´00"

Page 5: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

Lesson 9 完了

§9-1 過去分詞形の枠組み(再録) 176 9-A 00´00"§9-2 完了の作り方と捉え方 177 9-A 03´10"§9-3 完了が表す本質的な意味 178 9-A 12´55"§9-4 完了が表す表面的な意味 181 9-B 00´00"§9-5 完了進行形と完了受動態(進行形) 184 9-C 00´00"

完了進行形と完了受動態(受動態) 185 9-C 11´26"§9-6 一般助動詞+完了-1 186 9-C 14´30"

一般助動詞+完了-2 9-D 00´00"§9-7 完了の否定文と疑問文(否定文) 187 9-D 15´52"

完了の否定文と疑問文(疑問文) 188 9-E 00´00"現在完了と過去完了の比較 9-E 11´40"

§9-8 過去完了 189 9-F 00´00"§9-9 未来完了 192 9-F 22´35"問9 1~6 193 9-G 00´00"

7~10 196 9-H 00´00"11~14 198 9-I 00´00"15~16 200 9-J 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

Lesson 10 動詞・助動詞の把握(1)1~6 201 10-A 00´00"7~15 201 10-B 00´00"

Lesson 11 副詞節

§11-1 従属節の枠組み-1 202 11-A 00´00"従属節の枠組み-2 11-B 00´00"

§11-2 文と英文 203 11-C 00´00"§11-3 大黒柱 203 11-C 13´25"§11-4 外側と内側 204 11-D 00´00"§11-5 副詞節を作る語 204 11-D 09´25"§11-6 従属接続詞 205 11-D 15´28"§11-7 副詞節の働き-1 206 11-E 00´00"

副詞節の働き-2 11-F 00´00"副詞節の働き-3 11-G 00´00"

問10 1~3 208 11-G 16´47"4~6 209 11-H 00´00"7~9 211 11-I 00´00"10~13 212 11-J 00´00"

Lesson 12 分詞構文・不定詞副詞用法

§12-1 述語動詞と準動詞 215 12-A 00´00"

Contents

Page 6: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

ページ 動画 開始時間

§12-2 活用と述語動詞・準動詞 216 12-B 00´00"§12-3 準動詞の「前」と「後」 217 12-B 12´35"§12-4 準動詞の「意味上の主語」 218 12-B 19´58"§12-5 動詞と副詞を兼ねる準動詞 218 12-B 24´32"§12-6 ing形の枠組み(再録) 219 12-C 00´00"§12-7 分詞構文 219 12-C 06´12"§12-8 進行形・受身・完了の分詞構文(進行形・受身) 220 12-C 20´04"

進行形・受身・完了の分詞構文(完了) 221 12-D 00´00"§12-9 分詞構文の否定形 222 12-E 00´00"§12-10 意味上の主語が付いた分詞構文-1 223 12-E 12´26"

意味上の主語が付いた分詞構文-2 12-F 00´00"§12-11 名詞が余ったときの考え方(再録) 225 12-F 13´54"§12-12 beingが省略された分詞構文-1 225 12-F 15´51"

beingが省略された分詞構文-2 12-G 00´00"§12-13 原形動詞を使うところ(再録) 226 12-G 07´17"§12-14 to不定詞の枠組み 226 12-G 12´18"§12-15 不定詞副詞用法の働きと意味 227 12-G 16´25"§12-16 進行形・受身・完了のto不定詞(進行形・受身) 228 12-G 24´46"

進行形・受身・完了のto不定詞(完了) 229 12-H 00´00"§12-17 不定詞の否定形と意味上の主語(否定形) 230 12-H 21´57"

不定詞の否定形と意味上の主語(意味上の主語) 230 12-H 24´42"問11 1~4 231 12-I 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

問11 5~9 233 12-J 00´00"10~14 235 12-K 00´00"15~18 238 12-L 00´00"19~20 240 12-M 00´00"

Lesson 13 関係代名詞

§13-1 関係代名詞は文と文をつなぐ言葉では断じてない! 241 13-A 00´00"§13-2 従属節の枠組み(再録) 242 13-A 08´00"§13-3 形容詞節を作る語 243 13-B 00´00"§13-4 関係代名詞の3つの機能 244 13-B 08´52"§13-5 関係代名詞の種類 247 13-C 00´00"§13-6 形容詞節の読み方 248 13-D 00´00"§13-7 前置詞+関係代名詞-1 250 13-D 10´11"

前置詞+関係代名詞-2 13-E 00´00"§13-8 形容詞節の訳し方 253 13-F 00´00"§13-9 制限用法、非制限用法 255 13-F 17´27"§13-10 関係代名詞の省略 255 13-G 00´00"問12 1~3 256 13-G 08´36"

4~6 257 13-H 00´00"

Page 7: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

7~10 259 13-I 00´00"11~12 261 13-J 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

Lesson 14 関係副詞・関係形容詞

§14-1 関係副詞-1 262 14-A 00´00"関係副詞-2 14-B 00´00"

§14-2 先行詞が省略された関係副詞 264 14-B 06´41"§14-3 関係形容詞(whose-1) 265 14-B 19´50"

関係形容詞(whose-2) 14-C 00´00"関係形容詞(which) 266 14-C 14´33"関係形容詞(what) 266 14-D 00´00"

§14-4 2つのS+Vのルール 267 14-D 15´22"問13 1~6 268 14-E 00´00"

Lesson 15 現在分詞形容詞用法・不定詞形容詞用法

§15-1 ing形の枠組み(再録) 271 15-A 00´00"§15-2 後ろから名詞を修飾する現在分詞形容詞用法 272 15-A 06´18"§15-3 ③の現在分詞形容詞用法-1 273 15-A 21´59"

③の現在分詞形容詞用法-2 15-B 00´00"§15-4 前から名詞を修飾する現在分詞形容詞用法 274 15-B 06´13"§15-5 補語になる現在分詞形容詞用法-1 275 15-B 24´45"

補語になる現在分詞形容詞用法-2 15-C 00´00"§15-6 to不定詞の枠組み(再録) 276 15-C 16´01"§15-7 名詞を修飾する不定詞形容詞用法 277 15-C 18´23"§15-8 補語になる不定詞形容詞用法 278 15-D 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

§15-9 原形不定詞が⑤の補語になる場合-1 279 15-D 13´11"原形不定詞が⑤の補語になる場合-2 15-E 00´00"

問14 1~3 281 15-F 00´00"4~8 282 15-G 00´00"9~12 285 15-H 00´00"13~15 287 15-I 00´00"16~20 288 15-J 00´00"21~24 291 15-K 00´00"

Lesson 16 動詞・助動詞の把握(2)1~10 293 16-A 00´00"

Lesson 17 名詞節

§17-1 従属節の枠組み(再録) 294 17-A 00´00"

Page 8: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

§17-2 名詞節の働き 295 17-A 08´09"§17-3 名詞節を作る語 295 17-A 13´09"§17-4 従属接続詞が作る名詞節-1 296 17-A 20´28"

従属接続詞が作る名詞節-2 17-B 00´00"従属接続詞が作る名詞節-3 17-C 00´00"

§17-5 2つのVのルール-1 299 17-C 19´18"2つのVのルール-2 17-D 00´00"

§17-6 間接疑問文 301 17-E 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

§17-7 間接感嘆文 302 17-E 15´00"§17-8 関係詞のwhatが作る名詞節(関係代名詞) 303 17-F 00´00"

関係詞のwhatが作る名詞節(関係形容詞) 304 17-G 00´00"§17-9 関係詞-everが作る名詞節(whoever, whatever) 305 17-G 17´27"

関係詞-everが作る名詞節(関係副詞-ever) 306 17-H 00´00"§17-10 先行詞の省略された関係副詞が作る名詞節 307 17-H 10´07"§17-11 間接話法と時制の一致(話法の転換-1) 308 17-I 00´00"

間接話法と時制の一致(話法の転換-2) 17-J 00´00"間接話法と時制の一致(時と時制) 309 17-J 19´35"

問15 1~4 310 17-K 00´00"5~9 312 17-L 00´00"10~14 314 17-M 00´00"15~20 317 17-N 00´00"21~22 320 17-O 00´00"23~27 321 17-P 00´00"

Lesson 18 動名詞・不定詞名詞用法

§18-1 ing形の枠組み(再録) 324 18-A 00´00"§18-2 動名詞の働き 325 18-A 04´56"§18-3 進行形・受身・完了の動名詞 326 18-B 00´00"§18-4 動名詞の否定形 327 18-C 00´00"§18-5 意味上の主語が付いた動名詞-1 328 18-C 08´49"

Contentsページ 動画 開始時間

§18-5 意味上の主語が付いた動名詞-2 18-D 00´00"意味上の主語が付いた動名詞-3 18-E 00´00"

§18-6 動名詞を修飾する語 329 18-E 23´37"§18-7 to不定詞の枠組み(再録) 329 18-F 00´00"§18-8 不定詞名詞用法の働き 330 18-F 02´23"§18-9 原形不定詞名詞用法 331 18-G 00´00"§18-10 2つのS+Vのルール(再録) 332 18-H 00´00"問16 1 333 18-H 23´38"

2~5 333 18-I 00´00"

Page 9: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

6~9 335 18-J 00´00"10~12 337 18-K 00´00"13~19 339 18-L 00´00"20~26 342 18-M 00´00"27~28 346 18-N 00´00"

Lesson 19 wh-wordが作る従属節§19-1 wh-wordとは 347 19-A 00´00"§19-2 when, whereが作る従属節-1 348 19-A 08´35"

when, whereが作る従属節-2 19-B 00´00"§19-3 who, whomが作る従属節-1 350 19-B 19´05"

who, whomが作る従属節-2 19-C 00´00"§19-4 whoseが作る従属節 351 19-C 10´09"

Contentsページ 動画 開始時間

§19-5 whichが作る従属節 352 19-C 14´05"§19-6 whatが作る従属節-1 353 19-D 00´00"

whatが作る従属節-2 19-E 00´00"§19-7 whyが作る従属節 355 19-E 19´34"§19-8 howが作る従属節 355 19-F 00´00"問17 1~2 356 19-F 18´11"

3~7 357 19-G 00´00"8~11 359 19-H 00´00"

Lesson 20 過去分詞形容詞用法・過去分詞の分詞構文

§20-1 過去分詞形の枠組み(再録) 362 20-A 00´00"§20-2 裸の過去分詞-1 363 20-A 14´13"

裸の過去分詞-2 20-B 00´00"§20-3 2つのVのルール(再録)-1 364 20-B 11´31"

2つのVのルール(再録)-2 20-C 00´00"2つのVのルール(再録)-3 20-D 00´00"

§20-4 前から名詞を修飾する過去分詞形容詞用法 366 20-D 08´22"§20-5 後から名詞を修飾する過去分詞形容詞用法-1 367 20-D 14´49"

後から名詞を修飾する過去分詞形容詞用法-2 20-E 00´00"後から名詞を修飾する過去分詞形容詞用法-3 20-F 00´00"

§20-6 補語になる過去分詞形容詞用法-1 368 20-F 10´47"補語になる過去分詞形容詞用法-2 20-G 00´00"

Contentsページ 動画 開始時間

§20-7 過去分詞の分詞構文-1 369 20-G 16´25"過去分詞の分詞構文-2 20-H 00´00"

問18 1~2 370 20-I 00´00"3~7 371 20-J 00´00"

Page 10: Contentsminai-yoshiro.com/pdf/kisokouzakensakuhyou.pdfLesson 7 進行形 7-1 ing形の枠組み 140 7-A 00´00" 7-2 進行形の作り方と捉え方 141 7-A 20´14" 進行形の捉え方-復習問答

8~11 373 20-K 00´00"12~17 375 20-L 00´00"

Lesson 21 動詞・助動詞の把握(3)1~4 379 21-A 00´00"5~9 379 21-B 00´00"