南さつま市立久木野小学校閉校記念事業募金趣意書南さつま市立久木野小学校閉校記念事業募金趣意書...

2
南さつま市立久木野小学校閉校記念事業募金趣意書 皆様にはますますご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。 さて、我が母校久木野小学校は、明治14年津貫小学校の分教場として創設、明治25年7 月4日加世田村立久木野尋常小学校として独立し、大正11年久木野尋常高等小学校、教育制 度の改正に伴い久木野国民学校、昭和22年の学制改革により久木野小学校と幾多の変遷を経 て今日に及んでいます。 その間、昭和25年、いち早くモデル校舎を建設、昭和25年前後は児童数も400名を超え ていたこともあり、昭和47年現在の鉄筋校舎が落成、その後体育館をはじめ、県下でも珍し い校庭の全面芝生化やビオトープの設置など様々な施設の充実を図り、5,140名余の卒業生 (高等科含む)を輩出してきた歴史ある久木野小学校であります。 しかしながら、少子化が急激に進み児童数も激減、ここ10年間は、全校児童10名前後の 状態が続き、現在は複式学級となっています。 こうした状況の中、平成19年度に南さつま市の新しい時代にふさわしい心豊かな児童生徒 を育む学校教育の創造をめざして、「新しい学校づくり検討委員会」が設置され、その委員会 において、小中学校の適正規模、適正配置について提言がなされました。 この提言を受け、平成21年4月今後の久木野小学校の在り方について、「再編検討協議会」 を設置、校区協議会・PTA・校区内各種団体と協議を重ね、平成27年4月1日加世田小学 校に再編することに決定されました。この決定により、我が母校久木野小学校も明治14年の 開校以来、134年の歴史に幕を下ろすことになりました。 そのようなことから久木野小学校閉校記念事業実行委員会の立ち上げに向けて協議を行い、 平成26年2月に地域、学校、PTA関係者で組織する「南さつま市立久木野小学校閉校記念 事業実行委員会」を設立し、3つの専門部会(総務部・式典事業部・記念誌部)を置き、部会、 運営委員会を開催する等して、裏面のような記念式典・記念事業を計画し、実施に向けて取り 組んでおります。 閉校にあたり、これらの事業に対し、久木野小学校PTA、久木野校区の皆様をはじめ、卒 業生、久木野小学校に勤務された職員の皆様、関係各位に対してご支援をお願いする次第であ ります。 つきましては、出費多端の折 誠に恐縮でございますが、これらの事業の趣旨をご理解、 ご賛同いただき、皆様の温かい御芳志を賜りますようお願い申し上げます。 連絡・問い合わせ先、募金方法等については、裏面のとおりです。 一人でも多くの方のご協力をお願いします。なお、この事業に関しご意見、ご要望がありま したらお聞かせください。 平成26年 7月 吉日 南さつま市立久木野小学校閉校記念事業実行委員会 委員長 牧之段満朗(校区協議会長) 副委員長 中村博昭(久木野小PTA会長) 船間一洋(久木野小校長)

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 南さつま市立久木野小学校閉校記念事業募金趣意書南さつま市立久木野小学校閉校記念事業募金趣意書 皆様にはますますご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。さて、我が母校久木野小学校は、明治14年津貫小学校の分教場として創設、明治25年7

南さつま市立久木野小学校閉校記念事業募金趣意書

皆様にはますますご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。

さて、我が母校久木野小学校は、明治14年津貫小学校の分教場として創設、明治25年7

月4日加世田村立久木野尋常小学校として独立し、大正11年久木野尋常高等小学校、教育制

度の改正に伴い久木野国民学校、昭和22年の学制改革により久木野小学校と幾多の変遷を経て今日に及んでいます。

その間、昭和25年、いち早くモデル校舎を建設、昭和25年前後は児童数も400名を超え

ていたこともあり、昭和47年現在の鉄筋校舎が落成、その後体育館をはじめ、県下でも珍し

い校庭の全面芝生化やビオトープの設置など様々な施設の充実を図り、5,140名余の卒業生

(高等科含む)を輩出してきた歴史ある久木野小学校であります。しかしながら、少子化が急激に進み児童数も激減、ここ10年間は、全校児童10名前後の

状態が続き、現在は複式学級となっています。

こうした状況の中、平成19年度に南さつま市の新しい時代にふさわしい心豊かな児童生徒

を育む学校教育の創造をめざして、「新しい学校づくり検討委員会」が設置され、その委員会

において、小中学校の適正規模、適正配置について提言がなされました。

この提言を受け、平成21年4月今後の久木野小学校の在り方について、「再編検討協議会」

を設置、校区協議会・PTA・校区内各種団体と協議を重ね、平成27年4月1日加世田小学

校に再編することに決定されました。この決定により、我が母校久木野小学校も明治14年の

開校以来、134年の歴史に幕を下ろすことになりました。

そのようなことから久木野小学校閉校記念事業実行委員会の立ち上げに向けて協議を行い、

平成26年2月に地域、学校、PTA関係者で組織する「南さつま市立久木野小学校閉校記念

事業実行委員会」を設立し、3つの専門部会(総務部・式典事業部・記念誌部)を置き、部会、

運営委員会を開催する等して、裏面のような記念式典・記念事業を計画し、実施に向けて取り

組んでおります。

閉校にあたり、これらの事業に対し、久木野小学校PTA、久木野校区の皆様をはじめ、卒

業生、久木野小学校に勤務された職員の皆様、関係各位に対してご支援をお願いする次第であ

ります。

つきましては、出費多端の折 誠に恐縮でございますが、これらの事業の趣旨をご理解、

ご賛同いただき、皆様の温かい御芳志を賜りますようお願い申し上げます。

連絡・問い合わせ先、募金方法等については、裏面のとおりです。一人でも多くの方のご協力をお願いします。なお、この事業に関しご意見、ご要望がありま

したらお聞かせください。

平成26年 7月 吉日

南さつま市立久木野小学校閉校記念事業実行委員会

委員長  牧之段満朗(校区協議会長)

副委員長 中村博昭(久木野小PTA会長)

顧 問  船間一洋(久木野小校長)

Page 2: 南さつま市立久木野小学校閉校記念事業募金趣意書南さつま市立久木野小学校閉校記念事業募金趣意書 皆様にはますますご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。さて、我が母校久木野小学校は、明治14年津貫小学校の分教場として創設、明治25年7

1 閉校記念事業の主たる内容

(1)閉校事業案内看板設置

(2)閉校記念運動会開催[平成26年10月5日(日)]

(3)閉校記念文化祭り開催[平成26年11月2日(日)]

(4)閉校式及び閉校記念式典等の実施[平成27年3月15日(日)]

(5)閉校記念碑建立

(6)閉校記念誌刊行[平成27年6月頃予定]2 閉校記念事業の募金計画

(1)募金期間 平成26年7月1日~12月末日

(2)募金方法

① 金融機関 ゆうちょ銀行及び南さつま農協② 振込要領:同封の振込用紙をご利用ください。

*振込用紙を使わずにお振込みも出来ます。なお、この場合は下記

[連絡・お問い合わせ先]までご一報下されば幸いです。

ゆうちょ銀行 口座記号番号  01760-4-165072

加入者名    久木野小閉校記念事業実行委員会

南さつま農協加世田支所 口座番号    0137729

口座名     久木野小学校閉校記念事業実行委員会

③ 記入要領:[ご依頼人]住所、氏名、電話番号をご記入ください。

[通信欄]必要事項に○印及び数字をご記入ください。

[金 額]1日1,000円ですが、口数の制限はありません。

1万円以上募金して頂いた方には、記念誌1冊と記念品を贈呈いたします。

なお、記念誌の事前予約も行いますので同時に2,200円(送料含む)

募金に上乗せ送金ください。振込用紙の備考欄にその旨記載ください。

また、ハガキ等での事前予約も行っております。

3 その他

本実行委員会では、本紙面及び下記事務局以外での募金のお願いはしておりません。

不審な勧誘等ございましたら下記までご連絡ください。

[連絡・お間い合わせ先]

事 務 局

[久木野小学校]〒899-3611鹿児島県南さつま市加世田津貫15521番地

電話:0993-55-2157  EAX:0993-59-1003

E“mail:kukinosyoOOa@minamisatsuma.ed.jp

http:〃www.minamisatsuma.ed.jpnr/kukinosyol

[久木野地区公民館]〒899-3611鹿児島県南さつま市加世田津貫15340番地

電話:0993-55-2822  EAX:0993-55-3015

E“mail:kukinoph@minamisatsuma.ed.jp