総合化事業計画 - maff.go.jp · 六次産業化法に基づく認定事業計画一覧...

15
六次産業化法に基づく認定事業計画一覧 申請者 共同申請者 促進事業者 1 新品種レタスをやさいギ フト商品として開発し、 花屋等への販路開拓に より高付加価値を図る 事業 岩瀬 弥隆 茨城県 古河市 2 新設直売所を利用した 「販売の方式の改善」及 び新品種小麦(ゆめか おり)、米粉を利用した パン、菓子の製造・販売 事業 ひたち野農業協同組合 茨城県 石岡市 3 パパイヤの栽培、加 工、販売事業 栁沼 正一 茨城県 那珂市 4 地域生産者のリレー出 荷により安定生産する 野菜を原料とした加工 品の製造・販売事業 有限会社鉾田ゆうき (株)ウエル シード 茨城県 鉾田市 5 (有)那須高原今牧場に おける自家産原乳及び 山羊乳を利用したチー ズ製造・販売事業 有限会社那須高原今牧 栃木県 那須郡 那須町 6 地域で収穫される大 根、ほうれん草、ブロッ コリーを利用した下処理 野菜の加工販売事業 グリンリーフ株式会社 株式会社野菜くら 群馬県 利根郡 昭和村 7 自家産牛肉・野菜の直 國分 唯史 埼玉県 東松山市 自家肥育牛を用い、新たに牛肉の精肉パック詰めの商品化を行い、自宅事 務所内に新設した直売所兼配送センターにて、牛肉とともにじゃがいも、たま ねぎの販売に取り組むとともに、農業体験を通じた顧客との交流や、地元農 家の有機野菜の販売にも取り組む。 自ら運営する直売所において、直売所会員が生産する小麦新品種(ゆめか おり)や米粉を原料とするパン・菓子の製造・販売に取り組むとともに、地元農 産物(トマト、きゅうり、なす、卵など)とそれを利用した加工食品(お惣菜)の製 造・販売を行い、地産地消の推進を図る。 自ら生産した葉菜類を活用し、加工品(パック野菜、カット野菜、サラダパック 等)の製造を行い、飲食業者や個人宅へ個別配送を行い、販売拡大に取り組 む。 観賞して食する新品種のレタス(商品名「♪やさいスイートピー♪」)の生産 及びフラワーアレンジメント加工を行い、花卉量販店や地元フラワーショップ等 での販売拡大に取り組む。 自社農場で生産したほうれん草と、(株)野菜くらぶ(促進事業者)の大根、ブ ロッコリーを加工(皮むきして下味したものや、カットし加熱殺菌・冷凍したも の)し、付加価値を高めた野菜を商品化して、ホテルや業務用向けなど新たな 販路開拓に取り組む。 都道府県 市町村 事業者 青パパイヤの栽培・加工を行い、ネットや地元の直売所等との連携による販 売に取り組む。 自ら生産した生乳を活用し、「那須高原の牧場産チーズ」というブランド化を 目指し、独自のチーズ加工のノウハウにより製造するチーズを、直売所や道 の駅、ホテル、レストラン、ゴルフ場、観光施設等への販売することにより、販 売増加を目指す。 NO 総合化事業計画 事業名 事業の概要

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

六次産業化法に基づく認定事業計画一覧

申請者 共同申請者 促進事業者

1

新品種レタスをやさいギフト商品として開発し、花屋等への販路開拓により高付加価値を図る事業

岩瀬 弥隆 - - 茨城県 古河市

2

新設直売所を利用した「販売の方式の改善」及び新品種小麦(ゆめかおり)、米粉を利用したパン、菓子の製造・販売事業

ひたち野農業協同組合 - - 茨城県 石岡市

3パパイヤの栽培、加工、販売事業

栁沼 正一 - - 茨城県 那珂市

4

地域生産者のリレー出荷により安定生産する野菜を原料とした加工品の製造・販売事業

有限会社鉾田ゆうき -(株)ウエルシード

茨城県 鉾田市

5

(有)那須高原今牧場における自家産原乳及び山羊乳を利用したチーズ製造・販売事業

有限会社那須高原今牧場

- - 栃木県那須郡那須町

6

地域で収穫される大根、ほうれん草、ブロッコリーを利用した下処理野菜の加工販売事業

グリンリーフ株式会社 -株式会社野菜くらぶ

群馬県利根郡昭和村

7自家産牛肉・野菜の直売

國分 唯史 - - 埼玉県 東松山市

 自家肥育牛を用い、新たに牛肉の精肉パック詰めの商品化を行い、自宅事務所内に新設した直売所兼配送センターにて、牛肉とともにじゃがいも、たまねぎの販売に取り組むとともに、農業体験を通じた顧客との交流や、地元農家の有機野菜の販売にも取り組む。

 自ら運営する直売所において、直売所会員が生産する小麦新品種(ゆめかおり)や米粉を原料とするパン・菓子の製造・販売に取り組むとともに、地元農産物(トマト、きゅうり、なす、卵など)とそれを利用した加工食品(お惣菜)の製造・販売を行い、地産地消の推進を図る。

自ら生産した葉菜類を活用し、加工品(パック野菜、カット野菜、サラダパック等)の製造を行い、飲食業者や個人宅へ個別配送を行い、販売拡大に取り組む。

 観賞して食する新品種のレタス(商品名「♪やさいスイートピー♪」)の生産及びフラワーアレンジメント加工を行い、花卉量販店や地元フラワーショップ等での販売拡大に取り組む。

 自社農場で生産したほうれん草と、(株)野菜くらぶ(促進事業者)の大根、ブロッコリーを加工(皮むきして下味したものや、カットし加熱殺菌・冷凍したもの)し、付加価値を高めた野菜を商品化して、ホテルや業務用向けなど新たな販路開拓に取り組む。

都道府県 市町村事業者

 青パパイヤの栽培・加工を行い、ネットや地元の直売所等との連携による販売に取り組む。

 自ら生産した生乳を活用し、「那須高原の牧場産チーズ」というブランド化を目指し、独自のチーズ加工のノウハウにより製造するチーズを、直売所や道の駅、ホテル、レストラン、ゴルフ場、観光施設等への販売することにより、販売増加を目指す。

NO

総合化事業計画

事業名 事業の概要

六次産業化法に基づく認定事業計画一覧

申請者 共同申請者 促進事業者

都道府県 市町村事業者

NO 事業名 事業の概要

8

埼玉県の特産品である小松菜の規格外品を有効利用した加工品原料の製造・販売事業

農業生産法人株式会社ナガホリ

- - 埼玉県 上尾市

9高品質な原乳を利用した乳製品開発・販売事業

農事組合法人榎本牧場

- - 埼玉県 上尾市

10生乳を原料としたチーズの加工・施設直接販売事業

株式会社千葉・草原のこころファーム

加藤 秀次(株)中央牧草センター

千葉県 四街道市

11甘藷若葉(すいおう入り)米粉パンを商品化事業

農事組合法人成田ガイヤ

-(株)デリシャス・ハーツ大塚食品(株)

千葉県 成田市

12ブルーベリーの商品開発・商品化事業

株式会社まるい農園 - - 千葉県 市原市

13

新規就農若手生産者の販路開拓支援と都市の街づくり活性化を図る農産物直売所事業

ミレー株式会社 - - 千葉県香取郡多古町

14地域資源を活用したブランド豚肉の加工・販売事業

臼井 千恵子 -

(有)臼井農産㈱うすいファーム㈱クリアリンク

神奈川県 厚木市

15有機農産物を素材にした惣菜加工施設の開設と都市部への直接販売

合同会社さがみこ有機畑

すどう農園須藤 章

- 神奈川県 相模原市

 自ら生産した小松菜の規格外品を活用し、小松菜ペースト及び小松菜粉末を製造・販売する。

 加工施設を新設し、自ら生産する生乳からヨーグルトの開発・生産に取り組む。 また、改築する直売所に現在販売のジェラートアイスに加え、ヨーグルトや近隣農家のジャム等を置くなど、販売のバリエーションを増やすことで販売促進を図る。

 自ら生産する豚を独自の飼料配合、独自の系統造成、客観的認証システムの導入などにより高付加価値を図り、「桃茶豚」としてブランド化し、加工品の開発、販路開拓を目指す。 また、販路については、新たにインターネットの活用(全国)、レストランへの卸売、直売店(首都圏)、海外富裕層への開拓に取り組む。

 チーズ工房を新設し、自ら生産する生乳からチーズを製造し販売する。

 自ら甘藷若葉(品種:すいおう)の水耕栽培を行い、「すいおう」入りの米粉パンなどを製造し、近郊のレストラン、道の駅等で販売する。

 自ら生産したブルーベリーを使用したジャムや冷凍菓子を商品化して、新たな販路拡大(県内菓子屋チェーン、お土産屋、飲食店、道の駅等)に取り組む。

 自社生産の野菜と、近隣の新規就農者が生産する野菜を併せて、これまでのネット販売に加え、新たに都市近郊に出店する直売所にて販売展開を図る。

 自ら生産した有機農産物を使用した惣菜やパン、スイーツの製造・販売を行う。 また、消費者に直接届く販売体制により、生産の背景を消費者に伝え、消費者との共同企画の商品を作るとともに、消費者も生産に係わる体制の構築を目指す。

六次産業化法に基づく認定事業計画一覧

申請者 共同申請者 促進事業者

都道府県 市町村事業者

NO 事業名 事業の概要

16地域の特産である津久井在来大豆を利用した加工・販売事業

石井 好一 - - 神奈川県 相模原市

17

NEW GIFTS 勝沼菜果物語(自社産葡萄及び野菜を使った、ジュース、ドライフルーツ等の生産)

有限会社ぶどうばたけ - - 山梨県 甲州市

18

山梨県産の百目柿を利用したあんぽ柿・枯露柿加工と新商品の開発及び販売事業

農業生産法人有限会社マルサフルーツ古屋農園

- - 山梨県 笛吹市

19ワイン用葡萄等を使った新商品・ランチレストラン事業

有限会社夢郷葡萄研究所

- - 山梨県 甲州市

20地域資源としての羊肉のブランド化及び6次産業化

株式会社ふじさん牧場 - - 山梨県 富士吉田市

21

地域生産物を活用した直売所販売と、信州大町そば粉を味わえる食事処(そば屋)の展開事業

有限会社ライスファーム野口

- - 長野県 大町市

22採卵養鶏農業の6次産業化による経営強化事業

農事組合法人会田共同養鶏組合

- - 長野県 松本市

 自ら生産している津久井在来大豆を使用した「ゆで加工枝豆」及び「味噌」の生産・加工・販売を行う。 さらに、地域の農業者とともに農業生産法人を設立し、この事業を通じ農業経営の安定と拡大、地域の雇用促進・活性化を目指す。

 自ら生産したブドウの規格外品を有効活用したドライフルーツ・ベジタブル、県内産米の米粉(梨北米米粉)を使った洋菓子(レーズンシフォンケーキ、レーズンサンド)、スパークリングジュースの商品開発を行い、販売拡大を目指す。

 柿の自動皮むき機、乾燥機等を新設し、自社農園が生産する百目柿を加工し、干し柿(あんぽ柿、枯露柿)を商品化する。 また、自ら整備する直売所において、干し柿のほか桃、ブドウ及びその加工品の販売に取り組む。

 自ら生産したワイン原料用ブドウを原料として、ジャムやピューレの商品開発・製造を行う。また、ブドウ栽培過程で出る剪定枝をスモークチップ化し、スモーク製品の商品開発を目指し、販売拡大を図る。 更に、ランチレストランを新設し、都市からの参加者に対し自家生産した野菜やハーブ、ブドウ等を使いワインに合う料理の提供に取り組む。

 勝沼ワインの絞り粕、忍野村で生産される大豆による豆腐の絞り粕(おから)を給餌した羊の飼養を行い、羊肉の生産及びハム、ソーセージなどの羊肉加工品を自社で生産し、新設するレストラン等にて販売拡大に取り組む。

 自ら生産する秋そば(標高900mの圃場厳選)、特別栽培米等を中心にメニュー化を行い、新たに出店する食事処(そば屋)にて提供する。 また、新設する直売所では、自社の農産物に加え、周辺農家の生産物や観光土産品等を加え品揃えの充実を図る。

 これまで未活用資源であった規格外の鶏卵と鶏肉を使用し、新商品(マヨネーズ・たまご焼き、味付け肉など)を開発し、付加価値をつけた商品による新たな販売展開を図る。

   3

六次産業化法に基づく認定事業計画一覧

申請者 共同申請者 促進事業者

都道府県 市町村事業者

NO 事業名 事業の概要

23

国内・海外の富裕層を満足させる、ぶどう加工品の新商品開発・販売事業

株式会社秀果園 - - 長野県 東御市

24

地元レストランとの連携による農産加工品(トマトソース、コーンスープ)の製造販売事業

上野 真司 -

イタリアンレストラン「sale e pepe(サレ エ ペペ)」

長野県 飯田市

25

地場産機能性野菜を使用した新包子(パオズ)(餃子、饅頭等)の商品化と開発計画

株式会社信生 -

洗馬農業協同組合美勢商事株式会社

長野県 塩尻市

26

地元産果実、野菜を利用したオリジナルジャム スープ加工商品の販売事業

株式会社なかひら農場 - - 長野県下伊那郡松川町

27信濃霧山ダッタンそば新製品開発事業

信濃霧山ダッタンそば生産者組合

- - 長野県小県郡長和町

28地域特産である小梅を利用した商品加工・販売事業

有限会社信州伊那梅苑 - - 長野県 岡谷市

29

地域特産品の茶葉の持つ高い品質性・機能性を広く活用したスティックタイプ粉末茶の製造・販売事業

小園碾茶組合 - 株式会社トモニ 静岡県 藤枝市

30地場産野菜・ソバを利用した加工品の製造・直売事業

株式会社エスファーム - - 静岡県 静岡市

 高級レストラン等の業務用として、自らシルクアミノ酸を用いたブドウを生産し、その加工品(干ブドウ、ジュース、ソースなど)の開発・販売を行うことにより通年販売を目指す。  また、新たに富裕層を対象とする販売拠点として、軽井沢マルシェなどでの販路拡大に取り組む。

 自ら生産した野菜、ソバを使用した加工品の製造・直売を行い、経営の多角化を図るとともに、原材料に規格外品を活用することによる経営の効率化に取り組む。

 自ら生産する梅を原材料とした梅ジャム、梅ジュースを開発・製造し、新たにインターネット販売に取り組む。

 組合員が生産する茶葉を使用し、茶葉の持つ高い品質性・機能性を活用した「スティックタイプ粉末茶」の製造・販売を行い、経営の多角化に取り組む。

 自ら生産する野菜(スイートコーン、イタリアントマト)を使用したコーンスープ及びトマトソースの商品化を行い、直売所、レストラン等への販売に取り組む。

 自社が生産するニラを使用した餃子や饅頭等を製造し、直売所で販売するほかインターネットを活用した通信販売等に取り組む。

 自ら生産するリンゴを原料として、プレザーブスタイルのジャム、瓶詰めスープ等の加工品の開発・販売を行うとともに、インターネット販売等販路拡大を目指す。

 組合員が生産するダッタンそばを使用した新商品(アイスクリーム、シェイク、パンなど)を開発するとともに、そばレストランを出店し、そばづくしのメニュー化を図り、ダッタンそばの普及に取り組む。

   4

六次産業化法に基づく認定事業計画一覧

総合化事業計画

申請者 共同申請者 促進事業者

1 自社葡萄を使ったワイン生産事業

ワイン醸造施設を新設し、自社が生産する醸造用ブドウを原料としてワインを製造し、新設する直売所等により販売拡大を図る。商品は、短期で出荷できる甲州種をはじめとする「白ワイン」用として「甲州」、「ロゼワイン」、また「赤ワイン」用として「ピノノアール種」と「メルロー種」などを用いて、「樽熟成」による高品質なワインの生産拡大に取り組む。

株式会社Kisvin 山梨県 甲府市

2ワイン醸造加工施設新設事業及び食品加工商品施設新設事業

ワイン醸造施設を整備し、自ら生産した醸造用ブドウを原料として地域限定ワインの製造・販売を行うとともに、食品加工施設を整備し、ワインビネガーやブドウの粕を利用した古漬けや野菜の燻製商品の製造・販売に取り組む。

株式会社ヴィンテージファーム

山梨県 北杜市

3ワイン葡萄を利用した生産地での商品の開発・加工、直接販売事業

ワイン醸造施設を新設し、自ら生産する醸造用ブドウを使用したワインの商品開発・製造を行い、併設する販売所での直売に取り組む。

楠わいなりー株式会社

長野県 須坂市

市町村都道府県事業の概要事業者

NO 事業名

1

申請者 共同申請者 促進事業者

1

自社農場で生産した米の米粉を利用した地域観光土産に成り得る商品の製造・販売事業

農業生産法人有限会社横田農場

― ― 茨城県 龍ヶ崎市

2大根を生産し原料として使用した大根ドレッシングの製造と販売

有限会社ナガタフーズ

― ― 茨城県 笠間市

3伝統的な干し大根の製造と新商品(漬物)の開発・加工・販売事業

入江康弘 ― ― 茨城県 笠間市

4自社生産された農産物のピクルス、オイル漬け、塩漬けの製造・販売事業

農業生産法人有限会社シモタ農芸

― ― 茨城県 取手市

5

活力ある地域農業と新たな協同の創出運動~地域の特色ある農畜産物を活用した新商品開発とJAの地域貢献に向けての六次産業化推進~

茨城中央農業協同組合

― 株式会社花徳 茨城県 笠間市

6

農業生産法人が生産した米を利用加工し、付加価値の高い米粉ラスク及び米粉パン等生産から流通直売までの一括事業

農業生産法人株式会社兼愛農場

― ― 栃木県 宇都宮市

7

千葉県銘柄豚である柏幻霜ポーク(精肉)を利用した商品の加工・販売事業

寺田治雄 ―株式会社惣左衛門

千葉県 柏市

8野菜を利用した商品の開発、加工製造、販売事業

ヒラノ商事株式会社

― ― 千葉県 木更津市自ら生産した各種野菜を活用し、加工野菜、野菜ソース製造・販売と野菜の加工品の企業間契約販売を行うことにより、経営の多角化・高度化を図る。

自ら生産した米を活用し、自社製粉の米粉と自ら栽培した野菜・果物を使用した米粉ロールケーキの商品開発を行い、直売、ネット販売等による売上向上により経営の改善を図る。

自社生産の大根を原料とするドレッシング等の商品開発・製造を行い、直売所やスーパー等への販路拡大による経営の改善を図る。

NO

六次産業化法に基づく認定事業計画一覧(第2回)

事業名 事業の概要事業者

都道府県 市町村

自ら生産した大根、トマト等の野菜を活用し、干し大根の製造とトマトの漬物等の商品開発・製造・販売を行い、経営の多角化と農業経営の安定を目指す。

自社で生産したミニ野菜(ミニ人参、ミニ大根、ラディッシュ等)やハーブ等の野菜を活用したピクルス、オイル漬け、塩漬け等の商品開発・製造・販売を行い、多角化による経営の改善を図る。

地域特産の栗、梅、ブルーベリー、米を活用した加工品等の商品開発・製造を行い、直売所等での販売を通じ、地域の活性化と収益力の拡大を目指す。

自ら生産した米を活用した米粉ラスク、米粉パン等加工品の商品開発・製造・販売を行い、多角化による経営の改善を図る。

自家飼育の柏幻霜ポークを活用してハム・ソーセージ・チャーシュー等の加工品の商品開発・製造を行い、促進事業者の販売チャネルを生かした販売を展開し、経営の改善及び安定化を図る。

2

申請者 共同申請者 促進事業者NO

六次産業化法に基づく認定事業計画一覧(第2回)

事業名 事業の概要事業者

都道府県 市町村

9地域の特産品である魚類を利用した商品の加工・販売事業

長井新宿港竜海丸鈴木 直樹

― ― 神奈川県 横須賀市

10 やまといも冷凍加工株式会社ハーベジファーム

― ― 山梨県 北杜市

11

牧丘の巨峰を使ったピューレならびにフルーツ商品の開発・販売と、イートインカフェ運営による「牧丘フルーツブランド」の構築

原巨峰園原 義盛

― ― 山梨県 山梨市

12富士川町の特産品であるすもも(貴陽)と洋梨の加工・直接販売事業

株式会社斎庵 ― ― 山梨県南巨摩郡富士川町

13”旬を届ける”新たな生産・販売システムによる北村農場ブランド化事業

北村農場北村典子 ― ― 長野県 長野市

14

地域農業を憂う、有志事業者連携による杏新商品開発及び地域総体としての販売の6次産業化

農業生産法人株式会社AFT

原山正延塚本 勇熊井孝治

信州戸倉上山田温泉荻原館株式会社ほし株式会社ダーウィン

長野県 千曲市

15

有機JAS認証及び特別栽培野菜を使用した新たな業務用販売システムの構築と漬物加工販売事業

有限会社まごころ・ふれあい農園

― ― 長野県 長野市

16

農産物の生産加工直売の一元化と農業体験メニュー化による新たな販売促進事業の展開

有限会社ティーエム

― ― 長野県北安曇野郡

白馬村

自ら漁獲した魚を活用して、新しい加工品(ソース、蛸めしの具セット、味噌漬)などの商品を研究・開発を行い、野菜生産者、近隣漁業者と提携し新たな販売方式により経営の向上を図る。

自ら栽培したやまといもを活用し、すりおろし冷凍品、千切りの加工品等の商品開発を行い、スーパーマーケット等への販売を通じ農業所得の向上を目指す。

自園で収穫したぶどうを主とした果物等を活用してピューレ、ドライフルーツ等の商品開発・製造・販売を行い、効率的な農業経営を目指す。

自ら生産したすもも(貴陽)と洋梨の規格外品を活用したジャム、ピューレ等の加工食品の開発を行い、ネット通販、直売等の販売ルート確立により、経営の向上を図る。

自ら生産したりんごを主とした旬の果物を活用して、ドライフルーツやジャム等の加工品の開発・製造を行い、宅配BOX等によるブランド化を図り、経営の向上を図る。

自ら生産の杏を活用し杏ヴィネガー等の商品開発を行い、販路拡大による杏農家の収益拡大と地域農業への波及効果を目指す。

自ら生産した有機農産物及び特別栽培農産物を利用した漬物加工品の商品開発・製造を行い、直売等の販路拡大により、農業経営の安定化を図る。

自ら生産した米、大豆、ブルーベリー、そば等の農産品を活用し、加工品等の産直販売や新たな体験ニューの提供を通じ、地域の活性化と農業経営の安定化を図る。

3

申請者 共同申請者 促進事業者NO

六次産業化法に基づく認定事業計画一覧(第2回)

事業名 事業の概要事業者

都道府県 市町村

17浜松産サツマイモを利用した加工商品の開発と販売体制の構築

有限会社コスモグリーン庭好

― ― 静岡県 浜松市

18茶葉、ブルーベリー、ハスカップを使った新商品開発

ちゃの生豊田由美

― ― 静岡県 富士市

19エリンギを利用した新ジャンルの加工食品の開発事業

富士きのこセンター渡辺昭博

― ― 静岡県 富士市

20

食品残渣を餌として育成した大ニジマス等をセールスポイントとした新商品の加工・販売事業

柿島養鱒株式会社

― ― 静岡県田方郡函南町

食品残渣を餌として育成した大ニジマスと大イワナによる新商品(フィレ化し冷凍加工した刺身用商品、西京漬及び粕漬)の製造・販売を行い、経営の改善を図る。

生産拡大する自社農園のサツマイモを原料に菓子原料用ペースト加工品の開発・製造・販売を行い、加工施設と貯蔵施設等の設置による長期保存・周年販売体制の下、農業経営の向上を図る。

自社農園の茶葉、ブルーベリー、ハスカップを使ったソース、焼肉のたれ、ジャム等の商品開発・製造を行い、従来の販売ルートに加え製造委託先の販路を活用し、農業経営の効率化を図る。

自社栽培のエリンギの規格外品を使用した加工品の商品開発・製造を行い、経営の改善を図る。

申請者 共同申請者 促進事業者

1大麦栽培・加工(シフォンケーキ・ピザを中心とした)からの新商品開発・販売

自社生産100%の新品種(ビューファイバー)の大麦粉を活用したシフォンケーキ・ピザ生地等加工品の商品開発及びサプリメント・パンの原料としての販売を行うことにより経営の改善及び安定化を図る。

有限会社くらぶコア

茨城県 行方市 関東

2常陸秋蕎麦を中心とした全て自家生産のそばレストラン事業と物販事業

自ら生産した常陸秋蕎麦と農産物等を活用したそば関連商品の提供及び人参ジュース・ケーキ等の販売により経営の多角化及び安定化を図る。

有限会社森ファームサービス

茨城県 古河市 関東

3自社生産品であるいちごと小麦を利用した商品開発・販売事業

自社生産のいちごと小麦を活用したいちごシロップや飲料、カステラの商品開発とカフェ等での販売により経営の多角化、高度化を図り、経営の改善を図る。

有限会社いちごの里湯本農場

栃木県 小山市 関東

4加藤農園の手作りフルーツジャム製造・販売

自ら生産したリンゴの規格外品を活用したジュース、ジャム、コンポート等の商品開発・製造・販売を行い、果樹経営の充実を図る。

加藤 隆重 栃木県 矢板市 関東

5種豚の育種、改良を目指したハム・ソーセージ・精肉の製造・販売

種豚の育種、改良を目指したハム、ソーセージ等の加工品と精肉、総菜の販売により畜産経営の高度化、改善化を図る。

有限会社星種豚場

栃木県那須郡那珂川町

関東

6廃棄しているトマトの規格外品を選別し活用した多角的飲食事業

規格外の未利用トマトを活用したトマトカレー等加工品製造及びトマトカフェでの販売により経営の多角化、効率化を図る。

菜々彩畑柳澤 治樹

群馬県利根郡片品村

関東

7野菜ソムリエが提供する自家栽培ブランド野菜の生鮮販売と加工・販売事業

自ら生産した野菜を活用して漬物等の新商品開発や野菜のブランド化を図り、経営の多角化・高度化による農業経営の改善を図る。

渡邉ファーム渡邉 初夫

群馬県 前橋市 関東

№ 事業名

総合化事業計画認定認定一覧

事業者都道府県 市町村 ブロック事業の概要

1

申請者 共同申請者 促進事業者№ 事業名

総合化事業計画認定認定一覧

事業者都道府県 市町村 ブロック事業の概要

8ガーデニングセンターの開設とブルーベリー、オリーブ、柑橘類の加工・販売事業

未利用農地を利用した花卉苗、実用苗の販売やブルーベリー、オリーブ、柑橘類の加工・販売を行い経営の多角化・高度化による農業経営の改善を図る。

アグリみらい21山田 茂

群馬県 太田市 関東

9

米・米粉を核にした弁当、惣菜、スイーツの地産地消による米食文化の発信・浸透と加工・販売事業

自ら生産した米を活用し、玄米米粉による商品開発や地場産野菜を使用した弁当、餅等の販売により農業経営の改善を図る。

農事組合法人公田

群馬県 前橋市 関東

10

多品目野菜の栽培・販売と新たな商品開発で「県民の野菜生活や食育」に貢献する「まえばし野菜パーク」事業

自ら生産した多品目野菜を活用したドライ野菜やスイーツトッピング等の商品開発を行い、野菜のブランド化による農業経営の安定化を図る。

長谷川農園長谷川 和俊

群馬県 前橋市 関東

11有機JAS認定の高山村地場産野菜を利用した惣菜加工と販売事業

有機JAS認定の高山村地場産野菜を活用し、惣菜等の商品開発・製造・販売による経営の安定化を図る。

銀河高原ファーム後藤 明宏

群馬県吾妻郡高山村

関東

12

直売所設置による直接販売と、地域の特産物である「米」と観光資源である「菜の花」を利用した新商品の開発・加工・販売事業

地域特産物である米や観光資源である菜の花を活用し、加工品開発と直売所を軸とした地産地消の推進と地域農業の活性化を図る。

埼玉みずほ農業協同組合

埼玉県 幸手市 関東

13彩の国地鶏タマシャモを使用した農家レストランの展開

自社飼育のタマシャモを活用したメニュー等の商品開発・販売により経営の改善及び安定化を図る。

株式会社ながわか農園

埼玉県秩父郡小鹿野町

関東

14御宿岩和田漁港に水揚げされるスルメイカの加工・販売事業

御宿岩和田漁港に水揚げされるスルメイカを活用しイカの沖漬や沖干し等の商品の開発と加工・販売により漁協経営の安定を図る。

御宿岩和田漁業協同組合

千葉県夷隅郡御宿町

関東

2

申請者 共同申請者 促進事業者№ 事業名

総合化事業計画認定認定一覧

事業者都道府県 市町村 ブロック事業の概要

15自家産牛肉と地元農産物の直売及び飲食事業

自家産牛肉を活用したメニュー開発とレストラン販売による経営の多角化を及び安定化を図る。

農事組合法人椎名牧場

千葉県 旭市 関東

16完熟トマトの販売の改善とトマト利用の商品開発と販売の取り組み

自ら生産した完熟トマトを活用した販売とトマト漬物やジュレ等の商品開発・販売により経営の改善及び安定化を図る。

関根 丈将 千葉県 旭市 関東

17梨と米を利用した新規商品開発と直接販売の取り組み

自ら生産した梨と米を活用したジャム、ドレッシング、焼き菓子等の商品開発と直接販売により経営の多角化・安定化を図る。

杉野 光明 千葉県 柏市 関東

18無農薬バジルを活用したバジル商品開発販売事業

周年栽培による無農薬バジルを活用し、バジルソース等の商品開発・販売により経営の改善及び安定化を図る。

有限会社アーバンファーム

千葉県 柏市 関東

19

自農場生乳を原材料とした既存商品(ヨーグルト類)の少量化と新製品(チーズ)の開発

自農場生乳を活用しヨーグルト及びチーズ等の関連商品の開発・加工・販売による経営の改善及び安定化を図る。

磯沼ミルクファーム磯沼 正徳

東京都 八王子市 関東

20パッションフルーツの地域ブランド化を目指した神津島特産品の開発

神津島特産のパッションフルーツを活用し、ゼリー等新商品開発と販売により経営の改善及び安定化を図る。

清水 靖男 東京都 神津島村 関東

21自社栽培しているいちごの加工・販売業

自社生産のいちごを活用し乾燥イチゴ、菓子の製造販売等により経営の多角化・安定化を図る。

株式会社ピュールアイ

神奈川県 大和市 関東

3

申請者 共同申請者 促進事業者№ 事業名

総合化事業計画認定認定一覧

事業者都道府県 市町村 ブロック事業の概要

22カスタードクリームの菓子製造と鶏肉のササミの部位を使用した惣菜製造と弁当開発

自社飼育鶏及び鶏卵を活用し鶏肉の加工品やカスタードクリーム等の商品開発を行い、催事販売等を通じ経営の安定化を図る。

有限会社勝栄

山梨県 北杜市 関東

23自社栽培のフレッシュきのこを活用した、新商品、新メニューの加工・販売事業

自社栽培のフレッシュきのこ類を活用した商品開発・加工・販売により農業経営の改善・安定化を図る。

加賀美しめじ園加賀美 功

山梨県南巨摩郡富士川町

関東

24長野県の地域資源であるブルーベリーを利用した製品の加工・直接販売事業

自社生産したブルーベリーを活用した加工品の開発及び直売による農業経営の改善・安定化を図る。

農業生産法人株式会社未来農業計画

長野県 長野市 関東

25特産果実を活用した新加工商品の開発と新たな販売システムの事業化

管内で生産される特産果実等を活用した加工品の開発及び直売所を核としたネット販売システムを構築し、農産加工品等の販路拡大により農業経営の改善・安定化を図る。

須高農業協同組合

長野県 須坂市 関東

26自社生産イチゴとフルーツトマトの加工製品開発とインターネット販売体制の確立

自社生産イチゴとフルーツトマトを活用したジャム、ジュレ、ドライフルーツ等の商品開発とインターネット販売により農業経営の改善・安定化を図る。

長野ベリーファーム株式会社

長野県 長野市 関東

27長野県の伝統野菜である牧大根を中心とした6次産業化

長野県の伝統野菜「牧大根」を活用した、漬物等の加工品の開発と販売促進を通じ地域伝統食の継承と価値の創出を図る。

JAあづみ女性部西穂高支部牧大根プロジェクト

長野県 安曇野市 関東

28平谷村・特産トウモロコシ等活用の6次化村おこし事業

平谷村・特産トウモロコシ等活用した加工品の開発及び村民レストランでの提供により農家所得の向上及び農業経営の安定化を図る。

有限会社みなみ信州平谷リゾート

株式会社信州平谷温泉

長野県下伊那郡平谷村

関東

4

申請者 共同申請者 促進事業者№ 事業名

総合化事業計画認定認定一覧

事業者都道府県 市町村 ブロック事業の概要

29

小谷村放牧豚(野豚)の内蔵肉を活用した地域特産品「小谷野豚のもつ鍋」の開発と販売事業

小谷村放牧豚(野豚)の内臓肉を活用した地域特産品「小谷野豚のもつ豚」の商品開発・販売により経営の改善・安定化を図る。

松井 康彦 肉のまる公 長野県北安曇郡小谷村

関東

30

地域の野菜を利用した、環境にやさしく地域に密着した消費者指向の漬物加工・販売事業

地域の野菜を活用し、環境にやさしく地域に密着した消費者志向の漬物の商品開発・製造・販売により地域の雇用を創出し、地域に根差した新たな農業経営体を目指す。

B.A株式会社信州うまいものや

長野県 松本市 関東

31米・リンゴなど地元素材を活用した新たな菓子加工・直売事業

自ら生産の米・リンゴなど地元素材を活用し、新たな菓子加工品の開発及び加工・直売事業の展開により地元商品のブランド化を図る。

小池手造り農産加工所有限会社

長野県下伊那郡喬木村

関東

32夏いちごを中心としたいちご新商品の開発による「朝霧高原いちご」のブランド化事業

「夏いちご」など自社生産のいちごを活用し、菓子、アイス等の加工食品の開発と製造・販売により、「朝霧高原いちご」のブランド化を図る。

農業法人株式会社朝霧高原フルーツ村

静岡県 富士宮市 関東

33自社畑の生姜を使った乾燥生姜、生姜茶、生姜糖の開発事業

自社生産の生姜、お茶を活用し、乾燥生姜や生姜茶等加工食品の開発・販売をすることにより農業経営の改善・安定化を図る。

望月製茶望月 稔 静岡県 富士市 関東

34苔種から苔を栽培する機能を有し、屋上にも屋内にも使える緑化キットの開発

自社生産のコケを活用し、緑化用資材の開発・販売による経営の改善・安定化を図る。

株式会社モスファーム

静岡県 富士宮市 関東

35野菜ジェラート等の新商品開発及び販売方法の一部改善

自社生産の野菜を活用し、ジェラートやチップス等の新商品開発及び直売所等での販売により農業経営の改善・安定化を図る。

有限会社佐野ファーム

静岡県周智郡森町

関東

5

申請者 共同申請者 促進事業者№ 事業名

総合化事業計画認定認定一覧

事業者都道府県 市町村 ブロック事業の概要

36

多様な地域農産物を活用した新型コロッケ・餃子等の共同開発と販路開拓及びブランド化

自ら生産する多様な地域農産物を活用し、新型コロッケ等の商品開発・販路開拓を通じ、ブランド化による経営の改善・安定化を図る。

有限会社三和畜産

大西農園大西辰幸

株式会社ゆめ市

静岡県 浜松市 関東

37

既存作物であるレタスや水菜、新規作物であるミツバを利用した野菜のカット加工・販売事業

自ら生産するレタスや新規作物であるミツバを活用し、野菜のカット加工・販売による所得向上を目指す。

川上 隆三静岡県 浜松市 関東

38浜名湖うなぎを活用した加工食品の開発及び販売

養殖した浜名湖うなぎを活用し、新たな加工食品の開発・販売により収益向上を目指す。

浜名湖養魚漁業協同組合

静岡県 浜松市 関東

6

1

申請者 共同申請者 促進事業者

1

高品質ブルーベリーを「食」と「美」に活用した新商品開発・販路開拓による収益力向上

自ら生産したブルーベリーを活用し、ジュース・ビネガー等の商品開発・製造・販売を行い、販路拡大及び収益力の拡大を図る。

都筑憲一

アンツェレファン有限会社ほし株式会社ダーウィン

茨城県 鹿嶋市 関東

2特色あるワイン醸造と「山辺ぶどう」のブランド化による地域産業活性化事業

山辺地区特産のぶどうを活用した、新商品開発と特色あるワイン醸造として「山辺ぶどう」のブランド化による地域産業活性化を目指す。

株式会社ぶどうの郷山辺

長野県 松本市 関東

3「お茶の香りの入浴剤(ティーパック型粉砕入浴剤)」の小売販売

自社生産の茶葉を活用し、入浴剤の商品開発・製造・販売により経営の改善・安定化を図る。

株式会社三中製茶

静岡県 牧之原市 関東

№ 事業名

総合化事業計画認定認定一覧

事業者都道府県 市町村 ブロック事業の概要