名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか?...

2020 115 春を感じる野菜の種類を知りましょう!…2 おいしい記憶……………………3 事業所だより……………………4 ブランチだより…………………5 お役立ち情報………………… 6 デマ・便乗商法に注意……… 7 会費納入のお願い…………… 8

Upload: others

Post on 22-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料

2020

115

●春を感じる野菜の種類を知りましょう!…2

● おいしい記憶……………………3

● 事業所だより……………………4

● ブランチだより…………………5

● お役立ち情報………………… 6

● デマ・便乗商法に注意……… 7

● 会費納入のお願い…………… 8

も く じ

Page 2: 名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料

春野菜は旬の栄養素をたっぷり蓄えています。春野菜の苦みは誰でも知っていますが、香りも他の季節に比べると強い物が多いです。野菜は寒い冬を越すために土の中で自分の身を守り、苦みを感じる成分(栄養分)を蓄えています。そのため栄養分も高く苦みも強いのです。

『草餅』 生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料  よもぎ 100g    つぶあん・きな粉    上新粉 200g    お湯  150CC

作り方 ① よもぎは茎を取り除く    ② 鍋に湯を沸かし、よもぎを入れて中火で2分ほど茹でる    ③ 茹で上がったら水にさらして水気を絞る    ④ すり鉢によもぎを入れて細かくなるまでする    ⑤ ボールに上新粉を入れ、湯を加えてよく混ぜる    ⑥ 蒸し器に湯を沸かし、硬く絞った布を敷く    ⑦ 練った上新粉を一口大にちぎり入れる    ⑧ 蒸し器のふたを布で包み、20分程蒸す    ⑨ 蒸し上がった上新粉に、すったよもぎを入れよもぎが全体に混ざるまで       すりこぎで混ぜる(混ぜにくい場合は水を少しずつ入れましょう)    ⑩ 一口大に丸めて、つぶあんやきな粉をつけていただきましょう!

春野菜が元気に顔を出すパワーを、自分の体にも取り込んで、春のトラブルを予防しましょう

春野菜にはどんな種類のものがあるでしょうか?主なものをご紹介します。① タラの芽      ⑥ アスパラガス② 菜の花       ⑦ うど③ たけのこ      ⑧ せり④ 春キャベツ     ⑨ えんどう豆⑤ 新玉ねぎ      ⑩ 葉わさび 冬の間に、自分の体も冬眠モードになっていたので、春を迎えてそろそろ体も目覚めさせるには、春野菜がぴったりです。

春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 春を感じる野菜の種類を知りましょう! 

Happy Slow Life 参照 

Page 3: 名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料

 寝台特急「北斗星」が開通したおりに、北海道の友人に逢いに行きました。

「夫婦で北海道一周旅行」を楽しみ、礼文島で、押花の材料「ハマナスの花」を採取して持ち帰り製作いたしました。2年前に他界した夫は高山植物が大好きでした。

今号の表紙は西湘事業所のご利用者様  小石川 百合子様の作品「押花」です。

いつか食べたあの味︕ 忘れられない思い出︕    私のおいしい記憶︕︕

いつか食べたあの味︕ 忘れられない思い出︕    私のおいしい記憶︕︕

私にとって「思い出深い食べ物」は?と聞かれて思い出すのは、介護保険サービスが始まった頃に訪問していたご利用者から教わった煮物です。難病の奥様を介護されているご主人でした。年の瀬におせち料理の話になり、私が「お煮しめを手間暇かけて作っても、子供たちは喜ばないし、半分以上無駄にしてしまうことが多いです」とお話しました。するとご利用者であるご主人が「九州はがめ煮を作るんだよ」と教えて下さいました。「がめ煮?」何だろう?こちらでは「筑前煮」と呼ばれているお料理でした。「温め直しができるから最後までおいしく食べられるよ」とご主人からのアドバイスもありました。私はその年のお正月から「がめ煮」にしたところ、子供たちが喜んで食べてくれました。それ以来我が家のおせち料理の煮物は「がめ煮」が定番となりました。

「がめ煮」を作るたびにご利用者の笑顔が思い出されます。                              (湘南事業所   小川)

ラジオから相模湾のシラス漁解禁の知らせが届いた。今は魚群探知機を使っていますが、昔は勘を頼りにシラスを獲っていたとのこと。私は真鶴半島西の小さな漁村で育ちました。その日に獲れたシラスがふっくらと茹で上がり、その中に小さな赤茶のイカが混じっている。それをちょっと失敬していただくのが子供の頃の楽しみでした。おやつといえば竹の皮を半分にして梅干しを入れてなめたりしているそんな時代でした。学校から帰ると友達と一緒に「餌」を作り、堤防に腹ばいになって海に糸を下げ「エバ蟹」を獲りました。夕食の味噌汁の中に入れた「エバ蟹」の何と美味しかったことか。冬は岩海苔獲りの名人がいて「海苔ごま」にずらっと干した風景は見事でした。干した岩海苔を細かく揉んでお雑煮にかけ、磯の香りと共にいただいたものです。その時代の食生活は慎ましいものでしたが、温かな時代でした。水平線の向こうのまだ見ぬ国へ行ってみたいと夢見ていた50数年前の懐かしい思い出です。                                               (西湘事業所  高橋)

今回は『おいしい記憶』と題して2人の事業所職員の方に原稿を依頼いたしました。いつか食べたあの味、あの人の料理、そしてあの時の笑顔、忘れられない思い出、人生に刻まれた食にまつわる大切な思い出の記憶を綴っていただきました。

Page 4: 名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料

全 体 研 修

 エンドオブライフ・ケア協会ファシリテーターの相田里香さんを講師にお迎えして、在宅で療養されている方等へ向き合うコミュニケーションの基本について学んだ。具体的な事例について、患者役と聴き手役の両方を体験することで「私が相手を理解する」のではなく「相手からみてわかってくれる人になる」ことが大切だということを実感するとともに「相手の言葉が出てくるのを待つ」ことの難しさも理解できた。

「わかった」と思ったとたん「聴かなくなる」という講師の言葉には反省しかり。そして「誰かの支えになろうとする人こそ一番支えを必要としている」というお話も。あなたの心の支えは何でしょう?                                 (本部 安室副理事長)

 湘南事業所では、NPO 法人ラウレア、理学療法士の齋藤奈津美氏を講師にお招きし、“ボディメカニクスの基礎” と題して、身体のしくみや身体に負担をかけない介助方法を学んだ。 “安全に楽ちんに省エネ介助を目指す” という考え方は、介助者の身体を守り、利用者の方もより良い介助を受けることができて、QOLの向上につながることを実感した。 参加したヘルパーより、「その後のサービスに役立ち自身が持てるようになった。」と喜びの声が届いています。  (湘南事業所 福田)

 2019年の台風19号では、早期の避難準備(高齢者等避難開始情報)、交通機関の計画運休、河川等の広範囲な氾濫など、新たな対応が生じました。各事業所で、ヘルパーの活動日時の変更調整、ショートステイ利用、宿泊施設利用、家族対応など、個々の具体的な対応について情報交換したことは、今後の対応に役立てることができると思います。①各事業所単位や個人単位での災害リスク評価の必要性。 ②備蓄品の内容、家の中の安全対策、状況に応じた避難場所や避難通路の確認。 ③事業所の備蓄物品、関係者との連絡体制の確認、関係機関とのネットワーク等の明確化等々。セミナーをきっかけに災害に対する備えを確認できて、備えの充実に繋げることができた。 (本部 柴田理事長)

■自分自身の健康づくりボディメカニクス

■苦しみを前にしたひとに向き合う心を育てるために

■災害時対応について「台風19号への対応から」1 月 31日(金) 1月 18日(土)

2月 15日(土)10:00~ 15:00

事業所だより事業所だより事業所研修 全事業所サービス提供責任者研修

Page 5: 名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料

サロン事業<桜見物とパークゴルフ>2020年 3月3日(火) 

サロン事業<大正琴鑑賞会・体験付>実施日 2010年 1月19日(日)

・・・湯河原町グループリビング『ほのぼの』・・・2020年度で13年目を迎えました <湯河原町受託事業>

 新春にふさわしい大正琴。稽古に励んでいる「安藤さん、材木さん、渡辺さん」のお力添えでサロンを開催することが出来ました。最初に会員による演奏会が始まり、引続き講師による演奏、さらに参加者の合唱が加わり会場は笑顔の渦に巻込まれました。参加した方々からは 「母を思い出す」「心安らぐ」等々、様々な声が聞こえてきました。体験レッスンでは講師の優しく丁寧な教えに「弾いてみる事が出来てとても嬉しかった」「感動ひとしおです」と感想を頂いた。大正琴は聞く人の気持ちを和ませ、場を和ますのにとても魅力的な和楽器であると感じました。                                                (実行委員)

 新型コロナウィルス感染拡大の渦中で心配された企画でしたが、内閣府から屋外の活動を行える情報があったので健康増進のため行いました。 湯河原の山にある町営パークゴルフ場まで 1 時間かけてウォーキ

ングして参加された方もいました。山の上で真鶴半島が一望でき海がキラキラして、風もなく暖かい中でプレーをして皆さん大きな声で笑ったり歓声をあげたりと新型コロナウィルスの不安を忘れ楽しむことができました。感染対策として密集することを避けアルコール消毒、マスク着用等を心がけ、昼食も晴天の中、間隔を空けて会話も大きな声で!!まるで肺活量の訓練かと思うくらいでした。     (ゆがわらホームヘルプ 小澤)

運営主体:湯河原町介護課実施:神奈川県ホームヘルプ協会<ゆがわらホームヘルプ>場所:城堀会館対象:自由参加(65 歳以上で登録済の方)時期: 4 回 / 月(火曜日)〔年間計画に基づく〕内容:第 1 週/第 3 週 温泉体操・脳トレ・手芸・ぬり絵・書道他    第 2 週 囲碁・絵手紙(AM)・カラオケ(PM)   第 4 週 健康マージャン・囲碁 ※園児とのふれあい交流会を 4 回 / 年行っています。  園児と共に願い事を書いた短冊は JR 湯河原駅に飾ります。運動会シーズンには自慢のダンスを披露し  たり、利用者と共にバルーンアートなど楽しんでいます。園児が描いた利用者の似顔絵の展示は通行す  る方々に観てもらいます。 ※その他、有志によるお琴演奏会・津軽三味線と歌の会等喜ばれています。  グループリビングに来ていただき、同世代との情報交換や地域のふれあいに活用し 1 日を楽しく過ごし  ましょう。                                     (実行委員)

海老名萩の会

ゆがわらホームヘルプ

ブランチだよりブランチだより

JR湯河原駅改札周辺

Page 6: 名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料

お役立ち情報お役立ち情報

♦まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などに こまめ  に石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。♦咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものに ウィルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性があります ので、咳エチケットを行ってください。♦持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、 より一 層注意してください。

♦定期的に換気してください。共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど換 気しましょう。

♦まずは、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください。♦十分な睡眠をとっていただくことも重要です。♦人込みの多い場所は避けてください。屋内でお互いの距離が十分に確保できない 状況で一定時間を過ごすときはご注意ください。

その他、ご自身の症状に不安がある場合など、一般的なお問い合わせについては、次の窓口にご相談ください。

新型コロナウィルスを防ぐには

厚生労働省相談窓口 電話番号 0120-565653(フリーダイヤル)            受付時間 9:00 ~ 21:00(土日・祝日も実施)

神奈川県相談窓口  電話番号 045-285-0536

令和 2 年 3 月 31 日時点版 < 厚生労働省ホームページ抜粋 >令和 2 年 4 月 9 日掲載 < 神奈川県ホームページ抜粋 >

日常生活で気を付けること

換気をしましょう

積極的に行動しましょう

一般的なお問い合わせなどはこちら

新型コロナウイルス感染症専門ダイヤル

045-285-0536平日及び休日(9:00 ~ 21:00)平日(9:00 ~ 17:00)

1

2 ~ 4

音声案内

症状がある方や健康・医療に関すること

緊急事態宣言や特別措置法に関すること

経営相談に関すること

その他

1

2

3

4

Page 7: 名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料

♦アポ電詐欺

近年、増加しているという「アポ電強盗」その手口は、警察や市役所職員などを装いアタリをつけた家に電話をかけて資産額や家族構成を聞き出す「アポ電」を入れ、ほどなくして強盗に押し入るというもの

♦訪問盗

在宅の高齢者などを狙って複数の男が業者を装って家を訪れ、住民を点検に立ち会わせている隙に、家じゅうを物色して盗みを行う

新型コロナウイルスを廻る真偽不明な情報に、消費者庁などが注意を呼びかけています。行政機関をかたったり、マスクの品薄につけこんだりした悪質商法も確認されており、警戒が必要です。

♦新型コロナウイルスの感染を防ぐために、行政から委託を受けて消毒に回っている。 費用は「面積によって違う」と言われた。翌日も業者から電話があり、感染防止のパ ンフレットを持参したいと言われた。行政は業者に消毒を委託した事実はない。

♦市役所職員を名乗る男から電話があり、「新型コロナウイルスが流行しているので、気 をつけるようにと高齢者に電話している」と言われた。金銭的な被害はなくても個人 情報を聞き出したりする「アポ電」の可能性がある。

♦産業資材メーカーの名前で「ウイルスなどをろ過して、汚染された空気の侵入を対策 します。「ご購入はこちらから」などと書かれた不審な広告メールはスマートフォンに 届いた。メーカー側に確認したところ、ネット上での販売はしていないとのことだった。 ♦「マスクを無料で送付します」というショートメッセージや注文した覚えのないマスク の代金を請求するメールが確認されている。

デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!デマ・便乗商法に注意!

不審に思った場合やトラブルにあった場合は、消費者ホットライン「188」にかけると最寄りの消費生活センターにつながります。

朝日新聞 新型コロナの情報 参照

■ 新型コロナウイルスに便乗した不審な誘いの手口

stop

Page 8: 名称未設定-2生のよもぎを使って香り際立つ草餅を作ってみませんか? 蒸し器で蒸して本格的に! お茶と一緒にいかがでしょうか?材料

発行日:2020年4月10日   発 行:特定非営利活動法人神奈川県ホームヘルプ協会

 待ちに待った花咲き誇る季節到来です。人間界では、未知の感染症出現と世界的な感染の広がりという事態に直面しています。コロナウイルスに負けないで‼強いのか、弱いのか、なんとも掴みどころのない生きもの(?)に思えて仕方ありません。とにかく今出来ることとして、手洗いとうがいの励行、私は花粉症ですが定期的な換気に気をつけています。一日も早く終息することを祈ります。     (中岡)

〒243-0405 海老名市国分南 1-2-16   チサンマンション海老名 503

・・・新年度の会費納入のお願い・・・

当協会は、設立当初から「あたたかい心と手であなたの自立のお手伝い」を合言葉に、

会員制による助け合いホームヘルプに取り組んでいます。

会員には、協会を運営する「正会員」、サービスを利用する・サービスを提供する

「協力会員」、協会の活動を支援する「サポート会員」「賛助会員」があります。

当協会は、設立当初から「あたたかい心と手であなたの自立のお手伝い」を合言葉に、

会員制による助け合いホームヘルプに取り組んでいます。

会員には、協会を運営する「正会員」、サービスを利用する・サービスを提供する

「協力会員」、協会の活動を支援する「サポート会員」「賛助会員」があります。

2020 年度会費納入にご協力いただきますようお願い申し上げます。2020 年度会費納入にご協力いただきますようお願い申し上げます。