災害の「亥年」に備えて ~児童の引き渡しの基本方針~ · 2020-06-08 ·...

4
災害の「亥年」に備えて ~児童の引き渡しの基本方針~ 校長 増 野 淳 一 先月号では、「亥年は種まきの年」という表題でお話をしましたが、今回はやや仰仰しい表題と させていただきました。 亥年はこれまで、毎回のように大きな災害が起きています。2007 年は新潟県中越沖地震、 1995 年は阪神・淡路大震災、1983 年は秋田県沖大地震、60年前の 1959 年は伊勢湾台風、 1947 年は浅間山大噴火、1923 年は関東大震災、1707 年は元禄・宝永地震・富士山噴火など など、枚挙に暇がありません。 日本では毎年のように自然災害が発生していますので、何も亥年に限ったことではありません が、過去たまたま亥年には大災害が多かったのも事実です。今年はこれまで以上に「防災・減災」 に力を入れる年にしたいと思っています。 本校では、昨年11月に、児童の保護者への車両によ る引き渡し訓練を初めて実施しました。 これまで、車両の運動場への進入が厳しいとの理由 から、実施を控えてきましたが、自然災害や犯罪の多発 する状況下、車両による引き渡しの想定は必須です。1 1月は1、2学年を対象に試験実施しました。その反省を 元に、この度、本校の自然災害や凶悪犯罪等の発生時 の引き渡しの基本方針(「緊急時の児童引き渡し保護 者用マニュアル」)を作成しました。 基本方針では、進入・退出経路を限定して一方通行としたり、児童数が多いことから、一斉の 引き渡しとせずに、低中高学年別の時間差による3段階に分けたりする、より現実に合わせた引 き渡しとしています。 特に、これまで、児童を地区別に待機させ、保護者に地区別教室に引き取りに来ていただく方 法をとってきましたが、長時間にわたる引き渡しが想定されることから、待機中の児童の心の安 定を優先したいと考え、児童の所属する各教室を保護者の皆様に回っていただくこととしました。 この方法は、私自身がかつての赴任校で実際に凶悪犯罪による引き渡しを行った経験も踏ま えての計画ですので、どうかご理解いただきますようお願いいたします。 また、試験実施の反省から、引き渡しカード等についても、できるだけ混乱のない現実的な方 法に改めていますので、同時配布のマニュアル(良城小ホームページにも掲載)をよく読んでいた だきき、明日起こるかも分からない緊急時に備えていただきますようお願いいたします。 また、地域の皆様方にも、緊急時には、引き渡しによる交通渋滞等が起きることも予想されま すが、児童の安全を優先する対応ですので、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 今後、さらに訓練を繰り返しながら、適切な避難の在り方の検討を重ねて参りますので、皆様 からのご意見も是非お寄せいただきますよう併せてお願いいたします。 良城小 URL:http//www.yamaguchi-ygc.ed.jp/ryojo-e/ 学校だより2月号 児童数819名 平成 31 年 1 月 25 日

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 災害の「亥年」に備えて ~児童の引き渡しの基本方針~ · 2020-06-08 · 21日(月)には、ALSOKの外部講師を招いて、体育館 で、防犯や不審者対応の訓練を兼ねた「あんしん教室」を行い

災害の「亥年」に備えて ~児童の引き渡しの基本方針~

校長 増 野 淳 一

先 月 号 では、「亥 年は種まきの年」という表 題 でお話をしましたが、今 回はやや仰 仰 しい表 題 と

させていただきました。

亥 年 はこれまで、毎 回 のように大 きな災 害 が起 きています。2007 年 は新 潟 県 中 越 沖 地 震 、

1995 年は阪神・淡路 大震災、1983 年は秋 田県沖 大地 震、60年前の 1959 年は伊勢湾 台風、

1947 年は浅間 山大噴 火、1923 年は関東 大 震災、1707 年は元禄・宝永地 震・富 士山 噴火 など

など、枚挙に暇がありません。

日 本 では毎 年 のように自 然 災 害 が発 生 していますので、何 も亥 年 に限 ったことではありません

が、過 去 たまたま亥 年 には大 災 害 が多 かったのも事 実 です。今 年 はこれまで以 上 に「防 災 ・減 災 」

に力を入れる年にしたいと思っています。

本校では、昨 年11月に、児童の保 護者への車 両によ

る引き渡し訓練を初めて実施しました。

これまで、車 両 の運 動 場 への進 入 が厳 しいとの理 由

から、実 施 を控えてきましたが、自 然 災 害 や犯 罪 の多 発

する状 況 下 、車 両 による引 き渡 しの想 定 は必 須 です。1

1月は1、2学 年を対 象 に試験 実施 しました。その反省を

元に、この度、本 校の自 然災 害や凶 悪犯 罪 等の発 生 時

の引 き渡 しの基 本 方 針 (「緊 急 時 の児 童 引 き渡 し保 護

者用マニュアル」)を作 成しました。

基 本 方 針 では、進 入 ・退 出 経 路 を限 定 して一 方 通 行 としたり、児 童 数 が多 いことから、一 斉 の

引き渡 しとせずに、低 中 高 学 年 別 の時 間 差 による3段 階 に分 けたりする、より現 実 に合 わせた引

き渡しとしています。

特に、これまで、児童を地 区 別に待 機 させ、保 護 者に地 区 別 教 室に引き取りに来ていただく方

法 をとってきましたが、長 時 間 にわたる引 き渡 しが想 定 されることから、待 機 中 の児 童 の心 の安

定を優先したいと考え、児童の所 属する各 教室 を保護者の皆様に回っていただくこととしました。

この方 法 は、私 自 身 がかつての赴 任 校 で実 際 に凶 悪 犯 罪 による引き渡 しを行 った経 験 も踏 ま

えての計画ですので、どうかご理解いただきますようお願いいたします。

また、試 験 実 施 の反 省 から、引 き渡 しカード等 についても、できるだけ混 乱 のない現 実 的 な方

法 に改 めていますので、同 時 配 布 のマニュアル(良 城 小 ホームページにも掲 載 )をよく読 んでいた

だきき、明日起こるかも分からない緊急時に備 えていただきますようお願いいたします。

また、地 域 の皆 様 方 にも、緊 急 時 には、引 き渡 しによる交 通 渋 滞 等 が起 きることも予 想 されま

すが、児童の安 全を優 先する対 応ですので、ご理解とご協 力をどうぞよろしくお願いいたします。

今 後 、さらに訓 練 を繰 り返 しながら、適 切 な避 難 の在 り方 の検 討 を重 ねて参 りますので、皆 様

からのご意見も是非お寄せいただきますよう併 せてお願いいたします。

良城小 URL:http//www.yamaguchi-ygc.ed.jp/ryojo-e/

良 城 小 学 校

学校だより2月号

児 童 数 8 1 9 名

平成 31 年 1 月 25 日

Page 2: 災害の「亥年」に備えて ~児童の引き渡しの基本方針~ · 2020-06-08 · 21日(月)には、ALSOKの外部講師を招いて、体育館 で、防犯や不審者対応の訓練を兼ねた「あんしん教室」を行い

< 良 城 小 学 校 教 育 推 進 の 合 い 言 葉 > み ん な で 創 る 楽 し く て た ま ら な い 良 城 小 学 校

薬物乱用防止教室& 租税教室

6年生を対象に、1月11日(金)は学校薬剤師の山

根先生を講師とした薬物乱用防止教室、16日(水)は

県税事務所の講師を招いての租税教室を行いました。

薬物乱用防止教室では、身近に薬物があふれ、常習性

がある危険なものなので、必ず断る勇気をもつことが大

切ということについて指導を受けました。

租税教室では、授業はクイズ形式で進み、税金の種類が約50種類もあることを知って驚い

たり、1億円の重さを体感したりすることができま

した。

児童は、「税金がなければ、生活のすべてにお金が

かかってしまうと知ってびっくりした。税金は、な

くてはならない存在なのだと思った。」などの感想を

書きました。

薬物のことも、税のことも、児童たちにとっては、

将来的に自分を守る大事な知識となるものです。

亥年は次のステップアップに向け力を貯めるとき

3学期の始業式では、最初に1・3・

5年の 代表児童が今年のめあてを発

表しました。進級に向けた新たな決意

や下学年の手本となろうとする覚悟な

どを発表しました。

亥年生まれの校長先生からは、干支の亥の意味とイノシシの

特長の説明がありました。「今年は良城小の基礎をより強固にし

て、エネルギーをため、種をまき、新しい命の宿る年にしまし

ょう!」とお話をされました。終わりに金色に輝くイノシシの

良ちゃんが登場し、「2019 もくひょうにむかってつきすすめ!」と締めくくられました。

3年生以上の学年では、書写の時間に条幅紙を使って、書き初めを行っています。今年頑張

りたい目標を意識して、猪突猛進して行きましょう!

1 1 0 番の日& あんしん教室

1月10日(木)は、110番の日です。このことを

周知したいと、維新公園交番からの依頼を受け、1年生

を対象に、「110番の日教室」を開きました。1学級1

5分のローテーションで、学級毎に学習をしました。志

賀交番署長からは、「110番はどんなときにかけるの

か」や「子ども110番の家」の設置状況など、電子黒

板を使いながらの分かりやすい説明がありました。

21日(月)には、ALSOKの外部講師を招いて、体育館

で、防犯や不審者対応の訓練を兼ねた「あんしん教室」を行い

ました。不審者への「いかのおすし」の意味を一つずつ確認し

ながら、誘拐されそうな緊急時には、大声を出したり走って逃

げたりするなど、体験を通して1年生なりに理解を深めました。

これから将来に向けて、自分自身の安心安全について考えを

深め、「自分の命は自分で守る」という意識がさらに高まること

を期待しています。

新年の誓い発表

租税教室の一コマ

薬物乱用防止教室の様子

こんな時には…

どの人が不審者…?

Page 3: 災害の「亥年」に備えて ~児童の引き渡しの基本方針~ · 2020-06-08 · 21日(月)には、ALSOKの外部講師を招いて、体育館 で、防犯や不審者対応の訓練を兼ねた「あんしん教室」を行い

~地域・家庭と共に子供を育む~ コミュニティ・スクールの取組

・勉強・宿題をしようという意識の高い小学生で、指導する側としてもとてもやりやすかったと感じています。 【地域の大人】

木で、あったまろ~体験交流会(第3回学校林活動)

1月19日(土)に、第3回学校林活動

「木で、あったまろ~体験交流会」があり

ました。

学校林活用委員会の古木会長さんのご

心配で、やまぐち昆虫楽会(学会)の角田

会長さんによる学校周辺の昆虫観察、山口

大学院生の原田さんによるミイデラゴミ

ムシの生態紹介、山口中央森林組合の指導

による本立て作り、おやじの会による焼き

芋&焼き餅の試食ふるまい等、盛りだくさ

んな内容でした。

児童23名、幼児5名、保護者15名が

参加し、身近な中にも木のぬくもりや人の

温かさが感じられる素敵な活動でした。

・「やる気」を出させるのがとても難しく、小学校の先生はとても大変だなと思った。僕は将来中学校か高校の先生になろうと思っているので、人に教えるという大切な経験ができた。 【中学生】

・私は昔、勉強を教えてもらう側として、YKBに参加させていただいた。その時中学生のお兄さんによく教えてもらったのを覚えている。その時は自分が教える側になるとは思っていなかったけど、実際教えてみて、とても楽しかった。よい経験をさせてもらった。 【中学生】

冬休みも中学生や地域の方と一緒に勉強できました。

12月25日(火)~26日(水)に、4年生を対象にした、

YKB会(よしき交流勉強会)が吉敷地域交流センターで行わ

れました。地域の方15名や鴻南中ボランティア37名を講師

に迎え、2日間で32人が勉強をしました。(人数は延べ数)

「都道府県名の分からない字とか、分からないところを教え

てもらえた。夏休み、冬休み共に、とても勉強が進んだ。」「忙

しい中、地域の方たちに勉強を教えてもらえ、ありがたかった。

私も中 1 になったら、今の1年生(後の4年生)に勉強を教え

たいと思う。」などの感想が見られました。

頑張ったご褒美に、大正琴良城

八千代会による大正琴の演奏や、

地域の福田さんによる吉敷にち

なんだ手作り紙芝居やハーモニ

カの披露がありました。

参加者よりもボランティアの

人数の方が多い状態です。多くの

方に見守ってもらえて幸せです。

今年もなわとびシーズン到来です

毎年このシーズンになると児童は、中間時間と昼休みに、

ピロティで、なわとび板を活用した短なわ練習に取り組ん

でいます。板の反発力を利用しながら、リズムよく跳び、

より高度な技をマスターしようと頑張っています。並んで

待っている児童も友達の跳んでいる姿を見て学んだり、跳

べた姿を一緒に喜んだりしており、ほほえましい限りです。

真剣に学習し、 交流も深めました。

ヨコヅナサシガメの幼虫の集団越冬だよ。

お芋もお餅もおいしいね!

さぁ作るぞ!

ミイデラゴミムシは、 おならの温度が 100 度!?

紙芝居の様子

バン、バン、バン…板の音が響きます。

大 正 琴 の 説 明 もいただきました。

Page 4: 災害の「亥年」に備えて ~児童の引き渡しの基本方針~ · 2020-06-08 · 21日(月)には、ALSOKの外部講師を招いて、体育館 で、防犯や不審者対応の訓練を兼ねた「あんしん教室」を行い

※上記予定や下校時刻に関しては、状況によって変更になることがあります。ご了承ください。

日 曜日 給食 校 内 行 事

1 金 ○ ALT5年 ボ

2 土 吉敷地区人権推進大会(9:00~吉敷地域交流センター)

PTA 定例会(10:00~視聴覚室)

3 日

4 月 ○ あいさつの日 クラブ活動⑦ ALT6年

SC 午前

5 火 ○ 集金振替日 読み聞かせ ひ・な

鴻南中出前授業6年 中ET6年

6 水 ○ 仮入学

7 木 ○ ALT5年 つベ

8 金 ○ 3年七輪体験 ボ

9 土 下関タグラグビー大会

10 日

11 月 建国記念の日

12 火 ○ 中ET6年 ALT6年 3B体操

13 水 ○

14 木 ○ 社会見学3年3,4組(歴史民俗資料館)

第2回学校保健安全委員会 つベ

15 金 ○ 社会見学3年1,2組(歴史民俗資料館)

読み聞かせ3年 ボ

16 土 PTA 全委員会(10:00~視聴覚室)

17 日

18 月 ○ クラブ活動⑧

19 火 ○ 中ET6年 ALT4年

第5回学校運営協議会

20 水 ○

21 木 ○ ふれあい給食5年 つベ

22 金 ○ 授業参観日・学級懇談会

ALT5年 ボ

23 土

24 日

25 月 ○ 委員会活動⑦ ALT6年

なかよしタイム(昼休み~掃除時間)

26 火 ○ 中ET6年 吉敷幼稚園児授業参観

27 水 ○ ストーリーテリング5年

28 木 ○ 6年生を送る会 1,2校時 ALT3年

バイキング給食6年 つベ

日 曜日 行事 下校時刻 対象学年

6 水 仮入学 給食後下校

13:00 1~2年

5校時後下校 14:20 3~6年

22 金 参観日 14:50 全学年

日時

2月22日(金) 13:50~14:55

場所 ピロティ

標準服、体操服のリユースを行っています。不要となった服を出していただける方、また、必要な方は、どうぞ気軽に利用してください。

また、使用済みインクカートリッジ(キャノン・エプソン・ブラザーいずれも純正品)、フェイスタオルの回収、忘れ物の陳列も行っています。

通常の児童下校時刻

2学期途中から、 良城しぐさ実行委員会が立ち上がり、自主活動を展開しています。 「かかとをそろえる良城しぐさ」のポスターが示すとおり、学校では、下足箱で靴のかかとを揃えている児童が多くいます。 スポーツ少年団の活動等の際にも、全員がきちんと靴や道具を揃えて並べている姿を目にします。日常の場でもそれらが自然に行えるのは、素敵な良城しぐさですね。

学年 月 火 水 木 金

1年 15:05

2年3年4年5年6年

※留守家庭児童学級(もみじ学級)の下校時刻は17:00 ただし、10月中旬~2月中旬は16:40

良城小学校 下校時刻予定表

15:0515:05

14:40

15:05

16:0016:00

16:0016:00

通常と異なる児童下校時刻

SC …スクール・カウンセラー(中村津峰子先生) ALT…外国語指導助手(ベントリー・グレイ先生) 中ET…中学校英語教員(又野陽子先生)

つベ …古紙、牛乳パック、ベルマーク ボ …ペットボトルキャップ