経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月...

54
経済分析 127号 平成47☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済研究所 編集

Upload: others

Post on 29-Oct-2019

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

経済分析

第127号 平成4年7月

☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動

-大規模小売店舗法の経済的評価-

経済企画庁経済研究所 編集

Page 2: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

本 誌 の 性 格 に つ い て

本誌は、研究所員の研究試論である。この種の成果は、研究所内部においても検討中のものであ

るが、現在研究所でどういう研究が進行しつつあり、どういう考え方が生まれつつあるかを外部の

方々に知っていただくと同時に、きたんのない批判を仰ぐことを意図するものである。そのために、

掲載は研究員個人の名義であり、研究所としての公式の見解ではないことを含まれたい。

Page 3: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 1 -

経 済 分 析 第 127 号

平成4年7月 経済企画庁経済研究所

目 次 <分析>

大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価-

はしがき ...........................................................................................................................2 要約...................................................................................................................................4 第1章 Hedonic モデルによる価格分析.......................................................................6

1.1 価格の決定要因............................................................................................................... 6 (A)流通の役割 ..................................................................................................................... 6

(B)説明変数の設定.............................................................................................................. 7

(C)価格関数の推計.............................................................................................................. 8 1.2 流通規制と社会的厚生 .................................................................................................. 12

(A)価格・サービスと企業利潤 ......................................................................................... 12

(B)価格・サービスと消費者余剰...................................................................................... 14 (C)流通規制と市場均衡 .................................................................................................... 15

(D)社会的余剰の数値計算例............................................................................................. 16

補論1 サービスの需給調整機能 ........................................................................................ 17

(A)個人の消費行動............................................................................................................ 17

(B)企業の生産行動............................................................................................................ 18 (C)市場価格との調整 ........................................................................................................ 18

補論2 独占的競争と規制のゲーム理論.............................................................................. 19

(A)サービスの最適水準 .................................................................................................... 19 (B)独占市場の規制ゲーム................................................................................................. 21

第2章 大店法の独自規制と地域の小売構造 ..............................................................22 2.1 小売構造の変遷............................................................................................................. 22

Page 4: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 2 -

2.2 大店法の独自規制 ......................................................................................................... 24

2.3 「横出し規制」の地域特性........................................................................................... 25

2.4 「横出し規制」の効果 .................................................................................................. 26

2.5 規制の問題点................................................................................................................. 27

第3章 大型店の出店状況が小売価格に及ぼす影響 ...................................................30 3.1 分析方法の詳細............................................................................................................. 30

(A)データの特色 ............................................................................................................... 31

(B)標本のカバレッジ ........................................................................................................ 31

(C)店舗の定義 ................................................................................................................... 31

(D)回帰分析の手法 ........................................................................................................... 32

(E)説明変数の定義............................................................................................................ 32

3.2 小売価格の規模間格差 .................................................................................................. 32

(A)価格差指数 ................................................................................................................... 32

(B)大型店販売額シェアの影響 ......................................................................................... 34

3.3 大型店の価格分析 ......................................................................................................... 41

(A)世帯当り大型店数の影響 ............................................................................................. 41

(B)大型店の生産性の影響................................................................................................. 43

3.4 一般店の価格分析 ......................................................................................................... 45

3.5 まとめ ........................................................................................................................... 46

付録 1 店舗規模別小売価格と小売構造の分布図表............................................................ 51 2 出店調整に関するアンケート調査の概要 ............................................................... 67

3 銘柄別・市町村別小売価格の推計結果 ................................................................... 74

参考文献 .........................................................................................................................86

Page 5: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 3 -

図 表 目 次

表1-1 Hedonic 価格モデル(食料品と家電製品の大型店価格1987年) .............................. 9

表1-2 Hedonic 価格モデル(食料品と家電製品の一般店価格1987年) ............................ 10

表1-3 小売サービスziの符号と有意性(大型店価格1987年)............................................. 11

表1-4 小売サービスziの符号と有意性(一般店価格1987年)............................................. 11

図1-5 需要関数Q(p, z, Y)の形状 ...................................................................................... 12

図1-6 反応関数と独占均衡解................................................................................................ 13

図1-7 消費者余剰.................................................................................................................. 14

図1-8 競争均衡解と独占均衡解............................................................................................ 15

図1-9 社会的余剰.................................................................................................................. 16

補1-1 ビッド関数.................................................................................................................. 18

補1-2 オッファー関数 .......................................................................................................... 18

補1-3 限界Hedonic 価格...................................................................................................... 19

補2-1 zの平均的評価と限界的評価..................................................................................... 20

補2-2 zの最適水準 .............................................................................................................. 20

補2-3 社会的最適量とサービス水準..................................................................................... 21

補2-4 規制ゲームの均衡解 ................................................................................................... 21

表2-1 従業者規模別小売店舗数構成比の長期的推移(1958~1988年) ............................ 22

表2-2 業態別小売店舗数の推移............................................................................................ 23

表2-3 大規模店比率の推移 ................................................................................................... 23

表2-4 規制のある市町村の地域特性(Probit 分析).......................................................... 25

表2-5 市町村の要綱が制定される前後5年間の平均開店比率 .............................................. 26

表2-6 人口100万人当り開店数と規制の関係 ....................................................................... 26

表2-7 人口100万人当り開店数と規制の関係(1030市町村) ............................................. 29

表2-8 店舗当り販売金額の1976~1988年伸び率と規制の関係........................................... 29

図3-1 全店舗価格と大型店販売額シェア(生かき) ........................................................... 35

図3-2 全店舗価格と大型店販売額シェア(ポテトチップス) ............................................ 35

図3-3 全店舗価格と大型店販売額シェア(電気冷蔵庫・東芝)......................................... 35

表3-4 市町村別の大型店と一般店の価格水準の比較 ........................................................... 33

表3-5 大型店販売額シェアの影響 ........................................................................................ 36

表3-6 1987年大型店販売額シェア(細分類)の影響 .......................................................... 37

表3-7 1977年大型店販売額シェア(細分類)の影響 .......................................................... 39

表3-8 1000世帯当り大型店数の大型店価格への影響 .......................................................... 41

表3-9 世帯当り大型店数の符号条件とメーカーの市場集中度との関係.............................. 42

表3-10 説明変数間の相関係数................................................................................................ 43

表3-11 大型店販売額シェアと大型店密度の重回帰分析 ....................................................... 44

表3-12 従業者当り大型店販売額の大型店価格への影響 ....................................................... 44

表3-13 1000世帯当り大型店数の一般価格への影響.............................................................. 46

Page 6: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 4 -

表3-14 店舗規模別販売額と伸び率(全国ベース)............................................................... 47

表3-15 大手スーパーの企業収益率の推移 ............................................................................. 48

付1-1 大型店価格と一般店価格の平均と標準偏差............................................................... 51

付1-2 生鮮魚介類の価格分布................................................................................................ 52

付1-3 生鮮青果類の価格分布................................................................................................ 53

付1-4 生鮮肉類の価格分布 ................................................................................................... 54

付1-5 大量生産食品(全国ブランド)の価格分布............................................................... 55

付1-6 地域生産食品(地域ブランド)の価格分布............................................................... 56

付1-7 輸入食品の価格分布 ................................................................................................... 57

付1-8 家電製品の価格分布 ................................................................................................... 58

付1-9 大型店とその他小売店の属性の比較.......................................................................... 59

付1-10 世帯当り店舗数の分布................................................................................................ 60

付1-11 店舗当り従業者数の分布............................................................................................ 61

付1-12 店舗当り販売額の分布................................................................................................ 62

付1-13 店舗当り売場面積の分布............................................................................................ 63

付1-14 従業者当り販売額の分布............................................................................................ 64

付1-15 売場面積当り販売額の分布 ........................................................................................ 65

付1-16 大型店の販売額シェアの分布..................................................................................... 66

付2-1 第1種大規模小売店の届出数と開店数 ...................................................................... 69

付2-2 第2種大規模小売店の届出数と開店数 ...................................................................... 69

付2-3 市区町村の中規模小売店に対する出店調整............................................................... 70

付2-4 市区町村の出店凍結決議............................................................................................ 70

付2-5 都道府県の中規模小売店に対する出店調整............................................................... 70

付2-6 第1種大規模小売店の公示数と開店数 ...................................................................... 72

付2-7 第2種大規模小売店の公示数と開店数 ...................................................................... 72

付3-1 銘柄別小売価格の変動要因 ........................................................................................ 74

付3-2 市町村別小売価格の分布状況..................................................................................... 81

Page 7: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 1 -

大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価-

山下 道子

井場 浩之

新井 孝一

*)山下道子(経済企画庁経済研究所主任研究官)、井場浩之(同委嘱調査員、日興リサーチセンター)、新井孝

一(同行政実務研修員、神奈川県)。 **)本稿の作成に当たって、丸山雅祥神戸大学助教授、有賀健京都大学助教授、鈴木安昭青山学院大学教授、

鳥居昭夫横浜国立大学助教授、細野助博帝京大学助教授の各氏より有益なコメントをいただいた。またデー

タ作業において、安藤和敏氏と狩野浩一郎氏の部外協力を得た。

Page 8: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 2 -

は し が き

わが国の流通システムについては、企業間の

系列取引、複雑な商慣行、内外価格差など、取

引の閉鎖性や不透明性を指摘されることが多い。

小売業についても、零細店が多数存在すること

によって、非効率が温存されていると解釈され

ている。本報告に先だって、丸山雅祥神戸大学

助教授を中心とするグループが卸・小売業の国

際比較を行い(経済分析123号「日本の流通シス

テム:理論と実証」1991年5月)、わが国では

店舗規模間の生産性格差が大きいことを指摘し

ている。

われわれはこの報告を受けて、小売店の規模

間格差が小売価格にどのように反映されている

かを調査することにした。もし小売業の零細性

が非効率の原因であるならば、店舗の大型化に

よって生産性を高め、低価格を実現することが

可能となるであろう。そのために、市町村の小

売価格を店舗規模別に調べ、価格分布に有意な

差があるかどうかを検証することが必要である。

しかし、他方で大型小売店が地域独占力を行

使しているとすれば、価格は高めに維持されて

いる可能性がある。大規模小売店舗法が1974年

に成立して以来、安売りを経営戦略とする大型

スーパーの出店がとりわけ制限されてきた。そ

の結果、既存の大型店が地域市場での集中度を

高め、独占の弊害を引き起こしていることが考

えられる。また、大型店の参入を排除すること

により、一般の中小小売店が非効率を温存して

いる場合もあろう。出店規制によって大型店の

シェアが低く抑えられている地域と、多数の参

入によって激しい店舗間競争を展開している地

域で、大型店および周辺の一般小売店の価格分

布にどのような違いが生まれているのかも、興

味ある分析課題である。

本報告の目的は、店舗規模別小売価格の分析

を通じて、大型店の規模の経済性と参入規制に

よる大型店の地域独占性の有無を検証すること

である。第1章では、小売サービスの質と小売

市場の競争条件が価格変動の原因であると考え、

Hedonicモデルによる価格分析を行った。第2

章では、大規模小売店舗法に関連する市町村の

独自規制が、実際に大型店の参入と一般小売店

の退出にどれだけの効果を発揮したかを評価し

た。第3章では1章、2章の結果を踏まえ、大

型店の売上規模、店舗密度を用いて小売市場の

生産性指標、競争指標と価格の関係を検証した。

これらの分析の背景となる仮説は、いうまでも

なく小売店の生産性が高いほど、また小売市場

の競争が激しいほど価格は安くなる、という基

本的な命題である。全国規模でこうした実証を

試みた例は他にない。

われわれは全国物価統計と商業統計の調査票

をリンクして用いることにより、小売価格と小

売構造に関する情報を1030の市町村について

集計することができた。さらに、これらの市町

村に対して出店調整に関するアンケートを実施

し、市町村レベルでの参入規制の実態を把握し

た。これらの情報をもとに分析を行った結果、

小売店の規模と小売市場に関する基本命題に対

して、ある程度の結論を得ることができた。

ただしデータの制約上、小売市場の単位を市

町村でとらえるなどモデルの設定が必ずしも現

実に適合していない面もあり、小売構造の推定

に関して今後改善すべき点は少なくない。また、

小売価格の変動要因については、品目ごとの流

通経路や小売サービスの経費・マージンに関す

る推定を行っていないため、サービスの質と競

争条件のみを独立変数とする価格関数では、説

明力に限界があることはやむをえない。このた

め、第3章では個別銘柄ごとに推計を行い、有

意性を示す銘柄数の比率によって説明力を評価

する方法を採用した。

手続きの迅速化と透明性の確保をうたった改

正大店法の施行を機会に、われわれはこれまで

政治問題とされてきた大店法の規制効果を経済

的に評価し、市町村レベルでの従来の運用規定

Page 9: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 3 -

が地域の小売構造と小売価格に及ぼした影響を

数量的に把握することに努めた。こうした試み

がわが国の流通システムへの客観的評価につな

がり、流通政策の有効性・適切性を判断する上

で重要な情報を与えることになろう。

政治的に解決が困難な他の規制分野において

も、データに裏付けられた経済的手法により政

策の客観的評価と進むべき方向性を見いだすこ

とが、ますます必要になると思われる。

Page 10: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 4 -

要 約

第1章 Hedonic モデルによる価格分析

小売価格の変動要因を小売サービスの差別化

と市場の競争条件であると考え、小売構造・市

場規模・参入規制を説明変数とするHedonic 価

格モデルを推計した。小売構造を表わす変数と

して、世帯当りの店舗数と大型店の販売額シェ

ア、また小売市場の規模を表わす変数として、

小売集積度と世帯当り課税所得をとり、さらに

小売業への参入規制の代理変数として、大店法

の市町村独自の運用形態である「横出し規制」

(中規模店規制)の有無をとった。

これらの説明変数を用いて店舗規模別小売価

格を推計すると、生鮮食品と地域ブランドの加

工食品については、大型店の店舗密度が高い地

域ほど価格競争が促進され、所得の高い地域ほ

どサービス競争が促進されるという結果を得た。

一方、全国ブランドの加工食品と家電製品の価

格は、小売構造と市場規模をほとんど反映せず、

非競争的な価格設定となっている。また市町村

の中規模店規制は、小売構造を通じて間接的に

価格に影響を及ぼすと思われるが、直接的な価

格引上げ効果は検証できなかった(表1-3、

表1-4)。

次に、小売市場がサービスの差別化による独

占的競争市場であると仮定し、小売業者が価格

とサービスを利潤最大化の手段とする理論モデ

ルを想定した。これを用いて競争均衡解と独占

均衡解が与える価格とサービスの水準を算出し、

社会的余剰に及ぼす影響を比較した。その結果、

なんらかの規制によって価格が制約されている

場合は、競争市場より独占市場の方が均衡サー

ビス水準は低く、またサービスが制約されてい

る場合には、均衡価格水準が高くなることが確

かめられた。さらに本章の想定の下では、サー

ビス競争より価格競争の方が社会的に望ましい

という結果になった。

第2章 大店法の独自規制と地域の小売構造

出店調整に関するアンケート調査によって、

47都道府県および1030市町村における大店法

の「横出し規制」の実態を把握した。この結果

をもとに、独自要綱を制定している市町村に市

場規模、産業構造、小売構造の観点からどのよ

うな地域的特性がみられるかを、Probitモデル

によって分析した(表2-4)。

市町村が実施している参入規制の強さを、イ)

売場面積500m2以下の中規模店の出店を規制す

る要綱があるか、ロ)300 m2以下の出店を規制

の対象にしているか、ハ)規制の対象を中小小

売業にまで広げているか、ニ)過去に出店凍結

の決議はあったか、を表わすダミー変数によっ

て分類し、大規模店の開店数との関係を推計し

た。その結果、独自規制が大規模店の参入に対し

て抑制効果を持つ反面、零細店の退出には抑制効

果を発揮していないことがわかった(表2-6)。

次に、イ)~ニ)の規制が大規模店と零細店

の1店当り小売販売額の伸び率にどのような影

響を及ぼしているかを計測した。これによると、

大規模店の売上と規制の間には有意な関係が見

いだせないが、零細店の売上に対してはイ)ニ)

のダミー変数が大きなマイナス効果を与えてい

ることが明らかになった。(表2-8)。

第3章 大型店の出店状況が小売価格に及ぼ

す影響

全国物価統計調査と商業統計調査の調査票を

リンクさせることにより、約700市町村を対象に

食品および家電製品の小売価格と小売構造の関

係を、1977年、1987年の2時点にわたって銘柄

別に推計した。

店舗規模別にみると、売場面積400m2超の百

貨店を除く大型店と、コンビニを除く100m2未

満の一般店との間には平均すると1~10%程度

Page 11: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 5 -

の価格差があり、生鮮食品で大型店>一般店、

全国ブランドの大量生産食品と家電製品で大型

店<一般店の傾向がある。これより、大型店の

出店により大型店の販売額シェアが高まると生

鮮食品の平均価格は上昇し、加工食品と家電製

品の平均価格は低下することになる(図3-1、

図3-2、図3-3)。

1977年と1987年を比べると、大型店と一般店

の価格差は生鮮食品と家電製品で拡大し、加工

食品で縮小している。つまり、大型店では生鮮

食品はより高く、家電製品はより安くなる一方、

加工食品は以前ほど安くなくなっている(巻末

の付1-1)。

小売市場の競争条件を最もよく表わす大型店

密度を世帯当り大型店数で定義すると、大型店

密度の上昇にともなって、生鮮食品の大型店価

格と一般店価格はともに低下する傾向がみられ

る。これに対して、大量生産食品はいずれの価

格にも明確な反応を持たない。家電製品では大

型店密度の上昇によって一般店の競争が促進さ

れ、価格は低下する傾向を示す(表3-8、表

3-13)。

小売店の生産性を表わす指標として従業者1

人当り販売額をとり、大型店価格との関係を調

べると、大量生産食品と家電製品にはマイナス

の関係が検証され、規模の経済性が価格に反映

されているとみなすことができる。一方、生鮮

食品についてはプラスの関係がきわめて有意で

あり、サービスの差別化や参入制限によって維

持される高価格が、逆に大型店の1人当り販売

額を高めている可能性を否定できない(表3-

12)。

結 論

分析の基本的な視点として当初、イ)小売店

の規模が大きいほど生産性が高まり価格は安く

なる、ロ)大型店の数が多いほど競争が促進さ

れ価格は安くなる、の2点を想定した。しかし、

実証分析の結果はいずれの仮説に対しても否定

的であり、わが国の流通市場における競争体質

について、改めて疑問を投げかける結果となった。

小売店の大型化・企業化の趨勢的変化のなか

で大店法は構造変化のスピードを抑制し、地方

自治体による中規模店規制など新たな規制の導

入を誘発した。大店法が強化されてきた背景に

は、大型店との価格競争によって零細店の存立

が脅かされる、との認識があったものと思われ

る。しかし、小売市場における競争の実態は価

格競争よりサービス競争の様相が強く表れてお

り、小売サービスの差別化には無限の可能性が

潜在している。

他方、行き過ぎたサービス競争に対して逆に

サービスを省き、低価格で商品を提供する小売

形態が出現しつつある。こうした新形態を発展

させ、高コスト・高価格への対抗力とするため

には、大店法や独自規制による店舗規制を緩和

する一方、独占禁止法の適正な運用により、メ

ーカーや問屋の価格支配を抑制する必要があろ

う。

小売業のサービス形態が多様化するなかで、

店舗規制などにより小売活動を制限することは、

小売業者の営業機会と消費者の選択を制限する

ことに他ならず、小売構造変化の調整コストに

比較して社会的損失は大きい。改正大店法の効

果が期待されるなかで、地方自治体の独自規制

が機能し続けるならば、大・中規模店に対する

参入抑制効果が働き、地域の小売業の活力が低

下することは避けられないであろう。

Page 12: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 6 -

第1章 Hedonic モデルによる価格分析

零細多数の小売店によって構成される小売市

場において、価格に店舗間格差が存在し、しか

もその格差が長期にわたって存続する事実をい

かに説明するかは、多くの経済学者を悩ませて

きた問題である。その過程で、空間独占論や製

品差別化論が生まれてきた。今日では応用ミク

ロ経済学とよばれる新分野の発展により、情報

の不完全性や交渉による意思決定プロセスを前

提とした、より現実的な価格理論が展開される

ようになった。

市場で観測される小売価格を用いて価格決定

の要因分析を行う際に、どのような理論モデル

が有用であるかは、現象をいかに把握するかに

よる。例えば、価格のばらつきが少ないことを

もって裁定行為が働く競争的な市場と考えるか、

それとも価格支配力が働く非競争的な市場と考

えるかによって、採用するモデルは異なってく

る。わが国では返品制度の普及もあり、メーカ

ー主導による価格体系が支配的と考えるのが自

然であろう。

小売価格の実証分析の例として田村正紀

(1980)がある。これによれば、小売業者は個

別品目について価格差別化行動をとる一方、品

揃え全体の価格水準にほとんどばらつきが見ら

れない事実から、わが国の小売市場を非競争的

と考えるのは誤りであると主張している。われ

われは、小売業者が消費者の需要と市場の競争

条件に応じてサービスの差別化行動をとると仮

定し、品質の差異によって価格の変動を説明す

る Hedonic 価格モデルを小売サービスの質に

適用することにした。

1.1節では市町村の小売構造をサービスの

質の代理変数とし、Hedonic 価格モデルによる

店舗規模別価格の実証分析を行う。1.2節で

は、小売業者がサービスの差別化による独占的

競争を行っていると仮定し、小売市場が独占的

か競争的かに応じて、均衡解として与えられる

価格・サービス水準および社会的余剰の違いを

比較する。

章末の補論1ではRosen(1974)によって、

Hedonic アプローチの理論的根拠を示す。補論

2ではSpence(1975)に基づいて、価格とサー

ビスの質(品質)に関する独占的競争の均衡解

が社会的な最適水準からかい離することを示し、

政府による規制と小売業者の対応をゲーム理論

によって説明する。

1.1 価格の決定要因

(A) 流通の役割

流通の役割はいうまでもなく、生産や消費に

必要な財を生産者から受け取り、需要者のもと

へ届けることである。その間に、受発注・在庫

管理・配送・金融・品質管理・情報伝達など様々

なサービスが付随する。需要者が消費者である

場合は小売店が流通の末端機能を果たし、この

場合は消費者ニーズの把握や品揃えがとりわけ

重要になる。

R. BetancourtとD. Gautschi は一連の論文

で、小売サービスについてユニークな特徴づけ

を行っている。すなわち、店舗のロケーション・

品揃え・品質管理・配達・情報提供・付帯施設

等のサービスの提供は、小売店のアウトプット

であると同時に、消費者にとっては家事生産の

コストを削減するインプットであるとみなすの

である。したがって、提供するサービスの質が

高ければ高いほど、消費者にとってはコストが

軽減されることになる。つまり、小売サービス

の質の向上は家計から小売店への流通コストの

移転であると考えられる。

こうした考えは、すでにBecker(1965)およ

びLancaster(1966)によって提唱された消費

理論で取り上げられている。すなわち、消費者

の効用は財の消費から得られるのではなく、財

Page 13: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 7 -

と時間のインプットによって生み出される消費

活動から得られるとする議論である。これにし

たがえば、消費活動の前提となる家事生産の流

通コストが削減されることによって、消費活動

から得られる消費者の効用が高まることが期待

できる(注1)。

小売サービスの質には大きく分けて2種類あ

る。第1は、店舗のロケーションや駐車場の広

さなど、個々の品目には無関係で店舗に付随す

る一般的サービスである。第2は、鮮度の維持

やパッケージングなど各商品に付随する個別的

サービスである。いうまでもなく、商品の価格

にはサービスの価格が付加されていて、通常そ

れらを分離することはできない。

Hedonic 価格モデルは、価格の変動を商品の

品質の差異によって説明する手法である。この

モデルは通常、消費者物価指数を作成する場合

に、品質の向上にともなう価格上昇分を除去す

る目的で利用されている。実証分析の例として

は、太田誠(1978)が乗用車の価格分析に適用

している。最近では、佐和隆光(1989)がホテ

ル料金の分析に応用しており、サービスの価格

上昇に占める質の向上分が適正に評価されてい

ないと指摘している。

われわれは、Hedonic 価格モデルを小売サー

ビスの質に適用し、価格関数を推計することを

試みる。個別品目の価格形成は流通チャネル・

取引形態・マークアップ方式など、それぞれに

異なった要因に依存しており、これらを一般化

したモデルを記述することはきわめて困難であ

る。そこで、こうした価格形成過程にまで立ち

入ることなく、小売段階での価格差を説明する

要因として、規模・形態・立地状況など店舗に

付随する小売サービスの差異と、立地地点の市

町村属性に限定して計測を行うことにする。

(B) 説明変数の設定

推計に使用する価格データは、総務庁の全国

物価統計調査による市町村別小売価格である。

すなわち、市町村を小売市場の1単位と考えて、

以下に述べる小売サービスの質、規模の経済性、

市場の競争条件、を説明変数とするクロス・セ

クション分析を行う。ここでは食品および家電

製品の小売価格について推計する。

イ)サービスの質

小売サービスには先にも述べた通り、店舗に

付随する一般的サービスと各商品に固有な個別

的サービスがある。例えば、前者には店舗のロ

ケーションがあり、後者には商品のパッケージ

ングがある。市町村の小売価格を説明するため

に、これらを便宜上、以下の市町村の属性で代

表させる。

品揃えの代理変数として1世帯当り大型店(注

2)の店舗数 z 1 をとる。大型店ほど品揃えが豊

富であるため、世帯当りの大型店数に比例して

消費者への品揃えサービスが向上すると考える。

一方、買物の利便性という観点から1世帯当り

零細店(注3)の店舗数 z 2 をとる。零細店は一般

に居住地の近くに立地しており、移動コストが

安いからである。商業集積を表わす変数として

小売集積度(注4) z 3 をとる。商店が集中的に立

地していることにより、買い回りの利便性を提

供していると考える。

さらに、商品に付随するサービスを表わす変

数として、1世帯当り課税所得額 z 4 をとり、

所得の高い世帯ほど高い個別サービスを要求す

ると想定する。また、商品の種類によってサー

(注1) 三土(1989)は、調理・掃除・洗濯などの家事労働と食事のような享楽行為を区別するために、家事

生産に労働の不効用を表わす変数を導入している。 (注2) 大型店:売場面積が400m2超で、セルフ方式主体の販売を行っている小売店。 (注3) 零細店:従業者数が常時2人以下で、セルフ方式による販売を行っていない小売店。 (注4) 小売集積度:都道府県に占めるサンプル市町村の小売販売額のシェアを行政人口のシェアで割り戻し

た比率。

Page 14: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 8 -

ビスの質が異なると考えて、食品を生鮮魚類・

生鮮青果類・生鮮肉類・全国ブランドの加工食

品・地域ブランドの加工食品・輸入食品に分類

する。

ロ)規模の経済性

小売サービスの質の向上にともなって、流通

コストが家計から小売業者へ移転されることを

既に述べた。したがってサービスの質が高まれ

ば高まるほど、小売業者はそのコストを価格へ

転嫁させるものと考えられる。仮に、小売サー

ビスについて規模の経済性が働くとすれば、大

型小売店は経費を圧縮できるので、適正な競争

条件の下で大型店の販売額が多いほど価格は低

く抑えられる。そこで小売販売額全体に占める、

大型店の販売額占有率 z 5、を規模の経済性の代

理変数とする。

ハ)競争条件

小売店の店舗密度の増加は消費者にとって買

物の利便性を増し、選択の幅を広げるという意

味でサービスの質の向上に結びつく。一方、小

売市場の競争条件という観点からは、店舗密度

の上昇が小売店間の競争を促進し、価格の引き

下げ要因になると考えられる。そこでイ)で定

義した、1世帯当りの大型店舗数 z 1 と零細店

舗数 z 2 を2様に解釈し、中規模店に対する市

町村の「横出し規制」(注5)の有無 z 6 とともに、

市場競争を表わす変数とする。

(C) 価格関数の推計

(B)で定義した説明変数を用いて、Hedonicア

プローチを市町村の小売価格に適用する。上で

述べた通り、z 1 およびz 2 はサービスの質を表

わす変数であると同時に、競争条件を表わす変

数である。われわれの推計目的は、符号条件に

よってモデルの適合性を検証することではなく、

変数が価格に与える効果についてのファクト・

ファインディングである。関数形については、

多くの例に習って半対数型を採用することにし

た(注6)。

表1-1と表1-2は、1987年全国物価統計

調査の対象である700余りの市区町村をサンプ

ルに、6分類された食品および家電製品の銘柄

別価格指数を単純平均して7品目の店舗規模別

価格指数を求め、それに対してHedonic 価格モ

デルを適用した結果である。さらに表1-3と

表1-4は、推計された説明変数 z i の有意性

と符号条件をわかりやすく表記したものであ

る。

先にも述べた通り、説明変数には価格形成に

重要な役割を果たす品目ごとの流通経路や、小

売サービスに対する経費・マージンなどの情報

を含んでいない。そのため、説明力が限定され

るのはやむをえず、決定係数は全般に低い値を

示している。われわれは注目する説明変数の影

響度をみるために、t値によって係数の有意性

を判断することにした。

表1-3によって大型店価格への影響をみる

と、生鮮食品と地域ブランド食品の符号条件が

きわめて似かよっていることに気がつく。すな

わち競争要因である店舗密度がマイナス、サー

ビスの質を表わす小売集積度と世帯所得がプラ

スの符号を示しており、市場規模や小売構造を

反映した価格形成がなされている。生鮮食品の

中では、肉類の価格が競争条件に反応しておら

ず、所得との相関が強い。

これに対して、全国ブランド食品と輸入食品

は店舗密度がプラス、小売集積度がマイナスの

符号を持つなど、価格形成に市場構造がほとん

ど反映されていない。家電製品は反対に、店舗

密度と世帯所得ともにマイナスを示している。

(注5) 大店法の対象外である500m2以下の中規模店に対し、地方自治体が条例や要綱などによって独自の出

店規制を行っている。「横出し規制」についてはアンケートによって実態調査を行った。詳しくは巻

末の付録2を参照。 (注6) 例えば、太田誠(1978)を参照。

Page 15: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 9 -

表1-1 Hedonic 価格モデル(食料品と家電製品の大型店価格1987年)

変数 銘柄名

Z 1

世 帯 当 り 大 型 店 数

Z 2 世 帯 当 り 零 細 店 数

Z 3 小売集積度

Z 4 世 帯 当 り 課 税 所 得

Z 5 大型店の販売 額 シ ェ ア

Z 6 中規模店規制 F 値 自 由 度 調 整

済み決定係数 サンプル数

生鮮魚類 銘柄数 24

-75.225 (-3.896)

-1.608 (-2.742)

0.011 (1.347)

0.026 (7.882)

0.032 (1.094)

-0.001 (-0.333)

36.287 0.2802 544

生鮮青果類 銘柄数 23

-81.054 (-4.019)

-0.758 (-1.232)

0.017

(1.964)

0.007 (2.063)

0.107 (3.522)

-0.004 (-1.039)

8.791 0.0769 561

生鮮肉類 銘柄数 13

1.182 (0.086)

0.167 (0.408)

-0.009 (-1.523)

0.009 (4.022)

-0.003 (-0.156)

-0.002 (-0.694)

4.067 0.0346 513

全国ブランド品 銘柄数 117

8.013 (2.655)

0.054 (0.583)

-0.004 (-2.858)

-0.001 (-0.919)

-0.011 (-2.541)

-0.001 (-1.104)

4.503 0.0349 582

地域ブランド品 銘柄数 82

-24.077 (-2.679)

-0.369 (-1.338)

0.008 (2.088)

0.007 (4.521)

0.024 (1.807)

-0.002 (-1.003)

13.287 0.1142 572

輸入食品 銘柄数 17

36.092 (1.790)

0.218 (0.351)

-0.011 (-1.342)

-0.003 (-0.977)

-0.020 (-0.642)

-0.003 (-0.709)

1.856 0.0115 442

家電製品 銘柄数 51

-22.704 (-1.473)

-2.125 (-1.008)

-0.002 (-0.983)

-0.003 (-1.876)

-0.007 (-0.921)

-0.001 (-0.078)

2.384 0.0198 411

(注) 大 型 店:売場面積400m2超で、セルフ方式主体の販売を行っている小売店。 一 般 店:売場面積100m2以上のスーパー店・百貨店・量販店、および50m2以上のコンビニを除いた小売店。 零 細 店:従業者数が常時2人以下の店舗で、セルフ方式による販売を行っていない小売店。 小売集積 度:都道府県に占めるサンプル市町村の食品および家電製品の販売額のシェアを行政人口のシェアで割り戻した比率。 中規模店規制:「横出し規制」に関する要綱を持つ市町村を1、持たない市町村を0とする。 括弧内の数値はt値である。

Page 16: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 10 -

表1-2 Hedonic 価格モデル(食料品と家電製品の一般店価格1987年)

変数 銘柄名

Z 1

世 帯 当 り 大 型 店 数

Z 2 世 帯 当 り 零 細 店 数

Z 3 小売集積度

Z 4 世 帯 当 り 課 税 所 得

Z 5 大型店の販売 額 シ ェ ア

Z 6 中規模店規制 F 値 自 由 度 調 整

済み決定係数 サンプル数

生鮮魚類 銘柄数 24

-66.606 (-3.256)

0.093 (0.187)

0.028 (4.229)

0.015 (4.656)

0.096 (3.240)

0.005 (0.987)

18.739 0.1479 613

生鮮青果類 銘柄数 23

-65.871 (-2.826)

0.790 (1.431)

0.022 (3.104)

-0.002

(-0.532)

0.043 (1.273)

-0.003 (-0.737)

3.274 0.0231 576

生鮮肉類 銘柄数 13

-17.853 (-0.963)

0.749 (1.664)

0.001 (0.139)

0.020 (6.502)

0.003 (0.116)

0.005 (1.134)

11.030 0.1001 541

全国ブランド品 銘柄数 117

12.152 (3.984)

0.119 (1.546)

0.002 (1.758)

-0.001 (-0.538)

-0.018 (-4.101)

0.001

(0.025)

7.329 0.0515 699

地域ブランド品 銘柄数 82

-17.337 (-1.863)

-0.182 (-0.770)

0.011 (3.244)

0.009 (5.378)

0.032 (2.358)

0.002 (0.845)

20.241 0.1411 703

輸入食品 銘柄数 17

59.867 (5.017)

-0.205 (0.666)

-0.006 (-1.375)

-0.010 (-4.809)

-0.073 (-4.121)

-0.007 (-2.242)

18.203 0.1335 670

家電製品 銘柄数 51

-0.252 (-0.026)

3.478 (3.101)

-0.001 (-0.995)

-0.003

(-3.210)

-0.002 (-0.302)

-0.001 (-0.356)

7.245 0.0525 676

(注) 表1-1に同じ。

Page 17: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 11 -

表1-3 小売サービス Z i の符合と有意性(大型店価格1987年)

変 数 名 生鮮魚類 銘柄数 24

生鮮青果類 銘柄数 23

生鮮肉類 銘柄数 13

全国ブランド品 銘柄数 117

地域ブランド品 銘柄数 82

輸入食品 銘柄数 17

家電製品 銘柄数 51

Z 1 世 帯 当 り 大 型 店 数 -- -- ++ -- + -

Z 2 世 帯 当 り 零 細 店 数 -- - - -

Z 3 小 売 集 積 度 + + - -- ++ -

Z 4 世 帯 当 り 課 税 所 得 ++ ++ ++ ++ -

Z 5 大 型 店 販 売 額 シ ェ ア + ++ -- +

Z 6 中 規 模 店 規 制 - - -

(注) ++(--):係数が正(負)でt値の絶対値が2.0以上のケース。 +(-):係数が正(負)でt値の絶対値が1.0以上2.0未満のケース。 ブランク:係数のt値の絶対値が1.0未満のケース。

表1-4 小売サービスZ i の符合と有意性(一般店価格1987年)

変 数 名 生鮮魚類 銘柄数 24

生鮮青果類 銘柄数 23

生鮮肉類 銘柄数 13

全国ブランド品 銘柄数 117

地域ブランド品 銘柄数 82

輸入食品 銘柄数 17

家電製品 銘柄数 51

Z 1 世 帯 当 り 大 型 店 数 -- -- ++ - ++

Z 2 世 帯 当 り 零 細 店 数 + + + ++

Z 3 小 売 集 積 度 ++ ++ + ++ -

Z 4 世 帯 当 り 課 税 所 得 ++ ++ ++ -- --

Z 5 大 型 店 販 売 額 シ ェ ア ++ + -- ++ --

Z 6 中 規 模 店 規 制 + --

(注) 表1-3に同じ。

Page 18: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 12 -

一方、表1-4によって一般店(注7)の価格を

みると、大型店価格との最も大きな違いは、世

帯当り零細店数がプラスの影響を及ぼしている

ことである。すなわち、一般店にとっては大型

店密度が競争促進的に作用するのに対して、零

細店密度は買物の利便性を提供するサービス要

因であると考えることができる。家電製品はと

りわけ強いプラスを示しており、零細店比率の

高い市町村で一般店の価格が割高であることが

わかる。

市町村の中規模店規制は、いずれの価格にも

有意でないか、むしろマイナスに効いている。

小売業への参入規制は、小売構造を通じて間接

的に価格に影響を及ぼすと思われるが、直接的

な効果は検証できなかった。その理由として、

小売市場の単位を市町村でとらえているため通

常の商圏で観察される事実を適切に把握できな

かったことが考えられる。

1.2 通規制と社会的厚生

前節では、Hedonic 価格モデルを市町村の平

均小売価格に応用して、サービスの質・規模の

経済性・市場の競争条件の3要素を説明変数と

する価格関数を推計した。本節では、独占的小

売業者によって価格とサービス水準が同時に決

定されると仮定し、均質な消費者の需要弾力性

に対応して小売業者の最適利潤が確保されるこ

とを確かめる。さらに、小売市場が競争的な場

合と独占的な場合に流通規制が社会的利益に及

ぼす影響の違いを分析する。

(A) 価格・サービスと企業利潤

pを商品の小売価格、zを小売業者が提供す

るサービス、Yを消費者の所得、vを小売業者

の仕入価格とする。独占的な小売業者にとって、

zとpは最適利潤を導くための戦略変数、Yと

vは与えられたパラメータである。消費者の商

品に対する需要Q(p,z,Y)がCobb-Douglas型

の需要関数 )Y(qzp)Y,z,p(Q ba−=

)b,a0( <

に 従 う も の と し て 、 ,0)Y(q,0)Y(q <′′>′

1>bを仮定すれば、Qは以下の標準的な消費者

行動の条件

0Qz/bQQ0Qp/aQQ

0Q)pz(/)ab(QQ

0)Y(qzpQ

0Q)b1(z/bQ

0Q)a1(p/aQ

0)Y(qzpQ

0Qz/bQ0Qp/aQ

YYzzY

YYppY

zppz

baYY

2zz

2pp

baY

z

p

>⋅==<⋅−==

<⋅−==

<′′=<−⋅−=

>+⋅=

>′=

>⋅=<⋅−=

を満足することがわかる。 0Qp < , 0Qz > , 0QY > より、商品の需要

に対する価格弾力性 0P <ε ,同じく小売サービ

ス弾力性 0Z>ε ,所得弾力性, 0Y>ε を得る。

0Qpp > , 0Qzz < , 0QYY < より需要に対する

各々の弾力性は逓減する。また、 <pYQ 0,

0QzY > より、所得が高いほど価格とサービスの

弾力性は高まる(図1-5)。

図1-5 需要関数Q(p,z,Y)の形状

(注7) 一般店:売場面積100m2以上のスーパー店・百貨店・量販店、および50m2以上のコンビニエンス・ス

トア等を除いた小売店。

Page 19: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 13 -

小売サービスの単位当り費用C( z )は商品の

販売量Qにかかわらず一定であると仮定し、簡

単のためにC( z ) = zとおく。このとき、独占的

小売業者が最大化すべき利潤Π は次のように表

わされる。 )v;Y,z,p(Π

)Y,z,p(Q)zvp( −−=

)Y,z,p(Π が与えられたYのもとで極大値を

とると仮定すれば、Π の1階偏微分の条件は

)1(0

}p/a)zvp(1{Q

Q)zvp(Q pp

LL=

⋅−−−=

⋅−−+=Π

zz Q)zvp(Q ⋅−−+−=Π

)2(0

}z/b)zvp(1{Q

LL=

⋅−−−−=

と表わせる。これより独占均衡解(p*,z*)にお

いて b/za/pzvp ==−− を得る。

(1)より )vz()1a(/ap:0p +⋅−==Π

また(2)より )vp()b1(/bz:0z −⋅+==Π

が対応する。

独占的小売業者が価格pおよびサービスzを

手段として利潤最大化をはかると考えれば、

0p =Π , 0z =Π はそれぞれ z,p が与えられた

場合の小売業者の反応関数とみなすことができ

る。よって(p*, z*)が最適利潤を与えるとすれ

ば、それは 0p =Π , 0z =Π の交点

v)1ba(/ap* ⋅−−= .....(3)

v)1ba(/bz* ⋅−−= .....(4)

で表わされる(図1-6)。

図1-6 反応関数と独占均衡解

一方、(p*, z*)における Π の2階偏微分を

計算すると

2zppzzzpp

pzz

pzpzzppz

zzzzz

ppppp

Qzp/)1ba(

Qz/bQ)zvp(Q2

Q)zvp(QQ

0Qz/)b1(

Q)zvp(Q2

Qp/)a1(

Q)zvp(Q2

⋅−−=ΠΠ−ΠΠ

⋅=⋅−−+=

⋅−−+−=Π=Π

<⋅+−=

⋅−−+−=Π

⋅−=

⋅−−+=Π

Page 20: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 14 -

ゆえ、a>b+1であれば 0pp <Π 、 <Π zz 0,

0zppzzzpp >ΠΠ−ΠΠ である。したがって、この

仮定のもとで(p*, z*)は、p, zについての2階

の条件を満足し、かつΠ は(p*, z*)の近傍で

凹関数となる。

均衡値での需要 Q(p*, z*, Y)をQ*で表わせ

ば、均衡における独占利潤は次の通り計算され

る。

)5(*vQ)1ba(/1

*Q)v*z*p(

)Y*,z*,p(*

LL⋅−−=

−−=

Π=Π

図1-7 消費者余剰

(B) 価格・サービスと消費者余剰 次に0<b<1<b+1<aのもとで、pとzに関するQの逆需要関数

a/1a/ba/1 )Y(qzQ)Y,z,Q(P −= b/1b/ab/1 )Y(qpQ)Y,p,Q(Z −=

を用いて消費者余剰Wを計算する(図1-7)。 0QQ = に対応するpをp 0で表わせば、

000 Qp)Q,Y,z(W +

∫=0Q

0dQ)Y,z,Q(p

∫ −=0Q

0

a/1a/ba/1 dQ)Y(qzQ

∫ −=0Q

0

a/1a/1a/b dQQ)Y(qz

[ ] 0Q0

a/11a/1a/b Q)Y(qz)1a(/a −⋅−=

a/110a/1a/b Q)Y(qz)1a(/a −⋅−=

これより、

)1a(/a)Q,Y,z(W −=

pQQ)Y(qz a/11a/1a/b −⋅ − a/11a/1a/b Q)Y(qz)1a(/1 −⋅−=

Q)1a(/p ⋅−= を得る。 同様に、zもサービスの消費によって得られる効用を表わす尺度と考えれば、Q=Q 0 に対応する z を z 0で表わすことにより、

)Q,Y,p(WQz 000 −

∫=0Q

0dQ)Y,p,Q(z

∫ −=0Q

0

b/1b/ab/1 dQ)Y(qpQ

∫−=0Q

0

b/1b/1b/a dQQ)Y(qp

[ ] 0Q0

b/11b/1b/a Q)Y(qp)1b(/b +−⋅+=

b/110

b/1b/a Q)Y(qp)1b(/b +−⋅+=

これより

)1b(/bzQ)Q,Y,p(W +−= b/11b/1b/a Q)Y(qp +−⋅

b/11b/1b/a Q)Y(qp)1b(/1 +−⋅+=

Q)1b(/z ⋅+= を得る。

Page 21: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 15 -

いま、財とサービスの双方の消費から得られ

る消費者余剰を

W (p, z, Y)=W (z, Y, Q)+W (p, Y, Q)

と定義すれば、

W (p, z, Y)={p / (a-1)+z / (b+1)}・Q

である。これより

Wp=-{1+(az) / (b+1) p}・Q<0

Wz={1+(bp) / (a-1)z}・Q>0

が成り立つ。

W(p, z, Y)に(3),(4)を代入すると、独占的

均衡における消費者余剰は次の通り計算される。

W*=W (p*,z*,Y)

={p* / (a-1)+z* / (b+1)}・Q*

={(2ab+a-b) / (a-1)

(b+1)(a-b-1)}・vQ*

......(6)

(C) 流通規制と市場均衡

上で述べた結果を用いて流通規制を論ずるた

めに、価格pまたはサービスzに制約がかけら

れていると想定し、小売市場が競争的な場合と

独占的な場合に規制の社会的な影響を比較して

みよう。前節で述べた通り、小売サービスの質

を広義にとらえると、p,zにかかる制約は以

下のような意味を持っていると考えられる。

イ)p≦p0の場合

公共料金のように、政府によって小売価格の

上限が定められている場合には、サービスの向

上にともなう値上げによって消費者余剰が増加

する場合でも、サービス水準を引き上げること

はできない。

ロ)p≧p0の場合

標準価格や希望小売価格等によって、メーカ

ーが再販価格を設定している場合には、小売業

者はサービス水準を引き下げて値下げをするこ

とができない。

ハ)z≦z0の場合

大店法や都市計画等によって、大規模店やチ

ェーン店に対する出店制限がある場合には、小

売サービスの質に対して上限が設けられてい

ることに他ならない。また、酒屋・米屋・薬屋

等に対する競争制限も同様である。

ニ)z≧z0の場合

食品や工業製品の安全基準・輸入品の検疫・

薬品の販売許可等は、商品の品質を確保するた

めに設けられた規制である。したがって、小売

業者はその基準を下回る商品を安値で売ること

はできない。

小売市場が独占的であれば、均衡解(p*,z*)

を通るパスは小売業者の反応曲線Πp=0,Πz=

0に対応している。一方、市場が競争的であれば

Π(p,z)=0となることから、競争均衡解はp

=z+vを満たすパスで示される(図1-8)。

図1-8 競争均衡解と独占均衡解

図より明らかな通り、p>0,z>0の範囲に

おいてzをz0に制限すると、z=z0とp=z

+vとの交点pc、およびΠp=0との交点pmに

ついて、pc<pmが成り立つ。このときWp<0

より

W (pc, z0, Y)>W (Pm, z0, Y)

である。

同様にしてpをp0に制限すると、p=p0と

p=z+vとの交点zc、およびΠz=0との交点

zmについてzc>zmが成り立つ。このときWz

>0より

W (p0, zc,Y)>W (p0, zm, Y)

である。すなわち、いずれの規制下においても、

小売市場が独占的な場合より競争的な場合の方

が消費者余剰は大きい。

Page 22: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 16 -

(D) 社会的余剰の数値計算例

次に、消費者余剰に小売業者の独占利潤を加

た社会的余剰S( p, z, Y)を比較してみよう。まず、

独占的均衡(p*, z*)における社会的余剰の値を

計算すると、(3),(4),(5),(6)より *W*)Y*,z*,p(S*S +Π==

/)}1b(b)1a(/a1{ ++−+=

*vQ)1ba( ⋅−−

/)1b2a2ab3( −−+= )1ba()1b()1a( −−+−

*vQ⋅

である。

一方、p=p*におけるzの競争均衡解をz cとす

ると、

)1ba/()1b(v*pz c −−+=−=

*zb/)1b(v ⋅+=⋅ ゆえ

)Y,z*,p(SzS cc =

)Y,z*,p(W c=

)}1b(/z)1a(/*p{ c ++−=

)Y,z*,p(Q c⋅

)1ba)(1a(/)1a2( −−−−=

*vQ}b/)1b{( b ⋅+⋅ を得る。 同様にして、z=z*におけるpの競争均衡解

をpcとすると、 )1ba(/)1a(v*zpc −−−=+=

*pa/)1a(v ⋅−=⋅ ゆえ

)Y*,z,p(SSp cc =

)Y*,z,p(W c=

)}1b(/*z)1a(/p{ c ++−=

)Y*,z,p(Q c⋅

)1ba)(1b/()1b2( −−++= *vQ)}1a(/a{ a ⋅−⋅

を得る。

ここで、S*,Szc,Spc の大きさを数値例に

よって比較するために、条件0<b<1<b+

1<aを満たす数値として、例えばa=2,b

= 0.5を代入して計算すると、S*= 6.667

vQ*,Szc=10.392 v Q*,Spc=10.667 v Q*よ

り、S*<Szc<Spc が成り立つ。さらに、a=3,

b=0.5を代入して計算すると、S*=1.889 vQ*,

Szc=2.887 vQ*,Spc=3vQ*より、同じくS*

<Szc<Spc が成り立つ。そこで、bを0.05から

0.05きざみで0.95まで動かしたとき、a=2,

3に対応するS*,Szc,Spcの値をプロットした

ものが図1-9である。

図1-9 社会的余剰

これより、小売市場が独占的な場合は競争的

な場合に比べて、社会的余剰が小さいことが確

かめられた。また、消費者需要に関する想定が

正しければ、なんらかの理由で商品または小売

サービスに規制が必要な場合は、価格を制約し

てサービス競争をするより、サービスを制約し

て価格競争をした方が、社会的厚生に有利であ

ることが示された。

Page 23: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 17 -

補論1.サービスの需給調整機能

1.2節で述べたHedonicアプローチは完全競

争市場を前提としているため、価格の需給調整

機能に関する理論的根拠が乏しいという批判が

なされることが多い。そこでRosen(1974)に

基づいて、異質な個人と異質な企業がHedonic

価格を与件として行動しながら、小売サービス

の最適水準を選択することによって、個人の効

用最大化と企業の利潤最大化を達成することを

示す。

(A) 個人の消費行動

z=(z1,z2,...,zn)を財またはサービスの特

性を表わす変数とし、どんな財・サービスもz

空間のある点に位置づけられるとする。

Lancaster(1966)によって提唱された消費理

論にしたがって、個人は財・サービスそのもの

ではなく、それらの特性zから効用を得ると仮

定する。xをz以外の財・サービスの購入に当

てる現金と考え、xの価格を1とおく。zに対

するHedonic 価格をp( z )で表わし、p( z )

が市場の需給をクリアしていると考える。

消費者aがzの購入から得られる効用をU

(x,z;a)とし、Uは最大化の条件を満たすよ

うな凹関数であるとする。aは個人の選好を示

すシフト・パラメータである。Yを消費者の所

得とすれば、予算の制約条件はY=x+p( z )

と表わせる。消費者はこの予算制約下で効用

を最大化するように、消費点xとzを選択す

る。

次に、個人aに対して所与の予算Yの範囲

で効用水準uを満足するzへの支払いを f a

(z;u,Y)で表わし、これをビッド関数とよ

ぶ。すなわち、f a はU(Y-f a,z;a)=uを

満足し、Yの制約下でuの効用を得るために支

払ってもよいと考える、最適なzへの対価で

ある。Uが強い意味の凹関数であると仮定すれ

ば、f aはzに関する凹関数となり(注1)、∂ fa/∂

zi >0,∂2 fa/∂zi2<0(i=1,...,n)を満た

す。

与えられた予算と価格の下で効用を最大化す

るためには、f a(z;u, Y)=p(z), ∂ fa /∂zi

=∂ p/∂ zi(i=1,...,n)が成立しなけれ

ばならない。すなわち、ビッド関数とp(z)は

最適な消費点z*で接線を共有することになる。

そこで、すべての消費者にとって最適な消費点

は、集合{ f a ( z;u,Y)}の包絡線p (z )で

(注1) 関数Uが強い意味の凹関数であれば、任意のzについてU(x, z)=uを満たすx1, x2および実数0

<t<1に対して、 U(tx1+(1-t)x2,z)>tU(x1,z)+(1-t)U(x2,z)=u ........... (1)

が成り立つ。ここで、U(x,z)=uで定義されるxの陰関数をx(z)で表わすと、x(z1)=x1, x(z2)=x2なるz1, z2に対してz3=tzl+(1-t)z2とおけば、定義よりU(x(z3), z3)= uゆえ、(1)より

U(tx1+(1-t)x2, z3)=U(tx(z1)+(1-t)x(z2), z3)>U(x(z3), z3) ........... (2)

が成り立つ。一方、U(x,z)がxに関して単調増加関数ゆえ、(2)より tx(z1)+(1-t)x(z2)≧x(z3)=x(tz1+(1-t)z2)

が従う。これより、x(z)は凸関数であることがわかる。ところで、所与のyに対して x(z)=y-fa(z;u,Y)

ゆえ、fa(z;u,Y)は凹関数になることが示された。

Page 24: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 18 -

与えられる(補1-1)。

補1-1 ビッド関数

(B) 企業の生産行動

企業の最適生産量は企業の利潤最大化行動

によって決定される。特性zを持つ財またはサ

ービスの生産量をQ、その生産コストをC(Q,

z;b)で表わす。bは要素費用や技術水準な

どの違いによる個別企業のシフト・パラメータ

である。企業bはQとzを適当に選択して、利

潤R=Qp(z)-C(Q, z;b)を最大化するよ

うに行動する。ただし、Cは凸関数で∂C/∂ Q>

0,∂ C/∂ zi>0,∂ 2C/∂ Q2>0を満たすものと

仮定する。

各企業はzを適当に選択して、限界収入p(z)

が限界費用∂ C/∂ Qに一致する点まで生産する。

企業bが所与の利益水準Rを達成するために、

生産してもよいと考える最適なzへの対価をg

b(z;R, b)で表わし、これをオッファー関数

と呼ぶ。このとき利潤を最大化する条件は、gb

(z;R, b)=p(z),∂gb/∂zi=∂p/∂zi(i=

1,...,n)が成立することである。すなわち、

オッファー関数とp(z)は最適な生産点z*で接

線を共有することになり、すべての生産者にと

って最適な生産点は、集合{gb(z;u,y)}の

包絡線p (z )で与えられる(補1-2)。

補1-2 オッファー関数

(C) 市場価格との調整

(1)で述べた通り、消費者のビット関数の導関

数{∂fa/∂zi}はzの最適点z*で∂p/∂ziに

等しく、また後者はx,ziに関する効用の限界

代替率Uzi/Uxに一致する。∂fa/∂ziは所得

と効用水準を一定に保ったまま、追加的なzi

の1単位に対する需要価格を表わすものである

から、限界的な所得補償需要関数の逆関数とみ

なすことができる。したがって、消費者aは追

加的なziの消費に対する限界費用∂p/∂ziが

限界需要価格∂fa/∂ziに一致する交点で消費

水準を決定する。

一方、生産者のオッファー関数の導関数{∂

gb/∂zi}は同様に、利潤を一定に保ったまま

追加的なziの1単位に対する供給価格を表わ

す限界的な利益補償供給関数の逆関数である。

そこで、生産者bは市場で決まる限界収入∂p/∂

ziが限界供給価格∂gb/∂ziに一致する交点で

生産水準を決定する。

補1-3は市場で観察される限界的な

Hedonic 価格が、財・サービスの特性zに関す

る限界需要価格と限界供給価格の交点で表わせ

ることを示したものである。現実には、市場価

格を所与と考える小売業者が小売サービスの質

を変化させることによって、商品の最適な供給

水準を確保していると解釈することができよう。

Page 25: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 19 -

補1-3 限界Hedonic 価格

いずれにしても、Rosenは完全競争市場にお

けるHedonic 価格が商品に付随するサービス

の特性zを変化させることによって、異質な消費

者と異質なサービス生産者の合理的行動に結び

つけられることを説明しているだけであって、

商品に対する需要と供給の量的均衡については

問題にしていない。しかし、わが国の小売価格

がきわめて均一的でばらつきが少ない事実を考

慮すれば、小売業者と消費者がともに価格を所

与として最適化行動をしているとする仮定は、

それほど非現実的ではないと思われる。

補論2.独占的競争と規制のゲーム理論

1.3節では独占的競争市場に規制を導入し

た場合に、小売業者は規制を与件として最適化

行動をとると仮定した。ここではSpence

(1975)が提示した理論に基づいて、価格とサ

ービスの質(品質)に関する独占的競争の均衡

解が社会的な最適水準からかい離することを

示す一方、政府による規制と小売業者の対応が

寡占市場におけるゲームに相当することを説

明する。

(A) サービスの最適水準

単品目の独占的競争市場において、pを価格、

zをサービスの質,Q(p,z)を需要関数、C(Q,

z)をコスト関数とする。p=P(Q,z)を逆需要

関数とおけば、社会的厚生関数は、

∫ −==Q

0)z,Q(Cdx)z,x(P)z,Q(W

で表わされる。これより、社会的に最適なサー

ビスの供給水準は

∫ =−=Q

0zzz 0CdxPW ......(1)

を満たす。一方、独占企業の利潤を最大化する

サービスの供給水準は

)z,Q(C)z,Q(PQ)z,Q( −⋅=Π

より

0CPQ zzz =−⋅=Π ......(2)

である。

いま与えられたQ0に対して、(2)を満たすzの

水準をzmで表わすと )z,Q(PQ)z,Q(C m0z0m0z ⋅==

である。これを(1)に代入すると

∫=0Q

0mzm0z dx)z,x(P)Z,Q(W

)z,Q(PQ m0z0 ⋅−

より、 )z,Q(W m0z の符号は

∫ −⋅0Q

0m0zmz0 )z,Q(Pdx)z,x(PQ/1

......(3)

の符号に等しい。ところで、(3)の第1項はサー

ビスの質zmに対する消費者の平均的な評価を

意味するのに対して、(3)の第2項はzmに対す

る限界的な消費者の評価を意味している。した

がって、PzQの符号が正か負かに応じて、(3)の

符号も負または正となる(補2-1)。

Page 26: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 20 -

補2-1 zの平均的評価と限界的評価

補2-2

zの最適水準

P2(Zm)

鼠10舳x

Pz〈Qo)

PzQ<0

P三

Q

W(Qρ)

6

これよりPzQ<0の場合は、与えられたQ0に

対する独占企業によるサービスの供給が、社会

的な最適水準に比べて過小であり、PzQ>0の場

合は反対に過剰であることがわかる(補2-2)。

次に、単位コストがQにかかわらず一定、す

なわちC(Q, z)=C(z)Qの場合に、社会的な

最適供給量がサービスの最適水準を保証するか

否かを調べる。

まず、ΠQ=0,, Πz=0を満たす独占均衡解を

(Q*, z*)とおき、z*に対して

WQ=(Q,z*)=P(Q,z*)-CQ(Q,z*)=0

を満たす社会的な最適供給量をQsで表わす。

(1)より

補2-2 zの最適水準

∫=0Q

0zsz dx*)z,x(P*)z,Q(W

*)z(CQ s ′⋅−

である。ところで(2)より *)z*,Q(P*)z(C z=′

sQ⋅ ゆえ、 *)z,Q(W sz の符号は

∫ −⋅sQ

0zzs *)z*,Q(Pdx*)z,x(PQ/1

に等しい。

そこで、独占による供給制約が暖やかでQ*

がQs に十分近ければ、 0P Qz < → 0*)z,Q(W sz >

→ zの供給過小 0P Qz > → 0*)z,Q(W sz <

→ zの供給過剰

が成り立つ。

一方、独占による供給制約が厳しくQ*がQs

より著しく小さければ、 0P Qz < → 0*)z,Q(W sz <

→ zの供給過剰 0P Qz > → 0*)z,Q(W sz >

→ zの供給過小

が成り立つ(補2-3)。

Page 27: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 21 -

補2-3 社会的最適量とサービス水準

P2(zつ

P宕(Q*)

Qs

劃。P卿dx

(B) 独占市場の規制ゲーム

価格pとサービスの質zが戦略変数であると

き、独占企業と規制当局の対応に寡占企業どう

しのゲーム理論が適用できる。補2-4におい

て、政府の反応曲線Wp=0,Wz=0の交点Sは

社会的最適解、企業の反応曲線 Πp=0,Πz=

0の交点Mは独占的均衡解を表わす。

まず始めに、企業と政府がお互いの戦略変数

を与件と考えて、クルノー・モデルによる最適

化行動をとると仮定すれば、Wp=0,Πz=0お

よびΠp=0,Wz=0の交点Cによって、クルノ

ー・ナッシュ均衡解が与えられる。

次に、企業と政府がお互いの利益を与件と考

えて、シュタッケルベルク・モデルによる最適

化行動をとると仮定すれば、政府にとっての最

適戦略は所与の企業利潤と政府の反応曲線との

接点Aで表わされ、企業にとっての最適戦略は

所与の社会的余剰と企業の反応曲線との接点B

で表わされる。A,Bはシュタッケルベルクの

均衡解である。図の場合には、政府にとっても

企業にとっても価格を戦略として用いる方が有

利であることがわかる。

一方、SMを結ぶ契約曲線上の各点はWとΠ

の等高線に直交しており、所与の企業利潤に対

しては最大の社会的余剰を、また所与の社会的

余剰に対しては最大の企業利潤を与えるパレー

ト最適解である。図より明らかな通り、政府は

価格とサービスに関するいかなる規制によって

も、独占企業とのゲームの均衡解としてパレー

ト最適を達成することはできない。

補2-4 規制ゲームの均衡解

Page 28: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 22 -

第2章 大店法の独自規制と地域の小売構造

日米構造協議の焦点となった大規模小売店

舗法(大店法)が改正され、1992年1月から施

行されたことにともない、大規模店の出店調整

に際して、審議の大幅なスピードアップと透明

性の確保がはかられることとなった。出店者に

よる地元商業団体への事前説明が実質的な調

整の場となり、商調協での審議が形骸化してい

た実態が法改正の背景にある。その調整手続き

を規定していたのが「上乗せ規制」といわれる、

地方自治体による大店法の独自規制である。

地方自治体による大店法の「上乗せ規制」と

は、市町村が独自にあるいは都道府県の規定に

よって、大規模小売店設置者の3条申請を受理

する際に、地元商業関係者の同意書の添付、あ

るいは同意の確認を義務づけていることを指

している。このたびの法改正は地方自治体の独

自規制を縛るものではないため、実際に大規模

店の出店が促進されるか否かは、依然として地

元の商業団体や自治体の姿勢にかかっている

といえよう。

小売業の参入規制に対する理論的アプロー

チは、丸山雅祥他(1991)・鳥居昭夫(1990)・

Suzumura-Kiyono(1987)等にみられる。し

かし、理論の前提がきわめて限定されているた

め、実証分析に適用することは困難である。わ

れわれは独自規制が導入された市町村の特性

と、それが結果として小売構造にもたらした効

果を、アンケートをもとに検証することにした。

2.1節では小売構造のマクロ的な変化を概

観し、2.2節では市町村の独自規制の実態を

アンケート調査によって明らかにする。2.3

節ではアンケートの結果をもとに、独自規制を

実施している市町村の特徴を調べる。さらに

2.4節では、独自規制の実施が地域の小売構

造にもたらした影響を計測する。

2.1 小売構造の変遷

日本の小売業は小規模零細かつ店舗密度が

高いために、生産性が低いといわれてきた(注1)。

事実、アメリカでは戦後一貫して店舗数が減少

しているのに対して、日本では逆に小売店が増

加し続け、減少に転じたのは1985年の商業統計

が最初である。人口千人当りの店舗数は日本が

13.2、アメリカが6.1と2倍以上の格差がある。

従業者規模は徐々に拡大しているものの、1988

年現在で10人未満の小売業が全体の93.3%を

占めている(表2-1)。

表2-1 従業者規模別小売店舗数構成比

の長期的推移(1958~1988年)

従業者規模 1958年 1986年 1979年 1988年

1 ~ 2人 70.0 65.8 61.1 54.0 3 ~ 4人 21.4 21.3 24.0 26.1

5 ~ 9人 6.8 9.2 10.5 13.2

10~19人 1.3 2.6 2.8 4.3

20~49人 0.4 0.9 1.3 2.0

50人以上 0.1 0.3 0.3 0.4

合 計 100.0 100.0 100.0 100.0

(資料) 商業統計表 (出所) 経済分析123号「日本の流通システム:理

論と実証」(丸山雅祥他)経済企画庁経済

研究所(1991年5月)

店舗数の推移を業態別にみると(表2-2)、

百貨店・専門店・その他の商品小売店が減少を

示している反面、コンビニエンス・ストアは大

幅に増加している。その他のスーパーの減少数

5,809とコンビニの増加数5,314がほぼ均衡して

(注1) 丸山雅祥他(1991)では、日本の小売業全体の生産性は欧米諸国に比べて低いとはいえないものの、

生産性の規模間格差が大きいことを指摘している。

Page 29: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 23 -

表2-2 業態別小売店舗数の推移

伸び率(%) 業 態 別

店舗数(店) 1988年 1985年/1982年 1988年/1985年

1.百 貨 店 433 △5.0 △1.1

2.総合スーパー 1,478 7.4 6.4

(1) 大 型 1,302 12.7 8.7

(2) 中 型 176 △17.0 △7.9

(3) その他 373 14.5 52.2

3.専門スーパー 6,397 6.9 8.9

(1) 衣料品 571 △14.2 9.8

(2) 食料品 4,877 8.0 3.6

(3) 住関連 949 21.7 46.9

4.その他のスーパー 53,834 1.5 △9.7

5.コンビニエンス・ストア 34,550 25.8 18.2

6.専 門 店 1,007,756 △8.1 0.3

(1) 衣料品 151,370 - 1.4

(2) 食料品 293,203 - 0.8

(3) 住関連 563,183 - △0.3

7.その他の商品小売店 513,338 △2.2 △2.2

(1) 各種商品 1,663 △33.1 17.4

(2) 衣料品中心 78,608 △3.2 5.9

(3) 食料品中心 253,352 △3.8 △6.7

(4) 住関連中心 179,715 1.1 1.2

8.その他 1,593 41.0 △22.4

全 国 計 1,619,752 △5.4 △0.5

(資料) 商業統計表

表2-3 大規模店比率の推移(売場面積500m2超)

店舗数占有率(%) 売場面積占有率 (%)

販売額占有率 (%) ブ ロ ッ ク 都 道 府 県

76年 88年 倍率 76年 88年 倍率 76年 88年 倍率

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 0.82 1.11 1.35 21.5 28.7 1.33 17.4 20.8 1.20

大 都 市 圏 東京、埼玉、千葉、神奈川 0.68 1.02 1.49 31.4 38.0 1.21 29.2 31.5 1.08

関 東 茨城、栃木、群馬、新潟、山梨、長野、静岡 0.71 0.99 1.39 22.4 27.2 1.22 16.4 19.4 1.18

中 部 富山、石川、岐阜、愛知、三重 0.71 1.17 1.65 25.3 29.2 1.15 19.2 21.4 1.12

近 畿 福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 0.57 0.93 1.63 25.3 31.9 1.26 25.1 26.1 1.04

中国・四国 岡山、広島、鳥取、島根、山口、香川、徳島、愛媛、高知 0.75 1.03 1.36 22.0 26.3 1.20 18.0 20.5 1.14

九州・沖縄 福岡、大分、熊本、鹿児島、佐賀、宮崎、長崎、沖縄 0.66 0.93 1.41 24.8 28.7 1.16 20.2 22.0 1.09

Page 30: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 24 -

おり、業態の変化が推測される。また、新業態

である住関連の専門スーパーの増加率が著しい。

他方、1985年と1988年を比較して最も店舗数の

減少が著しいのが、住関連専門店の31,665減お

よび食料品中心店の18,241減である。

こうした業態の変化によって小売店の規模は

どのように変化したであろうか。1976年と1988

年の商業統計表を用いて、売場面積500m2超の

大規模店の比率を地域ブロック別に比較してみ

ると(表2-3)、商店数では中部ブロック、売

場面積・販売額では北海道・東北ブロックが伸

びている。さらに都道府県別の店舗数占有率で

は徳島県の4.39倍、次いで奈良県の2.86倍が最

も増えている。ただし、全般に販売額は売場面

積ほど増えておらず、大規模店の売場効率は相

対的に低下している。

大店法の成立・改正によって大規模店の出店

計画がどのように推移したかを、経済研究所が

1990年11月に実施したアンケートに基づいて

全国の1030市区町村を対象に調査した結果、

1982年以降の規制強化によって3条申請の届

出公示数が抑制されていることがわかった(巻

末の付2-1、付2-2)。規制緩和の方向が打

ち出された1989年・1990年の届出公示数を通産

省の資料によって全数ベースでみると、それぞ

れ47%・106%(第1種)、16%・34%(第2種)

の伸びを示しており、大規模店の出店にはずみ

のついていることが明白である。

これまで出店が抑制されていた地域での出店

計画が大幅に増加した背景には、行政側の対応

の変化ばかりでなく、近隣地域への大規模店の

出店により、都市間の集客競争が顕在化したこ

とがあげられよう。都市によっては大規模店の

集中立地を活性化の手段と位置づけるなど、意

識の180度転換が見られる。

2.2 大店法の独自規制

2.1節で述べたとおり、大店法の運用に当た

っては地域の自治体が独自で要綱を定めてい

る場合が多い。要綱のなかみは3条申請に地元

商業者の同意書を添付させるなどの「上乗せ規

制」だけでなく、小規模スーパーやコンビニな

ど大店法の対象外である500m2以下の店舗の出

店を規制の対象とする「横出し規制」がある。

この根拠となっているのが、1959年に制定され

た小売商業調整特別措置法(商調法)である。

これは大企業と中小企業の住み分けを目的とし

て1977年に制定されたいわゆる「事業分野調整

法」の小売業版といえる。

商調法では、小売業を営む大企業者(資本金

1000万円超かつ従業員数50人超の会社または

個人)が相当数の中小小売商の経営の安定に悪

影響を及ぼすおそれのある事業の開始または拡

大を計画している場合に、中小小売商団体の申

し出を受けて都道府県知事が事業開始・拡大時

期の繰り下げ、または事業規模の縮小を勧告す

ることができるとされている。

自治体の「横出し規制」は商調法でいう大企

業者またはその系列会社に対して、売場面積が

500m2以下の中規模店を出店する際に調整を義

務づけている場合が多い。とりわけ東京・神奈

川・埼玉・岡山・福岡・宮崎の6都県では、特

定大企業者(1500m2以上の既存店舗面積を持つ

大企業者)の出店については1m2から届け出が

必要である。

経済研究所では先にも述べた通り、大店法の

独自規制の実態を把握するために、47都道府県

および1030市区町村を対象とするアンケート

を実施した。調査の概要については、巻末の付

録2をご覧いただきたい。都道府県では近畿ブ

ロックを除く17都道府県が独自要綱を制定して

おり、九州では全県が中規模店に対する「横出

し規制」を実施している(付2-5)。

また1030市区町村のうち、42%にあたる432

市町村が条例・要綱または内部規定(重複を含

む)を制定している他、商業団体・商工会議所・

市町村議会など、なんらかの組織が大規模店の

出店凍結を宣言した市町村が11%、117市町村に

上っている(付2-3、付2-4)。

大店法の改正と同時に、中小小売業の振興お

よび良好な都市環境の形成を目的とする法律が

Page 31: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 25 -

表2-4 規制のある市町村の地域特性(Probit分析)

人口

(100万人)

小売販売 額 (1億円)

人口密度 (人/10m2)

1人当り課税所得(100万円)

卸・小売人口比率

大規模店 比 率

零 細 店 比 率

決定係数 サンプル 数

0.743 (3.004)

1.438 (1.442)

4.929 (0.443)

-1.363 (-2.787)

0.029 1030

0.727 (1.528)

1.980 (1.964)

3.852 (0.347)

-1.403 (-2.869)

0.020 1030

0.273 (1.520)

1.774 (1.633)

6.320 (0.565)

-1.423 (-2.915)

0.017 1030

75年 ~79年

0.614 (2.889)

1.749 (1.794)

1.932 (0.172)

-1.275 (-2.524)

0.022 1030

0.250 (1.142)

2.408 (2.939)

8.623 (1.221)

-1.497 (-3.055)

0.045 1030

-0.132 (-0.076)

2.819 (3.400)

7.906 (1.117)

-1.554 (-3.162)

0.044 1030

-0.239 (-1.430)

3.456 (3.924)

6.041 (0.841)

-1.632 (-3.305)

0.045 1030

85年 ~88年

0.477 (2.547)

1.668 (1.913)

7.683 (1.088)

-1.090 (-2.040)

0.052 1030

制定された(注2)。「地域社会と調和した商業配

置」が大店法の新たな調整視点として認識され

るにともない、一部では地域の独自規制を見直

す動きが生まれている。

2.3 「横出し規制」の地域特性

独自要綱を制定している市町村には、どのよ

うな地域的特性がみられるであろうか。規制が

ある地域にはすでに大規模店が数多く出店して

いるのか、それとも規制によって出店が抑制さ

れている地域なのか、を計測によって明らかに

する。先にみた通り、17の都道府県が独自規制

を導入しているわけであるが、都道府県の規制

は市町村の特性に関係なく一律に適用されてい

るため、ひとまずこれを除外して考える。

調査対象となった市町村が「横出し規制」を

実施しているか否かを(1,0)のダミー変数で

表わし、これを被説明変数とする Probit 分析

を行う。ただし、規制を導入した時期は各市

町村でばらつきがあるため、推計期間を1975-

1979年と1985-1988年の2期間に分ける。独自

規制の有無に影響を与えていると思われる説明

変数として、以下のものを考える。

まず、市場規模を表わす変数として、人口・

人口密度・小売販売額・1人当り課税所得をと

る。これは、独自規制が市場規模の大きい都会

で導入されているのか、それとも都会の周辺地

域で導入されているのかを把握するためである。

次に、産業構造を表わす変数として、卸・小売

業の従業人口比率をとる。商業に従事する人口

が多ければ、規制強化を望む声は高まることが

予想される。

第3に、小売構造を表わす変数として、大規

模店(500m2超)および零細店(従業者2人以

下)の店舗数比率をとる。中規模店規制がすで

に大規模店比率の高い都市部で導入されている

のか、それとも零細店を中規模店の参入から保

護するために、零細店比率の高い地域で導入さ

れているのかを計測するためである。これらの

(注2) 大店法の改正にともなって成立した関連4法案は、イ)輸入品専門売場についての特例、ロ)小売業

および食品流通業の施設の高度化、ハ)中小小売業の店舗の集団化、ニ)特定商業集積の整備、を目的

としたものである。

Page 32: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 26 -

表2-5 市町村の要綱が制定される前後5年間の平均開店比率 (1975-1988年の開店累積数=100)

5年前 4年前 3年前 2年前 1年前 当 年 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後

第 1 種 4.540 5.313 6.889 3.313 4.070 4.183 3.585 4.495 3.178 4.619 3.831

第 2 種 8.269 7.681 7.250 5.549 5.738 5.828 5.318 4.068 4.039 3.267 3.251

1種・2種 合 計

8.712 5.846 6.927 3.908 4.565 4.763 6.089 5.372 6.927 5.045 4.109

表2-6 人口100万人当り開店数と規制の関係

市町村に規制あり

対象を大企業に 限定していない

300m2以下の面積 過去に凍結決議 あり

F値 決定係数 サンプル 数

75年-79年

(1 種) -8.023(-2.175) 3.027(0.902) -8.147(-2.869) -5.202(-0.898) 5.270 0.0464 351

(2 種) -7.706(-1.168) 9.826(1.759) -24.118(-4.836) -7.849(-0.695) 7.177 0.0391 607

(合計) -6.045(-0.882) 8.037(1.391) -26.856(-5.144) -3.411(-0.285) 7.998 0.0418 641

80年-84年

(1 種) -4.173(-1.051) 0.881(0.231) -8.154(-2.795) -7.049(-1.758) 3.977 0.0330 349

(2 種) -10.876(-2.209) 7.005(1.479) -7.382(-1.945) -9.283(-1.765) 3.524 0.0250 394

(合計) -11.524(-2.537) 6.271(1.445) -7.338(-2.140) -8.402(-1.733) 4.511 0.0261 525

85年-88年

(1 種) -4.603(-1.819) 2.807(1.154) -6.308(-3.320) -7.443(-3.208) 7.640 0.0930 259

(2 種) -7.867(-1.950) 4.423(1.169) -7.210(-2.388) -9.538(-2.595) 5.549 0.0484 358

(合計) -9.388(-2.609) 6.823(1.985) -9.496(-3.565) -10.161(-3.001) 9.242 0.0691 444

変数によって計測した結果が表2-4である。

経済規模と規制の有無の関係を調べると、人

口と1人当り課税所得が有意にプラスである一

方、小売販売額の説明力が弱く、人口密度の符

号は不安定である。産業構造でみると、予想ど

うり卸・小売業の従業人口比率が高いほど規制

が導入されやすい。しかも1985-1988年には説

明力で市場規模をしのいでおり、独自規制が都

心部から郊外へ広がったことをうかがわせる。

次に小売構造でみると、大規模店比率がプラ

ス、零細店比率がマイナスに効いている。しか

し、大規模店の出店が本格化していないためか、

1975-1979年の推計では前者の説明力は弱い。

「横出し規制」はコンビニなどの中規模店を対

象としたものであるが、次節で示す通り大規模

店に対しても出店抑制効果を持っている。

計測の結果から、独自規制によって大規模店

の出店スピードは抑制されている反面、規制の

ある市町村で零細店の減少が加速していること

がわかった。

2.4 「横出し規制」の効果

独自規制が実際に大規模店の出店に対して抑

制効果を持つかどうかを調べるために、「横出し

規制」の有無と大規模店の開店数との関係を

調べる。本来は「上乗せ規制」との関係を検証

すべきであるが、自治体が「上乗せ規制」を要

綱で定めている例が少ないため、「横出し規制」

のある市町村では当然に「上乗せ規制」もなさ

れているとの前提にたって分析を行った。

まず、1975-1988年の開店累積数を100とお

き、市町村の規制が制定される前後5年間の平

均開店数の比率を求めたものが表2-5である。

これでみると第1種・第2種ともに、規制が制

定される2年ほど前から開店数が抑制的に推移

Page 33: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 27 -

しており、要綱の制定以前から、実質的には出

店規制が強化されていたと考えられる。

次に、出店の規制状況を以下のように分類し、

ダミー変数を作成する。イ)市町村に売場面積

500m2以下の中規模店の出店を規制する要綱が

あるか。ロ)売場面積300m2以下の出店を規制の

対象にしているか。ハ)出店規制の対象を大企業

者に限定しないで、中小の小売業者にまで広げて

いるか。ニ)過去に出店凍結の決議はあったか。

いうまでもなく、300m2以下の出店が規制の

対象となっている場合には、それ以外の場合よ

り規制の度合が強いとみなすことができるし、

規制の対象が中小企業者にまで広がっている場

合にも同じである。過去に出店凍結を決議した

市町村の場合は、さらに強い規制がかかってい

るとみなすことができよう。しかし、凍結決議

をどこまで把握しているかに精粗の差があるた

め、この変数を全面的に信頼するわけにはいか

ない。

これらの変数を用いて、当該期間に1店でも

大規模店の開店があった市町村をサンプルに、

1975-1979年・1980-1984年・1985-1988年

の人口100万人当り大規模店の開店数を回帰分

析した結果が表2-6である。

推計結果から以下のことがわかる。イ)出店

規制の有無を示すダミー変数がマイナスに効い

ており、中規模店に対する地域の独自規制が大

規模店の出店に対しても抑制効果を持つ。ロ)

300m2以下の出店規制、および出店凍結決議の

ダミー変数の係数が大きなマイナス値を示して

おり、より強い抑制効果を持っている。ハ)規

制の対象を大企業者に限定しないダミーの係数

はプラスである。つまり、中規模店の参入規制が

中小企業者にまで及んでいる市町村では、逆に大

規模店の出店が多い。ニ)1985-1988年の推計

期間にフィットがやや改善しているのは、それ以

前に明確な規定を持たないまま調整を指導して

いた市町村が、新たに要綱を制定したためと解

釈できる。

前節で、表2-4の説明変数として用いた市

場規模・産業構造・小売構造の変数をベースに、

人口100万人当り大規模店の開店累積数に対し

て、市町村の中規模店規制の有無D1と、出店凍

結決議の有無D2がどれだけ抑制効果を及ぼし

ているかを、全サンプルについて計測したもの

が表2-7である。X2とX3以外には有意な係

数がほとんど見あたらず、いずれのダミーによ

っても出店に対する抑制効果を検証することは

できなかった(注3)。

最後に、中規模店規制の有無が1976-1988年

の1店当り販売額の伸び率にどのような影響を

及ぼしているかを計測した結果が表2-8であ

る。t値・F値を見る限り、大規模店の販売額

と規制の間には有意な関係があるとはいい難い。

他方、零細店の販売額の伸びは、規制のある市

町村が規制のない市町村を下回っている。とり

わけ、過去に凍結決議をした市町村でその傾向

が強い。

2.5 規制の問題点

独自規制の導入に象徴されるように、大・中

規模店の出店問題が表面化するのは、すでに大

規模店比率の高い地域である場合が多い。また

独自規制が導入された後も、大規模店の出店ス

ピードは抑制されるが、零細店比率の減少は逆

に加速されていることが以上の分析から明らか

になった。しかし、出店調整にからむ規制の影

響は小売構造の趨勢的変化に及ぼす側面だけで

はなく、出店を認めることによって発生するカ

ルテル効果も見逃すことができないと思われる。

出店を認める見返りとして周辺の小売業者が

受け取るものは、一時的な補償金にとどまらな

い。調整過程での審議の対象は、出店者の売場

(注3) 田村正紀(1992)は、被説明変数として既存大型店の売場面積・売場面積占有率・人口当り売場面積

等のストック変数を用いて同様の推計を行い、有意な結果を得ている。われわれが推計の対象としたフ

ローの変数(一定期間における大型店の出店数)には偶発的な要素が含まれるため、安定した結果を得

ることが困難であったと思われる。

Page 34: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 28 -

面積・開店日・休業日数・閉店時刻の調整4項

目とされているが、現実には出店者と地元商店

との間で、特売やチラシに関する協定まで取り

交わされている(注4)。大店法の独自規制が当事

者どうしの合意を要求しているとすれば、第3

者である消費者の利害に関して独禁法の観点か

ら問題があろう。

第3章では、活発な大規模店の参入がみられ

た1977年と大店法の規制強化を経過した1987

年の小売価格構造を比較することにより、こう

した参入規制の効果が地域の小売価格にどのよ

うな形で反映されているかを分析する。

(注4) 鶴田俊正・矢作敏行(1991)を参照。

Page 35: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 29 -

表2-7 人口100万人当り開店数と規制の関係(1030市町村)

1975年-1979年 1985年-1988年 説明変数

第1種 第2種 合計 第1種 第2種 合計

X1 0.860 (0.298)

-2.512 (-0.303)

-1.652 (-0.181)

-0.385 (-0.236)

1.250 (0.399)

0.976 (0.272)

X2 30.382 (2.781)

89.140 (2.834)

119.522 (3.463)

10.502 (1.169)

50.085 (3.120)

63.329 (3.208)

X3 481.394 (4.253)

941.098 (2.888)

1422.491 (3.978)

419.019 (5.664)

596.748 (4.242)

1003.628 (6.171)

X4 -13.384 (-1.862)

-21.753 (-1.051)

-35.138 (-1.548)

2.019 (0.370)

14.976 (1.436)

17.446 (1.455)

D1×X1 13.664 (1.077)

-54.507 (-1.493)

-40.843 (-1.020)

3.870 (1.459)

-2.282 (-0.452)

1.779 (0.305)

D1×X2 -44.778 (-1.203)

-23.222 (-0.217)

68.000 (-1.229)

-0.338 (-0.024)

-12.456 (-0.484)

-16.164 (-0.532)

D1×X3 603.737 (1.527)

2094.319 (1.840)

2698.056 (2.160)

-114.481 (-0.977)

-55.624 (-0.248)

-162.121 (-0.630)

D1×X4 -7.567 (-0.823)

36.256 (1.370)

28.690 (0.988)

-5.025 (-1.382)

8.931 (1.292)

4.609 (0.577)

D2×X1 23.218 (0.649)

-69.061 (-0.670)

-45.843 (-0.406)

3.506 (0.959)

-3.394 (-0.485)

0.048 (0.006)

D2×X2 29.515 (0.390)

-184.598 (-0.847)

-155.082 (-0.649)

-9.545 (-0.472)

1.989 (0.051)

-8.025 (-0.180)

D2×X3 -718.981 (-0.861)

1177.389 (0.490)

458.408 (0.174)

-133.390 (-0.607)

157.098 (0.373)

37.164 (0.077)

D2×X4 -18.805 (-0.673)

115.213 (1.431)

96.408 (1.092)

-1.880 (-0.284)

-1.195 (-0.094)

-2.832 (-0.195)

F値 7.646 4.582 7.469 6.248 5.047 8.774

決定係数 0.0726 0.0405 0.0709 0.0580 0.0454 0.0836

サンプル数 1030 1030 1030 1030 1030 1030

(注) X1:1人当り課税所得(100万円) X2:卸・小売人口比率 X3:大規模店比率 X4:零細店比率 D1:市町村の規制の有無(有1,無0) D2:市町村の凍結決議の有無(有1,無0)

表2-8 店舗当り販売金額の1976-1988年伸び率と規制の関係

市町村に規制あり

対象を大企業に 限定していない

300m2以下の面積 過去に凍結決議 あり

F値 決定係数 サンプル 数

-4.568(-1.487) -0.232(-0.073) -3.464(-1.446) 4.301 0.0096 1017 全 店 舗

-4.742(-2.263) -0.035(-0.015) -3.463(-1.446) 4.300 0.0096 1017

-8.582(-0.094) 50.179(0.543) -50.488(-0.729) 0.396 -0.0026 712 大 規 模 店

-21.745(-0.329) 89.613(1.245) -51.359(-0.742) 0.814 -0.0008 712

-12.563(-1.978) -1.880(-0.287) -17.158(-3.466) 12.004 0.0314 1017 零 細 店

-14.782(-3.413) 1.075(0.219) -17.171(-3.468) 11.993 0.0314 1017

Page 36: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 30 -

第3章 大型店の出店状況が小売価格におよぼす影響

第3章では大型店に焦点をあて、大型店の出

店による小売構造の変化が小売価格に及ぼす影

響を分析する。具体的には、大型店の進出状況

を「大型店販売額シェア」で、大型店の競争状

況を「世帯当り大型店数」で、大型店の生産性

を「大型店従業者1人当り販売額」で代表させ、

以下の3つの仮説を検証する。

イ)大型店は大量仕入によって一般小売店よ

りも安く商品を販売しており、大型店の増加は

小売価格の低下につながる。つまり、小売店の

大型化によって規模の経済性が発揮される。ロ)

一定の地域に複数の大型店が出店していれば、

店舗間競争が促進され小売価格は低下する。逆

に、参入規制によって大型店の地域独占が成立

し、高価格が維持されている場合がある。ハ)

従業者1人当り販売額で小売店の生産性を表わ

すと、1人当り売上げの大きい大型店ほど安い

価格で商品を販売している。すなわち、企業に

とっての生産性は低価格に結びつく。

われわれの分析の特徴は、指定統計である全

国物価統計と商業統計の調査票をリンクして用

いることにより、個別銘柄別に市町村をベース

にした変数の定義が可能になった点にある。分

析方法の詳細は3.1節に記した。被説明変数に

銘柄別小売価格、説明変数に大型店属性をとっ

た線型単回帰分析が基本的手法である。各変数

は市町村ごとに算出し、約700の市町村を対象に

したクロスセクション分析を1977年と1987年

の2時点について行なった。

3.2節では、大型店と一般店の価格水準を比

較し、大型店販売額シェアの小売価格への影響

を計測する。3.3節では、世帯当り大型店数お

よび大型店1人当り販売額によって大型店価

格を説明する。3.4節では、世帯当り大型店

数が一般店の価格形成に及ぼす影響に着目す

る。最後に、一連の分析から得られた結果をも

とに、上に述べた3つの仮説の適合性について

まとめる。

3.1 分析方法の詳細

小売価格に関する既存の実証分析例としては、

田村正紀(1986)や桑原秀史(1988)がある。

いずれの研究も、小売価格の変動と小売企業の

市場集中度の関係を分析することを主眼として

いる。分析の対象である小売価格には、消費者

物価指数年報による総合指数と食料品指数のイ

ンデックスをとり、都道府県庁所在地の47都市

をサンプルにしている。

両者とも小売価格の変動を説明する要因とし

て、所得格差指数、小売中心地性(小売集積度)、

人口増加率、商業人口1000人当り売場面積等の

地域属性に加えて、量販店・百貨店・大型店な

ど業態別に、上位企業の小売販売額集中度の影

響を計測している。

総合価格指数に対しては所得格差指数、小売

中心地性、人口増加率が、また食料品価格指数

に対しては所得格差指数と人口増加率が有意に

影響を与えている、という結果が出ている。た

だし、集中度に関する諸変数に有意なものは存

在していない。

われわれの目的は大企業の市場集中度ではな

く、地域における大型店の市場集中度が小売価

格に与える影響を評価することである。推計の

対象も個々の銘柄を加重平均した総合指数では

なく、個別銘柄の価格水準とした。これは加重

平均によってバスケット品目を構成する際に、

個別銘柄に関する情報の脱落を避けるためであ

る。また調査票の使用によって、約700の市町村

を標本の対象にすることができた。この意味で、

われわれは既存研究にない個別の情報と視点を

提供している(巻末の付録3を参照)。

Page 37: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 31 -

(A) データの特色

(1) 商業統計調査

公表統計を用いた従来の研究では、市町村レ

ベルでの大型店の定義に産業分類の各種商品小

売業を当てている。そのため、食品スーパーや

家電量販店が除外される上、基本的に安売りを

行わない百貨店が逆に除外できないという不都

合がおこる。さらに公表統計にはデータ秘匿の

市町村が多く、標本の対象地域が限定されたも

のとなる。われわれは調査票の利用によってそ

うした制約から離れ、分析目的により合致した

大型店の定義を用いることができた。

(2) 全国物価統計調査

分析に使用する市町村別、銘柄別、店舗規模

別の価格データは調査票により作成された。こ

の結果、個別銘柄について市町村内に立地して

いる大型店と一般店の平均価格の算出が可能と

なり、店舗規模別の価格水準に絞り込んだ分析

を行った。ただし時間の制約上、対象品目を食

料品と家電製品に限定せざるをえなかった。

(B) 標本のカバレッジ

(1) 対象市町村

全国物価統計調査の対象となった市町村数は、

1987年が713市町村、1977年が681市町村である。

対象市町村の抽出方法は人口10万人以上の全市

(東京都区部を含む)、および行政上の経済圏、

人口規模、地理的位置等を考慮した階層から、

確率比例抽出法により抽出された人口10万人未

満の市町村である。調査店舗は対象市町村をさ

らに商業地区と一般地区に分類し、店舗数に比

例して抽出されている。ただし、百貨店や大型

スーパーは悉皆調査となっている。

(2) 対象銘柄

推計はすべて個別銘柄ごとに行った。その上

で対象銘柄を商品属性により分類し、品目グル

ープとしての性質を検討した。品目別価格を算

出する際には、全サンプルの平均価格を100と

する価格指数を用いて、各銘柄の単純平均をと

った。生鮮食品、大量生産食品、家電製品の3

品目グループを基本分類とし、必要に応じて

サブグループあるいは個別銘柄の推計結果を検

討した。

イ)食料品

全国物価統計調査における飲食料品に属す銘

柄(1987年276銘柄、1977年264銘柄)から、

生鮮食品グループ(1987年60銘柄、1977年55

銘柄)および大量生産食品グループ(1987年117

銘柄、1977年127銘柄)を構成した。生鮮食品

の内訳は、生鮮魚介類(1987年24銘柄、1977

年23銘柄)、生鮮野菜類(同17、12)、生鮮果物

類(同6、9)、生鮮肉類(同13、11)である。

また、大量生産食品の内訳は、全国統一ブラン

ド名による商品の特定が可能な菓子、乳製品、

調味料、飲料、インスタント食品、酒類などの

銘柄である。

ロ)家電製品

全国物価統計調査における家電機器に属す銘

柄(1987年67銘柄、1977年45銘柄)から、全国

統一ブランド名による商品の特定が可能なテレ

ビ、ビデオ、ラジカセ、冷蔵庫、エアコンなど

の商品を選択し、家電製品グループとした

(1987年51銘柄、1977年41銘柄)。

(C) 店舗の定義

(1) 大型店

食料品の場合は日本産業分類の各種商品小売

業、その他の各種商品小売業、各種飲食料品小

売業およびその他の飲食料品小売業の4業種に

属し、売場面積400m2超でセルフ方式による販

売を主とする店舗である。基本的に安く商品を

販売する大型店を対象にしており、百貨店は含

まれていない。大店法は売場面積500m2超を対

象にしているが、500m2ぎりぎりの店舗に数店

舗が入居する場合、核店舗は400m2台となる可

能性があるので、ここでは400m2超とした。産

業分類については、各種商品小売業が総合スー

パー、その他各種商品小売業が小型の総合スー

パー、各種飲食料品小売業とその他の飲食料品

小売業が食品専門スーパーに対応している。

家電製品での大型店とは、1987年には日本産

業分類の各種商品小売業の売場面積400m2超で

Page 38: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 32 -

セルフ方式による販売を主とする店舗、および

家庭用電気機械器具小売業の400m2超の店舗で

必ずしもセルフ方式でない店舗を指す。1977年

は各種商品小売業の販売額の内訳に家電製品の

項目がないため、家庭用電気機械器具小売業の

400m2超の店舗のみである。産業分類上の各種

商品小売業が総合スーパー、家庭用電気機械器

具小売業が家電量販店に対応している。

(2) 一般店

全国物価統計調査の店舗形態分類で「一般小

売店」に区分される小売店に該当する。具体的

には売場面積100m2以上のスーパー、50m2以上

のコンビニエンス・ストア、百貨店、量販店な

どを除いた小売店である。一般店価格にはこれ

に該当する「一般小売店」の平均価格をそのま

ま用いた。

(D) 回帰分析の手法

被説明変数には、全国物価統計調査の銘柄別

小売価格の市町村単純平均を用いる。各銘柄に

は店舗規模別に全店舗価格、大型店価格、一般

店価格の3つの市町村価格が対応する。価格デ

ータは、全調査店舗の単純平均を100として標準

化したものを使用する。したがって、線型単回

帰分析で計測される説明変数の係数は、変数の

平均値まわりの1単位の変化に対して、価格が

何%変動するかを表わすことになる。

(E) 説明変数の定義

商業統計調査および国勢調査のデータから算

出した、(1)大型店販売額シェア、(2)世帯当り大

型店数、(3)大型店従業者1人当り販売額、の3

つを説明変数とする。1987年の全国物価統計に

は1988年の商業統計、1977年の全国物価統計に

は1976年の商業統計のデータを対応させている。

(1)大型店販売額シェア

大型店シェアの指標として販売額を用いたの

は、総合スーパーなど複数の商品を扱う店舗に

おいて、商品別にシェアを算出することが可能

なためである。売場面積、従業者数では個々の

商品部門への配分が明かでなく、また店舗数で

は規模の大小が反映されない。

食料品については、販売額を18に細分類化し

た販売額シェアも算出した。詳細な販売額シェ

アを使用することで、その影響がより明確にな

ることを期待した。ただし細分類では、各種商

品小売業とその他の各種商品小売業が除外され

ており、食品スーパーに絞った大型店販売額シ

ェアとしている。これは、各種商品小売業の販

売額に飲食料品の内訳がないためである。

日本商品分類による18分類の内訳は、酒・調

味料、食肉、卵・鳥肉、鮮魚、乾物、野菜、果

物、菓子(製造)、菓子(非製造)、パン(製造)、

パン(非製造)、米穀類、牛乳、料理品、茶類、

豆腐・かまぼこ等(製造)、豆腐・かまぼこ等

(非製造)、他に分類されない飲食料品、から

なる。

(2) 世帯当り大型店数

市町村別に世帯当りの大型店数を算出し、大

型店密度を表わす変数とした。販売額シェアで

は、競争状況を考える上で重要な大型店の店舗

数が反映されていない。シェアが高くても1店

舗しか出店していなければ地域独占となり、小

売価格が高く設定される可能性がある。逆にシ

ェアが低くても複数店舗間で価格競争を行えば、

低価格が広範囲に浸透する場合もありうる。

(3) 大型店従業者1人当り販売額

生産性指標である従業者1人当り販売額を説

明変数とすることで、大型店の生産性が小売価

格に与える影響をみる。従筆者数を商品分類ご

とに細分化するのが不可能なため、ここでの販

売額は特定品目に限ったものではなく、全商品

販売額を用いる。生産性が高いことは企業にと

って好ましくとも、それが競争回避による高価

格で達成されているならば、消費者の利益には

ならない。

3.2 小売価格の規模間格差

(A) 価格差指数

市町村における個別銘柄の小売価格について、

大型店と一般店のどちらが安いかは全国一律で

Page 39: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 33 -

はない。全国ベースでの平均価格で大型店と一

般店の価格を比較すれば、どちらの店舗規模が

どの程度高いか安いか算出できる。ただし、全

国ベースで大型店の方が安いという結果がでて

も、一般店が安い市町村は数多く存在する。

そこで銘柄別に各市町村の大型店価格を一般

店価格で除した比率を求めた。算出された比率

を3品目グループごとに単純平均し、さらに全

対象市町村について単純平均したものが表3-

4である。価格差指数が1を下回るのは大量生

産食品と家電製品で、生鮮食品は逆に1を越え

ている。また、3品目グループ中では生鮮食品

の価格差が最も大きく、かつ市町村間における

ばらつきも大きい。

ここで価格差指数が1を下回る(大型店が安

いことを示す)市町村比率に注目すると、生鮮

食品の1987年の場合は、価格差指数が1を下回

る市町村が36.5%と、概して大型店価格>一般

店価格といえる。なかでも青果類が顕著である。

1977年と比較すると、大型店が安い市町村が大

きく減少したことがわかる。この減少に寄与し

ているのは青果類と肉類である。

青果類は、1977年でも大型店が安い市町村は

45.8%と少いが、1987年には21.2%も減少して

24.6%となった。肉類は、1977年では62.6%と

大量生産食品なみに比率が高かったにもかかわ

らず、10年間でその比率は大きく低下し、44.4%

と大型店が安い市町村の方が少なくなってしま

った。

大量生産食品の1987年の場合は、大型店が安

い市町村が53.5%と若干ながら大型店の方が安

い市町村が多い。一方、家電製品では大型店が

安い市町村が60.7%と多く、一般に認識されて

いるとおり、規模の経済性を発揮し安い大量生

産食品と家電製品で、大型店が安い市町村が過

半数という結果になった。

1987年と1977年を比較して10年間の変化を

みると、大量生産食品と生鮮食品ともに大型店

が安い市町村は大きく減少している。これは、

安売りをセールス・ポイントにして登場したスー

表3-4 市町村別の大型店と一般店の価格水準の比較

1987年 生鮮食品

(60銘柄) 魚介類

(24銘柄) 青果類

(23銘柄) 肉 類

(13銘柄) 大量生産食品(117銘柄)

家電製品 (51銘柄)

価格差指数の市町村平均 1.15 1.10 1.26 1.03 0.98 0.97

指数の標準偏差 0.13 0.16 0.18 0.12 0.04 0.06

価格差指数が1を下回る市町村の比率(%) 36.5 43.5 24.6 44.4 53.5 60.7

比較市町村数 493 470 456 411 444 384

1977年 生鮮食品

(55銘柄) 魚介類

(23銘柄) 青果類

(21銘柄) 肉 類

(11銘柄) 大量生産食品(127銘柄)

家電製品 (41銘柄)

価格差指数の市町村平均 1.04 1.06 1.07 0.97 0.96 0.98

指数の標準偏差 0.09 0.16 0.12 0.07 0.03 0.06

価格差指数が1を下回る市町村の比率(%) 50.0 47.9 45.8 62.6 62.8 56.0

比較市町村数 431 400 422 413 433 216

(注) 価格差指数は以下のようにして算出している。 1.各市町村において、銘柄ごとに算出した価格差指数(大型店価格/一般店価格)を品目グルー

プ別に単純平均する(品目グループ別価格差指数)。 2.各市町村ごとに算出された品目グループ別価格差指数を再び比較可能な市町村内で単純平均す

る。

Page 40: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 34 -

パーも、企業規模拡大と業態の成熟化で以前の

ような安売りパワーがなくなった事実と符合す

る。反対に、家電製品の場合はこの10年間に量

販店が拡大・定着し、安売りパワーが強まった

ことを意味している。

(B) 大型店販売額シェアの影響

こうした店舗規模間の価格差を踏まえた上で、

表3-5に示す大型店販売額シェアと小売価格

の推計結果を検討する。

イ)生鮮食品

大型店販売額シェアが高まるにつれて全店舗

価格が上昇する銘柄は、有意銘柄のうち1987年

で89%、1977年で85%を占める。これは、前述

の生鮮食品における大型店価格>一般店価格と

いう傾向と合致している。また、1977年の大型

店価格、一般店価格は、ともに全店舗価格と同

様の傾向を示している。これに対して、1987年

の大型店価格、一般店価格については、有意銘

柄が減少する上、正と負の係数を持つ銘柄が双

方とも50%づつと拮抗し、大型店販売額シェア

の動きに対し、いずれの方向性を持つとも判断

できない。

全店舗ベースの生鮮食品価格は、大型店が市

町村内で販売シェアを上げるほど大型店価格に

近づくため、全店舗価格は高くなる傾向にある。

図3-1は、生鮮食品に属する60銘柄中で最も

有意水準の高い「生かき」の例をグラフで示し

たものである。ただし、有意性があるのは全店

舗価格の直線のみで、大型店価格と一般店価格

の直線は参考に引いたものである。この傾向は

1987年では表3-6に示される通り、さんま、

いか等の生鮮魚介類(巻末の付3-1)に有意

銘柄が多く、係数も大きい。次いで生鮮野菜、

生鮮肉の順である。1977年(表3-7)では野

菜と肉の順位が入れ代わっている。

1987年と1977年の正係数平均値を比較する

と、生鮮食品全体では係数の大きさが10年間で

3分の2に縮小しており、大型店販売額シェアの

拡大にともなって、小売価格の上昇度合が小さく

なっている。しかし、大型店と一般店の価格差

は肉類を除いて拡大傾向にあり、とりわけ大型

店における野菜の価格上昇が著しい。肉類の平

均価格は、1977年に大型店<一般店であったも

のが、1987年には大型店>一般店と逆転してい

る(巻末の付1-1)。

ロ)大量生産食品

大量生産食品では生鮮食品と逆の傾向が見ら

れる。すなわち有意銘柄中88%の銘柄で、大型

店販売額シェアの高まりに対して、全店舗価格

が低下する傾向にある。大型店価格と一般店価

格でも有意銘柄数は大きく減少するものの、大

型店販売額シェアの上昇に対して価格は低下し

ている。したがって、大型店販売額シェアの高

まりによる大量生産食品の価格低下は、大型店

価格と一般店価格の水準差に加えて、双方の価

格がシェアの上昇に応じて低下する効果による

ものである(図3-2は最も有意水準の高い「ポ

テトチップス」の例)。

表3-4の市町村の価格差比率では、個別市

町村における大型店価格と一般店価格のいずれ

が安いか、明確な結果はでなかった。しかしこ

こでの単回帰分析の結果は、大型店販売額シェ

アが有意なほとんどの銘柄で、大型店価格の方

が安いことを示している。1987年と1977年はほ

ぼ同様の傾向を示しているが、負係数平均値の

大きさは全店舗ベースで約2の1となっている。

つまり、大型店販売額シェアの価格への影響度

が10年間で半分程度に減少している。

表3-6の細分類でみると、大量生産食品の

中でも「菓子類」および「その他」でこうした

傾向が顕著である。ちなみに「その他」中の有

意銘柄は、インスタント食品、清涼飲料水が中

心である。細分類での2時点比較では、酒・調

味料の有意銘柄の減少が目立つ。

ハ)家電製品

大量生産食品で示された傾向がより顕著に表

れている(図3-3は最も有意水準の高い「東

芝冷蔵庫」の例)。大型店販売額シェアに対し有

意な銘柄が他の品目に比べて多く、しかもその

係数の符号はすべて負である。家電製品は大型

店が販売額シェアを高めれば、ほとんどの銘

Page 41: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 35 -

図3-1 全店舗価格と大型店販売額シェア (生かき)

全店舗価格=0.234ホ大型店販売額シェア

十94.2

図3-2 全店舗価格と大型店販売額シェア

(ポテトチップス)

図3-2 全店舗価格と大型店販売額シェア (電気冷蔵庫・東芝)

柄で全店舗価格が低下する。一般店価格につい

ても大量生産食品同様、有意銘柄の数は減少す

るものの、大型店販売額シェアの高まりが価格

低下に効いている。

1977年の時点では、一般店価格で大型店販売

額シェアが有意であったのはわずかに6銘柄、

15%に過ぎなかったが、10年間で有意銘柄数は

大きく増加した。これは大型店がより大きな影

響力を持つに至ったことを意味している。ただ

し、負係数平均値をみるとその絶対値は小さく

なっている。

以上の結果から係数の絶対値の大きさをみる

と、生鮮食品の係数が最も大きく、他品目の3

倍強である。その理由のひとつは、ブランド名

による特定が可能な大量生産食品や家電製品と

異なり、生鮮食品は包装・処理および外観や鮮

度などの品質を調査時点で統一することが難し

いためである。生鮮食品の価格には処理・品質

の差による価格設定の違いが含まれており、そ

Page 42: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 36 -

表3-5 大型店販売額シェアの影響

1987年 生鮮食品(60銘柄) 大量生産食品(117銘柄) 家電製品(51銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 27( 45%) 58( 50%) 40( 78%)

正係数平均値 20.1( 89%) 6.8( 12%) -( 0%)

負係数平均値 -29.1( 11%) -5.6( 88%) -6.5(100%)

大型店価格

有意銘柄数 10( 17%) 16( 14%) 8( 16%)

正係数平均値 22.2( 50%) -( 0%) 10.5( 12%)

負係数平均値 -36.4( 50%) -5.6(100%) -8.6( 88%)

一般店価格

有意銘柄数 24( 40%) 17( 15%) 28( 55%)

正係数平均値 26.5( 50%) 19.8( 12%) -( 0%)

負係数平均値 -25.3( 50%) -9.3( 88%) -6.3(100%)

1977年 生鮮食品(55銘柄) 大量生産食品(127銘柄) 家電製品(41銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 27( 49%) 56( 44%) 18( 43%)

正係数平均値 29.7( 85%) 10.8( 5%) -( 0%)

負係数平均値 -23.6( 15%) -9.1( 95%) -9.7(100%)

大型店価格

有意銘柄数 20( 36%) 48( 38%) 1( 2%)

正係数平均値 38.3( 90%) 15.7( 21%) -( 0%)

負係数平均値 -22.8( 10%) -11.2( 79%) -20.7(100%)

一般店価格

有意銘柄数 26( 47%) 29( 23%) 6( 15%)

正係数平均値 31.3( 77%) 15.6( 24%) -( 0%)

負係数平均値 -25.1( 23%) -8.9( 76%) -9.8(100%)

(注) 1.有意銘柄は、5%有意水準を基準に選択。有意銘柄数の括弧内は、品目グループ全銘柄に対す

る有意銘柄の比率。 2.係数平均値は、有意銘柄の推定係数を符号の正負ごとに単純平均したもの。係数平均値の括弧

内は、有意銘柄中で正負それぞれの係数をもつ銘柄の比率。

Page 43: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 37 -

表3-6 1987年大型店販売額シェア(細分類)の影響

1987年 生鮮魚介(24銘柄) 生鮮野菜(17銘柄) 生鮮果物(6銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 14( 58%) 6( 35%) 1( 17%)

正係数平均値 19.1( 93%) 14.0(100%) 17.7(100%)

負係数平均値 -27.8( 7%) -( 0%) -( 0%)

大型店価格

有意銘柄数 5( 21%) 2( 12%) 1( 17%)

正係数平均値 17.5( 80%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -54.1( 20%) -16.9(100%) -18.2(100%)

一般店価格

有意銘柄数 9(38%) 3( 18%) 3( 50%)

正係数平均値 23.0(100%) 14.1( 67%) 14.0( 33%)

負係数平均値 -( 0%) -13.4( 33%) -19.1( 67%)

1987年 生鮮肉(9銘柄) 生鮮鶏肉(4銘柄) 酒・調味料(29銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 2( 22%) 0( 0%) 1( 3%)

正係数平均値 9.0(100%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -6.1(100%)

大型店価格

有意銘柄数 3( 33%) 0( 0%) 4( 14%)

正係数平均値 -( 0%) -( 0%) 7.1( 50%)

負係数平均値 -8.6(100%) -( 0%) -15.2( 50%)

一般店価格

有意銘柄数 3( 33%) 0( 0%) 0( 0%)

正係数平均値 14.1(100%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -( 0%)

(注) 1.有意銘柄は、5%有意水準を基準に選択。有意銘柄数の括弧内は、品目グループ全銘柄に対す

る有意銘柄の比率。 2.係数平均値は、有意銘柄の推定係数を符号の正負ごとに単純平均したもの。係数平均値の括弧

内は、有意銘柄中で正負それぞれの係数をもつ銘柄の比率。

Page 44: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 38 -

1987年 乾物類(3銘柄) 菓子類(26銘柄) 米穀類(2銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 0( 0%) 17( 65%) 0( 0%)

正係数平均値 -( 0%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -4.9(100%) -( 0%)

大型店価格

有意銘柄数 0( 0%) 4( 15%) 0( 0%)

正係数平均値 -( 0%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -2.2(100%) -( 0%)

一般店価格

有意銘柄数 1( 33%) 1( 4%) 1( 50%)

正係数平均値 -( 0%) 28.9(100%) 30.5(100%)

負係数平均値 -7.2(100%) -( 0%) -( 0%)

1987年 牛乳類(4銘柄) 茶 類(10銘柄) その他(43銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 1( 25%) 3( 30%) 11( 26%)

正係数平均値 -( 0%) -( 0%) 5.8( 18%)

負係数平均値 -5.0(100%) -2.2(100%) -2.2( 82%)

大型店価格

有意銘柄数 0( 0%) 1( 10%) 4( 9%)

正係数平均値 -( 0%) 2.9(100%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -3.4(100%)

一般店価格

有意銘柄数 1( 25%) 0( 0%) 4( 9%)

正係数平均値 -( 0%) -( 0%) 11.3( 50%)

負係数平均値 -6.2(100%) -( 0%) -6.1( 50%)

Page 45: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 39 -

表3-7 1977年大型店販売額シェア(細分類)の影響

1977年 生鮮魚介(23銘柄) 生鮮野菜(12銘柄) 生鮮果物(9銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 9( 39%) 2( 17%) 1( 11%)

正係数平均値 28.0(100%) 12.1(100%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -15.3(100%)

大型店価格

有意銘柄数 5( 22%) 2( 17%) 0( 0%)

正係数平均値 33.2(100%) 17.3(100%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -( 0%)

一般店価格

有意銘柄数 8( 35%) 0( 0%) 0( 0%)

正係数平均値 33.3(100%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -( 0%)

1977年 生鮮肉(8銘柄) 生鮮鶏肉(3銘柄) 酒・調味料(24銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 3( 38%) 0( 0%) 9( 38%)

正係数平均値 15.7(100%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -24.7(100%)

大型店価格

有意銘柄数 4( 50%) 0( 0%) 3( 13%)

正係数平均値 12.9(100%) -( 0%) 17.1( 33%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -36.8( 67%)

一般店価格

有意銘柄数 3( 38%) 0( 0%) 2( 8%)

正係数平均値 15.2(100%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -17.2(100%)

(注) 1.有意銘柄は、5%有意水準を基準に選択。有意銘柄数の括弧内は、品目グループ全銘柄に対す

る有意銘柄の比率。 2.係数平均値は、有意銘柄の推定係数を符号の正負ごとに単純平均したもの。係数平均値の括弧

内は、有意銘柄中で正負それぞれの係数をもつ銘柄の比率。

Page 46: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 40 -

1977年 肉加工品(8銘柄) 菓子類(16銘柄) 米穀類(2銘柄) 牛乳類(3銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 0( 0%) 11( 69%) 0( 0%) 1( 33%)

正係数平均値 -( 0%) -( 0%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -6.4(100%) -( 0%) -5.9(100%)

大型店価格

有意銘柄数 0( 0%) 1( 6%) 0( 0%) 0( 0%)

正係数平均値 -( 0%) 4.3(100%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -( 0%) -( 0%)

一般店価格

有意銘柄数 0( 0%) 2( 13%) 1( 50%) 1( 33%)

正係数平均値 -( 0%) -( 0%) 34.7(100%) -( 0%)

負係数平均値 -( 0%) -6.0(100%) -( 0%) -8.2(100%)

1977年 茶類(5銘柄) 漬物類(4銘柄) その他(65銘柄)

全店舗価格

有意銘柄数 2( 40%) 2( 50%) 19( 29%)

正係数平均値 6.3(100%) -( 0%) 5.9( 11%)

負係数平均値 -( 0%) -2.4(100%) -4.2( 89%)

大型店価格

有意銘柄数 1( 20%) 0( 0%) 5( 8%)

正係数平均値 -( 0%) -( 0%) -( 0%)

負係数平均値 -5.3(100%) -( 0%) -5.0(100%)

一般店価格

有意銘柄数 1( 20%) 0( 0%) 15( 23%)

正係数平均値 10.5(100%) -( 0%) 3.6( 20%)

負係数平均値 -( 0%) -( 0%) -5.3( 80%)

Page 47: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 41 -

れが価格変動幅を大きくしていると考えられる。

例えば、きれいに洗浄された野菜や樹脂パック

に納められた魚などは、収穫したままの状態で

売るよりも当然コストが押し上げられ、小売価

格も高くなるであろう。

1977年と1987年を比べると、ほとんどの場合、

正係数、負係数のいずれもその絶対値は小さく

なっており、大型店の販売額シェアの影響度は

縮小する傾向にある。これは、情報化や社会の

成熟化により、価格が差別化の最大のポイント

ではなくなっている状況を反映していると思わ

れる。

全店舗価格が大型店と一般店の価格差、およ

びその販売額シェアに依存することが明らかに

なったので、次節以降では大型店価格と一般店

価格に分けて推計結果を検討する。

3.3 大型店の価格分析

(A) 世帯当り大型店数の影響

初めに、世帯当り大型店数と大型店価格の関

係をみる。世帯当り大型店数は市町村における

大型店密度であり、大型店間の競争状態を示す

指標と位置づけている。その結果が表3-8で

ある。ここでは1000世帯当りの大型店数で係数

を算出している。

イ)生鮮食品

1987年には60銘柄の半数が有意で、しかもす

べての銘柄の係数が負である。つまり、大型店

で売られる生鮮食品の半数程度は、大型店密度

が高まり競争が促進されると価格は低下する。

こうした傾向は生鮮3品に共通である。影響度

は有意銘柄数、負係数平均値のいずれをとって

も魚介類が大きく、青果類、肉類の順である。

表3-8 1000世帯当り大型店数の大型店価格への影響

1987年 生鮮食品

(60銘柄) 魚介類

(24銘柄) 青果類

(23銘柄) 肉 類

(13銘柄) 大量生産食品(117銘柄)

家電製品 (51銘柄)

有 意 銘 柄 数 29( 48%) 16( 67%) 10( 43%) 3( 23%) 26( 22%) 8( 16%)

正 係 数 平 均 値 - - - - 5.6 15.7

(比 率) ( 0%) ( 0%) ( 0%) ( 0%) ( 50%) ( 38%)

負 係 数 平 均 値 -32.1 -39.6 -26.1% -12.4 -5.6 -17.8

(比 率) (100%) (100%) (100%) (100%) ( 50%) ( 62%)

1977年 生鮮食品

(55銘柄) 魚介類

(23銘柄) 青果類

(21銘柄) 肉 類

(11銘柄) 大量生産食品(127銘柄)

家電製品 (41銘柄)

有 意 銘 柄 数 8( 15%) 5( 22%) 2( 10%) 1( 9%) 15( 12%) 2( 5%)

正 係 数 平 均 値 60.1 110.8 - 9.4 8.7 -

(比 率) ( 25%) ( 20%) ( 0%) (100%) ( 73%) ( 0%)

負 係 数 平 均 値 -36.4 -37.9 -33.3 - -22.2 -10.8

(比 率) ( 75%) ( 80%) (100%) ( 0%) ( 27%) (100%)

(注) 1.有意銘柄は、5%有意水準を基準に選択。有意銘柄数の括弧内は、品目グループ全銘柄に対す

る有意銘柄の比率。 2.係数平均値は、有意銘柄の推定係数を符号の正負ごとに単純平均したもの。係数平均値の括弧

内は、有意銘柄中で正負それぞれの係数をもつ銘柄の比率。

Page 48: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 42 -

1977年の場合は有意銘柄の数が少なく、必ず

しも負係数を持つとは限らないなど、大型店密

度が生鮮食品の価格に十分に影響しているとは

いえない。すなわち10年間の変化でみると、生

鮮食品は大型店数の増加とともに、価格競争が

導入される方向にあるといえる。

ロ)大量生産食品

1987年には有意銘柄の比率が半分にも満た

ず、係数も正負同数である。1977年では有意銘

柄が一段と減少し、正の係数をもつ銘柄が多く

なっているなど、大型店密度の価格に対する影

響の方向が明確でない。この結果から判断する

と、大量生産食品の大型店価格は、1977年、1987

年を通じて、大型店の競争条件を反映していな

いといえる。参考のために、表3-9において

大量生産食品の大型店密度に関する符号条件と、

メーカーの市場集中度(ハーフィンダール指数)

との関係を図示した。これによると集中度の比

較的高い銘柄で正、低い銘柄で負の傾向を示し

てはいるが、関係は強いとはいえない。

ハ)家電製品

1987年、1977年ともに最も有意銘柄の比率が

低く、家電製品の大型店価格は大量生産食品に

も増して、大型店の競争条件を反映していない。

以上の結果をみると、1977年当時はいずれの

品目グループも、市場の競争条件を反映した大

型店価格が形成されているとはいえない。1987

年に至る10年間で、生鮮食品に関しては大型店

密度に反応する銘柄が目立って増加したが、大

量生産食品や家電製品についてはほとんど状況

に変化はない。

3.2節での分析によれば、大量生産食品や家

電製品の大型店価格は全店舗価格よりも低水準

だが、大型店の複数立地で競争が促進されても、

価格が一段と安くなるわけではない。逆に、全

店舗価格より大型店価格が高水準である生鮮食

品で競争原理が働く、という注目すべき結果と

なった。

表3-10にみる通り、大型店販売額シェアと

世帯当り大型店数は正の相関関係が比較的強い

表3-9 世帯当り大型店数の符号条件と

メーカーの市場集中度との関係

(大量生産食品の1987年大型店価格)

有意銘柄比率 品 目 HI

正符号 負符号

インスタントコーヒー 6003

マヨネーズ 4514

カレールウ 4496

化学調味料 2927 ○

チーズ 2485 ○○

スナックめん 2365

レトルトカレー 2040

乳酸菌飲料 2019 ○

食 酢 2005

魚肉ソーセージ 1958

焼 酎 1851

即席中華めん 1776

サラダ油 1682

小麦粉 1488 ●

醗酵乳 1479

チョコレート 1285 ●

レギュラーコーヒー 1224 ○

マーガリン 982 ○○ ●

アイスクリーム 936 ○○○○

醤 油 858

ハ ム 774

水産缶詰 745 ○ ●

砂 糖 668

牛 乳 571

ビスケット・クラッカー 358 ●●●

食パン 299

味 噌 226

清涼飲料水 191 ●●●●●

清 酒 83

(注) 1.ハーフィンダール指数(HI)は主要メー

カーの市場シェアの2乗和である。指数が大

きいほど集中度が高い。

2.符号が正であることは、価格が市場の競争

条件に反応していないことを意味する。

(1987年の飲食料品で相関係数が0.73、家電製

品が同0.61)。したがって、単回帰分析であって

も、両変数の影響が重複している可能性がある

ため、表3-11によって単回帰と重回帰の係数

を比較してみた。その結果、重回帰分析に

Page 49: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 43 -

表3-10 説明変数間の相関係数 上段 食 料 品 下段 家電製品

1987年 大型店店舗数 シェア

大型店販売額 シェア 世帯当り大型店数 大型店従業者

1人当り販売額

大型店店舗数シェア 1.00 1.00

大型店販売額シェア 0.77 0.67

1.00 1.00

世帯当り大型店数 0.84 0.60

0.73 0.61

1.00 1.00

大型店従業者 1人当り販売額

-0.14 -0.00

0.14 0.27

-0.25 -0.09

1.00 1.00

1977年 大型店店舗数 シェア

大型店販売額 シェア 世帯当り大型店数 大型店従業者

1人当り販売額

大型店店舗数シェア 1.00 1.00

大型店販売額シェア 0.72 0.77

1.00 1.00

世帯当り大型店数 0.91 0.74

0.66 0.65

1.00 1.00

大型店従業者 1人当り販売額

-0.09 -0.18

0.33 0.25

-0.26 -0.12

1.00 1.00

よって説明力は大きく向上しており、価格に対

する影響がそれぞれ異なっていることがわかる。

(B) 大型店の生産性の影響

生産性の指標に用いられる従業者1人当り販

売額は、額が多いほど効率的な商業活動が行わ

れていると解釈するのが一般的である。大型店

における従業者1人当り販売額を大型店価格へ

回帰した結果が表3-12である。係数は1人当り

販売額1000万円を1単位として算出されてい

る。

イ)生鮮食品

1987年は生産性が高い市町村ほど、逆に価格

は高くなるという結果になった。生鮮食品であ

るため、同質のものを高価格で売っているのか、

品質・付帯サービスを高めることで高価格に

なっているのかはデータの上から判断できない。

いずれにしても、高い小売価格が大型店の生産

性を高める要因となっているならば、生産性の

高さは消費者に価格面でのメリットをもたらし

ていない。生鮮食品の中でも、魚介類と青果類

でこうした傾向が顕著である。肉類は他の2品

目に比べ有意銘柄が大きく減少する。

1977年についても1987年と同様の傾向がみ

られるが、有意銘柄は少ない。1977年と比べる

と、1987年では10年間で有意銘柄数が倍近く増

加し、係数値も大きくなるなど、生産性が高いほ

ど価格も高いという傾向が一段と強まっている。

ロ)大量生産食品

1977年には有意銘柄数が全銘柄の34%もある

上、係数符号もほとんどが負を示しており、生鮮

食品とは逆に大型店の生産性が高い市町村ほ

Page 50: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 44 -

表3-11 大型店販売額シェアと大型店密度の重回帰分析

(1987年大型店価格)

生鮮食品 (60銘柄)

生鮮魚類 (24銘柄)

生鮮青果物 (23銘柄)

生鮮肉類 (13銘柄)

大量生産品 (117銘柄)

家電製品 (51銘柄)

イ)ケース1 販売額 シェア

2.20 (0.53)

2.69 (-0.48)

8.52 (1.50)

1.27 (0.38)

-1.03 (-1.32)

-2.28 (-1.01)

ロ)ケース2 店舗 密度

-14.8

(-5.61)

-24.8

(-7.07)

-13.7

(-3.78)

-2.96

(-1.36)

1.00

(0.97)

-0.36

(-0.25)

ハ)ケース3 販売額 店舗 シェア 密度

22.9 -23.3 (4.70)(-7.38)

31.1 -37.0 (4.73)(-8.60)

30.8 -25.1 (4.57)(-5.77)

6.12 -5.34 (1.48)(-1.98)

-2.73 1.98 (-2.92)(3.27)

-2.87 0.67 (-1.05)(0.38)

決定係数 イ)ケース1 ロ)ケース2 ハ)ケース3

0.051 0.085

0.083 0.117

0.002 0.023 0.057

0.002 0.004

0.001 0.005 0.018

- - -

サンプル数 570 545 562 514 583 412

(注) 品目別価格は全サンプルの平均価格=100とする銘柄別価格を品目内で単純平均したもの。数値は

推定係数、括弧内はt値である。

表3-12 従業者当り大型店販売額の大型店価格への影響

1987年 生鮮食品

(60銘柄) 魚介類

(24銘柄) 青果類

(23銘柄) 肉 類

(13銘柄) 大量生産食品(117銘柄)

家電製品 (51銘柄)

有 意 銘 柄 数 33( 55%) 16( 67%) 15( 65%) 2( 15%) 33( 28%) 7( 14%)

正 係 数 平 均 値 8.4 9.2 8.3 2.9 1.8 -

(比 率) (100%) (100%) (100%) (100%) ( 33%) ( 0%)

負 係 数 平 均 値 - - - - -1.4 -1.0

(比 率) ( 0%) ( 0%) ( 0%) ( 0%) ( 67%) (100%)

1977年 生鮮食品

(55銘柄) 魚介類

(23銘柄) 青果類

(21銘柄) 肉 類

(11銘柄) 大量生産食品(127銘柄)

家電製品 (41銘柄)

有 意 銘 柄 数 18( 33%) 7( 30%) 9( 43%) 2( 18%) 43( 34%) 5( 12%)

正 係 数 平 均 値 5.7 8.5 4.9 1.0 1.3 0.8

(比 率) ( 94%) ( 86%) (100%) (100%) ( 16%) ( 20%)

負 係 数 平 均 値 -5.3 -5.3 - - -1.5 -1.1

(比 率) ( 6%) ( 14%) ( 0%) ( 0%) ( 84%) ( 80%)

(注) 1.有意銘柄は、5%有意水準を基準に選択。有意銘柄数の括弧内は、品目グループ全銘柄に対す

る有意銘柄の比率。 2.係数平均値は、有意銘柄の推定係数を符号の正負ごとに単純平均したもの。係数平均値の括弧

内は、有意銘柄中で正負それぞれの係数をもつ銘柄の比率。

Page 51: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 45 -

ど価格は安い、という傾向を示している。しか

し、1987年になると有意銘柄数は減少し、生産

性の動きに対する価格の方向性がはっきりしな

くなる。

ハ)家電製品

有意銘柄中で1987年はすべて、1977年も

80%が負の係数を持ち、大型店の生産性が高い

市町村ほど価格は安くなっている。この点では

大量生産食品に近い。しかし、有意銘柄の比率

が14%と低く、ほとんどの銘柄で生産性指標の

影響を受けていない。ちなみに、ここで有意な

銘柄は、輸入電気かみそり、電子レンジなどで

ある。

以上の通り、大型店従業者1人当り販売額で

みた生産性と大型店価格の関係は、生鮮食品に

最も強く表れている。1987年時点で、生鮮食品

の価格は生産性と正の相関が強く、係数値も他

の品目に比べて大きい。2時点を比較してもこ

の傾向は強まっている。

生鮮食品の場合、概して大型店の方が一般店

よりも価格水準が高い。また大型店価格のみに

着目すれば、大型店密度が小売価格形成に関与

する度合が強い。生鮮食品は品質および付帯サ

ービスに差をつけやすいため、競争状況に応じ

た弾力的な価格設定が可能である。生産性が高

い店舗で生鮮食品の価格が安くなっていないの

は、むしろ競争が回避されている地域において、

生鮮食品の価格を高く維持することにより、店

舗全体の生産性上昇に貢献している可能性を否

定できない。見方を変えれば、ここでの大型店

従業者1人当り販売額は生産性の指標というよ

りも、市場の地域独占状態を示す指標と考えた

方が妥当なようである。

本部で大量仕入を行ない、セルフ販売方式を

とる大型店の方が、一般店より企業ベースでの

生産性は高い。それを反映して、大量生産食品

と家電製品の2品目に属する銘柄の大型店価格

は、一般店に比べ低水準なものが多いと考えら

れる。しかし、われわれが行った店舗ベースの

分析で明確な結果がでているのは、1977年の大

量生産食品のみである。1987年の大型店価格は

店舗レベルの生産性をほとんど反映していない。

3.4 一般店の価格分析

ここでは世帯当り大型店数を大型店間の競争

のみならず、小売市場全般の競争状態を示す変

数と考えて、一般店価格への影響を分析する。

計測結果は表3-13に示した。

生鮮食品の1987年については、有意銘柄のす

べてが負の係数を持っており、大型店増加によ

る競争促進によって、一般店でも価格は低下す

る傾向にあるといえる。ただし、大型店価格の

場合より有意銘柄数は大きく減少している。係

数の絶対値も小さく、大型店密度の影響は大型

店価格に比べ軽微なものである。1977年は有意

銘柄数が極めて少ない上に、係数の方向性がは

っきりせず、大型店密度が一般店価格にほとん

ど影響を及ぼしていない。したがって、1977年

から1987年の10年間で、若干ながら大型店密度

の高まりが一般店価格を引き下げる方向に働い

たといえる。

大量生産食品は、1987年と1977年では有意銘

柄数ではほぼ同じ水準であるが、方向性が10年

間で逆になっている。1977年については、大型

店密度の上昇が一般店価格を引き下げる傾向に

あった。ところが1987年になると、大型店密度

が高いほど一般店価格は逆に高くなる傾向を示

している。2時点間に大きな銘柄の偏りはなく、

菓子、乳製品、調味料などの銘柄で係数の正負

が逆転している。この結果から、これらの銘柄

は1977年当時、大型店との競争が激化するなか

でロス・リーダーとしての役割を果たしていた

が、1987年になると大型店と一般店の価格差の

縮小にともないそうした役割を失った、と解釈

することもできよう。

家電製品は、有意銘柄の比率が3品目中で最

も高く、係数もすべて負である。生鮮食品と同

様に大型店密度の上昇に応じて、一般店価格は

低下する傾向にある。10年間の変化をみても、

有意銘柄数は3倍以上に増加し、大型店の一般

Page 52: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 46 -

表3-13 1000世帯当り大型店数の一般店価格への影響

1987年 生鮮食品

(60銘柄) 魚介類

(24銘柄) 青果類

(23銘柄) 肉 類

(13銘柄) 大量生産食品(117銘柄)

家電製品 (51銘柄)

有 意 銘 柄 数 16( 27%) 5( 21%) 7( 30%) 4(31%) 14( 12%) 18( 35%) 正 係 数 平 均 値 - - - - 7.9 -

(比 率) ( 0%) ( 0%) ( 0%) ( 0%) ( 93%) (0%) 負 係 数 平 均 値 -18.7 -24.3 -20.1 9.2 -6.8 -4.9

(比 率) (100%) (100%) (100%) (100%) (7%) (100%)

1977年 生鮮食品

(55銘柄) 魚介類

(23銘柄) 青果類

(21銘柄) 肉 類

(11銘柄) 大量生産食品(127銘柄)

家電製品 (41銘柄)

有 意 銘 柄 数 4( 7%) 1( 4%) 2( 10%) 1( 9%) 15( 12%) 5( 12%) 正 係 数 平 均 値 54.9 86.6 23.1 - 2.7 -

(比 率) ( 50%) (100%) ( 50%) ( 0%) ( 7%) ( 0%) 負 係 数 平 均 値 -16.3 - -21.9 -10.6 -10.0 -31.1

(比 率) ( 50%) ( 0%) ( 50%) (100%) ( 93%) (100%)

(注) 1.有意銘柄は、5%有意水準を基準に選択。有意銘柄数の括弧内は、品目グループ全銘柄に対す

る有意銘柄の比率。 2.係数平均値は、有意銘柄の推定係数を符号の正負ごとに単純平均したもの。係数平均値の括弧

内は、有意銘柄中で正負それぞれの係数をもつ銘柄の比率。

店に対する影響は増大している。3.3節で述べ

た大型店価格の場合には、有意銘柄が少なく、

いまひとつ方向性もはっきりしなかったのとは

大きな違いである。ただ、係数の絶対値は1987

年に大きく低下しており、個々の銘柄での価格

引き下げ効果は減少したことを示している。

家電製品の場合、大型店に比べ価格水準が高

い一般店については、大型店密度を高め競争促

進を図れば価格は低下すると考えられる。また

買回り品であるため、最寄り品の生鮮食品に比

べて大型店との競合が生じやすいという面もあ

ろう。

3.5 まとめ

分析の成果を要約すると次の通りである。大

型店がその地域の小売価格に与える影響は、イ)

店舗規模による価格水準の違い(生産性の格差)、

ロ)大型店密度に対応した価格競争(市場の競

争条件)、の二つの要因に分けられる。

大量生産食品と家電製品は、従業者1人当り

の売上が大きい店舗ほど価格は安く、その意味

で規模の経済性が発揮されている。しかし、大

量生産食品の価格は大型店密度の上昇にほとん

ど反応しておらず、硬直的な価格形成がなされ

ている。家電製品では大型店価格が硬直的であ

る反面、大型店密度の上昇が一般店の価格に対

して競争促進効果を及ぼしている。一方、生鮮

食品については、大型店は一般に価格競争より

サービス競争を指向しているといえる。しかし、

大型店密度が高い地域ではそうでない地域より

大型店でも一般店でも価格は安く、競争の効果

は無視できない。

次に、小売価格と小売構造のデータを2時点

で比較すると、次のような傾向が明らかになる。

イ)1987年と1977年の大型店価格を一般店価格

との相対比によって比較すると、家電製品を除

いてすべて上昇している。その結果、加工食品

では一般店との差がほとんど消滅する一方、生鮮

食品の値上がりが著しい。ロ)1988年と1976年の

大型店のシェアを比較すると、店舗数・従業者数・

売場面積のすべてにおいて増加しているに

Page 53: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 47 -

表3-14 店舗規模別販売額と伸び率(全国ベース)

店 舗 数(店) 販 売 額(10億円) 売場面積(1000m2) 店舗当り販売額(万円/店) 店 舗 規 模

1976年 1988年 88/76 倍率 1976年 1988年 88/76

倍率 1976年 1988年 88/76 倍率 1976年 1988年 88/76

倍率

100m2未満 1,420,062 1,269,841 0.89 24,492 38,091 1.56 40,620 42,151 1.04 1,752 3,000 1.74

100~200m2未満 57,155 96,260 1.68 4,238 10,064 2.37 7,719 12,974 1.68 7,415 10,455 1.41

200~500m2未満 26,336 48,423 1.84 3,853 11,541 3.00 7,738 15,437 1.99 14,630 23,834 1.63

500~1500m2未満 8,681 12,296 1.42 3,606 8,586 2.38 6,912 10,854 1.57 41,539 69,828 1.68

1500m2以上 2,501 4,154 1.66 8,911 19,825 2.22 11,983 20,633 1.72 356,297 477,251 1.34

合 計 1,514,735 1,430,974 0.94 45,100 88,107 1.95 74,972 102,049 1.36 2,977 6,157 2.07

店舗数構成比(%) 販売額構成比(%) 売場面積構成比(%) 売場面積当り販売額(万円/m2) 店 舗 規 模

1976年 1988年 88/76 倍率

1976年 1988年 88/76 倍率

1976年 1988年 88/76 倍率

1976年 1988年 88/76 倍率

100m2未満 93.7 88.7 - 54.3 43.2 - 54.2 41.3 - 60 90 1.50

100~200m2未満 3.8 6.7 - 9.4 11.4 - 10.3 12.7 - 55 78 1.42

200~500m2未満 1.7 3.4 - 8.5 13.1 - 10.3 15.1 - 50 75 1.50

500~1500m2未満 0.6 0.9 - 8.0 9.7 - 9.2 10.6 - 52 79 1.52

1500m2以上 0.2 0.3 - 19.8 22.5 - 16.0 20.2 - 74 96 1.30

合 計 100.0 100.0 - 100.0 100.0 - 100.0 100.0 - 60 86 1.43

(資料) 1976・1988年商業統計表(通商産業省)

Page 54: 経済分析 - esri.go.jp · 経済分析 第127号 平成4年7月 ☆大型小売店の参入規制と小売価格の変動 -大規模小売店舗法の経済的評価- 経済企画庁経済

- 48 -

もかかわらず、販売額シェアは34%から27%へ

減少している。その理由は、小型スーパーやコ

ンビニ等400m2以下の中規模店が大幅に売上を

伸ばしているためである。その結果、1988年の

売場面積当り販売額は、大型店がその他小売店

を下回っている(巻末の付1-9)。

表3-14によって1976年から1988年までの

全国ベースの小売店の伸びを規模別にみると、

店舗数・販売額・売場面積のいずれをとっても

200~500m2の中規模店の伸びが最も高い。大店

法によって500m2超の大規模店の出店が抑制さ

れてきた結果、中規模店のシェアが急速に高ま

り、大型店の生産性が予想以上に伸び悩んでい

る。表3-15は大手スーパーの企業収益率の推

移を示したものである。これによると、イトー

ヨーカ堂を除く全ての企業の収益率が趨勢的に

悪化していることがわかる。

表3-15 大手スーパーの企業収益率の推移

企 業 名 77~81年 82~86年 87~91年

ダ イ エ ー 7.63 5.98 5.28

イトーヨーカ堂 10.71 12.46 15.42

西 友 7.03 6.44 6.30

ジ ャ ス コ 7.42 7.46 7.21

ニ チ イ 8.07 7.06 6.23

ユ ニ ー 8.37 8.29 8.31

長 崎 屋 7.96 6.26 5.29

イ ズ ミ ヤ 9.28 8.67 7.99

忠 実 屋 8.57 7.80 5.33

マ ル エ ツ 9.21 8.44 6.89

(注) 企業収益率は金利支払い額を除いた税引前

利益の売上高に対する比率。 (資料) 大蔵省有価証券報告書より日興リサーチ

センターが作成。

大型店価格の相対的な上昇は、参入規制によ

る競争制限に加えて、大型店自身の生産性の低

下による部分が大きいと思われる。中規模店の

参入については一般小売店に対する影響が強調

されやすいが、大型店への影響も重大であると

いえよう。

われわれは当初、イ)小売店の規模が大きい

ほど価格は安くなるロ)大型小売店の数が多い

ほど価格は安くなるハ)小売店の生産性が高い

ほど価格は安くなるの3点を分析の視点とした。

しかし、実証分析の結果はいずれの仮説に対し

ても否定的であり、わが国の流通市場における

競争について、改めて疑問を抱かせる結果とな

った。

大・中規模店の増加によって大型店の店舗当

り生産性が低下し、大型店の価格が相対的に上

昇している現象は、参入規制を正当化するもの

ではない。大店法が制定された背景には、大型

店との価格競争によって一般小売店の存立が脅

かされる、との認識があったと思われる。しか

し、小売市場における競争の実態は価格競争よ

りサービス競争の様相が強く表れており、小売

サービスの差別化には無限の可能性が潜在して

いる。

他方、行き過ぎたサービス競争に対して逆に

サービスを省き、低価格で商品を提供する小売

形態が出現しつつある。こうした新形態を発展

させ、高コスト・高価格への対抗力とするため

には、大店法や独自規制による店舗規制を緩和

する一方、独占禁止法の適正な運用によりメー

カーや問屋の価格支配を抑制する必要があろう。

いずれにしても、小売市場における価格・サー

ビス競争を制限することは、小売業者の営業の

機会と消費者の選択の機会を制限することに他

ならず、構造変化の調整コストに比べて社会的

損失は大きいといえよう。